(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-23
(45)【発行日】2023-03-31
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
A01B 59/043 20060101AFI20230324BHJP
【FI】
A01B59/043 Z
A01B59/043 B
(21)【出願番号】P 2019139374
(22)【出願日】2019-07-30
【審査請求日】2022-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000001878
【氏名又は名称】三菱マヒンドラ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081673
【氏名又は名称】河野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100141483
【氏名又は名称】河野 生吾
(72)【発明者】
【氏名】小松 征宏
【審査官】大塚 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-312728(JP,A)
【文献】特開2018-102238(JP,A)
【文献】特開2016-088211(JP,A)
【文献】特開2011-235786(JP,A)
【文献】実開昭55-172004(JP,U)
【文献】実開昭57-127612(JP,U)
【文献】実開昭60-085104(JP,U)
【文献】実開昭56-114610(JP,U)
【文献】実開平04-052402(JP,U)
【文献】実開昭55-081515(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 59/043
A01C 9/00
B60D 1/00
B62D 25/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体と、
該走行機体の後部側に設けられる逆U字状の安全フレームと、
前記安全フレームの下側に固定されたブラケットとを備え、
該ブラケットに連結されるロアリンクを介して作業機を前記走行機体側に着脱可能に設けた作業車両において、
前記ブラケットに挿通支持される左右方向の支持軸を設け、
該支持軸は、前記ロアリンクが上下揺動可能に支持されるとともに、該ロアリンクの左右動を規制する規制部材が設けられ、
前記ブラケットには、前記支持軸上での前記規制部材の左右動を制限する揺動制限部材が設けられ
、
前記揺動制限部材は、前記支持軸との当接部分が円弧状に形成された
ことを特徴とする作業車両。
【請求項2】
前記規制部材を前記支持軸側に連結する連結部を、U字状に形成された板状部材によって構成した
請求項
1に記載の作業車両。
【請求項3】
走行機体と、
該走行機体の後部側に設けられる逆U字状の安全フレームと、
前記安全フレームの下側に固定されたブラケットとを備え、
該ブラケットに連結されるロアリンクを介して作業機を前記走行機体側に着脱可能に設けた作業車両において、
前記ブラケットに挿通支持される左右方向の支持軸を設け、
該支持軸は、前記ロアリンクが上下揺動可能に支持されるとともに、該ロアリンクの左右動を規制する規制部材が設けられ、
前記ブラケットには、前記支持軸上での前記規制部材の左右動を制限する揺動制限部材が設けられ、
前記規制部材を前記支持軸側に連結する連結部を、U字状に形成された板状部材によって構成し、
前記連結部は、前記規制部材の固定位置を変更可能な固定部が複数設けられた
ことを特徴とする作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行機体の後方に昇降可能に連結される作業機を着脱可能に設けた作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
走行機体と、該走行機体の後部側に設けられる逆U字状の安全フレームと、前記安全フレームの下側に設けられたブラケットとを備え、該ブラケット側に連結されるロアリンクを介して前記走行機体側に作業機を着脱可能に設けた先行文献1に記載の作業車両が従来公知である。
【0003】
上記文献の作業車両は、前記ロアリンクが上下揺動可能に軸支される支持軸を前記ブラケットの左右外側に片持ち支持しているため、ロアリンクを介して作業機を昇降可能に支持する前記支持軸の強度が十分でない場合が有り得るという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記安全フレーム下側の前記ブラケット側に連結されるロアリンクを介して前記走行機体側に作業機を着脱可能に設けた作業車両において、前記ロアリンクを簡易な構成で強固に支持することができる作業車両を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、第1に、走行機体と、該走行機体の後部側に設けられる逆U字状の安全フレームと、前記安全フレームの下側に固定されたブラケットとを備え、該ブラケットに連結されるロアリンクを介して作業機を前記走行機体側に着脱可能に設けた作業車両において、前記ブラケットに挿通支持される左右方向の支持軸を設け、該支持軸は、前記ロアリンクが上下揺動可能に支持されるとともに、該ロアリンクの左右動を規制する規制部材が設けられ、前ブラケットには、前記支持軸上での前記規制部材の左右動を制限する揺動制限部材が設けられたことを特徴としている。
【0007】
第2に、前記揺動制限部材は、前記支持軸との当接部分が円弧状に形成されたことを特徴としている。
【0008】
第3に、前記規制部材を前記支持軸側に連結する連結部を、U字状に形成された板状部材によって構成したことを特徴としている。
【0009】
第4に、前記連結部は、前記規制部材の固定位置を変更可能な固定部が複数設けられたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
前記ブラケット側に前記支持軸上の前記規制部材の左右動を制限するように設けられた前記揺動制限部材によって、前記支持軸側に設けた前記ロアリンクの左右方向の移動の規制の補助と、前記支持軸の補強とをより低コスト且つ簡易な構成で効率的に行うことができる。
【0011】
また、前記揺動制限部材は、前記支持軸との当接部分が円弧状に形成されたものによれば、前記支持軸上で前記規制部材が左右動した際に前記揺動制限部材側に接触する部分を増やして該規制部材を保護することができる。
【0012】
また、前記規制部材を前記支持軸側に連結する連結部を、U字状に形成された板状部材によって構成したものによれば、前記規制部材の前記支持軸側への取付作業を容易且つスムーズに行うことができるとともに、前記規制部材の連結部側が前記支持軸側に面接触されるため部材間に掛かる負荷を軽減することができる。
【0013】
なお、前記連結部は、前記規制部材の固定位置を変更可能な固定部が複数設けられたものによれば、前記支持軸側への前記規制部材の着脱作業を容易に行うことができるとともに、該規制部材の位置調整もより容易に行うことができるため、メンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の作業車両を適用したトラクタの側面図である。
【
図5】(A)乃至(D)は、支持ブラケットの斜視図、平面図、正面図、側面図である。
【
図6】(A)及び(B)は、チェックチェーンを示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明の作業車両を適用したトラクタの側面図であり、
図2は、走行機体の背面斜視図である。本トラクタは、左右一対の前輪1,1及び後輪2,2によって支持される機体フレーム3と、該機体フレーム3の前側に設置されたエンジン(図示しない)の上面側をカバーするボンネット4と、該ボンネット4の後方に配置されてオペレータが操縦等を行う操縦部6とを備えることにより走行機体7を構成し、該走行機体7の後部に昇降装置を介してロータリ耕運機等の作業機(図示しない)を昇降可能に連結されている。
【0016】
前記操縦部6は、オペレータが着座する座席11と、該座席11の前方側に配置された操向操作具であるステアリングハンドル12と、該座席11とステアリングハンドル12の間に設けられた床面であるフロアステップ13と、ステアリングハンドル12の下方側に設けられた複数のペダル操作具とが配置されており、前記座席11の後側には正面視逆U字状の安全フレーム14が設けられている。
【0017】
該安全フレーム14は、前記操縦部6(前記座席11の後部側)を跨ぐように走行機体7の左右一方側から左右他方側に向けて架渡されている。該安全フレーム14は、該走行機体7の後部側に取付固定されたことにより、車体の反転を防止するとともに、車体が横転や反転した際に走行機体7(操縦部6)と地面との間にスペースを形成して座席11に着座しているオペレータの頭部を保護することができる。
【0018】
また、該安全フレーム14は、その左右一対の下部側が内側に向かって屈曲されながら走行機体7後端の前記PTO軸16近傍まで延設され、該安全フレーム14の下端側はL字状に屈曲形成された板状の取付部材17,17を介して、前記機体フレーム3の後端側に強固にボルト固定されている(
図2、
図3等参照)。
【0019】
前記昇降装置は、前記走行機体7の後部に前記作業機を昇降可能に連結する昇降リンク8と、前記走行機体7の後部に牽引物を牽引する際に連結される牽引用連結具(ドローバー)9と、伸縮作動によって該昇降リンク8を上下揺動させる油圧式又は電動式の昇降シリンダ(図示しない)とを備え、前記昇降リンク8及び前記牽引用連結部9とは、詳しくは後述する支持ブラケット(ブラケット)20を介して前記走行機体7の後部側に取付固定されている。
【0020】
上記昇降リンク8は、前記走行機体7の後部側から後方に突出して上下揺動自在に支持された複数のリンクであって、前記走行機体7後端に設けた前記PTO軸16の上側から後方に突出されたトップリンク21と、該トップリンク21の下側で前記PTO軸16を挟むように左右一対設けられたロアリンク22,22と、該ロアリンク22の中途部に連結されて上方に延設されたリフトロッド23と、該ロアリンク22の中途部に連結されて下方に延設されたチェックチェーン(規制部材)24,24とを有し、前記ロアリンク22は、前記支持ブラケット20側に上下揺動可能に連結されている。
【0021】
上記牽引用連結具9は、前後方向に延設された角柱状の部材であって、その後部側には、牽引する牽引物が連結される連結孔9aが穿設されており、該連結孔9aは、牽引物との連結位置が調整可能となるように牽引連結具の長さ方向に複数(図示する例では2カ所)形成されている。該牽引用連結具9は、詳しくは後述する前記支持ブラケット20側に支持される。
【0022】
次に、
図3乃至6に基づき、前記支持ブラケットの構成について説明する。
図3は、支持ブラケットを示した要部斜視図であり、
図4は、支持ブラケットの分解斜視図であり、
図5(A)乃至(D)は、支持ブラケットの斜視図、平面図、正面図、側面図であり、
図6(A)及び(B)は、チェックチェーンを示した斜視図である。
【0023】
前記支持ブラケット20は、前記安全フレーム14の下端側を機体フレーム3側に固定するため前記PTO軸16を左右で挟むように配置された一対の前記取付部材17,17の下面側にボルト固定される本体部26と、該本体部26を左右方向に挿通した支持軸(シャフト)27と、該支持軸27に取付けられる前記チェックチェーン24,24の左右動を制限する制限部材(揺動制限部材)28と、前記牽引用連結具9を支持する牽引支持部29とを備えている。
【0024】
前記本体部26は、前後方向が開放された枠状の部材であって、その上面側が一対の前記取付部材17,17の下面とボルト固定されることにより、該本体部26を前記PTO軸16の下側に配置した状態で前記機体フレーム3側に強固に取付固定することができる。
【0025】
具体的には、該本体部26は、一対の前記取付部材17の下面側とボルト固定される固定孔26bが穿設された天板と、該天板の下面側に溶着等によって取付固定された上方が開放されたコ字状に屈曲形成された板状部材とから構成されている。
【0026】
前記支持軸27は、前記本体部26の左右面に穿設された挿通孔26a,26aに挿通されることにより、その両端側が前記本体部26(支持ブラケット20)の左右外側にそれぞれ突出されるようにして、該本体部26側に取付けられている。このとき、該支持軸27は、本体枠側26を左右方向に貫通するように挿通された状態で溶接等によって本体枠26側に強固に取付固定されている(
図4参照)。
【0027】
該支持軸27は、前記本体部26の左右外側に突出した支持部27aに、前記ロアリンク22の下端(前端)側が上下揺動可能に軸支されており、該支持軸27の左右端側には、軸支されたロアリンク22の抜けを防止する抜け防止ピン31が設けられている(
図2及び
図3等参照)。
【0028】
また、該支持軸27は、前記本体部26の枠内において、前記ロアリンク22の左右動を規制する一対の前記チェックチェーン24,24の下端側が連結されている。
【0029】
該チェックチェーン24は、上下方向に延設された棒状又は角柱状のロッド部32を有し、該ロッド部32の上端(後端)側は前記ロアリンク22中途部の内面側に取付固定される一方で、該ロッド部32の下端(前端)側は連結部33を介して前記支持軸27側にに連結されている(
図6参照)。
【0030】
該連結部33は、U字状に屈曲形成された板状部材であって、その開放端側に複数穿設された連結孔33aと、該連結孔33aに挿通される連結ピン35とを介して前記ロッド部32の端部側にピン固定可能に形成されており、該連結部33の内周面側が、前記支持軸27に面接触するように構成されている。
【0031】
このとき、該連結孔33aは、前記連結部33の長手方向に複数形成されることによって、前記チェックチェーン24の前記支持軸27側のへの固定位置を変更することができるように構成されている。
【0032】
また、左右の該チェックチェーン24のロッド部32には、軸方向の長さを調整可能な調整機構が設けられている。該調整機構は、角柱状のロッド部材32Aと、該ロッド部材32Aを外装する筒状の筒状部材32Bと、該ロッド部材32Aと筒状部材32Bとに同時に固定ピン33Cが挿通可能となるように長手方向に並べて穿設された連結孔とから構成されている(
図6参照)。これにより、該チェックチェーン24は、該ロッド部材32Aを筒状部材32B内で軸方向にスライドさせ、所定のスライド位置を前記固定ピン32Cで固定することにより、該チェックチェーン24の長さを多段階(不連続)に調整することができる。
【0033】
また、該調整機構として、前記ロッド部32を、軸側ロッド部32Eと、リンク側ロッド部32Fと、該軸側ロッド部32Eとリンク側ロッド部32Fの端部側同士がネジ係合される枠状の調整体32Fとから構成しても良い(
図6参照)。これにより、前記調整体32Fを介して、前記軸側ロッド部32Eとリンク側ロッド部32Fとを一直線上に連結するとともに、該調整体32Gに螺合される各ロッド部32E,32Fの螺合位置を調整することによって、前記ロッド部32の長さを連続的に微調整することができる。
【0034】
該構成によれば、前記チェックチェーン24は、前記連結部33によって前記支持軸27側への着脱作業が容易になる他、該連結部33の内周面側が前記支持部の前部側と面接触することによって、該支持軸27側に掛かる負荷を軽減することができる。
【0035】
さらに、該構成によれば、前記調整機構によって、前記昇降リンク8介して取付けられる作業機の種類に応じて、前記チェックチェーン24,24の長さ調整や、該チェックチェーン24の取付位置の調整等を行うメンテナンス作業をよりスムーズ且つ容易に行うことができる。
【0036】
前記制限部材28は、前記支持ブラケット20を構成する前記本体部26の枠内に設けられ、該本体部26の下部上面側から上方側の前記支持軸27側に向かって延設された逆U字状の部材である。該制限部材28は、断面が円形状の丸棒部材を屈曲するようにして形成されており、前記本体部26側に強固に取付固定されている。
【0037】
また、該制限部材28は、上端がU字状に屈曲された円弧部分の内側に前記支持軸27を当接させるとともに、この当接箇所が溶着等によって強固に取付固定されている。これにより、該制限部材28は、左右方向の前記支持軸27に沿って、複数並べて設けられている(
図3乃至5等参照)。具体的に説明すると、該制限部材28は、前記支持軸27に連結される各チェックチェーン24,24を左右で挟むように計4カ所設けられている。
【0038】
該構成によれば、前記制限部材28は、前記支持軸27側に固定されて前記ロアリンク22の左右動を規制する前記チェックチェーン24の前記連結部33を左右で挟むように設けたことにより、前記チェックチェーン24が前記支持軸27上を左右に動く(揺動)することを制限(規制)することができる。
【0039】
このとき、該制限部材28の支持軸27側がU字状に形成されるとともに、その断面円形(円弧)状の丸棒部材によって構成されたことにより、前記チェックチェーン24が前記支持軸27上を左右動した場合に、該チェックチェーン28が前記制限部材28側に線(面)接触するため、該チェックチェーン28と前記制限部材28側との接触部分が傷づいたり、削れたりすることを防止し、保護することができる。
【0040】
これにより、該制限部材28は、前記チェックチェーン24の左右揺動を制限する制限部材として機能する他、前記支持軸27を補強する補強部材としても機能している。
【0041】
前記支持部29は、前記支持ブラケット20を構成する前記本体部26の枠内に配置されており、具体的には、下方が開放されたコ字状に屈曲形成された板状部材を前記本体枠26の下部上面側に溶着等によって取付固定することによって設けられている。これにより、該支持部29は、該支持部29の内周面側と前記本体部26の下面側とで前記牽引用連結具9が挿通可能な筒状部が形成されている(
図5(A)及び
図5(C)参照)。
【0042】
また、該支持部(筒状部)29には、前記牽引用連結具9の前部側に設けた固定ピン30を上下方向に挿通させるための固定孔29a,26cが穿設されており(
図4等参照)、該牽引用連結具9の着脱をスムーズ且つ容易に行うことができるように構成されている。
【0043】
また、該支持部29は、前記本体枠26の下面側において左右方向略中央側に設けられており、正面視で前記支持軸27側に連結される左右一対のチェックチェーン24,24の連結位置の間に配置されている。該構成によれば、該支持部29は、前記本体部26の下面側で前記制限部材28とともに左右に並べて固着されることにより、前記ロアリンクを介して作業機を支持することによって負荷の掛かる前記支持ブラケット20の補強部材としても機能する。
【0044】
さらに、該支持部29は、その上面側が左右方向に延設される前記支持軸27が当接するように構成されている(
図2乃至5参照)。
【0045】
該構成によれば、前記牽引用連結具9を介して牽引する場合に、大きな負荷の掛かる前記支持部29に専用の追加部材を設けることなく、既存の前記支持軸27を該支持部29の補強部材としても兼用することができる。
【0046】
上述の構成の前記支持ブラケット20によれば、前記ロアリンク22を上下揺動可能に軸支する前記支持軸27を、枠状の前記本体部26を左右方向に貫通させることによって該支持軸27の左右端側をそれぞれ支持することができるため、該支持軸27が片持ち支持される場合と比較して、前記作業機(ロアリンク22)をより安定的且つ強固に支持することができる。
【0047】
また、前記ロアリンク22と、前記チェックチェーン24とを同一の前記支持軸27に支持したことにより、ロアリンク22の左右動を規制するチェックチェーン24の作動がスムーズになるとともに、該チェックチェーン24やロアリンク22の着脱等のメンテナンス作業もし易くなる。
【0048】
また、前記支持枠26の左右幅は、前記安全フレーム14の下端側に取付固定された一対の取付部材17,17の左右幅よりも狭くなるように形成したことにより、該本体枠26の左右外側に突出した前記支持軸27(支持部27a)に軸支される前記ロアリンク22が後輪2,2側に干渉することを効率的に防止することができる。
【符号の説明】
【0049】
3 走行機体
14 安全フレーム
20 支持ブラケット(ブラケット)
22 ロアリンク
24 チェックチェーン(規制部材)
27 支持軸、シャフト
28 制限部材(揺動制限部材)
33 連結部
33a 固定孔(固定部)