IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-携帯式照明装置 図1
  • 特許-携帯式照明装置 図2
  • 特許-携帯式照明装置 図3
  • 特許-携帯式照明装置 図4
  • 特許-携帯式照明装置 図5
  • 特許-携帯式照明装置 図6
  • 特許-携帯式照明装置 図7
  • 特許-携帯式照明装置 図8
  • 特許-携帯式照明装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-03
(45)【発行日】2023-04-11
(54)【発明の名称】携帯式照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21L 4/00 20060101AFI20230404BHJP
   H05B 47/115 20200101ALI20230404BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20230404BHJP
   F21V 21/30 20060101ALI20230404BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230404BHJP
【FI】
F21L4/00 423
H05B47/115
F21V23/00 115
F21V21/30 300
F21Y115:10
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018173102
(22)【出願日】2018-09-14
(65)【公開番号】P2020047396
(43)【公開日】2020-03-26
【審査請求日】2021-06-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000006301
【氏名又は名称】マックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067736
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 晃
(74)【代理人】
【識別番号】100192212
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 貴明
(74)【代理人】
【識別番号】100204032
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 浩之
(72)【発明者】
【氏名】竹内 和也
(72)【発明者】
【氏名】小板橋 敬佑
(72)【発明者】
【氏名】小池 晶
(72)【発明者】
【氏名】佐野 翔麻
【審査官】野木 新治
(56)【参考文献】
【文献】実開平07-036301(JP,U)
【文献】特表2012-515423(JP,A)
【文献】特開平09-045103(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21L 4/00
H05B 47/00
F21V 23/00
F21V 21/30
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
検知信号に基づいて光源の点灯と消灯を行う携帯式照明装置であって、
上部に口金を有する装置本体部と、
頂面が上方を向くように前記口金に取り付けられる前記光源としての電球と、
前記装置本体部から立設するように取り付けられ、前記電球の前記頂面と背面と側面を覆うことで前記電球の照射領域を前記装置本体部の正面側に規制する半ドーム形状の反射板と、
人の有無を検知して前記検知信号を出力する人感センサと
を備え、
前記人感センサは、前記人の有無を検知する検知範囲が前記照射領域に含まれるように前記口金に対して前記反射板と対向する前記装置本体部の正面側に配置される携帯式照明装置。
【請求項2】
前記人感センサは、前記装置本体部の正面側の表面よりも内側に、かつ、少なくとも90度以上の検知範囲が確保可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項に記載の携帯式照明装置。
【請求項3】
前記装置本体部の側面側に、枢止部を介して回動自在に取り付けられる略U字型のハンドル部を備え、
前記電球の照射方向は、前記ハンドル部に対して前記装置本体部が回動することで調整可能に構成され、
前記人感センサの検出範囲は、前記照射方向に連動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯式照明装置。
【請求項4】
前記ハンドル部の中央に回動自在に取り付けられるフック部を備えることを特徴とする請求項に記載の携帯式照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設現場やアウトドア用に使用され、商用電源用電球を光源として使用可能な携帯式照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、省電力等の理由によりLEDを利用した照明器具が開発されており、商用電源に接続できる電球型LEDランプが知られている。このような商用電源用LEDランプは、当該LEDランプからなる電球を光源として、電池を動力源とする携帯型の照明装置にも適用されている。商用電源用LEDランプを光源として、電池を動力源とする携帯型照明装置として、例えば、特許文献1には、電池より出力される直流電圧を商用電源用LEDランプが利用可能な交流電圧に変換して、商用電源用LEDランプを照明光とする携帯型照明装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-089414号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
商用電源で駆動させることを前提に設計されている電球は、従来の携帯用照明装置に用いられている光源と比較して、消費電力が大きい傾向がある。そのため、商用電源用電球を携帯用照明装置で使用する場合には、駆動時間が十分に確保されないことが懸念される。このため、使用者が近傍にいない場合に消灯させるために、近傍の使用者の有無を検知できる人感センサを搭載して消費電力を節約可能とする携帯式照明装置が開発されている。しかしながら、人感センサの配置位置によっては、使用者の有無を確実に検知できない場合があった。かかる課題を解決するために、人感センサを多数使用して様々な方向に配置すると、使用者以外を誤って検知して、必要以上に照明の消灯と点灯を繰り返すことが懸念されていた。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、人感センサによって使用者の有無を確実に検知することの可能な、新規かつ改良された携帯式照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、検知信号に基づいて光源の点灯と消灯を行う携帯式照明装置であって、上部に口金を有する装置本体部と、頂面が上方を向くように前記口金に取り付けられる前記光源としての電球と、前記装置本体部から立設するように取り付けられ、前記電球の前記頂面と背面と側面を覆うことで前記電球の照射領域を前記装置本体部の正面側に規制する半ドーム形状の反射板と、人の有無を検知して前記検知信号を出力する人感センサを備え、前記人感センサは、前記人の有無を検知する検知範囲が前記照射領域に含まれるように前記口金に対して前記反射板と対向する前記装置本体部の正面側に配置されることを特徴とする。



【0007】
本発明の一態様によれば、人感センサの検知範囲が反射板によって規制される照射領域に含まれるように人感センサが配置されるので、1つの人感センサで使用者の有無を確実に検知できるようになる。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように本発明によれば、検知範囲が照射領域に含まれるように構成されるので、1つの人感センサで使用者の有無を確実に検知できるようになる。また、使用者の有無を確実に検知できるので、照明装置の点灯と消灯を適切に制御でき、消費電力を節約できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】(A)及び(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の概略構成を示す斜視図である。
図2】(A)及び(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の概略構成を示す側面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリを外した状態を側面側から見た断面図である。
図4】本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリを外してハンドル部で回転させた状態を側面側から見た断面図である。
図5】本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリを外してハンドル部のフック部で回転させた状態を正面側から見た正面図である。
図6】(A)乃至(D)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に備わる反射板の構成例を示す斜視図である。
図7】(A)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に25.2Vのバッテリを装着した状態を示す斜視図であり、(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に25.2Vのバッテリを装着した状態を示す断面図である。
図8】(A)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に18Vのバッテリを装着した状態を示す斜視図であり、(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に18Vのバッテリを装着した状態を示す断面図である。
図9】本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の装置本体部の底面側に設けられるバッテリコネクタ部の概略構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。また、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置について、商用電源用電球を例にとって説明するが、商用電源用電球に限定されなく、商用電源用電球以外にも適用可能である。
【0011】
まず、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の概略構成について、図面を使用しながら説明する。図1(A)及び(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の概略構成を示す斜視図であり、図2(A)及び(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の概略構成を示す側面図である。なお、図1(A)及び図2(A)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の電球保護カバーが取り付けられた状態の斜視図および側面図であり、図1(B)及び図2(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の電球保護カバーが取り外された状態の斜視図および側面図である。
【0012】
本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置100は、LED電球等の商用電源用電球104を光源として使用可能な携帯式照明装置であり、建設現場やアウトドア用に使用される。携帯式照明装置100は、図1(B)及び図2(B)に示すように、装置本体部105の口金102に着脱可能な商用電源用電球104が取り付けられている。図1(B)に示すように、装置本体部105には、商用電源用電球104の少なくとも背面側を覆うように、商用電源用電球104の片側側面から頂面にかけて覆う半ドーム形状の反射板106が設置されている。そして、図1(A)に示すように、商用電源用電球104を保護するために、その外側を覆うように、全ドーム形状の電球保護カバー108が設けられている。
【0013】
装置本体部105の正面側には、商用電源用電球104の照射領域における人の有無を検知して検知信号を出力することによって、使用者が近傍にいない場合に光源となる商用電源用電球104を消灯可能とするための人感センサ112が設けられている。また、装置本体部105の側面側には、略U字型のハンドル部114が両端側に設置される枢止部114bを介して回動自在に取り付けられ、商用電源用電球104の照射方向を上記ハンドル部114に対して調整可能に構成されている。そして、当該ハンドル部114の略中央には、建設現場等に備わるポール等の係止手段に係止可能なフック部114aが回動自在に取り付けられている。さらに、装置本体部105の底面側には、バッテリ接続部105b(図9参照)を介して着脱可能な充電式のバッテリ110が取り付けられている。
【0014】
本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置100は、1つの人感センサ112で使用者の有無を確実に検知できるようにするために、商用電源用電球104の照射領域を規制する反射板106と人感センサ112との配置に特徴を有する。すなわち、図2(A)及び図2(B)に示すように、人感センサ112は、人の有無を検知する検知範囲が光源としての商用電源用電球104の照射領域に含まれるように、装置本体部105の正面側に設けられていることを特徴とする。また、人感センサ112の検出範囲は、照射方向に連動するように取り付けられている。
【0015】
次に、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の具体的な構成について、図面を使用しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリを外した状態を側面側から見た断面図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリを外してハンドル部で回転させた状態を側面側から見た断面図である。また、図5は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリを外してハンドル部のフック部で回転させた状態を正面側から見た正面図である。なお、図3乃至5では、係止先となる単管P1にフック部114aとハンドル部114を介して、吊り下げて使用された状態を示す。
【0016】
本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置100は、人感センサ112を用いて作業エリアに使用者等の人がいることを検知したときのみ点灯させて、不必要なときには、消灯することによって、充電式ライトとなるLED電球等の商用電源用電球104の長時間駆動を可能にするものである。すなわち、本実施形態では、携帯式照明装置100は、人感センサ112の検知範囲が反射板106によって規制される照射領域に含まれるように、人感センサ112が配置されるので、1つの人感センサ112で使用者の有無を確実に検知できるようになっている。ここで言う作業エリアとは、照明装置の照射範囲である。
【0017】
具体的には、反射板106は、図3に示すように、商用電源用電球104の背面側から頂面側にかけて覆うように構成される半ドーム形状であり、人感センサ112は、反射板106よりも装置本体部105の正面側に配置されて、検知範囲が照射領域に含まれるようになっている。すなわち、反射板106は、商用電源用電球104をランタンに適した配光にするために、電球104の頂点と側面の一部を遮るように形成される半ドーム形状となっている。一方、人感センサ112は、電球104のソケットとなる口金102に対して反射板106と対向する位置の装置本体部105の正面側の側面部に配置される。
【0018】
このように、ランタンに適した配光にするための反射板106によって照射領域を規制し、さらに、人感センサ112の検知範囲が照射領域に含まれるようにしている。このため、1つの人感センサ112で照射可能な範囲(作業エリア)に使用者がいることを確実に検知できる。その際、照射領域と検知範囲を一致させることが好ましいが、常に反射板によって規制された照射領域に検知範囲が含まれる様に人感センサを配置していれば、光が届かない範囲(作業エリア外)にいるのに、人感センサ112が人を検知して無駄に点灯するような事態を防ぐことができる。
【0019】
一般的な電球は、頂点方向を中心に全周にわたって発光する。床置きされた場合、有効な配光にならないため、照射方向を制限する反射板が必要である。そこで、本実施形態では、上述のように反射板106を半ドーム形状に構成している。
【0020】
また、本実施形態では、人感センサ112は、図3に示すように、装置本体部105の正面側の外郭の表面よりも内側に配置されており、その表面を硬質な透明な樹脂等の保護カバー112aで覆われている。すなわち、人感センサ112の検知感度を低下させずに、人感センサ112の破損を防ぐため、人感センサ112は、装置本体部105の正面側の外郭に対して凹部側に設けられて、人感センサ112の周囲に壁が形成されるようになっている。このように、人感センサ112の周囲に壁が形成されることによって、人感センサ112のレンズが破損するリスクが低減されるので、より長期間に亘って1つの人感センサで使用者の有無を確実に検知できるようになる。
【0021】
ただし、人感センサ112は、装置本体部105の正面側の外郭の表面よりも大幅に奥まった箇所に配置されると、十分な検知範囲を確保できない。このため、本実施形態では、人感センサ112は、少なくとも90度以上の検知範囲が確保可能な位置となるように配置されている。
【0022】
また、本実施形態では、商用電源用電球104の照射方向を調整するための調整機構を設ける。具体的には、装置本体部105の側面側に、略U字型のハンドル部114が両端側に設置される枢止部114bを介して回動自在に取り付けられ、当該ハンドル部114の中央にフック部114aが回動自在に取り付けられている。
【0023】
このように、本実施形態では、携帯式照明装置100は、装置本体部105にハンドル部114が枢止部114bを介して回動自在に取り付けられている。このため、照射方向を上下方向に調整可能である。その際、人感センサ112と反射板106との位置関係が変わらないので、照射方向を調整しても、常に照射領域に人感センサ112の検知範囲が含まれる。上記の他、振動や風等によって傾いても、人感センサ112の検知範囲が反射板106によって規制される照射領域に含まれるようになる。
【0024】
また、本実施形態では、ハンドル部114の中央に係止先となる単管P1に係止可能なフック部114aが回動自在に取り付けられている。このため、図5に示すように、ハンドル部114を介して商用電源用電球104を取り付けた装置本体部105が回転移動しても、人感センサ112の検出範囲は、照射方向に連動すうように取り付けられているため、人感センサ112がハンドル部114に遮断されることがないので、人感センサ112の検知範囲が反射板106によって規制される照射領域に含まれるようになる。
【0025】
すなわち、本実施形態では、装置本体部105に取り付けられた人感センサ112を正面側に設置した装置本体部105に枢止部114bを介してハンドル部114を回動自在に取り付け、かつ、当該ハンドル部114の中央に単管P1等の係止先に係止可能なフック部114aが回動自在に取り付けられている。このため、反射板によって照射領域を制限しているが、照射方向の調整が可能であり、しかも、つねに照射方向と検知範囲が対応(連動)するように構成したので、どこを照射していても、確実に点灯消灯ができる。
【0026】
次に、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に備わる反射板の具体的な構成について、図面を使用しながら説明する。図6(A)乃至(D)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に備わる反射板の構成例を示す斜視図である。
【0027】
本実施形態では、光源となる商用電源用電球104の少なくとも背面側を含む一部を反射板106で覆うことによって、電球104の照射範囲を調整している。商用電源用電球104は、一般的には頂点方向を中心に全周に亘って照射するが、その一部を反射板106で覆うことによって反射板106側に照射した光が反射板106で反射して、かかる反射光が当該反射板106で覆った側と反対側に向けて照射される。このため、反射板106を設けることによって、電球104の照射範囲を規制しながら、当該照射範囲を集中させることによって、その照度を向上させるものとなっている。特に電球104の頂点を覆うことで、適切な配光が得られる。
【0028】
本実施形態では、反射板106は、図6(A)に示すように、電球104(図3参照)の背面側から頂部にかけて被覆可能に構成される半ドーム形状の構成となっている。当該反射板106は、装置本体部105(図3参照)に嵌合やネジ止め等により立設するように取り付けられる。
【0029】
ただし、反射板106の形状は、少なくとも商用電源用電球104を背面側から被覆可能に構成されていれば、図6(A)に示す構成に限定されない。例えば、図6(B)に示すように、反射板206は、半ドーム形状で、その縁部下端側に電球保護カバー108に係止可能な係止部206bを設けて、電球保護カバー108の外側から着脱可能に構成されてもよい。
【0030】
また、図6(C)に示すように、反射板306は、半ドーム形状であり、その縁部下端側に電球保護カバー108の下端側に把持可能な把持部306bを設けて、電球保護カバー108の外側から着脱可能に構成されてもよい。さらに、図6(D)に示すように、反射板406は、ハンドル部と一体型の構成として、ハンドル部としての機能と反射板としての機能を兼用してもよい。このような形態にすることで、照明装置を床に置いて使用する場合であっても、照射方向の調整が可能になる。
【0031】
このように、本実施形態では、反射板206、306、406が商用電源用電球104を覆う電球保護カバー108の外側から着脱可能に構成されることによって、反射板206、306、406の設置態様の設計自由度を高めながら、1つの人感センサ112で使用者の有無を確実に検知することを実現できるようになる。
【0032】
なお、反射板を使用せず、光源の取り付け方向によって照射方向がきまるような構造を備えた照明装置でも良い。
【0033】
次に、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置のバッテリとの接続部の構成について、図面を使用しながら説明する。図7(A)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に25.2Vのバッテリを装着した状態を示す斜視図であり、図7(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に25.2Vのバッテリを装着した状態を示す断面図であり、図8(A)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に18Vのバッテリを装着した状態を示す斜視図であり、図8(B)は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置に18Vのバッテリを装着した状態を示す断面図であり、図9は、本発明の一実施形態に係る携帯式照明装置の装置本体部の底面側に設けられるバッテリコネクタ部の概略構成を示す斜視図である。
【0034】
本実施形態では、ユーザの利便性を高めるために、携帯式照明装置100は、装置本体部105に各サイズのバッテリ110a、110bを取り付け可能に構成されている。通常、14.4V用と18V用のバッテリ110bは、装置本体部105のバッテリ接続部105bと嵌合する不図示のコネクタ部のレール長さが同じであり、突起形状が幾分異なるものとなっている。一方、25.2V用のバッテリ110aは、14.4V用と18V用の何れのバッテリ110bとレール長さも、突起形状も大きく異なっている。
【0035】
このため、本実施形態では、図7(A)及び図8(A)に示すように、携帯式照明装置100の装置本体部105の底面側に設けられるバッテリ接続部105bに部分的に切欠き105b1を設け、不図示の工具取付部の寸法が異なる複数種類のバッテリを装着可能にしている。このように、バッテリ接続部105bに電池逃げ部となる切欠き105b1を設けることによって、25.2V用の大きいバッテリ110aの装着時には、図7(A)に示すように、電池逃げ部となる切欠き105b1が塞がれ、14.4V用や18V用の小さいバッテリ110bの装着時には、図8(A)に示すように、切欠き105b1が開口した状態で、それぞれ取付可能になっている。
【0036】
このように、装置本体部105のバッテリ接続部105bに切欠き105b1を設けることによって、携帯式照明装置100のサイズ拡大は、防げるものの、小さい電池装着時に切欠き105b1が開口となってしまい、当該切欠き105b1から水や粉塵等が浸入し、耐水・耐粉塵性能が低下する懸念が発生する。特に、バッテリ110a、110bとの接続部は、電極等が露出しており、その部分への水・粉塵の内部への浸入が問題となる。
【0037】
このため、本実施形態では、図7(B)及び図8(B)に示すように、装置本体部105のバッテリ接続部105bのケース内部にリブ105b2を設けて、切欠き105b1から入った水・粉塵が内部に浸入し難い構造としている。また、リブ105b2は、バッテリ接続部105bに設けられる図9に示すバッテリコネクタ部105b3自体にもリブ105b4を設けて、より一層、耐水・耐粉塵性能を高めるようにしてもよい。
【0038】
このように、本実施形態では、14.4V用や18V用の小さいバッテリ110bに合わせてバッテリ接続部105bを設計して、25.2V用の大きいバッテリ110aに合わせて切欠き105b1を設けることによって、アダプタ等の新たな別部品を追加することなく、工具取付部の寸法が異なる複数種類のバッテリ110a、110bを装着可能にできる。また、装置のサイズ拡大と耐水・耐粉塵性能低下の両方を抑止しつつ、工具取付部の寸法が異なる複数種類のバッテリ110a、110bが装着可能な携帯式照明装置100を実現できるものとなる。
【0039】
以上説明したように、本発明の各実施形態に係る携帯式照明装置は、人感センサの検知範囲が反射板によって規制される照射領域に含まれるように人感センサが配置される構成となっている。このため、1つの人感センサで作業エリアにおける使用者の有無を確実に検知するので、作業エリアに使用者等の人がいる場合のみに照明を点灯させて、不必要なときには、照明を消灯させられる。これによって、1つのバッテリでLED電球等の光源をより長時間駆動させることが実現されるので、極めて大きな工業的価値を有する。
【0040】
なお、上記のように本発明の各実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。
【0041】
例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、携帯式照明装置の構成、動作も本発明の各実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
【符号の説明】
【0042】
100 携帯式照明装置、102 口金、104 商用電源用電球(光源、電球)、105 装置本体部、105b バッテリ接続部、105b1 切欠き、105b2 リブ、105b3 バッテリコネクタ部、105b4 リブ、106、206、306、406 反射板、108 電球保護カバー、110、110a、110b バッテリ、112 人感センサ、112a (人感センサ)保護カバー、114 ハンドル部、114a フック部、114b 枢止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9