(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-17
(45)【発行日】2023-03-28
(54)【発明の名称】グラウト材および地盤改良工法
(51)【国際特許分類】
C09K 17/02 20060101AFI20230320BHJP
C09K 17/12 20060101ALI20230320BHJP
E02D 3/12 20060101ALI20230320BHJP
【FI】
C09K17/02 P
C09K17/12 P
E02D3/12 101
(21)【出願番号】P 2019127708
(22)【出願日】2019-07-09
【審査請求日】2022-06-01
(31)【優先権主張番号】P 2018134465
(32)【優先日】2018-07-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)経済産業省 資源エネルギー庁、平成29年度高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(沿岸部処分システム高度化開発)、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000162652
【氏名又は名称】強化土エンジニヤリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】中島 均
(72)【発明者】
【氏名】辻 正邦
(72)【発明者】
【氏名】沖原 光信
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 亮
(72)【発明者】
【氏名】島田 俊介
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 隆光
(72)【発明者】
【氏名】角田 百合花
【審査官】中田 光祐
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-70803(JP,A)
【文献】特開2013-136908(JP,A)
【文献】特開2010-260907(JP,A)
【文献】特開平2-302492(JP,A)
【文献】特開2012-92186(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09K 17/00- 17/52
E02D 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)液と下記(B)液と下記(C)液との混合物であり、
前記混合物の1Lに対する前記(A)液の含有量が400~700mL/Lであり、かつ前記混合物のpHが5~8.3であることを特徴とするグラウト材。
(A)液:SiO
2含有量が10~41質量%であるコロイダルシリカ。
(B)液:pH調整剤。
(C)液:海水。
【請求項2】
前記(A)液のpHが9~11であり、前記(B)液が酸性液である、請求項1に記載のグラウト材。
【請求項3】
前記グラウト材の総体積に対する、SiO
2含有量が10~38質量/体積%である、請求項1または2に記載のグラウト材。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載のグラウト材を地盤に注入することを特徴とする地盤改良工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はグラウト材、およびグラウト材を用いた地盤改良工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、液状のグラウト材を地盤の空隙に注入して止水層を形成する地盤改良工法が知られている。
ナノサイズのシリカ粒子が水中に分散したコロイダルシリカを主成分とするシリカ系グラウト材は、浸透性、耐久性に優れているため、細粒分の多い砂地盤の止水材として使用され、さらに岩盤の微細な亀裂に注入するグラウト材としての利用が期待されている。
シリカ系グラウト材は、例えば、コロイダルシリカに硬化促進剤を添加することで、所定時間(ゲルタイム)経過後にゲル化して止水材となる。硬化促進剤は、施工現場にて、無機塩の粉末を水道水(練り混ぜ水)に溶解して調製することが多い。
【0003】
特許文献1では、シリカ系グラウト材を調製する際に、コロイダルシリカに配合する練り混ぜ水及び硬化促進剤に配合する練り混ぜ水として海水を使用する方法が提案されている。具体的には、コロイダルシリカ中のNa2Oの量と、コロイダルシリカに配合する練り混ぜ水中の塩分の量との比率を適切な範囲に調整することにより、実用的なゲルタイムを得る方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている方法は、海岸付近等の水道水が得られにくい現場でシリカ系グラウト材を調製するのに好適であるが、より簡便な方法が望まれる。
また、砂地盤の間隙や岩盤亀裂の内部が海水環境の場合、シリカ系グラウト材を注入する過程で、グラウト材が内部の海水と触れると瞬時に局所的なゲル化(白濁現象)が起こる場合がある。かかるゲル化(白濁現象)が生じるとグラウト材の浸透性が低下するという問題がある。また海水だけでなく、マグネシウムやカルシウム等を含む地下水や湧水(以下、海水等という)との接触によっても同様のゲル化(白濁現象)が生じる場合がある。
本発明は、海水を用いて簡便に調製でき、実用的なゲルタイムを有し、海水等との接触による白濁が生じ難いグラウト材、および該グラウト材を用いた地盤改良工法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下の態様を有する。
[1] 下記(A)液と下記(B)液と下記(C)液との混合物であり、前記混合物の1Lに対する前記(A)液の含有量が400~700mL/Lであり、かつ前記混合物のpHが5~8.3であることを特徴とするグラウト材。
(A)液:SiO2含有量が10~41質量%であるコロイダルシリカ。
(B)液:pH調整剤。
(C)液:海水。
[2] 前記(A)液のpHが9~11であり、前記(B)液が酸性液である、[1]のグラウト材。
[3] 前記グラウト材の総体積に対して、SiO2含有量が10~38質量/体積%である、[1]または[2]のグラウト材。
[4] 前記[1]~[3]のいずれかのグラウト材を地盤に注入することを特徴とする地盤改良工法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、実用的なゲルタイムを有し、海水等との接触による白濁が生じ難い、シリカ系グラウト材が得られる。
本発明のグラウト材は、海水を用いて、従来の硬化促進剤を使用することなく、簡便に調製できる。
本発明の地盤改良工法によれば、従来の硬化促進剤を使用することなく、海水を用いて、地盤改良を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例および比較例のグラウト材のpHの測定結果を示すグラフである。
【
図2】実施例および比較例のグラウト材のゲルタイムの測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態のグラウト材は(A)液と(B)液と(C)液との混合物である。
本明細書において「pH」は特に断りのない限り25℃におけるpHの値である。
本明細書において「比重」は特に断りのない限り25℃における比重の値である。
【0010】
<(A)液>
(A)液は、SiO2含有量が10~41質量%のコロイダルシリカである。分散媒は水である。SiO2のほかに、Na2Oを含んでもよい。Naイオンはコロイド粒子の安定化に寄与する。
(A)液のSiO2含有量が前記範囲の下限値以上であるとゲル化後の強度が充分に高くなりやすく、上限値以下であると(A)液の安定性が充分に高くなりやすい。(A)液のSiO2含有量は20~41質量%が好ましく、25~35質量%がより好ましい。
(A)液中に存在するコロイド粒子の平均粒径は4~100nmが好ましく、10~80nmがより好ましく、10~20nmがさらに好ましい。コロイド粒子の平均粒径が前記範囲の下限値以上であると実用的なゲルタイムが得られやすい。上限値以下であると浸透性に優れる。
(A)液のpHは9~11が好ましく、9~10がより好ましい。(A)液のpHが前記の範囲内であると(A)液の安定性が充分に高くなりやすい。
(A)液の総質量に対する、Na2Oの含有量は、1.0質量%以下が好ましく、0.6質量%未満がより好ましい。
【0011】
前記コロイダルシリカは、水ガラスを、イオン交換樹脂またはイオン交換膜で処理して、水ガラス中のアルカリの一部または全部を除去して得られた活性シリカを増粒し、コロイド状にしたものが好ましい。活性シリカの分散液に、Naイオンを加えて安定化してもよい。さらに加熱濃縮してもよい。
(A)液として好適なコロイダルシリカの具体例としては、強化土エンジニヤリング社製のパーマロックHiシリカ(商品名)等が挙げられる。
【0012】
<(B)液>
(B)液はpH調整剤である。pH調整剤の種類及び(B)液の添加量は、(A)液のpH及び得ようとするグラウト材のpHに応じて選択できる。
例えば、(A)液のpHが9~11であり、(B)液が酸性液であってもよい。酸性液のpHは1以下が好ましい。
酸性液としては無機酸又は無機塩の水溶液が好ましい。無機酸としては、リン酸、硫酸、硝酸、スルファミン酸、塩酸、および無機酸を2種以上用いた混酸等が挙げられる。無機塩としては前記無機酸の金属塩、重硫酸ソーダ(硫酸水素ナトリウム)等が挙げられる。また、アルカリ金属酸性塩の水溶液も使用できる。pHを管理しやすい点でリン酸水溶液がより好ましい。
【0013】
<(C)液>
(C)液は海水である。天然の海水でもよく、人工海水でもよい。海水の塩分濃度は一般的に3.3~3.5質量%である。塩分の主要元素のおおよその組成としては以下が挙げられる。以下の数値は、海水1kg当たりの含有量(単位:mg/kg)と、塩分の元素合計に対する含有率(単位:質量%)である。
塩素:19350±500mg/kg(約58.21±2質量%)、
ナトリウム:10780±500mg/kg(約32.43±2質量%)、
マグネシウム:1280±50mg/kg(約3.85±0.2質量%)、
硫黄:898±5mg/kg(約2.70±0.02質量%)、
カルシウム:412±5mg/kg(約1.24±0.02質量%)、
カリウム:399±5mg/kg(約1.20±0.02質量%)。
【0014】
<グラウト材の製造方法>
グラウト材は(A)液と(B)液と(C)液とを混合して得られる。まず、(A)液と(B)液とを混合し、ここに(C)液を加えて混合する方法が好ましい。
(A)液の配合量は、(A)液と(B)液と(C)液の混合物の1L、すなわちグラウト材の1Lに対する(A)液の含有量が400~700mL/Lとなるように設定する。
前記(A)液の含有量が前記範囲内であると実用的なゲルタイムが得られやすい。また前記範囲の上限値以下であると海水等との接触による白濁が生じ難い。
前記(A)液の含有量は400~600mL/Lであることが好ましく、450~600mL/Lがより好ましい。
【0015】
(B)液の配合量は、(A)液と(B)液と(C)液の混合物のpH、すなわちグラウト材のpHが5~8.3となるように設定する。
グラウト材のpHが前記範囲の下限値以上であると実用的なゲルタイムが得られやすく、上限値以下であると海水等との接触による白濁が生じ難い。
【0016】
グラウト材のpHによってゲルタイムが変わる。グラウト材を注入する地盤の形状や、作業環境等に応じて、好適なゲルタイムが得られるように、グラウト材のpH((B)液の配合量)を調整することが好ましい。
例えば、ゲルタイムが比較的長い方が好適である場合(例えば、ゲルタイムが120~300分)、グラウト材のpHは5~7.5未満が好ましく、6~7未満がより好ましい。
一方、ゲルタイムが比較的短い方が好適である場合(例えば、ゲルタイムが30~200分)、グラウト材のpHは7~8.3が好ましく、7.5~8.3がより好ましい。
【0017】
グラウト材の総体積に対する、SiO2含有量は10~38質量/体積%が好ましく、15~25質量/体積%がより好ましい。なお、「1質量/体積%」は「1g/100mL」である。
前記SiO2含有量が前記範囲内であると実用的なゲルタイムが得られやすい。また前記範囲の上限値以下であると海水等との接触による白濁が生じ難い。
【0018】
本実施形態によれば、(A)液と(B)液と(C)液の配合量を、前記の範囲とすることにより、実用的なゲルタイムと、海水等との接触による白濁(ゲル化)の防止を両立することができる。すなわち、前記特定のコロイダルシリカである(A)液と、海水である(C)液とを上記の範囲で混合するときに、pH調整剤である(B)液を用いて混合物のpHを上記特定の範囲とすることにより、実用的なゲルタイムと、白濁(ゲル化)防止を両立できる。また、必要に応じて、(A)液の配合量とグラウト材のpH((B)液の配合量)の一方又は両方を前記の範囲内で調整することにより、白濁(ゲル化)を防止しつつ、ゲルタイムを調整することができる。
【0019】
実用的なゲルタイムとしては、30~300分が好ましい。好適なゲルタイムは、グラウト材を注入する地盤の形状や、作業環境等に応じて使い分けることが好ましい。
例えば、地盤の空隙の奥深くまでグラウト材を注入する場合など、グラウト材の浸透距離が長い場合は、ゲルタイムが長い方が好ましい。また、グラウト材の調製槽と地盤への注入装置との間でグラウト材を循環させながら、グラウト材の一部を注入し残ったグラウト材に新しいグラウト材を追加する方法で連続運転する場合や、グラウト材の調製場所と地盤への注入場所とが離れている場合など、グラウト材の調製から注入までの時間が長い場合は、ゲルタイムが比較的長い方が好ましい。例えば、ゲルタイムは120~300分が好ましく、150~300分がより好ましい。
一方、グラウト材の浸透距離が比較的短い場合や、グラウト材の調製から注入までの時間が短い場合は、ゲルタイムは上記範囲より短くてもよい。例えば、ゲルタイムは30~200分が好ましく、30~150分がより好ましく、30~120分がさらに好ましい。
【0020】
本実施形態のグラウト材は、コロイダルシリカを主成分とするため、浸透性、耐久性に優れ、止水効果にも優れる。
本実施形態のグラウト材は、海水等との接触による白濁(ゲル化)が生じ難いため、Ca、Mg、Na、K等の金属イオンが存在する地盤に注入しても良好な浸透性が得られる。
本実施形態のグラウト材は、コロイダルシリカ(A液)と少量のpH調整剤(B液)と海水(C液)とを混合するだけで得られるため、海岸付近等の水道水が得られにくい現場でも、簡便にグラウト材を調製できる。
【0021】
<地盤改良工法>
本実施形態の地盤改良工法は、本実施形態のグラウト材を地盤に注入する方法である。
施工現場において、(A)液と(B)液と(C)液を混合してグラウト材を製造し、得られたグラウト材を地盤に注入する方法が好ましい。
地盤に注入する方法は公知の方法を適宜用いることができる。
【0022】
本実施形態の地盤改良工法は、例えば、海岸付近等の水道水が得られにくい現場での地盤改良に好適である。
本実施形態の地盤改良工法は、塩分が含まれる岩盤や、内部に海水等が存在する岩盤への注入を伴う地盤改良に好適である。
【実施例】
【0023】
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下の材料を用いた。
(A1)液:コロイダルシリカ(パーマロックHiシリカ(商品名)、強化土エンジニヤリング社製、SiO2含有量30.6質量%、Na2O含有量0.6質量%未満、pH9~10、コロイド粒子の平均粒径14nm、比重1.20~1.22)。
(B1)液:75%リン酸水溶液(pH1未満、比重1.55~1.60)。
(C1)液:人工海水(アクアマリン(商品名)、八洲薬品社製、比重1.02~1.03)。具体的には、塩化ナトリウム490.68g、塩化マグネシウム(6水塩)222.23g、硫酸ナトリウム(無水)81.88g、塩化カルシウム(2水塩)30.70g、塩化カリウム13.89g、炭酸水素ナトリウム4.02g、臭化カリウム2.01g、塩化ストロンチウム(6水塩)0.85g、ホウ酸0.54g、及びフッ化ナトリウム0.06gを純水に溶解して全量を20Lとし、0.13Nの水酸化ナトリウムを添加してpHを8.2に調整したものを(C1)液として使用した。
【0024】
以下の測定方法又は評価方法を用いた。
(グラウト材のpH)
pHメーター(HORIBA社製:ガラス電極型)によりグラウト材のpHを測定した。
【0025】
(ゲルタイム)
各例の配合でグラウト材を製造した直後からゲル化が完了するまでの時間を測定した。
具体的には、容量133mLのボトルに(A)液を入れ、(B)液を添加して混合し、さらに(C)液を添加して混合してグラウト材を製造した。製造直後にボトルを静置し、1分毎に振盪してグラウト材の内部に発生する気泡が上昇しなくなった時点をゲル化完了と判定した。(C)液の添加直後からゲル化完了までの時間をゲルタイムとして計測した。
【0026】
(白濁の有無)
容量100mLのシャーレに、前記(C1)液と同じ人工海水を約100mL入れ、ここに製造直後のグラウト材の約1mLを注射器で垂らした。グラウト材が人工海水に接触した直後の状態を目視で観察し、白濁の有無を判定した。
【0027】
(実施例1~15、比較例1~16)
表1~3に示す配合で、(A)液と(B)液を混合した後、全量が1000mLになるように(C)液を加えて混合し、グラウト材を得た。表中のグラウト材の「SiO
2含有量」は、(A1)液の比重を1.21とした計算値である。
得られたグラウト材のpH、ゲルタイムを前記の方法で測定した。また前記の方法で白濁の有無を評価した。結果を表1~3に示す。
図1のグラフはグラウト材のpHの測定結果であり、
図2のグラフはゲルタイムの測定結果である。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
表1~3及び
図1、2の結果に示されるように、(A1)液の含有量が400~700mL/Lであり、かつグラウト材のpHが5~8.3となるように調製した実施例1~15のグラウト材は、海水に接触しても白濁を生じなかった。ゲルタイムも実用的な範囲であった。