(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-31
(45)【発行日】2023-04-10
(54)【発明の名称】ワーク取外し治具
(51)【国際特許分類】
B23Q 7/00 20060101AFI20230403BHJP
B23B 31/06 20060101ALI20230403BHJP
B25B 11/00 20060101ALI20230403BHJP
B23B 25/00 20060101ALI20230403BHJP
B25J 1/00 20060101ALI20230403BHJP
【FI】
B23Q7/00 Z
B23B31/06
B25B11/00 Z
B23B25/00 Z
B25J1/00
(21)【出願番号】P 2019023704
(22)【出願日】2019-02-13
【審査請求日】2021-11-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】株式会社FUJI
(74)【代理人】
【識別番号】100125737
【氏名又は名称】廣田 昭博
(72)【発明者】
【氏名】大塚 裕也
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 貴史
(72)【発明者】
【氏名】野口 修平
(72)【発明者】
【氏名】林 孝洋
【審査官】永田 和彦
(56)【参考文献】
【文献】特開平9-253971(JP,A)
【文献】特開2007-54914(JP,A)
【文献】特開2015-110264(JP,A)
【文献】特開平10-6275(JP,A)
【文献】中国実用新案第206605480(CN,U)
【文献】特開昭51-36683(JP,A)
【文献】実開昭53-40483(JP,U)
【文献】実開昭55-134103(JP,U)
【文献】実開平2-70902(JP,U)
【文献】登録実用新案第3209043(JP,U)
【文献】特開2010-64152(JP,A)
【文献】実開昭57-86530(JP,U)
【文献】実開昭61-54403(JP,U)
【文献】実開平5-60790(JP,U)
【文献】特開2010-89169(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 7/00,
B23B 15/00,25/00,31/06,
B25B 11/00-11/02,
B25J 1/00-1/12,19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部材に固定された取手部材と、
前記取手部材の反対側にベース部材から突き出した引掛け棒と、
前記ベース部材に対して前記引掛け棒の下側に取り付けられ
、前記引掛け棒から落ちたワークを受け取るためのワーク受け部材と、
前記ワーク受け部材を前記引掛け棒の長手方向に沿って移動させるスライド部材と、
前記ベース部材に取り付けられ前記ワーク受け部材の移動に応じた伸縮を行うバネ部材と、
を有するワーク取外し治具。
【請求項2】
前記取手部材は、操作スイッチの着脱が可能な取付け部が設けられた
請求項1に記載のワーク取外し治具。
【請求項3】
前記引掛け棒は、ワーク形状に応じて取り換え可能なものである請求項1
または請求項2に記載のワーク取外し治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業者が機内奥の主軸チャックからNGワークを取り外す際に使用するワーク取外し治具に関する。
【背景技術】
【0002】
ワーク自動搬送機によって工作機械へワークを自動搬送する場合、工作機械では主軸チャックにおけるワークの把持確認が行われている。そのため、工作機械には例えば、主軸チャックの着座面に対するワークの接地状況を検知するワーク着座検知装置が設けられ、ワークが傾いて把持されたような場合には作業者にエラーが報知され、ワーク加工を止めるため工作機械の駆動が停止する。そして、工作機械における自動加工を継続させるためには、作業者がエラー判定の対象となったNGワークを主軸チャックから取り外さなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
工作機械によっては主軸チャックが機内奥に位置し、作業者の立ち位置からNGワークが届かないような場合には引掛け棒が使用される。しかし、そうしたワーク取外し作業は、引掛け棒を扱いながら主軸チャックの開閉操作も行わなければならず、ワークを落下させてしまうこともあった。一方で、特許文献1には加工済ワークを主軸チャックから取り外すアンローディング装置が開示されている。具体的には、タレット装置の刃物台にボーリングバーが固定され、それによってリング形状のワークを引っ掛けて主軸チャックから取り外すものである。しかし、通常のワーク自動搬送機に加え、タレット装置にNGワークを取外すための構成を追加するのはコストアップの原因となってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、作業者によるワークの容易な取外しを可能にするワーク取外し治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るワーク取外し治具は、ベース部材に固定された取手部材と、前記取手部材の反対側にベース部材から突き出した引掛け棒と、前記ベース部材に対して前記引掛け棒の下側に取り付けられ、前記引掛け棒から落ちたワークを受け取るためのワーク受け部材と、前記ワーク受け部材を前記引掛け棒の長手方向に沿って移動させるスライド部材と、前記ベース部材に取り付けられ前記ワーク受け部材の移動に応じた伸縮を行うバネ部材と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
前記構成によれば、作業者が片手でワーク取外し治具を扱うことにより、機内奥の主軸チャックから容易にワークを取り出すことができ、ワーク受け部材が設けられているため、仮に取出しの最中に引掛け棒からワークWが落ちてしまっても、それを受け取ることにより、確実に機外へと運び出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】ワーク取外し治具の一実施形態を簡略化して示した斜視図である。
【
図3】ワーク取外し治具の使用時の状況を示した側面図である。
【
図4】ワーク取外し治具の使用時の状況を示した側面図である。
【
図5】ワーク取外し治具を改良した例を示した斜視図である。
【
図6】ワーク取外し治具を改良した例を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係るワーク取外し治具の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態のワーク取外し治具は、工作機械の主軸チャックからワークを取り外すためのものである。そこで先ず工作機械について簡単に説明する。
図1は、工作機械の内部構造を示した側面図である。この工作機械1は、車輪を備えた可動ベッド18の上に組み付けられ、ベース2の上面に敷設されたレールに沿って前後方向(図面左右方向)への移動が可能である。
【0010】
工作機械1は、可動ベッド18上に主軸装置11が搭載され、ワークWを把持する主軸チャック12が回転可能な構成を有している。また、可動ベッド18上には、工具台16の旋回割出しによって所定の工具を使用位置に配置させるタレット装置15が駆動装置を介して搭載されている。その駆動装置は、タレット装置15を主軸と平行なZ軸方向に移動させるZ軸駆動装置13と、Z軸に直交する上下のX軸方向に移動させるX軸駆動装置14である。そして、工作機械1には主軸装置11、Z軸駆動装置13、X軸駆動装置14およびタレット装置15などの各駆動部を制御するための制御装置5が搭載されている。
【0011】
工作機械1は、ワーク加工によって切粉や切屑が発生し、そうした加工に対する潤滑や切屑などの洗い流しに切削液が使用される。そのため、工作機械1は機体カバー3(
図1には一部だけ表示)によって全体が覆われ、主軸チャック12やタレット装置15などは密閉された加工室10内に収められている。本実施形態の工作機械1はモジュール化され、他の工作機械などと幅方向(図面を貫く方向)に横一列に並べられて加工機械ラインが構成されている。そうした加工機械ラインの前面部には前カバー4によって搬送空間20が構成され、その内部にワーク自動搬送機6が組み込まれている。
【0012】
ワーク自動搬送機6は、ワークWを把持して受渡しを行うワーク搬送ロボット21が走行装置22上に搭載され、工作機械1およびその他の作業機と対峙するように搬送空間20内を移動するよう構成されている。ワーク搬送ロボット21は、走行台の上に旋回テーブルを介して組み付けられた多関節ロボットアームであり、図示する折り畳み状態によって走行し、前傾しながら開いて伸びることにより、機内奥の主軸チャック12に対してワークWの受渡しが行われる。
【0013】
主軸チャック12には、前記従来例でも述べたようにワーク着座検知装置が設けられ、ワークWの受渡しが適切でない場合には工作機械1の駆動が停止し、作業者がそのNGワークWを主軸チャック12から取り外さなければならない。その取り出し作業では、ワーク搬送ロボット21が工作機械1から外れた位置で駆動停止した後、作業者がロックの解除された前カバー4を一点鎖線で示すように開き、加えて機体カバー3のスライド扉28を開け、機内奥の主軸チャック12に残るNGワークWを取外すことになる。
【0014】
工作機械1は、作業者の立ち位置から主軸チャック12までの距離Lが長く、しかも機体幅が450mm程度に設計されコンパクトであるため、作業者が手を伸ばしてNGワークWを取外す作業は困難であった。そこで例えば、引掛け棒のようなものを使用した取外しが行われるが、失敗した場合には切屑やクーラントを溜める貯留槽29内にNGワークWが落ちてしまい、更にその回収作業が大変なものとなる。そこで、本実施形態では、工作機械1の主軸チャック12に残るワークWを、作業者が容易に取外しすることを可能にするワーク取外し治具を提案する。
【0015】
図2は、本実施形態のワーク取外し治具を簡略化して示した斜視図である。ワーク取外し治具30は、片手で扱うことができるようにハンドル31が設けられている。ハンドル31は、ベースプレート32に所定長さのパイプ33を介して固定され、遠くの物にも届くように形成されている。ベースプレート32には、ハンドル31の反対側に突き出すようにして引掛け棒35が固定されている。この引掛け棒35は、リング形状のワークWに対応したものであり、先端部分にL字に曲げられた鉤部351が形成されている。従って、ワーク取外し治具30は、作業者がハンドル31を握って鉤部351を引掛けることにより、主軸チャック12のワークWを取外すことができる。
【0016】
しかし、このままでは引掛け棒35からワークWが外れてしまった場合、前述したように貯留槽29内にワークWが落してしまうことになる。そこで、本実施形態では、引掛け棒35に移した後で、或いは移す際にワークWを落してしまわないようにワーク受け部材36が設けられている。ワーク受け部材36は、引掛け棒35の下側に配置されたものであるが、金網などを使用した図示する箱形のものや、ネット等によって袋状にしたものであってもよい。そして、このワーク受け部材36は、引掛け棒35の長手方向に沿って移動するようにベースプレート32に取り付けられている。
【0017】
ワーク受け部材36を移動可能に支持するスライド部材は、ベースプレート32に固定された2本のガイドロッド37と、ワーク受け部材36の開口部のフレームに固定された左右両側のスライド38である。2本のガイドロッド37は、互いの高さが同じであって引掛け棒35と平行になるようにベースプレート32に固定されている。そして、そのガイドロッド36にスライド38が引っ掛けられることにより、ワーク受け部材36が2本のガイドロッド36の間を引掛け棒35の長手方向に沿って移動可能となる。
【0018】
ワーク受け部材36は、引掛け棒35から落ちたワークWをなるべく中央付近で受けられるようにするために移動を可能にした構成となっている。つまり、鉤部351の真下を中央付近にしようとすると、ワーク受け部材36がベースプレート32から遠くまで突き出してしまうことになり、主軸チャック12のワークWに鉤部351を引っ掛ける前に、ワーク受け部材36が工作機械1の内部部品に当たってしまい、引掛け棒35による取外し動作に移れなくなってしまう。そこで、ワーク受け部材36がワーク取外し動作の邪魔にならないように移動自在にし、落下するワークWの受け位置に戻るように、ベースプレート32との間にスプリング39が連結されている。
【0019】
続いて、
図3及び
図4は、ワーク取外し治具30の使用時の状況を示した側面図である。主軸チャック12からNGワークWを取外すには、前述したように、作業者は前カバー4とスライド扉28を開け、そこから片手で持ったワーク取外し治具30を機内の主軸装置11側に挿入させる。そして、
図3に示すように、主軸チャック12に残るNGワークWに対して引掛け棒35の鉤部351をワークWの内側に入れて引掛けるが、その際ワーク受け部材36が主軸装置11に当たって移動が制限されるため、スライド38がガイドロッド37を相対的に滑り、スプリング39が押し縮められる。
【0020】
その後、工作機械1の前面に設けられたコントローラ25の操作ボタン、つまり主軸チャック12を開動作させるボタンを押しながら引掛け棒35にワークWを引っ掛ける。そして、引掛け棒35にワークWを引っ掛けた状態のまま、
図4に示すようにワーク取外し治具30を主軸装置11から離す方向に移動させて機外へと取り出す。このときワーク受け部材36は、押え付けられていた主軸装置11の反力から解放され、スプリング39が伸びることによりスライド38がガイドロッド37を滑って移動する。
【0021】
よって、本実施形態によれば、作業者が片手でワーク取外し治具30を扱うことにより、機内奥の主軸チャック12から容易にワークWを取り出すことができる。更に、ワーク取外し治具30は、ワーク受け部材36が設けられているため、仮に取出しの最中に引掛け棒35からワークWが落ちてしまっても、それを受け取ることにより、確実に機外へと運び出すことができる。
【0022】
ところで、主軸チャック12からワークWを取外すには、一方の手でワーク取外し治具30を持ち、もう一方の手でコントローラ25の操作ボタンを押す動作必要になる。しかし、それではワークWを引っ掛けるワーク取外し治具30の取り扱いに集中できない。また、力の弱い人は両手でワーク取外し治具30を扱うことを希望する場合もある。そこで、前記ワーク取外し治具30を改良し、
図5に示すように、ハンドル31にペンダントスイッチ26の着脱を可能にする取付け部41を形成することが好ましい。
【0023】
工作機械1にはペンダントスイッチ26の接続が可能であり、その操作によって主軸チャック12の開閉をコントロールすることができる。従って、取付け部41にペンダントスイッチ26を取り付けることにより、ハンドル31を握りながら、その手元で主軸チャック12の開動作を行わせることができる。これによればワーク取外し治具30の取り扱いに集中でき、また力の弱い人はハンドル31を握りながらパイプ33にも手を添えて一連のワーク取外し作業を行うことができる。
【0024】
次に、前記実施形態では、リング形状のワークWを例に挙げてワーク取外し治具30を説明したが、ワークによっては引掛け棒35を引掛ける箇所がないようなものもある。そのため、ワーク受け部材36を利用するようにワーク取外し治具30を改良するようにしてもよい。つまり、
図6に示すように、引掛け棒35に替えてワークWを掻き取るようにした引掛け棒43に付け替え可能にする。これによりワークWに引掛ける箇所が無い場合でも、上から掻き取るようにして主軸チャック12からワークWを取外し、外れたワークWをワーク受け部材36で受取って機外へと運び出す。
【0025】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、工作機械1を対象とした形状のワーク取外し治具30を説明したが、取外しの対象となる機械の構造によって適宜形状の変更は可能である。特に、引掛け棒は、
図6に示すもののほかにもワークの形状に応じて変更可能である。
【符号の説明】
【0026】
1…工作機械 6…ワーク自動搬送機 11…主軸装置 12…主軸チャック 15…タレット装置 21…ワーク搬送ロボット 30…ワーク取外し治具 31…ハンドル 32…ベースプレート 35…引掛け棒 36…ワーク受け部材 37…ガイドロッド 38…スライド 39…スプリング