IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社わたなべの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-17
(45)【発行日】2023-03-28
(54)【発明の名称】固定部材およびクリップ部
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/10 20060101AFI20230320BHJP
【FI】
E04G21/10 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019038700
(22)【出願日】2019-03-04
(62)【分割の表示】P 2018166243の分割
【原出願日】2018-09-05
(65)【公開番号】P2020037850
(43)【公開日】2020-03-12
【審査請求日】2021-03-25
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】514183204
【氏名又は名称】有限会社わたなべ
(74)【代理人】
【識別番号】100197642
【弁理士】
【氏名又は名称】南瀬 透
(74)【代理人】
【識別番号】100099508
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 久
(74)【代理人】
【識別番号】100219483
【弁理士】
【氏名又は名称】宇野 智也
(72)【発明者】
【氏名】水口 米貴
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-046849(JP,A)
【文献】実開昭61-198412(JP,U)
【文献】特開平11-280206(JP,A)
【文献】実開昭52-118519(JP,U)
【文献】実開昭58-134513(JP,U)
【文献】実開昭61-119619(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/10
E04C 5/18-5/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配筋に取り付けられる固定部材であって、
前記配筋の上部から装着され、当該配筋の上部に平面部で接するクリップ部であり、前記平面部の両端部から当該配筋と接触することなく当該配筋を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部と、この一対の脚部の下端部から当該配筋の中心部へ向かって斜め上方へ延び、当該配筋の下側の側面に先端部が当接する一対の爪部とを有するクリップ部
を備える固定部材。
【請求項2】
前記クリップ部は1枚の板バネからなる請求項1記載の固定部材。
【請求項3】
配筋の上部から装着され、当該配筋の上部に平面部で接するクリップ部であり、前記平面部の両端部から当該配筋と接触することなく当該配筋を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部と、この一対の脚部の下端部から当該配筋の中心部へ向かって斜め上方へ延び、当該配筋の下側の側面に先端部が当接する一対の爪部とを有するクリップ部。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配筋に取り付けられる固定部材およびクリップ部に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水平に鉄筋が配置されるベタ基礎や床版(スラブ)などを構築する際、鉄筋の交差部に天端レベル管理具を取り付け、この天端レベル管理具を目印にしてコンクリートを打設することが行われている。例えば、特許文献1には、縦筋および横筋の交差部に固定すべく、平板を略L字形に折曲した凹状の縦筋固定部と同じく横筋固定部とを十字形に一体的に形成してある固定具と、縦筋固定部と横筋固定部の交差部垂直方向に床厚と同様か少し長めの支持棒であり、先端にスポンジを設けた支持棒とからなる構築用スペーサーが開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、本体、締結用ボルトおよび天端棒からなり、本体は、板材を角U字形に曲げ加工してなるもので、その両側板部の遊端側に形成したフック部と、両側板部をつなぐ底板部にフック部に対向するように設けられて締結用ボルトが螺合貫通する第一ネジ孔と、この第一ネジ孔に隣接して底板部に設けられて天端棒が着脱自在に取り付けられる第二ネジ孔と、両側板部の内、一方の側板部に設けられて天端棒が着脱自在に取り付けられる直角向き第三ネジ孔と、他方の側板部の第三ネジ孔に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔を備えている天端ポイントが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第4226195号公報
【文献】特許第4928411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の構築用スペーサーでは、鉄筋の交差部に取り付ける際に、縦筋に縦筋固定部を、横筋に横筋固定部を配置した後、縦筋固定部および横筋固定部のそれぞれの突出部を折り曲げて固定する必要があるため、取り付け作業が面倒である。また、この突出部の折り曲げの際に鉄筋に密着するように折り曲げられなかった場合、建築用スペーサーがぐらつくことになり、支持棒が安定しなくなるという問題がある。
【0006】
また、特許文献2に記載の天端ポイントでは、本体のフック部を、締結用ボルトが下側横筋の下側に位置する向きで当該下側鉄筋に横から引っ掛け、締結用ボルトを締め付けてフック部と締結用ボルトの先端との間で下側横筋を挟持させるものであるが、横筋は通常、表面に凹凸の突起を有する異形棒鋼であるため、締結用ボルトで安定的に締め付けることは難しく、締め付けが甘い場合には本体が回転してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、配筋に対して取付けが容易であり、かつ容易に抜けることがない固定部材およびクリップ部を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の固定部材は、配筋に取り付けられる固定部材であって、配筋の上部から装着されるクリップ部であり、当該配筋を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部と、この一対の脚部の下端部から当該配筋の中心部へ向かって斜め上方へ延び、当該配筋の下側の側面に先端部が当接する一対の爪部とを有するクリップ部を備えるものである。
【0009】
この固定部材では、配筋へのクリップ部の装着時には、配筋は一対の爪部の内側面に接触して一対の脚部を外側へ向かって拡げながら一対の爪部の内側を通過して一対の脚部の内側に入り、配筋の下側の側面に一対の爪部の先端部が当接することでこの一対の脚部の内側に固定され、容易に抜けることがない。なお、配筋の外径が多少異なる場合であっても、一対の爪部は配筋の下側の側面に当接する外径であれば、配筋は一対の脚部の内側に固定される。
【0010】
また、本発明のクリップ部は、配筋の上部から装着されるクリップ部であり、当該配筋を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部と、この一対の脚部の下端部から当該配筋の中心部へ向かって斜め上方へ延び、当該配筋の下側の側面に先端部が当接する一対の爪部とを有するものである。
【0011】
この固定部材では、配筋への装着時には、配筋は一対の爪部の内側面に接触して一対の脚部を外側へ向かって拡げながら一対の爪部の内側を通過して一対の脚部の内側に入り、配筋の下側の側面に一対の爪部の先端部が当接することでこの一対の脚部の内側に固定され、容易に抜けることがない。なお、配筋の外径が多少異なる場合であっても、一対の爪部は配筋の下側の側面に当接する外径であれば、配筋は一対の脚部の内側に固定される。
【発明の効果】
【0012】
(1)配筋に取り付けられる固定部材であって、配筋の上部から装着されるクリップ部であり、当該配筋を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部と、この一対の脚部の下端部から当該配筋の中心部へ向かって斜め上方へ延び、当該配筋の下側の側面に先端部が当接する一対の爪部とを有するクリップ部を備える固定部材によれば、配筋の上部からクリップ部を装着することにより、容易に取り付けることができるとともに、配筋の下側の側面に一対の爪部の先端部が当接することでこの一対の脚部の内側に配筋が固定され、容易に抜けることがなくなる。また、配筋の外径が多少異なる場合であっても、一対の爪部は配筋の下側の側面に当接する外径であれば、配筋は一対の脚部の内側に固定されるため、配筋の外形に応じて多種類の固定部材を準備する必要がない。
【0013】
(2)配筋の上部から装着されるクリップ部であり、当該配筋を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部と、この一対の脚部の下端部から当該配筋の中心部へ向かって斜め上方へ延び、当該配筋の下側の側面に先端部が当接する一対の爪部とを有するクリップ部によれば、配筋の上部から装着することにより、容易に取り付けることができるとともに、配筋の下側の側面に一対の爪部の先端部が当接することでこの一対の脚部の内側に配筋が固定され、容易に抜けることがなくなる。また、配筋の外径が多少異なる場合であっても、一対の爪部は配筋の下側の側面に当接する外径であれば、配筋は一対の脚部の内側に固定されるため、配筋の外径に応じて多種類のクリップ部を準備する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す斜視図である。
図2図1の天端レベル管理具を別角度からみた斜視図である。
図3図1の天端レベル管理具を別角度からみた斜視図である。
図4図1の固定部材の斜視図である。
図5図4の固定部材を別角度からみた斜視図である。
図6図4の固定部材の側面図である。
図7図4の固定部材の正面図である。
図8】レベル設定用棒材の斜視図である。
図9】レベル設定部材の斜視図である。
図10】レベル設定用棒材のレベル設定部材を固定した状態を示す平面図である。
図11】レベル設定部材を変形させてレベル設定用棒材への固定を解除した状態を示す平面図である。
図12】天端レベル管理具の組立手順を示す斜視図である。
図13】天端レベル管理具を配筋に固定する手順を示す側面図である。
図14】天端レベル管理具を配筋に固定する手順を示す側面図である。
図15】天端レベル管理具を配筋に固定する手順を示す側面図である。
図16】下側鉄筋の上部からクリップ部を装着する様子を示す正面図である。
図17】下側鉄筋の上部からクリップ部を装着する様子を示す正面図である。
図18】下側鉄筋の上部からクリップ部を装着する様子を示す正面図である。
図19】異なる外径の下側鉄筋にクリップ部を装着した状態を示す正面図である。
図20】レベル設定部材の別の実施形態を示す斜視図である。
図21図20のレベル設定部材を裏面側からみた斜視図である。
図22図20のレベル設定部材の使用例を示す側面図である。
図23図20のレベル設定部材の別の使用例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は本発明の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す斜視図、図2および図3図1の天端レベル管理具を別角度からみた斜視図である。
【0016】
図1図3に示すように、本発明の実施の形態における天端レベル管理具1は、水平に配設された配筋Rに生コンクリートを打設してベタ基礎や床版(スラブ)などのコンクリート構造物を形成するときの天端レベルの設定に用いられる治工具である。配筋Rは、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を十字に交差させて形成されている。天端レベル管理具1は、この配筋Rの下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の交差部に取り付けられる。下側鉄筋R1および上側鉄筋R2は、一般的に表面に凹凸の突起を有する異形棒鋼が用いられる。
【0017】
天端レベル管理具1は、配筋Rの下側鉄筋R1と上側鉄筋R2との交差部に取り付けられる固定部材2と、固定部材2に固定され、天端レベルの目印とするレベル設定用棒材3と、レベル設定用棒材3に取り付けられるレベル設定部材4とから構成される。
【0018】
図4は固定部材2の斜視図、図5図4の固定部材2を別角度からみた斜視図、図6図4の固定部材2の側面図、図7図4の固定部材2の正面図である。
【0019】
図4図7に示すように、固定部材2は、厚さ2mm前後の鋼板を加工して形成される本体部20と、1枚の板バネを加工して形成されるクリップ部21とから構成される。本体部20とクリップ部21とは溶接等により接合され、一体化されている。本体部20は、レベル設定用棒材3を支持する支持部22と、配筋Rの交差部の上側鉄筋R2の下側に差し込まれる一対の腕部23とを有する。
【0020】
支持部22は、本体部20の一部を切り欠いて外側へ折り返した第1舌片部22Aと、本体部20から下方へ延び、さらに第1舌片部22Aと平行に延びた第2舌片部22Bとから構成される。第2舌片部22Bには、レベル設定用棒材3の下部が固定される固定部24が形成されている。固定部24は、第2舌片部22Bに形成された貫通孔24Aと、第2舌片部22Bの下面に貫通孔24A周りに形成された増厚部24Bとを有する。第1舌片部22Aには、レベル設定用棒材3が貫通し、その中途部が支持される支持孔25が形成されている。
【0021】
一対の腕部23は、上側鉄筋R2の下側の下側鉄筋R1を挟む位置に差し込まれた際に、上側鉄筋R2の下側の側面に接触するように、本体部20の上面から本体部20の厚さ分だけ下がった位置に延設されている。
【0022】
クリップ部21は、下側鉄筋R1を跨ぐように下方へ延びる一対の脚部21Aと、この一対の脚部21Aの下端部21Bから下側鉄筋R1の中心部へ向かって斜め上方へ延び、下側鉄筋R1の下側の側面に先端部21Dが当接する一対の爪部21Cとを有する。クリップ部21は配筋Rの下側鉄筋R1の上部から装着される。
【0023】
図8はレベル設定用棒材3の斜視図である。図8に示すように、レベル設定用棒材3は、固定部材2の支持孔25の内径よりも若干小さな外径とした円柱状の弾性を有する樹脂製の本体部30を有する。本体部30の上端部には、引き抜く際に指を掛ける拡径部31を有する。また、本体部30の下端部には、固定部材2の固定部24に固定するための被固定部32を有する。
【0024】
被固定部32は、固定部材2の固定部24の貫通孔24Aよりも若干小さな外径とした縮径部32Aと、貫通孔24Aよりも大きな外径とした引掛部32Bとから構成される。引掛部32Bは先細り形状となっており、弾性変形によって貫通孔24Aを通過後、弾性復帰することにより、第2舌片部22Bの下面に貫通孔24A周りに形成された増厚部24Bに引っ掛かるようになっている。
【0025】
図9はレベル設定部材4の斜視図、図10はレベル設定用棒材3にレベル設定部材4を固定した状態を示す平面図、図11はレベル設定部材4を変形させてレベル設定用棒材3への固定を解除した状態を示す平面図である。
【0026】
図9に示すように、レベル設定部材4は、レベル設定用棒材3の側面を挟持する一対の挟持部40と、一対の挟持部40のそれぞれから互いに離れる方向に延びる一対の支持桿41と、一対の支持桿41のそれぞれの外側が連結され、一対の挟持部40および一対の支持桿41を囲う環状部42と、環状部42を指で挟み込む一対の把持部43とを有する。
【0027】
一対の挟持部40は、略円筒を2分割した形状であり、挟持するレベル設定用棒材3の円柱状の本体部30の側面に対応した凹面40Aを有する。また、この挟持部40の凹面40Aにはレベル設定用棒材3を挟持した際に、レベル設定用棒材3に食い込んで滑り止めとして作用する爪部44が設けられている。
【0028】
環状部42は、一対の支持桿41のそれぞれの外側から一対の挟持部40の分割部分40Bの外側へ向かって延びる4つの延設部分により環状に形成され、一対の挟持部40の分割部分40Bへ向かって弾性変形可能となっている。一対の把持部43は、環状部42の外側であって、一対の挟持部40の分割部分40Bの外側に設けられている。一対の把持部43の中央部分には、環状部42が一対の挟持部40の分割部分40Bへ向かって弾性変形しやすいように、薄肉部43Aが形成されている。
【0029】
このレベル設定部材4では、図11に示すように、環状部42を一対の挟持部40へ向かってY方向に弾性変形させると一対の支持桿41がそれぞれ外側へ向かってX方向へ引っ張られ、これに伴ってレベル設定用棒材3の側面を挟持する一対の挟持部40が互いに離れるX方向に拡がる。これにより、レベル設定部材4がレベル設定用棒材3から離れるので、レベル設定部材4の高さを調整することが可能となる。一方、環状部42を弾性復帰させると、一対の支持桿41が内側へ戻り、これに伴って一対の挟持部40が元の状態へ戻ることにより、図10に示すように、レベル設定用棒材3の側面が一対の挟持部40により挟持され、レベル設定部材4がレベル設定用棒材3に固定される。
【0030】
次に、上記天端レベル管理具1の使用方法について説明する。図12は天端レベル管理具1の組立手順を示す斜視図、図13図15は天端レベル管理具1を配筋Rに固定する手順を示す側面図、図16図18は下側鉄筋R1の上部からクリップ部21を装着する様子を示す正面図である。
【0031】
まず、図12に示すように、レベル設定部材4を取り付けたレベル設定用棒材3を固定部材2の第1舌片部22Aの支持孔25に挿入し、レベル設定用棒材3の下端部の被固定部32を第2舌片部22Bの貫通孔24Aに挿入して固定する。
【0032】
次に、図13および図14に示すように、天端レベル管理具1の一対の腕部23を配筋Rの交差部の上側鉄筋R2の下側であって下側鉄筋R1を挟む位置にそれぞれ差し込んで上側鉄筋R2の下側の側面に接触させ、図15に示すように下側鉄筋R1の上部からクリップ部21を装着する。
【0033】
このとき、図16に示すように下側鉄筋R1はクリップ部21の一対の爪部21Cの内側面に接触して、図17に示すように一対の脚部21Aを外側へ向かって拡げながら一対の爪部21Cの内側を通過する。そして、図18に示すように一対の脚部21Aの内側に入り、下側鉄筋R1の下側の側面に一対の爪部21Cの先端部21Dが当接し、下側鉄筋R1は、この一対の脚部21Aの内側に固定される。この状態では、天端レベル管理具1に上向きの力が加わっても、クリップ部21の一対の爪部21Cの先端部21Dが下側鉄筋R1に引っ掛かり、容易に抜けることがない。そのため、この天端レベル管理具1では、支持部22に支持したレベル設定用棒材3を天端レベルの目印として安定して天端レベルを設定することができる。
【0034】
また、この天端レベル管理具1では、図19に示すように、下側鉄筋R1の外径が多少異なる場合であっても、一対の爪部21Cは下側鉄筋R1の下側の側面に当接する外径であれば、下側鉄筋R1は一対の脚部21Aの内側に固定される。そのため、下側鉄筋R1の外径に応じて多種類の天端レベル管理具1を準備する必要がなく、異なる外径の下側鉄筋R1に対して共通の天端レベル管理具1を使用することができる。例えば、異形鉄筋の呼び名D13とD16、D16とD19、D19とD22とでそれぞれ共通のクリップ部21を使用することが可能である。
【0035】
また、本実施形態における天端レベル管理具1では、レベル設定用棒材3の下部が固定部24に固定され、その中途部が支持孔25に支持されるので、生コンクリートの打設時にレベル設定用棒材3が倒れたり外れたりすることが防止され、さらに安定して天端レベルを設定することが可能となっている。
【0036】
また、本実施形態における天端レベル管理具1は、レベル設定用棒材3の側面を挟持する一対の挟持部40と、一対の挟持部40のそれぞれから互いに離れる方向に延びる一対の支持桿41と、一対の支持桿41のそれぞれの外側が連結され、一対の挟持部40および一対の支持桿41を囲う環状部42であり、一対の挟持部40へ向かって弾性変形可能な環状部42とを有するレベル設定部材4により、環状部42を一対の挟持部40へ向かって指で挟むようにして弾性変形させたり、環状部42から指を放して弾性復帰させたりすることで、レベル設定部材4の高さを容易に調整して天端レベルを設定することが可能となっている。
【0037】
次に、レベル設定部材の別の実施形態について説明する。図20はレベル設定部材の別の実施形態を示す斜視図、図21図20のレベル設定部材を裏面側からみた斜視図、図22図20のレベル設定部材の使用例を示す側面図、図23図20のレベル設定部材の別の使用例を示す側面図である。
【0038】
図20および図21に示すレベル設定部材4Aは、前述のレベル設定部材4Aの下面と面一となるように舌片45を突設したものである。舌片45は、一対の支持桿41の両外側へ向かって延設された矩形状のものである。なお、図20図23において、前述と共通の構成部分については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0039】
上記構成のレベル設定部材4Aでは、図22に示すように天端レベル管理具1を配筋Rに取り付けてレベル設定部材4Aの高さを調整する際、上側鉄筋R2上にスケール(物差し)50を当てることで、上側鉄筋R2からレベル設定部材4Aの舌片45の下面までの長さを容易に測定することができ、コンクリートの被り厚さを容易に設定することが可能である。
【0040】
また、図23に示すように、スケール50をベタ基礎や床版(スラブ)などのコンクリート構造物を構築する底面51に当て、底面51からレベル設定部材4Aの舌片45の下面までの長さを測定することで、コンクリート構造物の厚さを容易に設定することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の固定部材およびクリップ部は、配筋に取り付けられる固定部材およびクリップ部として有用である。
【符号の説明】
【0042】
1 天端レベル管理具
2 固定部材
3 レベル設定用棒材
4,4A レベル設定部材
20 本体部
21 クリップ部
21A 脚部
21B 下端部
21C 爪部
21D 先端部
22 支持部
22A 第1舌片部
22B 第2舌片部
23 腕部
24 固定部
24A 貫通孔
24B 増厚部
25 支持孔
30 本体部
31 拡径部
32 被固定部
32A 縮径部
32B 引掛部
40 挟持部
40A 凹面
40B 分割部分
41 支持桿
42 環状部
43 把持部
43A 薄肉部
44 爪部
45 舌片
R 配筋
R1 下側鉄筋
R2 上側鉄筋
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23