(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-29
(45)【発行日】2023-04-06
(54)【発明の名称】継手部材
(51)【国際特許分類】
F16L 25/00 20060101AFI20230330BHJP
F16L 23/04 20060101ALI20230330BHJP
F16L 37/08 20060101ALI20230330BHJP
【FI】
F16L25/00 C
F16L23/04
F16L37/08
(21)【出願番号】P 2019005958
(22)【出願日】2019-01-17
【審査請求日】2021-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000227386
【氏名又は名称】日東工器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083895
【氏名又は名称】伊藤 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100175983
【氏名又は名称】海老 裕介
(72)【発明者】
【氏名】滑川 幸夫
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 康希
【審査官】杉山 健一
(56)【参考文献】
【文献】実開平05-001484(JP,U)
【文献】実公昭47-015870(JP,Y1)
【文献】登録実用新案第3019150(JP,U)
【文献】国際公開第2009/022679(WO,A1)
【文献】米国特許第05462316(US,A)
【文献】実開昭56-034195(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 25/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フランジ配管のフランジに着脱可能に接続される継手部材であって、
フランジの接続端面に当接する当接面
及び該当接面に開口する流体通路を有する本体部材と、
該本体部材に取り付けられ、該当接面が面する方向で該本体部材から該当接面よりも突出した施錠位置と、該施錠位置から該本体部材側に引っ込められた退避位置との間で変位可能とされた施錠部材と、
該本体部材に取り付けられた係止部材であって、該当接面から離れた位置に係止部を有し、該係止部が該当接面の側に面する係止面を有する係止部材と、
を備え、
該当接面を該フランジの接続端面に当接又は近接させた状態で当該継手部材を該フランジに対して第1方向に変位させると該係止面が該フランジに係合して該当接面が面する方向で当該継手部材が該フランジから離れないようになり、さらに該施錠部材を該退避位置から該施錠位置に変位させると該施錠部材が該第1方向とは反対の第2方向で該フランジに係合して当該継手部材が該フランジに対して該第2方向に変位することが阻止されて、該係止面が該フランジに係合し
該当接面が該フランジの接続端面に密封係合した接続状態が維持されるようにされた、継手部材。
【請求項2】
該当接面に取り付けられたシールリングをさらに備え、該接続状態において該シールリングが該当接面と該接続端面との間で押し潰されて、該当接面と該接続端面とが密封係合するようにされた、請求項1に記載の継手部材。
【請求項3】
該フランジが、該接続端面から反対側の裏面にまで貫通した複数の貫通孔を有し、
該当接面を該フランジの接続端面に当接又は近接させるときに、該係止部材の該係止部が該複数の貫通孔のうちの何れかの貫通孔を通過し、当該継手部材を該フランジに対して該第1方向に変位させたときに該係止面が該フランジの裏面に係合し、該施錠部材が該退避位置から該施錠位置に変位するときに該施錠部材が該複数の貫通孔のうちの別の貫通孔に挿入されるようにされた、請求項1
又は2に記載の継手部材。
【請求項4】
該係止部材が該本体部材から該係止部にまで延びる軸部を有し、該係止部材が該貫通孔内に挿入された状態で当該継手部材を該フランジに対して該第1方向に変位させて該軸部が該貫通孔の内周面に当接したときに、該施錠部材が該別の貫通孔に整合した位置となって該退避位置から該施錠位置にまで変位可能となるようにされた、請求項
3に記載の継手部材。
【請求項5】
該本体部材が、長手方向に延びる中心部材と、該中心部材の外周面に螺合されて該中心部材の外周面から径方向外側に延びる環状部材とを有し、該当接面が該中心部材に設けられ、該施錠部材及び該係止部材が該環状部材に対して固定されており、該中心部材と該環状部材とを該長手方向の周りで相対的に回転させることにより、該中心部材と該環状部材との該長手方向での相対位置が変更されて該当接面と該係止面との間の該長手方向での距離が調整できるようにされた、請求項1乃至
4のいずれか一項に記載の継手部材。
【請求項6】
該該当接面と該係止面との間の距離が該フランジの厚さよりも大きくなるように調節した状態で該係止面を該フランジに係合させて該施錠部材を施錠位置とした後に、該中心部材を該環状部材に対して回転させることで、該当接面が該フランジの該接続端面に密封係合するようにされた、請求項5に記載の継手部材。
【請求項7】
該本体部材が、該施錠部材を該施錠位置と該退避位置との間で変位可能に保持する保持部材を有し、
該保持部材が、該施錠部材が中を通る通路と径方向に貫通した保持孔とを有する筒状部、該筒状部の保持孔内に保持されて該筒状部の内周面から径方向内側に突出する固定位置と該固定位置から径方向外側に変位した固定解除位置との間で変位可能とされた固定部材、及び該筒状部の外周面上に配置され該筒状部の軸線方向で変位可能とされ、該固定部材を該固定位置に保持する保持位置と該固定部材が該固定解除位置に変位することを許容する保持解除位置との間で変位可能とされたスリーブ、を有し、
該施錠部材が、該固定部材を受け入れる係止溝を有しており、
該施錠部材が該施錠位置にあるときに、該係止溝が該固定部材と整合する位置となって該固定部材が該固定位置に変位して該係止溝に受け入れられて、該施錠部材が該施錠位置に保持され、
該固定部材が該固定解除位置になると該施錠部材が該施錠位置と該退避位置との間で変位可能となるようにされた、該請求項1乃至
6のいずれか一項に記載の継手部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フランジに着脱可能に接続される継手部材に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、フランジを有する配管に別の配管を接続する際には、接続する配管または継手部材をフランジを有するものとして、フランジ同士を付き合わせた状態でフランジに形成された複数の貫通孔のそれぞれに一方のフランジ側からボルトを通し、他方のフランジ側で各ボルトにナットを締結して、フランジ同士を連結するようにする。このような接続構造では、例えば配管の洗浄や別の配管への付け替えなどが比較的に頻繁に行われる場合には、その都度ボルトとナットの締結を行わなければならず、その作業は非常に煩雑である。
【0003】
特許文献1に示す継手構造においては、一方のフランジの貫通孔に雌ネジを形成することにより、他方のフランジの貫通孔を通したボルトを一方のフランジに直接螺合するようにしている。このような接続構造とすることにより、フランジ同士の連結が容易になり、作業の繁雑さが軽減する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示す継手構造においても複数のボルトの螺合作業が必要であり、その作業は依然として煩雑である。
【0006】
そこで本発明は上記従来技術の問題に鑑みて、フランジへの接続作業がより簡易に行えるようにした継手部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明は、
フランジに着脱可能に接続される継手部材であって、
フランジの接続端面に当接する当接面を有する本体部材と、
該本体部材に取り付けられ、該当接面が面する方向で該本体部材から該当接面よりも突出した施錠位置と、該施錠位置から該本体部材側に引っ込められた退避位置との間で変位可能とされた施錠部材と、
該本体部材に取り付けられた係止部材であって、該当接面から離れた位置に係止部を有し、該係止部が該当接面の側に面する係止面を有する係止部材と、
を備え、
該当接面を該フランジの接続端面に当接又は近接させた状態で当該継手部材を該フランジに対して第1方向に変位させると該係止面が該フランジに係合して該当接面が面する方向で当該継手部材が該フランジから離れないようになり、さらに該施錠部材を該退避位置から該施錠位置に変位させると該施錠部材が該第1方向とは反対の第2方向で該フランジに係合して当該継手部材が該フランジに対して該第2方向に変位することが阻止されて、該係止面が該フランジに係合した状態が維持されるようにされた、継手部材を提供する。
【0008】
当該継手部材においては、継手部材をフランジに対して所定位置とした状態で施錠部材を退避位置から施錠位置に変位させる操作によってフランジへの接続が完了するようになっており、従来の継手のようにボルトの締結をする必要がないため、フランジへの接続作業を従来の継手に比べて容易に行うことが可能となる。
【0009】
また、該フランジが、該接続端面から反対側の裏面にまで貫通した複数の貫通孔を有し、
該当接面を該フランジの接続端面に当接又は近接させるときに、該係止部材の該係止部が該複数の貫通孔のうちの何れかの貫通孔を通過し、当該継手部材を該フランジに対して該第1方向に変位させたときに該係止面が該フランジの裏面に係合し、該施錠部材が該退避位置から該施錠位置に変位するときに該施錠部材が該複数の貫通孔のうちの別の貫通孔に挿入されるようにすることができる。
【0010】
この場合には、該係止部材が該本体部材から該係止部にまで延びる軸部を有し、該係止部材が該貫通孔内に挿入された状態で当該継手部材を該フランジに対して該第1方向に変位させて該軸部が該貫通孔の内周面に当接したときに、該施錠部材が該別の貫通孔に整合した位置となって該退避位置から該施錠位置にまで変位可能となるようにすることができる。
【0011】
このような構成により、施錠部材と貫通孔の位置を容易に整合させることができるようになり、より容易に接続作業を行うことが可能となる。
【0012】
また、該本体部材が、長手方向に延びる中心部材と、該中心部材の外周面に螺合されて該中心部材の外周面から径方向外側に延びる環状部材とを有し、該当接面が該中心部材に設けられ、該施錠部材及び該係止部材が該環状部材に対して固定されており、該中心部材と該環状部材とを該長手方向の周りで相対的に回転させることにより、該中心部材と該環状部材との該長手方向での相対位置が変更されて該当接面と該係止面との間の該長手方向での距離が調整できるようにすることができる。
【0013】
このような構成により、フランジの寸法が異なる場合でも、接続状態において当接面を接続端面により確実に当接させることが可能となる。また、継手部材をフランジに対して第1方向に変位させるときに、当接面と係止面との間の距離を大きくしておいて、第1方向に変位させるときのフランジとの間の摩擦を小さくするか又は無くして第1方向への変位を容易に行えるようにすることも可能となる。
【0014】
具体的には、
該本体部材が、該施錠部材を該施錠位置と該退避位置との間で変位可能に保持する保持部材を有し、
該保持部材が、該施錠部材が中を通る通路と径方向に貫通した保持孔とを有する筒状部、該筒状部の保持孔内に保持されて該筒状部の内周面から径方向内側に突出する固定位置と該固定位置から径方向外側に変位した固定解除位置との間で変位可能とされた固定部材、及び該筒状部の外周面上に配置され該筒状部の軸線方向で変位可能とされ、該固定部材を該固定位置に保持する保持位置と該固定部材が該固定解除位置に変位することを許容する保持解除位置との間で変位可能とされたスリーブ、を有し、
該施錠部材が、該固定部材を受け入れる係止溝を有しており、
該施錠部材が該施錠位置にあるときに、該係止溝が該固定部材と整合する位置となって該固定部材が該固定位置に変位して該係止溝に受け入れられて、該施錠部材が該施錠位置に保持され、
該固定部材が該固定解除位置になると該施錠部材が該施錠位置と該退避位置との間で変位可能となるようにすることができる。
【0015】
以下、本発明に係る継手部材の実施形態を添付図面に基づき説明する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る継手部材の接続前の状態を示す断面図である。
【
図2】
図1の状態の継手部材およびフランジ配管の右側面図である。
【
図3】
図1の継手部材の接続過程を示す第1の図である。
【
図4】
図1の継手部材の接続過程を示す第2の図である。
【
図5】
図4の状態の継手部材およびフランジ配管の右側面図である。
【
図6】
図1の継手部材の接続過程を示す第3の図であり、接続が完了した状態を示す図である。
【
図7】
図1の継手部材において、当接面から係止面までの距離がフランジの厚さよりも大きくなるように本体部材の中心部材と環状部材との相対位置を変更した状態での接続途中の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係る継手部材10は、
図1に示すように、本体部材12と、本体部材12にそれぞれ取り付けられた施錠部材14及び係止部材16とを備える。当該継手部材10は、後述するように、フランジ配管1のフランジ2に着脱可能に連結されるようになっている。
【0018】
本体部材12は、流体通路18を有する中心部材20と、中心部材20の外周面20aから径方向外側に延びた円板状の環状部材22とを有する。中心部材20は全体として長手方向Lに延びる筒状の部材であり、その端面にフランジ2に当接する当接面24を有する。当接面24には環状溝26が形成されており、この環状溝26に環状のシールリング28が取り付けられている。施錠部材14及び係止部材16は、環状部材22に取り付けられている。中心部材20の外周面20aには雄ネジ30が形成され、環状部材22の内周面22aには雌ネジ32が形成されており、これら雄ネジ30と雌ネジ32とが螺合することにより中心部材20は環状部材22に取り付けられている。そのため、中心部材20を環状部材22に対して長手方向Lの周りで回転させると、中心部材20は環状部材22に対して長手方向Lで変位する。中心部材20の外周面20aには、ストップリング34が固定されており、中心部材20の長手方向Lでの移動範囲はこのストップリング34により規制される。
【0019】
係止部材16は、本体部材12の環状部材22に螺合されたネジ部36と、ネジ部36から長手方向Lに延びる軸部38と、軸部38から径方向に広がった円板状の係止部40とを有する。係止部40は、長手方向Lで当接面24の側に面する係止面42を有する。フランジ2は、
図2に示すように、接続端面3から反対側の裏面4にまで貫通した4つの貫通孔5を有する。係止部材16の係止部40はフランジ2の貫通孔5の内径よりも僅かに小さい外径を有し、軸部38は貫通孔5の内径よりも十分に小さい外径を有している。なお、当該実施形態においては、係止部40は貫通孔5に対応する位置に3つ設けられている。
【0020】
本体部材12はさらに、環状部材22に取り付けられた保持部材44を有する。施錠部材14は、軸状の部材であり、保持部材44によって長手方向Lに変位可能に保持されている。保持部材44は、施錠部材14が中を通る通路46と径方向に貫通した保持孔48を有する筒状部50と、保持孔48内に保持された球状の固定部材52と、筒状部50の外周面50a上に配置されたスリーブ54とを有する。筒状部50は、第1部材56と第2部材58とからなり、これら第1部材56と第2部材58とを螺合して環状部材22を挟み込むようにすることにより環状部材22に固定されている。固定部材52は、保持孔48内において
図1に示す固定解除位置と
図6に示す固定位置との間で径方向に変位可能に保持されている。スリーブ54は、
図1に示す保持解除位置と
図6に示す保持位置との間で、筒状部50の軸線Mの方向で変位可能となっている。施錠部材14は、保持部材44の通路46内において、
図1に示す退避位置と
図6に示す施錠位置との間で変位可能となっている。施錠部材14は外周面14aに、固定部材52を受け入れる環状の係止溝60と、外周面14aから径方向外側に拡径した突部62とを有する。施錠部材14の突部62と筒状部50との間にはスプリング64が配置されており、施錠部材14はこのスプリング64によって退避位置に付勢されている。また
図1の状態においては、突部62が固定部材52に当接して施錠部材14が図で見てそれ以上左方に変位しないようになっている。
【0021】
当該継手部材10をフランジ配管1のフランジ2に接続する際には、まず、
図1及び
図2に示すように、長手方向Lで見て3つの係止部材16がフランジ2の4つの貫通孔5のうちの3つと整合するように、継手部材10をフランジ2に対して位置合わせする。そして、係止部材16が貫通孔5内を通るようにして当該継手部材10をフランジ2に近づけていき、当接面24をフランジ2の接続端面3に当接させて
図3の状態とする。そうすると、係止部材16の係止部40はフランジ2の貫通孔5を通過して、フランジ2の裏面4の側に位置するようになる。このとき、施錠部材14は、貫通孔5に対して径方向にずれた位置となっているため、退避位置から施錠位置にまで変位させることはできない。次に、継手部材10をフランジ2に対して、径方向に図で見て下方(第1方向)に変位させる。各係止部材16の軸部38が各貫通孔5の内周面5aに当接する位置にまで径方向に変位させると、
図4及び
図5に示すように、係止部材16の係止部40の係止面42がフランジ2の裏面4において長手方向L(当接面24が面する方向)で係合する。これにより、当該継手部材10は長手方向Lでフランジ2から離れないようになる。また、施錠部材14は貫通孔5と整合した位置となる。この状態で施錠部材14をフランジ2の側に向かって押し込むと、施錠部材14は当接面24よりも突出し、貫通孔5の中に挿入されて、
図6の施錠位置となる。施錠部材14が施錠位置となると、施錠部材14の係止溝60が固定部材52と整合する位置となる。そうすると、固定部材52はスリーブ54によって施錠部材14に向かって押圧されて筒状部50の内周面50bから径方向内側に大きく突出して係止溝60に受け入れられた固定位置となる。固定部材52が固定位置になると、スリーブ54は保持位置にまで変位して固定部材52を固定位置に保持する。これにより施錠位置にある施錠部材14は、固定部材52を介して筒状部50に固定されて退避位置に変位することが阻止される。施錠位置にある施錠部材14は、貫通孔5の内周面5aと係合した状態となる。特に施錠部材14が径方向に図で見て上方(第2方向)で貫通孔5の内周面5aに係合することにより、当該継手部材10がフランジ2に対して上方に変位することが阻止される。その結果、係止部材16の係止面42がフランジ2の裏面4に係合した状態が維持されて、
図6の接続状態が維持される。
【0022】
接続を解除する際には、スリーブ54を保持位置から保持解除位置に変位させる。それにより、固定部材52が固定位置から固定解除位置に変位可能な状態となる。施錠部材14はスプリング64によって退避位置に向かって付勢されているため、固定部材52は施錠部材14の係止溝60に押されて固定解除位置にまで変位し、固定部材52による施錠部材14の係止が解除される。施錠部材14はスプリング64の付勢力によって本体部材12の側に引っ込められて退避位置にまで変位し、当該継手部材10は
図4の状態に戻る。継手部材10を上方に変位させて
図3の状態としてからフランジ2から引き離せば、
図1の状態となって接続が解除される。
【0023】
上述の通り、本体部材12は、中心部材20と、中心部材20に螺合された環状部材22とを有し、中心部材20は環状部材22に対して長手方向Lで変位するようになっている。これにより、中心部材20と環状部材22との長手方向Lでの相対位置を変更することができ、当接面24と係止面42との間の長手方向Lでの距離を調整することが可能となっている。
図1乃至
図6においては、当接面24から係止部材16の係止面42までの長手方向Lでの距離がフランジ2の厚さと略同じになるように中心部材20と環状部材22との相対位置を予め設定しておいてから接続作業を行うようにしているが、
図7に示すように当接面24から係止面42までの距離がフランジ2の厚さよりも大きくなるように設定した状態で接続作業を行うようにしてもよい。この場合には、係止部材16を貫通孔5に挿入して当該継手部材10を下方に変位させる際に、当接面24はフランジ2の接続端面3には当接せずに近接した状態となり、シールリング28は圧縮されないか又は僅かにだけ圧縮された状態となる。そのため、継手部材10をフランジ2に対して下方に変位させる際にシールリング28により生じる摩擦力が小さくなり、継手部材10を容易に変位させることができる。またその際のシールリング28の摩耗も抑制することができる。施錠部材14をフランジ2の貫通孔5を通して施錠位置とした状態で、中心部材20を環状部材22に対して回転させて当接面24をフランジ2の接続端面3に近づけて当接させることにより、シールリング28が十分に押し潰されて当接面24とフランジ2の接続端面3との間が密封した
図6の接続状態とすることができる。接続を解除する際にも、まず当接面24がフランジ2の接続端面3から離れるように中心部材20を変位させてから、上述の接続解除操作を行うようにすることもできる。
【0024】
また、中心部材20が環状部材22に対して長手方向Lで変位するようになっていることにより、フランジ2の厚さが異なる配管に対しても、当接面24をフランジ2の接続端面3に確実に密封係合させるようにすることが可能となる。
【0025】
以上に本発明の実施形態について説明をしたが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。例えば、係止部材及び施錠部材の形状や数は適宜変更可能である。また、係止面をフランジに係合させる際の第1方向は、径方向ではなく例えば周方向として、継手本体をフランジに対して回転させることで係止面がフランジに係合すると共に施錠部材が貫通孔と整合するように構成することもできる。さらには、上記実施形態においては係止部材がフランジの貫通孔を通るようになっているが、フランジの外側を通って係止部をフランジの裏面側位置とし、係止面をフランジの裏面の周縁付近で係合させるようにしてもよい。施錠部材についても、フランジの外側を通って退避位置から施錠位置に変位し、フランジの外周面に係合するようにしてもよい。すなわち本発明は、貫通孔を有さないフランジに対しても接続可能なようにすることができる。係止部材の係止面が係合する位置は、フランジの裏面である必要はなく、例えばフランジが、溝や突起により係止面と係合する部分を有するものとしておいて、そのような溝や突起に係止面が係合するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 フランジ配管
2 フランジ
3 接続端面
4 裏面
5 貫通孔
5a 内周面
10 継手部材
12 本体部材
14 施錠部材
14a 外周面
16 係止部材
18 流体通路
20 中心部材
20a 外周面
22 環状部材
22a 内周面
24 当接面
26 環状溝
28 シールリング
30 雄ネジ
32 雌ネジ
34 ストップリング
36 ネジ部
38 軸部
40 係止部
42 係止面
44 保持部材
46 通路
48 保持孔
50 筒状部
50a 外周面
50b 内周面
52 固定部材
54 スリーブ
56 第1部材
58 第2部材
60 係止溝
62 突部
64 スプリング
L 長手方向
M 軸線