IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ティーエーエム オーディオ エルエルシーの特許一覧

特許7256201インナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーとを有するヘッドフォンスピーカーシステム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-03
(45)【発行日】2023-04-11
(54)【発明の名称】インナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーとを有するヘッドフォンスピーカーシステム
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/10 20060101AFI20230404BHJP
   H04S 3/00 20060101ALI20230404BHJP
   H04R 5/033 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
H04R1/10 101Z
H04S3/00 400
H04R5/033 A
【請求項の数】 27
(21)【出願番号】P 2020545349
(86)(22)【出願日】2019-02-28
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-07-08
(86)【国際出願番号】 US2019020012
(87)【国際公開番号】W WO2019177782
(87)【国際公開日】2019-09-19
【審査請求日】2022-02-02
(31)【優先権主張番号】62/642,275
(32)【優先日】2018-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】520325049
【氏名又は名称】ティーエーエム オーディオ エルエルシー
【氏名又は名称原語表記】TAM Audio LLC
【住所又は居所原語表記】56 Red Barn Road Trumbull, Connecticut 06611 United States of America
(74)【代理人】
【識別番号】100126572
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 智史
(72)【発明者】
【氏名】モリス, トレバー
【審査官】冨澤 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特表2005-519548(JP,A)
【文献】特開平07-203575(JP,A)
【文献】特開2003-199187(JP,A)
【文献】特開2008-131089(JP,A)
【文献】特開2007-074154(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2006-0000239(KR,A)
【文献】米国特許第6356644(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/10
H04S 1/00-7/00
H04R 5/033
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサからオーディオ信号の左サラウンドオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、ユーザーの左外耳道の外側に配置されるように構成された左オーバーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サラウンドオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記ユーザーの右外耳道の外側に配置されるように構成された右オーバーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左フロントオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、少なくとも部分的に前記ユーザーの左外耳道の内部に配置されるように構成された左インナーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右フロントオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、少なくとも部分的に前記ユーザーの右外耳道の内部に配置されるように構成された右インナーイヤースピーカーと、
を備える、ヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項2】
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記左サラウンドオーディオチャンネルに基づいて左サラウンドサウンドを生成するように構成され、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記右サラウンドオーディオチャンネルに基づいて右サラウンドサウンドを生成するように構成され、
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左フロントオーディオチャンネルに基づいて左フロントサウンドを生成するように構成され、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右フロントオーディオチャンネルに基づいて右フロントサウンドを生成するように構成される、
請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項3】
前記左インナーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左センターオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記左センターオーディオチャンネルに基づいて左センターサウンドを生成するように構成され、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右センターオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記右センターオーディオチャンネルに基づいて右センターサウンドを生成するように構成される、
請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項4】
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左サブウーファーオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記左サブウーファーオーディオチャンネルに基づいて左サブウーファーサウンドを生成するように構成され、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サブウーファーオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記右サブウーファーオーディオチャンネルに基づいて右サブウーファーサウンドを生成するように構成される、
請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項5】
前記左インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤー部と、前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部とを可動的に接続する左ケーブルと、
前記右インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを可動的に接続する右ケーブルと、
をさらに備える、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項6】
前記左インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤー部と、前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部とを可動的に接続する左ヒンジと、
前記右インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを可動的に接続する右ヒンジと、
をさらに備える、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項7】
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左オーバーイヤースピーカーからの音を通過させる少なくとも1つの開口部を有し、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右オーバーイヤースピーカーからの音を通過させる少なくとも1つの開口部を有する、
請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項8】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサをさらに備え、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、
外部オーディオソースから前記オーディオ信号を受信し、
前記オーディオ信号を、前記左サラウンドオーディオチャンネルと、前記右サラウンドオーディオチャンネルと、前記左フロントオーディオチャンネルと、前記右フロントオーディオチャンネルとに分離し、
前記左サラウンドオーディオチャンネルを前記左オーバーイヤースピーカーに、前記右サラウンドオーディオチャンネルを前記右オーバーイヤースピーカーに、前記左フロントオーディオチャンネルを前記左インナーイヤースピーカーに、前記右フロントオーディオチャンネルを前記右インナーイヤースピーカーに、それぞれ出力するようにプログラムされている、
請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項9】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左サラウンドオーディオチャンネルに基づく左サラウンドサウンド、前記右サラウンドオーディオチャンネルに基づく右サラウンドサウンド、前記左フロントオーディオチャンネルに基づく左フロントサウンド、および前記右フロントオーディオチャンネルに基づく右フロントサウンドが前記ユーザーの耳に同時に聞こえるように、前記左フロントオーディオチャンネルおよび前記右フロントオーディオチャンネルの出力を所定量だけ遅延させるようにプログラムされている、請求項8に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項10】
前記所定量は、前記左オーバーイヤースピーカーと前記左インナーイヤースピーカーとの間の距離、および前記右オーバーイヤースピーカーと前記右インナーイヤースピーカーとの間の距離に基づく、請求項9に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項11】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、ユーザー入力に基づいて前記オーディオ信号の複数の周波数のゲインを調整するようにプログラムされている、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項12】
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記左サラウンドサウンドが前記ユーザーの左外耳道に直接向けられるように配置され、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記右サラウンドサウンドが前記ユーザーの右外耳道に直接向けられるように配置され、
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左フロントサウンドが前記ユーザーの左外耳道に直接向けられるように配置され、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右フロントサウンドが前記ユーザーの右外耳道に直接向けられるように配置される、
請求項2に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項13】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、有線または無線の接続を介して外部オーディオソースから前記オーディオ信号を受信するようにプログラムされている、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項14】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサ、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに電力を供給するように構成された充電式バッテリをさらに備える、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項15】
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記左サラウンドオーディオチャンネルを左サラウンドサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含み、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記右サラウンドオーディオチャンネルを右サラウンドサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含み、
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左フロントオーディオチャンネルを左フロントサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含み、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右フロントオーディオチャンネルを右フロントサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含む、
請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項16】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに一又は複数のワイヤを介して接続されている、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項17】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに無線接続されている、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項18】
前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを物理的に接続するコネクタ部をさらに備える、請求項1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項19】
オーディオ信号を受信するように構成された一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左サラウンドオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、ユーザーの左外耳道の外側に配置されるように構成された左オーバーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サラウンドオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記ユーザーの右外耳道の外側に配置されるように構成された右オーバーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左フロントオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、少なくとも部分的に前記ユーザーの左外耳道の内部に配置されるように構成された左インナーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右フロントオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、少なくとも部分的に前記ユーザーの右外耳道の内部に配置されるように構成された右インナーイヤースピーカーと、
を備える、ヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項20】
前記サラウンドサウンドプロセッサが、
前記オーディオ信号を、前記左サラウンドオーディオチャンネルと、前記右サラウンドオーディオチャンネルと、前記左フロントオーディオチャンネルと、前記右フロントオーディオチャンネルとに分離し、
前記左サラウンドオーディオチャンネルを前記左オーバーイヤースピーカーに、前記右サラウンドオーディオチャンネルを前記右オーバーイヤースピーカーに、前記左フロントオーディオチャンネルを前記左インナーイヤースピーカーに、前記右フロントオーディオチャンネルを前記右インナーイヤースピーカーに、それぞれ出力するようにプログラムされている、
請求項19に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項21】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに一又は複数のワイヤを介して接続されている、請求項19に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項22】
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに無線接続されている、請求項19に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項23】
前記左インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤー部と、前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部とを可動的に接続する左ケーブルと、
前記右インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを可動的に接続する右ケーブルと、
をさらに備える、請求項19に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項24】
前記左インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤー部と、前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部とを可動的に接続する左ヒンジと、
前記右インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを可動的に接続する右ヒンジと、
をさらに備える、請求項19に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項25】
前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを物理的に接続するコネクタ部をさらに備える、請求項19に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
【請求項26】
ヘッドフォンスピーカーシステムによってオーディオ信号のオーディオチャンネルを受信する方法であって、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤースピーカーによって、一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左サラウンドオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記左オーバーイヤースピーカーはユーザーの左外耳道の外側に配置されるように構成される、工程と、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤースピーカーによって、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サラウンドオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記右オーバーイヤースピーカーは前記ユーザーの右外耳道の外側に配置されるように構成される、工程と、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤースピーカーによって、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左フロントオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記左インナーイヤースピーカーは少なくとも部分的に前記ユーザーの左外耳道の内部に配置されるように構成される、工程と、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤースピーカーによって、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右フロントオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記右インナーイヤースピーカーは少なくとも部分的に前記ユーザーの右外耳道の内部に配置されるように構成される、工程と、
を備える方法。
【請求項27】
前記左オーバーイヤースピーカーによって、受信した前記左サラウンドオーディオチャンネルに基づいて左サラウンドサウンドを生成する工程と、
前記右オーバーイヤースピーカーによって、受信した前記右サラウンドオーディオチャンネルに基づいて右サラウンドサウンドを生成する工程と、
前記左インナーイヤースピーカーによって、受信した前記左フロントオーディオチャンネルに基づいて左フロンサウンドを生成する工程と、
前記右インナーイヤースピーカーによって、受信した前記右フロントオーディオチャンネルに基づいて右フロンサウンドを生成する工程と、
をさらに備える、請求項26に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、米国特許仮出願第62/642,275号(出願日:2018年3月13日)に基づく優先権を主張するものであり、この米国特許仮出願の開示は、参照により全体として明示的に本明細書に組み込まれるとともに、その権利が本出願の権利譲受人に付与される。
【0002】
本発明はヘッドフォンスピーカーシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
従来のヘッドフォンは、通常、ユーザーの外耳道とユーザーの鼓膜からすべて同じ距離にある、オーバーイヤーヘッドセットに埋め込まれたスピーカーのアレイを使用している。他の従来のヘッドフォンは、その少なくとも一部がユーザーの外耳道内に延びるスピーカーシステムを有している。しかしながら、これらのシステム、およびそれらを組み合わせようとするあらゆる試みは、ユーザー体験に対する効果が限定的である。
【発明の概要】
【0004】
本発明の態様は、インナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーとを含むヘッドフォンスピーカーシステム、およびインナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーとによってオーディオチャンネルを受信し、(オーディオチャンネルに基づいて生成された)オーディオサウンドをインナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーとを介して出力する方法に関する。
【0005】
本発明の一態様は、インナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーを含み、真正なサラウンドサウンド効果を実現するヘッドフォンスピーカーシステムに関する。インナーイヤースピーカーはフロントオーディオチャンネルを受信するとともに、少なくとも部分的にユーザーの外耳道の内部に配置されるように構成され、オーバーイヤースピーカーはサラウンドオーディオチャンネルを受信するとともに、ユーザーの外耳道の外側に配置されるように構成される。このようなヘッドフォンスピーカーシステムが真正なサラウンドサウンド効果を実現する。
【0006】
本発明の別の態様は、インナーイヤースピーカー、オーバーイヤースピーカー、および一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサを含むヘッドフォンスピーカーシステムに関する。一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサはオーディオ信号を受信するように構成され、インナーイヤースピーカーは一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサからフロントオーディオチャンネルを受信するとともに、少なくとも部分的にユーザーの外耳道の内部に配置されるように構成され、オーバーイヤースピーカーは一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサからサラウンドオーディオチャンネルを受信するとともに、ユーザーの外耳道の外側に配置されるように構成される。このようなヘッドフォンスピーカーシステムが真正なサラウンドサウンド効果を実現する。
【0007】
本発明の別の態様は、ヘッドフォンスピーカーシステムによってオーディオチャンネルを受信する方法に関する。この方法は、ユーザーの外耳道の外側に配置されるように構成されたオーバーイヤースピーカーによってサラウンドオーディオチャンネルを受信する工程と、少なくとも部分的にユーザーの外耳道の内部に配置されるように構成されたインナーイヤースピーカーによってフロントオーディオチャンネルを受信する工程とを含んでもよい。このように、オーバーイヤースピーカーおよびインナーイヤースピーカーを介してオーディオチャンネルを受信すること(さらには受信したオーディオチャンネルに基づいてサウンドを出力すること)によって、真正なサラウンドサウンド効果が実現される。
【0008】
上記以外の本発明のさまざまな態様、特徴および利点は、本発明の詳細な説明および添付の図面を参照することによって明らかになるであろう。また、上記の概要および以下の詳細な説明は共に例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではないと理解されたい。本明細書および特許請求の範囲で用いる場合、単数形の「a」、「an」、および「the」は複数を示唆するものである。ただし、文脈によって別に解すべきことが明白な場合はこの限りでない。さらに、本明細書および特許請求の範囲で用いる場合、「または」という用語は「および/または」を意味する。ただし、文脈によって別に解すべきことが明白な場合はこの限りではない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】ヘッドフォンスピーカーシステム、プロセッサ、およびオーディオソースを含むオーディオシステムの例示的な実施形態を示す。
【0010】
図1B】ヘッドフォンスピーカーシステムおよびオーディオソースを含むオーディオシステムの例示的な実施形態を示す。
【0011】
図2A】ヘッドフォンスピーカーシステムの例示的な実施形態を示す。
図2B】ヘッドフォンスピーカーシステムの例示的な実施形態を示す。
図2C】ヘッドフォンスピーカーシステムの例示的な実施形態を示す。
図2D】ヘッドフォンスピーカーシステムの例示的な実施形態を示す。
図2E】ヘッドフォンスピーカーシステムの例示的な実施形態を示す。
図2F】ヘッドフォンスピーカーシステムの例示的な実施形態を示す。
【0012】
図3】オーディオチャンネルを受信しオーディオサウンドを出力する例示的な方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下の記載において、本発明の実施形態を完全に理解できるように、説明を目的として、多くの具体的且つ詳細な内容を記載する。しかしながら、当業者であれば、これらの具体的且つ詳細な内容がなくとも、または、均等な構成でも、本発明の実施形態が実施され得ることを理解するであろう。他の例では、本発明の各実施形態を不必要に不明瞭にすることを避ける目的で、周知の構造およびデバイスがブロック図の形式で示される。
【0014】
図1Aは、オーディオソース102、プロセッサ104、およびヘッドフォンスピーカーシステム106を含むオーディオシステムを示す。ヘッドフォンスピーカーシステム106は、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114を含む(例えば、オーバーイヤースピーカーは、インナーイヤースピーカーよりも大きい)。図1Aでは、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114がそれぞれ1つずつのみ図示されているが、ヘッドフォンスピーカーシステム106は、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114をそれぞれ複数含み得ることを理解されたい。さらに、このシステムは、複数のオーディオソース102と複数のプロセッサ104とを含むことができる。
【0015】
オーディオソース102は、オーディオ信号をプロセッサ104に提供する。オーディオ信号は、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、および右サブウーファーオーディオチャンネルのうちの1つ以上を含むことができる。なお、プロセッサ104が受信するオーディオチャンネルは、上述したものに限定されるものではなく、他の任意のオーディオチャンネルを含むことができる。
【0016】
プロセッサ104(例えば、Creative Soundblaster Omni HD 5.1のようなマルチチャンネルサウンドカード、または任意のサラウンドサウンドプロセッサ)は、オーディオ信号を受信し、オーディオ信号を複数のオーディオチャンネル(またはコンポーネント)に分離する。例えば、プロセッサ104がオーディオソース102からオーディオ信号を受信すると、プロセッサ104はオーディオ信号を、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、右サブウーファーオーディオチャンネルに分離してもよい。プロセッサ104によってオーディオチャンネルに分離されると、これら分離されたオーディオチャンネルは、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、右オーバーイヤースピーカー114に送信される。例えば、左インナーイヤースピーカー108は左フロントオーディオチャンネルを受信してもよく、右インナーイヤースピーカー110は右フロントオーディオチャンネルを受信してもよく、左オーバーイヤースピーカー112は左サラウンドオーディオチャンネルを受信してもよく、右オーバーイヤースピーカー114は右サラウンドオーディオチャンネルを受信してもよい。さらに、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110は、それぞれ左センターオーディオチャンネルおよび右センターオーディオチャンネルを受信してもよく、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114は、それぞれ左サブウーファオーディオチャンネルおよび右サブウーファオーディオチャンネルを受信してもよい。オーディオソース102からのオーディオ信号が複数のオーディオチャンネルを含まない場合、単一のオーディオチャンネルを左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114が受信して、これらのスピーカーから音を発生させることができる。
【0017】
図1Aに図示されたスピーカーの各々(すなわち、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114)は、受信したオーディオチャンネル(例えば、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファオーディオチャンネル、および右サブウーファオーディオチャンネル)を1つ以上の可聴音に変換する1つ以上のドライバ109、111、113、および115を含んでもよい。例えば、左オーバーイヤースピーカー112は、左サラウンドオーディオチャンネルを左サラウンドサウンドに変換して左サラウンドサウンドを発生させ、右オーバーイヤースピーカー114は、右サラウンドオーディオチャンネルを右サラウンドサウンドに変換して右サラウンドサウンドを発生させ、左インナーイヤースピーカー108は、左フロントオーディオチャンネルを左フロントサウンドに変換して左フロントサウンドを発生させ、右インナーイヤースピーカー110は、右フロントオーディオチャンネルを右フロントサウンドに変換して右フロントサウンドを発生させる。さらに、例えば、左インナーイヤースピーカー108は、左センターオーディオチャンネルを左センターサウンドに変換して左センターサウンドを発生させ、右インナーイヤースピーカー110は、右センターオーディオチャンネルを右センターサウンドに変換して右センターサウンドを発生させ、左オーバーイヤースピーカー112は、左サブウーファーオーディオチャンネルを変換して左サブウーファーサウンドを発生させ、右オーバーイヤースピーカー114は、右サブウーファーオーディオチャンネルを変換して右サブウーファーサウンドを発生させる。オーバーイヤースピーカー112、114は、インナーイヤースピーカー108、110よりも大きいので、オーバーイヤースピーカー112、114は、インナーイヤースピーカー108、110よりも低周波のエネルギー(例えば、サブウーファーサウンド)を効率よく発することができる。さらに、ステレオ再生は、主にインナーイヤースピーカー108、110を介して再生されてもよい。プロセッサ104を追加すること(例えば、図1Bのヘッドフォンスピーカーシステム116内におけるように)により、部屋または音響空間がシミュレートされ、残響効果がオーバーイヤースピーカー112、114を介して再生され得る。
【0018】
上述した異なるスピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114)は、ヘッドフォンスピーカーシステム106の異なる部分に含まれてもよい。例えば、左オーバーイヤースピーカー112は、ヘッドフォンスピーカーシステム106を使用するユーザーの左外耳道の外側(例えば、ユーザーの左耳介に被さる位置)に位置するように、ヘッドフォンスピーカーシステム106の左オーバーイヤー部(例えば、図2A~2Fの左オーバーイヤー部208を参照)に含まれてもよく、右オーバーイヤースピーカー114は、ヘッドフォンスピーカーシステム106を使用するユーザーの右外耳道の外側(例えば、ユーザーの右耳介に被さる位置)に位置するように、ヘッドフォンスピーカーシステム106の右オーバーイヤー部(例えば、図2A~2Fの右オーバーイヤー部202を参照)に含まれてもよく、左インナーイヤースピーカー108は、ヘッドフォンスピーカーシステム106を使用するユーザーの左外耳道内に少なくとも部分的に位置するように、ヘッドフォンスピーカーシステム106の左インナーイヤー部(例えば、図2A~2Dおよび図2Fの左インナーイヤー部206を参照)に含まれてもよく、右インナーイヤースピーカー110は、ヘッドフォンスピーカーシステム106を使用するユーザーの右外耳道内に少なくとも部分的に位置するように、ヘッドフォンスピーカーシステム106の右インナーイヤー部(例えば、図2A~2Eの右インナーイヤー部204を参照)に含まれてもよい。
【0019】
右インナーイヤースピーカー110および左インナーイヤースピーカー108をユーザーの外耳道内に少なくとも部分的に配置することにより、ユーザーの面前で発生する音が、ユーザーの仮想環境の感覚の中でより存在感のある音に聞こえるようになる。右オーバーイヤースピーカー114および左オーバーイヤースピーカー112をユーザーの外耳道の外側に配置することにより、右インナーイヤースピーカー110および左インナーイヤースピーカー108からの音と比較して、より音的に遠く離れた別個の効果としてユーザーに聞こえるサラウンド/環境効果(ユーザーによって音量を下げたり上げたりすることができる)をユーザーに提供することができる。例えば、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114が(例えば、ユーザーの外耳道の外側で)ユーザーの鼓膜から6mm離れた位置に配置され、右インナーイヤースピーカー110および左インナーイヤースピーカー108が(例えば、少なくとも部分的にユーザーの外耳道内で)ユーザーの鼓膜から3mm離れた位置に配置されている場合において、同じ音を同じ出力圧レベル(音量)で、右インナーイヤースピーカー110および左インナーイヤースピーカー108で再生し、次に左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114で再生すると、出力レベルを同じにしても、右インナーイヤースピーカー110および左インナーイヤースピーカー108から再生したときには(左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114と比較して)、(逆二乗の法則の原理により)2倍の音量で再生されているとユーザーは感じる。このように、インナーイヤースピーカー(すなわち、右インナーイヤースピーカー110および左インナーイヤースピーカー108)およびオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)をユーザーの鼓膜からの距離において分離することにより、ユーザーの面前の音をユーザーの周囲の音よりも大きくすることができる。
【0020】
オーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)がユーザーの外耳道からより離れていることにより、オーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)がユーザーの耳介(耳垂)と相互作用するという区別点が生じ、これにより、ユーザーは、これらの音(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114からの音)が、音の大きさおよび伝搬時間のために、耳から遠く離れていると考える(同じ音がインナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーで同時に再生された場合)。典型的なリスナーは、ヘッドフォンスピーカーシステム106におけるインナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)およびオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)の位置関係のために、自分がいる仮想環境のよりアンビエントで自然な効果を体験することになる。インナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーの位置関係は、ユーザーの外耳道や鼓膜からインナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーまでの距離の違いにより、心理音響効果を発揮することになる。また、インナーイヤースピーカーの配置により、ユーザーの面前の音が現実世界と同じように自然に聞こえるようになる。インナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーからの音は、通常のヘッドフォンのように全く同じ平面から出ているわけではないため、再生された音声によっては、ユーザーの脳はこれらの音を2つのソースとして解釈する。
【0021】
インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)およびオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)を、それぞれヘッドフォンスピーカーシステム106のインナーイヤー部(すなわち、図2A~2Fの左インナーイヤー部206および右インナーイヤー部204)およびオーバーイヤー部(すなわち、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202)内に配置することに加えて、インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)およびオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)は、ユーザーがヘッドフォンスピーカーシステム106を着用したときに、ユーザーの外耳道に向けて直接音を出力するように配向されている。インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)は、オーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)からの音を通過させる1つ以上の開口部を含む。この1つ以上の開口部はまた、インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)の内側からの音をオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)へと通過させる。
【0022】
ヘッドフォンスピーカーシステム106は、インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)およびオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)に電力を供給する充電式または使い捨てのバッテリ116を、ヘッドフォンスピーカーシステム106内に含んでもよい。プロセッサ104がヘッドフォンスピーカーシステム内にある場合(図1Bの実施形態を参照)、充電式または使い捨てのバッテリ116は、プロセッサ104にも電力を供給してもよい。
【0023】
さらに、プロセッサ104は、(例えば、ユーザー入力に応答して)オーディオソース102から受信するオーディオ信号を調整してもよい。例えば、プロセッサ104は、ユーザーの聴力の違いおよび/またはインナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーによって使用されるドライバの違いに対応するために、(例えば、ユーザー入力に応答して)オーディオ信号の複数の周波数のゲインを調整してもよい。目標は、ほぼ同一の周波数応答を有するようにドライバを調整することであり、この目標は、インナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーによって使用されているドライバの違いに対応するために、プロセッサ104が(例えば、ユーザー入力に応答して)オーディオ信号の複数の周波数のゲインを調整することによって達成され得る。また、プロセッサ104は、ユーザーの耳にインナーイヤースピーカーとオーバーイヤースピーカーからの音が同時に聞こえるように、プロセッサ104からインナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)への左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、および左センターオーディオチャンネルの出力を所定量だけ遅延させてもよい。所定量の遅延は、左オーバーイヤースピーカーと左インナーイヤースピーカーとの間の距離、および右オーバーイヤースピーカーと右インナーイヤースピーカーとの間の距離に基づいてもよい。所定量の遅延は、オーバーイヤースピーカーがユーザーの耳から各スピーカーまでの距離を考慮することなくオーディオチャンネルを音に変換できるように、ユーザーの耳から各スピーカーまでの距離に対応するものであってもよい。
【0024】
オーディオソース102、プロセッサ104、およびヘッドフォンスピーカーシステム106は、有線接続、無線接続、または有線接続と無線接続の混合(例えば、1/8インチコネクタ、WiFi、ブルートゥース、HDMI、USB、USB-C、USBドングル、または他の技術)を介して接続されてもよい。
【0025】
オーディオソース102には、任意の種類のモバイル端末、固定端末または他の装置が含まれ得る。一例として、オーディオソース102には、デスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、MP3プレイヤ、テレビ、ゲームコンソール、または他のオーディオソースが含まれ得る。さらに、プロセッサ104は、サラウンドサウンドプロセッサ(例えば、Creative Soundblaster Omni HD 5.1のようなマルチチャンネルサウンドカード)であってもよい。プロセッサ104は、情報処理機能を提供するようにプログラムされてもよい。このように、プロセッサ104は、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報処理用のデジタル回路、情報処理用のアナログ回路、ステートマシン、および/または情報を電子的に処理するための他の機構のうちの1つ以上を含んでもよい。一部の実施形態において、プロセッサ104は複数の処理ユニットを含んでもよい。これらの処理ユニットは物理的に同一の装置内に配置されてもよく、または、複数のプロセッサが、協調して動作する複数の装置の処理機能を実行してもよい。プロセッサ104は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、何らかの方法で組み合わされたソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェア、および/または、プロセッサ104において処理機能を設定するための他の機構によってコンピュータプログラム命令を実行するようにプログラムされてもよい。
【0026】
ヘッドフォンスピーカーシステム106は、オーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)を含むオーバーイヤー部208、202(図2A~2Fを参照)と、インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)を含むインナーイヤー部206、204(図2A~2Fを参照)とを含んでもよい。図2A~2Fを参照してヘッドフォンスピーカーシステム106をより詳細に説明する。
【0027】
オーディオソース102およびヘッドフォンスピーカーシステム106は、1つまたは複数の電子ストレージ、1つまたは複数のコンピュータプログラム命令でプログラムされた1つまたは複数の物理プロセッサ、および/または他の構成要素を含んでもよい。1つまたは複数の物理プロセッサは、情報処理機能を提供するようにプログラムされてもよい。このため、1つまたは複数の物理プロセッサは、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報処理用のデジタル回路、情報処理用のアナログ回路、ステートマシン、および/または電子的に情報を処理するための他の機構のうちの1以上を含んでもよい。一部の実施形態において、1つまたは複数の物理プロセッサは複数の処理ユニットを含んでもよい。これらの処理ユニットは物理的に同一の装置内に配置されてもよく、または、複数のプロセッサが、協調して動作する複数の装置の処理機能を実行してもよい。1つまたは複数の物理プロセッサは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、何らかの方法で組み合わされたソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェア、および/または、1つまたは複数の物理プロセッサにおいて処理機能を設定するための他の機構によってコンピュータプログラム命令を実行するようにプログラムされてもよい。電子ストレージは、情報を電子的に記憶する非一時的記憶媒体を含み得る。電子ストレージの電子記憶媒体には、(i)サーバまたはクライアントデバイスと一体に(例えば、実質的に着脱不能に)設けられたシステムストレージ、または、(ii)例えばポート(例えばUSBポート、ファイヤーワイヤポート等)またはドライブ(例えばディスクドライブ等)を介してサーバまたはクライアントデバイスに着脱可能に接続されたリムーバブルストレージの一方または両方が含まれるとしてもよい。電子ストレージには、光学的に読み取り可能な記憶媒体(例えば光学ディスク等)、磁気的に読み取り可能な記憶媒体(例えば磁気テープ、磁気ハードドライブ、フロッピードライブ等)、電荷型記憶媒体(例えばEEPROM、RAM等)、ソリッドステート記憶媒体(例えばフラッシュドライブ等)、および/または、これら以外の電子的に読み取り可能な記憶媒体のうち1または複数が含まれるとしてよい。電子ストレージは、一又は複数の仮想ストレージリソース(例えば、クラウドストレージ、仮想プライベートネットワーク、及び/又はこれら以外の仮想ストレージリソース)を含んでもよい。電子ストレージは、ソフトウェアアルゴリズム、プロセッサが決定した情報、サーバから取得した情報、クライアントデバイスから取得した情報、または、本明細書に記載する機能を可能とする他の情報を記憶してもよい。
【0028】
図1Bは、オーディオソース102およびヘッドフォンスピーカーシステム116を含むオーディオシステムを示す。この例示的な実施形態では、プロセッサ104は、ヘッドフォンスピーカーシステム116の内部に配置されている(図1Aではヘッドフォンスピーカーシステム106の外部に配置されている)。図1Bのプロセッサ104の配置以外については、図1Aに関して上述したすべての詳細が図1Bにも適用される。したがって、簡素化のため、詳細は再度記載しない。
【0029】
図2A~2Fは、左オーバーイヤー部208、右オーバーイヤー部202、左インナーイヤー部206、右インナーイヤー部204、コネクタ部210、ケーブル212、214、216、ヒンジ240、242、チャンバ246、248、凹部250、252、およびマイク244を含むヘッドフォンスピーカーシステム106/116を図示している。
【0030】
左オーバーイヤー部208は、左オーバーイヤースピーカー112の1つ以上を収容してもよく、右オーバーイヤー部202は、右オーバーイヤースピーカー114の1つ以上を収容してもよく、左インナーイヤー部206は、左インナーイヤースピーカー108の1つ以上を収容してもよく、右インナーイヤー部204は、右インナーイヤースピーカー110の1つ以上を収容してもよい(図2Eおよび図2Fを参照)。
【0031】
さらに、左オーバーイヤー部208は、左外側環状部222と、左外側環状部222によって囲まれた左内側環状部224とを含んでもよい(図2A、2B、2Fを参照)。チャンバ246(図2F参照)は、左オーバーイヤー部208内(例えば、左内側環状部224と左外側環状部222との間)に形成されてもよく、左オーバーイヤースピーカー112および左インナーイヤースピーカー108によって生成された音は、ユーザーの外耳道に到達する前にチャンバ246内で反響してもよい。ヘッドフォンシステム106/116がユーザーによって使用されるとき、ユーザーの耳はチャンバ246内に位置してもよい。左外側環状部222はクッションに相当し、発泡体、弾性体、ゴム、または他の弾力性のある内部材料で形成され、柔らかい革、プラスチック、または他の柔らかい材料のカバーを有してもよい。このクッションは、着用時にユーザーに快適さを提供してもよく、ユーザーの耳に入る外部の雑音を部分的にまたは完全に遮断する機能を有してもよい。右オーバーイヤー部202および左オーバーイヤー部208(例えば、右外側環状部218および左外側環状部222)は、右オーバーイヤー部202および左オーバーイヤー部208に入る外部音を実質的に(または完全に)排除するように、ユーザーの頭部に対してシール238(図2Cおよび図2D参照)を形成してもよい(それによって、ユーザーの耳に入る外部音を排除する)。ヘッドフォンスピーカーシステム106/116はノイズキャンセリング機能を有してもよく、これにより、インナーイヤー部206、204を通過してユーザーの耳に入る音は、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114によって生成される音(および左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110によって生成される音。これらの音は、ユーザーの耳、左オーバーイヤー部208内のチャンバ246の一部、および右オーバーイヤー部202内のチャンバ248の一部から反射し得る)のみとなる。左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114によって生成された音もまた、ユーザーの耳、左オーバーイヤー部208内のチャンバ246の一部、および右オーバーイヤー部202内のチャンバ248の一部から反射し得る。クッションは、左オーバーイヤー部分208がユーザーの耳に覆い被さるか、またはユーザーの耳の上に載置されるように構成されてもよい。あるいは、左外側環状部222は、プラスチック(または金属)で形成され、ユーザーの耳の上に載置されるように構成されたハードカバーに相当してもよい。左内側環状部224は、左オーバーイヤースピーカー112(左オーバーイヤー部208内に収容されている)からの音を通過させるための穴を含む、薄い/柔らかい層(例えば、布、革、または音を通過させるのに適した任意の材料)に相当してもよい。あるいは、左内側環状部224は、プラスチック(または金属)で形成され、左オーバーイヤースピーカー112(左オーバーイヤー部208内に収容されている)からの音を通過させるための穴を含むハードカバーに相当してもよい。左外側環状部222もまた、左オーバーイヤースピーカー112(左オーバーイヤー部208内に収容されている)からの音を通過させるための穴を含んでもよい。
【0032】
同様に、右オーバーイヤー部202は、右外側環状部218と、右外側環状部218によって囲まれた右内側環状部220とを含んでもよい(図2A、2B、2Eを参照)。チャンバ248(図2E参照)は、右オーバーイヤー部202内(例えば、右内側環状部220と右外側環状部218との間)に形成されてもよく、右オーバーイヤースピーカー114および右インナーイヤースピーカー110によって生成された音は、ユーザーの外耳道に到達する前にチャンバ248内で反響してもよい。ヘッドフォンシステム106/116がユーザーによって使用されるとき、ユーザーの耳はチャンバ248内に位置してもよい。右外側環状部218はクッションに相当し、発泡体、弾性体、ゴム、または他の弾力性のある内部材料で形成され、柔らかい革、プラスチック、または他の柔らかい材料のカバーを有してもよい。このクッションは、着用時にユーザーに快適さを提供してもよく、ユーザーの耳に入る外部の雑音を部分的にまたは完全に遮断する機能を有してもよい。右オーバーイヤー部202および左オーバーイヤー部208(例えば、右外側環状部218および左外側環状部222)は、右オーバーイヤー部202および左オーバーイヤー部208に入る外部音を実質的に(または完全に)排除するように、ユーザーの頭部に対してシール238(図2Cおよび図2D参照)を形成してもよい(それによって、ユーザーの耳に入る外部音を排除する)。ヘッドフォンスピーカーシステム106/116はノイズキャンセリング機能を有してもよく、これにより、インナーイヤー部206、204を通過してユーザーの耳に入る音は、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114によって生成される音(および左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110によって生成される音。これらの音は、ユーザーの耳、左オーバーイヤー部208内のチャンバ246の一部、および右オーバーイヤー部202内のチャンバ248の一部から反射し得る)のみとなる。左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114によって生成された音もまた、ユーザーの耳、左オーバーイヤー部208内のチャンバ246の一部、および右オーバーイヤー部202内のチャンバ248の一部から反射し得る。クッションは、右オーバーイヤー部分202がユーザーの耳に覆い被さるか、またはユーザーの耳の上に載置されるように構成されてもよい。あるいは、右外側環状部218は、プラスチック(または金属)で形成され、ユーザーの耳の上に載置されるように構成されたハードカバーに相当してもよい。右内側環状部220は、右オーバーイヤースピーカー114(右オーバーイヤー部202内に収容されている)からの音を通過させるための穴を含む、薄い/柔らかい層(例えば、布、革、または音を通過させるのに適した任意の材料)に相当してもよい。あるいは、右内側環状部220は、プラスチック(または金属)で形成され、右オーバーイヤースピーカー114(右オーバーイヤー部202内に収容されている)からの音を通過させるための穴を含むハードカバーに相当してもよい。右外側環状部218もまた、右オーバーイヤースピーカー114(右オーバーイヤー部202内に収容されている)からの音を通過させるための穴を含んでもよい。
【0033】
左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202はまた、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116に入る様々なオーディオ信号のゲインおよびイコライザの設定をユーザーが手動でパンおよび調整することを可能にする追加のハードウェア(例えば、小型ミキシングボードハードウェア)を含んでもよい。あるいは、そのようなハードウェアは、ケーブル216に含まれてもよい。
【0034】
さらに、左インナーイヤー部206の外層は、左インナーイヤースピーカー108(左インナーイヤー部206内に収容されている)からの音と、左オーバーイヤースピーカー112(左オーバーイヤー部208内に収容されている)からの音とを通過させるための穴(例えば、ユーザーの外耳道に面する穴)と穴226(例えば、左オーバーイヤー部208に面する穴)とを含む柔らかい材料(例えば、布、発泡体、または音を通過させるのに適した他の任意の柔らかい材料)で形成されてもよい。左インナーイヤー部206の外層は、部分的に外耳道に挿入され、弾性変形して外耳道の形状に適応することができる弾力性のある材料(例えば、エラストマーまたはゴム)であってもよい。あるいは、左インナーイヤー部206の外層は、剛性を有し、左インナーイヤースピーカー108(左インナーイヤー部206内に収容されている)からの音と、左オーバーイヤースピーカー112(左オーバーイヤー部208内に収容されている)からの音とを通過させるための穴(例えば、ユーザーの外耳道に面する穴)と穴226(例えば、左オーバーイヤー部208に面する穴)と穴226(例えば、左オーバーイヤー部208に面する穴)とを含むプラスチック(または金属)で形成されていてもよい。これらの穴226は、左オーバーイヤースピーカー112からの音が(左インナーイヤー部206を介して)ユーザーの耳に最適に到達するように、六角形、八角形、または他の幾何学的なレイアウトで配置されてもよい。このような穴226は、左オーバーイヤースピーカー112からの直接音が(左インナーイヤー部206を介して)ユーザーの耳に到達することと、間接音(例えば、ユーザーの外耳道(またはユーザーの耳の任意の部分)またはヘッドフォンスピーカーシステムの任意の部分で反射する音)が(左インナーイヤー部206を介して)ユーザーの耳に到達することとの両方を最適化してもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、左インナーイヤー部206の外層は、上述した材料の組み合わせで構成されてもよい。
【0035】
同様に、右インナーイヤー部204の外層は、右インナーイヤースピーカー110(右インナーイヤー部204内に収容されている)からの音と、右オーバーイヤースピーカー114(右オーバーイヤー部202内に収容されている)からの音とを通過させるための穴(例えば、ユーザーの外耳道に面する穴)と穴228(例えば、右オーバーイヤー部202に面する穴)とを含む柔らかい材料(例えば、布、発泡体、または音を通過させるのに適した他の任意の柔らかい材料)で形成されてもよい。右インナーイヤー部204の外層は、部分的に外耳道に挿入され、弾性変形して外耳道の形状に適応することができる弾力性のある材料(例えば、エラストマーまたはゴム)であってもよい。あるいは、右インナーイヤー部204の外層は、剛性を有し、右インナーイヤースピーカー110(右インナーイヤー部204内に収容されている)からの音と、右オーバーイヤースピーカー114(右オーバーイヤー部208内に収容されている)からの音とを通過させるための穴(例えば、ユーザーの外耳道に面する穴)と穴228(例えば、右オーバーイヤー部202に面する穴)とを含むプラスチック(または金属)で形成されていてもよい。これらの穴228は、右オーバーイヤースピーカー114からの音が(右インナーイヤー部204を介して)ユーザーの耳に最適に到達するように、六角形、八角形、または他の幾何学的なレイアウトで配置されてもよい。このような穴228は、右オーバーイヤースピーカー114からの直接音が(右インナーイヤー部204を介して)ユーザーの耳に到達することと、間接音(例えば、ユーザーの外耳道(またはユーザーの耳の任意の部分)またはヘッドフォンスピーカーシステムの任意の部分で反射する音)が(右インナーイヤー部204を介して)ユーザーの耳に到達することとの両方を最適化してもよい。あるいは、いくつかの実施形態では、右インナーイヤー部204の外層は、上述した材料の組み合わせで構成されてもよい。
【0036】
ユーザーがヘッドフォンスピーカーシステム106/116を着用すると、左オーバーイヤー部208は、ユーザーの左外耳道に被さるように構成され(例えば、左オーバーイヤー部208は、ユーザーの耳を完全に取り囲むことによってユーザーの耳に覆い被さってもよいし、ユーザーの耳の上に載置されてもよい)、右オーバーイヤー部202は、ユーザーの右外耳道に被さるように構成され(例えば、右オーバーイヤー部202は、ユーザーの耳を完全に取り囲むことによってユーザーの耳に覆い被さってもよいし、ユーザーの耳の上に載置されてもよい)、左インナーイヤー部206は、ユーザーの左外耳道内に少なくとも部分的に配置されるように構成され、右インナーイヤー部204は、ユーザーの右外耳道内に少なくとも部分的に配置されるように構成されている。
【0037】
左インナーイヤー部206および右インナーイヤー部204をユーザーの外耳道内に少なくとも部分的に配置することにより、ユーザーの仮想環境の感覚の中で、ユーザーの面前で発生する音がより存在感のある音に聞こえるようになる。右オーバーイヤー部202および左オーバーイヤー部208をユーザーの外耳道の外側に配置することにより、右インナーイヤー部204および左インナーイヤー部206からの音と比較して、より音的に遠く離れた別個の効果としてユーザーに聞こえるサラウンド/環境効果(ユーザーによって音量を下げたり上げたりすることができる)をユーザーに提供することができる。インナーイヤー部(すなわち、左インナーイヤー部206および右インナーイヤー部204)およびオーバーイヤー部(すなわち、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202)をユーザーの鼓膜からの距離において分離することにより、ユーザーの面前の音をユーザーの周囲の音よりも大きくすることができる。
【0038】
オーバーイヤー部(すなわち、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202)がユーザーの外耳道からより離れていることにより、オーバーイヤー部(すなわち、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202)がユーザーの耳介(耳垂)と相互作用するという区別点が生じ、これにより、ユーザーは、これらの音(すなわち、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202からの音)が、音の大きさおよび伝搬時間のために、耳から遠く離れていると考える(同じ音がインナーイヤー部とオーバーイヤー部で同時に再生された場合)。典型的なリスナーは、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116におけるインナーイヤー部(すなわち、左インナーイヤー部206および右インナーイヤー部204)およびオーバーイヤー部(すなわち、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202)の位置関係のために、自分がいる仮想環境のよりアンビエントで自然な効果を体験することになる。インナーイヤー部とオーバーイヤー部の位置関係は、ユーザーの外耳道や鼓膜からインナーイヤー部とオーバーイヤー部までの距離の違いにより、心理音響効果を発揮することになる。また、インナーイヤー部の配置により、ユーザーの面前の音が現実世界と同じように自然に聞こえるようになる。インナーイヤー部とオーバーイヤー部からの音は、通常のヘッドフォンのように全く同じ平面から出ているわけではないため、再生された音声によっては、ユーザーの脳はこれらの音を2つのソースとして解釈する。
【0039】
左オーバーイヤー部208は、ケーブル212(図2A~2Cおよび2F参照)を使用して、左インナーイヤー部206に電気的に、物理的に、および可動的に接続されてもよい。あるいは、左ヒンジ242(図2D参照)は、左オーバーイヤー部208を左インナーイヤー部206に物理的かつ可動的に接続してもよい。左ヒンジ242は、プラスチックまたは金属製であってもよい。ケーブル212は、ケーブル212内に束ねられ、1つ以上のオーディオチャンネルを左インナーイヤースピーカー108に伝送する1つ以上の可撓性ワイヤ236を含んでもよい。ケーブル212は、柔軟性のある形状保持金属構造体内またはその周囲に埋め込まれていてもよい。これにより、左インナーイヤー部206を所望の位置に配置することができる。言い換えれば、ケーブル212は、左インナーイヤー部206に1つ以上のオーディオチャンネルを提供してもよく、左インナーイヤー部206を左オーバーイヤー部208に取り付けた状態に維持するための構造的な支持体として機能してもよい。左オーバーイヤー部208はまた、左インナーイヤー部206を物理的に収納するための凹部250(図2F参照)を含んでもよい。
【0040】
同様に、右オーバーイヤー部202は、ケーブル214(図2A~2Cおよび2E参照)を使用して、右インナーイヤー部204に電気的に、物理的に、および可動的に接続されてもよい。あるいは、右ヒンジ240(図2D参照)は、右オーバーイヤー部202を右インナーイヤー部204に物理的かつ可動的に接続してもよい。右ヒンジ240は、プラスチックまたは金属製であってもよい。ケーブル214は、ケーブル214内に束ねられ、1つ以上のオーディオチャンネルを右インナーイヤースピーカー110に伝送する1つ以上の可撓性ワイヤ232を含んでもよい。ケーブル214は、柔軟性のある形状保持金属構造体内またはその周囲に埋め込まれていてもよい。これにより、右インナーイヤー部204を所望の位置に配置することができる。言い換えれば、ケーブル214は、右インナーイヤー部204に1つ以上のオーディオチャンネルを提供してもよく、右インナーイヤー部204を右オーバーイヤー部202に取り付けた状態に維持するための構造的な支持体として機能してもよい。右オーバーイヤー部202はまた、右インナーイヤー部204を物理的に収納するための凹部252(図2E参照)を含んでもよい。
【0041】
図2A~2Fはまた、左オーバーイヤー部208と右オーバーイヤー部202とを物理的に接続するコネクタ部(ヘッドバンドと呼ばれることもある)210を例示する。コネクタ部210は、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116内の異なるスピーカーにオーディオチャンネルを伝送するために使用され得る1つ以上の可撓性ワイヤ234を含んでもよい。さらに、コネクタ部210は、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202を互いに取り付けた状態に維持するための支持構造体としても機能する。コネクタ部210は、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116のユーザーがヘッドフォンスピーカーシステム106/116を快適かつ確実にユーザーの頭部に着用することを可能にするプラスチック(または金属)の硬い部分で形成されていてもよい。
【0042】
さらに、図2A~2Fは、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116に接続されるケーブル216を図示している。ケーブル216は、オーディオソース102に接続されてもよい1つ以上の可撓性ワイヤ230(ケーブル216内に束ねられている)を含んでもよい。オーディオソース102から受信されたオーディオ信号は、ケーブル216の1つ以上の可撓性ワイヤ230によって、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116内の異なるスピーカーに伝送される。ケーブル216は、USBコネクタタイプ、3.5mmコネクタ、またはオーディオソースに接続可能な任意の他のタイプのコネクタであってもよい。ケーブル216は、柔軟性のある形状保持金属構造体内またはその周囲に埋め込まれていてもよい。
【0043】
例1-プロセッサ104は、ヘッドフォンスピーカーシステム106の外部にあってもよい
【0044】
一例において、プロセッサ104は、ヘッドフォンスピーカーシステム106の外部にあってもよい。この例では、オーディオソース102は、1つまたは複数のオーディオ信号をプロセッサ104に提供し、プロセッサ104は、1つまたは複数のオーディオ信号を複数のオーディオチャンネルに分離する。ケーブル216は、プロセッサ104に接続するケーブル216の1つまたは複数の可撓性ワイヤ230を介してプロセッサ104から複数のオーディオチャンネルを受信し、複数の異なるオーディオチャンネル(例えば、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、右サブウーファーオーディオチャンネル)を、(ケーブル216の1つまたは複数の可撓性ワイヤ230を介して)左オーバーイヤー部208、左インナーイヤー部206、右インナーイヤー部204、および右オーバーイヤー部202に伝送する。例えば、左インナーイヤー部206は左フロントオーディオチャンネルを受信してもよく、右インナーイヤー部204は右フロントオーディオチャンネルを受信してもよく、左オーバーイヤー部208は左サラウンドオーディオチャンネルを受信してもよく、右オーバーイヤー部202は右サラウンドオーディオチャンネルを受信してもよい。さらに、左インナーイヤー部206および右インナーイヤー部204は、それぞれ左センターオーディオチャンネルおよび右センターオーディオチャンネルを受信してもよく、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202は、それぞれ左サブウーファオーディオチャンネルおよび右サブウーファオーディオチャンネルを受信してもよい。
【0045】
ケーブル216は、複数のスピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114)に複数のオーディオチャンネルを提供する1つまたは複数の可撓性ワイヤ230を含んでもよい。これらの可撓性ワイヤ230は、ケーブル216内に束ねられてもよく、これらの可撓性ワイヤ230の各々は、複数のスピーカーのうちの対応する1つのスピーカーに個別のオーディオチャンネルを提供してもよい。なお、ケーブル216内の各ワイヤ230は、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116内の1つ以上のスピーカーに1つ以上のオーディオチャンネルを提供することができる。例えば、図2A~2Fに図示されているように、ケーブル216は、左オーバーイヤー部208に接続されてもよく、この接続に基づいて、(左オーバーイヤー部208内に収容されている)左オーバーイヤースピーカー112に1つ以上のオーディオチャンネルを提供してもよい。図2A~2Fにおいて、ケーブル216は左オーバーイヤー部208に接続されているように図示されているが、代替的に、ケーブル216は右オーバーイヤー部202に接続されてもよい。
【0046】
さらに、ケーブル216は、左インナーイヤースピーカー108に接続する(ケーブル212内の)1つまたは複数の可撓性ワイヤ236との接続を介して、(左インナーイヤー部206内に収容されている)左インナーイヤースピーカー108に1つまたは複数のオーディオチャンネルを提供してもよい。コネクタ部210は、ケーブル216の1つまたは複数の可撓性ワイヤ230と、(右オーバーイヤー部202内に収容される)右オーバーイヤースピーカー114とに接続される1つまたは複数の可撓性ワイヤ234を含んでもよい。コネクタ部210内の1つ以上の可撓性ワイヤ234は、ケーブル216から(右オーバーイヤー部202内に収容されている)右オーバーイヤースピーカー114に1つ以上のオーディオチャンネルを伝送してもよい。さらに、コネクタ部210内の1つ以上の可撓性ワイヤ234は、ケーブル214の1つ以上の可撓性ワイヤ232に接続してもよく、これにより、ケーブル216はコネクタ部210内の1つ以上の可撓性ワイヤ234およびケーブル214内の1つ以上の可撓性ワイヤ232を介して1つ以上のオーディオチャンネルを(右インナーイヤー部204内に収容されている)右インナーイヤースピーカー110に伝送することができる。
【0047】
複数のオーディオチャンネルが(図2A~2Fに図示されたインナーイヤー部およびオーバーイヤー部内に収容されている)インナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーに伝送された後、インナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカー内の1つまたは複数のドライバ109、111、113、および115は、受信したオーディオチャンネル(例えば、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、および右サブウーファーオーディオチャンネル)を1つまたは複数の可聴音に変換する。例えば、左オーバーイヤースピーカー112は、左サラウンドオーディオチャンネルを左サラウンドサウンドに変換して左サラウンドサウンドを発生させ、右オーバーイヤースピーカー114は、右サラウンドオーディオチャンネルを右サラウンドサウンドに変換して右サラウンドサウンドを発生させ、左インナーイヤースピーカー108は、左フロントオーディオチャンネルを左フロントサウンドに変換して左フロントサウンドを発生させ、右インナーイヤースピーカー110は、右フロントオーディオチャンネルを右フロントサウンドに変換して右フロントサウンドを発生させる。さらに、例えば、左インナーイヤースピーカー108は、左センターオーディオチャンネルを左センターサウンドに変換して左センターサウンドを発生させ、右インナーイヤースピーカー110は、右センターオーディオチャンネルを右センターサウンドに変換して右センターサウンドを発生させ、左オーバーイヤースピーカー112は、左サブウーファーオーディオチャンネルを変換して左サブウーファーサウンドを発生させ、右オーバーイヤースピーカー114は、右サブウーファーオーディオチャンネルを変換して右サブウーファーサウンドを発生させる。
【0048】
その結果、ヘッドフォンスピーカーシステム106のユーザーは、左オーバーイヤー部208および右オーバーイヤー部202を介して左サラウンドサウンド、右サラウンドサウンド、左サブウーファーサウンド、および/または右サブウーファーサウンドを聴き、左インナーイヤー部206および右インナーイヤー部204を介して左フロントサウンド、右フロントサウンド、左センターサウンド、および/または右センターサウンドを聴き取ることになる。左インナーイヤー部206(左インナーイヤースピーカー108を含む)および右インナーイヤー部204(右インナーイヤースピーカー110を含む)は、オーバーイヤー部/スピーカーからの音を通過させるための開口部を含む。
【0049】
例2-プロセッサ104は、ヘッドフォンスピーカーシステム116の内部にあってもよい
【0050】
代替的に、別の例では、プロセッサ104はヘッドフォンスピーカーシステム116の内部(例えば、ケーブル216内、またはヘッドフォンスピーカーシステム116の任意の他の部分)にあってもよい。このような場合、ケーブル216は、オーディオソース102からオーディオ信号を受信し、そのオーディオ信号を内部プロセッサ104に提供してもよい。プロセッサ104がオーディオ信号を複数のオーディオチャンネルに分離すると、プロセッサ104は、プロセッサ104と複数のスピーカーを接続する1つ以上の可撓性ワイヤを介して、複数のオーディオチャンネルを複数のスピーカーに送信してもよい。
【0051】
図2A~2Fはケーブル216を図示しているが、ケーブル216の使用は任意である。すなわち、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116は、オーディオ信号または異なるオーディオチャンネルを受信するために無線接続されてもよい。例えば、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116は、無線信号の受信および送信が可能なトランシーバ(図示せず)を含んでもよい。無線信号の例としては、電波信号、赤外線信号、Bluetoooth信号、またはオーディオ信号またはオーディオチャンネルを含めることができる任意の他の無線信号が挙げられる。図2A~2Fのヘッドフォンスピーカーシステム116がプロセッサ104を含む場合(プロセッサ104は、図2A~2Fのヘッドフォンスピーカーシステム116の任意の部分に配置されてよい)、ヘッドフォンスピーカーシステム116のトランシーバは、オーディオソース(図1Bのオーディオソース102を参照)と無線通信して、オーディオソース102からのオーディオ信号を無線で受信し、トランシーバとプロセッサ104との間の有線接続を介して、受信したオーディオ信号をプロセッサ104に転送してもよい。オーディオ信号がプロセッサ104によって受信されると、プロセッサ104は、受信したオーディオ信号を異なるオーディオチャンネルに分離する。プロセッサ104は、異なるオーディオチャンネルをヘッドフォンスピーカーシステム116内の異なるスピーカーに伝送する1つ以上の可撓性ワイヤに接続されてもよい。
【0052】
あるいは、図2A~2Fのヘッドフォンスピーカーシステム106がプロセッサ104を含まない場合(図1A参照)、ヘッドフォンスピーカーシステム106は、プロセッサ104(この場合、ヘッドフォンスピーカーシステム106の外部にあってもよく、有線または無線接続を介してオーディオソース102に接続されていてもよい)から異なるオーディオチャンネルを無線で受信してもよい。例えば、ヘッドフォンスピーカーシステム106は、外部プロセッサ104に(例えば、有線接続を介して)接続されていてもよい別のトランシーバ(図示せず)との間で無線信号の受信および送信が可能なトランシーバ(図示せず)を含んでもよい。異なるオーディオチャンネルが外部プロセッサ104からヘッドフォンスピーカーシステム106のトランシーバによって無線で受信されると、ヘッドフォンスピーカーシステム106のトランシーバは、ヘッドフォンスピーカーシステム106内の異なるスピーカーに、1つ以上の可撓性ワイヤを介して(例えば、別のプロセッサ(図示せず)を介して)異なるオーディオチャンネルを送信してもよい。
【0053】
さらに、図2A、2B、および2Cは、ケーブル212、214を図示しているが、ケーブル212、214の使用は任意である。インナーイヤー部204、206は、プロセッサ104からオーディオチャンネルを無線で受信するように無線で接続されていてもよい。例えば、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116は、インナーイヤー部204、206内のトランシーバ(図示せず)にオーディオチャンネルを送信してもよいトランシーバ(図示せず)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、(図2Dに図示されているように)ヒンジ240、242を使用してオーバーイヤー部202、208に接続されているインナーイヤー部204、206は、オーディオチャンネルを無線で受信してもよい。
【0054】
図2A~2Fのヘッドフォンスピーカーシステム106/116は、チャット機能のためのマイク244をさらに含んでもよい。チャット信号は、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116によって無線でまたはケーブル216を介して受信されてもよく、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116内の1つ以上の可撓性ワイヤを介して、左インナーイヤー部206(例えば、左インナーイヤースピーカー108)および右インナーイヤー部204(例えば、右インナーイヤースピーカー110)に伝送されてもよい。ユーザーの声は、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116に取り付けられたマイク244を介して外部に伝送されてもよい。左右のインナーイヤー部206、204は、Bluetooth接続を介して左右のオーバーイヤー部208、202に接続されてもよい。さらに、左右のインナーイヤー部206、204と左右のオーバーイヤー部208、202とは、Bluetoothを介して外部機器に接続されてもよい。
【0055】
さらに、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116は、インナーイヤースピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110)およびオーバーイヤースピーカー(すなわち、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114)に電力を供給する充電式(例えば、充電可能な接続点を有してもよい小型リチウムイオンバッテリ)または使い捨てのバッテリ116(図1Aおよび1B参照)をヘッドフォンスピーカーシステム106/116内に含んでもよい。プロセッサ104がヘッドフォンスピーカーシステム内にある場合(図1Bの実施形態を参照)、充電式または使い捨てのバッテリ116は、プロセッサ104にも電力を供給してもよい。あるいは、任意の他の電源(例えば、太陽電池)が、ヘッドフォンスピーカーシステム106/116内に含まれてもよい。
【0056】
図3は、インナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーによってオーディオチャンネルを受信し、(オーディオチャンネルに基づいて生成された)オーディオサウンドをインナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーを介して出力する方法を説明する例示的なフローチャート300を示している。ステップ302において、プロセッサ104(図1Aおよび図1Bも参照)は、オーディオソース102(図1Aおよび図1Bも参照)からオーディオ信号(または複数のオーディオ信号)を受信する。オーディオ信号は、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、および右サブウーファーオーディオチャンネルのうちの1つ以上を含むことができる。なお、プロセッサ104が受信するオーディオチャンネルは、上述したものに限定されるものではなく、他の任意のオーディオチャンネルを含むことができる。
【0057】
プロセッサ104がオーディオ信号を受信すると、ステップ304において、プロセッサ104は、オーディオ信号を複数の異なるオーディオチャンネル(またはコンポーネント)に分離する。例えば、プロセッサ104がオーディオ信号を受信すると、プロセッサ104はオーディオ信号を、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、右サブウーファーオーディオチャンネルに分離してもよい。
【0058】
プロセッサ104によってオーディオチャンネルに分離されると、これら分離されたオーディオチャンネルは、ステップ306において、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、右オーバーイヤースピーカー114に伝送/送信される(図1Aおよび図1Bも参照)。ステップ308において、(少なくとも部分的にユーザーの外耳道内に配置されるように構成されている)インナーイヤースピーカーおよび(ユーザーの外耳道の外側に配置されるように構成されている)オーバーイヤースピーカーは、プロセッサ104から伝送/送信される複数のオーディオチャンネルを受信する。例えば、左インナーイヤースピーカー108は左フロントオーディオチャンネルを受信してもよく、右インナーイヤースピーカー110は右フロントオーディオチャンネルを受信してもよく、左オーバーイヤースピーカー112は左サラウンドオーディオチャンネルを受信してもよく、右オーバーイヤースピーカー114は右サラウンドオーディオチャンネルを受信してもよい。さらに、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110は、それぞれ左センターオーディオチャンネルおよび右センターオーディオチャンネルを受信してもよく、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114は、それぞれ左サブウーファオーディオチャンネルおよび右サブウーファオーディオチャンネルを受信してもよい。
【0059】
ステップ310では、インナーイヤースピーカーおよびオーバーイヤースピーカーは、受信したオーディオチャンネルに基づいてオーディオサウンドを生成する。例えば、スピーカーの各々(すなわち、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、および右オーバーイヤースピーカー114)は、受信したオーディオチャンネル(例えば、左サラウンドオーディオチャンネル、右サラウンドオーディオチャンネル、左フロントオーディオチャンネル、右フロントオーディオチャンネル、左センターオーディオチャンネル、右センターオーディオチャンネル、左サブウーファーオーディオチャンネル、および右サブウーファーオーディオチャンネル)を1つ以上の可聴音に変換する1つ以上のドライバ109、111、113、および115を含んでもよい。例えば、左オーバーイヤースピーカー112は、左サラウンドオーディオチャンネルを左サラウンドサウンドに変換して左サラウンドサウンドを発生させ、右オーバーイヤースピーカー114は、右サラウンドオーディオチャンネルを右サラウンドサウンドに変換して右サラウンドサウンドを発生させ、左インナーイヤースピーカー108は、左フロントオーディオチャンネルを左フロントサウンドに変換して左フロントサウンドを発生させ、右インナーイヤースピーカー110は、右フロントオーディオチャンネルを右フロントサウンドに変換して右フロントサウンドを発生させる。さらに、例えば、左インナーイヤースピーカー108は、左センターオーディオチャンネルを左センターサウンドに変換して左センターサウンドを発生させ、右インナーイヤースピーカー110は、右センターオーディオチャンネルを右センターサウンドに変換して右センターサウンドを発生させ、左オーバーイヤースピーカー112は、左サブウーファーオーディオチャンネルを変換して左サブウーファーサウンドを発生させ、右オーバーイヤースピーカー114は、右サブウーファーオーディオチャンネルを変換して右サブウーファーサウンドを発生させる。
【0060】
ステップ312では、ステップ310で説明した異なる音が、各スピーカー(すなわち、左インナーイヤースピーカー108、右インナーイヤースピーカー110、左オーバーイヤースピーカー112、右オーバーイヤースピーカー114)を介してユーザーの耳に出力される。すなわち、左サラウンドサウンド、右サラウンドサウンド、左サブウーファーサウンド、および/または右サブウーファーサウンドが、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114(ここで、左オーバーイヤースピーカー112および右オーバーイヤースピーカー114は、それぞれユーザーの左外耳道および右外耳道の外側に配置されるように構成されている)を介して、ユーザーの耳に出力され、左フロントサウンド、右フロントサウンド、左センターサウンド、および/または右センターサウンドが、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110(ここで、左インナーイヤースピーカー108および右インナーイヤースピーカー110は、それぞれユーザーの左外耳道および右外耳道内に少なくとも部分的に配置されるように構成されている)を介して、ユーザーに出力される。
【0061】
現時点で最も実用的であり好ましいと考えられる態様に基づいて本発明を例示のために詳細に説明したが、このような詳細な説明は例示を目的としたものに過ぎないと理解されたい。本発明は開示された実施形態に限定されるものではなく、むしろ、添付された特許請求の範囲の趣旨及び範囲に入る変形や均等な構成も本発明に含められることが意図されている。例えば、本発明においては任意の実施形態の1または複数の特徴を他の任意の実施形態の1または複数の特徴と可能な限り結合するものと理解されたい。
【0062】
本技術は以下に列挙する実施形態を参照することで理解がより深まる。
実施形態1
一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサからオーディオ信号の左サラウンドオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、ユーザーの左外耳道の外側に配置されるように構成された左オーバーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サラウンドオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記ユーザーの右外耳道の外側に配置されるように構成された右オーバーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左フロントオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、少なくとも部分的に前記ユーザーの左外耳道の内部に配置されるように構成された左インナーイヤースピーカーと、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右フロントオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、少なくとも部分的に前記ユーザーの右外耳道の内部に配置されるように構成された右インナーイヤースピーカーと、
を備える、ヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態2
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記左サラウンドオーディオチャンネルに基づいて左サラウンドサウンドを生成するように構成され、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記右サラウンドオーディオチャンネルに基づいて右サラウンドサウンドを生成するように構成され、
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左フロントオーディオチャンネルに基づいて左フロントサウンドを生成するように構成され、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右フロントオーディオチャンネルに基づいて右フロントサウンドを生成するように構成される、
実施形態1に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態3
前記左インナーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左センターオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記左センターオーディオチャンネルに基づいて左センターサウンドを生成するように構成され、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右センターオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記右センターオーディオチャンネルに基づいて右センターサウンドを生成するように構成される、
実施形態1または2に記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態4
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左サブウーファーオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記左サブウーファーオーディオチャンネルに基づいて左サブウーファーサウンドを生成するように構成され、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サブウーファーオーディオチャンネルを受信するように構成されるとともに、前記右サブウーファーオーディオチャンネルに基づいて右サブウーファーサウンドを生成するように構成される、
実施形態1から3のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態5
前記左インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤー部と、前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部とを可動的に接続する左ケーブルと、
前記右インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを可動的に接続する右ケーブルと、
をさらに備える、実施形態1から4のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態6
前記左インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤー部と、前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部とを可動的に接続する左ヒンジと、
前記右インナーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを可動的に接続する右ヒンジと、
をさらに備える、実施形態1から5のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態7
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左オーバーイヤースピーカーからの音を通過させる少なくとも1つの開口部を有し、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右オーバーイヤースピーカーからの音を通過させる少なくとも1つの開口部を有する、
実施形態1から6のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態8
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサをさらに備え、
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、
外部オーディオソースから前記オーディオ信号を受信し、
前記オーディオ信号を、前記左サラウンドオーディオチャンネルと、前記右サラウンドオーディオチャンネルと、前記左フロントオーディオチャンネルと、前記右フロントオーディオチャンネルとに分離し、
前記左サラウンドオーディオチャンネルを前記左オーバーイヤースピーカーに、前記右サラウンドオーディオチャンネルを前記右オーバーイヤースピーカーに、前記左フロントオーディオチャンネルを前記左インナーイヤースピーカーに、前記右フロントオーディオチャンネルを前記右インナーイヤースピーカーに、それぞれ出力するようにプログラムされている、
実施形態1から7のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態9
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左サラウンドオーディオチャンネルに基づく左サラウンドサウンド、前記右サラウンドオーディオチャンネルに基づく右サラウンドサウンド、前記左フロントオーディオチャンネルに基づく左フロントサウンド、および前記右フロントオーディオチャンネルに基づく右フロントサウンドが前記ユーザーの耳に同時に聞こえるように、前記左フロントオーディオチャンネルおよび前記右フロントオーディオチャンネルの出力を所定量だけ遅延させるようにプログラムされている、実施形態1から8のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態10
前記所定量は、前記左オーバーイヤースピーカーと前記左インナーイヤースピーカーとの間の距離、および前記右オーバーイヤースピーカーと前記右インナーイヤースピーカーとの間の距離に基づく、実施形態1から9のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態11
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、ユーザー入力に基づいて前記オーディオ信号の複数の周波数のゲインを調整するようにプログラムされている、実施形態1から10のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態12
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記左サラウンドサウンドが前記ユーザーの左外耳道に直接向けられるように配置され、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記右サラウンドサウンドが前記ユーザーの右外耳道に直接向けられるように配置され、
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左フロントサウンドが前記ユーザーの左外耳道に直接向けられるように配置され、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右フロントサウンドが前記ユーザーの右外耳道に直接向けられるように配置される、
実施形態1から11のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態13
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、有線または無線の接続を介して外部オーディオソースから前記オーディオ信号を受信するようにプログラムされている、実施形態1から12のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態14
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサ、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに電力を供給するように構成された充電式バッテリをさらに備える、実施形態1から13のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態15
前記左オーバーイヤースピーカーは、前記左サラウンドオーディオチャンネルを左サラウンドサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含み、
前記右オーバーイヤースピーカーは、前記右サラウンドオーディオチャンネルを右サラウンドサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含み、
前記左インナーイヤースピーカーは、前記左フロントオーディオチャンネルを左フロントサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含み、
前記右インナーイヤースピーカーは、前記右フロントオーディオチャンネルを右フロントサウンドに変換するように構成された少なくとも1つのドライバーを含む、
実施形態1から14のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態16
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに一又は複数のワイヤを介して接続されている、実施形態1から15のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態17
前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサは、前記左オーバーイヤースピーカー、前記右オーバーイヤースピーカー、前記左インナーイヤースピーカー、および前記右インナーイヤースピーカーに無線接続されている、実施形態1から16のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態18
前記左オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤー部と、前記右オーバーイヤースピーカーを収容する前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤー部とを物理的に接続するコネクタ部をさらに備える、実施形態1から17のいずれかに記載のヘッドフォンスピーカーシステム。
実施形態19
ヘッドフォンスピーカーシステムによってオーディオ信号のオーディオチャンネルを受信する方法であって、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左オーバーイヤースピーカーによって、一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左サラウンドオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記左オーバーイヤースピーカーはユーザーの左外耳道の外側に配置されるように構成される、工程と、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右オーバーイヤースピーカーによって、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右サラウンドオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記右オーバーイヤースピーカーは前記ユーザーの右外耳道の外側に配置されるように構成される、工程と、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの左インナーイヤースピーカーによって、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の左フロントオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記左インナーイヤースピーカーは少なくとも部分的に前記ユーザーの左外耳道の内部に配置されるように構成される、工程と、
前記ヘッドフォンスピーカーシステムの右インナーイヤースピーカーによって、前記一又は複数のサラウンドサウンドプロセッサから前記オーディオ信号の右フロントオーディオチャンネルを受信する工程であって、前記右インナーイヤースピーカーは少なくとも部分的に前記ユーザーの右外耳道の内部に配置されるように構成される、工程と、
を備える方法。
実施形態20
前記左オーバーイヤースピーカーによって、受信した前記左サラウンドオーディオチャンネルに基づいて左サラウンドサウンドを生成する工程と、
前記右オーバーイヤースピーカーによって、受信した前記右サラウンドオーディオチャンネルに基づいて右サラウンドサウンドを生成する工程と、
前記左インナーイヤースピーカーによって、受信した前記左フロントオーディオチャンネルに基づいて左フロンサウンドを生成する工程と、
前記右インナーイヤースピーカーによって、受信した前記右フロントオーディオチャンネルに基づいて右フロンサウンドを生成する工程と、
をさらに備える、実施形態19に記載の方法。
図1A
図1B
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図3