IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北川工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コンタクト 図1
  • 特許-コンタクト 図2
  • 特許-コンタクト 図3
  • 特許-コンタクト 図4
  • 特許-コンタクト 図5
  • 特許-コンタクト 図6
  • 特許-コンタクト 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-03
(45)【発行日】2023-04-11
(54)【発明の名称】コンタクト
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/33 20060101AFI20230404BHJP
   H01R 13/24 20060101ALI20230404BHJP
   H01R 12/55 20110101ALI20230404BHJP
   F16F 1/06 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
H01R13/33
H01R13/24
H01R12/55
F16F1/06 K
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018238366
(22)【出願日】2018-12-20
(65)【公開番号】P2020102317
(43)【公開日】2020-07-02
【審査請求日】2021-12-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000242231
【氏名又は名称】北川工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】矢田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】中村 達哉
【審査官】藤島 孝太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-263444(JP,A)
【文献】特表2001-517357(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00-13/08
13/15-13/35
24/00-24/86
F16F 1/00- 6/00
H05K 3/30
13/00-13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動実装機によって部品実装面に表面実装されるコンタクトであって、
金属線によって構成されたコイルばね部及び渦巻き部を有し、
前記コイルばね部は、螺旋状に形成された前記金属線の一部によって構成され、
前記渦巻き部は、渦の径が徐々に大又は小となる方向へ1周以上にわたって渦を巻く形状である渦巻き状に形成された前記金属線の一部によって構成され、前記コイルばね部の一端及び他端に設けられ
前記一端に設けられた前記渦巻き部により、前記部品実装面に対してはんだ付け可能な接合部が構成され、
前記他端に設けられた前記渦巻き部により、前記自動実装機の吸引ノズルによって吸着可能な吸着面が構成されている
コンタクト。
【請求項2】
請求項1に記載のコンタクトであって、
前記コイルばね部は、円柱の側面に沿う方向へ1周以上にわたって螺線を描く形状である前記螺旋状に形成された前記金属線の一部によって構成されている
コンタクト。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のコンタクトであって、
前記渦巻き部は、前記コイルばね部の中心軸線と同一軸線を中心として渦巻き状に形成されている
コンタクト。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のコンタクトであって、
前記渦巻き部は、渦巻き状に形成された部分の外周側に前記コイルばね部との境界があって、当該境界から渦の径が徐々に小となる方向へ渦を巻く形状に構成されている
コンタクト。
【請求項5】
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のコンタクトであって、
前記渦巻き部は、渦巻き状に形成された部分の内周側に前記コイルばね部との境界があって、当該境界から渦の径が徐々に大となる方向へ渦を巻く形状に構成されている
コンタクト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンタクトに関する。
【背景技術】
【0002】
第1部材に対して表面実装されて、コイルばね部の弾性力で第2部材に対して加圧接触することにより、第1部材と第2部材とを電気的に接続するコンタクトが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特公表2017-527965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の技術は、導電性樹脂材料で形成された部分が、コイルばね部の端部に設けられた構造になっている。そのため、コイルばね部を構成する金属線と導電性樹脂材料という少なくとも2つの別材料が必要である。また、特許文献1には、ホルダカップが設けられる例が開示されているが、この場合は、更に3つめの部品が必要となる。このように複数部品を組み合わせた製品となる場合、複数部品それぞれに材料コストがかかる。しかも、製造工程が複雑化し、作業性が低下するため、加工コストも増大する。
【0005】
また、導電性樹脂材料で形成された部分を備えていると、金属材料で形成された部分に比べれば導電性に劣るため、コンタクトとしての特性が低下する。
本開示の一局面においては、単一の金属部品によって構成されることにより、優れた導電性と生産性を兼ね備えたコンタクトを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、コンタクトであって、金属線によって構成されたコイルばね部及び渦巻き部を有する。コイルばね部は、螺旋状に形成された金属線の一部によって構成される。渦巻き部は、渦巻き状に形成された金属線の一部によって構成され、コイルばね部の一端又は両端に設けられている。
【0007】
このように構成されたコンタクトによれば、金属線によって構成されているので、部分的に導電性樹脂材料等で構成された部分を有するコンタクトに比べ、優れた導電性を備えたコンタクトとなる。また、コイルばね部及び渦巻き部を、巻き線機を使って連続的に製造することができるので、コイルばね部の製造後に別工程で導電性樹脂材料の成形工程が必要となるコンタクトに比べ、製造工程を簡素化し、生産性を高めることができる。さらに、金属線でコンタクトが構成されるので、金属線の他に導電性樹脂材料や別体の金属部品を必要とするコンタクトに比べ、材料コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1Aは第1実施形態のコンタクトの斜視図である。図1Bは第1実施形態のコンタクトの使用状態を説明するための説明図である。
図2図2Aは第1実施形態のコンタクトの平面図である。図2Bは第1実施形態のコンタクトの左側面図である。図2Cは第1実施形態のコンタクトの正面図である。図2Dは第1実施形態のコンタクトの右側面図である。図2Eは第1実施形態のコンタクトの背面図である。図2Fは第1実施形態のコンタクトの底面図である。
図3図3は第1実施形態のコンタクトを拡大して示す縦断面図である。
図4図4Aは第2実施形態のコンタクトの斜視図である。図4Bは第2実施形態のコンタクトの使用状態を説明するための説明図である。
図5図5Aは第2実施形態のコンタクトの平面図である。図5Bは第2実施形態のコンタクトの左側面図である。図5Cは第2実施形態のコンタクトの正面図である。図5Dは第2実施形態のコンタクトの右側面図である。図5Eは第2実施形態のコンタクトの背面図である。図5Fは第2実施形態のコンタクトの底面図である。
図6図6Aは第3実施形態のコンタクトの斜視図である。図6Bは第3実施形態のコンタクトの正面図である。図6Cは第3実施形態のコンタクトのVIC-VIC線断面図である。
図7図7Aは第4実施形態のコンタクトの斜視図である。図7Bは第4実施形態のコンタクトの平面図である。図7Cは第3実施形態のコンタクトの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、上述のコンタクトについて、例示的な実施形態を挙げて説明する。
(1)第1実施形態
図1Aに示すコンタクト1は、コイルばね部11、第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15を有する。コイルばね部11、第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15は、1本の金属線によって構成されている。コンタクト1は、図1Bに示すように、第1渦巻き部13を利用して第1部材91(本実施形態の場合は電子回路基板。)の部品実装面91Aに表面実装されて、第2渦巻き部15で第2部材92(本実施形態の場合は電子機器の筐体の一部。)の被接触面92Aに対して加圧接触するように配置される。これにより、コンタクト1を介して第1部材91と第2部材92を電気的に接続し、電子回路基板のグランド対策を行うことができる。
【0010】
コイルばね部11は、図2B図2C図2D及び図2Eに表れるように、螺旋状に形成された金属線の一部によって構成される。第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15は、図2A及び図2Fに表れるように、コイルばね部11の中心軸線と同一軸線を中心として渦巻き状に形成された金属線の一部によって構成される。第1渦巻き部13は、コイルばね部11の下端に設けられている。第2渦巻き部15は、コイルばね部11の上端に設けられている。
【0011】
第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15は、渦巻き状に形成された部分の外周側にコイルばね部11との境界があって、当該境界から渦の径が徐々に小となる方向へ渦を巻く形状に構成されている。これにより、第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15の直径は、コイルばね部11の直径とほぼ一致する寸法となっている。また、第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15、渦巻き状に形成された部分において金属線間に生じる空隙の幅が、金属線の直径よりも小となるように構成されている。これにより、第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15においては、コイルばね部11に比べ、金属線が高密度に配置されている。
【0012】
以上のように構成されたコンタクト1は、図1Bに示した通り、第1部材91に対して表面実装される。自動実装機を使って第1部材91の部品実装面91Aにコンタクト1をマウントする際には、第2渦巻き部15の上面を吸着面として利用し、自動実装機の吸引ノズルで吸着することができる。第2渦巻き部15の上面は、自動実装機の吸引ノズルで吸着可能な程度の平滑性を備えていれば、金属線が完全に同一平面に沿って渦を巻く形状となっていなくてもよい。第2渦巻き部15の巻き数は、特に限定されないが、自動実装機の吸引ノズルで吸着可能な程度の巻き数とするには、例えば、金属線が2周以上にわたって巻かれた渦巻き状になっていればよい。
【0013】
第1渦巻き部13は、第1部材91に対してはんだ付けされる接合部として利用される。第1渦巻き部13の下面は、第1部材91に対してはんだ付け可能な程度の平滑性を備えていれば、金属線が完全に同一平面に沿って渦を巻く形状となっていなくてもよい。第1渦巻き部13においては、金属線の外周面である曲面が渦巻き状に延在するため、図3に示すように、その渦巻きに沿って延在するはんだフィレット95が形成される。
【0014】
第1渦巻き部13を構成する金属線は、隣合う金属線間の隙間が十分に狭くなっているので、当該隙間では、溶融したはんだが金属線の表面に沿って濡れ上がると、金属線の半径を超える高さまで濡れ上がる。そのため、はんだが固化した際には、はんだが金属線の最大径となる箇所を包み込む形状のまま固化する。これにより、はんだと金属線の界面に生じる接合力に加え、固化したはんだの形状によるアンカー効果が発現し、第1渦巻き部13を第1部材91の部品実装面91Aに対して強固に接合することができる。ただし、上述のようなアンカー効果が発現する程度まで金属線間の隙間を狭くするか否かは任意である。
【0015】
コンタクト1が第1部材91と第2部材92との間に挟まれると、コイルばね部11は軸方向に圧縮されて弾性変形する。その際に生じる弾性力により、第2渦巻き部15は第2部材92に加圧接触するように配置される。第2渦巻き部15が第2部材92に加圧接触すると、コンタクト1が第2部材92に対して多点で接触する状態になる。そのため、例えばある接触点でガルバニック腐食等が生じたことに起因して、その接触点での電気抵抗が上昇したとしても、他の接触点で導通経路を確保できるので、1点で接触するコンタクトとは異なり、コンタクト1の特性低下を抑制することができる。
【0016】
上記コンタクト1によれば、金属線によって構成されているので、部分的に導電性樹脂材料等で構成された部分を有するコンタクトに比べ、優れた導電性を備えたコンタクトとなる。また、第1渦巻き部13、コイルばね部11及び第2渦巻き部15を、巻き線機を使って連続的に製造することができるので、コイルばね部11の製造後に別工程で導電性樹脂材料の成形工程が必要となるコンタクトに比べ、製造工程を簡素化し、生産性を高めることができる。
【0017】
さらに、金属線でコンタクト1が構成されるので、金属線の他に導電性樹脂材料や別体の金属部品を必要とするコンタクトに比べ、材料コストを低減することができる。また、コンタクト1の場合、第1渦巻き部13からコイルばね部11を経て第2渦巻き部15に至る全体が1本の金属線によって構成される。そのため、例えば、溶接やカシメといった接合方法で、第1渦巻き部相当物や第2渦巻き部相当物をコイルばね部相当物の両端に接合する場合とは異なり、コンタクト1を溶接やカシメによる接合箇所を備えない構造にすることができる。したがって、そのような接合箇所を備える製品とは異なり、溶接工程やカシメ工程における加工条件のばらつきが原因で接合箇所の接合強度にばらつきが生じる、といった問題を招くことがない。よって、接合箇所を有する製品に比べ、コンタクト1の強度に個体差が生じるのを抑制することができる。
【0018】
また、上記コンタクト1の場合、コイルばね部11の両端に第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15を設けてあるので、コイルばね部11の端部には座巻きを設けなくても、第1部材91や第2部材92に対する接触安定性を第1渦巻き部13及び第2渦巻き部15で確保することができる。したがって、座巻きを省略できる分だけコイルばね部11の軸方向長を短くでき、これにより、コンタクト1の低インピーダンス化を図ることができる。
【0019】
(2)第2実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の実施形態は、第一実施形態で例示した構成の一部を変更しただけなので、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、第一実施形態と同様な部分に関しては、その詳細な説明を省略する。
【0020】
図4Aに示すコンタクト21は、コイルばね部11、第1渦巻き部23及び第2渦巻き部15を有する。コイルばね部11、第1渦巻き部23及び第2渦巻き部15は、1本の金属線によって構成されている。コンタクト21は、図4Bに示すように、第1渦巻き部23を利用して第1部材91(本実施形態の場合は電子回路基板。)の部品実装面91Aに表面実装されて、第2渦巻き部15で第2部材92(本実施形態の場合は電子機器の筐体の一部。)の被接触面92Aに対して加圧接触するように配置される。これにより、コンタクト21を介して第1部材91と第2部材92を電気的に接続し、電子回路基板のグランド対策を行うことができる。
【0021】
コイルばね部11は、図5B図5C図5D及び図5Eに表れるように、螺旋状に形成された金属線の一部によって構成される。第1渦巻き部23及び第2渦巻き部15は、図5A及び図5Fに表れるように、コイルばね部11の中心軸線と同一軸線を中心として渦巻き状に形成された金属線の一部によって構成される。
【0022】
第2実施形態のコンタクト21は、第1実施形態のコンタクト1とは、第1渦巻き部23の形状が相違する。具体的には、第1渦巻き部23は、渦巻き状に形成された部分の内周側にコイルばね部11との境界があって、当該境界から渦の径が徐々に大となる方向へ渦を巻く形状に構成されている。このような構成にすると、第1渦巻き部23の外径が、第1実施形態のコンタクト1に比べて大となる。そのため、第1部材91の部品実装面91Aにコンタクト21がマウントされた際、コンタクト21が倒れるのを抑制することができる。
【0023】
なお、第2実施形態のコンタクト21も、金属線によって構成されるので、第1実施形態同様、部分的に導電性樹脂材料等で構成された部分を有するコンタクトに比べ、優れた導電性を備えたコンタクトとなる。また、第1渦巻き部23、コイルばね部11及び第2渦巻き部15を、巻き線機を使って連続的に製造することができるので、コイルばね部11の製造後に別工程で導電性樹脂材料の成形工程が必要となるコンタクトに比べ、製造工程を簡素化し、生産性を高めることができる。さらに、金属線でコンタクト21が構成されるので、金属線の他に導電性樹脂材料や別体の金属部品を必要とするコンタクトに比べ、材料コストを低減することができる。
【0024】
(3)第3実施形態
図6A図6B及び図6Cに示すコンタクト31は、コイルばね部11、第1渦巻き部33及び第2渦巻き部35を有する。第3実施形態では、第1渦巻き部33及び第2渦巻き部35の直径が、コイルばね部11の直径よりも大とされており、この点で第1実施形態とは相違する。第1渦巻き部33及び第2渦巻き部35は、渦巻き状に形成された部分の外周側にコイルばね部11との境界があって、当該境界から渦の径が徐々に小となる方向へ渦を巻く形状に構成されている。
【0025】
また、図6Cに表れるように、第2渦巻き部35は、金属線間の隙間が内周側ほど狭くなる渦巻き状に形成されている。これにより、第2渦巻き部35は、内周側ほど金属線の配置密度が高くなっている。このように第2渦巻き部35の中心付近で金属線が高密度に配置されていると、コンタクト31を自動実装機の吸引ノズルで吸着する際の吸着性が良好になる。その一方、第2渦巻き部35の外周付近では金属線が低密度になるので、第2渦巻き部35の外周付近まで金属線が高密度に配置されている場合に比べ、第2渦巻き部35を構成するために必要な金属線の量を削減し、第2渦巻き部35の軽量化を図ることができる。
【0026】
(4)第4実施形態
図7A図7B及び図7Cに示すコンタクト41は、コイルばね部11、第1渦巻き部43及び第2渦巻き部45を有する。第4実施形態では、第1渦巻き部33及び第2渦巻き部35の中心軸線A1が、コイルばね部11の中心軸線A2とは異なる位置にあり、この点で第1実施形態とは相違する。第3実施形態では、第1渦巻き部43及び第2渦巻き部45の中心軸線A1は同一であるが、第1渦巻き部43及び第2渦巻き部45の中心軸線が異なっていてもよい。あるいは、第1渦巻き部43及び第2渦巻き部45のうち、いずれか一方の渦巻き部はコイルばね部11の中心軸線A2と同一の中心軸線となり、他方の渦巻き部はコイルばね部11の中心軸線A2とは異なる中心軸線となるように構成されていてもよい。
【0027】
(5)他の実施形態
以上、本開示のコンタクトについて、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
【0028】
例えば、上記各実施形態では、コイルばね部11の両端に第1渦巻き部及び第2渦巻き部が設けられる構成を例示したが、1つの渦巻き部がコイルばね部11の一端に設けられてもよい。この場合、1つの渦巻き部を第1部材91にはんだ付けしてもよいし、1つの渦巻き部が第2部材92に加圧接触するようにしてもよい。
【0029】
また、上記各実施形態では、コイルばね部11が一定の径で螺線を描く形状とされていたが、コイルばね部11の径が軸方向の位置によって変化してもよい。例えば、第1実施形態のコンタクトの場合、コイルばね部11が一定の径となっているので、コイルばね部11は略円柱状の外観となっていたが、コイルばね部11の径が軸方向の位置に応じて漸増又は漸減するように構成されてもよい。この場合、コイルばね部11は略円錐台状の外観となる。このような円錐台状となる部分を2つ組み合わせれば、コイルばね部11の軸方向中央で最も径が小となるくびれのある形状や、コイルばね部11の軸方向中央で最も径が大となる形状などにすることも可能である。
【0030】
なお、本開示でいう金属線は、純金属で構成されていてもよいし、各種合金で構成されていてもよい。また、ベースとなる金属線の表面に1層以上のめっき皮膜が形成された構造の金属線であってもよい。また、金属線としては、金属の単線を利用してもよいし、複数の金属細線を撚り合わせて構成された撚り線を利用してもよい。
【0031】
以上の他、上記各実施形態における一つの構成要素によって実現していた機能を、複数の構成要素によって実現するように構成してもよい。また、複数の構成要素によって実現していた機能を一つの構成要素によって実現するように構成してもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
【0032】
(6)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示のコンタクトは、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
【0033】
本開示の一態様では、渦巻き部は、コイルばね部の中心軸線と同一軸線を中心として渦巻き状に形成されていてもよい。
本開示の一態様では、渦巻き部は、渦巻き状に形成された部分の外周側にコイルばね部との境界があって、当該境界から渦の径が徐々に小となる方向へ渦を巻く形状に構成されていてもよい。
【0034】
本開示の一態様では、渦巻き部は、渦巻き状に形成された部分において金属線間に生じる空隙の幅が、金属線の直径よりも小となるように構成されていてもよい。
本開示の一態様では、渦巻き部は、渦巻き状に形成された部分の内周側にコイルばね部との境界を有し、当該境界から渦の径が徐々に大となる方向へ渦を巻く形状に構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0035】
1,21,31,41…コンタクト、11…コイルばね部、13,23,33,43…第1渦巻き部、15,35,45…第2渦巻き部、91…第1部材、91A…部品実装面、92…第2部材、92A…被接触面。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7