IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キングジムの特許一覧

<>
  • 特許-クリップボード 図1
  • 特許-クリップボード 図2
  • 特許-クリップボード 図3
  • 特許-クリップボード 図4
  • 特許-クリップボード 図5
  • 特許-クリップボード 図6
  • 特許-クリップボード 図7
  • 特許-クリップボード 図8
  • 特許-クリップボード 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-28
(45)【発行日】2023-04-05
(54)【発明の名称】クリップボード
(51)【国際特許分類】
   B42F 9/00 20060101AFI20230329BHJP
【FI】
B42F9/00 B
B42F9/00 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021170248
(22)【出願日】2021-10-18
(62)【分割の表示】P 2017212435の分割
【原出願日】2017-11-02
(65)【公開番号】P2022001450
(43)【公開日】2022-01-06
【審査請求日】2021-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000129437
【氏名又は名称】株式会社キングジム
(72)【発明者】
【氏名】栗山 朋之
【審査官】井出 元晴
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3158170(JP,U)
【文献】特開2011-245764(JP,A)
【文献】韓国登録実用新案第20-0359936(KR,Y1)
【文献】登録実用新案第3025155(JP,U)
【文献】特開平10-193857(JP,A)
【文献】特開2000-247079(JP,A)
【文献】特開平10-058878(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0113036(US,A1)
【文献】登録実用新案第3191399(JP,U)
【文献】実開昭59-107281(JP,U)
【文献】実開昭53-005020(JP,U)
【文献】登録実用新案第3191066(JP,U)
【文献】特開平07-329473(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42F 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一面の一端に取り付けるための基部と、当該基部に対して回動可能に設けられる主挟持片と、当該主挟持片を前記基部を押圧するように付勢する付勢手段と、から成る主挟持具を具備するクリップボードであって、
前記基板において前記一面の反対に位置する面である他面に、前記基板に対して回動可能に設けられ、前記基板に接する方向に付勢された他面挟持具を有し、
前記他面挟持具は、前記他面に対して固定された他面固定片と、当該他面固定片に回動可能に連設された他面回動片と、当該他面回動片に回動可能に連設され他面挟持片と、を有する
クリップボード。
【請求項2】
前記基板の前記一端と対向する位置にある他端に回動可能に設けられ、
前記基板の前記一面に重合される第一位置と、前記他面に重合される第二位置と、のいずれかを選択可能に形成された副挟持具を有する
請求項1に記載のクリップボード。
【請求項3】
前記副挟持具は、
前記基板に固定される副固定片と、
当該副固定片に対して回動可能に連設された副挟持片と、
を有する、
請求項2に記載のクリップボード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の挟持片を有するクリップボードに関する。
【背景技術】
【0002】
クリップボードの上部にのみ紙固定クリップ部が設けられたクリップボードに紙片を挟んでこれを固定した場合において、下部においては紙片が固定されないことにより、このクリップボードに紙片が固定された状態で、下部において、紙片が浮き上がることで紙片が折れたり丸まったりする問題があり、このような問題を解決すべく、下部にも紙固定クリップ部が設けられたクリップボードが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-157269号公報
【0004】
このようなクリップボードは、上部紙固定クリップ部が紙片の上部を挟んで固定するとともに下部固定クリップ部が紙片の下部を挟んで固定するため、紙片の下部が浮くことを防止し、さらに、これらのクリップ部が、ともに基板に対して回動可能に設けられる押え具と当該押え具を基板を押圧するように付勢する付勢手段とから成る挟持具により形成されているのであれば、紙の固定力が強く、上下方向を逆にして用いることもできる。
【0005】
また、上部紙固定クリップ部は押え具と付勢手段とを具備する挟持具により形成され、下部固定クリップ部は、基板に対して一体成型により形成される弾性板材とその先端に設けられて基板に載置された紙片を当該基板との間で挟んで押圧する押圧部とにより形成されるのであれば、前者は基板に対する紙の固定力が強く、後者は、紙の固定力は弱いものの紙を基板と押圧部との間に差し入れるだけで容易に紙の固定が出来るため、このようなクリップボードは、上部で紙片を固定したまま下部で紙片を抜き差しするような利用形態においては、上部紙固定クリップ部と下部固定クリップ部とがともに押え具と付勢手段とを具備する挟持具により形成されものに比べて利便性が高い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、これらのクリップボードは、ともにその基板に載置された紙片の一端と他端とをそれぞれのクリップ部により挟持することで紙片を固定する点において共通しており、紙片を基板に確実に固定するという目的においては利便性が高いものであるが、複数の紙片を重ねて固定しながら、それぞれの紙片を捲ったり重ねた状態に戻したりといった動作を繰り返すような利用形態である場合、少なくとも一方の紙固定クリップ部において固定のための動作と開放のための動作とを繰り返すことを要し、利便性が高いものではない。
【0007】
また、クリップボードに複数の紙片を載置してこれらをクリップ部により挟持して、第一の紙片を捲って当該第一の紙片が載置された位置よりも基板に近い位置に載置された第二の紙片を露出させ、利用者が、第二の紙片に記載された文字や図を見たりそこに何かを書き込んだりといった行為に及ぶに際して、第一の紙片は捲った状態が維持されることが望まれるが、クリップボードが、紙片を捲った状態に維持するための手段を有さないのであれば、利用者は、自らの手指などを用いて第一の紙片を押さえ続けなければならず、自らの行為が多大なる制限を受けることになる。
【0008】
さらに、このような利用形態において第一の紙片が意図せず第二の紙片に重なった状態に戻ってしまった場合、第一の紙片は、その一部が一方の紙固定クリップの上に載置されることになり、このような状態において、紙片に利用者の手指が当たるなどの外力を受けることにより、第一の紙片が折れたり破れたりするおそれがある。
【0009】
本発明は、これらの課題を解決するクリップボードを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のクリップボードは、基板の一面の一端に取り付けるための基部と、当該基部に対して回動可能に設けられる主挟持片と、当該主挟持片を前記基部を押圧するように付勢する付勢手段と、から成る主挟持具を具備するクリップボードであって、前記基板において前記一面の反対に位置する面である他面に、前記基板に対して回動可能に設けられ、前記基板に接する方向に付勢された他面挟持具を有する。
【0011】
他面挟持具は、他面固定片と、ヒンジ部を介して他面固定片に対して回動可能に連設された他面挟持片とを有し、他面固定片が基板の他面に取り付けられることで、他面挟持片が基板に対して回動可能に配設される。
【0012】
例えば、基板と他面挟持具の他面挟持片とにそれぞれ互いに引き寄せあう極性関係にある磁性体が埋め込まれていたり、基板と他面挟持具とのいずれが一方に磁性体が埋め込まれ、他方には当該磁性体に引き寄せられる性質を持つ金属片が埋め込まれていたりすることで、基板と他面挟持具との間には互いに接する方向に磁力が生じることによりに付勢される。
【0013】
他面挟持具がこのように形成されることで、基板に載置された紙片を主挟持具により挟持した状態で、その紙片を捲って基板の他面に接触させて、磁力によりその紙片を基板と他面挟持具とで挟んで止めることができる。
【0014】
他面挟持具は、他面に対して固定された他面固定片と、当該他面固定片に回動可能に連設された他面挟持片と、を有し、他面固定片が基板の他面に固定されることで、他面挟持片が基板に対して回動可能に設けられる。
【0015】
他面挟持具は、他面に対して固定された他面固定片と、当該他面固定片に回動可能に連設された他面回動片と、当該他面回動片に回動可能に連設され他面挟持片と、を有し、他面固定片が基板の他面に固定されることで、他面回動片が基板に対して回動可能に設けられる。
【0016】
つまり、他面挟持具は、他面回動片と他面挟持片とを連設することで、当該他面回動片を回動させて、挟持する紙片群の枚数や厚さに応じて傾斜させて基板に対して起立させ乍ら他面挟持片と基板とが略平行となるように位置させることで、基板と他面挟持片との間に紙片群の厚さに相当する離隔を設けることができる。
【0017】
他面挟持片の先端部は、前記他面挟持具が前記基板の他面に接した状態において、他面
固定片のヒンジ部から前記先端部にむかって、前記基板から離れる方向に傾斜した指かけ
傾斜部を有する。
【0018】
このような指かけ傾斜部が設けられていると、他面挟持具が強い磁力で基板に密着して固定された状態であっても、先端部においては他面挟持片と基板との間には常に隙間が有るため、利用者が自らの手指などをその隙間に掛けることで、容易に他面挟持具を基板から持ち上げることができる。
【0019】
前記基板の前記一端と対向する位置にある他端に回動可能に設けられ、前記基板の前記一面に重合される第一位置と、前記基板の前記他面に重合される第二位置と、のいずれかを選択可能に形成された副挟持具を有する。
【0020】
前記副挟持具は、前記基板に固定される副固定片と、当該副固定片に対して回動可能に連設された副挟持片と、を有する、
【0021】
例えば、基板と副挟持具の挟持部とにそれぞれ互いに引き寄せあう極性関係にある磁性体が埋め込まれていたり、基板と副挟持具とのいずれが一方に磁性体が埋め込まれ、他方には当該磁性体に引き寄せられる性質を持つ金属が埋め込まれていたりすることで、基板と副挟持具との間には互いに接する方向に磁力が生じる。
【0022】
また、第一固定位置と第二固定位置とを選択的に実現可能とするためには、副挟持具は、基板に対して略360°回動可能となるように形成されている必要がある。
【0023】
これを実現すべく、副固定片と副挟持片との間には屈曲可能に形成された屈曲片を有し、当該屈曲片は、基板の他面に固定された副固定片から延出して、副挟持片を基板の他面において副固定片と重合させるように位置させることと、副挟持片を基板の一面に重合させるように位置させることと、をともに可能なように形成されている。
【発明の効果】
【0024】
本発明のクリップボードは、このような構成であることにより、基板の一面の一端において主挟持具により複数の紙片を載置してこれらを挟持した状態において、第一の紙片を捲って当該第一の紙片が載置された位置よりも基板に近い位置に載置された第二の紙片を露出させ、利用者が、第二の紙片に記載された文字や図を見たりそこに何かを書き込んだりといった行為に及ぶに際して、第一の紙片を基板の他面において基板と他面挟持具とにより挟持することができるので、第一の紙片は捲られた状態が維持されることとなるため、利用者は、このような場合において自らの手指などを用いて第一の紙片を押さえ続けることを要しない。
【0025】
さらに、本発明のクリップボードは、基板の一面の一端において主挟持具により紙片を挟持した状態で、副挟持具を第一位置として紙片の一面の他端において紙片を挟持して、紙片を基板に対して強固に挟持することと、それぞれの紙片を捲ったり重ねた状態に戻したりといった動作を繰り返すような利用形態である場合に応じて、副挟持具を一面で紙片と接触しない第二位置として他端で紙片を開放することと、を選択することが可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】主挟持具により紙片を挟持したクリップボードの斜視図である。
図2】挟持した紙片を捲って基板の他面に止めた状態のクリップボードの斜視図である。
図3】挟持した紙片を捲って基板の他面に止めた状態のクリップボードの右側面図である。
図4】他面挟持具の近傍を示す拡大右側面図である。
図5】主挟持具と副挟持具とにより紙片を挟持したクリップボードの斜視図である。
図6】副挟持具の近傍を示す拡大右側面図である。
図7】クリップボードに挟持された紙片の主挟持具の近傍が捲れ上がった状態を示す斜視図である。
図8】紙片固定具が設けられたクリップボードの斜視図である。
図9】クリップボードの背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本明細書において、特に説明が無い限り、図9において視認される上下方向を「クリップボードの上下方向」とし、同様に視認される左右方向を「クリップボードの左右方向」とする。
【0028】
図1に示されたクリップボード1は、基部31とそれに対して回動可能であって接する方向に付勢された主挟持片33とから成る主挟持具3が、基板2の一端である上端においてその一面21と基部31とが接するように、楔状の取付部34が基板2と基部31とを貫いて固定することで取り付けられており、紙片4が、その上端が基部31と主挟持片33との間に位置するように基板2の一面21に載置されると、主挟持片33の付勢力により基部31と主挟持片33との間の位置で挟持される。
【0029】
このようなクリップボード1に対して紙片4の上端が主挟持具3により挟持された状態において、図2に示されるように、第一の紙片4を捲って当該第一の紙片4が載置された位置よりも基板に近い位置に載置された第二の紙片4を露出させて、第一の紙片4の上端と対向する端部である他端、すなわち下端を基板2の他面22と後述する他面挟持具5とにより挟持することができる。
【0030】
より具体的には、図3に示されるように、第一の紙片4の上端が主挟持具3に挟持された状態で、第一の紙片4が主挟持具3を跨いでその下端及びその近傍の部分が基板2の他面22と他面挟持具5との間に位置しながら基板2の他面22に接して、当該部分が、基板2と他面挟持具5との間に生じる互いに接する方向の付勢力によりこれらの挟持されることで、紙片4は基板2の他面22において固定される。
【0031】
図4(a)に示されるように、他面挟持具5は、他面挟持片51と他面固定片55とがヒンジ部54を介して互いに回動可能に連設され、他面固定片55が基板2の他面22に対して固定されることで、他面挟持片51が基板2に対して回動可能な状態となり、例えば、図示しないが、基板2と他面挟持片51とにそれぞれ互いに引き寄せあう極性関係にある磁性体が埋め込まれていたり、基板2と他面挟持片51とのいずれが一方に磁性体が埋め込まれ、他方には当該磁性体に引き寄せられる性質を持つ金属片が埋め込まれていたりすることで、基板2と他面挟持片51との間には互いに接する方向の磁力が生じる。
【0032】
ところで、紙片4を基板2の他面22において安定的に固定するには、他面挟持片51と基板2とが平行となる位置関係にあることが好ましいが、図4(a)に示される構成であると、多量の紙片4を捲ってこれらを基板2の他面22において固定する場合、他面挟持片51は基板2に対して傾斜した状態で起立することになる。
【0033】
そこで、このような用途に応じて、図4(b)に示されるように、他面挟持具5は、他面回動片53と他面固定片55とがヒンジ部54を介して互いに回動可能に連設されるとともに、他面挟持片51と他面回動片53とが折線52を介して互いに回動可能に連設されてもよい。
【0034】
このような構成とすることで、多量の紙片4を捲って基板の他面で止める場合、
他面回動片53を回動させて、挟持する紙片4の枚数/厚さに応じて直立若しくは傾斜させて基板2に対して起立させるとともに、他面挟持片51と基板2とが略平行となるように他面挟持片51を折線52の位置で他面回動片53に対して屈曲させることで、基板2と他面挟持片51との間に紙片4の枚数/厚さに相当する離隔を設けることができる。
【0035】
次に、図5に示されたクリップボード1について説明する。なお、図1に示されたクリップボード1と同様の構成については、その説明を省略する。
【0036】
このようなクリップボード1は、主挟持具3が設けられた基板2の下端に、副挟持具6が基板2に対して回動可能に設けられており、紙片4がクリップボード1に載置されてその上端が主挟持具3により挟持された状態で、副挟持具6が紙片4の下端を挟持することができる。
【0037】
副挟持具6は、図6に示されるように、自らと基板2との間に紙片4を挟持するための副挟持片61と副固定片63とが、屈曲可能に形成された屈曲片62を介して連設され、副固定片63が基板2の他面22に対して固定され、屈曲片62を屈曲させることで、挟持片61が基板2の一面21に重合される第一位置と、基板2の他面22に副固定片63を介して重合される第二位置と、を選択することができるように形成されている。なお、載置される紙片4が多量であることを想定するなら屈曲片62は大きめのものを採用すればよいし、載置される紙片4が少量であることを想定するなら屈曲片62は小さめのものを採用すればよく、さらに、屈曲片62に代えて、挟持片61と副固定片63とがヒンジや折線を介して連設されてもよい。
【0038】
図6(a)は、基板2の一面21に紙片4が載置されて、副挟持片61が第二位置にある状態を示すものである。この状態において、紙片4は基板2の下端において挟持されていないため、紙片4の上端が主挟持具3に挟持されているのであれば、紙片4はクリップボード1に綴じられた状態で自由に捲ったり戻したりすることが可能である。
【0039】
例えば、図示しないが、基板2と副挟持片61とにそれぞれ互いに引き寄せあう極性関係にある磁性体が埋め込まれていたり、基板2と副挟持片61とのいずれが一方に磁性体が埋め込まれ、他方には当該磁性体に引き寄せられる性質を持つ金属片が埋め込まれていたりすることで、基板2と副挟持片61との間には互いに接する方向の磁力が生じる。
【0040】
基板2と副挟持片61とがこのように形成されていれば、その磁力によって副挟持片61は基板2の他面22に固定されるから、副挟持片61が紙片4をクリップボード1に綴じられた状態で自由に捲ったり戻したりすることを阻害しないため好適であるが、副挟持片61を基板2の他面22に固定することが可能であれば、このような構成に限定される必要は無く、両者が面ファスナーやその他着脱可能に係合する構成であってもよい。
【0041】
図6(a)に示された状態から紙片4の下端を基板2と副挟持片61との間で挟持するには、副挟持片61が基板2の他面22に固定された状態から、利用者の手指などで副挟持片61を基板2の他面22から引き離してその固定された状態を解除して、副挟持片61が基板2に固定されない図6(b)に示された状態を経て、副挟持片61を基板2の表面21に面する位置に向けて移動させ、副挟持片61を図6(c)に示された第一位置に固定すればよい。
【0042】
前述したように、基板2と副挟持片61とに磁性体や金属片が埋め込まれた状態であれば、両者の間に生じる磁力は、基板2の一面21に載置された紙片4を通過して働くため、この力により、紙片4は基板2と副挟持片61との間で挟持される。
【0043】
ところで、基板2に載置されて主挟持具3に挟持された紙片4を捲ったり重ねた状態に戻したりといった動作を繰り返すようと、紙片4の材質によっては、その主挟持具3の近傍の箇所において、捲った状態から元に戻らない状態、すなわち‘巻きぐせ’が付いた状態となり、その状態にありながら主挟持具3に挟持され続けると、図7に示されるように、紙片4において主挟持具3の近傍であって左右方向両端の箇所で、‘巻きぐせ’により紙片4が基板2に対して隆起した状態が維持されてしまうことが考えられる。
【0044】
このような状態を放置すると、利用者の手指が当該隆起した箇所に当たることにより、紙片4が折れてしまったり破れてしまったりといった問題が生じることが考えられる。
【0045】
そこで、このような4辺を上端及びその近傍において左右方向全長に亘って挟持することができるように、図8に示されるように、主挟持片33に紙片4の左右方向の長さと同じ若しくはやや長い主挟持片補助具35を取り付けてもよいし、図示しないが、主挟持片33の左右方向の長さを紙片4の左右方向の長さと同じ若しくはやや長いものとしてもよい。
【0046】
図9に示されるように、基板2と基部31とを貫いた取付部34が基板の他面22に現出し、他面固定片55が基板2の他面22に固定され、ヒンジ54を介して、また、他面回動片53と折線52を有する構成であるならそれらをも介して、他面挟持片51が基板2に対して回動可能に形成されている。
【0047】
また、他面挟持片51の上下方向の長さが、紙片4の上端が主挟持具3に挟持された状態で主挟持具3を跨ぐようにこれを捲ってその下端及びその近傍の部分が基板2の他面22に接した状態で、そのような状態の紙片4の下端に至るのであれば、図9において視認されるように他面挟持具5の左右方向の長さが基板2の左右方向の長さと略同じであることに限定される必要は無く、当該左右方向の長さは想定される紙片4の大きさや量に応じて、好適なものが採用されればよい。
【0048】
副挟持具6の左右方向の長さが基板2のそれよりやや短く設定されており、これにより、副固定具6は、下端を除く各側端が他面固定片55に囲まれるように形成されているが、このような構成とすることで、他面固定片55の厚さが副固定片61のそれよりと同じかそれよりもやや厚いのであれば、副固定片61が、第二位置にある状態において、利用者の手指が触れて意図せず第二位置から離れてしまうことを防ぐことができるが、このような構成に限定される必要は無く、副挟持具6の左右方向の長さが基板2のそれと略同じであって、副固定片61の上端と他面固定片55の下端とが対向する位置関係となるように形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 クリップボード
2 基板
21 基板(一面)
22 基板(他面)
3 主挟持具
31 基部
32 回動部(付勢手段)
33 主挟持片
34 取付部
35 主挟持片補助具
4 紙片
5 他面挟持具
51 他面挟持片
52 折線
53 他面回動片
54 ヒンジ部
55 他面固定片
56 指かけ傾斜部
6 副挟持具
61 副挟持片
62 屈曲片
63 副固定片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9