(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-20
(45)【発行日】2023-03-29
(54)【発明の名称】インプラント可能な心臓センサ
(51)【国際特許分類】
A61B 10/00 20060101AFI20230322BHJP
A61B 5/0215 20060101ALI20230322BHJP
【FI】
A61B10/00 K
A61B5/0215 B
(21)【出願番号】P 2021536176
(86)(22)【出願日】2019-12-23
(86)【国際出願番号】 US2019068280
(87)【国際公開番号】W WO2020132670
(87)【国際公開日】2020-06-25
【審査請求日】2021-08-18
(32)【優先日】2018-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2018-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-05-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-08-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-09-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】391028362
【氏名又は名称】ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】W.L. GORE & ASSOCIATES, INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100128495
【氏名又は名称】出野 知
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100144417
【氏名又は名称】堂垣 泰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100147212
【氏名又は名称】小林 直樹
(72)【発明者】
【氏名】デイビッド ジェイ.マイナー
(72)【発明者】
【氏名】ベンジャミン エム.トラップ
(72)【発明者】
【氏名】クリストファー ジェイ.ベッキオ
【審査官】門田 宏
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2006/054343(WO,A1)
【文献】特表2008-545471(JP,A)
【文献】特開2014-151049(JP,A)
【文献】特表2016-538094(JP,A)
【文献】特表2017-536857(JP,A)
【文献】特表2006-528023(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 10/00
A61B 5/0215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
病状を有する患者の治療計画を決定するための医療システムであって、前記システムは、
右心房圧及び左心房圧を感知するように構成された少なくとも1つのセンサ、
感知された右心房圧及び感知された左心房圧に対応する測定データを受信し、受信された測定データを表示デバイスに出力
しおよび病状を表す患者の病状データを受信するように構成されたレシーバ、
前記受信された測定データおよび前記受信された患者の病状データを格納するように構成されたメモリユニット、並びに、
プロセッサであって、
前記感知された右心房圧をベースライン右心房圧と比較して第一の比較を決定し、
前記感知された左心房圧をベースライン左心房圧と比較して第二の比較を決定し、
前記第一の比較、前記第二の比較および前記患者の病状データに基づいて患者の治療計画の表示を生成し、および、
前記治療計画を前記表示デバイスに表示するように構成された、プロセッサ、を含み、前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つである、医療システム。
【請求項2】
患者の治療計画
の表示を生成するために、前記プロセッサは、感知された右心房圧と感知された左心房圧とを比較するように構成されている、請求項
1記載の医療システム。
【請求項3】
患者の治療計画
の表示を生成ために、前記プロセッサは、治療計画の投薬量を増加させるための通知を提供するように構成されている、請求項
1記載の医療システム。
【請求項4】
患者の治療計画
の表示を生成ために、前記プロセッサは、治療計画の投薬量を減少させるための通知を提供するように構成されている、請求項
1記載の医療システム。
【請求項5】
前記プロセッサはインプラント可能なメディカルデバイスに組み込まれている、請求項2~
4のいずれか1項記載の医療システム。
【請求項6】
前記プロセッサは患者の外部に配置されたデバイスに組み込まれている、請求項2~
4のいずれか1項記載の医療システム。
【請求項7】
患者の治療計画
の表示を生成するために、前記プロセッサは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を増加させるための通知を提供するように構成されている、請求項
1~
6のいずれか1項記載の医療システム。
【請求項8】
患者の治療計画
の表示を生成するために、前記プロセッサは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を減少させるための通知を提供するように構成されている、請求項
1~
6のいずれか1項記載の医療システム。
【請求項9】
病状を有する患者の治療計画を決定するためのコンピュータ実施方法であって、前記方法は、
患者の感知された右心房圧に対応する少なくとも
1つの測定値を受信すること、
患者の感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を受信すること
、
左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つの患者の病状を特定する患者の病状データを受信すること、
前記感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、前記感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値および前記患者の病状データを格納すること、
前記感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、前記感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値
および少なくとも1つの患者の病状を表示デバイスに出力すること、
前記感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、前記感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値および前記患者の病状に基づいて患者の治療計画を特定すること、
を含み、
前記患者のための治療計画を特定することは、
前記感知された右心房圧をベースライン右心房圧と比較して第一の比較を決定することと、
前記感知された左心房圧をベースライン左心房圧と比較して第二の比較を決定することと、
前記第一の比較、前記第二の比較および前記患者の病状データに基づいて患者の治療計画の表示を特定することと、
前記治療計画を前記表示デバイスに表示することと、を含
む、方法。
【請求項10】
患者の治療計画を
特定することは、感知された右心房圧と感知された左心房圧とを比較することを含む、請求項
9記載の方法。
【請求項11】
患者の治療計画を
特定することは、治療計画の投薬量を増加させるための通知を提供することを含む、請求項
9~
10のいずれか1項記載の方法。
【請求項12】
患者の治療計画を
特定することは、治療計画の投薬量を減少させるための通知を提供することを含む、請求項
9~
10のいずれか1項記載の方法。
【請求項13】
患者の治療計画を
特定することは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を増加させるための通知を提供することを含む、請求項
9~
12のいずれか1項記載の方法。
【請求項14】
患者の治療計画を
特定することは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を減少させるための通知を提供することを含む、請求項
9~
12のいずれか1項記載の方法。
【請求項15】
左心圧及び右心圧に関連する測定値
および患者の病状を特定する患者の病状データを受信するように構成されたレシーバ、
受信された測定値
および病状データを格納するように構成されたメモリユニット、
表示デバイス、及び、
処理デバイスであって、
前記左心圧に関連する測定値をベースライン左心圧と比較して第一の比較を決定し、
前記右心圧に関連する測定値をベースライン右心圧と比較して第二の比較を決定し、
前記第一の比較、前記第二の比較および前記患者の病状データに基づいて患者の治療計画の特定を生成し、および、
前記第一の比較、前記第二の比較および前記治療計画を前記表示デバイスに表示する、処理デバイス、
を含む、モニタリングシステム。
【請求項16】
前記左心圧に関連する測定値は左心圧の代理指標であり、前記代理指標は、以下の代理指標:肺動脈圧(PAP)、肺動脈楔入圧(PAWP)、肺動脈収縮期圧(PASP)、肺動脈拡張期圧(PADP)、右心室収縮期圧(RVSP)、推定肺動脈拡張期圧(ePAD)及び左心室拡張末期圧(LVEDP)からなる群より選ばれる少なくとも1つの代理指標である、請求項
15記載のモニタリングシステム。
【請求項17】
前記右心圧に関連する測定値は右心房圧測定値である、請求項
15~
16のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項18】
前記右心圧に関連する測定値は右心圧の代理指標であり、前記代理指標は、以下の代理指標:右心室拡張末期圧(RVEDP)、中心静脈圧(CVP)及び頸静脈圧(JVP)からなる群より選ばれる少なくとも1つの代理指標である、請求項
15~
17のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項19】
治療は以下の治療:診断、投薬滴定、高度治療、IV投薬、ライフスタイルの変更、心房内シャント、弁の修復/交換、ICD、CRT及びアブレーションからなる群より選ばれる少なくとも1つの治療を含む、請求項
15~
18のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項20】
前記投薬滴定は、以下の滴定:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬の滴定の群より選ばれる少なくとも1つの滴定を含む、請求項
19記載のモニタリングシステム。
【請求項21】
前記高度治療は、心室補助デバイス(VAD)のインプラント処置、機械的サーキュレータサポート(MCS)のインプラント処置、移植又はその両方からなる群より選ばれる1つ以上を含む、請求項
19~
20のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項22】
前記ライフスタイルの変更は、食事の変更、活動の増加又はその両方のライフスタイルの変更の群から選ばれる少なくとも1つのライフスタイルの変更を含む、請求項
19~
20のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項23】
左心圧及び右心圧に関連する測定値を感知するように構成されたセンサをさらに含む、請求項
15~
22のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項24】
前記処理デバイスは、
左心圧に関連する測定値と右心圧に関連する測定値との比較に基づいて患者を診断するようにさらに構成されている、請求項
15~
23のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項25】
前記モニタリングシステムは、測定値の傾向データが薬剤の自動調剤へ変更を通知する閉ループシステムである、請求項
15~
24のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項26】
前記薬剤は利尿薬、血管拡張薬又はその両方である、請求項
25記載のモニタリングシステム。
【請求項27】
前記モニタリングシステムは、測定値の傾向データが心室補助デバイスへ変更を通知する閉ループシステムである、請求項
15~
26のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項28】
前記モニタリングシステムは心室補助デバイスにおけるRPM変化を決定するために使用される、請求項
15~
27のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項29】
前記処理デバイスは機械学習を使用して治療計画を変更する、請求項
15~
28のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【請求項30】
前記処理デバイスは、左心房圧、左心房圧の平均、右心房圧、右心房圧の平均、測定値の傾向矢印、測定値の経時的な線グラフ、測定値の波形、及び、測定値に関連する患者の1つ以上の投薬うちの1つ以上を表示デバイスに出力するようにさらに構成されている、請求項
15~
29のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
この出願は、2018年12月21日に出願された仮出願第62/783,902号、2018年12月21日に出願された仮出願第62/783,935号、2019年5月9日に出願された仮出願第62/845,386号、2019年8月30日に出願された仮出願第62/894,260号及び2019年9月16日に出願された仮出願第62/901,105号の利益を主張し、これらをすべて、あらゆる目的のためにその全体の参照により本明細書に取り込む。
【0002】
分野
本開示は、血圧などの生理学的パラメータを測定するためのシステム、より具体的には、心臓の生理学的パラメータを測定するためのシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
背景
過去10年の間に、米国における冠状動脈死の数は、医学及び治療の進歩のおかげで着実に減少したが、心不全による死亡の相対的な数は増加し、より多くの人々がこれまで以上に心不全の高いリスクとともに生きていることを示している。一般に、心不全は心臓が体に十分な血液を供給できないときに発生する。その結果、体積排出量が少ないと、排出力の不足を補うのを支援するために左心の充満圧が高くなる。より少量の体積排出量はまた、腎臓又は腎臓の灌流の減少を含む、より低い臓器灌流を引き起こす。腎臓の灌流が減少すると、過剰な流体が保持されることがありうる。急性代償不全発症は、体液レベルが上昇したり、及び/又は、血管の血液分布が低下したりして、患者が倦怠感及び呼吸困難(呼吸困難)を経験し、病院に送る状態になることである。治療せずに放置すると、深刻な合併症を引き起こし、最終的には死に至る可能性がある。
【0004】
心不全は、主に左側の心臓の問題の結果として始まることが観察されている。正常な健康な心臓において、酸素化された血液は最初に肺静脈から左心房を通って左心室、そして大動脈に運ばれ、その後、血液は全身に運ばれる。その後に、脱酸素化された血液は、2つの大静脈から右心房、右心室を通して、肺動脈に運ばれ、その後に、肺動脈は酸素化のために血液を肺に運ぶ。左心室のポンプ性能は、左心室壁の肥厚/薄化、又は、大動脈/僧帽弁の損傷によって影響を受ける可能性があり、体の残りの部分にポンプされる血液が少なくなる。
【0005】
心不全には少なくとも2つのカテゴリーがある:HFrEF(駆出率が低下した心不全)及びHFpEF(駆出率が保存された心不全)。HFrEFにおいて、左心室は十分な血液で満たされているが、心筋の収縮が不十分なため、十分な血液を送り出すことができない。これは収縮期心不全とも呼ばれる。HFpEFにおいて、心臓は正常に血液を送り出すことができるが、心筋の弛緩が不十分なために左心室を満たす血液が少なくなり、心室内の血液体積が少なくなる。これは拡張期心不全とも呼ばれる。どちらの場合でも、一般的に体に送り出される十分な血液がない。あまり一般的ではないが、左心が体に十分な血液を送り出すことができず、右心が肺に十分な血液を送り出すことができないときに、両心室不全が発生することがある。
【0006】
薬理学的治療は、心臓圧を低下させ、急性代償不全発症を予防するために一般的に採用されている。遠隔的に、使用される特定の薬剤は、体重増加などの兆候/症状を使用した試行錯誤のアプローチ、又は、単一心臓内血圧測定によって決定されることがよくある。心臓の圧力を下げ、急性非代償性心不全発症を防ぐために今日使用されている薬剤は、主に利尿薬及び血管拡張薬(硝酸塩、ヒドララジン、エース阻害薬など)が挙げられ、一方、他の薬剤としては、ベータ遮断薬、変力薬などであることができる。利尿薬は、主に過剰な流体の蓄積(体液貯留)を対象とし、腎臓により多くのナトリウムを尿に放出させるようにすることで機能する。次に、ナトリウムは血流から水分を取り、それによって血管を流れる体液の量を減らし、最終的に心臓内血圧を下げる。慢性心不全で一般的なループ利尿薬も、静脈血管系に血管拡張作用を及ぼし、静脈容量の増加を引き起こすことも知られている。したがって、利尿薬は主に循環からの血液体積を減らすことによって心臓に対する前負荷を下げるのに役立つ。
【0007】
血管拡張薬は、血管を開放又は拡張する薬剤であり、幾つか例を挙げると、硝酸塩、ヒドララジン、ace阻害剤及びアンジオテンシン受容体遮断薬が挙げられる。その結果、血液は血管、主に動脈抵抗血管を通ってより簡単に流れ、心臓はそれほど強く送り出す必要がないため、心臓内の血圧が低下する。例えば、硝酸塩は非常に低い初期用量では静脈拡張剤であるが、主に中用量から高用量(心不全の典型的な用量)では動脈拡張にますます影響を及ぼす。利尿薬とは異なり、血管拡張療法は主に血管抵抗及び心臓に対する後負荷を軽減するために使用され、これにより、1回拍出量及び心拍出量が向上し、左心室の前負荷及び静脈圧が二次的に低下し、左側の充満圧が低下する。ベータ遮断薬は、心臓のポンプを遅くするように機能し、すなわち、心拍数を下げ、力を弱め、それによって心臓内血圧を下げる。変力物質は、心室収縮の強さを増加させ、したがって心拍数を増加させるように機能する。この薬は、灌流が非常に悪く、心室補助デバイス(VAD)又は心臓移植が必要な重症の場合に使用できる。
【0008】
遠隔肺動脈圧モニタリング及びガイドライン投薬を利用する対応する投薬治療アルゴリズムは、心不全による入院を減らすのに有効であることが証明されている。
図1Aに示されるように、正しい予測バイオマーカーをモニタリングし、適切な早期介入を行うことにより、患者の入院のリスクが有意に低下する。例えば、潜在的な入院事象に先立つ初期段階において、心臓の充満圧の上昇を測定する測定デバイスにより、タイムリーな治療が可能になり、入院の保留を防ぐことができる。充満圧の上昇が発生した後に、心臓は発症前うっ血を経験すると、胸腔内インピーダンスが変化する。その後、突然の体重増加、足及び足首の腫れ、脱力感又は息切れ(呼吸困難)、尿の頻度の変化などの他の兆候は、体が体液を保持していることを示す。しかしながら、これらの時点では、うっ血は、典型的には、代償不全発症に危険なほど近い後期段階にある。したがって、代償不全発症が起こる前に後期症状が発生するまでに、臓器に恒久的な損傷がすでに発生している可能性があるため、すでに手遅れになっている可能性があるため、最も早い兆候を治療するのが最善である。現在まで、心臓充満圧(又は肺動脈圧などの適切な代理指標)の遠隔モニタリングは、入院の有意な削減につながった唯一の方法である。
【0009】
患者の心不全を理解及び治療するために、病院は、様々な測定手段を使用して多くの急性分析を行う。これらには、非侵襲的測定と、医療サービス提供者が患者の病気をよりよく理解できるような侵襲的測定が挙げられる。非侵襲的測定には、病気の診断、血流の監視及び生理学の変化の視覚化に使用される心エコー図、体液貯留の変化を決定する体重増加、体液貯留状態を決定する頸静脈の目視検査、体の血流を評価する血圧測定、心拍数、心電図検査(ECG)及び酸素飽和度が挙げられる。侵襲的測定には、右心カテーテル検査及び左心カテーテル検査が挙げられる。
【0010】
スワンガンツカテーテル法を使用して実施される右心臓カテーテル法は、中心静脈圧、右心房圧(RAP)、右心室拡張期圧及び収縮期圧、肺動脈拡張期圧及び収縮期圧、ならびに肺動脈楔入圧(PAWP)を測定することができる。また、この方法では、患者の酸素状態、体温及び心拍数を測定することができ、また、心拍出量、全身血管抵抗及び肺血管抵抗を計算することもできる。右心カテーテル法は、主に心臓の圧力、心拍出量、抵抗及び体液の状態をチェックするために使用される。左心カテーテル法は左心房圧を測定することができ、また、左心室の拡張期圧及び収縮期圧も測定することができる。右心カテーテルは、医療サービス提供者が薬剤を使用して患者の心臓内血液充満圧を許容レベルに戻そうとする間に、患者に数日間放置することができる。これは、急性状況で効果的な方法である。ESCAPEの臨床試験中に、圧力測定の使用は、例えば、≦8mmHgのRAP及び≦15mmHgのPAWPをターゲットにすることにより、急性の状況で患者の全体的な状態を改善するための実行可能な手段として決定された。しかしながら、それは継続的な解決策ではなく、したがって、退院後比較的すぐに圧力が変化すると想定されたため、入院を防ぐことはできなかった。したがって、右心カテーテルは主に、急性期の症状及び圧力を軽減するための治療をガイドするために使用される。
【0011】
現在の診断アプローチは、2つの広範な状況に分けることができる:急性及び遠隔。急性状況は、患者が病院で様々な方法(侵襲的又は非侵襲的)を使用して評価されるときに発生する。遠隔状況は、病院の外で遠隔的に取得された患者の生理学的パラメータに対応する。
【0012】
急性状況において、右心カテーテル法を使用して、医療サービス提供者に適切な薬物を選択するための情報を与えることができる。一般に、右心カテーテル法は、体積及び血管抵抗の影響を分離するのに役立つものと考えられる(例えば、PAWP及び右心房圧の両方を観察することによって)。医療サービス提供者は、絶対値及び比率を調べて、特に左心不全の2つの問題を区別し、このようにして、体液がいつオフロードされるかが判り、血液分布の状態を判定することができる。現在の診療において、心臓内の様々な位置からの圧力測定値が同時に考慮されるため、通常、急性状況では心臓の健康状態をより正確に測定できる。
【0013】
図1Bは、右心カテーテル法の実施を例示している。測定デバイス40は、右心房1、三尖弁7、右心室2を通過し、肺動脈弁58を通って、肺動脈16に入る肺動脈カテーテル18の端部に取り付けられており、ここで、デバイス40は、脱酸素化された血液が肺22内に運ばれるときの血圧の測定を取る。次に、新鮮な空気は、気管23から肺22内に運ばれ、その後に、酸素化された血液は肺静脈17、左心房3、僧帽弁6、左心室4及び大動脈弁57を通って運ばれる。カテーテル18はまた、冷生理食塩水ボーラス20を右心房に注入する近位注入ポート、及び、カテーテルの遠位端に配置されて、肺動脈16の血液の温度を測定するサーミスタ21を有する。この測定方法は熱希釈として知られており、循環血液に冷生理食塩水ボーラスを加えると、血流速度が時間の経過に伴う冷生理食塩水ボーラスから得られる血液温度の変化率に反比例するという前提に基づいて血流を測定する。これは心拍出量の測定値を提供する。
【0014】
肺動脈楔入圧及び肺動脈拡張期圧は、心不全における典型的な懸念領域である左心房内の圧力及び左心室の充満圧力のための代理測定値である。肺動脈及び左心室の充満圧は、原発性肺動脈性肺高血圧症などの特定の併存疾患を除いて、ほとんどの場合に相関することが示されていた。このような圧力は、循環体積の増加(例えば、体液貯留)又は左心室のポンプ効率の低下(例えば、末梢抵抗血管の肥厚、拡張又は血管収縮)のために変化する。
【0015】
より効果的な薬理学的治療プログラムを特定するために、心臓圧を遠隔モニターするための様々な試みがなされてきた。これらのシステムは、心不全の既往歴のある患者に、差し迫った急性代償不全の早期予測を提供するために、心臓内圧のモニター増加を求める(例えば、体重増加、胸部インピーダンスなどの他の測定値よりもはるかに信頼性の高い指標として)。例えば、アボットによるCardioMEMS(商標)心不全モニタリングシステムは肺動脈内に存在し、左心房圧の代理として肺動脈圧を効果的にモニタリングしようとする。
【0016】
遠隔モニタリングシステムの他の例は、MedthronicによるChronicle(登録商標)及びAbbot/St.JudeによるHeartPOD(商標)が挙げられる。これらの各システムの短い概要を以下に提供する。
【0017】
Chronicle(登録商標)では、測定デバイスは右心室に存在し、推定肺動脈拡張期圧(ePAD)を受け取りデバイスに報告する。測定値は、右心室拡張期血圧、右心室収縮期血圧及びePADの間で相関関係を示し、これらすべての圧力読み値の増加が差し迫った入院の指標として機能すると述べられている。
【0018】
HetartPOD(商標)は、中隔穿刺法による測定デバイスのデリバリーを伴うリードアンドカン設計を使用し、測定デバイスは心房中隔に留まり、左心房圧を測定する。
【0019】
別の例としては、左心房内の血圧を測定するために圧力センサを使用する、Vectorious Medical TechnologiesによるVectorious(商標)左心房圧(LAP)モニタリングシステムが挙げられる。
【0020】
過去数十年にわたって、遠隔システムの開発は、今後の入院状況の信頼できる予測因子を見つけることに焦点を合わせてきた。左側の充満圧力及び代理指標の測定は、遠隔モニタリングの最も信頼性が高く、予測可能で効果的な形式であることが示されている。しかしながら、これらのシステムは、圧力上昇の根本原因を正確に検出するための限られたデータしか提供しないため、急性右心カテーテル法よりも情報が少ない情報を示す。遠隔状況であろうと、急性状況であろうと、限られたデータの1つの影響は、医療サービス提供者が患者の治療に試行錯誤の投薬技術を利用する必要があることである。この遠隔試行錯誤実施は、腎臓の損傷、さらなる心不全疾患の進行又は検出されない併存疾患を含む、患者に潜在的な不必要な危害をもたらす可能性がある。このため、医師は滴定の増加(ゆっくりとした増加/減少)を用いて注意し、過剰利尿による腎障害を検出するための遅延指標としてクレアチニンラボテストを使用し、併存疾患(検出されない右心不全など)の発生に配慮し、そしてさらなる分析のために患者をオフィスに連れて行き、これには、安全で有効な治療への変更を決定するための右心カテーテル検査の必要性が含まれることがある。
【0021】
例えば、医療サービス提供者は、圧力上昇が体液貯留の問題によるものであると想定するならば、モニタリングされた血圧を低下させるために最初に利尿薬を試みることができる。これがうまく機能しないならば、利尿薬の投与量を再び増加させることができる。それでもうまくいかないならば、医療サービス提供者は、問題が体液貯留ではなく血管抵抗にあると判断することができ、その後、血管拡張薬などの薬剤の使用を試みることができる。ラボクレアチニンテストは、過剰利尿(循環血液量減少)が腎臓の損傷の増加につながったことをさらに明らかにしうる。言い換えれば、治療方法は、個々の医療サービス提供者の個人的な経験及び直感に大きく依存することが多く、提供者ごと、患者ごとに異なるだけでなく、正しい診断に確実に到達するために必要な時間が長引くことがある。
【0022】
一般的に言えば、心不全による入院のリスクがある患者の適切な治療計画を支援するために、改善された生理学的測定が継続的に必要とされている。
【発明の概要】
【0023】
要旨
本明細書に開示されるのは、心臓内で測定を行うための、インプラント可能な測定デバイスなどのメディカルデバイスである。
【0024】
例1において、病状を有する患者の治療計画を決定するための医療システムであって、
前記医療システムは、右心房圧及び左心房圧を感知するように構成された少なくとも1つのセンサ、感知された右心房圧及び感知された左心房圧に対応する測定データを受信し、受信された測定データを表示デバイスに出力するように構成されたレシーバを含み、前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つである。
【0025】
例2において、例1の医療システムであって、受信された測定データ及び患者の病状を格納するように構成されたメモリユニット、及び、受信された測定データ及び患者の病状に基づいて、患者の治療計画を決定するように構成されたプロセッサをさらに含む。
【0026】
例3において、例2の医療システムであって、患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、感知された右心房圧をベースライン右心房圧と比較し、そして、感知された左心房圧をベースライン左心房圧と比較するように構成されている。
【0027】
例4において、例2又は3のいずれかの医療システムであって、患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、感知された右心房圧と感知された左心房圧とを比較するように構成されている。
【0028】
例5において、例2~4のいずれか1つに記載の医療システムであって、患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、治療計画の投薬量を増加させるための通知を提供するように構成されている。
【0029】
例6において、例2~4のいずれか1つに記載の医療システムであって、患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、治療計画の投薬量を減少させるための通知を提供するように構成されている。
【0030】
例7において、例2~6のいずれか1つに記載の医療システムであって、前記プロセッサはインプラント可能なメディカルデバイスに組み込まれている。
【0031】
例8において、例2~6のいずれか1つに記載の医療システムであって、前記プロセッサは患者の外部に配置されたデバイスに組み込まれている。
【0032】
例9において、例2~8のいずれか1つに記載の医療システムであって、患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を増加させるための通知を提供するように構成されている。
【0033】
例10において、例2~8のいずれか1つに記載の医療システムであって、患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を減少させるための通知を提供するように構成されている。
【0034】
例11において、病状を有する患者の治療計画を決定するためのコンピュータ実施方法であって、患者の感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を受信すること、患者の感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を受信すること、及び、前記感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、前記感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を表示デバイスに出力することを含み、前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つである。
【0035】
例12において、例11の方法であって、感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値及び患者の病状に基づいて患者の治療計画を決定することをさらに含む。
【0036】
例13において、例12の方法であって、患者の治療計画を決定することは、感知された右心房圧をベースライン右心房圧と比較すること、及び、感知された左心房圧をベースライン左心房圧と比較することを含む。
【0037】
例14において、例11又は12のいずれかの方法であって、患者の治療計画を決定することは、感知された右心房圧と感知された左心房圧とを比較することを含む。
【0038】
例15において、例12~14のいずれか1つに記載の方法であって、患者の治療計画を決定することは、治療計画の投薬量を増加させるための通知を提供することを含む。
【0039】
例16において、例12~14のいずれか1つに記載の方法であって、患者の治療計画を決定することは、治療計画の投薬量を減少させるための通知を提供することを含む。
【0040】
例17において、例12~16のいずれか1つの方法であって、患者の治療計画を決定することは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を増加させるための通知を提供することを含む。
【0041】
例18において、例12~16のいずれか1つの方法であって、患者の治療計画を決定することは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を減少させるための通知を提供することを含む。
【0042】
例19において、モニタリングシステムは、左心圧及び右心圧に関連する測定値を受信するように構成されたレシーバ、受信された測定値を格納するように構成されたメモリユニット、表示デバイス、及び、左心圧に関連する測定値と右心圧に関連する測定値を比較し、その比較を表示デバイスに出力するように構成された処理デバイスを含む。
【0043】
例20において、例19のモニタリングシステムであって、処理デバイスは、比較に基づいて、患者の治療計画を決定するようにさらに構成されている。
【0044】
例21において、例19又は20のいずれかのモニタリングシステムであって、左心圧に関連する測定値は左心房圧測定値である。
【0045】
例22において、例19~21のいずれか1つのモニタリングシステムであって、左心圧に関連する測定値は左心圧の代理指標であり、前記代理指標は、以下の代理指標:肺動脈圧(PAP)、肺動脈楔入圧(PAWP)、肺動脈収縮期圧(PASP)、肺動脈拡張期圧(PADP)、右心室収縮期圧(RVSP)、推定肺動脈拡張期圧(ePAD)及び左心室拡張末期圧(LVEDP)からなる群より選ばれる少なくとも1つの代理指標である。
【0046】
例23において、例19~22のいずれか1つのモニタリングシステムであって、右心圧に関連する測定値は右心房圧測定値である。
【0047】
例24において、例19~23のいずれか1つのモニタリングシステムであって、右心圧に関連する測定値は右心圧の代理指標であり、前記代理指標は、以下の代理指標:右心室拡張末期圧(RVEDP)、中心静脈圧(CVP)及び頸静脈圧(JVP)からなる群より選ばれる少なくとも1つの代理指標である。
【0048】
例25において、例20~24のいずれか1つのモニタリングシステムであって、治療は以下の治療:診断、投薬滴定、高度治療、IV投薬、ライフスタイルの変更、心房内シャント、弁の修復/交換、ICD、CRT及びアブレーションからなる群より選ばれる少なくとも1つの治療を含む。
【0049】
例26において、例25のモニタリングシステムであって、前記投薬滴定は、血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬の滴定の群より選ばれる少なくとも1つの滴定を含む。
【0050】
例27において、例25~26のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記高度治療は、心室補助装置(VAD)のインプラント処置、機械的サーキュレータサポート(MCS)のインプラント処置、移植又はその両方からなる群より選ばれる1つ以上を含む。
【0051】
例28において、例25~27のいずれか1つのモニタリングシステムであって、ライフスタイルの変更は、食事の変更、活動の増加又はその両方のライフスタイルの変更の群から選ばれる少なくとも1つのライフスタイルの変更を含む。
【0052】
例29において、例19~28のいずれか1つのモニタリングシステムであって、左心圧及び右心圧に関連する測定値を感知するように構成されたセンサをさらに含む。
【0053】
例30において、例19~29のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記処理デバイスは、決定された治療を表示デバイスに出力するようにさらに構成されている。
【0054】
例31において、例19~30のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記処理デバイスは、比較に基づいて患者を診断するようにさらに構成されている。
【0055】
例32において、例19~31のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記モニタリングシステムは、測定値の傾向データが薬剤の自動調剤へ変更を通知する閉ループシステムである。
【0056】
例33において、例32のモニタリングシステムであって、前記薬剤は利尿薬、血管拡張薬又はその両方である。
【0057】
例34において、例19~33のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記モニタリングシステムは、測定値の傾向データが心室補助デバイスへ変更を通知する閉ループシステムである。
【0058】
例35において、例19~34のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記モニタリングシステムは心室補助デバイスにおけるRPM変化を決定するために使用される。
【0059】
例36において、例20~35のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記処理デバイスは機械学習を使用して治療計画を変更する。
【0060】
例37において、例20~36のいずれか1つのモニタリングシステムであって、前記処理デバイスは、左心房圧、左心房圧の平均、右心房圧、右心房圧の平均、測定値の傾向矢印、測定値の経時的な線グラフ、測定値の波形、及び、測定値に関連する患者の1つ以上の投薬うちの1つ以上を表示デバイスに出力するようにさらに構成されている。
【0061】
例38において、治療計画を決定するための医療システムであって、右心房圧及び左心房圧を感知するように構成された少なくとも1つのセンサ、患者の病状、及び、感知された右心房圧及び感知された左心房圧に対応する測定データを受信するように構成されたレシーバ、ここで、前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つであり、受信された測定データ及び患者の病状を格納するように構成されたメモリユニット、ならびに、受信された測定データ及び患者の病状に基づいて、患者の治療計画を決定するように構成されたプロセッサを含む。
【0062】
上述の例はまさに実施例であり、本開示によって他の方法で提供される本発明の概念のいずれかの範囲を制限又は他の方法で狭めるように読まれるべきではない。複数の例が開示されているが、さらに他の実施形態は、例示的な実施例を示して記載する以下の詳細な説明から当業者に明らかになるであろう。したがって、図面及び詳細な説明は、本質的に限定的なものではなく、本質的に例示的なものと考えられるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0063】
図面の簡単な説明
添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に取り込まれ、その一部を構成し、実施形態を示し、記載とともに、本開示の原理を説明するのに役立つ。
【0064】
【
図1A】
図1Aは、心不全による入院を減らすことにおける左心房圧の代理測定からのデータの有用性を示すグラフである。
【0065】
【
図1B】
図1Bは、本明細書で論じられるように、従来技術の測定デバイス(スワンガンツ右心臓カテーテル)を使用する患者の心臓及び肺の概略図である。
【0066】
【
図2】
図2は、幾つかの実施形態による測定デバイスを使用する心臓の断面図である。
【0067】
【
図3】
図3は、幾つかの実施形態による測定デバイスを使用する心臓の断面図である。
【0068】
【0069】
【0070】
【
図6】
図6は、幾つかの実施形態による、測定デバイスを使用する患者の心臓及び肺の概略図である。
【0071】
【
図7】
図7は、幾つかの実施形態による、別の測定デバイスを使用する患者の心臓及び肺の概略図である。
【0072】
【
図8】
図8は、幾つかの実施形態による測定デバイスの拡大図である。
【0073】
【
図9】
図9は、
図8の測定デバイスにおける右心房電子機器の内容物の断面図である。
【0074】
【
図10】
図10は、
図8の測定デバイスにおける左心房電子機器の内容物の断面図である。
【0075】
【
図11】
図11は、幾つかの実施形態による測定デバイスの拡大図である。
【0076】
【
図12】
図12は、
図11の測定デバイスにおける右心房電子機器の内容物の2つの例の断面図である。
【0077】
【0078】
【
図14】
図14は、幾つかの実施形態による測定デバイスを使用する心臓の断面図であり、ここで、測定デバイスの一部は経中隔針によって穿刺されている。
【0079】
【0080】
【
図16】
図16は、幾つかの実施形態による別の測定デバイスの拡大図であり、ここで、測定デバイスの一部は経中隔針によって穿刺されている。
【0081】
【
図17】
図17は、幾つかの実施形態による測定デバイスで使用されるメッシュ構成の拡大図である。
【0082】
【
図18】
図18は、幾つかの実施形態による、測定デバイス用の外部リーダーデバイス用のウェアラブルハーネスの概略図である。
【0083】
【
図19】
図19は、幾つかの実施形態による、ワイヤにつながれたセンサを含む針を備えた注射器又はカテーテルの概略図である。
【0084】
【
図20】
図20は、幾つかの実施形態による、皮下インプラントに接続されたセンサの概略図である。
【0085】
【
図21】
図21は、幾つかの実施形態による、プレジェットを使用してインプラントされそして固定化されたセンサを備えた心臓の断面図である。
【0086】
【
図22】
図22は、幾つかの実施形態による、患者の体内における皮下インプラントの位置の1つの例を示す。
【0087】
【
図23】
図23は、幾つかの実施形態による、圧力測定に基づいて取られる必要がある行動を決定するための方法のブロック図を示す。
【0088】
【
図24】
図24は、
図23の方法によって実施されるとおりの2セットの測定データを使用する薬物投与参照表を示す。
【0089】
【
図25】
図25は、幾つかの実施形態による測定デバイスの断面図である。
【0090】
【
図26】
図26は、幾つかの実施形態による測定デバイスの断面図である。
【0091】
【
図27】
図27は、幾つかの実施形態による測定デバイスの断面図である。
【0092】
【
図28】
図28は、幾つかの実施形態による測定デバイスの断面図である。
【0093】
【
図29】
図29は、幾つかの実施形態による測定デバイスの断面図である。
【0094】
【
図30】
図30は、幾つかの実施形態による測定デバイスの断面図である。
【0095】
【
図31】
図31は、幾つかの実施形態による測定デバイスの側面図である。
【0096】
【0097】
【0098】
【
図34】
図34は、幾つかの実施形態による電子機器ハウジング構成要素の概略図である。
【0099】
【
図35】
図35は、幾つかの実施形態による、患者の治療計画を決定するための方法の流れ図を示す。
【0100】
【
図36】
図36は、左心不全と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【0101】
【
図37】
図37は、右心不全と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【0102】
【
図38】
図38は、原発性肺障害と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【0103】
【
図39】
図39は、左心不全及び右心不全と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【0104】
【
図40】
図40は、左心不全及び原発性肺障害と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【0105】
【
図41】
図41は、右心不全及び原発性肺障害と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【0106】
【
図42】
図42は、左心不全、右心不全及び原発性肺障害と診断された患者の場合の
図35の方法によって参照される例示的な診断表及び例示的な治療計画表を示す。
【発明を実施するための形態】
【0107】
詳細な説明
本開示は、限定的な方法で読まれることを意図するものではない。例えば、本出願で使用される用語は、その分野の用語がそのような用語に帰する意味の文脈で広く読まれるべきである。
【0108】
測定範囲に関して本明細書で使用される用語として、「約」及び「ほぼ」は、交換可能に、記載された測定値を含み、また、記載された測定値に合理的に近い測定値を含む測定値を指すために使用されうるが、測定誤差、測定及び/又は製造装置の校正の違い、測定値の読み取り及び/又は設定の人的誤差、他の構成要素に関連する測定値の違いを考慮して性能及び/又は構造パラメータを最適化するために行われた調整、特定の実装シナリオ、人又は機械による対象の不正確な調整及び/又は操作などに起因することが、関連技術の当業者によって理解され、容易に確認されるように合理的に少量だけ異なることができる。
【0109】
本明細書では、便宜上、特定の用語を使用している。例えば、「上(top)」、「下(bottom)」、「上(upper)」、「下(lower)」、「左(left)」、「右(right)」、「水平(horizontal)」、「垂直(vertical)」、「上向き(upward)」、「下向き(downward)」などの単語は、図面に示される構成又は取り付け位置での部品の向きを単に説明するものである。実際、参照される構成要素は、任意の方向に向けることができる。同様に、プロセス又は方法が示され又は記載される本開示全体を通して、方法は最初に実行される特定の動作に依存することが文脈から明らかでない限り、方法は任意の順序で又は同時に行われることができる。
【0110】
様々な実施形態は、心臓の左側及び右側で生理学的測定を行うためのデバイスなどのインプラント可能なメディカルデバイスを対象とする。特定の例において、本開示の様々な態様は、圧力測定を行うための方法及び装置に関する。さらに、本開示はまた、行われる測定に基づいて患者への薬物の投与を決定するための医療システムを含む。
【0111】
様々な例は、左心房及び/又は心室の測定(例えば、血圧)を直接行うためのシステム及び方法に関する。心臓の左側は肺から酸素化された血液を取り、それを体の残りの部分に分配し、一方、心臓の右側は体からの脱酸素化された血液を肺に運ぶ。様々な例は、心臓にセンサを配置することによる血栓(塞栓)及びその他の望ましくない副作用を回避するセンサ設計に関する。センサなどの異物が心臓内にインプラントされるときに、インプラントされた異物の表面に血栓が形成され、それが壊れて塞栓を形成することがある。塞栓により起こる損傷は、その場所によって異なる。インプラントされた異物が心臓の右側にあるならば、塞栓は肺に移動する可能性があるが、インプラントされた異物が左側にあるならば、関連する塞栓は、血栓性脳卒中を引き起こす脳につながる動脈を含む体の任意の部分に移動する可能性がある。効果的な遠隔設定の左側測定に加えて、様々な例は、(例えば、単一の領域のみを測定するのではなく)心臓の2つの異なる部分の生体内状態の測定にも関する。
【0112】
図2は、本開示による測定デバイス41の実施形態を示している。測定デバイスは、右側感知要素10及び左側感知要素11を有し、これらは両方とも、それらが統合されているそれぞれの側における圧力レベルを感知及び測定する。例えば、この例において、右側感知要素10は、右心房1の圧力レベルを測定し、一方、左側感知要素11は、患者の心臓の左心房3の圧力レベルを測定する。圧力感知要素10、11は、心臓内圧力レベルを測定するために、限定するわけではないが、容量性又はピエゾ抵抗性MEMセンサ又は他の圧力測定手段などのMEMS技術を適宜に組み込むことができる。
【0113】
示されるように、測定デバイス41は、測定デバイス41を所定の位置に保持するのを助けるために一緒に働く、右側固定ディスク8及び左側固定ディスク9を有する。図に示されているように、2つのディスク8、9は、2つの心房1、3の間に心房中隔5を挟むように設計されている(例えば、互いに向かい合って両側に能動的に係合するか又は接触するかのいずれか)。測定デバイス41の配置は、カテーテル処置及び中隔穿刺とともに達成することができる。感知要素10、11は、心房中隔に固定され、心房中隔を横切って延在する様々なデバイスとともに利用されうる。適切な例は、US9949728「センタリングメカニズムを備えた中隔閉鎖デバイス」、US20170042705「改善された水性界面特性を備えたインプラント可能な製品及びそれを製造及び使用するための方法」、US9861346「直線的に伸びる花びらを備えた卵円孔開存(PFO)閉鎖デバイス」、 US9636094「シーリングデバイス及びデリバリーシステム」及びUS20170105711「シーリングデバイス及びデリバリーシステム」を含む、出願人の様々な特許開示に見出すことができる。
【0114】
図2の例において、測定デバイス41は、固定ディスク8、9がオクルーダとして機能するために、手術後に穴を残さない。測定デバイス41は、より良い組織統合、減少した侵食、減少した血栓形成又は他の有益な特徴を含む様々な理由のいずれかのために、組織の内部成長(例えば、固定ディスク8、9中へ)を促進するように構成されうる。血栓形成の軽減は、心臓の左側で特に重要になる可能性がある。幾つかの構成において、測定デバイス41は、左側感知要素11が比較的に低プロファイルである(例えば、プロファイルが比較的に平坦である)ように構成される。比較的に低プロファイルであることは、血栓形成の可能性を減らすのに役立つことができる。幾つかの例において、左側感知要素11の適切な機能をなおも可能にしながら、センサ上のある程度の組織の過形成も許容されうる。例えば、左側(例えば、左心房)の圧力は、必要ならば、組織の比較的に薄い層を通して読むことができる。
【0115】
図3は、本開示による測定デバイス42の別の実施形態を示している。
図2に示される固定ディスク8、9及び感知要素10、11に加えて、それぞれの心室内に延在する感知テザー12、14も存在する。具体的には、右心室感知テザー12は、測定デバイス42の右側から(例えば、右側感知要素10から)右心室内に延在している。遠隔右心室感知要素13は、右心室壁に取り付けられることができる(例えば、軟組織アンカー及び/又は組織内部成長特徴部を使用して)。遠隔右心室感知要素13は、右心室内の圧力を測定するように構成されている。遠隔感知要素は、MEMセンサ、例えば、ピエゾ抵抗の実施形態を含むが、必ずしも関連する電子機器を含むとは限らず、代わりに、電子機器ハウジングに戻る直接信号伝送を提供するワイヤリードを有する。
【0116】
同様に、左心室感知テザー14は、測定デバイス42の左側から(例えば、左側感知要素11から)左心室内に延在している。遠隔左心室感知要素15は、左心室壁に取り付けられることができる(例えば、軟組織アンカー及び/又は組織内部成長特徴部を使用して)。遠隔左心室感知要素15は、左心室内の圧力を測定するように構成されている。
【0117】
遠隔感知要素13、15は、感知要素10、11とは心臓の異なる部分の圧力を測定するように構成されている。少なくともこのように、測定デバイス42は、分析のために追加の測定データ(例えば、左心室圧データ及び右心室圧データ)を提供するように構成されている。感知テザー12、14は、右心房と右心室との間に存在する弁(三尖弁)及び左心房と左心室との間に存在する弁(僧帽弁)の交連を通って延在するように構成又はさもなければ配置されうる。
図4及び5は、感知テザー12、14の任意選択的な位置を示し、これは、感知テザー12、14がそれぞれの心室に到達するように延在する三尖弁7(
図4)又は僧帽弁6(
図5)の弁尖の間に位置する交連59に隣接する位置を含む。様々な例において、交連59に隣接してテザー12、14を配置することにより、弁機能及びI又は血栓形成の可能性に対するテザーの影響を低減することができる。
【0118】
1つの例において、追加のセンサを感知テザー12、14に組み込むことができる。別の例において、追加のセンサは、テザー12、14にかかる力、すなわち引張応力を測定するために、テザー取り付け点で測定デバイス42の他の要素に実装されうる。テザー12、14にかかる力は、心臓内の局所血流速度の指標として使用することができ、この測定データは、それ自体で、又は他の測定パラメータと組み合わせて使用して、患者の心機能を評価することができる。テザー12、14に対するそのような力を測定することの利点は、僧帽弁流入速度、三尖弁流及び潜在的な逆流の重大度などの心機能に関連する指標として機能するデータを取得することができる能力を含み、それらは他の測定手段を使用して検出することが困難である場合がる。この力を効果的に測定するために、この例のテザー12、14及び遠隔感知要素13、15は、少なくとも部分的に自由に浮遊している(すなわち、心房又は心室の壁に取り付けられていない)。圧力及び/又は力を測定することに加えて、又はその代わりに、様々な感知要素は温度を測定するように構成されうる(例えば、1つ以上のサーミスタ要素を含むことによる)。温度感知能力を含めることにより、冷ボーラス(例えば、流体)を心臓系に導入することができ、温度均等化の速度を使用して、心臓内の様々な位置での心拍出量を決定することができる。冷液ボーラスを利用する方法とは対照的に、様々な例としては、肺から戻る血液から温度が等しくなる速度を測定するために、肺に冷気ボーラスを使用することが挙げられる。
【0119】
図6は、心拍出量がどのように影響を受けるかを示し、したがって、幾つかの実施形態により、冷気ボーラス及び左心房センサ又はサーミスタ21を用いた熱希釈によって測定することができるかを示す。最初に、冷気ボーラス24を肺22に注入する(例えば、患者の気管23を介して冷気のボーラスの吸入を肺に導入することによる)。次に、より暖かい脱酸素化された血液26が肺動脈16を通って肺に入り、次に、酸素化中に冷気ボーラス24によって冷却されるときに、熱交換25が行われる。その後に、より冷たい酸素化された血液27は、肺静脈17を通って肺を出て左心房3に入り、そこで、左側固定ディスク9を使用して固定化されたサーミスタ21は、左心房3内の温度を測定する。より多くの血液が流れると、左心房3内の温度は血流が少ないときよりも早く正常温度に戻る。したがって、この場合の冷気の吸入は、左心房3内の血液温度の初期低下を決定するために使用でき、これを使用して、温度が正常に戻るまでの時間と相関させる。温度が正常に戻る速度は心拍出量と相関関係がある。
【0120】
さらなる追加又は代替の特徴として、1つ以上の02センサは、感知要素10、11の第一の対及び感知要素13、15の遠隔の第二の対のうちの1つ以上に含まれることができる。
図7は、肺を通る心臓の右側から左側への血流の図を示しており、0
2血液飽和センサ28、29を介して(例えば、フィックの法則を使用して)心拍出量を測定する方法を記載するために使用できる。様々な例によれば、右0
2飽和センサ28は、右心房1に配置され(例えば、右側固定ディスク8を使用して固定化された感知要素10に関連する)、左0
2飽和センサ29は、左心房3に配置され(例えば、左側固定ディスク9を使用して固定化された感知要素11に関連する)、それぞれの測定領域におけるSv0
2及びSa0
2レベルを測定する。
【0121】
フィックの法則は、患者の心臓への血流は、マーカー物質、この例においては酸素(02)を使用して計算できることを示している。このような計算を行うために必要なデータとしては、単位時間あたりに心臓が取り込む酸素の量、肺動脈の02血中飽和度及び肺静脈の02血中飽和度が挙げられる。この例において、肺動脈16の02血中飽和度は右心房1で測定され、肺静脈17の02血中飽和度は左心房3で測定される。計算のための他のデータとしては、最大酸素摂取量(V02 max)を挙げることができ、これは増分運動中に測定される酸素消費の最大速度であり、ヘモグロビンテストは、動脈及び静脈百分率と組み合わせて酸素濃度を決定する。
【0122】
上記に説明したように、本明細書に開示される実施形態では、様々なセンサ(例えば、圧力、流量、温度及び/又は02)を実装することができ、各測定値は、患者の心臓の健康に関する重要なデータに寄与する。センサ自体は、当業者によって適切であると見なされるように、患者の心臓内に実装されるべき様々な形状及びサイズにすることができる。
【0123】
図8~10は、可能なセンサ要素構成の追加の詳細を示している。
図8に示されるように、測定デバイス43は、右心房電子機器37に含まれる右心房感知要素30と、左心房電子機器38に含まれる左心房感知要素31とを有する。
図8に示されるように、電子機器37、38はそれぞれの固定ディスク8、9に取り付けられている。
図9は、電子機器37、38の両方が、固定ディスク8、9に対して、ケース36の近位部分34に制御モジュール33(例えば、プリント回路基板)を含むことを示している。ケース36は、チタン、ステンレス鋼又は他の適切な材料から作られていることができる。右心房電子機器37は、右心房感知要素30及びアンテナコイル35をさらに含む。左心房電子機器38は、左心房感知要素31及び電源32(例えば、電池及び/又はワイヤレス電源)をさらに含む。この構成において、
図18の外部充電器及び通信リレー70などの外部リーダーデバイスは、電源32を充電するとともに、電子機器37、38と通信して、制御モジュール33に実装されたメモリに格納された測定データを取得する。
【0124】
制御モジュール33は、測定が血圧、温度及び/又は酸素飽和度測定であるかどうかにかかわらず、心臓の異なる部分(例えば、各チャンバ)内で測定を行うための一連の工程を実施するように構成され、そして外部リーダーデバイスがデータにアクセス(通常はワイヤレス)できるようになるまでデータを格納するように設計できる。さらに、電源32は、この実装で使用することができる任意の適切な電源であることができる。例えば、電源は、外部リーダーデバイスが患者の体外から電源を遠隔的に充電できるように、電源の誘導充電を可能にする充電コイルに結合することができ、これにより、一度電力が不足したときに、電源を交換する必要性が低減する。例えば、アンテナコイル35は、リレー/通信機能を行うことに加えて、充電コイルとして使用されることができる。
【0125】
図11~13は、様々な例で使用できる様々な構成を示している。示されるように、測定デバイス44の左心房電子機器38は、左心房感知要素31(例えば、温度及び/又は0
2を感知する)のみを含む。デバイスの左側にある構成要素/要素の数を最小限に抑えると、デバイスの全体的なサイズと、それに関連する左心房内の異物の量を最小限に抑えるのを支援することができる。上記のように、これは血栓形成及び異物反応の可能性を減らすことができる。したがって、様々な例において(例えば、構成39Bの挿入図に示されるように)、右心房電子機器37は、感知要素31、任意の関連するデータ格納要素、より一般的には制御モジュール33に電力を供給するための電源32を含む。
図12の挿入図の構成39Aに示されるような別の例において、右心房電子機器37はオンボード電源を含まない。そのような実施形態において、測定データは、外部リーダーデバイスが測定デバイス44に電力を供給するために係合されているときにのみ取得されうる(例えば、誘導電力を使用して感知要素30、31及び制御モジュール33を活性化する)。
【0126】
様々な例において、1つ以上の測定デバイス41、42、43、44(例えば、固定ディスク8、9の一方又は両方)は、有窓であるか、又は、移植後の外科用器具(例えば、経中隔針)により交差されるように構成されている。
図14及び15は、固定ディスク8、9の表面を貫通するカテーテルシース50の端部に取り付けられた穿刺針51を示しており、測定デバイス45が再交差可能であることを示している(例えば、針、次いでシースにより貫通可能である)。
【0127】
特定の手順又は操作中、測定デバイス45が心房1、3の間の心房中隔5に実装される場合でも、左心房3に入ることは必須である可能性がある。そのような例において、測定デバイス45は、穿刺針51が手順を行うためにこれらの表面を貫通することができるように、固定ディスク8、9に再交差可能な表面を有するように構成されている。
図14は、下大静脈53から右心房1に入る針51及びカテーテルシース50を示しているが、幾つかの例において、必要に応じて上大静脈52から右心房1に入ることができる。この実施形態において、固定ディスク8、9の表面は、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜54などの安全に貫通できる材料を含むが、他の適切な材料を実装して再交差能力を提供することができる。固定ディスク9の外縁は、左側感知要素11から外縁まで半径方向に拡張するニチノールフレーム55によって画定されるが、他の適切な材料も同様にフレームに使用されうる。針51は、カテーテルシース50が通過することを可能にするために、膜54に穿刺穴56を形成する。
【0128】
図16は、測定デバイス46の左側感知要素60が左側固定ディスク9の一部に配置されている、本明細書に開示されるとおりの別の実施形態を示す。例えば、左側感知要素60は、左側固定ディスク9のフレーム(例えば、中央アイレット又は外側フレーム)とは対照的に、左側固定ディスク9の膜材料(例えば、ePTFE膜54)上に配置されうる。この実施形態において、左側感知要素60は、膜54に結合されて、感知要素60が隔壁から外向きに突出するのを防ぐのを支援するか、又は、左側感知要素60が測定デバイス46から隔壁から突出する量を減らすのを支援する。この実施形態において、アンテナコイル61は、固定ディスク9に実装されている。示されるように、感知要素60は、アンテナコイル61に取り付けられ、アンテナコイル61は、ePTFE膜54の周りに巻き付けられて、左側固定ディスク9の外縁を形成し、それによって、左側固定ディスク9の周囲を画定する。追加の実施形態は、左側感知要素60が隔壁から突出する量をさらに減らすことができる。例えば、1つの実施形態において、左側固定ディスク9は、左側感知要素60の外面を周囲の隔壁の表面と実質的に同一平面上に位置合わせするのに役立つ小さな組織固定構造と交換することができ、その結果、感知要素60は、隔壁から目に見えて突出しない。例えば、小さなフック又は他の適切な構造を実装して、左側感知要素60を所定の位置に保持することができる。別の実施形態において、カバー又は他の同様の構成要素を左側感知要素60の上に使用して、感知要素が実質的に左心房に突出するのを防ぐことができる。カバーは、低温等方性(LT1)カーボン及びダイヤモンド様カーボン(DLC、又は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、延伸PTFE、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーなどの化学的に不活性な材料から作られることができる。幾つかの例において、カバーは、感知要素上の組織の内部成長を促進するために、左側感知要素60の上に配置された薄いフィルムであることができる。
【0129】
図17は、左側固定ディスク62が、左及び/又は右ディスクを画定するメッシュ設計に構成されたフレーム(例えば、ニチノール)を使用する、メディカルデバイス46の別の可能性のある構成を示している。
図17の構成は、カバー又は膜54(例えば、ePTFE)を使用しても又はしなくてもよい。再交差可能な表面は、フレーム要素の間に適合するのに適したフレンチゲージ(例えば、最大24Fr)を備えたカテーテルが、電子機器に干渉することなく、固定ディスクを通り抜けることができるように設計されている。また、図に示される固定ディスクは、構造が比較的に平坦で円形であるが、本明細書に記載の固定ディスク構成のいずれも、他の形状(例えば、矩形、三角形など)を使用することもできることを理解されたい。さらに、固定ディスクは、固定ディスクが係合される心臓内の表面を画定する様々な輪郭に対応するために、湾曲した側面プロファイル(例えば、凹面及び/又は凸面)で構成されうる。
【0130】
1つの実施形態において、測定デバイス45、46はまた、心房内シャント、制御可能な心房内シャント、心房中隔欠損症(ADS)などのためのオクルーダなどの治療デバイスとして機能することができる。測定デバイス45、46は、左心房と右心房との間の心房中隔に位置し、膜54は、介入的又は非侵襲的手順を介して開くことができるので、そのような制御可能なシャントとして機能することができる。したがって、膜54は、制御可能なシャントを作動させるための異なる手順中に適切なツールを使用して、拡張、収縮、開放、閉鎖、開窓、密封、穿刺、再密封、横断又は交差されることができる。上記のように膜54に穿刺穴56を作るための針の使用は、介入手順の一例である。他の介入手順としては、機械的、熱的、レーザ、超音波及び誘導法が挙げられる。一方、穴の開放は、誘導エネルギー伝達及び超音波エネルギー伝達を含む、ワイヤレスの体外エネルギー供給によってトリガーされうる。1つの実施形態において、膜54を熱又は超音波エネルギーに、すなわち熱活性化を介して曝露した後に、膜54を溶融して開口部を形成することができる。膜54に開口部を有することの利点としては、測定デバイス45、46が左心房と右心房との間に配置されているときに、左心房圧を、生命を脅かすレベルに上昇したときに低下させることが挙げられる。この構成の1つの利点は、開口部が形成された後でも、測定デバイス45、46が2つの心房内で測定を継続できることである。シャントのサイズは、必要な圧力解放の程度に基づいて調整できる。例えば、圧力が正常レベルよりも有意に高く、圧力を即座に下げなければならないならば、シャントを大きく開くことができる。シャントが機械的穿刺又は熱アブレージョンによって開かれると、塞栓形成も防ぐことができる。さらに、膜54が閾値圧力レベルを超えてシャントを形成するために開くように、感圧弁を測定デバイス45、46に実装することができる。別の例において、弁はまた、その状態(すなわち、シャントが弁内で開いているか又は閉じているか、ならびにシャント内の開放の程度)を追跡及び送信することができ、それは心臓内の圧力差の指標として機能することができる。したがって、弁からデータを受信する遠隔モニタリングシステム(例えば、
図18の遠隔デバイス72)は、弁の状態データを使用して、左心房と右心房との間の圧力差を決定することができる。
【0131】
図18は、幾つかの例による外部充電及び通信リレーの例を示している。示されるように、外部充電器及び通信リレー70は、電磁誘導を介して測定デバイスの電源(例えば、測定デバイス43、44の電池32)を充電し又はそれに電力供給することができ、また、測定データを取得するための測定デバイス43又は44と通信することができるデバイスである。1つの例において、外部充電器通信リレー70は、測定デバイス43、44に直接電力供給するために測定デバイス43、44と誘導結合しているデバイスであり、その結果、オンボード電源、例えば、測定デバイス43、44内に実装された電池は必要ない。1つの例において、外部充電器通信リレー70は、無線周波数(RF)電磁線を介して測定デバイス43、44に無線で電力供給する。外部充電器及び通信リレー70は、充電器及びリレー70の位置が、充電器及びリレー70を充電して測定デバイスからデータを取得するための動作可能な位置に配置されるように(例えば、ハーネス71を使用して)装着されうる。スマートフォンなどのスマートデバイスであることができるモニタリングシステム72は、モニタリングシステム中のアプリケーションソフトウェアを介して測定データに関する情報を受信するために、患者又は他の当事者(例えば、医療サービス提供者又は遠隔モニタリング施設)によって使用されうる。例えば、遠隔デバイス72は、単純でユーザーフレンドリーなインターフェースで、血圧、温度及び/又は酸素飽和度を視覚的に示すことができる。患者が視覚障害を持っているか又は音声通知を好む場合に、遠隔デバイス72は、センサ測定が、患者の心臓が急性代償不全発症のリスクがある可能性があることを示した場合に患者に警告する音声出力を提供し、それにより、患者がさらなる検査のために病院に行くことができる。遠隔デバイス72はまた、測定データをサーバー(図示せず)にアップロードして、医療サービス提供者又はデータベースによって収集され、患者の心臓の状態を遠隔的にモニタリングすることができる。
【0132】
少なくとも上述に基づいて、様々なセンサ位置が考えられ、任意の組み合わせで実施されうることが理解されるべきである。
【0133】
例えば、左心室圧を測定するために、テザー付きセンサを、左側固定ディスクから僧帽弁尖の間に、そして左心室に送ることができ、そこで組織の内部成長は左心室の壁にセンサを実装させることができる。センサは左心室の収縮期血圧及び拡張期血圧を直接測定し、それは、また、収縮期の全身血圧の直接的な指示を与える。
【0134】
大動脈圧を測定するために、テザー付きセンサを、左側固定ディスクから僧帽弁尖の間、大動脈弁を通って大動脈に送ることができ、そこでセンサは大動脈の壁に固定される。この配置により、収縮期血圧及び拡張期血圧の直接的な指示を与える大動脈圧の直接測定が可能になる。
【0135】
右心室圧を測定するために、テザー付きセンサを、右側固定ディスクから三尖弁尖の間に、そして右心室に送ることができ、そこで組織の内部成長は右心室の壁にセンサを実装させることができる。センサは、収縮期及び拡張期の右心室圧の直接的な指示を与える右心室圧を直接測定する。
【0136】
肺動脈圧を測定するために、テザー付きセンサを、右側固定ディスクから三尖弁尖の間、肺動脈弁を通って、肺動脈に送ることができ、それはそこで固定される。この配置により、肺の収縮期圧及び拡張期圧を介した肺の状態の直接的な指示を与える肺動脈圧の直接測定が可能になる。
【0137】
さらに、左心房圧及び右心房圧を測定するインプラント済みのデバイスは、他のメディカルデバイスと組み合わせて使用することができる。そのようなメディカルデバイスの例としては、限定するわけではないが、幾つか例を挙げると、血圧計カフ、パルスオキシメータ、体重計、クレアチニン検査機器、スマートデバイス及びウェアラブル医療追跡デバイスが挙げられる。測定デバイス41はまた、心室補助デバイス(VAD)、ドラッグデリバリーシャント又はシステム、又は、他のデバイスなどの他のインプラント可能なデバイスと組み合わせることができる。測定デバイス41は、閉ループ又は開ループフィードバックシステムの一部として、他のインプラント可能なデバイスにフィードバックを提供することができる。VADは右VAD、左VAD又は両VADであることができる。
【0138】
図19~22は、追加のセンサ要素の例、ならびに関連するデリバリーシステム及び方法を示している。示されるように、左側感知要素11はテザー80と結合されることができ、センサ要素11及びテザー80は、
図19に概略的に示される針デリバリーシステム81を介してデリバリーされるように構成されている。一般に、デリバリーシステム81は、カテーテル及び前記カテーテルの遠位端の関連するデリバリー針82を含むことができ、それは、(例えば、超音波、レントゲン写真、光学的又は他のガイダンスを介して)体内の標的領域にアクセスするために使用される。例えば、針は、心臓の壁(例えば、左心房壁)を穿刺するために使用されることができ、そして左側感知要素11は、針82を通って標的空間(例えば、左心房)に進められることができる。次に、針82を後退させることができ、そして感知要素11を心臓の内壁(例えば、左心房を画定する内壁)に対して引っ張り、又は張力をかけることができる。プレジェット又は他のアンカー84は、感知要素11から心臓壁の反対側の位置(例えば、感知要素11の位置に近接した心臓の外壁上の位置)まで(例えば、テザー80を越えて)前進させることができ、それにより、感知要素11を所定の位置に固定するのを支援することができる(例えば、
図21に示されるとおり)。テザー80は、
図20に示されるように、電力、信号処理及びデータ送信機能を取り扱う皮下インプラント83に接続されうる。
【0139】
皮下インプラント83は、データ収集及び通信機能を制御するのを支援するために、電池、アンテナ及び制御モジュール(例えば、マイクロチップ)を含むことができる。1つの例において、測定デバイス47は、針82によって残された開窓を充填するのを支援するために、感知要素11とプレジェット84との間に配置されるプラグ85を含むことができる。
【0140】
図22は、感知要素11の反対側のテザー80のもう一方の端にある皮下インプラント83を示している。左側感知要素11と同様の複数のセンサ要素は、医療サービス提供者によって適切であると認められるように、心臓の任意の異なる部分に配置されうる。例えば、左側感知要素11が左心房に配置された後に、右側感知要素10などの別の感知要素は、感知要素11を左心房に配置するために使用されるのと同一の技術を用いて、右心房に実装されうる。別の同様の感知要素は、所望に応じて、左心室、右心室又は心臓又は血管系の他の任意の位置にインプラントされうる。したがって、心臓の壁を貫通することによって任意の数のセンサ要素を実装することができ、心臓の任意のチャンバ又は関連する血管系における測定(圧力、温度及び/又は酸素飽和度)を行うことができる。
【0141】
センサ要素に関連するテザーは、所望に応じて、同じ皮下インプラント又は異なる皮下インプラントに結合されうる。データ受信及び通信機能を備えた単一の皮下インプラントであろうと、又は、様々な皮下インプラントであろうと、任意の位置の組み合わせ(例えば、左心房、右心房、左心室及び/又は右心室)での測定(圧力、温度及び/又は酸素飽和度)の任意の組み合わせが、
図19~22に関連して記載されたテザー付きセンサ要素を使用して実現されうることを理解されたい。
【0142】
本明細書に記載の感知要素10、11、13、15を使用して得られた圧力測定データは、患者の心拍出量を測定するために使用される別の方法であるパルス輪郭法を行うために使用することができる。この方法は、連続圧力測定データを使用して患者の心臓の圧力対時間のグラフをプロットし、その後に、圧力積分、つまり圧力対時間のグラフ上にプロットされた線の下の面積を使用して、測定されている心臓の部分の心拍出量(SV)を決定する。SVに心拍数を掛けた値が心拍出量である。
【0143】
図23は、例えば、測定デバイス41又は本明細書に記載の任意のセンサ要素から受信した測定データを使用して、モニタリングシステム72などの1つ以上の電子デバイスを使用して実施できる遠隔医療モニタリング方法99を示すフローチャートである。幾つかの例において、方法99は、左心不全(LHF)の病歴を有する患者に使用され、測定された右心及び左心の生理学的測定基準(例えば、圧力、温度及び/又は酸素飽和度)によって導かれる治療プロトコルを決定する。
【0144】
関係なく、幾つかの実施形態において、任意選択的な第一の工程90において、サービス提供者は、治療を受けている患者が左心(LH)又は右心(RH)/両心室不全のいずれかの病歴を有するかどうかを決定する。方法99は、病歴に関係なく、医療サービス提供者によって決定して、LH又はRH/両心室不全のリスクを有する患者に使用することができる。任意選択的な工程91において、医療サービス提供者は、患者に対して様々な試験を行って、現在の患者の状態に基づいて何が正常なレベル(圧力、心拍出量及び/又は酸素飽和度)を決定することにより、急性状況で適用可能な生理学的測定基準(例えば、左心房圧及び右心房圧)のベースライン「正常」レベルを設定する。次に、ベースライン値をシステムに入力することができ、前記システムはデータをモニタリングシステム72に転送する。この図に示される例において、測定される圧力は、左心房圧(LAP)及び右心房圧(RAP)である。他の実施形態は、医療サービス提供者によって適切であると認められるとおりの心臓の他の部分の他の測定を含むことができる。
【0145】
幾つかの例において、モニタリングシステム72は、工程92で、右側感知要素10及び左側感知要素11などのセンサからRAP及びLAP測定値を受信する。1つの実施形態において、測定は、右心房及び左心房の圧力値が、正常レベルより下、正常レベル又は正常レベルより上に傾向があるかどうかを含む。別の例において、この方法はまた、全体的な評価への追加の入力として、圧力値が増加しているか、減少しているか又は安定したままであるかどうかを考慮することができる。
【0146】
任意選択的な工程93において、モニタリングシステム72は、患者がLH又はRH /両心室不全の病歴を有するかどうかを確認する。モニタリングシステム72は、場合により、
図24の薬物投与参照表100を使用して、工程94で、特定の薬剤の投与量を増やす必要があるか又は減らす必要があるかを判断しそして示す。あるいは、医療サービス提供者(例えば、医師)は、場合により、データを直接使用して、適切な治療計画(例えば、薬理学的)が何であるかを表100の方法論を使用したデータに基づいて評価する。
【0147】
示されるように、表100は、3つの列及び3つの行を有し、列は「正常より低い傾向のRAP」101、「正常の傾向のRAP」102及び「正常より高い傾向のRAP」103に関係し、列は 「正常より低い傾向のLAP」104、「正常の傾向のLAP」105及び「正常より高い傾向のLAP」106に関係する。例えば、もしRAPが正常より低い傾向にあるが、LAPが正常より高い傾向にあるならば、方法は、表100に従って「血管拡張薬の増加」という工程を含む。自動化されたならば、一貫した「メッセージ」又は通信がモニタリングシステムのユーザに中継されうる。一方、RAPも正常より高い傾向にあるならば、方法は「利尿薬の増加」という工程を含む。この場合も、自動化されているならば、一貫した「メッセージ」又は通信がモニタリングシステムのユーザに中継されうる。LAP値及びRAP値が両方とも正常レベル(すなわち、「LAP正常」行及び「RAP正常」列で定義されたボックス)にあるならば、1つの方法は薬剤を全く変更しないことを含むことに留意されたい。
【0148】
当初投薬が行われた後に、方法99は、工程95において、RAPがなおも正常よりも高い傾向にあるかどうか、及びRAP値が利尿薬の影響を受けないかどうかを確認することを含む。これは上記の第二の例で起こることができ、ここで、LAP及びRAPはどちらも正常よりも高い傾向にあるため、患者に投与される利尿薬の量を増加するが、その後のRAPの測定は、この圧力がなおも正常より高いことを示す。この例において、モニタリングシステム72は、工程96で指示を表示することができ、RH不全の潜在的な診断のために患者を連れてくるように医療サービス提供者に指示する(又は医療サービス提供者は、データに基づいて工程96を実行することができる)。高RAPの他の考えられる原因の中には、原発性肺動脈性肺高血圧症がある。医療サービス提供者がこれらの状態の可能な診断について患者を試験するときに、医療サービス提供者は「RAP正常」レベルの新しいベースライン値範囲を設定し、RH/両心室不全の病歴があるとして患者のステータスを更新して先に進めることができ、この方法は、将来、工程95ではなく工程97に進む。さもなければ、もしRAPが正常レベルに低下するならば、モニタリングシステム72は、場合により、工程92に戻って、後続のRAP及びLAP測定を行う。
【0149】
工程93に戻り、もしモニタリングシステム72(又は医療サービス提供者)が、患者がRH/両心室不全の病歴を有することを確認したならば、方法99は、表100に示した分析に基づいて、どの薬剤を増加又は減少させるかを決定した後に、工程97に進む。工程97において、方法99は、工程94で投与された薬物が有効であるかどうかを決定することを含む。例えば、方法99は、以前のLAP及びRAP値を、薬物が投与された後に取られた新しいLAP及びRAP値と比較することを含むことができる。比較の結果、投与された薬剤が無効であることを示すように状況の変化が不十分であることが示されたならば(例えば、LAP又はRAPがなおも正常よりも低く、薬物療法がそれを正常レベルに向かって増加させないならば、又は、LAP又はRAPがなおも正常よりも高く、薬物療法がそれを正常レベルに向かって低下させないならば)、医療サービス提供者は、調整治療のために患者を連れて来ることができ、及び/又は、モニタリングシステム72は、メッセージ又は他の通信を提供することができ、工程98でさらなる診断/治療が必要であることを指示する。薬物の有効性の欠如の可能性は、緊急性の増加の兆候であるか、さもなければ即時の医療処置が必要である可能性がある。そうでなければ、投与された薬物がLAP及びRAPを公称レベル又は所望レベルに向かって動かすのに明らかな有効性を示しているならば、方法は工程92に戻り、モニタリングシステム72は、患者の健康を評価するための新しい測定値を受け取り、評価し続ける。
【0150】
心機能を評価する際に少なくとも2セットの測定データ(この例において、LAP及びRAP測定)を使用することは様々な理由で1セットの測定データのみを用いた従来の方法よりも有利であり、第二のセットはより正確な根本原因の診断及び治療を促進するのに役立つことを含む。
【0151】
別の実施形態において、方法99は、実際に測定されたLAP及びRAP値を使用する代わりに、LAP/RAPの比(又はRAP/LAPの比)を使用して、どの薬物をどの量で投与するかを決定できるようにプログラムされうる。この方法は、左心房及び右心房内の圧力が健康な心臓に望ましい比率(例えば、2:1のLAP:RAP)に対応するべきであるという理解に基づくことができ、したがって、LAP/RAPの理想的な比率を決定することができ(例えば、2:1の圧力の理想的な比率が望ましい)、そして所望の比率(例えば、2:1)よりも有意に小さい又は大きい任意の比率は、患者の健康に脅威をもたらすであろう。
【0152】
幾つかの例において、LAP/RAPの比がしきい値を超え(すなわち、LAPがRAPよりはるかに高い)、LH不全の病歴を有する患者において増加し続けるならば、この方法は、投与される血管拡張剤の量を増加させるべきであるという決定を含むことができる。そのような決定をトリガーするLAP/RAPのしきい値比率値は、医療サービス提供者によって決定されそして定期的に更新されることができる(例えば、患者に対して行う検査の後)。言い換えれば、様々な方法は、「正常な」ベースライン比の範囲を決定する1人以上の医療サービス提供者を含み、それは次に、投薬管理参照表で使用される。あるいは、適切なベースラインに関して、一般化された一連のガイドラインは医療サービス提供者に提供されうる。
【0153】
方法99は、薬理学的又は投薬計画をどれだけ増加又は減少させる必要があるかに関してより具体的に調整することができ、これはLAP及びRAPがどれだけ正常レベルより高い又は低い傾向にあるかに基づいて変化されうる。これは、投与される薬剤の量を示す別の表又は表100内の一連のガイドラインを実施することによって行うことができる(例えば、直接の医療サービス提供者の介入を必要とせずに患者に合わせて治療投与量を調整できるようにする)。表100は、例えば、特定のセットの生理学的測定及び表100の関連するガイダンスによって示されるように、ベータ遮断薬及び変力薬などの様々な医学的推奨/指示のいずれかを含むことができる。選択する薬剤及びその投与量、投与する必要のある薬剤の種類(例えば、利尿剤又は血管拡張剤)及びその投与量は、例えば、コンピュータのスクリーン又は患者により使用されるスマートフォンのディスプレイ上に表示されうる。
【0154】
上で参照したように、測定データ及び関連するモニタリング及び治療方法は、必ずしもLAP及びRAP測定に限定されない。幾つかの例において、追加又は代替の場所(例えば、肺動脈、心室、肺静脈、大動脈など)及び/又は追加又は代替の測定基準(例えば、温度及び/又は酸素飽和度)を、モニタリング及び治療方法、例えば、方法99の実施に利用することができる。
【0155】
上記に説明したように、方法99は、手動で行うことができ、又は、測定デバイス41から測定データを受信及び処理することができる任意のデバイスを使用して部分的又は完全に自動化することができる。例えば、方法99は、測定システム41からLAP及びRAP測定データを受信した後にすべての比較、計算及び決定を行うモニタリングシステム72(例えば、スマートデバイス)において全体として行うことができる。幾つかの例において、この方法は、モニタリングシステム72において部分的に、そして通信リレー70において部分的に行われることができ、前記通信リレーはセンサからLAP及びRAP測定データを受信し、LAP及びRAPが正常レベルより高い/正常レベルである/正常レベルより低いかどうか、そして減少/定常/増加しているかどうかを決定し、次いでこの情報を遠隔デバイス72に送信して、残りの方法を行うための処理ユニットを含むことができる。さらに別の例において、皮下インプラント83は、方法の一部又は全体を行うようにプログラムされうる。
【0156】
さらに別の例において、方法99は、方法の結果に従って患者が薬物を投与することを可能にするユーザインターフェースを備えたデバイスにおいて実施されうる。この方法は、各患者の必要な記録を追跡し続ける医療サービス提供者の電子健康記録(EHR)又は電子医療記録(EMR)システムにおいて行うこともできる。そのため、EHR又はEMRシステムは、局所又は遠隔データベースを使用して、とりわけ、患者のLH又はRH/両心室不全の履歴及び医療サービス提供者が患者をそのような不全のリスクがあると認められたかどうかにアクセスできる。この方法から得られたデータは、ユーザ(例えば、患者及び医療サービス提供者)の複数の選択肢とともに、ユーザインターフェースのダッシュボードに表示され、これは、LAPとRAPの平均、傾向矢印、経時的な線グラフ、波形などを含み、また、患者が取った薬物の履歴などを含むことができる。ダッシュボードはまた、ユーザが最初に平均及び傾向などの最も意味のある情報を引き出し、次に、波形などのさらに詳細な分析を掘り下げることができるように構成されうる。これは、各選択肢の重要性に基づいて階層的に複数の選択肢を編成することで行うことができる。1つの例において、選択肢のこの階層的順序は、最も好ましい情報を最初に引き出すことができるように、ユーザの選好に従ってカスタマイズ可能である。
【0157】
図25は、本開示による測定デバイス110の1つの実施形態を示している。測定デバイス110は、
図34に示されるように、アンテナ、例えばアンテナコイル35及び電池又は電源32を格納する電子機器ハウジング構成要素114を有し、その結果、ハウジング構成要素114を含む測定デバイス110が心房中隔5に形成された開口部を通して挿入された後に、ハウジング構成要素114は、中隔5の両方の壁及び固定ディスク8、9から突出し、それらを超えて延在している。アンテナ35は、感知要素10、11によって取られた測定データを外部モニタリングシステム(図示せず)に送信し、外部モニタリングシステムはデータを受信し、追跡しそして分析を行う。測定デバイス110は、右側固定ディスク8及び左側固定ディスク9が一緒に機能して、ハウジング構成要素114を所定の位置に保持するのを支援し、ハウジング構成要素114は隔壁5に対して所定の位置に固定されるようにする。 図示されるように、2つのディスク8、9は、互いに向かい合って各側に積極的に係合するか又は接触することによって、心房中隔5を挟むように設計されている。1つの例において、ハウジング構成要素114は、チタン、ステンレス鋼又は他の生体適合性金属などの適切な金属から作られている。別の例において、ハウジング構成要素114は、プラスチック又は他の適切なポリマー材料から作られている。さらに他の例において、ハウジング構成要素114は、ガラスなどの生体適合性セラミック材料から形成されている。
【0158】
感知要素10、11は、これらの感知要素10、11が、心房内に延在しているハウジング構成要素114の両端に配置されるように、ハウジング構成要素114内に実装又は配置されている。幾つかの例において、感知要素10、11は、より良い感知機能を可能にするように心房内に突き出ている。例えば、幾つかの例において、組織の内部成長が感知要素10、11の測定効率に影響を与えるのを防ぐために、感知要素10、11を中隔5から離間させるために、感知要素10、11をハウジング構成要素114の2つの端部に配置させることがより有益でありうる。
【0159】
感知要素10、11を心房内に突出させ、中隔5の表面より上に持ち上げることの1つの利点は、感知要素10、11が中隔5と比較的に同一平面上に配置される場合よりも、感知要素10、11がより効果的な(例えば、正確な)生理学的測定を長期的に行うえることである。幾つかの例において、抗凝固剤120の層は、
図25に示されるように、感知要素10、11の一方又は両方に近接する表面の一部又は全体の上に配置されて、デバイス上に形成される血栓のリスク、又は脳卒中又は塞栓イベントにつながる可能性のある流れの乱流による血栓のリスクを効果的に低減する。抗凝固剤120の層は、例えば、ハウジング構成要素114、感知要素10、11及び/又は固定ディスク8、9のうちの1つ以上の上に配置されうる。
【0160】
使用することができる可能な抗凝固剤としては、限定するわけではないが、ヘパリン、ワルファリン、リバロキサバン、ダビガトラン、アピキサバン、エドキサバン、エノキサパリン及びフォンダパリヌクスが挙げられる。1つの例において、層120は、測定の精度を改善するために、感知要素10、11に近接する組織の炎症を低減するためのデキサメタゾンなどの抗炎症剤の層であることができる。幾つかの例において、抗凝固剤120の層は、W.L. Gore & Associates, Inc.から入手可能なCBAS(登録商標)ヘパリン表面処理剤によって形成される。
【0161】
図26は、本開示による測定デバイス112の実施形態を示している。測定デバイス112において、ハウジング構成要素114は、ハウジング構成要素114の一端が対応する固定構成要素、この例では固定ディスク9と実質的に同一平面上になるように配置され、それにより、流れの混乱の量及びその後のデバイス関連の血栓可能性を低減する。その結果、信頼性の高い長期的なセンサ性能を実現するために、組織の成長を制御する必要がある。したがって、生体適合性材料116の層は、ハウジング構成要素114、感知要素10、11及び/又は固定ディスク8、9のうちの1つ以上の表面の一部又は全体の上に配置される。適切な構造を有する生体適合性材料は組織の内部成長を制御し、例えば、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)などである。生体適合性材料の他の例としては、限定するわけではないが、適切なポリマー又は合成材料又は天然に存在する材料、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シリコーン、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリグリコール酸:トリメチレンカーボネート(PGA:TMC)、ステンレス鋼、ニチノール、脱細胞化組織マトリックス、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン(TFE)とペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PFA)のコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)のホモポリマー及びそのTFE、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)とのコポリマー、エチレン-テトラフルオロエチレン(ETFE)のコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びポリフッ化ビニリデン(PVF)が挙げられる。構造の他の例としては、例えば、適切な織布、不織布、編組、ニット、フィルム、又は、エレクトロスピニングウェブ、膨張ポリマー、フォーム、メルトブローウェブなどを含む微孔性フィルムが挙げられる。内部成長が促進される組織は血管内皮細胞であることができる。
【0162】
図27は、様々な例による測定デバイス118の実施形態を示している。測定デバイス118は、
図26の生体適合性材料116の層の上に抗凝固剤120の追加の層をさらに含む。1つの例において、層120は、抗凝固剤が感知要素11上の組織内部成長を妨げるように感知要素11の表面を覆うのに十分なサイズであり、それにより、感知要素11によって行われる生理学的測定におけるエラーを最小限に抑え、又は、さもなければ、経時にわたる感知要素11の有効性(例えば、精度及び/又は正確さ)を高める。
【0163】
別の例において、層120は、実装に応じて、層116のより小さな又はより大きな領域を覆うことができる。フィルム層の他の例は、組織内部成長を固定ディスク9(又はその一部)の周囲部分の周りで許容し又は促進させる一方で、感知要素11の上及び/又は周囲の領域に対応する組織内部成長がより少ないか又は全くない「窓」又は部分を提供するように、選択的な組織内部成長を可能にすることができる。例えば、生体適合性材料116の層は、抗凝固剤を特定の領域に染み込ませるか又は組み込むことができるので、組織内部成長は、感知要素11の機能を最適化するためにその特定の領域で減少又は最小化される。上記を考慮して、薬剤及びポリマーの異なる組み合わせを使用して、十分な組織内部成長及び固定が存在するが、組織が感知要素10、11による有効な測定を妨げるほどではないように達成される組織内部成長の量を調整することができる。
【0164】
図28は、本開示による測定デバイス122の実施形態を示している。測定デバイス122において、感知要素10、11は、それぞれ、固定ディスク8、9に配置されている。ディスク9及び感知要素11の表面は、上述のように層116で覆われ、ディスク8及び感知要素10の表面は、層116と同じ生体適合性材料の別の層124で覆われ、それにより、組織内部成長は両方のディスク上で促進されている。1つの例において、使用される生体適合性材料は、2つの層116、124の間で異なることができる。幾つかの例において、ハウジング構成要素114は、第二の層124を通って延在するが、第一の層116と実質的に同一平面上にある。
【0165】
感知要素10、11は、幾つかの例において、感知要素10、11が心房中隔5を横切って、又はその向かい側に互いに位置合わせされるような位置にあり又はさもなければ互いに対して配置されている。すなわち、感知要素10、11間の距離は、感知要素10、11によって占められる隔壁の全体的な表面積を最小化するのを助けるように減少される。この構成の1つの利点は、中隔を横切るアクセス(例えば、心房の右側から左側へのデバイスデリバリーの一部として)を容易にするために、選択的な流体流を容易にするために又は所望に応じて他の目的のために、心房中隔5に開口部又はアパチャ(開窓)が形成される場合に、感知要素10、11によって占有されないディスク8、9によって占有される残りの空間があることである。
【0166】
先に
図14~16に示されるように、固定ディスク8、9は、電子機器に干渉することなく開口部又はアパチャを形成することができるように、再交差可能な表面を有することができる。1つの例において、測定デバイス112は、心臓の左心房と右心房との間に配置されるならば、心房内シャントとして作用することができる。
図29は、感知要素10、11の位置が心房中隔5を横切って互いにオフセットされ、したがって、一般に中隔を横切って位置合わせされないように感知要素10、11が配置される測定デバイス126の実施形態を示す。1つの例において、ハウジング構成要素114の長手方向軸に対する感知要素10、11の位置の間で測定された角度(又は角度オフセット)は、15度未満、例えば、15度~30度、30度~45度、45度~60度、60度~90度、90度~135度及び135度~180度であることができるが、様々な構成が考えられる。
図29は、角度が180度である例を示しており、この構成は、感知要素10、11の間で最大距離(又は角度オフセット)を達成する。
【0167】
図30は、生体適合性材料の2つの追加の層130、132を含む、本開示による測定デバイス128の実施形態を示す。層130は、ディスク8と隔壁5との間に配置され、層132は、固定ディスク9と隔壁5との間に配置される。1つの例において、追加の層130、132で使用される生体適合性材料は、上述の層116、124で使用される生体適合性材料と同じであるが、他の例においてはそうである必要はない。1つの例において、
図28~30の実施形態のいずれかにおける感知要素10、11は、固定ディスク8、9に取り付けられ、つなぎ留められ、縫い合わされ、結合され、ステープル留めされ、又は接着されることができる。別の例において、固定ディスク8、9は、ディスク8、9内の一体型構成要素として感知要素10、11を含んで形成されている。さらに、1つの例において、感知要素10、11は、ハウジング構成要素114内の電子機器(例えば、
図34のアンテナ35)と無線で(ブルートゥース(商標)技術を含むが、これに限定されない)結合されている。別の例において、感知要素10、11は、1つ以上のテザーを介して電子機器と結合されている。
【0168】
図31及び32は、幾つかの例による測定デバイス134の別の実施形態を示している。
図32は側面図であり、一方、
図31は、
図32の矢印Aの方向から見たときの、心房中隔5に隣接する心房のうちの1つの内側からの図を示す。測定デバイス134は、中隔5の壁に対して配置及び取り付けられた固定ディスク9を有し、ディスク9は開口部136を有し、それを通して、テザー80がディスク9の後ろに位置する電子機器ハウジング構成要素114から心房内に延在しそして感知要素11を終端とする。この例では、固定ディスク9の内部又はハウジング構成要素114内に配置される代わりに、感知要素11は、ハウジング構成要素114から切り離され、ディスク9及びハウジング構成要素114から離れた場所に配置されている。別の例において、測定デバイス134は、ディスク内に感知要素を有し、遠隔位置に別の感知要素を有することができ、その結果、追加の感知要素を使用してより多くの生理学的測定を行うことができる。幾つかの例において、テザー80は、心房から心室、又は遠位動脈/静脈に通過し、その結果、感知要素11は、心室内の生理学的測定を行う。
【0169】
テザー80は、生体適合性材料の層138によって部分的又は全体的に覆われることができる。層138は、組織の内部成長を促進するように構成されることができ、テザー80が隔壁5の表面から脱離するのを防ぐのを支援するのに十分な長さであることができる。別の例において、単一の長尺層138の代わりに、テザー80をその異なるセクションで覆う複数の別個の層が存在することができる。また、感知要素11は、生体適合性材料の層142によって覆われることができる。幾つかの例において、層142は、場合により、本明細書で参照される層116と同様に構成される。1つの例において、
図30に示される実施形態と同様に、生体適合性材料の層132は、感知要素11と隔壁5との間に配置されうる。
【0170】
図33は、感知要素11が生体適合性材料の2つの層の間に挟まれ、その1つが上述の層142であることができる実施形態を示す。示される実施形態において、感知要素11は、下層144と上層(この場合は層142である)との間に挟まれている。近位層144は、感知要素11の層142とは反対側に配置されることができ、その結果、感知要素11は隔壁5の表面と直接的に接触しない。1つの例において、感知要素11を挟む2つの層142、144は上層142が他方の層144を完全に覆い、感知要素11をラミネートするように同一の表面積を覆う。別の例において、2つの層142、144は、それらが互いに重なり合うときに、一方の層が他方の層を超えて広がるように異なる表面積を有する。1つの例において、2つの層142、144は、同じ生体適合性材料から製造され、一方、別の例において、これらの層は、異なる生体適合性材料から作られることができる。
【0171】
幾つかの例において、右側固定ディスク8は右心房中に配置され、左側固定ディスク9は心臓の左心房に配置され、その結果、測定デバイス112、118、122、126及び128の電子機器ハウジング構成要素114はすべて心臓の右心房内に延在し、一方、左心房内の左側固定ディスク9と実質的に同一平面上にある。他の例において、ハウジング構成要素114は、代わりに、ハウジング構成要素114が右心房内の右側固定ディスク8と実質的に同一平面上にあるようにして、心臓の左心房内に延在することができる。幾つかの例において、ハウジング構成要素114の一方の端部の突起と他方の端部の同一平面との間に生じる不均衡のために、1つ以上の補強ストラット140を使用して、ハウジング構成要素114を固定ディスク8、9の一方又は両方でよりよく支持し、インプラントを安定させて、炎症反応及び組織成長の増加につながる望ましくないデバイスの動きを防ぎ、ハウジング構成要素114が望ましくない屈曲及び/又は脱結合をするのを防ぐのを支援する。
図32は、固定ディスク8に対してハウジング構成要素114を支持する補強ストラット140を示す。幾つかの例において、補強ストラットは、ハウジング構成要素114を安定化することができるニチノールワイヤ又は任意の他の適切な材料である。
【0172】
1つの例において、使用される生体適合性材料の1つ以上の層は疎水性である。そのような例において、これらの1つ以上の層は、材料が比較的により「エコールーセント」であるように、親水性材料により覆われ、コーティングされ、吸収され又はそうでなければ結合されることができる。参考までに、エコールーセントである材料は、その材料が超音波検査又は超音波に干渉しないようにして超音波が通過することを可能にする。ePTFEなどの微孔性膜はまた、膜の細孔内で重合されたPVAなどのビニルモノマーを組み込むことによってエコールーセントになるように変性されうる。親水性材料は、材料内の空気の存在を低減又は排除するのに役立ち、これにより、空気と超音波透過との間の干渉が減少する。ポリマー親水性界面活性剤を適用することによって形成される親水性層の他の例は、Gore W. L. and Associates Inc.に譲渡されたクックらの米国特許第7,871,659号明細書に教示されている。
【0173】
幾つかの例において、固定ディスク、生体適合性材料の層及び/又は感知要素を含む、測定デバイスの1つ以上の構成要素の特性を、行われる生理学的測定によりよく適合するように調整することができる。例えば、感知要素は、フローセンサ(例えば、超音波又は他のタイプのフローセンサ)、温度センサ、圧力センサ、それらの組み合わせ又は所望に応じて他のセンサータイプであることができる。したがって、生体適合性材料の層に使用される材料は、測定される心臓の部分又は身体の他の領域で生理学的状態に対する機械的/水力学的応答、熱応答又は他の応答を促進するか、又はさもなければ効果的に伝達するように構成されうる。
【0174】
感知要素は、高度に熱伝導性であるか、高レベルの水分伝導性を有するか、又は、さもなければ、センサによって測定される環境の変化に対する感度を促進することができる。圧力測定を記載する例に加えて、様々な測定デバイスは、例えば、心機能をモニタリングするために温度測定を行うように構成されうる。モニタリングの幾つかの方法において、冷ボーラス(例えば、流体)を心臓系に導入することができ、温度均等化の速度を心臓内の心拍出量を決定するために使用することができ、それは次に温度計によって測定される。そのような例において、構成要素は、温度の変化を感知するために環境から熱を伝達するための熱伝導特性を有する必要がある場合がある。
【0175】
感知要素は、心房内の酸素の拡散特性を測定する酸素飽和センサであることができる。そのような例において、構成要素は、拡散特性のそのような変化を検出できるように環境に十分にさらされるか、又は感知構成要素に酸素を効果的に通過させるように構成される必要がある場合がある。これらはほんの数例であり、追加の例は、センサ機能を改善するために、測定デバイスの様々な層及び構成要素の他の物理的特性を調整することを含む。
【0176】
さらに、幾つかの例において、感知要素又は測定デバイスの一部は、1つ以上の層の上に堆積されたパターン化トレースを含む可撓性プリント電子機器を組み込むことができる(例えば、アンテナ、誘導電源、通信又は信号トレース又は他の機能を提供するために)。1つの例において、そのようなパターン化トレースは、センサアセンブリの一部としてテザーの代わりにハウジング構成要素に感知要素を接続する。別の例において、そのようなパターン化トレースは、感知データを提供するか又はさもなければ測定を行うように構成される。
【0177】
図35は、幾つかの実施形態による、患者の治療計画を決定するための方法200の流れ図を示している。少なくとも幾つかの実施形態において、患者の治療計画としては、患者の投薬計画の維持、患者の投薬計画の増加、患者の投薬計画の減少、患者の投薬のタイプの変更、患者の心臓の波形の確認及び/又はチェック、及び/又は、さらなる検査及び/又は診断のために患者が医療専門家を訪問することを提案することを挙げることができる。少なくとも幾つかの実施形態において、患者の治療計画は、モニタリングシステム72によって患者に伝達されうる。幾つかの実施形態において、患者の投薬のタイプを変更するための以下に記載される実施形態は、機械学習技術を使用する処理デバイスによって決定されうる。
【0178】
例えば、方法200は、例えば、測定デバイス41又は本明細書に記載の任意のセンサ要素から受信した測定データを使用して、モニタリングシステム72などの1つ以上の電子デバイスを使用して実施することができる。少なくとも幾つかの実施形態において、方法200は、LHF、右心不全(RHF)及び/又は原発性肺障害の病歴を有する患者に使用して、感知された左心圧測定(例えば、左心房圧測定)及び/又は右心圧測定(例えば、右心房圧測定)によって導かれる治療計画を決定することができる。
【0179】
少なくとも幾つかの実施形態において、方法200(及び/又はアルゴリズム99)は、患者のコンプライアンスに依存する必要性を低減するために、閉ループシステム(例えば、利尿剤及び/又は血管拡張剤ポンプ)で使用されうる。追加的に又は代替的に、方法200(及び/又はアルゴリズム99)は、薬物に加えて、デバイス設定(例えば、VAD RPM)を調整するために、治療デバイス(例えば、VAD)とともに使用され及び/又はそれに組み込まれることができる。
【0180】
幾つかの実施形態において、方法200は、患者がLHF、RHF及び/又は原発性肺障害状態を有するかどうかを決定することを含む(ブロック202)。少なくとも幾つかの実施形態において、医療サービス専門家は、患者の病歴、家族歴、身体検査、胸部レントゲン検査、心電図検査などのうちの1つ以上に基づいて決定を下すことができる。実施形態において、方法200は、患者の病状を1つ以上のデバイスに入力及び/又は伝達することを含むことができる(ブロック204)。例えば、病状は、モニタリングシステム72に入力されうる。
【0181】
方法200はまた、1つ以上のベースライン心圧測定値を決定することを含むことができる(ブロック206)。少なくとも幾つかの実施形態において、ベースライン心圧測定値は、ベースライン左心圧測定値及び/又はベースライン右心圧測定値であることができる。例えば、左心圧測定値は、左心房圧測定値(LAP)であることができ、右心圧測定値は、右心房圧測定値(RAP)であることができる。追加的に又は代わりに、左心圧及び/又は右心圧を表すために他の測定値を感知することができる。例えば、左心圧の代理指標を使用することができる。左心圧の例示的な代理指標としては、限定するわけではないが、以下のもの:肺動脈圧(PAP)、肺動脈楔入圧(PAWP)、肺動脈収縮期圧(PASP)、肺動脈拡張期圧(PADP)、右心室収縮期圧(RVSP)、推定肺動脈拡張期圧(ePAD)及び左心室拡張末期圧(LVEDP)が挙げられる。別の例として、右心圧の代理指標を使用することができる。右心圧の例示的な代理指標としては、限定するわけではないが、以下のもの:右心室拡張末期圧(RVEDP)、中心静脈圧(CVP)及び頸静脈波(JVP)が挙げられる。
【0182】
少なくとも幾つかの実施形態において、圧力読み値にセンサドリフトが疑われるならば、バルサルバ圧力測定技術(遠隔又はオフィス内)を使用して、圧力センサを再較正することができる。バルサルバ技術により、RAP及びLAPは数秒以内に患者の吐出圧と等しくなることができる。RAP及び/又はLAPが吐出圧からずれているならば、センサベースライン読み取り値をソフトウェアで再確立することができる。センサの位置(心房)のために、この技術は、センサドリフトが疑われるときにセンサを再較正するための右心カテーテル検査の必要性を防止する。
【0183】
少なくとも幾つかの実施形態において、ベースライン心圧測定値は、健康な心圧測定値に基づいて決定することができる。例えば、健康な心臓は、左心圧測定値が約L1であり、右心圧測定値が約R1であることができる。実施形態において、ベースライン心圧測定値をL1及びR1+/-適切な変動値に設定されうる。少なくとも幾つかの実施形態において、変動値は、+/-10%、20%などであることができる。したがって、ベースライン心圧測定値は、L1及びR1+/-10%、20%などに設定されうる。
【0184】
追加的に又は代わりに、ベースライン心圧測定値は、患者の病状に基づいて医療サービス提供者によって決定されうる。例えば、医療サービス提供者は、患者の病状(例えば、LHR、RHF及び/又は原発性肺障害)に基づいてベースライン心圧測定値を割り当てることができ、及び/又は、患者の現在の病状に基づいて、正常心圧測定値が幾らであるか決定するために患者に様々な試験を行うことによって、急性状況の患者のベースライン心圧測定値を試験することができる。次に、ベースライン心圧測定値は、モニタリングシステム72に入力され、モニタリングシステム72によって受信されることができる(ブロック208)。
【0185】
方法200はまた、ベースライン圧が確立された後にLAP及び/又はRAPを感知することを含むことができる(ブロック210)。少なくとも幾つかの実施形態において、LAP及び/又はRAPは規則的な間隔で感知される。例えば、LAP及び/又はRAPは、毎分、毎時、毎日、毎週、毎月などで感知されうる。幾つかの実施形態において、右側感知要素10及び左側感知要素11は、それぞれ、RAP及び/又はLAPを感知するために使用されうる。感知されると、LAP及び/又はRAPは、モニタリングシステム72に送信され及びモニタリングシステム72により受信されうる(ブロック212)。
【0186】
方法200は、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPがベースライン心圧測定値と異なるかどうかを決定することをさらに含むことができる(ブロック214)。例えば、モニタリングシステム72は、ブロック210で感知されたLAP及び/又はRAPを、ブロック208で確立されたベースライン測定値と比較することができる。次に、モニタリングシステム72は、LAP及び/又はRAPがブロック208で確立されたベースライン心圧測定値より低い、前記測定値である又は前記測定値より高いかどうかを決定することができる。例えば、LAP及び/又はRAPがベースライン心圧測定の閾値内にあるならば、方法200は、ブロック210に戻り、LAP及び/又はRAPをモニタリングし続けることができる。あるいは、LAP及び/又はRAPがベースライン心圧測定値よりも閾値だけ高い又は低いならば、方法200はブロック216に進むことができる。
【0187】
少なくとも幾つかの実施形態において、閾値は、ベースライン心圧測定値のパーセンテージ差であることができる。幾つかの実施形態において、パーセンテージ差は、モニタリングシステム72に入力されうる。例えば、閾値は、ベースラインの心圧測定値の+/-5%、+/-10%、+/-15%、+/-20%、+/-25%などであることができる。そして、パーセンテージ閾値が選択され、モニタリングシステム72に入力されると、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPがベースライン心圧測定値の選択されたパーセンテージ内にあるならば、方法200はブロック210に進むことができる。あるいは、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPが、ベースライン心圧測定値から、選択されたパーセンテージだけ異なるか又は選択されたパーセンテージより大きく異なるならば、方法200はブロック216に進むことができる。
【0188】
少なくとも幾つかの他の実施形態において、閾値は定数であることができる。幾つかの実施形態において、パーセンテージ差をモニタリングシステム72に入力することができる。例えば、閾値は、x1ミリメートル水銀柱(mmHg)であることができる。そして、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPがベースライン心圧測定値のx1以内にあるならば、方法200はブロック210に進むことができる。あるいは、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPがベースライン心圧測定値とx1だけ異なるか、又は、ベースライン心圧測定値とx1を超えて異なるならば、方法200はブロック216に進むことができる。
【0189】
追加的に又は代替的に、方法200はまた、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPの傾向を決定することを含むことができる。例えば、モニタリングシステム72は、全体的な評価への追加の入力として、圧力値が増加しているか、減少しているか又は安定したままであるかを決定することができる。
【0190】
方法200がブロック216に進む場合において、方法200は、患者の病状に基づいて、
図36~42の適切な図に進む。すなわち、方法200が、患者がブロック202でLHFのみを有すると決定するならば、方法200は、
図36に示される表300、350に進む。方法200が、患者がブロック202でRHFのみを有すると決定するならば、方法200は、
図37に示される表400、450に進む。方法200が、患者がブロック202で原発性肺障害のみを有すると決定するならば、方法200は、
図38に示される表500、550に進む。方法200が、患者がブロック202でLHF及びRHFのみを有すると決定するならば、方法200は、
図39に示される表600、650に進む。方法200が、患者がブロック202でLHF及び原発性肺障害のみを有すると決定するならば、方法200は、
図40に示される表700、750に進む。方法200が、患者がブロック202でRHF及び原発性肺障害のみを有すると決定するならば、方法200は、
図41に示される表800、850に進む。そして、方法200が、患者がブロック202でLHF、RHF及び原発性肺障害を有すると決定するならば、方法200は、
図42に示される表900、950に進む。適切な表が参照されると、方法200は、感知されたLAP及び/又は感知されたRAPを使用して、表からの推奨治療計画に基づいて患者の治療計画を決定する(ブロック218)。少なくとも幾つかの実施形態において、モニタリングシステム72は、
図36~42に示される表の適切な表を参照し、そして(通知及び/又は他の通信を介して)患者及び/又は医療専門家に、適切な表によって提案された治療計画に従うように指示することができる。ブロック218で治療計画が決定、管理及び/又は伝達されると、方法200はブロック210に戻ってLAP及び/又はRAPを感知し、方法200を継続して治療計画が有効であるかどうかを決定することができる。少なくとも幾つかの実施形態において、治療としては、限定するわけではないが、診断、投薬滴定、高度治療、IV投薬、ライフスタイルの変更、心房内シャント、弁修復/交換、ICD、CRT及びアブレージョンを挙げることができる。例示的な薬物滴定としては、限定するわけではないが、血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬を挙げることができる。例示的な高度治療としては、限定するわけではないが、心室補助デバイス(VAD)のインプラント処置、移植又はその両方を挙げることができる。例示的なライフスタイルの変更としては、限定するわけではないが、食事の変化、活動の増加又はその両方を挙げることができる。
【0191】
方法200は、薬理学的又は投薬計画をどれだけ増加又は減少させる必要があるかに関してより具体的になるように調整することができ、LAP及びRAPがベースラインレベルをどれだけ上回っているか又は下回っているかに基づいて変えることができる。これは、投与される薬剤の量を示す(例えば、直接の医療サービス提供者の介入を必要とせずに患者のために治療投与計画を調整できるようにするため)別の表又は
図36~42に示される表内のガイドラインのセットを実施することによって行うことができる。さらに、どの薬剤を選択するか及びその投与量を患者に知らせるために、投与する必要のある薬剤のタイプ(例えば、利尿剤又は血管拡張剤)及びその投与量を、例えば、コンピュータのスクリーン又は患者が使用するスマートデバイスのディスプレイに表示することができる。
【0192】
測定データ及び関連するモニタリング及び治療方法は、必ずしもLAP及びRAP測定に限定されない。幾つかの例において、追加又は代替の場所(例えば、肺動脈、心室、肺静脈、大動脈など)及び/又は追加又は代替の測定基準(例えば、温度及び/又は酸素飽和度)を、モニタリング及び方法200などの治療方法の実施に利用することができる。
【0193】
上記で説明したように、方法200は、手動で実行することができ、又は測定デバイス41から測定データを受信及び処理することができる任意のデバイスを使用して部分的又は完全に自動化することができる。測定システム41からLAP及びRAP測定データを受信した後にすべての比較、計算及び決定を行うモニタリングシステム72(例えば、スマートデバイスなど)において方法200を全体的に実施することができる。幾つかの例において、方法200は、モニタリングシステム72で部分的に実施され、そして通信リレー70で部分的に実施され、前記通信リレー70は、センサからLAP及びRAP測定データを受信するための処理ユニットを含み、LAP及びRAPが正常レベルより高い/正常レベルである/正常レベルより低いかどうか、そして減少している/定常である/増加しているかどうかを決定し、次いで、この情報を遠隔デバイス72に中継して、残りの方法を行う。さらに別の例において、皮下インプラント83は、方法200の一部又は全体を行うようにプログラムされうる。
【0194】
さらに別の例において、方法200の結果に従って患者が薬物を投与することを可能にするユーザインターフェースを備えたデバイスで方法200を行うことができる。方法200はまた、各患者の必要な記録を追跡し続ける、医療サービス提供者の電子健康記録(EHR)又は電子医療記録(EMR)システムで行うことができる。そのため、EHR又はEMRシステムは、局所又は遠隔データベースを使用して、とりわけ、患者のLHF又はRHFの病歴、及び、医療サービス提供者が患者をそのような不全のリスクがあると認めたかどうかにアクセスすることができる。方法200からの得られたデータは、ユーザ(例えば、患者又は医療サービス提供者)のための複数選択肢を備えたユーザインターフェースのダッシュボードに表示されることができ、それは、LAP及びRAP平均、傾向矢印、経時的な線グラフ及び波形、ならびに、患者が服用した薬物の履歴などを含むことができる。ダッシュボードは、ユーザが最初に平均及び傾向などの最も意味のある情報を引き出し、次いで、波形などの、より詳細な分析を表示することができるように構成することもできる。これは、各選択肢の重要性に基づいて階層的に複数の選択肢を編成することで行うことができる。1つの例において、選択肢のこの階層的な順序は、最も好ましい情報を最初に引き出すことができるように、ユーザの選好に応じてカスタマイズ可能である。
【0195】
図36を参照すると、LHFの状態と診断された患者について、例示的な診断計画検索表300及び例示的な治療計画検索表350が示されている。特に、表300は、3つの列302、304、306及び3つの行308、310、312を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表350は、3つの列352、354、356及び3つの行358、360、362を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定値及び表300で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列302、352は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列304、354は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列306、356は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行308、358は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行310、360は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行312、362は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0196】
列302、352を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合に(行308、358に対応)、患者の全身血管抵抗(SVR)が増加した可能性があるため、患者の治療計画は表350に従って、患者の血管拡張薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列302、352を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPの閾値内にある場合に(行310、360に対応する)、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が減少した可能性があるので、患者の血管拡張薬投与計画は増加され、一方、患者の利尿薬投与計画は減少される。さらに別の例として、なおも列302、352を参照している、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低い場合に(行312、362に対応する)、患者の血管内体積が減少した可能性があり、表350に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0197】
列304、354を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が増加した可能性がある。この場合において、患者の血管拡張薬投与計画は増加され、患者の利尿薬投与計画は増加される。別の例として、なおも列304、354を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の投薬計画は有効である可能性があり、現在の治療計画は維持される。さらに別の例として、なおも列304、354を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者の肺血管抵抗(PVR)が増加され、又は、患者がRHFを経験し、そして患者の血管内体積が減少した可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。
【0198】
列306、356を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合に、患者の血管内体積が増加した可能性があるため、患者の利尿薬投与計画は増加される。別の例として、なおも列306、356を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者はRHF及び血管内体積の増加を経験しており、又は、患者のPVRが増加し、そして患者の血管内体積が増加した可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。さらに別の例として、なおも列306、356を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者はRHFを経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。これらの投薬計画の変更のいずれかについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0199】
図37を参照すると、RHFの状態と診断された患者について、例示的な診断計画検索表400及び例示的な治療計画検索表450が示されている。特に、表400は、3つの列402、404、406及び3つの行408、410、412を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表450は、3つの列452、454、456及び3つの行458、460、462を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定値及び表400で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列402、452は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列404、454は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列406、456は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行408、458は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行410、460は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206で(
図35の)決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行412、462は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0200】
列402、452を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合(行408、458に対応する)において、患者はLHFを経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。別の例として、列402、452をなおも参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば(行410、460に対応する)、患者はLHFを経験し、患者の血管内体積が減少している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。さらに別の例として、なおも列402、452を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば(行412、462に対応する)、患者の血管内体積が減少した可能性があり、対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0201】
列404、454を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合に、患者はLHF及び血管内体積の増加を経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。別の例として、なおも列404、454を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の治療計画は効果的である可能性があり、現在の治療計画は維持される。さらに別の例として、列404、454を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のRHFが悪化し、患者の血管内体積が減少している可能性がある。この場合において、対応する治療計画は、肺血管拡張薬治療計画を増加させ、利尿薬治療計画を減少させることである。
【0202】
列406、456を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者の血管内体積が増加した可能性があるため、表450に示されている対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列406、456を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者のRHFは悪化し、患者の血管内体積は増加している可能性がある。この場合において、表450に示されている対応する投薬計画は、肺血管拡張薬を増加させ、利尿薬を増加させることである。さらに別の例として、列406、456を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のRHFが悪化している可能性がある。この場合において、表450に示されている対応する治療計画は、肺血管拡張薬を増加させることである。これらの投薬計画の変更のいずれについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0203】
図38を参照すると、例示的な診断計画検索表500及び例示的な治療計画検索表550は原発性肺障害の状態と診断された患者について示されている。特に、表500は、3つの列502、504、506及び3つの行508、510、512を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表550は、3つの列552、554、556及び3つの行558、560、562を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定値及び表500で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列502、552は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列504、554は、ブロック210で(
図35の)感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列506、556は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行508、558は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行510、560は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行512、562は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0204】
列502、552を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において(行508、558に対応する)、患者はLHFを経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。別の例として、列502、552を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば(行510、560に対応する)、患者はLHFを経験し、患者の血管内体積が減少している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。さらに別の例として、なおも列502、552を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば(行512、562に対応する)、患者の血管内体積が減少している可能性があり、対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0205】
列504、554を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者はLHF及び血管内体積の増加を経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。別の例として、なおも列504、554を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の投薬計画は有効であり、現在の治療計画は維持される。さらに別の例として、なおも列504、554を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のPVRが悪化している可能性がある。この場合において、対応する治療計画は、肺血管拡張薬治療計画を増加させることである。
【0206】
列506、556を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者の血管内体積が増加した可能性があるので、表550に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列506、556を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者はRHFを経験し、患者の血管内体積が増加しているか、又は、患者のPVRが悪化して、患者の血管内体積が増加している。この場合において、表550に示されている対応する投薬計画は、肺血管拡張薬を増加させ、利尿薬を増加させることである。さらに別の例として、なおも列506、556を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者はRHFを経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。これらの投薬計画の変更のいずれについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0207】
図39を参照すると、LHF及びRHFの状態と診断された患者について、例示的な診断計画検索表600及び例示的な治療計画検索表650が示されている。特に、表600は、3つの列602、604、606及び3つの行608、610、612を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表650は、3つの列652、654、656及び3つの行658、660、662を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定値及び表600で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列602、652は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列604、654は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列606、656は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行608、658は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行610、660は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行612、662は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0208】
列602、652を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において(行608、658に対応する)、患者のSVRが増加した可能性が高いため、患者の治療計画は、表650に示されるように、患者の血管拡張薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列602、652を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPの閾値内にある場合において(行610、660に対応する)、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が減少した可能性があるので、表650に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させながら、患者の血管拡張薬投薬計画を増加させることである。さらに別の例として、なおも列602、652を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば(行612、662に対応する)、患者の血管内体積が減少した可能性があり、表650に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0209】
列604、654を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が増加した可能性がある。この場合において、患者の血管拡張薬投与計画は増加され、患者の利尿薬投与計画は増加される。別の例として、なおも列604、654を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の投与計画は有効である可能性があり、現在の治療計画が維持される。さらに別の例として、なおも列604、654を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のRHFが悪化し、患者の血管内体積が減少している可能性がある。この場合において、表650に示されている治療計画は、肺血管拡張薬投与計画を増加させ、利尿薬投与計画を減少させることである。
【0210】
列606、656を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者の血管内体積が増加した可能性があるので、表650に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列606、656を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者のRHFは悪化している可能性があり、患者の血管内体積は増加している。この場合において、表650に示されている対応する投薬計画は、肺血管拡張薬を増加させ、利尿薬を増加させることである。さらに別の例として、なおも列606、656を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のRHFは悪化している可能性がある。この場合において、表650に示されている対応する治療計画は、肺血管拡張薬を増加させることである。これらの投薬計画の変更のいずれかについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0211】
図40を参照すると、LHF及び原発性肺障害の状態と診断された患者について、例示的な診断計画検索表700及び例示的な治療計画検索表750が示されている。特に、表700は、3つの列702、704、706及び3つの行708、710、712を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表750は、3つの列752、754、756及び3つの行758、760、762を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定及び表700で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列702、752は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列704、754は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPがブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列706、756は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPがブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行708、758は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行710、760は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行712、762は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0212】
列702、752を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において(行708、758に対応)、患者のSVRが増加した可能性があるため、患者の治療計画は、表750に示されるように、患者の血管拡張薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列702、752を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば(行710、760に対応する)、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が減少した可能性があるため、表750に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させながら、患者の血管拡張薬投薬計画を増加させることである。さらに別の例として、なおも列702、752を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPよりも閾値だけ低い場合において(行712、762に対応する)、患者の血管内体積が減少した可能性があり、表750に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0213】
列704、754を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が増加している可能性がある。この場合において、表750に示される対応する治療計画は、患者の血管拡張薬投与計画を増加させ、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列704、754を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の投与計画は有効である可能性があり、現在の治療計画が維持される。さらに別の例として、なおも列704、754を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のPVRは悪化している可能性がある。この場合において、表750に示される治療計画は、患者の肺血管拡張薬投与計画を増加させることである。
【0214】
列706、756を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者の血管内体積が増加した可能性があるので、表750に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列706、756を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者のPVRは悪化し、患者の血管内体積は増加している可能性がある。この場合において、表750に示されている対応する投薬計画は、肺血管拡張薬を増加させ、利尿薬を増加させることである。さらに別の例として、なおも列706、756を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者はRHFを経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。これらの投薬計画の変更のいずれについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0215】
図41を参照すると、RHF及び原発性肺障害の状態と診断された患者について、例示的な診断計画検索表800及び例示的な治療計画検索表850が示されている。特に、表800は、3つの列802、804、806及び3つの行808、810、812を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表850は、3つの列852、854、856及び3つの行858、860、862を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定及び表800で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列802、852は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列804、854は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列806、856は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関する。行808、858は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行810、860は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行812、862は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0216】
列802、852を参照すると、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において(行808、858に対応する)、患者はLHFを経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。別の例として、なおも列802、852を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば(行810、860に対応する)、患者はLHFを経験し、患者の血管内体積が減少している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。さらに別の例として、なおも列802、852を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば(行812、862に対応する)、患者の血管内体積が減少している可能性があり、対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0217】
列804、854を参照して、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者はLHF及び血管内体積の増加を経験している可能性がある。この場合において、モニタリングシステム72は、患者がさらなる検査及び/又は診断のために医療専門家を訪問することを提案することができる。追加的に又は代わりに、診断は、モニタリングシステム72によって自動的に行われることができる。別の例として、なおも列804、854を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の投与計画は有効である可能性があり、現在の治療計画が維持される。さらに別の例として、なおも列804、854を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のPVRが悪化しているか、又は患者のRHFが悪化しており、患者の血管内体積が増加している可能性がある。この場合において、表850に示されている対応する治療計画は、肺血管拡張薬治療計画を増加させ、患者の利尿薬治療計画を減少させることである。
【0218】
列806、856を参照して、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者の血管内体積が増加している可能性があるので、表850に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列806、856を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者のRHFが悪化している可能性があり、患者の血管内体積が増加したか、又は患者のPVRが悪化し、患者の血管内体積が増加している。この場合において、表850に示されている対応する投薬計画は、肺血管拡張薬を増加させ、利尿薬を増加させることである。さらに別の例として、列806、856を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のRHFが悪化している可能性がある。この場合において、表850に示されている対応する治療計画は、肺血管拡張薬を増加させることである。これらの投薬計画の変更のいずれについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0219】
図42を参照すると、LHF、RHF及び原発性肺障害の状態と診断された患者のための例示的な診断計画検索表900及び例示的な治療計画検索表950が示されている。特に、表900は、3つの列902、904、906及び3つの行908、910、912を有し、各セルは、患者の対応する感知された心圧測定に基づく患者の病状を示す。同様に、表950は、3つの列952、954、956及び3つの行958、960、962を有し、各セルは、対応する感知された圧力測定及び表900で識別された病状に基づく患者の治療計画を示す。すなわち、列902、952は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ低いことに関係する。列904、954は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPの閾値内にあることに関係する。列906、956は、ブロック210(
図35の)で感知されたRAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインRAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行908、958は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ高いことに関係する。行910、960は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPの閾値内にあることに関係する。そして、行912、962は、ブロック210(
図35の)で感知されたLAPが、ブロック206(
図35の)で決定されたベースラインLAPよりも閾値だけ低いことに関係する。
【0220】
列902、952を参照して、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ低い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において(行908、958に対応する)、患者のSVRが増加した可能性があるため、患者の治療計画は、表950に示されるように、血管拡張薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列902、952を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPの閾値内にあるならば(行910、960に対応する)、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が減少した可能性があるので、表950に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させながら、患者の血管拡張薬投薬計画を増加させることである。さらに別の例として、なおも列902、952を参照して、感知されたLAPが、ベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば(行912、962に対応する)、患者の血管内体積が減少した可能性があり、表950に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を減少させることである。
【0221】
列904、954を参照して、感知されたRAPは、ベースラインRAPの閾値内にある。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者のSVRが増加し、患者の血管内体積が増加した可能性がある。この場合において、患者の血管拡張薬投与計画は増加され、患者の利尿薬投与計画は増加される。別の例として、なおも列904、954を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者の投与計画は有効である可能性があり、現在の治療計画が維持される。さらに別の例として、なおも列904、954を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のPVRが増加したか、又は患者のRHFが悪化し、患者の血管内体積が減少している可能性がある。この場合において、表950に示されている治療計画は、肺血管拡張薬投与計画を増加させ、利尿薬投与計画を減少させることである。
【0222】
列906、956を参照して、感知されたRAPは、ベースラインRAPよりも閾値だけ高い。感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ高い場合において、患者の血管内体積が増加した可能性があるので、表950に示される対応する治療計画は、患者の利尿薬投与計画を増加させることである。別の例として、なおも列906、956を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPの閾値内にあるならば、患者のRHFが悪化する可能性があり、患者の血管内体積が増加し、又は患者のPVRが増加し、患者の血管内体積が増加している。この場合において、表950に示されている対応する投薬計画は、肺血管拡張薬を増加し、利尿薬を増加させることである。さらに別の例として、列906、956を参照して、感知されたLAPがベースラインLAPよりも閾値だけ低いならば、患者のRHFが悪化している可能性がある。この場合において、表950に示されている対応する治療計画は、肺血管拡張薬を増加させることである。これらの投薬計画の変更のいずれについても、モニタリングシステム72は、通知を送信し、及び/又は対応する指示を治療デバイスに送信することができる。
【0223】
幾つかの実施形態において、方法200(及び/又はアルゴリズム99)は、全身血圧及び心拍数などの追加の測定基準を組み込んで、利尿薬、血管拡張薬及び肺血管拡張薬以外の他の薬剤の添加を決定して、圧力の上昇に対処することができる。例えば、心拍数の増加は、高いLAP圧を低下させるために、血管拡張薬の代わりにベータ遮断薬の投与量の増加の必要性を決定することができる。別の例として、高LAP及び高RAPと組み合わされた非常に低い血圧は、利尿薬の代わりに変力薬の必要性を決定することができる。さらに、少なくとも幾つかの実施形態において、方法200(及び/又はアルゴリズム99)を使用して、ライフスタイルの変更(食事、活動)、高度治療(VAD、移植)、又は治療的介入(心房内シャント、CRT、ICD、弁修復/交換、アブレーションなど)を含む投薬滴定以外の治療の必要性を示すことができる。
【0224】
当業者は、本開示の様々な態様が、意図された機能を発揮するように構成された任意の数の方法及び装置によって実現されうることを容易に理解するであろう。本明細書で参照される添付の図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではなく、本開示の様々な態様を例示するために誇張されていることがあり、その点で、図面は限定として解釈されるべきではないことにも留意されたい。
【0225】
本出願の発明は、一般的に及び特定の実施形態に関して両方で上記に記載されてきた。本開示の範囲から逸脱することなく、実施形態において様々な変更及び変形を行うことができることは当業者に明らかであろう。したがって、実施形態は、それらが添付の特許請求の範囲及びそれらの均等形態の範囲内に入るかぎり、本発明の変更及び変形を網羅することが意図されている。
(態様)
(態様1)
病状を有する患者の治療計画を決定するための医療システムであって、前記システムは、
右心房圧及び左心房圧を感知するように構成された少なくとも1つのセンサ、
感知された右心房圧及び感知された左心房圧に対応する測定データを受信し、受信された測定データを表示デバイスに出力するように構成されたレシーバ、
を含み、前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つである、医療システム。
(態様2)
受信された測定データ及び患者の病状を格納するように構成されたメモリユニット、及び、
受信された測定データ及び患者の病状に基づいて、患者の治療計画を決定するように構成されたプロセッサ、
をさらに含む、態様1記載の医療システム。
(態様3)
患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、
感知された右心房圧をベースライン右心房圧と比較し、そして、
感知された左心房圧をベースライン左心房圧と比較するように構成されている、態様2記載の医療システム。
(態様4)
患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、感知された右心房圧と感知された左心房圧とを比較するように構成されている、態様2又は3のいずれか1項記載の医療システム。
(態様5)
患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、治療計画の投薬量を増加させるための通知を提供するように構成されている、態様2~4のいずれか1項記載の医療システム。
(態様6)
患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、治療計画の投薬量を減少させるための通知を提供するように構成されている、態様2~4のいずれか1項記載の医療システム。
(態様7)
前記プロセッサはインプラント可能なメディカルデバイスに組み込まれている、態様2~6のいずれか1項記載の医療システム。
(態様8)
前記プロセッサは患者の外部に配置されたデバイスに組み込まれている、態様2~6のいずれか1項記載の医療システム。
(態様9)
患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を増加させるための通知を提供するように構成されている、態様2~8のいずれか1項記載の医療システム。
(態様10)
患者の治療計画を決定するために、前記プロセッサは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を減少させるための通知を提供するように構成されている、態様2~8のいずれか1項記載の医療システム。
(態様11)
病状を有する患者の治療計画を決定するためのコンピュータ実施方法であって、前記方法は、
患者の感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を受信すること、
患者の感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を受信すること、及び、
前記感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、前記感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値を表示デバイスに出力すること、
を含み、前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つである、方法。
(態様12)
感知された右心房圧に対応する少なくとも1つの測定値、感知された左心房圧に対応する少なくとも1つの測定値及び患者の病状に基づいて患者の治療計画を決定することをさらに含む、態様11記載の方法。
(態様13)
患者の治療計画を決定することは、
感知された右心房圧をベースライン右心房圧と比較すること、及び、
感知された左心房圧をベースライン左心房圧と比較すること、
を含む、態様12記載の方法。
(態様14)
患者の治療計画を決定することは、感知された右心房圧と感知された左心房圧とを比較することを含む、態様11~13のいずれか1項記載の方法。
(態様15)
患者の治療計画を決定することは、治療計画の投薬量を増加させるための通知を提供することを含む、態様12~14のいずれか1項記載の方法。
(態様16)
患者の治療計画を決定することは、治療計画の投薬量を減少させるための通知を提供することを含む、態様12~14のいずれか1項記載の方法。
(態様17)
患者の治療計画を決定することは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を増加させるための通知を提供することを含む、態様12~16のいずれか1項記載の方法。
(態様18)
患者の治療計画を決定することは、以下の治療剤:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬からなる群より選ばれる少なくとも1つの治療剤を減少させるための通知を提供することを含む、態様12~16のいずれか1項記載の方法。
(態様19)
左心圧及び右心圧に関連する測定値を受信するように構成されたレシーバ、
受信された測定値を格納するように構成されたメモリユニット、
表示デバイス、及び、
左心圧に関連する測定値と右心圧に関連する測定値を比較し、そして、その比較を表示デバイスに出力するように構成された処理デバイス、
を含む、モニタリングシステム。
(態様20)
前記処理デバイスは、比較に基づいて、患者の治療計画を決定するようにさらに構成されている、態様19記載のモニタリングシステム。
(態様21)
前記左心圧に関連する測定値は左心房圧測定値である、態様19~20のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様22)
前記左心圧に関連する測定値は左心圧の代理指標であり、前記代理指標は、以下の代理指標:肺動脈圧(PAP)、肺動脈楔入圧(PAWP)、肺動脈収縮期圧(PASP)、肺動脈拡張期圧(PADP)、右心室収縮期圧(RVSP)、推定肺動脈拡張期圧(ePAD)及び左心室拡張末期圧(LVEDP)からなる群より選ばれる少なくとも1つの代理指標である、態様19~21のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様23)
前記右心圧に関連する測定値は右心房圧測定値である、態様19~22のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様24)
前記右心圧に関連する測定値は右心圧の代理指標であり、前記代理指標は、以下の代理指標:右心室拡張末期圧(RVEDP)、中心静脈圧(CVP)及び頸静脈圧(JVP)からなる群より選ばれる少なくとも1つの代理指標である、態様19~23のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様25)
治療は以下の治療:診断、投薬滴定、高度治療、IV投薬、ライフスタイルの変更、心房内シャント、弁の修復/交換、ICD、CRT及びアブレーションからなる群より選ばれる少なくとも1つの治療を含む、態様20~24のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様26)
前記投薬滴定は、以下の滴定:血管拡張薬、利尿薬、肺血管拡張薬、神経ホルモン拮抗薬、ベータ遮断薬及び変力薬の滴定の群より選ばれる少なくとも1つの滴定を含む、態様25記載のモニタリングシステム。
(態様27)
前記高度治療は、心室補助デバイス(VAD)のインプラント処置、機械的サーキュレータサポート(MCS)のインプラント処置、移植又はその両方からなる群より選ばれる1つ以上を含む、態様25~27のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様28)
前記ライフスタイルの変更は、食事の変更、活動の増加又はその両方のライフスタイルの変更の群から選ばれる少なくとも1つのライフスタイルの変更を含む、態様25~26のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様29)
左心圧及び右心圧に関連する測定値を感知するように構成されたセンサをさらに含む、態様19~28のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様30)
前記処理デバイスは、決定された治療を表示デバイスに出力するようにさらに構成されている、態様19~29のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様31)
前記処理デバイスは、比較に基づいて患者を診断するようにさらに構成されている、態様19~30のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様32)
前記モニタリングシステムは、測定値の傾向データが薬剤の自動調剤へ変更を通知する閉ループシステムである、態様19~31のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様33)
前記薬剤は利尿薬、血管拡張薬又はその両方である、態様32記載のモニタリングシステム。
(態様34)
前記モニタリングシステムは、測定値の傾向データが心室補助デバイスへ変更を通知する閉ループシステムである、態様19~33のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様35)
前記モニタリングシステムは心室補助デバイスにおけるRPM変化を決定するために使用される、態様19~34のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様36)
前記処理デバイスは機械学習を使用して治療計画を変更する、態様20~35のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様37)
前記処理デバイスは、左心房圧、左心房圧の平均、右心房圧、右心房圧の平均、測定値の傾向矢印、測定値の経時的な線グラフ、測定値の波形、及び、測定値に関連する患者の1つ以上の投薬うちの1つ以上を表示デバイスに出力するようにさらに構成されている、態様20~36のいずれか1項記載のモニタリングシステム。
(態様38)
治療計画を決定するための医療システムであって、前記システムは、
右心房圧及び左心房圧を感知するように構成された少なくとも1つのセンサ、
患者の病状、及び、感知された右心房圧及び感知された左心房圧に対応する測定データを受信するように構成されたレシーバ、
受信された測定データ及び患者の病状を格納するように構成されたメモリユニット、ならびに、
受信された測定データ及び患者の病状に基づいて、患者の治療計画を決定するように構成されたプロセッサ、
を含み、
前記病状は左心不全、右心不全及び原発性肺障害からなる群より選ばれる少なくとも1つである、医療システム。