(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-27
(45)【発行日】2023-04-04
(54)【発明の名称】ヘルメット
(51)【国際特許分類】
A42B 3/28 20060101AFI20230328BHJP
A42B 3/12 20060101ALI20230328BHJP
A42B 3/04 20060101ALI20230328BHJP
【FI】
A42B3/28
A42B3/12
A42B3/04
(21)【出願番号】P 2018238201
(22)【出願日】2018-12-20
【審査請求日】2021-11-24
(73)【特許権者】
【識別番号】591182112
【氏名又は名称】NSウエスト株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390005429
【氏名又は名称】株式会社SHOEI
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青井 幸佑
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 航
(72)【発明者】
【氏名】山田 学
(72)【発明者】
【氏名】松岡 直哉
(72)【発明者】
【氏名】浅岡 海山
【審査官】金丸 治之
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-161425(JP,A)
【文献】国際公開第2017/130260(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A42B 3/28
A42B 3/12
A42B 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外表面がシェルで構成されたヘルメット本体を有するヘルメットであって、
上記シェルの内側に該シェルの内面全体を覆うように固定された衝撃吸収ライナーを備え、
上記衝撃吸収ライナーの後部の左右方向中央の下端部の後面には、前方に凹む凹所が形成され、
上記ヘルメット本体の下端
面には、
上記シェルの後部と上記衝撃吸収ライナーの上記凹所とに挟まれた開口部が形成され、
上記
衝撃吸収ライナーの上記凹所内には、バッテリと、当該バッテリから排出された排出ガスを導出する導出孔を有し、上記バッテリを収容するバッテリケースとを備えたバッテリユニットが配設され、
上記ヘルメット本体の開口部とバッテリケースの導出孔との間には、上記導出孔から導出された排出ガスを上記開口部に導くガス抜き通路が形成され、
上記ヘルメット本体の開口部と上記バッテリケースの導出孔とは、
上記ガス抜き通路を介して互いに連通していることを特徴とするヘルメット。
【請求項2】
請求項
1に記載のヘルメットにおいて、
上記ヘルメット本体の開口部、又は上記バッテリケースの導出孔には、防水通気フィルタが上記バッテリケース内への水の浸入を規制するように配設されていることを特徴とするヘルメット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外表面がシェルで構成されたヘルメット本体を有するヘルメットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、外表面がシェルで構成されたヘルメット本体を有するヘルメットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、特許文献2には、ヘルメットの後頭部の外面に設けられたケースに、バッテリを収容したものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-115410号公報
【文献】特開2008-65593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のヘルメットのシェルの外面に、特許文献2のようにバッテリを設けるようにすると、バッテリを設けない場合に比べ、当該バッテリを収容するケースがシェルの外面上で露出して目立ち、ヘルメットの外側からの見栄えが悪い。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ヘルメットの外観見栄えを向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明は、バッテリと、当該バッテリを収容するバッテリケースとをシェルの内側に設けたことを特徴とする。
【0008】
具体的には、第1の発明は、外表面がシェルで構成されたヘルメット本体を有するヘルメットを対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0009】
すなわち、第1の発明は、上記ヘルメット本体の下端面及びシェルの少なくとも一方には、開口部が形成され、上記シェルの内側には、バッテリと、当該バッテリから排出された排出ガスを導出する導出孔を有し、上記バッテリを収容するバッテリケースとを備えたバッテリユニットが配設され、上記ヘルメット本体の開口部と上記バッテリケースの導出孔とは、互いに連通していることを特徴とする。
【0010】
これにより、バッテリユニットがシェルの外面上で露出しないので、シェルの外面にバッテリユニットを設ける場合に比べ、ヘルメットの外観見栄えを向上させることができる。
【0011】
また、バッテリから排出された排出ガスがバッテリケースの導出孔及びヘルメット本体の開口部を介してヘルメット本体の外側に放出されるので、シェルの内側に排出ガスが滞留してヘルメット装着者の顔面近くに流れるのを抑制できる。
【0012】
また、バッテリの熱をバッテリケースの導出孔及びヘルメット本体の開口部を介してヘルメット本体の外側に放出できるので、ヘルメット装着者の頭部に伝わるバッテリの熱を削減できる。
【0013】
第2の発明は、第1の発明のヘルメットにおいて、上記ヘルメット本体の開口部とバッテリケースの導出孔との間には、上記導出孔から導出された排出ガスを上記開口部に導くガス抜き通路が形成されていることを特徴とする。
【0014】
これにより、ヘルメット本体の開口部とバッテリケースの導出孔との間にガス抜き通路を介在させるので、ヘルメット本体の開口部とバッテリケースの導出孔とを離れた位置に配置できる。したがって、ヘルメット本体の開口部とバッテリケースの導出孔の配置の自由度を高めることができる。
【0015】
第3の発明は、第1又は第2の発明のヘルメットにおいて、上記ヘルメット本体の開口部、又は上記バッテリケースの導出孔には、防水通気フィルタが上記バッテリケース内への水の浸入を規制するように配設されていることを特徴とする。
【0016】
これにより、バッテリケース内への水の浸入が防水通気フィルタにより規制されるので、水の浸入によるバッテリの故障を防止できる。
【0017】
第4の発明は、第1~3のいずれか1つの発明のヘルメットにおいて、上記開口部は、上記シェルに形成されていることを特徴とする。
【0018】
これにより、ヘルメット本体の下端面に開口部を形成した場合に比べ、ヘルメット装着者の首部に高温の排出ガスが当たるのを抑制できる。
【0019】
第5の発明は、第4の発明のヘルメットにおいて、上記開口部は、上記シェルの上下方向中央よりも上側に形成されていることを特徴とする。
【0020】
これにより、一般的に、後席搭乗者の顔はシェルの下部付近に位置することが多いので、シェルの下部に開口部を形成した場合に比べ、後席搭乗者の顔に高温の排出ガスが当たるのを抑制できる。
【0021】
第6の発明は、第2の発明のヘルメットにおいて、上記シェルの前部又は側部には、空気導入口がさらに形成され、上記シェルの空気導入口と上記ガス抜き通路との間には、上記空気導入口から導入された空気を上記ガス抜き通路に導く通風路が形成されていることを特徴とする。
【0022】
これにより、ヘルメットを装着して自動二輪車等で走行すると、前方からの風により、外気が空気導入口及び通風路を介してガス抜き通路に導かれ、ガス抜き通路を流れる排出ガスと合流するので、開口部から放出される排出ガスの温度を低下させることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、ヘルメットの外観見栄えを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の実施形態1に係るヘルメットを示す正面図である。
【
図2】
図1のII-II線におけるヘルメットの前方下部を除く部分の概略断面図である。
【
図3】実施形態2に係るヘルメットを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0026】
(実施形態1)
図1及び
図2は、本発明の実施形態1に係るヘルメット1を示す。このヘルメット1は、その主体をなすヘルメット本体3を有し、ヘルメット本体3の前面側には、ヘルメット装着者の額部と顎部との間に対向するように窓孔5が形成されている。該窓孔5の周縁部の左右両側には、透光性を有するシールド7が上下方向に回動することで窓孔5を開閉するように取り付けられている。ヘルメット本体3の外表面における窓孔5よりもヘルメット装着者から見て左側、すなわちヘルメット装着者の耳に対応する位置には、複数のスイッチ9が配設されている。また、ヘルメット本体3の窓孔5の上縁部における左右方向中央よりもヘルメット装着者から見て右寄りの箇所には、半透明の板状のコンバイナ11が、取付部材12を介して取り付けられている。
【0027】
ヘルメット本体3は、その外表面を構成するシェル13と、該シェル13の内側にシェル13の内面全体を覆うように固定された衝撃吸収ライナー15とを備えている。シェル13は、ヘルメット装着者の頭部及び首部を上方及び側方から覆う形状をなしている。シェル13は、熱伝導率が0.5~1.0W/(m・K)のFRP(Fiber-Reinforced Plastics、繊維強化プラスチック)で構成されている。衝撃吸収ライナー15は、熱伝導率が0.04W/(m・K)のEPS(Expanded Poly-Styrene)で構成されている。衝撃吸収ライナー15の後部の左右方向中央の下端部(ヘルメット装着者の首の後部を覆う位置)の後面には、前方に凹む凹所15aが形成されている。したがって、ヘルメット本体3の下端面には、シェル13と衝撃吸収ライナー15の凹所15aとに挟まれた開口部3aが形成されている。
【0028】
窓孔5の下方におけるシェル13と衝撃吸収ライナー15との間には、図示しないスマートフォン等の通信機器から情報を受信し、受信した情報に基づいて画像を生成し、生成した画像をコンバイナ11に表示させるための表示光を出射する表示光出射装置17と、当該表示光出射装置17によって出射された表示光をコンバイナ11に投射するミラー19とが介在している。表示光出射装置17と、ミラー19と、コンバイナ11とでヘッドアップディスプレイ装置が構成されている。一方、シェル13の後部の左右方向中央の下端部と、衝撃吸収ライナー15の後部の左右方向中央の下端部、すなわち凹所15aとの間には、バッテリ23と、当該バッテリ23を収容するバッテリケース21とを備えたバッテリユニット25が、凹所15a内に収容され、かつバッテリケース21の下面を下方に露出させた状態で介在している。バッテリケース21は、熱伝導率が0.19W/(m・K)のPC(polycarbonate、ポリカーボネート)で構成されている。バッテリ23は、リチウムイオンバッテリであり、図示しない配線を介して、表示光出射装置17に電力を供給する。バッテリケース21の下面には、バッテリ23から排出された排出ガスを導出する導出孔21aが形成されている。バッテリケース21は、当該導出孔21a以外にバッテリケースの内部と外部とを連通させる手段を有していない。衝撃吸収ライナー15の凹所15aとバッテリユニット25との間には、空気層27が介在している。バッテリケース21は、シェル13の内面に固定されている。
【0029】
上記バッテリケース21の導出孔21aの周縁部には、下方に向けて突出する通気管29の一端部29aが連結され、該通気管29の他端部(先端)29bは、ヘルメット本体3の開口部3aの略中央部に位置している。したがって、ヘルメット本体3の開口部3aの略中央部とバッテリケース21の導出孔21aとの間には、上記導出孔21aから導出された排出ガスを上記開口部3aに導くガス抜き通路R1が上記通気管29の内側に形成され、ヘルメット本体3の開口部3aとバッテリケース21の導出孔21aとが互いに連通している。通気管29は、バッテリケース21と共通の材料で構成してもよいし、他の材料で構成してもよい。バッテリケース21と共通の材料で構成する場合には、バッテリケース21と一体に形成することができる。
【0030】
また、通気管29の他端部29b、すなわちヘルメット本体3の開口部3aの略中央部には、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)からなる防水通気フィルタ31が上記バッテリケース21内への水の浸入を規制するように配設されている。
【0031】
なお、ヘルメット1には、ヘルメット装着者の首周りを覆う図示しないネックカバ-が、その端部がシェル13と衝撃吸収ライナー15とに挟まれた状態で、ホック止め等により脱着可能に取り付けられる。
【0032】
したがって、本実施形態1によると、バッテリユニット25がシェル13の内側に配設されてシェル13の外面上で露出しないので、シェル13の外面にバッテリユニット25を設ける場合に比べ、ヘルメット1の外観見栄えを向上させることができる。
【0033】
また、バッテリ23から排出された排出ガスがバッテリケース21の導出孔21a及びヘルメット本体3の開口部3aを介してヘルメット本体3の外側に導出されるので、シェル13の内側に排出ガスが滞留してヘルメット装着者の顔面近くに流れるのを抑制できる。
【0034】
また、バッテリ23の熱をバッテリケース21の導出孔21a及びヘルメット本体3の開口部3aを介してヘルメット本体3の外側に放出できるので、ヘルメット装着者の頭部に伝わるバッテリ23の熱を削減できる。
【0035】
また、ヘルメット本体3の開口部3aとバッテリケース21の導出孔21aとの間にガス抜き通路R1を介在させるので、ヘルメット本体3の開口部3aとバッテリケース21の導出孔21aとを離れた位置に配置できる。したがって、ヘルメット本体3の開口部3aとバッテリケース21の導出孔21aの配置の自由度を高めることができる。
【0036】
(実施形態2)
図3は、本発明の実施形態2に係るヘルメット1を示す。なお、
図3中、スイッチ9周りの図示を省略している。本実施形態2では、ヘルメット本体3の開口部3aが、シェル13のヘルメット装着者から見て左側の側部における上下方向中央よりも下寄りの位置(ヘルメット装着者の左側の頬部を覆う位置)に形成されている。一方、バッテリケース21の導出孔21aが、バッテリケース21の前面(側面)に形成されている。また、通気管29が、バッテリケース21の導出孔21aの周縁部からヘルメット装着者から見て左斜め前方に向かって突出し、通気管29の他端部29bは、ヘルメット本体3の開口部3aの周縁部に連結されている。
【0037】
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0038】
したがって、本実施形態2によると、シェル13に開口部3aを形成したので、実施形態1のようにヘルメット本体3の下端面に開口部3aを形成した場合に比べ、ヘルメット装着者の首部に高温の排出ガスが当たるのを抑制できる。
【0039】
(実施形態3)
図4は、本発明の実施形態3に係るヘルメット1を示す。本実施形態3では、ヘルメット本体3の開口部3aが、シェル13の後部の左右方向中央の上端部近傍(ヘルメット装着者の頭頂部を覆う位置)に形成されている。一方、バッテリケース21の導出孔21aが、バッテリケース21の上面に形成されている。また、通気管29が、バッテリケース21の導出孔21aの周縁部から上方に向かってシェル13の裏面に沿って湾曲しながら突出している。
【0040】
その他の構成は、実施形態2と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0041】
したがって、本実施形態3によると、一般的に、後席搭乗者の顔はシェル13の下部付近に位置することが多いが、シェル13の上部に開口部3aを形成したので、シェル13の下部に開口部3aを形成した場合に比べ、後席搭乗者の顔に高温の排出ガスが当たるのを抑制できる。
【0042】
(実施形態4)
図5は、本発明の実施形態4に係るヘルメット1を示す。なお、
図5中、スイッチ9周りの図示を省略している。本実施形態4では、シェル13のヘルメット装着者から見て左側の側部における上下方向中央よりも下寄りの位置(ヘルメット装着者の左側の頬部を覆う位置)に空気導入口33が形成され、開口部3aが空気導入口33の若干後方に形成されている。一方、バッテリケース21の導出孔21aが、バッテリケース21の前面(側面)に形成されている。また、通気管29の中途部に屈曲部29cが形成されている。通気管29の屈曲部29cよりもバッテリケース21側の部分は、バッテリケース21の導出孔21aの周縁部からヘルメット装着者から見て左斜め前方に向かって突出している一方、通気管29の屈曲部29cよりも開口部3a側の部分は、屈曲部29cからヘルメット装着者から見て左斜め後方に向かって延びている。通気管29の開口部3a側の端部は、ヘルメット本体3の開口部3aの周縁部に連結されている。
【0043】
そして、通気管29における屈曲部29cと隣接する箇所には、ヘルメット装着者から見て左斜め前方に開放する貫通孔29dが形成され、該貫通孔29dの周縁部には、ヘルメット装着者から見て左斜め前方に延びる通風管35の一端部35aが連結され、該通風管35の他端部35bは、シェル13の空気導入口33の周縁部に連結されている。したがって、シェル13の空気導入口33と上記ガス抜き通路R1との間には、上記空気導入口33から導入された空気を上記ガス抜き通路R1に導く通風路R2が形成されている。屈曲部29cよりも開口部3a側のガス抜き通路R1と、通風路R2とは、直線状に連続している。
【0044】
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0045】
したがって、本実施形態4によると、ヘルメット1を装着して自動二輪車等で走行すると、前方からの風により、外気が空気導入口33及び通風路R2を介してガス抜き通路R1に導かれ、ガス抜き通路R1を流れる排出ガスと合流するので、開口部3aから放出される排出ガスの温度を低下させることができる。
【0046】
なお、上記実施形態1~4では、防水通気フィルタ31をヘルメット本体3の開口部3aに配設したが、バッテリケース21の導出孔21aに配設してもよい。
【0047】
また、上記実施形態3では、ヘルメット本体の開口部を、シェル13の後部の左右方向中央の上端部近傍に形成したが、シェル13の上下方向中央よりも上側の他の場所に形成してもよい。
【0048】
また、上記実施形態4では、空気導入口33をシェル13の側部に形成したが、シェル13の前部に形成してもよい。
【0049】
また、上記実施形態1~4では、バッテリケース21をシェル13の内面に固定したが、バッテリケース21を、シェル13又は衝撃吸収ライナー15に着脱可能なカートリッジとしてもよい。
【0050】
また、上記実施形態2では、ヘルメット本体3の開口部3aを、シェル13のヘルメット装着者から見て左側の側部に形成し、通気管29を、バッテリケース21の導出孔21aの周縁部からヘルメット装着者から見て左斜め前方に向かって突出させたが、反対に、ヘルメット本体3の開口部3aを、シェル13のヘルメット装着者から見て右側の側部に形成し、通気管29を、バッテリケース21の導出孔21aの周縁部からヘルメット装着者から見て右斜め前方に向かって突出させてもよい。
【0051】
同様に、上記実施形態4では、空気導入口33及び開口部3aを、シェル13のヘルメット装着者から見て左側の側部に形成し、通気管29をバッテリケース21の導出孔21aの左斜め方向に向かって突出させ、通風管35を通気管29の貫通孔29dから左斜め前方に延設したが、反対に、空気導入口33及び開口部3aを、シェル13のヘルメット装着者から見て右側の側部に形成し、通気管29をバッテリケース21の導出孔21aの右斜め方向に向かって突出させ、通風管35を通気管29の貫通孔29dから右斜め前方に延設してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、外表面がシェルで構成されたヘルメット本体を有するヘルメットとして有用である。
【符号の説明】
【0053】
1 ヘルメット
3 ヘルメット本体
3a 開口部
13 シェル
21 バッテリケース
21a 導出孔
23 バッテリ
25 バッテリユニット
31 防水通気フィルタ
33 空気導入口
R1 ガス抜き通路
R2 通風路