(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-17
(45)【発行日】2023-03-28
(54)【発明の名称】フェンスの切詰め方法およびフェンスの製造方法
(51)【国際特許分類】
E04H 17/14 20060101AFI20230320BHJP
【FI】
E04H17/14 102Z
E04H17/14 102B
(21)【出願番号】P 2020007595
(22)【出願日】2020-01-21
【審査請求日】2021-12-03
(73)【特許権者】
【識別番号】722013416
【氏名又は名称】四国化成建材株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000230928
【氏名又は名称】シコク景材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001704
【氏名又は名称】弁理士法人山内特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高木 佑輔
(72)【発明者】
【氏名】竹安 晃一
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特公平05-045750(JP,B2)
【文献】特開2005-315008(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0315941(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 17/00 -17/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の横材と、該複数本の横材の上下に配置された上下の胴縁と、前記複数本の横材の左右方向の両端部に取付けられた左右の取付枠とからなるフェンスにおいて、該フェンスの左右方向の長さを短くする切詰め方法であって、
前記フェンスの左右方向における所望の切断位置において、連結材を上下方向に延びるように前記複数本の横材の正面または背面に固定する準備工程と、
前記連結材に沿って、前記上下の胴縁と前記複数本の横材を切断する切断工程と、
切断された前記複数本の横材の端部と前記連結材の外面に端部カバーを嵌める仕舞い工程と、
をその順に実行する
ことを特徴とするフェンスの切詰め方法。
【請求項2】
複数本の横材と、該複数本の横材の上下に配置された上下の胴縁と、前記複数本の横材の左右方向の両端部に取付けられた左右の取付枠とからなるフェンスにおいて、該フェンスの左右方向の長さを短く切詰めたフェンスを得る方法であって、
前記フェンスの左右方向における所望の切断位置において、連結材を上下方向に延びるように前記複数本の横材の正面または背面に固定する準備工程と、
前記連結材に沿って、前記上下の胴縁と前記複数本の横材を切断する切断工程と、
切断された前記複数本の横材の端部と前記連結材の外面に端部カバーを嵌める仕舞い工程とを、その順に実行して、
複数本の横材と、
該複数本の横材の上下に配置された上下の胴縁と、
前記複数本の横材の左右方向における一端側に取付けられた取付枠と、
前記複数本の横材の左右方向における他端側の正面または背面において、前記複数本の横材を固定するために取付けられた連結材と、
前記複数本の横材の他端部および前記連結材を挟み込むように、両部材の外面に嵌められた端部カバーとからなるフェンスを得る
ことを特徴とするフェンスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンスの切詰め方法およびフェンスの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は複数本の横材を備えたフェンスの左右方向の長さを切詰めるためのフェンスの切詰め方法およびフェンスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の敷地を仕切ったり取り囲む用途に用いられるフェンスは、製造メーカーから出荷する際、
図8に示すように、フェンスFの長さLが一定(たとえば2m)の規格寸法で出荷される。これを施工する際は、施工現場のフェンス設置長さに合わせ、幾つかの規格寸法のフェンスFを設置する。フェンス設置長さによっては、現場で長さを切詰めた、短いフェンスを用いることがある。
【0003】
フェンスの従来技術として、特許文献1がある。
この従来技術は、複数本の横材を備えたフェンスであって、各横材の左右両端を2本の端取付枠に(場合により、中間部の取付枠を用いて)固定し、かつ上方と下方に上胴縁と下胴縁を取付けた構成のものである。
このようなフェンスは、製造メーカーの出荷時には、既述のように規格寸法のものに仕上げられている。
【0004】
フェンスを建物の敷地などに設置する場合、上記従来例と同様の規格品のフェンスFをそのまま設置するほか、既述のごとく敷地寸法に合わせてフェンスの長さを短く切詰めたフェンスを用いることがある。
フェンスの長さ寸法を短縮するため切詰めるには、
図8において、符号Sで示すフェンスFの途中位置で縦方向に切断することになるが、その手順はつぎのようであった。
まず、フェンスFの上下の胴縁7,8と、端取付枠6、さらに複数本の横材1のそれぞれを取り外してフェンスFを分解し、ついで各部材毎に所望の長さに切断する。切断の手法は、施工現場で施工作業員が電動切断機等を用いて行う。このように部材毎に分解した後で切断し、再度フェンスの組立て作業を行う。したがって、従来より行われていた切詰め・再組立て作業は大変手間のかかるものであった。
【0005】
上記の切詰め作業において、切断位置Sは胴縁7,8と横材1とで同一であってはならない。なぜなら切断後の横材1の切断端面に、端取付枠6を取付けて端部の仕舞いをしなければならないが、胴縁7,8と横材1の切断端面が同一直線上にあると、端取付枠6を胴縁7,8に連結することができない。そのため、胴縁7,8と横材1を同じ位置で切断すると、端取付枠6が胴縁7,8に連結できないため、フェンスを組み立てることができなくなるからである。したがって、部材毎に切断位置Sを変えるという手間も必要であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記事情に鑑み、切詰め作業が容易にでき、切詰め後の仕舞いも容易に行え、美観の良いフェンスを得るためのフェンスの切詰め方法およびフェンスの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1発明のフェンスの切詰め方法は、複数本の横材と、該複数本の横材の上下に配置された上下の胴縁と、前記複数本の横材の左右方向の両端部に取付けられた左右の取付枠とからなるフェンスにおいて、該フェンスの左右方向の長さを短くする切詰め方法であって、前記フェンスの左右方向における所望の切断位置において、連結材を上下方向に延びるように前記複数本の横材の正面または背面に固定する準備工程と、前記連結材に沿って、前記上下の胴縁と前記複数本の横材を切断する切断工程と、切断された前記複数本の横材の端部と前記連結材の外面に端部カバーを嵌める仕舞い工程と、をその順に実行することを特徴とする。
【0009】
第2発明のフェンスの製造方法は、複数本の横材と、該複数本の横材の上下に配置された上下の胴縁と、前記複数本の横材の左右方向の両端部に取付けられた左右の取付枠とからなるフェンスにおいて、該フェンスの左右方向の長さを短く切詰めたフェンスを得る方法であって、前記フェンスの左右方向における所望の切断位置において、連結材を上下方向に延びるように前記複数本の横材の正面または背面に固定する準備工程と、前記連結材に沿って、前記上下の胴縁と前記複数本の横材を切断する切断工程と、切断された前記複数本の横材の端部と前記連結材の外面に端部カバーを嵌める仕舞い工程とを、その順に実行して、複数本の横材と、該複数本の横材の上下に配置された上下の胴縁と、前記複数本の横材の左右方向における一端側に取付けられた取付枠と、前記複数本の横材の左右方向における他端側の正面または背面において、前記複数本の横材を固定するために取付けられた連結材と、前記複数本の横材の他端部および前記連結材を挟み込むように、両部材の外面に嵌められた端部カバーとからなるフェンスを得ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
第1発明によれば、複数本の横材の切断位置の正面または背面が、連結材で固定されるので、連結材をガイドとして複数本の横材全体を一気に切断できる。このため、フェンスの分解作業も再組立て作業もすることなくフェンスの左右方向の長さを短くする切詰め作業が行える。このため、切詰め・再組立て作業の工数が大幅に減少する。
また、複数本の横材の切詰められて残った端部は、連結材で固定されており、端部カバーが横材の切詰められて残った端部と連結材を挟み込むように嵌められるため、横材の端部に切断誤差が生じても、切詰め後のフェンスの端縁が一直線に揃い外観上の見映えが良くなる。
【0011】
第2発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)端部カバーが横材の切詰められて残った端部と連結材を挟み込むように嵌められるため、横材の端部に切断誤差が生じても、外端縁が一直線に揃った外観的に見映えの良いフェンスとなる。また、連結材は、横材を切詰める際のガイドとして用いることができるため、切詰め作業を行う場合の作業性が向上する。
b)複数本の横材の切断位置の正面または背面が、連結材で固定されるので、連結材をガイドとして複数本の横材全体を一気に切断できる。このため、フェンスの分解作業も再組立て作業もすることなくフェンスの左右方向の長さを短くする切詰め作業が行える。このため、切詰め・再組立て作業の工数が大幅に減少する。
c)また、複数本の横材の切詰められて残った端部は、連結材で固定されており、端部カバーが横材の切詰められて残った端部と連結材を挟み込むように嵌められるため、横材の端部に切断誤差が生じても、切詰め後のフェンスの端縁が一直線に揃い外観上の見映えが良くなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の切詰め方法の説明図であって、(A)はフェンスFの背面図、(B)は平面図である。
【
図2】
図1の要部拡大図であって、(A)は背面図、(B)は平面図、(C)は切断位置Sの端面図である。
【
図3】本発明の切詰め方法における切断工程の説明図であって、(A)はフェンスFa,Fbの背面図、(B)は平面図である。
【
図4】本発明の切詰め方法における仕舞い工程の説明図であって、(A)は背面図、(B)は平面図である。
【
図5】
図4の要部拡大図であって、(B)は平面図、(C)は端部カバーの部分背面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係るフェンスFaおよび本発明の切詰め方法により得られたフェンスFaの説明図であって、(A)は背面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【
図7】
図6の要部拡大図であって、(B)は平面図、(C)は端部カバーの部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
なお、本明細書において、上下を意味する用語は、各図の上下方向を基準として表現する。左右を意味する用語は、各図の左右方向を基準として表現する。正面を意味する用語は、フェンスにおいて、フェンスが取り囲む敷地とは反対側を意味する。背面とは、フェンスの敷地側を意味する。つまり、フェンスが宅地と道路の境界に設置される場合、道路側が正面、宅地側が背面となる。
【0014】
(フェンス)
本発明の一実施形態に係るフェンスFaを
図4~
図6に基づき説明する。以下の実施形態は、横材として横ルーバー材を用いたフェンスである。横ルーバー材とは、板状または断面中空の部材であり、視線を遮り、かつ、通風できるように配置された横材である。以下の実施形態では、板状の横ルーバー材を用いたフェンスFaを説明する。
【0015】
図4および
図6に示すフェンスFaは、複数本の横ルーバー材1と、その複数本の横ルーバー材1の上下に配置される上下の胴縁7,8と、取付枠と、連結材10と、端部カバー20とを構成要素としている。本明細書において、取付枠には、フェンスFaの端部に取付けられる端取付枠と、フェンスの中間部に取付けられる中間取付枠が含まれる。本発明には、端取付枠のみ備えるものと、端取付枠および中間取付枠の双方を備えるものとがある。たとえば、
図3に示すフェンスFaは端取付枠5と中間取付枠9を備えており、同図に示すフェンスFbは端取付枠6のみを備えている。
【0016】
図6に示す中間取付枠9は、複数本の横ルーバー材1の左右方向における一端側に取付けられる。連結材10は、複数本の横ルーバー材1の左右方向における他端側の正面または背面において、複数本の横ルーバー材1を固定するために取付けられる。端部カバー20は、複数本の横ルーバー材1の他端部(
図4の左側端部)と連結材10を挟み込むように、両部材の外面に嵌められる。
本実施形態のフェンスFaは、フェンスの一端側に端取付枠5を取付け、他端側に連結材10と端部カバー20を取付けたフェンスである。
【0017】
図4に示すように、フェンスFaには連結材10が上下方向に延びるように配置され、適数個の横ルーバー材1の他端側にビス11で固定されている。連結材10はアルミニウム等の金属製の帯状の板部材である。連結材10にビス止めする横ルーバー材1は全てであることが好ましい。なお、連結材10を全ての横ルーバー材1に固定しない場合でも、ビス止め個所が多いほど横ルーバー材1は連結材10にしっかりと固定されるので、フェンスFaの強度を高めるために有益である。
【0018】
図5に示すように、端部カバー20の断面形状は、開口部のある四角形の枠体である。端部カバー20の左右の側面壁21,22と正面壁23は連続した形状であり、正面壁23は両端部を残し中央部が少し外方に突出した寸法となっている。
【0019】
端部カバー20の開口面(つまり、正面壁23の対向面)では、左右2枚の嵌合片24,25が形成されており、それらの間は開口している。嵌合片24,25間の間隔dは、横ルーバー材1の厚さと連結材10の厚さを加えた寸法である。
この間隔d寸法は、大きすぎると風等の外力により横ルーバー材1がガタつくおそれがある。小さすぎると嵌め込みが困難になる。そのため、間隔d寸法の公差は余り大きくしない方がよい。
端部カバー20の材質は、金属でもよく合成樹脂でもよい。好ましくは、端取付枠5と同じ材質にし、外観的形状も同じくすると、フェンス全体の美観が統一される。
【0020】
本実施形態のフェンスFaでは、複数本の横ルーバー材1が、連結材10で固定されているので、フェンスFaの正面または背面に生じる外力(風圧等)に対して抵抗力を高くすることができる。また、端部カバー20が連結材10と横ルーバー材1の他端部を挟み込むように、両部材の外面に嵌められているため、外見的に見映えの良いフェンスとなる。
【0021】
上記フェンスFaには、当初よりフェンスFaの一端側に端取付枠5を取付け、他端側に連結材10と端部カバー20を取付けるよう製造したフェンスのほか、後述する切詰め方法により規格品のフェンスから左右長さを短くするよう切詰めたフェンスも含まれる。切詰められたフェンスの特徴は、つぎに説明する切詰め方法の後で詳述する。
【0022】
(フェンスの切詰め方法)
つぎに、本発明におけるフェンスの切詰め方法を
図1~
図5および
図8に基づき説明する。
図8に示すFは、規格寸法(たとえば長さが2m)のフェンスを示している。フェンスFは、複数本の横ルーバー材1を左右両端の取付枠(端取付枠5,6および中間取付枠9)に嵌合やビス止め等で固定しており、端取付枠5と端取付枠6は上胴縁7と下胴縁8に適宜の手段で固定されている。なお、最上段の横ルーバー材1と上胴縁7との間、および最下段の横ルーバー材1と下胴縁8との間は、上取付枠3および下取付枠4が配置されている。
これが規格品のフェンスFであり、以下に
図8に示すフェンスFを符号Sで示す位置で切断して長さを短くする切詰め作業を説明する。切断位置SはフェンスFの長さ方向において任意に選択された位置である。本明細書において、長さ方向とはフェンスFの左右方向をいう。
【0023】
I:準備工程
図1および
図2に示すように、フェンスFの切断位置Sに合わせて連結材10を上下方向に延びるように配置し、適数個の横ルーバー材1にビス11で固定する。連結材10はアルミニウム等の金属製の帯状の板部材である。連結材10にビス止めする横ルーバー材1は全てであることが好ましい。なお、連結材10を全ての横ルーバー材1に固定しない場合でも、ビス止め個所が多いほど横ルーバー材1は連結材10にしっかりと固定されるので、円滑な切断に有益である。ビス11をねじ込むためのビス孔は現場でドリル等を使って加工すればよい。
【0024】
図2に示すように、連結材10は帯状の板材であり、既述のごとくアルミニウム等の板材が好適に用いられるが、その素材に制限はない。連結材10の厚さは1.5~3mm位が好適であるが、この範囲に制限されない。幅は8~12mm位が好適であるが、この範囲に制限されない。連結材10の長さは切断個所における横ルーバー材部分の上下長さに合わされる。こうすることで、切断時に各横ルーバー材1をしっかり固定することができる。
【0025】
図示のごとく、連結材10で横ルーバー材1を各個移動不能に拘束すると、フェンスFの各部材を分解することなく、一体のままで切断する準備ができることになる。
なお、
図2では連結材10をフェンスFの背面側に固定した例を示しているが、これとは逆にフェンスFの正面側に連結材10を固定してもよい。
【0026】
II:切断工程
上記準備ができると、
図3に示す連結材10に沿って、電動切断機等の任意の工具で、上下の胴縁7,8および横ルーバー材1の全てを切断位置Cで切断する。
【0027】
切断作業の間、各横ルーバー材1には電動切断機によって外力がかかるが、連結材10によって各横ルーバー材1は互いに連結されているので、外力が分散する。このため、横ルーバー材1に変形や撓みが生じにくい。また、連結材10は、横ルーバー材1を切断する際のガイドにもなるため、上下の胴縁7,8と各横ルーバー材1を一直線に切断しやすくなる。このため、切断作業も円滑に行われる。
図3において、符号Faは切詰められて長さが短くなったフェンスを示し、符号Fbは切断されて使用されなくなるフェンス部分を示す。
【0028】
この切断方法によれば、各横ルーバー材1の切断位置が、連結材10で固定されているので、連結材10をガイドとしてフェンスF全体を一気に切断できる。このため、フェンスFの横ルーバー材1や上下の胴縁7,8、端取付枠5,6などを分解することなく、切詰め作業が行える。
【0029】
III:仕舞い工程
切断を終えると、切断端部の仕舞いを行う。仕舞い作業は、
図4および拡大図である
図5に示すように、端部カバー20を切断端部(切断された各横ルーバー材の端部と連結材10)の外面に嵌め込むことにより行う。
端部カバー20の断面形状は、開口部のある四角形の枠体である。端部カバー20の左右の側面壁21,22と正面壁23は連続した形状であり、正面壁23は両端部を残し中央部が少し外方に突出した寸法となっている。
【0030】
端部カバー20の開口面(つまり、正面壁23の対向面)では、左右2枚の嵌合片24,25が形成されており、それらの間は開口している。嵌合片24,25間の間隔dは、横ルーバー材1の厚さと連結材10の厚さを加えた寸法である。
この間隔d寸法は、大きすぎると風等の外力により横ルーバー材1がガタつくおそれがある。小さすぎると嵌め込みが困難になる。そのため、間隔d寸法の公差は余り大きくしない方がよい。
端部カバー20の材質は、金属でもよく合成樹脂でもよい。好ましくは、端取付枠5と同じ材質にし、外観的形状も同じくすると、フェンス全体の美観が統一される。
【0031】
IV:完成
前記端部カバー20を切断端部に嵌め合わせると、
図6および
図7に示すように、横ルーバー材1の切詰められて残った端部と連結材10を挟み込むように両部材の外面に嵌められる。このようにすると、切詰めた後のフェンスFaが完成する。
このフェンスFaでは、切詰めてない側の横ルーバー材1の一端部(
図6(A)の右側端部)は製造当初からの端取付枠5で支持されており、切詰め側の上下の胴縁7,8も長さが短くなった状態で残っている。そして、切詰め側の横ルーバー材1の他端部(
図6(A)の左側端部)は連結材10が固定された状態で端部カバー20で保持されることになる。つまり、端部カバー20の嵌合片24,25の先端で、横ルーバー材1と連結材10が挟み込まれて、全ての横ルーバー材1は保持されることになる。
この端部カバー20の外観は端取付枠5に似せておくと、フェンスFa全体の外観上の見映えもよくなる。
【0032】
(切詰め方法の利点)
上記切詰め方法によると、複数本の横ルーバー材1は連結材10で固定されることから、複数本の横ルーバー材1全体を一気に切断でき、フェンス各部材の分解作業を要しない。このことは、切詰め後の各部材の再組立て作業も要しないことを意味するので、フェンスFの長さを短くする切詰め・再組立て作業が少ない工程で行えることになる。
【0033】
(切詰めて得られたフェンス)
本発明の切詰め方法により得られた切詰め後のフェンスFaを、
図7に基づきさらに説明する。
フェンスFaの基本的構造は、切詰め前のフェンスFとほぼ同一であり、フェンスFaの切詰められた端部が連結材10と端部カバー20で保持されている点のみ異なる。なお、ここでいう切詰められた端部は、第2発明で特定する「他端部」に対応する。
【0034】
このフェンスFaにおいて、最上段の横ルーバー材1と上胴縁7との間、および最下段の横ルーバー材1と下胴縁8との間には、上取付枠3および下取付枠4が配置されている。
上取付枠3および下取付枠4は、端取付枠5と端部カバー20を取付けるための部材である。上取付枠3と上胴縁7との固定は、嵌め合いやビス止め等の任意の手段による。下取付枠4と下胴縁8との結合構成は図示してないが、上取付枠3と上胴縁7間の構成と同様である。
【0035】
切詰め後のフェンスFaにおいては、切詰められた側の横ルーバー材1の他端部は連結材10で固定されたままであり、さらにこの状態の横ルーバー材1の端部には、端部カバー20が嵌め込まれている。
このため、全ての横ルーバー材1は背面が連結材10と共に端部カバー20の嵌合片25によって拘束され、横ルーバー材1の正面も端部カバー20の嵌合片24によって拘束されている。つまり、横ルーバー材1の他端部と連結材10は端部カバー20の嵌合片24,25によって挟み込まれている。このため、切詰め後の横ルーバー材1がガタつくことはない。
【0036】
フェンスFaの上下に位置する上胴縁7および下胴縁8の端部には小口キャップ(不図示)が嵌められる。端部カバー20の正面壁23は両端部を残し中央部が少し外方に突出した寸法となっているため、端部カバー20を横ルーバー材1の他端部に嵌めた場合の端部カバー20の外端縁と胴縁用小口キャップの外端縁とを一直線に揃えることが容易である。この観点からも、本実施形態のフェンスFaでは、切詰め側の端縁が端部カバー20によって一直線に揃った見映えの良いフェンスFaとなる。
【0037】
また、横ルーバー材1を用いたフェンスFaにおいては、複数本の横ルーバー材1が連結材10で固定され、端部カバー20が横ルーバー材1の切詰められた端部と連結材10の外面に嵌められる。このため、横ルーバー材1の端部に切断誤差が生じても、外端縁が一直線に揃った見映えの良いフェンスとなる。さらに、連結材10は、横ルーバー材1を切詰める際のガイドとして用いることができるため、切詰めの作業性が向上する。
【0038】
(他の実施形態)
以上に、
図1から
図7を用いて説明した横ルーバー材1を用いたフェンスFaの構成は、横材として横格子を用いたフェンスにも、そのまま適用できる。横格子とは、板状または断面中空の部材であり、上下方向に間隔を空けて配置された横材である。そのため、横ルーバー材1と比べて見通し遮蔽の効果が劣るが、物理的に空間を仕切る基本的機能は同じとなる。
【0039】
ゆえに、横材として横格子を用いたフェンスにおいても、複数本の横格子が連結材10で固定され、端部カバー20が横格子の切詰められた端部と連結材10を挟み込むように両部材の外面に嵌められる。このため、横格子の端部に切断誤差が生じても、外端縁が一直線に揃った見映えの良いフェンスとなる。また、連結材10は、横格子を切詰める際のガイドとして用いることができるため、切詰めの作業性が向上する。連結材10を用いることによるフェンスの強度向上も実現できる。
【符号の説明】
【0040】
1 横ルーバー材
5 端取付枠
6 端取付枠
7 上胴縁
8 下胴縁
9 中間取付枠
10 連結材
20 端部カバー
F フェンス
Fa 切詰められたフェンス