IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧 ▶ 日鉄住金鋼板株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社フジタの特許一覧

<>
  • 特許-外壁の施工方法 図1
  • 特許-外壁の施工方法 図2
  • 特許-外壁の施工方法 図3
  • 特許-外壁の施工方法 図4
  • 特許-外壁の施工方法 図5
  • 特許-外壁の施工方法 図6
  • 特許-外壁の施工方法 図7
  • 特許-外壁の施工方法 図8
  • 特許-外壁の施工方法 図9
  • 特許-外壁の施工方法 図10
  • 特許-外壁の施工方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-27
(45)【発行日】2023-04-04
(54)【発明の名称】外壁の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/92 20060101AFI20230328BHJP
   E04G 21/14 20060101ALI20230328BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20230328BHJP
【FI】
E04B2/92
E04G21/14
E04B2/56 605J
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018240520
(22)【出願日】2018-12-25
(65)【公開番号】P2019116823
(43)【公開日】2019-07-18
【審査請求日】2021-11-15
(31)【優先権主張番号】P 2017249249
(32)【優先日】2017-12-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000207436
【氏名又は名称】日鉄鋼板株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】大久保 雅司
(72)【発明者】
【氏名】松本 邦雄
(72)【発明者】
【氏名】橘 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】中村 圭吾
(72)【発明者】
【氏名】添田 智美
(72)【発明者】
【氏名】藤沼 智洋
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-145154(JP,A)
【文献】特開2002-121971(JP,A)
【文献】特開平02-300451(JP,A)
【文献】特許第6970539(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/56-2/70,2/88-2/96
E04G 21/14
E04F 13/08
E06B 1/56-1/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の外壁面材が上下に並べられて下地材で連結され、開口設備は未装着とされる外壁パネルを、当該外壁パネルが取り付けられる建物の躯体の取付箇所とは異なる場所に配置した地組架台上で組み立てるとともに、上記外壁パネルの上記開口設備用の開口が形成される箇所に開口枠部を当該地組架台上で形成する工程と、上記開口設備が未装着の外壁パネルを屋外側から建物の躯体に取り付ける工程と、上記建物の躯体に取り付けられた上記外壁パネルの上記開口枠部を形成した箇所に、屋内側から下地枠付きの開口設備を取り付ける工程と、を含むとともに、
上記外壁パネルの上記下地材として縦胴縁を配置する工程と、上記外壁パネルの上記開口枠部として横胴縁を配置する工程と、を含むことを特徴とする外壁の施工方法。
【請求項2】
請求項1に記載の外壁の施工方法において、上記下地枠付きの開口設備を、外壁パネルの作製と並行して或いは予め作製することを特徴とする外壁の施工方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の外壁の施工方法において、上記建物の躯体に取り付けられた複数枚の上記外壁パネルの縦方向または横方向に渡って開口設備用の開口が形成され、上記開口に対して屋内側から上記下地枠付きの開口設備を取り付けることを特徴とする外壁の施工方法。
【請求項4】
請求項に記載の外壁の施工方法において、上記開口設備の下地枠を、上記建物の躯体に取り付けられた上記外壁パネルの上記横胴縁または上記縦胴縁に固定することを特徴とする外壁の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の外壁面材を上下に並べて下地材で連結した外壁パネルを当該外壁パネルが取り付けられる建物躯体の取付箇所とは異なる場所で組み立てる地組架台を用いる外壁の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、大判化外壁パネルが開示されている。この大判化外壁パネルは、パネルフレームと、このパネルフレームに取付けられた上下に並ぶ複数枚の、断熱材を含む横長形状の外壁面材とを備える。また、上記パネルフレームは、左右の縦フレーム材および上下端の横フレーム材が矩形に組まれた外周フレーム部と、この外周フレーム部に互いに横幅方向に間隔を開けて配置されて上下端が上下の横フレーム材に接合された複数の縦胴縁とからなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-113839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、複数の外壁面材を上下に並べて下地材で連結した外壁パネルを、当該外壁パネルが取り付けられる建物躯体の取付箇所とは異なる場所で組み立てるための地組架台を用いて作製するときに、アルミサッシ等の開口設備のための下地枠を上記作製中の外壁パネルに組み込んで必要な直角出し等の調整を行い、その後に上記開口設備を上記下地枠に取り付けていくとすると、上記開口設備の取り付けに多くの時間がかかり、この間、上記下地材に上記外壁パネルを留め付ける作業等が中断され、上記地組架台を用いた外壁パネル作成の全体時間が長くなるおそれがある。
【0005】
この発明は、上記の事情に鑑み、複数の外壁面材を上下に並べて下地材で連結してなる外壁パネルに開口設備を組み込むことを効率的に行って外壁の迅速な構築を可能にする外壁の施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の外壁の施工方法は、上記の課題を解決するために、複数の外壁面材が上下に並べられて下地材で連結され、開口設備は未装着とされる外壁パネルを、当該外壁パネルが取り付けられる建物の躯体の取付箇所とは異なる場所に配置した地組架台上で組み立てる工程と、上記開口設備が未装着の外壁パネルを屋外側から建物の躯体に取り付ける工程と、上記建物の躯体に取り付けられた上記外壁パネルに屋内側から下地枠付きの開口設備を取り付ける工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】
上記の方法であれば、地組架台上で外壁パネルに開口設備を取り付ける作業が不要になり、地組架台上での外壁パネルの作製の占有時間を短くできるので、地組架台の使用効率が向上し、外壁施工の時間短縮を図ることができる。
【0008】
上記下地枠付きの開口設備を、外壁パネルの作製と並行して或いは予め作製してもよい。これによれば、上記建物の躯体に取り付けられた上記の開口設備が未装着の外壁パネルに上記下地枠付きの開口設備を取り付ける作業を滞りなく進めることができる。
【0009】
上記建物の躯体に取り付けられた複数枚の上記外壁パネルの縦方向または横方向に渡って開口設備用の開口が形成され、上記開口に対して屋内側から上記下地枠付きの開口設備を取り付けるようにしてもよい。これによれば、地組架台上では取り付けが容易でない大型の開口設備の取り付けも容易に行えるようになる。
【0010】
上記外壁パネルの開口設備用の開口が形成される箇所に開口枠部を地組架台上で形成する工程と、上記建物の躯体に取り付けられた上記外壁パネルの上記開口枠部を形成した箇所に、上記下地枠付きの開口設備を取り付ける工程と、を含むこととしてもよい。
【0011】
上記外壁パネルの下地材として縦胴縁を配置する工程と、上記外壁パネルの上記開口枠部として横胴縁を配置する工程と、を含むこととしてもよい。
【0012】
上記開口設備の下地枠を、上記建物の躯体に取り付けられた上記外壁パネルの上記横胴縁または上記縦胴縁に固定することとしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明であれば、複数の外壁面材を上下に並べて下地材で連結してなる外壁パネルに開口設備を組み込むことを効率的に行って外壁の迅速な構築を可能にできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】外壁パネルの構造例を示した概略の斜視図である。
図2】同図(A)は図1の外壁パネルにおける外壁面材の上部および下部を示した断面図であり、同図(B)は図1の上下に並ぶ外壁面材の嵌め込み箇所の断面図である。
図3】外壁パネルの地組架台を実線で示し、外壁パネルを仮想線で示した説明図である。
図4】この発明の実施形態を示す図であって、複数の外壁面材が上下に並べられて下地材で連結される一方で開口設備(破線で示す)は未装着とされる外壁パネルの一例を示した説明図である。
図5】この発明の実施形態を示す図であって、建物の躯体に固定された開口設備未装着の外壁パネルに開口設備を取り付ける工程を示した説明図である。
図6図4の開口設備の箇所を拡大して示す図であって、同図(A)は背面図、を同図(B)は横断面図、同図(C)は縦断面図である。
図7図6の一部を拡大して示した概略の拡大図である。
図8】この発明の他の実施形態を示す図であって、建物の躯体に固定された開口設備未装着の外壁パネルに開口設備を取り付ける工程を示した説明図である。
図9図8の実施形態に対応する図であって、同図(A)は、建物の躯体に固定された開口設備未装着の外壁パネルに開口設備を取り付ける様子を示した概略の縦断面図であり、同図(B)は取り付けた状態を示した概略の縦断面図である。
図10図8の実施形態に対応する図であって、同図(A)は、建物の躯体に固定された開口設備未装着の外壁パネルに開口設備を取り付ける様子を示した概略の横断面図であり、同図(B)は取り付けた状態を示した概略の横断面図である。
図11】この発明の他の実施形態を示す図であって、建物の躯体に固定された開口設備未装着の外壁パネルに開口設備を取り付ける工程を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、外壁パネル500(5)は、例えば、複数の横長の外壁面材51を上下に並べて下地材52で相互に連結された構造を有する。図1に示す例では、上記下地材52として、縦胴縁52aを備えている。
【0016】
上記外壁面材51は、例えば、図2(A)および図2(B)に示すように、断熱材51aを鋼板51b、51cで挟み込んだ金属サンドイッチパネルである。2枚の外壁面材51を上下に並べた場合、下段に位置する外壁面材51の上端面に形成された横幅方向に長い2か所の凹部51dに、上段に位置する外壁面材51の下端面に形成された横幅方向に長い2か所の凸部51eが嵌まり込むことにより、上下の外壁面材51が互いに面外方向に位置ずれしないように組み合わされる。
【0017】
図3に示すように、地組架台1を用いることによって、上記複数の外壁面材51を上下に並べて下地材52で連結した外壁パネル500(5)を、当該外壁パネル500(5)が取り付けられる建物の躯体7の外壁取付箇所とは異なる場所で組み立てることができる。
【0018】
上記地組架台1は、上記外壁面材51の側面側に位置する支柱部11Aと、上記外壁面材51の後面側となる位置に配置された奥側支柱部11Bと、上記支柱部11A、11Bの下側と中側と上側とにそれぞれ掛け渡される3本の梁部12と、それらを支持する柱11Cとを備える。
【0019】
例えば、上記支柱部11Aの下部側は、下側の梁部12の上面上に固定されており、上記支柱部11Aの中央側および上部側は、中側と上側の梁部12の前面側にスペーサを介してそれぞれ固定されている。中側と上側の梁部12は、上記縦胴縁52aの後面側に設けられる。また、上記奥側支柱部11Bの下端は、下側の梁部12の上面上に固定され、上記奥側支柱部11Bの中央部および上部は、中側と上側の梁部12の前面側に固定されている。
【0020】
上段に位置する上記梁部12および中段に位置する上記梁部12上には、上記縦胴縁52aを保持する下地材保持具2が固定されている。なお、下段に位置する上記梁部12には、上記縦胴縁52aが差し込まれる位置決め凸部或いは上記縦胴縁52aの側面が当接される位置決め板部が設けられる。
【0021】
作業者は、上記縦胴縁52aをセットした後に、外壁面材51をセットし、このセットした上記外壁面材51の上端部側にビス等をねじ込み、上記外壁面材51を先にセットした上記縦胴縁52aに固定する。この作業を繰り返すことで外壁パネル500(5)が作製される。
【0022】
また、図4に示すように、上記地組架台1を用い、開口設備4を取り付けるための開口枠部を有する外壁パネル5を組み立てることができる。ただし、この例では、上記開口設備4を地組架台1上で外壁パネル5に取り付けることはしない。上記開口枠部を有する外壁パネル5を組み立てた後に、この外壁パネル5を上記地組架台1から取り外すとともにクレーン等によって吊り上げ、さらに、図5に示すように、この外壁パネル5を、建物の躯体7の床梁71、耐風梁72、床等に、Lアングル、取付ボルト、固定ボルト等を用いて取り付ける。
【0023】
上記開口設備4としては、アルミサッシ、ガラリ、換気扇、スチールドア等がある。上記開口設備4を外壁パネル5に対して固定するために、上記開口設備4から最も近い左右の縦胴縁間を横断するように上記開口設備4の上下において横胴縁54を設けている。すなわち、この例では、外壁パネル5は、開口が形成される箇所を含む領域に、開口枠部として上下に横胴縁54を設けた構造を有している。
【0024】
上記外壁パネル5を建物の躯体7に取り付けた後、上記開口設備4を屋内側から取り付ける。一例として、図6(A)、(B)、(C)および図7に示すように、上記横胴縁54と、この端面が突き当たる箇所の縦胴縁52aとで形成される各内角部には、例えば、L字形状を有するいわゆるネコ金物55が配置され、ボルト等を打ち込むことで、上記横胴縁54と上記縦胴縁52aとが相互に枠状に固定されている。
【0025】
上記開口設備4は、例えば、鋼材からなる方形状の下地枠41に固定される。上記下地枠41は上下に配置された横枠材41aおよび左右に配置された縦枠材41bからなり、これらも例えばネコ金物によって相互に固定されている。そして、例えば、図6(A)に示すように、右側の縦胴縁52cは、上下の横胴縁54にネコ金物56によって固定されている。一方、左側の縦胴縁52cも、例えば、上下の横胴縁54にネコ金物56によって固定されている。
【0026】
なお、図6(A)において仮想線で示すように、上記下地枠41の上側の横枠材41aに、上方に突出するボルト部42を設けるとともに、上記下地枠41の下側の横枠材41aに下上方向に突出するボルト部42を設けてもよい。そして、上記ボルト部42を上下の横胴縁54に挿通してナットを螺合することにより、上記下地枠41を上下の横胴縁54の中間部に固定するようにしてもよい。これによれば、上記横枠材41aの中間部も上記横胴縁54に固定して、固定強度を向上させることができる。
【0027】
また、図8に示すように、上記建物の躯体7に取り付けられた複数枚の上記外壁パネル5,5の縦方向に渡って開口設備用の開口が形成され、上記開口に対して屋内側から開口設備4を取り付けるようにしてもよい。これによれば、地組架台1上では取り付けが容易でない複数のパネルに跨る大型の開口設備4の取り付けも容易に行えるようになる。
【0028】
図9(A)、図9(B)は、上記外壁パネル5,5およびその縦方向に渡って配置される開口設備の4の縦断面の概略を示している。同様に、図10(A)および図10(B)は、上記外壁パネル5,5およびその縦方向に渡って配置される開口設備の4の横断面の概略を示している。上記開口設備4が設けられる開口を含む領域の下側に開口枠部の一部となる横胴縁54を、下側の外壁パネル5に取り付け、上記開口設備4が設けられる開口を含む領域の上側に開口枠部の一部となる横胴縁54は、上側の外壁パネル5に取り付ける。また、上記開口設備4の上記外壁パネル5への固定は、例えば、上記下地枠41における縦枠材41bを、縦胴縁52cに固定することで行う。上記縦胴縁52cは、上記縦胴縁52aとは別途設けたものであり、上記縦胴縁52cと上記横胴縁54とで、上記下地枠41の四周を囲むように構成される。
【0029】
また、図11に示すように、上記開口設備4は、複数の外壁パネル5の横方向に渡って配置されるようにしてもよいものである。なお、外壁パネル5の一時的な補強のために、吊り上げ時補強用の縦胴縁52dを外壁パネル5に着脱可能に固定しておいてもよいものである。
【0030】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 :地組架台
2 :下地材保持具
4 :開口設備
5 :外壁パネル
7 :躯体
11A :支柱部
11B :奥側支柱部
11C :柱
12 :梁部
41 :下地枠
41a :横枠材
41b :縦枠材
42 :ボルト部
51 :外壁面材
51a :断熱材
51b :鋼板
51c :鋼板
51d :凹部
51e :凸部
52 :下地材
52a :縦胴縁
52c :縦胴縁
52d :縦胴縁
54 :横胴縁
55 :ネコ金物
56 :ネコ金物
71 :床梁
72 :耐風梁
500 :外壁パネル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11