IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電磁ソレノイド 図1
  • 特許-電磁ソレノイド 図2
  • 特許-電磁ソレノイド 図3
  • 特許-電磁ソレノイド 図4
  • 特許-電磁ソレノイド 図5
  • 特許-電磁ソレノイド 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-03
(45)【発行日】2023-04-11
(54)【発明の名称】電磁ソレノイド
(51)【国際特許分類】
   H01F 7/16 20060101AFI20230404BHJP
   H01F 7/121 20060101ALI20230404BHJP
   H01F 7/126 20060101ALI20230404BHJP
   H01F 7/127 20060101ALI20230404BHJP
   F16K 31/06 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
H01F7/16 D
H01F7/16 F
H01F7/16 K
H01F7/16 Q
F16K31/06 305C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018216830
(22)【出願日】2018-11-19
(65)【公開番号】P2020088044
(43)【公開日】2020-06-04
【審査請求日】2021-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】竹内 綾汰
(72)【発明者】
【氏名】松尾 康之
(72)【発明者】
【氏名】天野 伸哉
【審査官】井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-027104(JP,A)
【文献】実開昭63-154878(JP,U)
【文献】実開平02-036676(JP,U)
【文献】特開2001-041339(JP,A)
【文献】実開平07-027112(JP,U)
【文献】特開2016-131163(JP,A)
【文献】特開平02-142980(JP,A)
【文献】国際公開第2016/104392(WO,A1)
【文献】特開2001-317653(JP,A)
【文献】特開2012-204574(JP,A)
【文献】特開2015-144186(JP,A)
【文献】実開昭56-174814(JP,U)
【文献】実開昭56-091963(JP,U)
【文献】特開平08-107016(JP,A)
【文献】特開2002-164211(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 7/16
H01F 7/126
F16K 31/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通電により電磁力を作り出す励磁コイルと、
前記励磁コイルの内側に配置され、軸芯を中心とする円筒状で磁性体からなる固定子と、
前記固定子の内部空間において前記軸芯に沿って移動自在に収容され、磁性体からなる円柱状の可動子と、
前記可動子と一体的に作動するように前記可動子の軸芯と同軸芯で前記可動子に設けられたシャフトと、
前記シャフトをスライド自動自在に支持するシャフト軸受とを備え、
前記シャフト軸受が、円盤状の軸受ホルダの中央に形成された孔部に圧入保持され前記シャフトが挿通する環状の軸受体を有し、
前記軸受ホルダが、前記固定子の内周面の外端部分に接触する状態で配置され、
前記軸受ホルダの外部と前記内部空間とを連通させる連通路を備えている電磁ソレノイド。
【請求項2】
前記軸受ホルダが、前記固定子のうち前記軸芯と直交する露出面と、前記軸受ホルダの外面とが面一になるように前記軸受ホルダが前記固定子の前記内周面に圧入固定されている請求項1に記載の電磁ソレノイド。
【請求項3】
前記連通路が、前記軸受ホルダの外周縁と、前記内部空間を形成する前記固定子の内周縁との間に形成されている請求項1又は2に記載の電磁ソレノイド。
【請求項4】
前記連通路が、前記軸受ホルダの前記外周縁の一部を取り除いた切除部によって形成されている請求項に記載の電磁ソレノイド。
【請求項5】
前記シャフト軸受が、前記シャフトを取り囲む環状であり、
前記連通路が、前記軸受ホルダのうち前記シャフト軸受を内嵌する保持孔の内周の一部を取り除くことにより凹状に形成されている請求項1又は2に記載の電磁ソレノイド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、励磁コイルの通電時に固定子から作用する電磁力によって可動子を直線的に作動させる電磁ソレノイドに関する。
【背景技術】
【0002】
上記構成の電磁ソレノイド(文献ではリニアソレノイド)として、特許文献1には、励磁ソレノイドへの通電により発生する磁束を複数の固定子から可動子に受け渡すことにより作動する可動子を備える技術が記載されている。
【0003】
この特許文献1では、複数の固定子の1つ(文献では第3固定子)に対し、電磁ソレノイドの内部と外部とを連通させる貫通孔が記載されている。
【0004】
特許文献2には、電磁ソレノイド(文献ではリニアソレノイド)の駆動力を弁体に伝えるシャフトの支持構造の技術が記載されている。
【0005】
この特許文献2のシャフトの支持構造は、シャフトを摺動自在に支持する軸受の挿通孔に、部材を筒状に巻いた形状で、巻間に隙間が形成された巻ブッシュを取り付け、隙間により呼吸溝を形成した技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-84395号公報
【文献】特開2009-108902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、励磁ソレノイドからの磁気が作用する筒状の固定子を備え、この固定子の内部に可動子を配置し、可動子に連結するシャフトを備え、このシャフトをハウジングの外部に突出させた構成の電磁ソレノイドを想定する。このように構成された電磁ソレノイドでは、プランジャの作動に伴い、固定子が収容された空間の空気や流体の排出と吸入とを可能にする連通孔をハウジング等に形成する。
【0008】
このように空気や流体の排出と吸入とを可能にする連通孔の構成として、特許文献1に記載されるものでは、固定子に貫通孔を形成するため、貫通孔を形成するために加工工程を必要とするため手間が掛かり、電磁ソレノイドのコスト上昇に繋がるものである。
【0009】
また、特許文献2に記載されるものでは、巻ブッシュを必要とすることから部品点数を増大させるだけでなく、巻ブッシュがシャフトの全周を取り囲む構造ではないため、シャフトを支持する機能が損なわれるものであった。
【0010】
このような理由から、可動子の作動時に可動子が収容された内部空間と外部とを結ぶ連通路を容易に形成し得る電磁ソレノイドが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る電磁ソレノイドの特徴構成は、通電により電磁力を作り出す励磁コイルと、前記励磁コイルの内側に配置され、軸芯を中心とする円筒状で磁性体からなる固定子と、前記固定子の内部空間において前記軸芯に沿って移動自在に収容され、磁性体からなる円柱状の可動子と、前記可動子と一体的に作動するように前記可動子の軸芯と同軸芯で前記可動子に設けられたシャフトと、前記シャフトをスライド自動自在に支持するシャフト軸受とを備え、前記シャフト軸受が、円盤状の軸受ホルダの中央に形成された孔部に圧入保持され前記シャフトが挿通する環状の軸受体を有し、前記軸受ホルダが、前記固定子の内周面の外端部分に接触する状態で配置され、前記軸受ホルダの外部と前記内部空間とを連通させる連通路を備えている点にある。また、前記軸受ホルダが、前記固定子のうち前記軸芯と直交する露出面と、前記軸受ホルダの外面とが面一になるように前記軸受ホルダが前記固定子の前記内周面に圧入固定されても良い。
【0012】
この特徴構成によると、励磁コイルに通電することにより可動子が作動する際には、可動子に連結するシャフトがシャフト軸受に支持される状態で突出または退入する作動が許されると共に、この作動に伴い軸受ホルダに形成した連通路を介して空気やオイル等の流体の排出や吸入が可能となる。特に、この構成では軸受ホルダに連通路が形成されるため、ケーシングを加工する必要がない。
従って、可動子の作動時に可動子が収容された内部空間と外部とを結ぶ連通路を容易に形成し得る電磁ソレノイドが構成された。
【0013】
他の構成として、前記連通路が、前記軸受ホルダの外周縁と、前記内部空間を形成する前記固定子の内周縁との間に形成されても良い。
【0014】
これによると、例えば、軸受ホルダの外周縁の一部に窪みを形成することや、内部空間の外端部分の内周の一部に窪みを形成する程度の加工により、固定子の内部空間の外端部に軸受ホルダを嵌め込むことにより、軸受ホルダの外周縁と固定子の外端部の内周との間に連通路を形成できる。
【0015】
他の構成として、前記連通路が、前記軸受ホルダの外周縁の一部を取り除いた切除部によって形成されても良い。
【0016】
これによると、軸受ホルダを、例えば、プレス加工によって製造する際に、軸受ホルダの外周縁の一部を取り除いて切除部を形成するだけで、連通路を形成するための加工を別途行わずに連通路を形成できる。
【0019】
他の構成として、前記シャフト軸受が、前記シャフトを取り囲む環状であり、前記連通路が、前記軸受ホルダのうち前記シャフト軸受を内嵌する保持孔の内周の一部を取り除くことにより凹状に形成されても良い。
【0020】
これによると、軸受ホルダを、例えば、プレス加工する際に、この軸受ホルダの外周の一部を凹状に取り除くだけで、連通孔を形成するための特別の加工を別途行わずとも、軸受ホルダの内周とシャフト軸受の外周との間に連通孔を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】プランジャが非駆動位置にある電磁ソレノイドの断面図である。
図2】プランジャが作動状態にある電磁ソレノイドの断面図である。
図3】電磁ソレノイドの分解状態の断面図である。
図4】電磁ソレノイドの外面図である。
図5図1のV-V線断面図である。
図6】別実施形態(a)の連通孔を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1図4に示すように、励磁コイルAと、ヨーク部B(固定子の一例)と、これら励磁コイルAとヨーク部Bを一体化する樹脂材8とで成るハウジングCとを備えると共に、ヨーク部Bの内部の内部空間に軸芯Xに沿って移動自在に収容されるプランジャ11(可動子の一例)と、シャフト12とを備えて電磁ソレノイド100が構成されている。
【0023】
この電磁ソレノイド100は、プランジャ11がプランジャ軸芯(図1では軸芯Xと一致する)を中心とする円柱状に成形され、このプランジャ11においてプランジャ軸芯と同軸芯で形成された嵌合孔11aに軸状のシャフト12が嵌合連結する。これにより、プランジャ11とシャフト12とが軸芯Xと同軸芯で配置される。
【0024】
図1には、車両のエンジンの吸気バルブや排気バルブの開閉時期(バルブタイミング)を油圧によって制御する弁開閉時期制御装置(図示せず)のスプールSを操作する電磁ソレノイド100が示されている。
【0025】
スプールSは突出方向(同図で左方向)にスプリング(図示せず)により付勢されている。このスプールSが軸芯Xと同軸芯で配置され、その突出端の被操作面にシャフト12の突出端を当接させている。これにより、電磁ソレノイド100が駆動されない(励磁コイルAに通電されない)状態ではスプールSからの押圧力によりプランジャ11は図1に示す非駆動位置(プランジャ11の作動方向と逆側の移動端)に保持される。
【0026】
これに対し、電磁ソレノイド100が駆動(励磁コイルAに通電)された場合には図2に示すように、励磁コイルAに供給される電流値に対応した量だけシャフト12が突出作動して目標とする位置にポジションにスプールSが操作され、弁開閉時期制御装置が作動油を制御することでバルブの開閉時期の設定が実現する。
【0027】
以下の説明では、電磁ソレノイド100のうち、この電磁ソレノイド100の駆動時に、プランジャ11の作動方向(図1,2で右側)の下流側の面(図1,2で右側の面)を前面と称し、この反対側の面である作動方向の上流側の面を後面と称している。
【0028】
〔電磁ソレノイドの詳細〕
励磁コイルAは、非磁性体材料で絶縁性の樹脂製のボビン1に、銅合金等の良導体で成る線材を巻回することでコイル2が構成されている。コイル2を構成する線材はハウジングCに一体形成されたコネクタ部Caの内部の端子3に導通している。
【0029】
図1,2,4に示すように、ハウジングCは一対の支持部Cbを外方に突出する姿勢で一体形成されており、夫々の支持部Cbには連結用のボルトが挿通する孔部が形成されている。
【0030】
図1に示すように、ヨーク部Bは、鉄材等の磁性体で成る第1ヨーク5と、鉄材等の磁性体で成る第2ヨーク6との組み合わせにより構成されている。
【0031】
図1図3に示すように、第1ヨーク5は、軸芯Xを中心とする筒状の第1筒状部5aと、電磁ソレノイド100の前面側に配置される第1側壁部5bと、第1筒状部5aの外方を取り囲む位置に配置される第1外壁部5cとを一体形成した構造を有しており、第1筒状部5aには、軸芯Xを中心とする第1内周面5Sが形成されている。
【0032】
第2ヨーク6は、軸芯Xを中心とする筒状の第2筒状部6aと、電磁ソレノイド100の後面側に配置される第2側壁部6bとを一体形成した構造を有し、第2筒状部6aには、軸芯Xを中心とする第2内周面6Sが形成されている。
【0033】
ヨーク部Bは、第1筒状部5aと第2筒状部6aとが軸芯Xに沿う方向に連なる位置関係で配置され、第1内周面5Sと第2内周面6Sとを取り囲む位置に励磁コイルAが配置される。更に、励磁コイルAと、第1ヨーク5と、第2ヨーク6を一体化する樹脂材8により、ハウジングCが構成されている。
【0034】
第1筒状部5aと第2筒状部6aとで取り囲まれる領域(第1内周面5Sと第2内周面6Sとに面する領域)に、軸芯Xを中心として断面形状が円形となる内部空間が形成されている。また、第2筒状部6aの内周には、磁性体でリング状となるブッシュ7が嵌め込まれている。このブッシュ7は、後述するプランジャ軸受Eを構成するものであり、第2筒状部6aのうち第1筒状部5aに隣接する端部位置に配置されている。
【0035】
電磁ソレノイド100が非駆動状態(励磁コイルAに通電しない状態)にある場合には、図1に示すように第1筒状部5aと第2筒状部6aとの境界位置にプランジャ11の前側端面11fが並列する位置関係となる。
【0036】
ヨーク部Bは、第1ヨーク5と第2ヨーク6とで磁路を形成しており、第1ヨーク5の第1筒状部5aのうち、第2筒状部6aに近接する部位ほど肉厚を低減することにより、この部位の透磁率を低下させている。これにより、励磁コイルAに通電した場合には、第1筒状部5aと第2筒状部6aとに亘って形成される磁束の一部が境界から内部空間の内部に漏れてプランジャ11に作用し、この磁束に起因する電磁力によりプランジャ11を突出方向に作動させる。
【0037】
プランジャ11は、前述したように円柱状であり、軸芯Xに沿う方向でハウジングCの前面に近い側の端部に前側端面11fが形成され、他方の端部に後側端面11rが形成されている。プランジャ11は、外周面11Sのうち、前側端面11fに近い外面ほど僅かに小径となるテーパ面11Stが成形されている(図3を参照)。
【0038】
プランジャ11には、前側端面11fから後側端面11rに亘ってプランジャ軸芯と同軸芯に嵌合孔11aが形成されている。また、プランジャ11には嵌合孔11aと平行する姿勢の給排孔11bが形成されている。これにより、嵌合孔11aにシャフト12の基端側を圧入固定した状態でも、プランジャ11の前側端面11fと、後側端面11rとが給排孔11bにより連通する状態が維持される。
【0039】
〔軸受構造〕
図1図5に示すように、電磁ソレノイド100は、シャフト12の突出側の端部を、軸芯Xに沿う方向にスライド移動自在に支持するシャフト軸受Dを備えると共に、プランジャ11の外周部分を軸芯Xに沿う方向にスライド移動自在に支持するプランジャ軸受Eを備えている。これにより、電磁ソレノイド100の駆動時等には、プランジャ11とシャフト12とを一体的に軸芯Xに沿って案内する。
【0040】
プランジャ軸受Eは、ブッシュ7によって形成されている。また、ヨーク部Bを構成する第2ヨーク6の第2内周面6Sと、プランジャ11の外周面11Sとの間に僅かな間隙が形成されるため(特に、図5に示す平滑領域6Sa)、この第2内周面6Sもプランジャ11を案内するように機能する。
【0041】
このように、ブッシュ7がプランジャ11の外周面11Sを抱き込むことにより、プランジャ11が軸芯Xから離間する方向への変位を規制する状態で、プランジャ11が軸芯Xに沿って作動する際の移動を許容する。
【0042】
シャフト軸受Dは、ハウジングCの前面側で第1ヨーク5の第1内周面5Sの外端部分(内周縁)に圧入される円盤状の軸受ホルダ15の中央に形成された孔部に圧入保持され、シャフト12を取り囲む環状の軸受体16で構成されている。
【0043】
軸受体16は、シャフト12の外端側に外嵌する位置に配置され、耐摩耗性の高いリング状の材料で形成されている。軸受ホルダ15の外周には、プランジャ11の作動時にハウジング内部と外部との間での流体の出入りを可能にする連通路21が形成されている。この連通路21の詳細は後述する。尚、軸受ホルダ15と軸受体16とは磁性体と非磁性体との何れで構成されても良いが、非磁性体で構成されることが好ましい。
【0044】
特に、図5に示すようにシャフト軸受Dの軸受ホルダ15の外周の一部を直線的に取り除くことで切除部15aを形成し、この切除部15aによって内部空間と、ハウジングCの外部との間での流体の流動を可能にする連通路21が形成されている。
【0045】
つまり、この軸受ホルダ15を第1ヨーク5(固定子)の第1内周面5Sの外端部分に圧入することにより、軸受ホルダ15の外周と第1ヨーク5の第1内周面5Sとの間に連通路21が形成される。つまり、軸受ホルダ15の外周縁のうち、周方向で等間隔となる複数箇所(実施形態では3箇所)の一部を、直線的に取り除くことにより複数の切除部15aが形成されている。
【0046】
尚、ブッシュ7の内周面と、第1内周面5Sと、第2内周面6Sとにニッケル燐メッキ等の硬質層を形成することや、フッ素樹脂(例えば、テフロン樹脂〔商品名〕)等、耐熱性が高く化学的に安定で摩擦係数が低い樹脂被膜を形成しても良い。
【0047】
〔実施形態の作用効果〕
このように、シャフト12がシャフト軸受Dに支持され、プランジャ11(可動子)がプランジャ軸受Eに支持されるため、電磁ソレノイド100の駆動時にはプランジャ11とシャフト12とを一体的に軸芯Xに沿って直線的に作動させることが可能となる。
【0048】
また、この構成では、連通路21が軸受ホルダ15の外周縁の一部を加工する際に使用する金型を変更する程度の簡単な改良により形成可能となり、例えば、ハウジングCに孔部を形成する等の別途の加工を必要としない。
【0049】
また、複数の連通路21を、軸受ホルダ15の周方向で等間隔で形成されているため、例えば、軸受ホルダ15を大きく切り欠いて単一の連通路21を形成する構造のように強度低下を招くことがなく、プランジャ11が作動する際には、軸受ホルダ15の周方向の複数箇所の連通路21から空気等の流体を吸引することや、空気等の流体を排出することによりプランジャ11に偏った荷重を作用させることもない。更に、連通路21が周方向で等間隔で形成されているので、軸受ホルダ15を第1ヨーク5の第1内周面5Sの外端部分に嵌め込んでも、軸受ホルダ15が軸芯Xに対して傾くことがない。
【0050】
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
【0051】
(a)図6に示すように、軸受ホルダ15において軸受体16(シャフト軸受D)を内嵌支持する保持孔15Hの内周の一部を取り除くことにより凹状部15b形成し、この凹状部15bによって内部空間とハウジングCの外部との間での流体の流動を可能にする連通路21を形成する。
【0052】
つまり、軸受体16は、シャフト12を取り囲む環状であり、軸受ホルダ15の保持孔15Hの内周の周方向で等間隔となる複数箇所(別実施形態では3箇所)に凹状部15bが形成されている。この構造の軸受ホルダ15の保持孔15Hに軸受体16(シャフト軸受D)を圧入して固定している。これにより軸受ホルダ15の内周と軸受体16の外周との間に複数の連通路21が形成される。
【0053】
このように別実施形態(a)では、連通路21が軸受ホルダ15の内周縁の一部を加工する際に使用する金型を変更する程度の簡単な改良により形成可能となり、例えば、ハウジングCに孔部を形成する等の加工を必要としない。また、この構成では、シャフト12の全周に軸受体16の内周が均等に接触するため、シャフト12をガイドする性能を低下させることもない。
【0054】
(b)実施形態では、軸受ホルダ15の外周縁の一部を直線的に切り欠く切除部15aを形成していたが、直線的に切り欠く形態に代えて、例えば、軸受ホルダ15の中心方向に張り出すように湾曲する曲線、あるいは、軸受ホルダ15の中心方向に張り出すように折れ曲がる組み合わせとなる複数の直線で形成しても良い。
【0055】
このように切除部15aの形状を設定することにより、直線的な切除部15aを形成する構成と比較して、軸受ホルダ15の外周のうち切除される周長を拡大することなく、連通路21の断面積を大きくできる。
【0056】
(c)別実施形態(a)のように軸受ホルダ15の保持孔15Hの内周に凹状部15bを形成することにより、連通路21を作り出す構成において、別実施形態(b)で説明したものと同様に軸受ホルダ15の外周方向に張り出すように湾曲する曲線、あるいは、軸受ホルダ15の外周方向に張り出すように折れ曲がるように組み合わせた複数の直線で形成する。
【0057】
このように凹状部15bの形状を設定することにより、軸受ホルダ15の内周のうち切除される周長を拡大することなく、連通路21の断面積を大きくできる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、励磁コイルの通電時にヨークから作用する電磁力によって可動子を直線的に作動させる電磁ソレノイドに利用することができる。
【符号の説明】
【0059】
A 励磁コイル
B ヨーク部(固定子)
D シャフト軸受
11 プランジャ(可動子)
12 シャフト
15 軸受ホルダ
15H 保持孔
16 軸受体(シャフト軸受)
15a 切除部
21 連通路
X 軸芯
図1
図2
図3
図4
図5
図6