IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-柱梁接合構造 図1
  • 特許-柱梁接合構造 図2
  • 特許-柱梁接合構造 図3
  • 特許-柱梁接合構造 図4
  • 特許-柱梁接合構造 図5
  • 特許-柱梁接合構造 図6
  • 特許-柱梁接合構造 図7
  • 特許-柱梁接合構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-20
(45)【発行日】2023-03-29
(54)【発明の名称】柱梁接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20230322BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20230322BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20230322BHJP
   F16F 15/02 20060101ALI20230322BHJP
   F16F 15/023 20060101ALI20230322BHJP
   F16F 7/00 20060101ALI20230322BHJP
   F16F 7/08 20060101ALI20230322BHJP
   F16F 7/12 20060101ALI20230322BHJP
【FI】
E04B1/58 507F
E04B1/24 G
E04H9/02 321B
F16F15/02 E
F16F15/02 Z
F16F15/023 Z
F16F7/00 A
F16F7/08
F16F7/12
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019108438
(22)【出願日】2019-06-11
(65)【公開番号】P2020105892
(43)【公開日】2020-07-09
【審査請求日】2022-06-02
(31)【優先権主張番号】P 2018245636
(32)【優先日】2018-12-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】西井 康真
(72)【発明者】
【氏名】永田 篤史
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-100990(JP,A)
【文献】特開2013-217051(JP,A)
【文献】特開2015-227587(JP,A)
【文献】特開2009-019475(JP,A)
【文献】特開2000-328701(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/38-1/61
E04B 1/24
E04H 9/00-9/16
F16F 15/02
F16F 15/023
F16F 7/00
F16F 7/08
F16F 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨梁と鉄骨柱とにより形成される建物の構面の該鉄骨梁に対して、付加制振体を構成する付加制振柱が接合されてなる、柱梁接合構造であって、
前記鉄骨梁の下面に第一接合金物が取り付けられ、前記付加制振柱の柱頭に第二接合金物が取り付けられており、
前記第一接合金物は、相互に傾斜する二枚の鋼製プレートがベースプレートに接合されることにより形成されており、
前記第二接合金物は、相互に傾斜する二枚の鋼製プレートがベースプレートに接合されることにより形成されるとともに、該二枚の鋼製プレートは前記第一接合金物の有する前記二枚の鋼製プレートとそれぞれ相互に面接触しており、
前記第一接合金物と前記第二接合金物において、面接触する双方の前記鋼製プレートの対応する位置にはそれぞれ第一孔と第二孔が開設され、少なくともいずれか一方は前記付加制振柱の長手方向に延びる長孔となっており、該第一孔と該第二孔にボルトが挿通されてボルト接合されていることを特徴とする、柱梁接合構造。
【請求項2】
前記第一接合金物と前記第二接合金物はいずれも、相互に傾斜する前記二枚の鋼製プレートが、前記構面の幅方向と該幅方向に直交する方向のいずれに対しても傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載の柱梁接合構造。
【請求項3】
前記二枚の鋼製プレートは、一枚の鋼製プレートがL字状に曲げ加工されている形態、二枚の鋼製プレートの端部同士が溶接にて接合されてL字状を呈している形態、二枚の鋼製プレートの端部が離れて略L字状を呈している形態、のいずれか一種であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の柱梁接合構造。
【請求項4】
前記付加制振体は、前記付加制振柱と、ダンパーと、を有する制振パネルであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の柱梁接合構造。
【請求項5】
前記第一接合金物の有する前記ベースプレートは、前記鉄骨梁の前記下面に取付けられて該下面に平行に延設している第一片と、該第一片の端部から下方に延設している第二片とを備え、
前記第二片に対して外壁パネルが取り付けられていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の柱梁接合構造。
【請求項6】
前記第一片と前記第二片に跨る補強リブが取り付けられていることを特徴とする、請求項5に記載の柱梁接合構造。
【請求項7】
前記第二片の縦断面形状はZ形状を呈し、該第二片に取り付けられている前記外壁パネルの上方に位置する上階の別途の外壁パネルと該第二片との干渉が回避されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載の柱梁接合構造。
【請求項8】
前記付加制振柱の柱脚において、落とし込み溝を備えた取り付け金具が取り付けられ、
前記外壁パネルの下方に頭付きボルトが取り付けられ、
前記落とし込み溝に前記頭付きボルトが落とし込まれることにより、前記取り付け金具に対して前記外壁パネルの下方が係合されるようになっており、
前記外壁パネルの上方が前記第二片に取り付けられ、該外壁パネルの下方が前記取り付け金具を介して前記付加制振柱の柱脚に取り付けられていることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の柱梁接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は柱梁接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の構面内に取り付けられる制振パネルは、構造部材となる場合と非構造部材となる場合がある。制振パネルが構造部材とされる場合は、制振パネルが構造部材として建物の架構に組み込まれた状態で建物の設計が行われる。従って、構造部材である制振パネルは、積載荷重や建物の自重といった鉛直荷重を負担することになる。
【0003】
一方、制振パネルが非構造部材とされる場合、制振パネルは建物の鉛直荷重を負担しない部材であるのが望ましい。また、この鉛直荷重を負担しないことと関連するが、建物の構面を形成する梁の撓みを吸収できること、言い換えれば、梁の撓みの影響によって梁から荷重を受けない構造を備えていることを要する。そのため、制振パネルが、このように構造躯体に影響を及ぼさない非構造部材である、「付加制振(体)」として、例えば一般財団法人日本建築センター(BCJ:The Building Center of Japan)による性能評価(評定)を得るには、上記する2つの条件を満たすことが必要になる。
【0004】
ここで、上梁と、下梁と、二本の柱とからなる躯体の構面内に、上梁と下梁の間に配置された二本の縦材と二本の縦材の間に固定された制振材とを有する制振手段が配置された耐震壁が提案されている。制振手段において、二本の縦材の上端を上梁に接合するとともに、二本の縦材の下端は、柱脚部材、拘束部材、及びボルトを利用して下梁に対して構面内における上下方向への移動を許容するように接合され、かつ水平方向への移動を拘束するようにして接合される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第5483525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の耐震壁では、基礎に固定されている拘束部材が長孔を有し、柱脚部材が丸孔を有し、これら長孔と丸孔にボルトが挿通されてナット締めされることにより、耐震壁を構成する縦材は基礎に対して鉛直方向に移動自在となり、構面の梁から荷重を受けない構造を形成している。ところで、この耐震壁では、柱脚部材がプレートにより構成され、拘束部材が二つのプレートにより構成され、拘束部材を構成する二つのプレートに柱脚部材を構成するプレートが挟み込まれている。そして、各プレートの広幅面が構面や耐震壁の幅方向に延設するようにして、柱脚部材や拘束部材が配設されている。
【0007】
そのため、地震時の水平力が耐震壁の面内方向に作用し、耐震壁が例えば平行四辺形状に変形した際に、拘束部材の長孔に沿って柱脚部材の丸孔に挿通されたボルトが耐震壁の変形した方向にスライドすることにより面内剛性が低下し、面内の制振効果が減退する恐れがある。そこで、ボルトの締結力を高めたり、摩擦接合等を適用してボルトをスライドし難くし、面内剛性の低下を抑制しようとすると、今度は、耐震壁を構成する縦材が基礎に対して鉛直方向に移動し難くなり、構面の梁から荷重を受ける構造になってしまう。
【0008】
そこで、ボルトの締結力を高めることなく、柱脚部材と拘束部材を構成する各プレートの広幅面を構面や耐震壁の幅方向に直交する方向に延設させることにより、上記するように耐震壁が面内方向の水平力を受けて平行四辺形状に変形した際に、ボルトが構面内において耐震壁の変形した方向にスライドすることが抑制され、面内剛性の低下を抑制することができる。また、耐震壁を構成する縦材の基礎に対する鉛直方向の移動も許容でき、構面の梁から荷重を受けない構造を形成できる。しかしながら、柱脚部材と拘束部材を構成する各プレートの広幅面が構面や耐震壁の幅方向に直交する方向に延設していることにより、今度は、拘束部材の長孔に沿って柱脚部材の丸孔に挿通されたボルトが構面の面外方向にスライドし易くなり、この面外方向へのスライドによって耐震壁の面外剛性が低下する恐れがある。
【0009】
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、建物の構面を形成する梁と付加制振体を形成する柱による柱梁接合構造に関し、構面の梁から荷重を受けることなく、構面の面内方向の水平力に対する面内剛性と面外方向の水平力に対する面外剛性を有する柱梁接合構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成すべく、本発明による柱梁接合構造の一態様は、
鉄骨梁と鉄骨柱とにより形成される建物の構面の該鉄骨梁に対して、付加制振体を構成する付加制振柱が接合されてなる、柱梁接合構造であって、
前記鉄骨梁の下面に第一接合金物が取り付けられ、前記付加制振柱の柱頭に第二接合金物が取り付けられており、
前記第一接合金物は、相互に傾斜する二枚の鋼製プレートがベースプレートに接合されることにより形成されており、
前記第二接合金物は、相互に傾斜する二枚の鋼製プレートがベースプレートに接合されることにより形成されるとともに、該二枚の鋼製プレートは前記第一接合金物の有する前記二枚の鋼製プレートとそれぞれ相互に面接触しており、
前記第一接合金物と前記第二接合金物において、面接触する双方の前記鋼製プレートの対応する位置にはそれぞれ第一孔と第二孔が開設され、少なくともいずれか一方は前記付加制振柱の長手方向に延びる長孔となっており、該第一孔と該第二孔にボルトが挿通されてボルト接合されていることを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、鉄骨梁と付加制振柱の柱頭にそれぞれ取り付けられている第一接合金物及び第二接合金物が、相互に傾斜する二枚の鋼製プレート同士でそれぞれ面接触するとともに、付加制振柱の長手方向に延びる長孔を介してボルト接合されていることにより、構面の梁から荷重を受けない付加制振体を構成しながら、構面の面内方向の水平力に対する面内剛性と面外方向の水平力に対する面外剛性を有する柱梁接合構造を提供できる。
【0012】
建物の構面は、例えば角形鋼管やH形鋼等の形鋼材により形成される複数の鉄骨柱と、各鉄骨柱を繋ぐ鉄骨梁により形成される。建物の構面を形成する架構は、ブレース架構(鉄骨梁と鉄骨柱の接合部がピン接合構造)とラーメン架構(鉄骨梁と鉄骨柱の接合部が剛接合構造)のいずれであってもよい。付加制振体は、付加制振柱と各種のダンパーとを有しており、建物の鉛直荷重を負担せず、強風時や地震時における水平力に対してダンパーが機能する。また、付加制振体は、既述するように、建物の鉛直荷重を負担しないこと、建物の構面を形成する梁(ここでは鉄骨梁)の撓みを吸収できることを要する。
【0013】
本態様においては、第一接合金物の二枚の鋼製プレートの第一孔のみが長孔を有し、第二接合金物の二枚の鋼製プレートの第二孔は丸孔を有する形態であってもよいし、その逆の形態であってもよいし、第一孔と第二孔の双方が長孔を有する形態であってもよい。さらに、第一接合金物の二枚の鋼製プレートの第一孔の一方が長孔であり、他方が丸孔であってもよいし、同様に、第二接合金物の二枚の鋼製プレートの第二孔の一方が長孔であり、他方が丸孔であってもよい。第一接合金物と第二接合金物の少なくとも一方が付加制振柱の長手方向に延びる長孔を有することにより、建物の構面を形成する鉄骨梁から第一接合金物及び第二接合金物を介して鉛直荷重が付加制振柱に入力された際に、長孔に沿ってボルトが付加制振柱の長手方向に摺動することが可能になる。そのため、付加制振柱に鉛直荷重が入力されたとしても、入力された鉛直荷重を付加制振柱が負担することはない。
【0014】
また、鉄骨梁が撓んだ場合、鉄骨梁の撓みにより第一接合金物と第二接合金物が下方に変位され、第一接合金物と第二接合金物から付加制振柱に下方への鉛直荷重が作用し得るが、長孔に沿ってボルトが付加制振柱の長手方向に摺動することにより、付加制振柱がこの鉛直荷重を負担することもない。
【0015】
そのため、鉄骨梁の撓みを柱梁接合構造(を形成する長孔に沿うボルトの摺動)が吸収することができる。従って、本態様の柱梁接合構造を形成する付加制振体は、付加制振と見なすための上記2つの要件を、長孔に沿ってボルトが摺動することにより充足するものである。
【0016】
第一接合金物と第二接合金物の有する相互に傾斜する二枚の鋼製プレート同士が面接触していることにより、第一接合金物及び第二接合金物に対して水平力がいずれの方向から作用した場合であっても、相互に面接触している二組の鋼製プレートのうち、少なくともいずれか一方の組の鋼製プレート同士が水平力に対して対抗することができる。そのため、構面の面内方向の水平力に対する面内剛性、面外方向の水平力に対する面外剛性の双方を有する柱梁接合構造となる。
【0017】
また、本態様の柱梁接合構造は、新設の建物と既設の建物の双方に適用可能である。新設の建物の場合、設計当初から付加制振体を鉛直荷重を負担しない非構造部材として組み込んで設計が行われる。新設の建物では、例えば、付加制振体が建て込まれた後に建物の内部構成部材(間仕切壁等)の施工が行われ、屋根の施工が行われる。従って、本態様の柱梁接合構造を構成する付加制振柱に屋根等の上部構造の荷重が入力され得るが、柱梁接合構造の有する長孔に沿ってボルトが摺動自在であることにより、付加制振柱が上部構造の荷重を負担することはない。
【0018】
さらに、上部構造の荷重により、柱梁接合構造を形成する建物の鉄骨梁が撓み得るが、柱梁接合構造の有する長孔に沿ってボルトが摺動自在であることにより、付加制振柱は鉄骨梁の撓みを吸収することができる。また、既設の建物に付加制振体が後施工されて本態様の柱梁接合構造が形成される場合でも、柱梁接合構造の有する長孔に沿ってボルトが摺動自在であることにより、付加制振柱が建物の荷重を負担することはなく、さらに、既に撓んでいる鉄骨梁の撓みを吸収しながら(撓みの影響を受けることなく)付加制振体を後施工することができる。
【0019】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様において、前記第一接合金物と前記第二接合金物はいずれも、相互に傾斜する前記二枚の鋼製プレートが、前記構面の幅方向と該幅方向に直交する方向のいずれに対しても傾斜していることを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、第一接合金物と第二接合金物の有する相互に面接触する二組の鋼製プレートが、構面の幅方向、この幅方向に直交する方向のいずれの方向にも配向していないことから、構面の面内方向の水平力とこれに直交する方向の水平力のいずれに対しても、二組の鋼製プレートが対抗できる。
【0021】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様において、前記二枚の鋼製プレートは、一枚の鋼製プレートがL字状に曲げ加工されている形態、二枚の鋼製プレートの端部同士が溶接にて接合されてL字状を呈している形態、二枚の鋼製プレートの端部が離れて略L字状を呈している形態、のいずれか一種であることを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、曲げ加工や溶接等の様々な加工方法により、第一接合金物と第二接合金物を製作することができる。中でも、ベースプレートと二枚の鋼製プレートは溶接にて接合されることから、同じように二枚の鋼製プレート同士もその端部同士が溶接にて接合されることにより、加工方法を溶接に統一することができ、加工効率を高めることができる。また、二枚の鋼製プレートの端部が離れている形態に比べて、二枚の鋼製プレートの端部同士が溶接にて接合されている形態や一枚の鋼製プレートが曲げ加工されている形態によれば、溶接部や曲げ部である隅角部によって接合金物の剛性が高められる。ここで、「L字状」とは、二枚の鋼製プレートが相互に直交する形態の他、90度に近い傾斜角度で交差する形態(60乃至120度程度の範囲)も含んでいる。
【0023】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様において、前記付加制振体は、前記付加制振柱と、ダンパーと、を少なくとも有する制振パネルであることを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、第一接合金物と第二接合金物の少なくとも一方に設けられた付加制振柱の長手方向に延出する長孔に沿ってボルトが摺動することにより、建物の鉛直荷重を負担せず、鉄骨梁の撓みを吸収できる付加制振体からなる制振パネルを形成することができる。ここで、ダンパーには、溝形鋼やH形鋼等の形鋼材や(極)低降伏点鋼板によるダンパーの他、断面形状がΣ形の鋼材からなるΣ形ダンパー、鋼材と鋼材の間に摩擦材が一定の締付け力で挟持されてなる摩擦ダンパーなど、多様な形態のダンパーが適用できる。
【0025】
また、本態様の制振パネルには、様々な形態がある。例えば、建物の構面を形成する上下の鉄骨梁の間に配設される、二本の付加制振柱と、その間にあるダンパーとにより形成される制振パネルが一例として挙げられる。また、建物の構面を形成する上下の鉄骨梁の間に配設される、二本の付加制振柱と、そのうちの一方に取り付けられているダンパーと、ダンパーと他方の付加制振柱とを繋ぐブレースと、より形成される制振パネルが他の例として挙げられる。さらに、建物の構面を形成する鉄骨柱に対して直接取り付けられているダンパーと、建物の構面を形成する上下の鉄骨梁とダンパーに取り付けられている付加制振柱と、により形成される制振パネルがさらに他の例として挙げられる。
【0026】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様において、前記第一接合金物の有する前記ベースプレートは、前記鉄骨梁の前記下面に取付けられて該下面に平行に延設している第一片と、該第一片の端部から下方に延設している第二片とを備え、
前記第二片に対して外壁パネルが取り付けられていることを特徴とする。
【0027】
本態様によれば、第一接合金物の有するベースプレートが鉄骨梁に接続されて付加制振体を構成する付加制振柱に接合されるとともに、当該ベースプレートに対して外壁パネルが取り付けられることにより、付加制振体が建物の外壁パネルの近傍に位置する場合に付加制振としての機能と外壁パネルを支持する機能の双方を有することができる。ここで、第一接合金物の有するベースプレートを形成する第一片は、例えば水平方向に延設し、第一片の端部から下方に延設している第二片は、例えば鉛直方向に延設する。また、第一片と第二片が一部材から形成され、一部材の途中位置で折り曲げ加工することにより第一片と第二片を形成してもよいし、第一片と第二片が二部材から形成され、第一片に対して第二片を溶接等により接続してもよい。
【0028】
また、外壁パネルとは、各種のサイディングボード等により形成される外壁面材と、フレーム部材と、フレーム部材の内部に充填される充填断熱材等により構成される。この外壁パネルの例えばフレーム部材と第二片がそれぞれの対応する位置にボルト孔を有し、ここにボルトが挿通されること等により、第二片に対して外壁パネルを取り付けることができる。
【0029】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様において、前記第一片と前記第二片に跨る補強リブが取り付けられていることを特徴とする。
【0030】
本態様によれば、第一片と第二片に跨る補強リブによって第一接合金物の有するベースプレートが補強され、外壁パネルの荷重(の一部)を支持するのに十分な剛性を当該ベースプレートに付与することができる。
【0031】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様において、前記第二片の縦断面形状はZ形状を呈し、該第二片に取り付けられている前記外壁パネルの上方に位置する上階の別途の外壁パネルと該第二片との干渉が回避されていることを特徴とする。
【0032】
本態様によれば、第二片の縦断面形状がZ形状を呈していることにより、外壁パネルがベースプレートの第二片に取り付けられる取り付け箇所が、上階の外壁パネルと下階の外壁パネルの分断される箇所(外壁パネルの分割箇所)の近傍にある場合に、上階の外壁パネルと第二片との干渉を回避することができる。すなわち、第二片が上階の外壁パネルとの干渉を回避しながら、下階の外壁パネルに取り付けられてこれを支持することができる。
【0033】
また、本発明による柱梁接合構造の他の態様は、前記付加制振柱の柱脚において、落とし込み溝を備えた取り付け金具が取り付けられ、
前記外壁パネルの下方に頭付きボルトが取り付けられ、
前記落とし込み溝に前記頭付きボルトが落とし込まれることにより、前記取り付け金具に対して前記外壁パネルの下方が係合されるようになっており、
前記外壁パネルの上方が前記第二片に取り付けられ、該外壁パネルの下方が前記取り付け金具を介して前記付加制振柱の柱脚に取り付けられていることを特徴とする。
【0034】
本態様によれば、鉄骨梁に固定されている第一接合金物の有するベースプレートの第二片に対して外壁パネルの上方が取り付けられ、外壁パネルの下方が取り付け金具を介して付加制振柱の柱脚に取り付けられていることにより、外壁パネルと第二片の取り付け部に外壁パネルの荷重の全部が集中して、第二片等が破損したり、耐久低下することを解消することができ、鉄骨梁と付加制振体による安定的な外壁パネルの支持を実現できる。
【発明の効果】
【0035】
以上の説明から理解できるように、本発明の柱梁接合構造によれば、建物の構面を形成する梁と付加制振体を形成する柱による柱梁接合構造に関し、構面の梁から荷重を受けることなく、構面の面内方向の水平力に対する面内剛性と面外方向の水平力に対する面外剛性を有する柱梁接合構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】第1の実施形態に係る柱梁接合構造の一例を含む構面の正面図である。
図2】第一接合金物と第二接合金物の一例の斜視図である。
図3】第1の実施形態に係る柱梁接合構造の一例のある方向から見た斜視図である。
図4】第1の実施形態に係る柱梁接合構造の一例の別の方向から見た斜視図である。
図5】(a)、(b)はともに、第二接合金物の変形例を示す斜視図である。
図6】付加制振体の変形例を含む構面の正面図である。
図7】第2の実施形態に係る柱梁接合構造の一例を、外壁パネルと鉄骨梁と付加制振柱とともに示す図である。
図8】第2の実施形態に係る柱梁接合構造を形成する第一接合金物を斜め下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、実施形態に係る柱梁接合構造について添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0038】
[第1の実施形態に係る柱梁接合構造]
はじめに、図1乃至図4を参照して、第1の実施形態に係る柱梁接合構造の一例について説明する。ここで、図1は、第1の実施形態に係る柱梁接合構造の一例を含む構面の正面図であり、図2は、第一接合金物と第二接合金物の一例の斜視図である。また、図3及び図4は、第1の実施形態に係る柱梁接合構造の一例をそれぞれ別の方向から見た斜視図である。
【0039】
図1には、付加制振体20が組み込まれることにより形成される、実施形態に係る柱梁接合構造30の一例を含む建物の構面10を示している。図示する建物の構面10は、鉄骨柱2と鉄骨梁1とにより形成される架構を有する。鉄骨柱2と鉄骨梁1の接合部が剛接合である場合、架構10はラーメン架構を形成する。また、鉄骨柱2と鉄骨梁1の接合部がピン接合である場合、架構10はブレース架構を形成する。ブレース架構の場合は、例えば、0.5P幅や1P幅(1Pは910mm程度)の耐力壁(図示せず)が構面内に組み込まれていてもよい。
【0040】
鉄骨柱2と鉄骨梁1との剛接合は、例えば、複数のハイテンションボルトにより双方を接合する形態、鉄骨柱2に鉄骨梁1を溶接接合する形態、複数の中ボルトを相互に所定間隔を置いて双方を接合する形態、などにより形成される。一方、鉄骨柱2と鉄骨梁1とのピン接合は、例えば、複数の中ボルトを相互に比較的狭い間隔を置いて双方を接合することにより形成される。尚、本明細書において、「溶接」とは、開先溶接(完全溶け込み溶接、部分溶け込み溶接)や隅肉溶接など、接続部に要求される強度や接合態様(剛接続、ピン接続)に応じて選択される適宜の溶接を示す。
【0041】
基礎Kに対してベースプレート2aがアンカーボルト(図示せず)等により固定され、ベースプレート2aに溶接等により接合されている鉄骨柱2が立設される。尚、図示例の鉄骨柱2はH形鋼により形成されているが、角形鋼管により形成される鉄骨柱であってもよい。また、図示例の構面10は1階の構面の一部を示しているが、柱梁接合構造30が形成される建物の構面は、2階以上の上階であってもよく、この場合は基礎Kの代わりに下階の床梁が配設されることになる。
【0042】
構面10の内部に組み込まれている付加制振体20は、二本の付加制振柱3と、二本の付加制振柱3の間に配設されている二基のダンパー4とを有する制振パネルである。尚、ダンパー4の数は図示例に限定されるものでなく、一基や三基以上が適用されてもよい。
【0043】
付加制振柱3はH形鋼により形成され、柱脚には脚部5がH形鋼に溶接にて接合されている。脚部5は、複数のプレートが相互に溶接にて接合されている脚台5aとベースプレート5bを有し、基礎Kに対してベースプレート5bがアンカーボルト(図示せず)等により固定されている。
【0044】
二本の付加制振柱3のうち、対向するフランジの内側面には補強プレート21が溶接にて接合されており、一対の補強プレート21に対して、H形鋼からなる(極)低降伏点鋼板によるダンパー4の端部が溶接にて接合されている。ここで、ダンパー4は、H形鋼以外にも、(極)低降伏点鋼板からなる溝形鋼等の形鋼材から形成されてもよいし、オイルダンパーや粘弾性ダンパー、摩擦ダンパー、断面形状がΣ形の鋼材からなるΣ形ダンパー等から形成されてもよい。摩擦ダンパーでは、二つの鋼製プレートの一方の面、もしくは双方の面に締付け鋼板が配設され、鋼製プレートと締付け鋼板の間に摩擦材が介層され、締付け鋼板を所定の締付け力で締付け固定することによりダンパーが形成される(いずれの部材も図示せず)。
【0045】
図1に示すように、柱梁接合構造30は、建物の構面10の鉄骨梁1と、付加制振体20を形成する付加制振柱3と、これらを繋ぐ第一接合金物40及び第二接合金物50と、により構成される。図2に示すように、鉄骨梁1の下フランジ11に接合される第一接合金物40は、鋼製のベースプレート41と、相互に傾斜する(中心角θ)二枚の鋼製プレート42とを有し、二枚の鋼製プレート42がベースプレート41に溶接接合されることにより形成されている。ベースプレート41には、下フランジ11とボルト接合される際にボルトが挿通される丸孔41aが開設されている。
【0046】
二枚の鋼製プレート42にはいずれも、ボルト61が挿通される丸孔42a(第一孔の一例)が開設されている。そして、二枚の鋼製プレート42の端部同士が溶接部Yを介して接合されることにより、平面視L字状を呈している。ここで、中心角θは例えば90度である。
【0047】
一方、付加制振柱3の柱頭に接合される第二接合金物50は、鋼製のベースプレート51と、相互に傾斜する(中心角θ)二枚の鋼製プレート52とを有し、二枚の鋼製プレート52がベースプレート51に溶接接合されることにより形成されている。また、二枚の鋼製プレート52は、第一接合金物40の有する二枚の鋼製プレート42とそれぞれ相互に面接触するようになっている。
【0048】
二枚の鋼製プレート52にはいずれも、ボルト61が挿通される長孔52a(第二孔の一例)が開設されている。そして、二枚の鋼製プレート52の端部同士が溶接部Yを介して接合されることにより、平面視L字状を呈している。ここで、中心角θは例えば90度である。
【0049】
L字状の鋼製プレート52の内側にL字状の鋼製プレート42が配設されてそれぞれ面接触し、対応する丸孔42aと長孔52aに対して座金63を介して中ボルトである六角ボルト61が挿通され、ナット62にてナット締めされることにより、第一接合金物40と第二接合金物50が接合される。
【0050】
図2において、L1は構面10の幅方向を示し、L2は、これに直交する方向を示している。そして、L字状の鋼製プレート42,52は、その中心角の半分であるθ/2(θが90度の場合は、45度)の方向がL2方向に配向するように、鉄骨梁1や付加制振柱3に接合される。
【0051】
図3及び図4に示すように、第一接合金物40は、ベースプレート41が鉄骨梁1の下フランジ11に対して六角ボルト65とナット66によりボルト接合され、第二接合金物50は、ベースプレート51が付加制振柱3の柱頭に対して溶接にて接合される。
【0052】
図3に示すように、第二接合金物50の鋼製プレート52において、付加制振柱3の長手方向であるX方向に延びる長孔52aが開設され、ボルト61がX方向に摺動自在に(フリーな態様で)挿通されている。特に、長孔52aに挿通されるボルト61が中ボルトであることにより、長孔52aに沿う摺動が可能になる。このような構成により、鉄骨梁1を介して建物荷重(建物における積載荷重や建物の自重の一部)が第一接合金物40に入力された際に、第二接合金物50に対して第一接合金物40は付加制振柱3の長手方向であるX方向にスライドする。このように鉄骨梁1に接合されている第一接合金物40が第二接合金物50の有する長孔52aに沿って付加制振柱3の長手方向にスライドすることにより、付加制振体20を形成する付加制振柱3には鉛直荷重が入力されず、従って付加制振柱3が第一接合金物40に入力される鉛直荷重を負担することはない。
【0053】
また、図1に示すように、水平方向に延設する鉄骨梁1は、その中央位置において最大の撓み量を有する態様で下方に撓む。例えば、低層階の鉄骨造建物において、中央位置に2cm程度の撓みが認められる場合がある。構面10を有する建物が新設の建物の場合、最終的に屋根が施工された段階では、既に付加制振体20が構面10内に組み込まれているが、屋根が施工された段階において鉄骨梁1は一般に下方に撓んでいる。また、構面10を有する建物が既設の建物の場合であって、付加制振体20を後付けで構面10内に組み込む場合においても、この付加制振体20を組み込む際に鉄骨梁1は下方に撓んでいる。
【0054】
このように鉄骨梁1が下方に撓んでいる場合においても、鉄骨梁1に接合される第一接合金物40が、第二接合金物50の有する長孔52aに沿って付加制振柱3の長手方向にスライドすることにより、付加制振体20を形成する付加制振柱3にはこの鉄骨梁1の撓みに起因する鉛直荷重は入力されない。従って、付加制振柱3が鉄骨梁1の撓みを吸収する態様で、付加制振体20を構面10内に組み込むことができる。特に、既設の建物の構面10に対して付加制振体20を組み込む後施工においては、既設の鉄骨梁1の撓みを吸収しながら(撓みに関係なく)付加制振体20を組み込むことができるため、良好な施工性を享受できる。
【0055】
以上のことから、付加制振体20は、建物の鉛直荷重を負担することなく、その構成要素であるダンパー4により、強風時や地震時における水平力を負担して水平荷重を減衰させることができる。
【0056】
また、第一接合金物40と第二接合金物50の有する相互に傾斜する二枚の鋼製プレート42,52同士が面接触していることにより、第一接合金物40及び第二接合金物50に対して水平力がいずれの方向から作用した場合であっても、相互に面接触している二組の鋼製プレート42,52のうち、少なくともいずれか一方の組の鋼製プレート42,52同士が水平力に対して対抗することができる。そのため、構面10の面内方向の水平力に対する面内剛性、面外方向の水平力に対する面外剛性の双方を有する柱梁接合構造30となる。従って、360度のいずれの方向の水平力に対しても、相互に面接触している二組の鋼製プレート42,52の少なくとも一組の鋼製プレート42,52が対抗することができる。
【0057】
図示例の柱梁接合構造30では、ともに中心角θが90度の二枚の鋼製プレート42,53を有する第一接合金物40と第二接合金物50が、中心角の半分のθ/2の方向を構面10の幅方向に直交する方向に配向するようにして第一接合金物40と第二接合金物50が取り付けられている。そのため、構面10の幅方向である面内方向の水平力に対して第一接合金物40と第二接合金物50の二組の面接触する鋼製プレート42,53が対抗するとともに、構面10の幅方向に直交する面外方向の水平力に対しても、第一接合金物40と第二接合金物50の二組の面接触する鋼製プレート42,53が対抗する。
【0058】
柱梁接合構造30を構成する付加制振柱3を有する付加制振体20は、建物の鉛直荷重を付加制振柱3が負担せず、鉄骨梁1の撓みを吸収しながら構面10内に組み込むことができることにより、構造躯体に影響を及ぼさない非構造部材である、「付加制振」となり得る。尚、図示例の柱梁接合構造30では、第二接合金物50の鋼製プレート52に長孔52aが開設され、第一接合金物40の鋼製プレート42に丸孔42aが開設されている形態であるが、第二接合金物50の鋼製プレート52が丸孔を有し、第一接合金物40の鋼製プレート42が長孔を有する形態であってもよいし、鋼製プレート42、52の双方が長孔を有する形態であってもよい。
【0059】
<第二接合金物の変形例>
次に、図5を参照して、第二接合金物の変形例を説明する。ここで、図5(a)、(b)はともに、第二接合金物の変形例を示す斜視図である。尚、図5には、第二接合金物の変形例を代表として示しているが、第一接合金物の変形例も同様の形態が適用できる。
【0060】
図5(a)に示す変形例に係る第二接合金物50Aは、ベースプレート51に対して、一枚の鋼製プレート53が曲げ部53aを介してL字状に曲げ加工され、溶接にて接合されている金物である。そして、鋼製プレート53の各片には、付加制振柱3の長手方向に沿う長孔53bが開設されている。
【0061】
一方、図5(b)に示す変形例に係る第二接合金物50Bは、ベースプレート51に対して、二枚の鋼製プレート52が溶接接合されることにより形成されているが、第二接合金物50と異なり、二枚の鋼製プレート52の端部同士が溶接部Yにて接合されていない。第二接合金物50に比べて第二接合金物全体の剛性は低下するものの、溶接加工の手間を低減することができる。
【0062】
<付加制振体の変形例>
次に、図6を参照して、付加制振体の変形例について説明する。ここで、図6は、付加制振体の変形例を含む構面の正面図である。
【0063】
図6に示す付加制振体20Aは、一本の付加制振柱3と、付加制振柱3の一方の側に配設されている二基のダンパー4と、を有する。架構10を構成する一方の鉄骨柱2の内側面に補強プレート21が溶接にて接合され、この補強プレート21と付加制振柱3の側方にある補強プレート21の双方にダンパー4が溶接にて接合される。付加制振体20Aが一本の付加制振柱3を有することから、柱梁接合構造30もこの付加制振柱3の柱頭と鉄骨梁1を繋ぐ一基のみとなる。
【0064】
[第2の実施形態に係る柱梁接合構造]
次に、図7及び図8を参照して、第2の実施形態に係る柱梁接合構造の一例について説明する。ここで、図7は、第2の実施形態に係る柱梁接合構造の一例を、外壁パネルと鉄骨梁と付加制振柱とともに示す図であり、図8は、第2の実施形態に係る柱梁接合構造を形成する第一接合金物を斜め下方から見た斜視図である。
【0065】
図7に示すように、付加制振体20を構成する一方の付加制振柱3は外壁パネル70の側方に位置しており、柱梁接合構造30Aは、その構成要素である第一接合金物40Aの有するベースプレート45に対して外壁パネル70が取り付けられ、外壁パネル70を支持している点において柱梁接合構造30と相違している。
【0066】
第一接合金物40Aの有するベースプレート45は、鉄骨梁1の下方フランジ11の下面に対して下面に平行に延設した状態で取付けられている第一片43と、第一片43の端部において下方に延設している第二片44とを有する。図示例において、第一片43は水平方向に延設しており、第二片44は鉛直方向に延設している。
【0067】
第一片43の端部において、第一片43と第二片44は溶接により接合されている。ここで、第一片43と第二片44が共通の部材を曲げ加工することにより形成される形態であってもよい。
【0068】
図7に示すように、第一片43は、鉄骨梁1の下方フランジ11の幅よりも長い部材として形成されている。図8に示すように、四箇所に丸孔43aが開設されており、各丸孔43aと下フランジ11の有する丸孔(図示せず)が位置合わせされ、ボルトが挿通されることにより、第一片43と下フランジ11がボルト接合される。
【0069】
図7に示すように、第一片43の下面には、相互に傾斜する二枚の鋼製プレート42の端部同士が溶接部Yを介して接合された状態で配設され、第一片43の下面に対して溶接接合される。
【0070】
図7及び図8に示すように、第二片44はその縦断面形状がZ形状を呈しており、図7に示すように、Z形状の第二片44のうち、室内側に窪んだ片が第一片43の端部に接合され、屋外側に張り出した片が下方に位置している。そして、第二片44の屋外側に張り出した片に外壁パネル70Aが取り付けられている。
【0071】
図8に示すように、第一接合金物40Aにおいて、第一片43と第二片44に跨る複数の補強リブ46,47が取り付けられている。図示例においては、中央の補強リブ46が略三角形状の鋼板により形成され、端部の二つの補強リブ47が矩形状の鋼板により形成されている。尚、例えば三つの補強リブが全て、略三角形状の鋼板もしくは矩形状の鋼板により形成されてもよく、また、補強リブの数は二つであっても四つ以上であってもよい。
【0072】
外壁パネル70は、外壁面材71と、外張り断熱材72と、縦桟及び横桟により形成されるフレーム部材73と、フレーム部材73の内側に配設されている充填断熱材74とを有する。外壁面材71は、プレキャストコンクリートパネル、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート板、窯業系もしくは金属系のサイディングボード等により形成される。フレーム部材73は、溝形鋼等の形鋼材を矩形枠状に組み付けることにより形成される。充填断熱材74は、グラスウールやロックウール等により形成される。また、外壁面材71と外張り断熱材72の間には、下地材(図示せず)を介して通気層75が形成されている。
【0073】
第二片44の有する丸孔44aとフレーム部材73の有する丸孔(図示せず)が位置合わせされ、ボルト65が挿通され、ナット66により締め付けられることにより、第二片44に対して下階の外壁パネル70Aが接合される。
【0074】
そして、下階の外壁パネル70Aの上方には上階の別途の外壁パネル70Bが配設され、双方の外壁面材71の下端と上端の間の水平目地においてシール材76が配設されて、外壁パネル70が上下に連続する。
【0075】
すなわち、図示例においては、外壁パネル70がベースプレート45の第二片44に取り付けられる取り付け箇所が、上階の外壁パネル70Bと下階の外壁パネル70Aの分断される箇所の近傍にある。従って、例えば第二片がフラットなプレートにより形成される場合、第二片の上部が上階の外壁パネル70Bに干渉する恐れがある。
【0076】
これに対し、図示する第二片44は縦断面形状がZ形状を呈し、Z形状の第二片44のうち、室内側に窪んだ片が第一片43の端部に接合されていることから、ここに非干渉部48を形成することができ、非干渉部48により、上階の外壁パネル70Bと第二片44との干渉を回避することができる。すなわち、第二片44が上階の外壁パネル70Bとの干渉を回避しながら、下階の外壁パネル70Aに取り付けられてこれを支持することができる。
【0077】
また、図7に示すように、付加制振柱3の柱脚5には、落とし込み溝81を備えた取り付け金具80が取り付けられている。一方、外壁パネル70Aの有するフレーム部材73の下方には、室内側に張り出すようにして頭付きボルト68が取り付けられている。
【0078】
外壁パネル70Aの取り付けに際しては、まず、取り付け金具80の落とし込み溝81に対して、フレーム部材73の下方にある頭付きボルト68が落とし込まれることにより、取り付け金具80に対して外壁パネル70Aの下方が係合される。次いで、外壁パネル70Aの上方がベースプレート45の第二片44にボルト65とナット66により接合されることにより、鉄骨梁1と付加制振柱3に対して外壁パネル70Aが取り付けられる。
【0079】
このように、鉄骨梁1に固定されている第一接合金物40Aの有するベースプレート45の第二片44に対して外壁パネル70Aの上方が取り付けられ、外壁パネル70Aの下方が取り付け金具80を介して付加制振柱3の柱脚5に取り付けられることにより、外壁パネル70Aと第二片44の取り付け部に外壁パネル70Aの荷重の全部が集中して、第二片44等が破損したり、耐久低下することを解消することができる。
【0080】
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、また、本発明はここで示した構成に何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0081】
1:鉄骨梁、2:鉄骨柱、2a:ベースプレート、3:付加制振柱、4:ダンパー、5柱脚、5a:脚台、5b:ベースプレート、10:架構(構面)、11:下方フランジ、20,20A:付加制振体、21:補強プレート、30,30A:柱梁接合構造、40,40A:第一接合金物、41:ベースプレート、41a:丸孔、42:鋼製プレート、42a:丸孔(第一孔)、43:第一片、43a:丸孔、44:第二片、44a:丸孔、45:ベースプレート、46,47:補強リブ、48:非干渉部、50,50A,50B:第二接合金物、51:ベースプレート、52,53:鋼製プレート、52a、53b:長孔(第二孔)、53a:曲げ部、61:ボルト(六角ボルト)、62:ナット、63:座金、65:ボルト(六角ボルト)、66:ナット、68:頭付きボルト、70,70A,70B:外壁パネル、71:外壁面材、72:外張り断熱材、73:フレーム部材、74:充填断熱材、75:通気層、76:シール材、80:取り付け金具、81:落とし込み溝、K:基礎、Y:溶接部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8