(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-27
(45)【発行日】2023-04-04
(54)【発明の名称】ランダムアクセス方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 74/08 20090101AFI20230328BHJP
H04W 72/20 20230101ALI20230328BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20230328BHJP
【FI】
H04W74/08
H04W72/20
H04W72/0453
(21)【出願番号】P 2021556933
(86)(22)【出願日】2019-03-29
(86)【国際出願番号】 CN2019080587
(87)【国際公開番号】W WO2020199000
(87)【国際公開日】2020-10-08
【審査請求日】2021-10-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・ジエヌ
(72)【発明者】
【氏名】ジアン・チンイェヌ
(72)【発明者】
【氏名】ルゥ・ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・レイ
(72)【発明者】
【氏名】ワン・シヌ
【審査官】▲高▼木 裕子
(56)【参考文献】
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,On 2-step RACH Channel Structure[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902135,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902135.zip>,2019年02月15日
【文献】Qualcomm Incorporated,Procedures for Two-Step RACH[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1903321,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1903321.zip>,2019年02月22日
【文献】ZTE, Sanechips,Considerations on 2-Step RACH Procedures[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901627,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901627.zip>,2019年02月16日
【文献】KDDI,Discussion on channel structure for two-step RACH[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902961,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902961.zip>,2019年02月15日
【文献】ZTE, Sanechips,Considerations on the channel structure of msgA[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901626,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901626.zip>,2019年02月16日
【文献】Samsung,Channel Structure for Two-Step RACH[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902241,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902241.zip>,2019年02月15日
【文献】CATT,Discussion on Channel Structure for 2-Step RACH[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902027,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902027.zip>,2019年02月16日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置側に構成されたランダムアクセス装置であって、
複数の命令が記憶されているメモリと、
前記メモリに接続されたプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、前記命令を実行することで、
少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信するステップであって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、前記ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは前記ネットワーク装置により構成される、ステップと、
前記ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信するステップと、を実行し、
1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの前記復調参照信号ポートが構成さ
れ、
前記プリアンブルが利用可能であり、且つ前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートが利用不可能である場合、前記プリアンブルを含み、且つ前記アップリンクデータ及び前記復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信し、
前記プリアンブルが利用不可能である場合、前記第1のランダムアクセス要求及び前記第2のランダムアクセス要求を送信しないと決定する、装置。
【請求項2】
複数のアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、
ランダムアクセス要求が共通制御チャネルについてのものであり、且つ前記共通制御チャネルのサービスデータユニットのサイズと媒体アクセス制御サブヘッダのサイズとの和が第1の閾値よりも大きい場合、
前記ランダムアクセス要求のサイズが第2の閾値よりも大きく、且つ/或いは前記ランダムアクセス要求のパス損失及び/又は参照信号受信電力が第3の閾値よりも小さい場合、
端末装置が無線リソース制御接続状態にあり、且つ送信すべきユーザプレーンデータを有する場合、
アップリンクデータチャネルの伝送のブロック誤り率が第4の閾値よりも大きい場合、
参照信号受信電力が第5の閾値よりも小さい場合、及び
信号対雑音比又は信号対干渉雑音比が第6の閾値よりも小さい場合のうちの少なくとも1つの場合、前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースが選択される、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
複数のアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、
前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、グループごとに決定される、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルが前記プリアンブルにマッピングされていない場合、前記タプルが前記第1のランダムアクセス要求に使用されないと決定し、且つ/或いは、
1つのプリアンブルが前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされていない場合、前記プリアンブルを含み、且つ前記アップリンクデータ及び前記復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信する、請求項1に記載の装置。
【請求項5】
アップリンクデータチャネルリソースは、周波数領域で連続する、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
複数のアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルと、前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルとは、同一であり、或いは異なり、且つ/或いは、
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは重なり、且つ、重なるアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポートが構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
複数のアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及び復調参照信号構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
複数のアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、
前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースは、前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースよりも大きいサイズ、又はよりも低い変調方式を有する、請求項1に記載の装置。
【請求項9】
1つの前記プリアンブルは、少なくとも1つの前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされ、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの前記復調参照信号ポートが構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記プリアンブルは、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースの1つ又は複数の前記復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされてから、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる、請求項1に記載の装置。
【請求項11】
1つの前記プリアンブルは、r個の前記アップリンクデータチャネルリソースにマッピングされ、前記プリアンブルは、各前記アップリンクデータチャネルリソースにおいてp個の前記復調参照信号ポートにマッピングされ、
1つの前記プリアンブルは、r個の前記アップリンクデータチャネルリソースにおいて前記復調参照信号ポートのインデックスの昇順でマッピングされてから、R個の前記アップリンクデータチャネルリソースにおいて前記アップリンクデータチャネルリソースの周波数の昇順でマッピングされる(r≧1、p≧1、R≧r)、請求項1に記載の装置。
【請求項12】
1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポートが構成され、前記第1の復調参照信号ポート及び前記第2の復調参照信号ポートは、リソースブロックにおいて周波数領域で全てのサブキャリアを占有し、或いは、
1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポートが構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項13】
1つ又は複数の前記プリアンブルは、少なくとも1つのランダムアクセスチャネルオケージョンに構成され、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートは、少なくとも1つのアップリンクデータチャネルオケージョンに構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項14】
1つの前記ランダムアクセスチャネルオケージョンにおける前記プリアンブルは、1つの前記アップリンクデータチャネルオケージョンにマッピングされ、且つ、前記プリアンブルは、1つの前記アップリンクデータチャネルオケージョンにおいてマッピングされてから、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルオケージョンに周波数の昇順でマッピングされ
る、請求項
13に記載の装置。
【請求項15】
前記アップリンクデータチャネルオケージョンにおける前記アップリンクデータチャネルリソースを構成する際に、前記アップリンクデータチャネルリソースの前記アップリンクデータチャネルオケージョンにおける相対位置が指示される、請求項13に記載の装置。
【請求項16】
複数の前記ランダムアクセスチャネルオケージョンを前記プリアンブルのセットとし、複数の前記アップリンクデータチャネルオケージョンを前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのセットとし、前記プリアンブルのセットにおけるプリアンブルを前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのセットにマッピングする、請求項13に記載の装置。
【請求項17】
複数の前記アップリンクデータチャネルオケージョンは、少なくとも第3のグループ及び第4のグループとして構成され、
前記第3のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンと前記第4のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及び復調参照信号構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる、請求項
13に記載の装置。
【請求項18】
1つの時間間隔における前記プリアンブルは、複数の時間間隔における前記アップリンクデータチャネルリソースと復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされることができる場合、前記複数の時間間隔におけるタプルに時間の昇順でさらにマッピングされる、請求項1に記載の装置。
【請求項19】
前記アップリンクデータチャネルリソースが前記ネットワーク装置により構成される場合、前記アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートが構成され、前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンも構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項20】
ネットワーク装置側に構成されたランダムアクセス装置であって、
複数の命令が記憶されているメモリと、
前記メモリに接続されたプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、前記命令を実行することで、
端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む
第1のランダムアクセス要求を受信するステップであって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いは
前記ネットワーク装置により構成される、ステップと、
前記端末装置にランダムアクセス応答を送信するステップと、を含
み、
前記プリアンブルが利用可能であり、且つ前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートが利用不可能である場合、前記プリアンブルを含み、且つ前記アップリンクデータ及び前記復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信し、
前記プリアンブルが利用不可能である場合、前記第1のランダムアクセス要求及び前記第2のランダムアクセス要求を送信しないと決定する、装置。
【請求項21】
少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信し、前記ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信する端末装置と、
第1のランダムアクセス要求を受信し、前記端末装置に前記ランダムアクセス応答を送信するネットワーク装置であって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、前記ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは前記ネットワーク装置により構成される、ネットワーク装置と、を含
み、
前記プリアンブルが利用可能であり、且つ前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートが利用不可能である場合、前記プリアンブルを含み、且つ前記アップリンクデータ及び前記復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信し、
前記プリアンブルが利用不可能である場合、前記第1のランダムアクセス要求及び前記第2のランダムアクセス要求を送信しないと決定する、通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施例は、通信技術分野に関し、特にランダムアクセス方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partner Project)のロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システムでは、端末装置が最初にネットワークにアクセスする際に、セル検索、システム情報(SI:System Information)の取得、及びランダムアクセスなどのプロセスを行う必要がある。端末装置は、セル検索によりダウンリンク同期を取得した後、システム情報に含まれるランダムアクセス構成などの情報に基づいてランダムアクセスを行い、セルとの接続を確立し、アップリンク同期を取得する。
【0003】
図1はLTEのランダムアクセスプロセスの1つの概略図である。競合ベースのランダムアクセスプロセスを一例として説明し、該プロセスは、少なくとも、端末装置がプリアンブル(preamble)を送信するステップ、ネットワーク装置がランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)をフィードバックするステップ、端末装置が物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を介してMsg3を送信するステップ、及びネットワーク装置が物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を介してMsg4をフィードバックするステップなどの4つのステップを含む。このようなランダムアクセスプロセスは、4段階のランダムアクセスと称されてもよい。
【0004】
図2はNRのランダムアクセスプロセスの1つの概略図である。該プロセスは、2段階のランダムアクセスと称される。従来の4段階のランダムアクセスと比較して、2段階のランダムアクセスは、ネットワークに迅速にアクセスできる。
図2に示すように、2段階のランダムアクセスでは、端末装置がmsgAを送信し、msgAは、少なくとも4段階のランダムアクセス時のプリアンブル(preamble)及びMsg3情報を搬送し、ネットワーク装置がmsgBを端末装置に送信し、msgBは、少なくとも4段階のランダムアクセス時のRAR及びMsg4情報を搬送する。
【0005】
なお、背景技術に関する上記の説明は、単なる本発明の構成をより明確、完全に説明するためのものであり、当業者を理解させるために説明するものである。これらの構成が本発明の背景技術の部分に説明されているから当業者にとって周知の技術であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の発明者の発見により、2段階のランダムアクセスでは、プリアンブルとアップリンクデータリソース及び復調参照信号(DM-RS:De-Modulation Reference Signal)ポートとのマッピング関係を定義する方法が依然として未解決の問題であり、有効な解決スキームがまだない。
【0007】
上記の問題の少なくとも1つを鑑み、本発明の実施例は、ランダムアクセス方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施例の第1の態様では、ランダムアクセス方法であって、端末装置が少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信するステップであって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、前記ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは前記ネットワーク装置により構成される、ステップと、前記ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信するステップと、を含む、方法。
【0009】
本発明の実施例の第2の態様では、ランダムアクセス装置であって、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信する送信部であって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、前記ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは前記ネットワーク装置により構成される、送信部と、前記ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信する受信部と、を含む、装置を提供する。
【0010】
本発明の実施例の第3の態様では、ランダムアクセス方法であって、前記端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含むランダムアクセス要求を受信するステップであって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置により構成される、ステップと、前記端末装置にランダムアクセス応答を送信するステップと、を含む、方法を提供する。
【0011】
本発明の実施例の第4の態様では、ランダムアクセス装置であって、前記端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含むランダムアクセス要求を受信する受信部であって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置により構成される、受信部と、前記端末装置にランダムアクセス応答を送信する送信部と、を含む、装置を提供する。
【0012】
本発明の実施例の第5の態様では、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信し、前記ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信する端末装置と、第1のランダムアクセス要求を受信し、前記端末装置に前記ランダムアクセス応答を送信するネットワーク装置であって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、前記ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは前記ネットワーク装置により構成される、ネットワーク装置と、を含む、通信システムを提供する。
【0013】
本発明の実施例の1つの有利な効果は以下の通りである。プリアンブルからアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて暗示的に決定され、或いはネットワーク装置により明示的に構成される。これによって、プリアンブルとアップリンクデータリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を決定することができ、ネットワーク装置が受信されたプリアンブルに基づいてそれに関連するPUSCH及びDM-RS情報を即時に取得することができるため、ランダムアクセスの性能を向上させることができると共に、十分な構成の柔軟性を提供することができる。
【0014】
下記の説明及び図面に示すように、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる方式が示される。なお、本発明の実施形態の範囲はこれらに限定されない。本発明の実施形態は、添付される特許請求の範囲の要旨及び項目の範囲内において、変更されたもの、修正されたもの及び均等的なものを含む。
【0015】
1つの実施形態に記載された特徴及び/又は示された特徴は、同一又は類似の方式で1つ又はさらに多くの他の実施形態で用いられてもよいし、他の実施形態における特徴と組み合わせてもよいし、他の実施形態における特徴に代わってもよい。
【0016】
なお、本文では、用語「含む/有する」は、特徴、部材、ステップ又は構成要件が存在することを意味し、一つ又は複数の他の特徴、部材、ステップ又は構成要件の存在又は付加を排除しない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
本発明の実施例の1つの図面及び1つの実施形態に記載された要素及び特徴は、1つ又はさらに多くの図面又は実施形態に示された要素及び特徴と組み合わせてもよい。また、図面において、類似の符号は複数の図面における対応する素子を示し、1つ以上の実施形態に用いられる対応素子を示してもよい。
【
図1】LTEのランダムアクセスプロセスの1つの概略図である。
【
図2】NRのランダムアクセスプロセスの1つの概略図である。
【
図3】本発明の実施例の通信システムの1つの概略図である。
【
図4】本発明の実施例のランダムアクセス方法の1つの概略図である。
【
図5】本発明の実施例のランダムアクセス方法のもう1つの概略図である。
【
図6】本発明の実施例のリソースマッピングの1つの概略図である。
【
図7】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図8】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図9】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図10】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図11】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図12】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図13】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図14】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図15】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図16】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図17】本発明の実施例の時間周波数リソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図18】本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
【
図19】本発明の実施例のランダムアクセス方法のもう1つの概略図である。
【
図20】本発明の実施例のランダムアクセス装置の1つの概略図である。
【
図21】本発明の実施例のランダムアクセス装置のもう1つの概略図である。
【
図22】本発明の実施例のネットワーク装置の1つの概略図である。
【
図23】本発明の実施例の端末装置の1つの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の上記及び他の特徴は以下の説明により明らかになる。明細書及び図面において、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる実施形態の一部が示される。なお、本発明は説明される実施形態に限定されない。本発明は、添付される特許請求の範囲内の全ての変更されたもの、変形されたもの及び均等的なものを含む。以下は、図面を参照しながら本発明の各実施形態を説明する。これらの実施形態は単なる例示的なものであり、本発明を制限するものではない。
【0019】
本発明の実施例では、用語「第1」、「第2」などは、タイトルで異なる要素を区別するために用いられるが、これらの要素の空間的配列又は時間的順序などを表すものではなく、これらの要素はこれらの用語に制限されない。用語「及び/又は」は、関連するリストに列挙された用語の1つ又は複数のうち何れか1つ及び全ての組み合わせを含む。用語「含む」、「包括する」、「有する」などは、列挙された特徴、要素、素子又は構成部材の存在を意味するが、1つ又は複数の他の特徴、要素、素子又は構成部材の存在又は追加を排除するものではない。
【0020】
本発明の実施例では、単数形の「1つ」、「該」などは複数形を含み、「1種類」又は「1類」と広義的に理解されるべきであり、「1個」に限定されない。また、用語「前記」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、単数形及び複数形両方を含むと理解されるべきである。また、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、用語「に記載の」は「少なくとも一部に記載の」と理解されるべきであり、用語「に基づいて」は「少なくとも一部に基づいて」と理解されるべきである。
【0021】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、例えばロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、進化したロングタームエボリューション(LTE-A、LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、高速パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)などの任意の通信規格に適合するネットワークを意味してもよい。
【0022】
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われてもよく、該通信プロトコルは、例えば1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G、及び5G、新しい無線(NR:New Radio)等、及び/又は現在の既知の他の通信プロトコル若しくは将来開発される他の通信プロトコルを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0023】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば通信システムに端末装置をアクセスさせて該端末装置にサービスを提供する通信システム内の装置を意味する。ネットワーク装置は、基地局(BS:Base Station)、アクセスポイント(AP:Access Point)、送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)、ゲートウェイ、サーバ、無線ネットワークコントローラ(RNC:Radio Network Controller)、基地局コントローラ(BSC:Base Station Controller)などを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0024】
そのうち、基地局は、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、及び5G基地局(gNB)など、並びにリモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)、中継装置(relay)又は低電力ノード(例えばfemto、picoなど)を含んでもよいが、これらに限定されない。また、用語「基地局」はそれらの機能の一部又は全てを含んでもよく、各基地局は特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供してもよい。用語「セル」は、該用語が使用されるコンテキストに応じて、基地局及び/又はそのカバレッジエリアを意味してもよい。
【0025】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE:User Equipment)又は用語「端末装置」(TE:Terminal Equipment)は、例えばネットワーク装置を介して通信ネットワークにアクセスし、ネットワークサービスを受ける装置を意味する。端末装置は、固定的なもの又は移動的なものであってもよく、移動局(MS:Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS:Subscriber Station)、アクセス端末(AT:Access Terminal)、ステーションなどと称されてもよい。
【0026】
そのうち、端末装置は、携帯電話(Cellular Phone)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、無線変復調装置、無線通信装置、ハンドヘルドデバイス、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0027】
例えば、モノのインターネット(IoT:Internet of Things)などのシナリオでは、端末装置は、監視又は測定を行う機器又は装置であってもよく、例えばマシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)端末、車載通信端末、デバイスツーデバイス(D2D:Device to Device)端末、マシンツーマシン(M2M:Machine to Machine)端末などを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0028】
さらに、用語「ネットワーク側」又は「ネットワーク装置側」は、ネットワークの側を意味し、基地局であってもよいし、上記の1つ又は複数のネットワーク装置を含んでもよい。用語「ユーザ側」又は「端末側」又は「端末装置側」は、ユーザ又は端末の側を意味し、UEであってもよいし、上記の1つ又は複数の端末装置を含んでもよい。
【0029】
以下は、一例を参照しながら本発明の実施例のシナリオを説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0030】
図3は、本発明の実施例の通信システムの概略図であり、ユーザ装置及びネットワーク装置の例を概略的に示している。
図3に示すように、通信システム100は、ネットワーク装置101及び端末装置102、103を含んでもよい。説明の便宜上、
図3は、2つの端末装置及び1つのネットワーク装置を一例にして説明するが、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0031】
本発明の実施例では、ネットワーク装置101と端末装置102、103との間では、既存のサービス又は将来に実装可能なサービスを行うことができる。例えば、これらのサービスは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB:enhanced Mobile Broadband)、大規模マシンタイプ通信(mMTC:massive Machine Type Communication)及び高信頼性低遅延通信(URLLC:Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これらに限定されない。
【0032】
なお、
図3は、2つの端末装置102、103が何れもネットワーク装置101のカバレッジエリア内に位置することを示しているが、本発明はこれに限定されない。2つの端末装置102、103が何れもネットワーク装置101のカバレッジエリア内に位置しなくてもよいし、一方の端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジエリア内に位置し、他方の端末装置103がネットワーク装置の101のカバレッジエリア外に位置してもよい。
【0033】
2段階のランダムアクセスは、NR Rel-16のワークアイテム(work item)研究の1つである。NR Rel-15は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)オケージョン(occasion)を定義している。PRACHオケージョンは、幾つかのプリアンブル(プリアンブルの送信に利用可能なプリアンブルリソース又はプリアンブルコードを含む)を含む時間周波数リソースである。様々なPRACHのオケージョンは、周波数分割多重化であってもよいし、時分割多重化であってもよい。PRACHオケージョンにおいて、複数のプリアンブルが符号分割多重方式で多重化される。
【0034】
2段階のランダムアクセスは、PRACHオケージョンの定義をそのまま利用し、同様な方式でPUSCHオケージョンを定義している。PUSCHオケージョンは、幾つかのPUSCHリソースを含む時間周波数リソースであり、ここで、PUSCHリソースは、msgAにおけるアップリンクデータを送信可能なPUSCHが所在する時間周波数リソースを意味し、PUSCHオケージョンには複数の上記のPUSCHリソースが含まれてもよい。
【0035】
2段階のランダムアクセスの物理層の設計では、ネットワーク装置がプリアンブルを識別した後、何処でmsgAのPUSCHを復調するか、及びどのDM-RSが基づいてチャネル推定を行うかを把握することは重要であるため、プリアンブルとPUSCHリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を定義する必要がある。これによって、ネットワーク装置は、ブラインド検出を行う必要がなく、受信されたプリアンブルに基づいてそれに関連するPUSCH及びDM-RS情報を即時に取得することができる。現在、プリアンブルとPUSCHリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を定義する方法は、依然として未解決の問題である。
【0036】
本発明の実施例は、プリアンブルとPUSCHリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を決定するランダムアクセススキームを提供する。プリアンブルと(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルとのマッピングをマッピング関係とすることで、十分な構成の柔軟性を提供することができる。1つのプリアンブルから1つのタプルへのマッピングをサポートしてもよいし、1つのプリアンブルから複数のタプルへのマッピングをサポートしてもよいため、様々な応用要求を満たし、ランダムアクセス性能とリソース使用率との合理的な両立を実現することができる。さらに、柔軟なDM-RS構成、PUSCHのグループ化、4段階のランダムアクセスと2段階のランダムアクセスとの切り替えにより、ランダムアクセスの性能をさらに向上させることができる。
【0037】
以下の説明では、混乱を招かない限り、特定の概念を厳密に区別しない。例えば、「アップリンクデータチャネル」と「PUSCH」とを入れ替えてもよく、「プリアンブル」と「プリアンブルコード」又は「プリアンブルリソース」とを入れ替えてもよく、「ランダムアクセスチャンネル」と「PRACH」とを入れ替えてもよい。
【0038】
<実施例1>
本発明の実施例は、ランダムアクセス方法を提供し、端末装置側から説明する。
図4は本発明の実施例のランダムアクセス方法の1つの概略図である。
図4に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0039】
ステップ401:端末装置は、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信する。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、該ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは該ネットワーク装置により構成される。
【0040】
ステップ402:端末装置は、該ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信する。
【0041】
本発明の実施例では、1つのプリアンブルは、該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとの少なくとも1つのタプルにマッピングされてもよい。該タプルは、例えば(PUSCHリソース、DM-RSポート)として表されてもよく、1つのアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの復調参照信号ポートが構成される。
【0042】
本実施例では、該マッピングは、ネットワーク装置からの構成情報(例えばプリアンブル、アップリンクデータチャネルリソース、及び復調参照信号ポートの構成情報)に基づいて暗示的に構成されてもよい。これによって、端末装置及びネットワーク装置は、何れもマッピングを決定することができる。該マッピングは、ネットワーク装置により端末装置のために明示的に構成されてもよい。
【0043】
図5は本発明の実施例のランダムアクセス方法のもう1つの概略図であり、ネットワーク装置と端末装置との相互作用を説明する。
図5に示すように、該ランダムアクセス方法は、以下のステップを含む。
【0044】
ステップ501:ネットワーク装置は、端末装置のためにプリアンブル、アップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートを構成する。また、ネットワーク装置が該マッピングを明示的に構成せず、端末装置が以下の各態様に従って該マッピングを暗示的に決定してもよい。或いは、ネットワーク装置が該マッピングを明示的に構成してもよい。
【0045】
ステップ502:端末装置は、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信する。
【0046】
ステップ503:端末装置は、該ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信する。
【0047】
ステップ501において、2段階のランダムアクセスのプリアンブル、PUSCHリソース及びDM-RSポートは、ネットワーク装置により、例えばシステム情報ブロック(SIB:System Information Block)若しくはメイン情報ブロック(MIB:Main Information Block)などのブロードキャストメッセージ、又は無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリングを介して端末装置に構成されてもよい。ネットワーク装置は、構成されたPUSCHリソースの数、DM-RSポートの数、及びプリアンブルの数を制御することにより、望ましいマッピング関係を実現することができる。
【0048】
なお、以上は
図4又は
図5を参照しながら本発明の実施例を例示的に説明しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適宜調整してもよいし、他のステップを追加したり、ステップを削除したりしてもよい。当業者は、上記の内容に基づいて適宜変形を行ってもよく、上記の
図4又は
図5の記載に限定されない。
【0049】
1つの態様では、該プリアンブルは、1つのアップリンクデータチャネルリソースの複数の復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされ、複数のアップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる。
【0050】
図6は本発明の実施例のリソースマッピングの1つの概略図である。
図6に示すように、ネットワーク装置は、N=4個のプリアンブルが構成され、R=4個のPUSCHリソースが構成され、各PUSCHリソースについてP=1個のDM-RSポートが構成される。
【0051】
上記のマッピング順序に従って、プリアンブルは、周波数の増加に伴って増加し、即ちプリアンブル0からプリアンブル3までの順序となる。(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルは、まず、PUSCHリソース内でDM-RSポートのインデックスの昇順でマッピングされ、そして、周波数分割多重化されたPUSCHリソースに周波数の昇順でマッピングされる。従って、
図6のマッピングが得られ、このマッピングでは、1つのプリアンブルが1つのPUSCHリソース及び1つのDM-RSポートにマッピングされ、即ち、1つのプリアンブルが1つの(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプル(tuple)にマッピングされる。
【0052】
各PUSCHリソースは、DM-RSポートが個別に構成されてもよいし、任意のDM-RSポートのインデックスが構成されてもよい。どのDM-RSポートを使用するように構成されているかについて性能に差異がないため、説明の便宜上、
図6では、何れもDM-RSポート0が構成されている。
【0053】
各PUSCHリソースのサイズは、同一であるように構成されてもよいし、異なるように構成されてもよい。
図6では、各PUSCHリソースが同一のサイズを有するように構成されているため、端末装置は等しい確率でプリアンブルを選択することができ、PUSCHリソースのサイズの差異により端末装置が特定のプリアンブルを優先して選択することはなく、プリアンブルの一部とPUSCHリソースの一部で衝突が発生する可能性が増加することはない。
【0054】
構成された幾つかのPUSCHリソース、条件を満たす場合、それが互いに連続するように構成されてもよい。これによって、頻度リソースの断片化を低減させ、PUSCHリソースを限られた範囲に制限し、該範囲外のリソースを他の目的に使用することができる。
【0055】
図7は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図7に示すように、ネットワーク装置は、N=8個のプリアンブルが構成され、R=4個のPUSCHリソースが構成され、各PUSCHリソースについてP=2個のDM-RSポートが構成される。
【0056】
上記のマッピング順序に従って、
図7のマッピングが得られ、該マッピングでは、1つのプリアンブルが1つのPUSCHリソースと1つのDM-RSポートにマッピングされ、即ち、1つのプリアンブルが1つの(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされる。異なるプリアンブルは、同一のPUSCHリソースにマッピングされてもよく、即ち、異なるプリアンブルに対応するPUSCHリソースは、互いに重なる(重なり合う)。一方、異なるプリアンブルは、異なるDM-RSポートにマッピングされるため、異なるプリアンブルは、依然として異なる(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされる。
【0057】
ネットワーク装置がより先進的な受信機(例えば干渉キャンセル機能を備えた受信機)を使用する場合、2つのPUSCHリソースが重なっても、2つのPUSCHリソースに関連するDM-RSポートが異なる限り、ネットワーク装置は依然として2つのPUSCHを正常に復調できる場合がある。ネットワーク装置がより先進的な受信機を使用していなくても、2つのPUSCHリソースが重なり、且つそれに関連するDM-RSポートが異なる場合、ネットワーク装置は依然として1つのPUSCHを正常に復調できる場合がある。
【0058】
PUSCHリソースに複数のDM-RSポートを構成することで、異なるプリアンブルを同一の(或いは互いに重なる)PUSCHリソースにマッピングできるため、リソース使用率を向上させることができる。例えば、
図7では、8つのプリアンブルが構成されているが、8つのPUSCHリソースではなく、4つのPUSCHリソースのみが構成されている。各PUSCHリソースにより多いDM-RSポートを構成してもよい。
【0059】
図7では、一例として2つのDM-RSポートが構成されていることを示している。受信機は重なる複数のPUSCHを区別して復調できないため、実際のシステムにおける受信機の機能を考慮すると、2つのDM-RSポートを構成することで、復調及びデコードの性能とリソース使用率とを効果的に両立することができる。PUSCHリソースに任意の2つのDM-RSポートを構成してもよい。
【0060】
1つの態様では、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポートが構成される。1つの態様として、
図7では、PUSCHリソースにDM-RSポート0及びポート2を構成する。これは、DM-RSポート0及びポート2が周波数分割多重化方式で多重化された2つのポートであり、符号分割多重化方式で多重化された2つのポート(例えばDM-RSポート0及びポート1)と比較して、周波数分割多重化方式が2段階のランダムアクセスにおける非同期性や電力不均衡などの非理想的な要因に対してより優れた堅牢性を有することを考慮するからである。
【0061】
1つの態様では、復調参照信号構成タイプ1が使用され、該第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポート(例えばDM-RSポート0及びDM-RSポート2)は、リソースブロック(RB:Resource Block)において周波数領域で全ての12個のサブキャリアを占有する。
【0062】
例えば、2つのDM-RSポートが構成されている場合、DM-RS構成タイプ1(DM-RS configuration type 1)をさらに構成して使用してもよい。DM-RS構成タイプ1の場合、各DM-RSポートは1つのRBと1つのシンボル(OFDMシンボル又はDFT-s-OFDMシンボル)において6つのリソースエレメント(RE:Resource Element)を占有し、即ち、1つのRBにおいて周波数領域で6つのサブキャリアを占有する。このため、DM-RSポート0とポート2は、1つのRBと1つのシンボルにおいて周波数領域で全ての12個のREを占有し、即ち、1つのRBは、周波数領域における全ての12個のサブキャリアを占有する。これは、DM-RS構成タイプ2よりもDM-RS密度が高く、チャネル推定の精度を向上させることができる。
【0063】
1つの態様では、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポートが構成される。1つの態様として、DM-RSポート0及びポート1を構成してもよく、即ち、符号分割多重化方式で多重化されたDM-RSポートを構成してもよい。
【0064】
例えば、PUSCHが離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM:Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplex)波形も使用できることを考慮すると、周波数分割多重化された2つのDM-RSポート(DM-RSポート0及びポート2)を使用する場合、DM-RSが所在するシンボルのREマッピングが不連続になるため、シングルキャリア特性に影響を与えてしまう。逆に、符号分割多重化されたDM-RSポート0及びポート1を使用すると、DM-RSが所在するシンボル内の残りのREをPUSCH送信に使用できるため、REマッピングの連続性を維持することができる。
【0065】
1つの態様では、1つのアップリンクデータが直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex)波形を使用する場合、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポートを使用する。該アップリンクデータがDFT-S-OFDM波形を使用する場合、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポートを使用する。1つの態様として、2つよりも多い使用可能なDM-RSポートが構成されている場合、周波数分割多重化されたDM-RSポートを優先的に選択して使用する。
【0066】
図8は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図8に示すように、ネットワーク装置は、N=4個のプリアンブルが構成され、R=8個のPUSCHリソースが構成され、各PUSCHリソースにP=1個のDM-RSポートが構成される。
【0067】
上記のマッピング順序に従って、
図8のマッピングが得られ、該マッピングでは、1つのプリアンブルが2つのPUSCHリソースにマッピングされ、各PUSCHリソースにおいて1つのDM-RSポートにマッピングされ、即ち、1つのプリアンブルが2つの(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされる。
【0068】
図8のようなマッピングによれば、衝突をある程度さらに回避することができる。例えば、端末装置Aと端末装置Bの両方がプリアンブル0を選択した場合でも、この2つの端末装置は異なるPUSCHリソースを選択する可能性があるため、衝突を回避することができる。
【0069】
1つの態様では、複数のアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、1つのアップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの復調参照信号ポートが構成される。さらに、該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースのサイズは、第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースのサイズよりも大きくてもよい。
【0070】
図9は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図であり、
図8との差異として、ネットワーク装置は、第1のグループ(グループA)及び第2のグループ(グループB)の合計2つのグループのPUSCHリソースが構成されている。グループAとグループBとのPUSCHリソースは異なるサイズを有し、
図9におけるグループBのPUSCHリソースは、より大きなサイズ又はより低い変調方式を有する。
【0071】
サイズの例では、大きなサイズのPUSCHリソースを保留すると、ユーザにある程度のリンク適応性を提供することができる。例えば、端末装置が大きなペイロード(payload)を送信する必要がある場合、端末装置は、大きなサイズの搬送用のPUSCHリソースを使用してもよい。より大きなサイズのPUSCHリソースグループBが構成されている場合、端末装置は、以下の条件の少なくとも1つが満たされたとき、PUSCHリソースグループBを選択してもよい。
【0072】
・該ランダムアクセス要求が共通制御チャネル(CCCH:Common Control Channel)についてのものであり、且つ該共通制御チャネルのサービスデータユニット(SDU:Service Data Unit)のサイズと媒体アクセス制御(MAC:Media Access Control)サブヘッダ(subheader)のサイズとの和が第1の閾値よりも大きい。
【0073】
・該ランダムアクセス要求のサイズが第2の閾値よりも大きく、且つ/或いは該ランダムアクセス要求のパス損失及び/又は参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)が第3の閾値よりも小さい。該ランダムアクセス要求のサイズは、例えば、潜在的なmsgAサイズを意味し、アップリンク送信に使用可能なデータパケット、MACサブヘッダ、及び必要になる可能性のあるMAC制御要素(CE:Control Element)を含む。
【0074】
・該端末装置がRRC接続状態にあり、且つ送信すべきユーザプレーン(UP:User Plane)データを有する。好ましくは、該ユーザプレーンデータの負荷のサイズは所定の閾値よりも大きい。
【0075】
・PUSCHの伝送のブロック誤り率(BLER:Block Error Rate)が要件を満たし、例えば第4の閾値よりも大きい。
【0076】
・参照信号受信電力(RSRP)が第5の閾値よりも小さい。
【0077】
・信号対雑音比(SNR:Signal Noise Rate)又は信号対干渉雑音比(SINR:Signal to Interference plus Noise Rate)が第6の閾値よりも小さい。
【0078】
端末装置がグループBを選択する条件を定義することで、端末装置が大きなサイズのPUSCHリソースを意図的に選択することを防止できるため、端末装置が大きなサイズのPUSCHリソースにおいて過密になることを回避することができる。また、端末装置にリンク適応の自由度を提供することができる。
【0079】
なお、グループAとグループBの位置に限定されない。
図9は単なる一例であり、グループAとグループBのPUSCHリソースは、交互に出現してもよいし、他の方式で出現してもよい。以上は、単なる2つのPUSCHリソースグループを一例にして説明しており、必要に応じてより多いPUSCHリソースグループを構成してもよい。
【0080】
以上は、単なる異なるPUSCHリソースグループが異なるサイズを有することを一例にして説明しており、異なるPUSCHリソースグループは、他の異なるパラメータを有してもよい。該パラメータは、変調方式、符号率、波形及びDM-RS構成の少なくとも1つを含む。
【0081】
1つの態様では、該第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルと、該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルとは、同一であってもよい。或いは、該第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルと、該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルとは、異なってもよい。
【0082】
図10は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図であり、
図9との差異として、PUSCHリソースグループAにマッピングされるプリアンブルと、グループBにマッピングされるプリアンブルとは異なり、即ち、1つのプリアンブルが1つの(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされる。より多くのプリアンブルを追加的に構成することで、衝突の可能性をさらに低減させることができる。グループBを選択するための上記の規則は、
図10にも同様に適用される。
図10は、リンク適応をサポートするという利点もある。
【0083】
図11は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図11に示すように、ネットワーク装置は、N=8個のプリアンブルが構成され、R=8個のPUSCHリソースが構成され、各PUSCHリソースにP=2個のDM-RSポートが構成される。上記のマッピング順序に従って、
図11のマッピングが得られ、該マッピングでは、1つのプリアンブルが2つのPUSCHリソースにマッピングされ、各PUSCHリソースにおいて1つのDM-RSポートにマッピングされる。
【0084】
図7と比較すると、
図11の1つのプリアンブルは2つの(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされている。
図9との差異として、
図11の各PUSCHリソースにおいて2つのDM-RSポートが構成されている。
図7におけるDM-RS選択方式は、
図11にも同様に適用できる。
図9におけるグループBを選択するための規則は、
図11にも同様に適用できる。
【0085】
図12は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図11との差異として、PUSCHリソースグループAにマッピングされるプリアンブルと、グループBにマッピングされるプリアンブルとは異なり、即ち、1つのプリアンブルが1つの(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされる。より多くのプリアンブルを追加的に構成することで、衝突の可能性をさらに低減させることができる。上記のDM-RSの選択方式及びグループBを選択するための規則は、
図12にも同様に適用される。
【0086】
ネットワーク装置は構成されたプリアンブルの数及び(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数を制御できるため、ネットワーク装置は、プリアンブルと(PUSCHリソース、DM-RSポート)との一対一マッピングを実現するために、構成時にプリアンブルの数と(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数とを等しくしてもよい。或いは、プリアンブルから(PUSCHリソース、DM-RSポート)への一対多(one-to-many)マッピングを実現するために、プリアンブルの数が(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数より少なくなるように構成してもよい。例えば、(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数がプリアンブルの数の整数倍であるように構成してもよい。
【0087】
さらに、ネットワーク装置がプリアンブルの数が(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数よりも大きくなるように構成することは想定されていない。この場合、異なるプリアンブルが選択されても、(PUSCHリソース、DM-RSポート)の衝突が依然として発生する可能性があり、このような衝突は実際に不要であり、構成により回避することができる。
【0088】
ネットワーク装置がプリアンブルの数と(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数との関係を制御しない場合、即ち、プリアンブルの数と(PUSCHリソース、DM-RSポート)の数とが独立するように構成されている場合、一部の(PUSCHリソース、DM-RSポート)又はプリアンブルはマッピング関係を確立しない可能性があり、上記の一対一のマッピング関係及び一対多のマッピング関係を確保できない可能性がある。この場合、以下のマッピング方法を使用してもよい。
【0089】
1つの態様では、1つのプリアンブルは、r(r≧1)個のアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされ、該プリアンブルは、各アップリンクデータチャネルリソースにおいてp(p≧1)個の復調参照信号ポートにマッピングされる。1つのプリアンブルは、r個のアップリンクデータチャネルリソースにおいて復調参照信号ポートのインデックスの昇順でマッピングされてから、R(R≧r)個のアップリンクデータチャネルリソースにおいてアップリンクデータチャネルリソースの周波数の昇順でマッピングされる。
【0090】
例えば、PUSCHオケージョン(PUSCH occasion)に含まれるR個のPUSCHリソース(PUSCH resource)を構成し、各PUSCHリソースにおいて使用可能なDM-RSポート(port)の数がPであるように構成する。1つのPUSCHオケージョンは、N個のプリアンブル(preamble)リソースとマッピング関係を持つように構成されている。各プリアンブルは、r個のPUSCHリソースにマッピングされるように構成され、プリアンブルは、各PUSCHリソースにおいてp個のDM-RSポートにマッピングされるように構成される。
【0091】
プリアンブルは、以下の順序でPUSCHリソース及びDM-RSポートにマッピングされる。まず、r個のPUSCHリソースにおいてDM-RSポートの昇順でマッピングされ、そして、R個のPUSCHリソースにおいてPUSCHリソースの周波数の昇順でマッピングされる。
【0092】
1つの態様では、該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのタプルが該プリアンブルにマッピングされていない場合、該タプルが該第1のランダムアクセス要求に使用されないと決定し、且つ/或いは、1つのプリアンブルが該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされていない場合、該プリアンブルを含み、且つ該アップリンクデータ及び該復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信する。
【0093】
例えば、(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルがプリアンブルにマッピングされておらず、関連付けられていない場合、該タプルは、2段階のランダムアクセスのPUSCH送信に使用されない。プリアンブルが(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルにマッピングされておらず、関連付けられていない場合、該プリアンブルは2段階のランダムアクセスのプリアンブル送信に使用されず、該プリアンブルは4段階のランダムアクセスのプリアンブル送信に使用されてもよい。このようなマッピングには、DM-RSの選択方式及びグループBを選択するための規則も同様に適用できる。
【0094】
PUSCHリソースがグループ化されている場合、グループごとにプリアンブルにマッピングされてもよい。例えば、まず、グループAにおける(PUSCHリソース、DM-RSポート)をプリアンブルにマッピングしてから、そして、グループBにおける(PUSCHリソース、DM-RSポート)をプリアンブルにマッピングする。各グループにおける(PUSCHリソース、DM-RSポート)からプリアンブルへのマッピングでは、上記のマッピング方法の何れかを使用してもよい。
【0095】
1つの態様では、第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは重なり、且つ、重なるアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポートが構成される。
【0096】
図13は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図13に示すように、構成されたPUSCHリソースグループAとグループBとは重なってもよい。これによって、PUSCHリソースを節約することができる。重なるPUSCHリソースは、異なるDM-RSポートが構成されている。
【0097】
1つの態様では、プリアンブルは、まず、1つのグループにおいてマッピングされ、次いで、グループのインデックスの昇順で複数のグループにマッピングされてもよい。即ち、プリアンブルはグループごとにマッピングされてもよい。
【0098】
図13に示すように、グループごとにプリアンブルにマッピングされてもよい。例えば、まず、グループAにおける(PUSCHリソース、DM-RSポート)をプリアンブルにマッピングし、次に、グループBにおける(PUSCHリソース、DM-RSポート)をプリアンブルにマッピングする。各グループにおける(PUSCHリソース、DM-RSポート)からプリアンブルへのマッピングは、上記のマッピング方法の何れかを使用してもよい。
図13では、リソースが重なることを一例にしてグループのマッピングを説明しているが、本発明はこれに限定されない。PUSCHリソースが重ならない複数のグループについて、上記のグループマッピング方法を使用してもよい。
【0099】
1つの態様では、1つ又は複数のプリアンブルは、少なくとも1つのランダムアクセスチャネルオケージョンに構成され、1つ又は複数のアップリンクデータチャネルリソース及び1つ又は複数の復調参照信号ポートは、少なくとも1つのアップリンクデータチャネルオケージョンに構成される。
【0100】
PUSCHオケージョン(PUSCH occasion)とPRACHオケージョンが定義されているため、PRACHオケージョンとPUSCHオケージョンとの間にもマッピング関係がある。PRACHオケージョンとPUSCHオケージョンとの間に一対一のマッピング関係がある場合、マッピング関係により関連付けられたPRACHオケージョンとPUSCHオケージョンのペアにおいて、上記のプリアンブルと(PUSCHリソース、DM-RSポート)タプルとのマッピング規則に従って、プリアンブルとPUSCHリソース及びDM-RSポートとのマッピング規則を決定してもよい。上述したDM-RSの選択方式及びグループBの選択規則は同様に適用されてもよい。
【0101】
1つの態様では、1つのランダムアクセスチャネルオケージョンにおけるプリアンブルは、1つのアップリンクデータチャネルオケージョンにマッピングされてもよい。また、プリアンブルは、まず、1つのアップリンクデータチャネルオケージョンにおいてマッピングされ、次に、1つ又は複数のアップリンクデータチャネルオケージョンに頻度の昇順でマッピングされてもよい。
【0102】
例えば、1つの態様として、プリアンブルからPUSCHリソース及びDM-RSポートへのマッピング順序は、次のように拡張されてもよい。該プリアンブルは、まず、PUSCHリソースにおいてDM-RSポートのインデックスの昇順でマッピングされ、次に、1つのPUSCHオケージョンにおいて周波数の昇順で周波数分割多重化されたPUSCHリソースにマッピングされ、次に、周波数の昇順で周波数分割多重化された複数のPUSCHオケージョンにマッピングされる。
【0103】
1つの態様として、プリアンブルからPUSCHリソース及びDM-RSポートへのマッピング順序は、次のように拡張されてもよい。まず、1つのPUSCHオケージョンにおいて、r(r≧1)個のPUSCHリソースにおいてDM-RSポートの昇順でマッピングされ、次に、1つのPUSCHオケージョンにおいて、R(R≧r)個のPUSCHリソースにおいてPUSCHリソースの周波数の昇順でマッピングされ、次に、周波数分割多重化された複数のPUSCHオケージョンに周波数の昇順でマッピングされる。
【0104】
図14は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図14に示すように、ネットワーク装置はPRACHオケージョンとPUSCHオケージョンが構成され、そのうちの1つのPRACHオケージョンが1つのPUSCHオケージョンに関連付けられている。ネットワーク装置は、PUSCHオケージョンにおいて幾つかのPUSCHリソースとDM-RSポートを構成する。
【0105】
この関連するPRACHオケージョンとPUSCHオケージョンのペアにおいて、上述したマッピング順序に従って、
図14に示すプリアンブルとPUSCHリソース及びDM-RSポートとのマッピングを取得することができる。同様に、他のマッピング関係を取得できるため、ここでその説明を省略する。
【0106】
1つの態様では、アップリンクデータチャネルオケージョンにおけるアップリンクデータチャネルリソースを構成する際に、該アップリンクデータチャネルリソースの該アップリンクデータチャネルオケージョンにおける相対位置が指示される。
【0107】
例えば、PUSCHオケージョンが構成され、PUSCHオケージョンに含まれる時間周波数リソースの範囲内でPUSCHリソースがさらに構成されるため、PUSCHリソースの周波数領域リソースの割り当てでは、その構成シグナリングは実際にPUSCHオケージョンを参照とし、PUSCHリソースのPUSCHオケージョン内の相対位置を指示してもよい。PUSCHオケージョン内の相対位置が指示されるため、帯域幅全体又は帯域幅の一部(BWP:Band-Width Part)内の相対位置を指示する従来のものと比較して、シグナリングのオーバーヘッドが大幅に低減する。
【0108】
ネットワーク装置は、複数のPRACHオケージョン及び複数のPUSCHオケージョンを構成してもよく、プリアンブルと(PUSCHリソース、DM-RSポート)とのマッピングは、関連付けられたPRACHオケージョン及びPUSCHオケージョンの各ペアにおいて上記の方法で決定される。
【0109】
1つの態様では、複数のアップリンクデータチャネルオケージョンは、少なくとも第3のグループ及び第4のグループとして構成される。該第3のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンと該第4のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及びDM-RS構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる。
【0110】
図15は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図15に示すように、2つのPRACHオケージョンは、それぞれ2つのPUSCHオケージョンに関連付けられ、関連付けられたPRACHオケージョンとPUSCHオケージョンの各ペアにおいて、プリアンブルと(PUSCHリソース、DM-RSポート)とのマッピングは、上記の規則に従って決定されてもよい。
図15は、もう1つの態様をさらに示し、該態様では、PUSCHリソースグループA及びグループBが異なるPUSCHオケージョンにそれぞれ位置する。ここで、DM-RSの選択方式及びグループBの選択規則も同様に適用されてもよい。
【0111】
図16は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図であり。
図15との主な差異として、
図16では、各PUSCHリソースは、2つのDM-RSポートが構成されている。関連付けられたPRACHオケージョンとPUSCHオケージョンの各ペアにおいて、プリアンブルと(PUSCHリソース、DM-RSポート)とのマッピングは、上記の規則に従って決定されてもよい。DM-RSの選択方式及びグループBの選択規則も同様に適用されてもよい。
【0112】
1つの態様では、複数のランダムアクセスチャネルオケージョンをプリアンブルのセットとし、複数のアップリンクデータチャネルオケージョンをアップリンクデータチャネルリソースと復調参照信号ポートとのセットとし、該プリアンブルのセットにおけるプリアンブルを該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのセットにマッピングしてもよい。
【0113】
例えば、複数のPRACHオケージョンと複数のPUSCHオケージョンが構成されている場合、構成された1つ又は複数のPRACHオケージョンを大きなプリアンブルセットとし、構成された1つ又は複数のPUSCHオケージョンを大きな(PUSCHリソース、DM-RSポート)セットとし、プリアンブルセットから(PUSCHリソース、DM-RSポート)セットへのマッピングを行い、該マッピングは、上記のマッピング方法の何れかを使用してもよい。
【0114】
1つの態様として、以下のマッピング方式を使用してもよい。まず、構成された1つ又は複数のPRACHオケージョンを大きなプリアンブルセットとし、構成された1つ又は複数のPUSCHオケージョンを大きな(PUSCHリソース、DM-RSポート)セットとする。次に、上記のプリアンブルセットと(PUSCHリソース、DM-RSポート)セットについて、まず、DM-RSポートを昇順でマッピングし、次に、周波数分割多重化されたPUSCHリソースを周波数の昇順でマッピングする。同様に、
図15と
図16のマッピングを取得できる。
【0115】
複数のPRACHオケージョンと複数のPUSCHオケージョンが構成されている場合、1つの態様として、以下のマッピング順序を使用してもよい。まず、構成された1つ又は複数のPRACHオケージョンを大きなプリアンブルセットとし、構成された1つ又は複数のPUSCHオケージョンを大きな(PUSCHリソース、DM-RSポート)セットとする。次に、上記のプリアンブルセットと(PUSCHリソース、DM-RSポート)セットについて、まず、r(r≧1)個のPUSCHリソース内でDM-RSポートの昇順でマッピングし、次に、R(R≧r)個のPUSCHリソース内でPUSCHリソースの周波数の昇順でマッピングする。DM-RSの選択方式とグループBの選択規則は同様に適用されてもよい。
【0116】
上記のマッピング方法のいずれを使用しても、プリアンブルから(PUSCHリソース、DM-RSポート)へのマッピングが時間的に一対一の関係にあることを一例にして説明している。例えば、特定の時間間隔内のプリアンブルは、特定の時間間隔内の(PUSCHリソース、DM-RSポート)にマッピングされる。
【0117】
1つの態様では、1つの時間間隔におけるプリアンブルは、複数の時間間隔におけるアップリンクデータチャネルリソースと復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされることができる場合、該複数の時間間隔におけるタプルに時間の昇順でさらにマッピングされる。
【0118】
例えば、特定のスロット内のプリアンブルは、複数のスロット内の(PUSCHリソース、DM-RSポート)にマッピングできる場合、上記のマッピング方法の何れかに従って、時分割多重化された複数の(PUSCHリソース、DM-RSポート)に時間の昇順でさらにマッピングされてもよい。ここで、時間間隔は、1回のプリアンブル送信又は1回のPUSCH送信の時間範囲を意味してもよく、1つ又は複数のスロットであってもよい。
【0119】
上記のマッピング方法のいずれを使用しても、PRACHオケージョンが構成され、(PUSCHリソース、DM-RSポート)が構成され、PUSCHオケージョンが構成された場合、構成されたプリアンブル、PUSCH及びDM-RSを送信するためのスロット又はシンボルが利用できない場合がある。
【0120】
1つの態様では、プリアンブルが利用可能であり、且つアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートが利用不可能である場合、該端末装置は、該プリアンブルを含み、且つ該アップリンクデータ及び該復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信する。プリアンブルが利用不可能である場合、該端末装置は、該第1のランダムアクセス要求及び該第2のランダムアクセス要求を送信しないと決定する。
【0121】
例えば、特定のスロットの1群のシンボルがダウンリンク又はフリー(フレキシブル(flexible)とも称される)のシンボルであり、或いは、端末装置が特定のスロットの1群のシンボルでプリアンブル送信又はPUSCH送信をキャンセルする必要がある場合、該スロット又はシンボルが利用できないと判断する。端末装置がプリアンブル及び/又はPUSCH送信をキャンセルする具体的な条件について、TS 38.213の第11.1節を参照してもよく、ここでその説明を省略する。
【0122】
PUSCHが所在するスロット又はシンボルが利用できないが、それに関連付けられたプリアンブルのスロット又はシンボルが使用できる場合でも、端末装置は、依然としてプリアンブルが所在するスロット又はシンボルを使用してプリアンブルを送信してもよい。この場合、端末装置は、それを従来の4段階のランダムアクセスと見なし、端末装置が2段階のランダムアクセスから4段階のランダムアクセスに切り替わることに相当する。
【0123】
プリアンブルが所在するスロット又はシンボルが使用できない場合、それに関連付けられたPUSCHが所在するスロット又はシンボルが使用可能であっても、端末装置は、ランダムアクセスにPUSCHスロット又はシンボルを使用しない。プリアンブル及びPUSCHが所在するスロット又はシンボルが使用できない場合、端末装置は、これらのスロットをランダムアクセスに使用しない。
【0124】
以上は所定の規則に従うマッピングを例示的に説明しており、即ち、これらのマッピングスキームは暗示的な構成に属する。また、本発明の実施例は、明示的な構成を行ってもよい。
【0125】
1つの態様では、該ネットワーク装置は、アップリンクデータチャネルリソースを構成し、該アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートをさらに構成し、該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンをさらに構成する。
【0126】
例えば、ネットワーク装置は、端末装置のためにPUSCHリソースを構成する場合、該端末装置のために該PUSCHリソースに関連付けられたDM-RSポートをさらに構成し、(PUSCHリソース、DM-RSポート)に関連付けられたプリアンブルコードのインデックス及び/又はPRACHオケージョンのインデックスをさらに構成する。
【0127】
1つの態様では、少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、1つのリソースブロック(RB)に多重化されてもよい。
【0128】
例えば、msgBのサイズに応じて、特定のプリアンブルに関連付けられたPUSCHリソースのサイズは1つのRBよりも小さい場合がある。PUSCHリソースのサイズが1つのRBよりも小さい場合、異なるPUSCHリソースを1つのRB内に多重化し、重ならないREを使用してもよい。さらに、異なるPUSCHリソースが同一又は近いサイズを有するように、交互のマッピング方式を使用してPUSCHリソースを決定してもよい。
【0129】
1つの態様では、少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポート(例えば、DM-RSポート0及びDM-RSポート2であるが、本発明はこれに限定されない)に関連付けられている。また、該少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、先に周波数領域、後で時間領域の順序でリソースエレメント(RE)に交互にマッピングされる。
【0130】
図17は本発明の実施例の時間周波数リソースマッピングのもう1つの概略図である。
図17に示すように、2つのPUSCHリソースは、1つのRBに多重化され、2つのPUSCHリソースは、DM-RSポート0及びポート2にそれぞれ関連付けられる。2つのPUSCHリソースが同一のサイズを有するようにするために、交互のマッピング方式を使用してPUSCHリソースを決定してもよい。
図17では、DM-RSポート0に関連するPUSCHリソースにより占有されるREは「0」としてマークされ、DM-RSポート2に関連するPUSCHリソースにより占有されるREは「2」としてマークされ、マッピングの際にDM-RSが所在するシンボルを回避する。
【0131】
交互のマッピングにより、1つのRB内に多重化されたPUSCHリソースは、同一又は近いサイズを有し、PUSCHリソースはRB全体に分散している。DM-RSが所在するREもRBに分散しているため、PUSCHリソースはDM-RSに基づくチャネル推定の利点を得ることができる。
【0132】
1つの態様では、アップリンクデータチャネルリソースとプリアンブルとが周波数領域で重なる場合、該プリアンブルを使用して該アップリンクデータに対してチャネル推定を行ってもよい。
【0133】
例えば、PUSCHリソースとプリアンブルのリソース(即ちPRACHオケージョン)とが周波数領域で重なる場合、プリアンブルを使用してPUSCHのチャネル推定を支援することができる。例えば、プリアンブルを参照信号としてチャネル推定を行うことで、チャネル推定の性能を向上させ、復調とデコードの性能を向上させることができる。
【0134】
1つの態様では、プリアンブルと重ならないアップリンクデータチャネルリソースの第1のサイズがプリアンブルと重なる前記アップリンクデータチャネルリソースの第2のサイズよりも大きくなるように構成してもよい。
【0135】
例えば、PUSCHリソースとプリアンブルのリソースとが重なっていない場合、PUSCHのチャネル推定はプリアンブルにより支援できない。他の重なっているPUSCHリソースと同様のデコード性能を得るために、重なっていないPUSCHリソースのサイズが大きくなるように構成することで、コードレートを低減させるため、復調とデコードの性能を向上させ、プリアンブルにより補助されるチャネル推定の場合のデコード性能に近くすることができる。
【0136】
1つの態様では、周波数が最も低い、プリアンブルと重なるアップリンクデータチャネルリソースから周波数の昇順で前記マッピングを行ってもよい。
【0137】
例えば、チャネル推定にプリアンブルの補助機能を使用するために、プリアンブルをPUSCHリソースにマッピングする場合、周波数領域で最も低い、プリアンブルと重なるPUSCHリソースからマッピングを開始し、周波数の昇順で他のPUSCHリソースにマッピングし、最高の周波数に達したとき、マッピングの繰り返しを再度実行し、即ち、周波数領域で最も低いプリアンブルと重ならないPUSCHリソースにマッピングされる。
【0138】
1つの態様では、復調参照信号を使用して該端末装置のタイミングアドバンス(TA:Timing Advance)を推定してもよい。
【0139】
例えば、DM-RSシーケンスはTA推定に使用してもよい。1つのプリアンブルが複数(PUSCHリソース、DM-RSポート)にマッピングされる場合、複数の端末装置が同一のプリアンブルを選択し、且つ異なる(PUSCHリソース、DM-RSポート)を選択しているとき、ネットワーク装置は、プリアンブルにより異なる端末装置のTAを区別することができない。しかし、異なる端末装置が異なるDM-RSポートを使用するため、ネットワーク装置は、DM-RSシーケンスにより異なる端末装置のTAを推定することができる。
【0140】
本発明の実施例では、異なるPUSCHリソースの位置に限定されない。
図18は本発明の実施例のリソースマッピングのもう1つの概略図である。
図18に示すように、異なるサイズのPUSCHリソースは、周波数領域で交互に構成されてもよい。
【0141】
以上の実施例又は態様は単なる本発明の実施例を例示的に説明するものであり、本発明はこれに限定されず、各実施例又は態様をベースにして適切な変形を行ってもよい。例えば、上記の各実施例又は態様は単独で実行されてもよいし、各実施例又は態様のうちの1つ又は複数を組み合わせて実行してもよい。
【0142】
本実施例によれば、プリアンブルからアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて暗示的に決定され、或いはネットワーク装置により明示的に構成される。これによって、プリアンブルとアップリンクデータリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を決定することができ、ネットワーク装置が受信されたプリアンブルに基づいてそれに関連するPUSCH及びDM-RS情報を即時に取得することができるため、ランダムアクセスの性能を向上させることができると共に、十分な構成の柔軟性を提供することができる。
【0143】
<実施例2>
本発明の実施例は、ランダムアクセス方法を提供し、ネットワーク装置側から説明する。本実施例2の実施例1と同様な内容について、その説明を省略する。
【0144】
図19は本発明の実施例のランダムアクセス方法のもう1つの概略図である。
図19に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0145】
ステップ1901:ネットワーク装置は、端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求を受信する。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いは該ネットワーク装置により構成される。
【0146】
ステップ1902:該ネットワーク装置は、該端末装置にランダムアクセス応答を送信する。
【0147】
1つの態様では、1つの該プリアンブルは、該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとの少なくとも1つのタプルにマッピングされ、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの該復調参照信号ポートが構成される。
【0148】
1つの態様では、該プリアンブルは、1つの該アップリンクデータチャネルリソースの1つ又は複数の該復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされてから、1つ又は複数の該アップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる。
【0149】
1つの態様では、該ネットワーク装置が該端末装置に該アップリンクデータチャネルリソースを構成する場合、該アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートをさらに構成し、該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンを構成する。
【0150】
なお、以上は
図19を参照しながら本発明の実施例を例示的に説明しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適宜調整してもよいし、他のステップを追加したり、ステップを削除したりしてもよい。当業者は、上記の内容に基づいて適宜変形を行ってもよく、上記の
図19の記載に限定されない。
【0151】
以上の実施例又は態様は単なる本発明の実施例を例示的に説明するものであり、本発明はこれに限定されず、各実施例又は態様をベースにして適切な変形を行ってもよい。例えば、上記の各実施例又は態様は単独で実行されてもよいし、各実施例又は態様のうちの1つ又は複数を組み合わせて実行してもよい。
【0152】
本実施例によれば、プリアンブルからアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて暗示的に決定され、或いはネットワーク装置により明示的に構成される。これによって、プリアンブルとアップリンクデータリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を決定することができ、ネットワーク装置が受信されたプリアンブルに基づいてそれに関連するPUSCH及びDM-RS情報を即時に取得することができるため、ランダムアクセスの性能を向上させることができると共に、十分な構成の柔軟性を提供することができる。
【0153】
<実施例3>
本発明の実施例は、ランダムアクセス装置を提供する。該装置は、例えば端末装置であってもよいし、端末装置に構成された部材又は構成部であってもよい。本実施例3の実施例1と同様な内容について、その説明を省略する。
【0154】
図20は本発明の実施例のランダムアクセス装置の1つの概略図である。
図20に示すように、ランダムアクセス装置2000は、要求送信部2001及び応答受信部2002を含む。
【0155】
要求送信部2001は、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信する。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いは該ネットワーク装置により構成される。
【0156】
応答受信部2002は、該ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信する。
【0157】
図20に示すように、ランダムアクセス装置2000は、構成受信部2003をさらに含んでもよい。
【0158】
構成受信部2003は、ネットワーク装置により送信されたプリアンブル、アップリンクデータチャネルリソース、及び復調参照信号ポートの構成情報を受信する。要求送信部2001は、該構成情報に基づいてマッピングを暗示的に決定してもよい。
【0159】
1つの態様では、構成受信部2003は、ネットワーク装置により送信されたプリアンブルからアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートへのマッピング構成を受信してもよい。要求送信部2001は、該マッピング構成に基づいてマッピングを明示的に決定してもよい。
【0160】
1つの態様では、1つの該プリアンブルは、少なくとも1つの該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされ、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの該復調参照信号ポートが構成される。
【0161】
1つの態様では、該プリアンブルは、1つの該アップリンクデータチャネルリソースの1つ又は複数の該復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされてから、1つ又は複数の該アップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる。
【0162】
1つの態様では、1つの該プリアンブルは、r(r≧1)個の該アップリンクデータチャネルリソースにマッピングされ、該プリアンブルは、各該アップリンクデータチャネルリソースにおいてp(p≧1)個の該復調参照信号ポートにマッピングされ、1つの該プリアンブルは、r個の該アップリンクデータチャネルリソースにおいて該復調参照信号ポートのインデックスの昇順でマッピングされてから、R(R≧r)個の該アップリンクデータチャネルリソースにおいて該アップリンクデータチャネルリソースの周波数の昇順でマッピングされる。
【0163】
1つの態様では、該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのタプルが該プリアンブルにマッピングされていない場合、該タプルが該第1のランダムアクセス要求に使用されないと決定し、且つ/或いは、1つのプリアンブルが該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされていない場合、該プリアンブルを含み、且つ該アップリンクデータ及び該復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信する。
【0164】
1つの態様では、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポートが構成され、該第1の復調参照信号ポート及び該第2の復調参照信号ポートは、リソースブロックにおいて周波数領域で全てのサブキャリアを占有する。
【0165】
1つの態様では、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポートが構成される。
【0166】
1つの態様では、該アップリンクデータが直交周波数分割多重波形を使用する場合、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポートを使用し、該アップリンクデータが離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重波形を使用する場合、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポートを使用する。
【0167】
1つの態様では、複数の該アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの該復調参照信号ポートが構成され、該第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及び復調参照信号構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる。
【0168】
1つの態様では、該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースは、該第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースよりも大きいサイズ、又はよりも低い変調方式を有し、該ランダムアクセス要求が共通制御チャネルについてのものであり、且つ該共通制御チャネルのサービスデータユニットのサイズと媒体アクセス制御サブヘッダのサイズとの和が第1の閾値よりも大きい場合、該ランダムアクセス要求のサイズが第2の閾値よりも大きく、且つ/或いは該ランダムアクセス要求のパス損失及び/又は参照信号受信電力が第3の閾値よりも小さい場合、該端末装置が無線リソース制御接続状態にあり、且つ送信すべきユーザプレーンデータを有する場合、アップリンクデータチャネルの伝送のブロック誤り率が第4の閾値よりも大きい場合、参照信号受信電力が第5の閾値よりも小さい場合、及び信号対雑音比又は信号対干渉雑音比が第6の閾値よりも小さい場合のうちの少なくとも1つの場合、該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースが選択される。
【0169】
1つの態様では、該第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルと、該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルとは、同一であり、或いは異なる。
【0170】
1つの態様では、該第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと該第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは重なり、且つ、重なるアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポートが構成される。
【0171】
1つの態様では、該プリアンブルは、1つのグループ内でマッピングされてから、複数のグループにグループのインデックスの昇順でマッピングされる。
【0172】
1つの態様では、1つ又は複数の該プリアンブルは、少なくとも1つのランダムアクセスチャネルオケージョンに構成され、1つ又は複数の該アップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートは、少なくとも1つのアップリンクデータチャネルオケージョンに構成される。
【0173】
ここで、1つの該ランダムアクセスチャネルオケージョンにおける該プリアンブルは、1つのアップリンクデータチャネルオケージョンにマッピングされ、且つ、該プリアンブルは、1つの該アップリンクデータチャネルオケージョンにおいてマッピングされてから、1つ又は複数の該アップリンクデータチャネルオケージョンに周波数の昇順でマッピングされる。
【0174】
1つの態様では、該アップリンクデータチャネルオケージョンにおける該アップリンクデータチャネルリソースを構成する際に、該アップリンクデータチャネルリソースの該アップリンクデータチャネルオケージョンにおける相対位置が指示される。
【0175】
1つの態様では、複数の該アップリンクデータチャネルオケージョンは、少なくとも第3のグループ及び第4のグループとして構成され、該第3のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンと該第4のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及び復調参照信号構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる。
【0176】
1つの態様では、複数の該ランダムアクセスチャネルオケージョンを該プリアンブルのセットとし、複数の該アップリンクデータチャネルオケージョンを該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのセットとして、該マッピングを行う。
【0177】
1つの態様では、1つの時間間隔における該プリアンブルは、複数の時間間隔における該アップリンクデータチャネルリソースと復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされることができる場合、該複数の時間間隔におけるタプルに時間の昇順でさらにマッピングされる。
【0178】
要求送信部2001は、該プリアンブルが利用可能であり、且つ該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートが利用不可能である場合、該プリアンブルを含み、且つ該アップリンクデータ及び該復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信し、該プリアンブルが利用不可能である場合、該第1のランダムアクセス要求及び該第2のランダムアクセス要求を送信しないと決定する。
【0179】
1つの態様では、該アップリンクデータチャネルリソースが該ネットワーク装置により構成される場合、該アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートが構成され、該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンも構成される。
【0180】
1つの態様では、少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースが1つのリソースブロックに多重化され、該少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポートに関連付けられ、且つ、該少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、先に周波数領域、後で時間領域の順序でリソースエレメント(RE)に交互にマッピングされる。
【0181】
1つの態様では、該アップリンクデータチャネルリソースと該プリアンブルとが周波数領域で重なる場合、該プリアンブルを使用して該アップリンクデータに対してチャネル推定を行う。
【0182】
1つの態様では、該プリアンブルと重ならない該アップリンクデータチャネルリソースの第1のサイズが該プリアンブルと重なる該アップリンクデータチャネルリソースの第2のサイズよりも大きくなるように構成する。
【0183】
1つの態様では、該復調参照信号を使用して該端末装置のタイミングアドバンスを推定する。
【0184】
1つの態様では、周波数が最も低い、該プリアンブルと重なるアップリンクデータチャネルリソースから周波数の昇順で該マッピングを行う。
【0185】
なお、以上は本発明に関連する各部材又はモジュールを説明しているが、本発明はこれに限定されない。ランダムアクセス装置2000は他の部材又はモジュールをさらに含んでもよく、これらの部材又はモジュールの具体的な内容について、関連技術を参照してもよい。
【0186】
また、説明の便宜上、
図20は各部材又はモジュール間の接続関係又は信号方向のみを例示的に示し、当業者がバスの接続など各種の関連技術を採用してもよい。上記の各部材又はモジュールは、例えばプロセッサ、メモリ、送信機、受信機などのハードウェア設備により実現されてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0187】
本実施例によれば、プリアンブルからアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて暗示的に決定され、或いはネットワーク装置により明示的に構成される。これによって、プリアンブルとアップリンクデータリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を決定することができ、ネットワーク装置が受信されたプリアンブルに基づいてそれに関連するPUSCH及びDM-RS情報を即時に取得することができるため、ランダムアクセスの性能を向上させることができると共に、十分な構成の柔軟性を提供することができる。
【0188】
<実施例4>
本発明の実施例は、ランダムアクセス装置を提供する。該装置は、例えばネットワーク装置であってもよいし、ネットワーク装置に構成された部材又は構成部であってもよい。本実施例4の実施例1、2と同様な内容について、その説明を省略する。
【0189】
図21は本発明の実施例のランダムアクセス装置のもう1つの概略図である。
図21に示すように、ランダムアクセス装置2100は、要求受信部2101及び応答送信部2102を含む。
【0190】
要求受信部2101は、該端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求を受信する。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置により構成される。
【0191】
応答送信部2102は、該端末装置にランダムアクセス応答を送信する。
【0192】
図21に示すように、ランダムアクセス装置2100は、構成送信部2103をさらに含んでもよい。
【0193】
構成送信部2103は、該端末装置に該プリアンブル、該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートの構成情報を送信する。
【0194】
1つの態様では、構成送信部2103は、該端末装置のために該プリアンブルから該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートへのマッピングを構成してもよい。
【0195】
1つの態様では、1つの該プリアンブルは、少なくとも1つの該アップリンクデータチャネルリソースと該復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされ、1つの該アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの該復調参照信号ポートが構成される。
【0196】
1つの態様では、該プリアンブルは、1つの該アップリンクデータチャネルリソースの1つ又は複数の該復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされてから、1つ又は複数の該アップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる。
【0197】
1つの態様では、該アップリンクデータチャネルリソースが該ネットワーク装置により構成される場合、該アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートが構成され、該アップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンも構成される。
【0198】
なお、以上は本発明に関連する各部材又はモジュールを説明しているが、本発明はこれに限定されない。ランダムアクセス装置2100は他の部材又はモジュールをさらに含んでもよく、これらの部材又はモジュールの具体的な内容について、関連技術を参照してもよい。
【0199】
また、説明の便宜上、
図21は各部材又はモジュール間の接続関係又は信号方向のみを例示的に示し、当業者がバスの接続など各種の関連技術を採用してもよい。上記の各部材又はモジュールは、例えばプロセッサ、メモリ、送信機、受信機などのハードウェア設備により実現されてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0200】
本実施例によれば、プリアンブルからアップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて暗示的に決定され、或いはネットワーク装置により明示的に構成される。これによって、プリアンブルとアップリンクデータリソース及びDM-RSポートとのマッピング関係を決定することができ、ネットワーク装置が受信されたプリアンブルに基づいてそれに関連するPUSCH及びDM-RS情報を即時に取得することができるため、ランダムアクセスの性能を向上させることができると共に、十分な構成の柔軟性を提供することができる。
【0201】
<実施例5>
本発明の実施例は通信システムをさらに提供し、
図3を参照してもよく、実施例1乃至4と同様な内容についてその説明を省略する。本実施例では、通信システム100は、端末装置102及びネットワーク装置101を含んでもよい。
【0202】
端末装置102は、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置101に送信し、ネットワーク装置101により送信されたランダムアクセス応答を受信する。
【0203】
ネットワーク装置101は、第1のランダムアクセス要求を受信し、端末装置102に該ランダムアクセス応答を送信する。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置101により構成される。
【0204】
本発明の実施例は、ネットワーク装置をさらに提供する。該ネットワーク装置は基地局であってもよいが、本発明はこれに限定されず、他のネットワーク装置であってもよい。
【0205】
図22は本発明の実施例のネットワーク装置の1つの概略図である。
図22に示すように、ネットワーク装置2200は、プロセッサ2210(例えば中央処理装置(CPU))及びメモリ2220を含んでもよく、メモリ2220はプロセッサ2210に接続される。メモリ2220は、各種のデータを記憶してもよいし、情報処理のプログラム2230をさらに記憶し、プロセッサ2210の制御で該プログラム2230を実行する。
【0206】
例えば、プロセッサ2210は、プログラムを実行して実施例2に記載されたランダムアクセス方法を実現するように構成されてもよい。例えば、プロセッサ2210は、端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求を受信し、端末装置にランダムアクセス応答を送信するように構成されてもよい。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置101により構成される。
【0207】
また、
図22に示すように、ネットワーク装置2200は、送受信機2240及びアンテナ2250などをさらに含んでもよい。上記部材の機能は従来技術と類似し、ここでその説明を省略する。なお、ネットワーク装置2200は
図22に示す全てのユニットを含む必要がない。また、ネットワーク装置2200は、
図22に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
【0208】
本発明の実施例は端末装置をさらに提供する。なお、本発明はこれに限定されず、他の装置であってもよい。
【0209】
図23は本発明の実施例の端末装置の1つの概略図である。
図23に示すように、該端末装置2300は、プロセッサ2310及びメモリ2320を含んでもよく、メモリ2320はプロセッサ2310に接続される。なお、該図は単なる例示的なものであり、電気通信機能又は他の機能を実現するように、他の種類の構成を用いて、該構成を補充又は代替してもよい。
【0210】
例えば、プロセッサ2310は、プログラムを実行して実施例1に記載されたランダムアクセス方法を実現するように構成されてもよい。例えば、プロセッサ2310は、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信し、ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信するように構成されてもよい。ここで、該プリアンブルから該アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び該復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置101により構成される。
【0211】
図23に示すように、該端末装置2300は、通信モジュール2330、入力部2340、ディスプレイ2350、電源2360をさらに含んでもよい。ここで、上記部材の機能は従来技術と同様であり、ここでその説明を省略する。なお、端末装置2300は
図23に示す全てのユニットを含む必要がない。また、端末装置2300は、
図23に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
【0212】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、端末装置において該プログラムを実行する際に、該端末装置に実施例1に記載のランダムアクセス方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0213】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、端末装置に実施例1に記載のランダムアクセス方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0214】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、ネットワーク装置において該プログラムを実行する際に、該ネットワーク装置に実施例2に記載のランダムアクセス方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0215】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、ネットワーク装置に実施例2に記載のランダムアクセス方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0216】
本発明の以上の装置及び方法は、ハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアを結合して実現されてもよい。本発明はコンピュータが読み取り可能なプログラムに関し、該プログラムはロジック部により実行される際に、該ロジック部に上述した装置又は構成要件を実現させる、或いは該ロジック部に上述した各種の方法又はステップを実現させることができる。本発明は上記のプログラムを記憶するための記憶媒体、例えばハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、フラッシュメモリ等に関する。
【0217】
本発明の実施例を参照しながら説明した各装置における各処理方法は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール、又は両者の組み合わせで実施されてもよい。例えば、図面に示す機能的ブロック図における1つ若しくは複数、又は機能的ブロック図の1つ若しくは複数の組み合わせは、コンピュータプログラムフローの各ソフトウェアモジュールに対応してもよいし、各ハードウェアモジュールに対応してもよい。これらのソフトウェアモジュールは、図面に示す各ステップにそれぞれ対応してもよい。これらのハードウェアモジュールは、例えばフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)を用いてこれらのソフトウェアモジュールをハードウェア化して実現されてもよい。
【0218】
ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、CD-ROM又は当業者にとって既知の任意の他の形の記憶媒体に位置してもよい。プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ったり、記憶媒体に情報を書き込むように該記憶媒体をプロセッサに接続してもよいし、記憶媒体がプロセッサの構成部であってもよい。プロセッサ及び記憶媒体はASICに位置してもよい。該ソフトウェアモジュールは移動端末のメモリに記憶されてもよいし、移動端末に挿入されたメモリカードに記憶されてもよい。例えば、機器(例えば移動端末)が比較的に大きい容量のMEGA-SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置を用いる場合、該ソフトウェアモジュールは該MEGA-SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置に記憶されてもよい。
【0219】
図面に記載されている機能的ブロック図における一つ以上の機能ブロック及び/又は機能ブロックの一つ以上の組合せは、本願に記載されている機能を実行するための汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理装置、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の適切な組み合わせで実現されてもよい。図面に記載されている機能的ブロック図における一つ以上の機能ブロック及び/又は機能ブロックの一つ以上の組合せは、例えば、コンピューティング機器の組み合わせ、例えばDSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSP通信と組み合わせた1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成で実現されてもよい。
【0220】
以上、具体的な実施形態を参照しながら本発明を説明しているが、上記の説明は、例示的なものに過ぎず、本発明の保護の範囲を限定するものではない。本発明の趣旨及び原理を離脱しない限り、本発明に対して各種の変形及び変更を行ってもよく、これらの変形及び変更も本発明の範囲内のものである。
【0221】
また、上述の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ランダムアクセス方法であって、
端末装置が少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含む第1のランダムアクセス要求をネットワーク装置に送信するステップであって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、前記ネットワーク装置からの構成情報に基づいて決定され、或いは前記ネットワーク装置により構成される、ステップと、
前記ネットワーク装置により送信されたランダムアクセス応答を受信するステップと、を含む、方法。
(付記2)
1つの前記プリアンブルは、少なくとも1つの前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされ、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの前記復調参照信号ポートが構成される、付記1に記載の方法。
(付記3)
前記プリアンブルは、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースの1つ又は複数の前記復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされてから、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる、付記1又は2に記載の方法。
(付記4)
1つの前記プリアンブルは、r(r≧1)個の前記アップリンクデータチャネルリソースにマッピングされ、前記プリアンブルは、各前記アップリンクデータチャネルリソースにおいてp(p≧1)個の前記復調参照信号ポートにマッピングされ、
1つの前記プリアンブルは、r個の前記アップリンクデータチャネルリソースにおいて前記復調参照信号ポートのインデックスの昇順でマッピングされてから、R(R≧r)個の前記アップリンクデータチャネルリソースにおいて前記アップリンクデータチャネルリソースの周波数の昇順でマッピングされる、付記1又は2に記載の方法。
(付記5)
前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルが前記プリアンブルにマッピングされていない場合、前記タプルが前記第1のランダムアクセス要求に使用されないと決定し、且つ/或いは、
1つのプリアンブルが前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされていない場合、前記プリアンブルを含み、且つ前記アップリンクデータ及び前記復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信する、付記4に記載の方法。
(付記6)
1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポート(例えばDM-RSポート0及びDM-RSポート2)が構成される、付記1乃至5の何れかに記載の方法。
(付記7)
前記第1の復調参照信号ポート及び前記第2の復調参照信号ポート(例えばDM-RSポート0及びDM-RSポート2)は、リソースブロックにおいて周波数領域で全て(合計12個)のサブキャリアを占有する(復調参照信号構成タイプ1が使用される)、付記6に記載の方法。
(付記8)
1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポート(例えばDM-RSポート0及びDM-RSポート1)が構成される、付記1乃至5の何れかに記載の方法。
(付記9)
前記アップリンクデータが直交周波数分割多重(OFDM)波形を使用する場合、周波数分割多重化された第1の復調参照信号ポート及び第2の復調参照信号ポート(例えばDM-RSポート0及びDM-RSポート2)を使用し、
前記アップリンクデータが離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(DFT-S-OFDM)波形を使用する場合、符号分割多重化された第3の復調参照信号ポート及び第4の復調参照信号ポート(例えばDM-RSポート0及びDM-RSポート1)を使用する、付記1乃至8の何れかに記載の方法。
(付記10)
複数の前記アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも第1のグループ及び第2のグループとして構成され、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの前記復調参照信号ポートが構成される、付記1乃至9の何れかに記載の方法。
(付記11)
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及び復調参照信号(DM-RS)構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる、付記10に記載の方法。
(付記12)
前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースは、前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースよりも大きいサイズ、又はよりも低い変調方式を有し、
前記ランダムアクセス要求が共通制御チャネルについてのものであり、且つ前記共通制御チャネルのサービスデータユニット(SDU)のサイズと媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダのサイズとの和が第1の閾値よりも大きい場合、
前記ランダムアクセス要求のサイズが第2の閾値よりも大きく、且つ/或いは前記ランダムアクセス要求のパス損失及び/又は参照信号受信電力が第3の閾値よりも小さい場合、
前記端末装置が無線リソース制御(RRC)接続状態にあり、且つ送信すべきユーザプレーンデータを有する場合、
アップリンクデータチャネルの伝送のブロック誤り率(BLER)が第4の閾値よりも大きい場合、
参照信号受信電力(RSRP)が第5の閾値よりも小さい場合、及び
信号対雑音比(SNR)又は信号対干渉雑音比(SINR)が第6の閾値よりも小さい場合のうちの少なくとも1つの場合、前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースが選択される、付記11に記載の方法。
(付記13)
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルと、前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルとは、異なる、付記10乃至12の何れかに記載の方法。
(付記14)
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルと、前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースにマッピングされるプリアンブルとは、同一である、付記10乃至12の何れかに記載の方法。
(付記15)
前記第1のグループのアップリンクデータチャネルリソースと前記第2のグループのアップリンクデータチャネルリソースとは重なり、且つ、重なるアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポートが構成される、付記10乃至14の何れかに記載の方法。
(付記16)
前記プリアンブルは、1つのグループにおいてマッピングされてから、複数のグループにグループインデックスの昇順でマッピングされる、付記10乃至15の何れかに記載の方法。
(付記17)
1つ又は複数の前記プリアンブルは、少なくとも1つのランダムアクセスチャネルオケージョンに構成され、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルリソース及び復調参照信号ポートは、少なくとも1つのアップリンクデータチャネルオケージョンに構成される、付記1乃至16に記載の方法。
(付記18)
1つの前記ランダムアクセスチャネルオケージョンにおける前記プリアンブルは、1つのアップリンクデータチャネルオケージョンにマッピングされ、且つ、前記プリアンブルは、1つの前記アップリンクデータチャネルオケージョンにおいてマッピングされてから、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルオケージョンに周波数の昇順でマッピングされる、付記17に記載の方法。
(付記19)
前記アップリンクデータチャネルオケージョンにおける前記アップリンクデータチャネルリソースを構成する際に、前記アップリンクデータチャネルリソースの前記アップリンクデータチャネルオケージョンにおける相対位置が指示される、付記17又は18に記載の方法。
(付記20)
複数の前記アップリンクデータチャネルオケージョンは、少なくとも第3のグループ及び第4のグループとして構成される、付記17乃至19の何れかに記載の方法。
(付記21)
前記第3のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンと前記第4のグループのアップリンクデータチャネルオケージョンとは、サイズ、変調方式、符号率、波形及び復調参照信号(DM-RS)構成のうちの少なくとも1つのパラメータが異なる、付記20に記載の方法。
(付記22)
複数の前記ランダムアクセスチャネルオケージョンを前記プリアンブルのセットとし、複数の前記アップリンクデータチャネルオケージョンを前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのセットとし、前記プリアンブルのセットにおけるプリアンブルを前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのセットにマッピングする、付記17乃至21の何れかに記載の装置。
(付記23)
1つの時間間隔における前記プリアンブルは、複数の時間間隔における前記アップリンクデータチャネルリソースと復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされることができる場合、前記複数の時間間隔におけるタプルに時間の昇順でさらにマッピングされる、付記1乃至22の何れかに記載の方法。
(付記24)
前記送信部は、
前記プリアンブルが利用可能であり、且つ前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートが利用不可能である場合、前記プリアンブルを含み、且つ前記アップリンクデータ及び前記復調参照信号を含まない第2のランダムアクセス要求を送信し、
前記プリアンブルが利用不可能である場合、前記第1のランダムアクセス要求及び前記第2のランダムアクセス要求を送信しないと決定する、付記1乃至23に記載の方法。
(付記25)
前記アップリンクデータチャネルリソースが前記ネットワーク装置により構成される場合、前記アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートが構成され、前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンも構成される、付記1又は2に記載の方法。
(付記26)
少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースが1つのリソースブロック(RB)に多重化される、付記1乃至25の何れかに記載の方法。
(付記27)
前記少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、異なる復調参照信号ポートに関連付けられ、且つ、前記少なくとも2つのアップリンクデータチャネルリソースは、先に周波数領域、後で時間領域の順序でリソースエレメント(RE)に交互にマッピングされる、付記26に記載の方法。
(付記28)
前記アップリンクデータチャネルリソースと前記プリアンブルとが周波数領域で重なる場合、前記プリアンブルを使用して前記アップリンクデータに対してチャネル推定を行う、付記1乃至27の何れかに記載の方法。
(付記29)
前記プリアンブルと重ならない前記アップリンクデータチャネルリソースの第1のサイズが前記プリアンブルと重なる前記アップリンクデータチャネルリソースの第2のサイズよりも大きくなるように構成する、付記1乃至27の何れかに記載の方法。
(付記30)
周波数が最も低い、前記プリアンブルと重なるアップリンクデータチャネルリソースから周波数の昇順で前記マッピングを行う、付記1乃至29の何れかに記載の方法。
(付記31)
前記復調参照信号を使用して前記端末装置のタイミングアドバンス(TA:Timing Advance)を推定する、付記1乃至30の何れかに記載の方法。
(付記32)
ランダムアクセス方法であって、
ネットワーク装置が前記端末装置により送信された、少なくともプリアンブル、アップリンクデータ及び復調参照信号を含むランダムアクセス要求を受信するステップであって、前記プリアンブルから前記アップリンクデータのアップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号の復調参照信号ポートへのマッピングは、構成情報に基づいて決定され、或いはネットワーク装置により構成される、ステップと、
前記端末装置にランダムアクセス応答を送信するステップと、を含む、方法。
(付記33)
1つの前記プリアンブルは、少なくとも1つの前記アップリンクデータチャネルリソースと前記復調参照信号ポートとのタプルにマッピングされ、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースは、少なくとも、1つの前記復調参照信号ポートが構成される、付記32に記載の方法。
(付記34)
前記プリアンブルは、1つの前記アップリンクデータチャネルリソースの1つ又は複数の前記復調参照信号ポートにインデックスの昇順でマッピングされてから、1つ又は複数の前記アップリンクデータチャネルリソースに周波数の昇順でマッピングされる、付記32又は33に記載の方法。
(付記35)
前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記アップリンクデータチャネルリソースを構成する場合、前記アップリンクデータチャネルリソースに関連する復調参照信号ポートをさらに構成し、前記アップリンクデータチャネルリソース及び前記復調参照信号ポートに関連するプリアンブル、並びに/又はランダムアクセスオケージョンを構成する、付記32又は33に記載の方法。
(付記36)
コンピュータプログラムが記憶されたメモリと、プロセッサと、を含む端末装置であって、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、付記1乃至31の何れかに記載のランダムアクセス方法を実現するように構成される、端末装置。
(付記37)
コンピュータプログラムが記憶されたメモリと、プロセッサと、を含むネットワーク装置であって、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、付記32乃至35の何れかに記載のランダムアクセス方法を実現するように構成される、ネットワーク装置。