IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許-電動圧縮機 図1
  • 特許-電動圧縮機 図2
  • 特許-電動圧縮機 図3
  • 特許-電動圧縮機 図4
  • 特許-電動圧縮機 図5
  • 特許-電動圧縮機 図6
  • 特許-電動圧縮機 図7
  • 特許-電動圧縮機 図8
  • 特許-電動圧縮機 図9
  • 特許-電動圧縮機 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-04
(45)【発行日】2023-04-12
(54)【発明の名称】電動圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04B 39/00 20060101AFI20230405BHJP
   F04C 29/00 20060101ALI20230405BHJP
【FI】
F04B39/00 106A
F04C29/00 T
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019178105
(22)【出願日】2019-09-27
(65)【公開番号】P2021055592
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2021-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】高山 裕基
(72)【発明者】
【氏名】浜名 祥三
(72)【発明者】
【氏名】安谷屋 拓
【審査官】大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/068914(WO,A1)
【文献】特開2010-65625(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 39/00
F04C 29/00
H01R 43/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒を圧縮する圧縮部と、
前記圧縮部を駆動する電動モータと、
前記電動モータを駆動するモータ駆動回路と、
絶縁性のチューブ部材に覆われつつ前記モータ駆動回路と電気的に接続する接続端子が先端に設けられた前記電動モータのモータ配線と、
前記接続端子を収容する絶縁性の端子収容部材と、
前記圧縮部、前記電動モータ、及び前記端子収容部材を収容するハウジングと、
を備えた電動圧縮機において、
前記端子収容部材は、前記接続端子を収容しつつ外部に対して開口を有するクラスタブロックと、前記開口を塞ぐ蓋部を有しつつ前記接続端子を保持する端子保持部材を備えるとともに、
前記クラスタブロックは、前記チューブ部材を案内する案内凹部が形成された台座部を前記開口の付近に備え、
前記蓋部は、前記チューブ部材が挿通される挿通凹部を有しつつ前記挿通凹部の一部が前記台座部により閉塞されるように前記台座部と当接されており、
前記クラスタブロックは、前記モータ駆動回路と電気的に接続された導電部材が挿通される第1導電部材挿通孔と、前記第1導電部材挿通孔の内周面の一部から凹む係止溝を備え、
前記端子保持部材は、前記第1導電部材挿通孔と前記接続端子との間に介在する壁部と、前記壁部に穿設されるとともに前記導電部材が挿通される第2導電部材挿通孔と、前記第2導電部材挿通孔の周方向の一部を区画するとともに前記係止溝の内面に接触して前記クラスタブロックの開口側への前記端子保持部材の移動を規制する爪部を有することを特徴とする電動圧縮機。
【請求項2】
冷媒を圧縮する圧縮部と、
前記圧縮部を駆動する電動モータと、
前記電動モータを駆動するモータ駆動回路と、
絶縁性のチューブ部材に覆われつつ前記モータ駆動回路と電気的に接続する接続端子が先端に設けられた前記電動モータのモータ配線と、
前記接続端子を収容する絶縁性の端子収容部材と、
前記圧縮部、前記電動モータ、及び前記端子収容部材を収容するハウジングと、
を備えた電動圧縮機において、
前記端子収容部材は、前記接続端子を保持する端子保持部材と、前記端子保持部材を収容するクラスタブロックとを備え、
前記クラスタブロックは、前記接続端子を収容しつつ外部に対して開口を有して前記端子保持部材を挿入するための収容孔を備え、
前記端子保持部材は、前記収容孔の前記開口を塞ぐ蓋部を有しつつ前記接続端子を保持する保持部をえ、
前記クラスタブロックは、前記チューブ部材を案内する案内凹部が形成された台座部を前記開口の付近に備え、
前記蓋部は、前記チューブ部材が挿通される挿通凹部を有しつつ前記端子保持部材が前記開口から前記収容孔に挿入された状態で、前記挿通凹部の一部が前記台座部により閉塞されるように前記台座部と当接されていることを特徴とする電動圧縮機。
【請求項3】
前記クラスタブロックは、前記モータ駆動回路と電気的に接続された導電部材が挿通される第1導電部材挿通孔と、前記第1導電部材挿通孔の内周面の一部から凹む係止溝を備え、
前記端子保持部材は、前記第1導電部材挿通孔と前記接続端子との間に介在する壁部と、前記壁部に穿設されるとともに前記導電部材が挿通される第2導電部材挿通孔と、前記第2導電部材挿通孔の周方向の一部を区画するとともに前記係止溝の内面に接触して前記クラスタブロックの開口側への前記端子保持部材の移動を規制する爪部を有する請求項に記載の電動圧縮機。
【請求項4】
前記第2導電部材挿通孔に対して前記導電部材が挿入される方向を挿入方向としたとき、前記端子保持部材は、前記壁部を前記挿入方向に貫通する位置決め孔を備え、
前記クラスタブロックは、内面の一部から前記挿入方向に突出して前記位置決め孔に挿入されるとともに前記接続端子に接触して前記壁部に向けた前記接続端子の移動を規制する位置決め突起を備える請求項1又は請求項に記載の電動圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
電動圧縮機は、冷媒を圧縮する圧縮部と、圧縮部を駆動する電動モータと、電動モータを駆動するモータ駆動回路と、モータ駆動回路と電気的に接続された導電部材と、電動モータから引き出されたモータ配線とを備えている。また、電動圧縮機は、モータ配線と導電部材とを電気的に接続する接続端子と、接続端子を内部に収容する絶縁性の端子収容部材と、圧縮部、電動モータ、及び端子収容部材を収容するハウジングとを備えている。端子収容部材は、接続端子が収容されるクラスタブロックを有している。
【0003】
ところで、冷媒には、電動圧縮機内の摺動部位(例えば、圧縮機構)の潤滑を良好とするための潤滑油が含まれている。潤滑油は、接続端子とハウジングとを導通させる可能性がある。このため、シール部材によってクラスタブロック内への潤滑油の侵入が抑制されている。
【0004】
例えば、特許文献1の電動圧縮機において、モータ配線としてのモータ導線は、複数本のモータ導線の先端部が直出しされるとともに、先端部以外はチューブ部材によって被覆されている。モータ導線は露出された先端部の導線束の空隙からなる真空引き流路を経て接続端子としてのコネクタ端子に接続されている。真空引き流路は、クラスタブロックとしてのコネクタハウジングの内部と外部とを連通している。
【0005】
また、モータ導線とコネクタハウジングとの間の隙間には、シール部材としてのゴム製の密封部材が介装され、モータ導線とコネクタハウジングとの間の隙間が密封部材によって閉塞されている。そして、真空引き流路のみを介してコネクタハウジング内への冷媒及び潤滑油の流入が許容される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第5944169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、特許文献1の電動圧縮機において、密封部材にモータ導線を圧入した状態で、コネクタ端子をコネクタハウジングに挿入しつつ、密封部材をコネクタハウジングに圧入して、コネクタハウジングの内面に密封部材の外面を密接させている。密封部材をコネクタハウジング内に圧入する作業は容易ではないとともに、圧入の際に密封部材が変形したり、モータ導線に対する密封部材の位置がずれるなどして密封部材によるシール性が低下する虞がある。
【0008】
本発明の目的は、チューブ部材の外周面におけるシール性を確保する作業を容易とするとともにシール性の低下を抑制できる電動圧縮機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記問題点を解決するための電動圧縮機は、冷媒を圧縮する圧縮部と、前記圧縮部を駆動する電動モータと、前記電動モータを駆動するモータ駆動回路と、絶縁性のチューブ部材に覆われつつ前記モータ駆動回路と電気的に接続する接続端子が先端に設けられた前記電動モータのモータ配線と、前記接続端子を収容する絶縁性の端子収容部材と、前記圧縮部、前記電動モータ、及び前記端子収容部材を収容するハウジングと、を備えた電動圧縮機において、前記端子収容部材は、前記接続端子を収容しつつ外部に対して開口を有するクラスタブロックと、前記開口を塞ぐ蓋部を有しつつ前記接続端子を保持する端子保持部材を備えるとともに、前記クラスタブロックは、前記チューブ部材を案内する案内凹部が形成された台座部を前記開口の付近に備え、前記蓋部は、前記チューブ部材が挿通される挿通凹部を有しつつ前記挿通凹部の一部が前記台座部により閉塞されるように前記台座部と当接されていることを要旨とする。
【0010】
これによれば、壁部に台座部を当接させつつ、台座部によって挿通凹部の一部を閉塞することで、挿通凹部に挿通されたチューブ部材の外周面におけるシール性を確保できる。また、クラスタブロックには、挿通凹部にチューブ部材を挿通した状態の端子保持部材が挿入され、クラスタブロックへの端子保持部材の挿入に伴い、チューブ部材もクラスタブロックへ挿入される。また、クラスタブロックへの端子保持部材の挿入に伴い、壁部が台座部に当接するとともに挿通凹部の一部が台座部によって閉塞され、挿通凹部とチューブ部材との間のシール性が確保される。したがって、挿通凹部とチューブ部材との間のシール性を確保するために、クラスタブロックに予め挿入されたチューブ部材の外周側において端子保持部材をクラスタブロック内に圧入する必要がなく、チューブ部材のシール性を確保するための作業が容易となる。そして、端子保持部材をクラスタブロック内に圧入することがないため、圧入に伴う端子保持部材の変形及び位置ずれもなく、端子保持部材の変形及び位置ずれに伴うシール性の低下を抑制できる。
【0011】
また、電動圧縮機について、前記クラスタブロックは、前記モータ駆動回路と電気的に接続された導電部材が挿通される第1導電部材挿通孔と、前記第1導電部材挿通孔の内周面の一部から凹む係止溝を備え、前記端子保持部材は、前記第1導電部材挿通孔と前記接続端子との間に介在する壁部と、前記壁部に穿設されるとともに前記導電部材が挿通される第2導電部材挿通孔と、前記第2導電部材挿通孔の周方向の一部を区画するとともに前記係止溝の内面に接触して前記クラスタブロックの開口側への前記端子保持部材の移動を規制する爪部を有していてもよい。
【0012】
これによれば、係止溝の内面に対して爪部が接触することによって、クラスタブロックに対する端子保持部材の移動が規制されるため、端子保持部材に保持されている接続端子についても、クラスタブロックの開口側への移動が規制される。よって、接続端子に導電部材をより接続しやすくなる。
【0013】
そして、係止溝は第1導電部材挿通孔に面する位置に設けられ、爪部は第2導電部材挿通孔に面する位置に設けられる。このため、係止溝の内面に対して爪部が接触することで、第1導電部材挿通孔と第2導電部材挿通孔の位置ずれも抑制して、接続端子に導電部材をより接続しやすくなる。
【0014】
また、電動圧縮機について、前記第2導電部材挿通孔に対して前記導電部材が挿入される方向を挿入方向としたとき、前記端子保持部材は、前記壁部を前記挿入方向に貫通する位置決め孔を備え、前記クラスタブロックは、内面の一部から前記挿入方向に突出して前記位置決め孔に挿入されるとともに前記接続端子に接触して前記壁部に向けた前記接続端子の移動を規制する位置決め突起を備えていてもよい。
【0015】
これによれば、壁部に向けた接続端子の移動を、クラスタブロックの位置決め突起によって規制できる。例えば、端子保持部材の壁部の外面に位置決め突起の先端を接触させることで、壁部に向けた接続端子の移動を端子保持部材とともに規制するには、位置決め突起の先端の位置を、端子保持部材の壁部の外面に合わせる必要がある。端子保持部材の壁部の外面の位置は、端子保持部材及び接続端子の製造公差が積み重なるため、位置決め突起を接触可能とするにはクラスタブロックが大型化してしまう。しかし、端子保持部材に位置決め孔を設け、位置決め孔に挿入した位置決め突起を接続端子に直接接触させるため、端子保持部材の製造公差を含めた寸法を加味する必要がなくなるため、クラスタブロックの大型化をすることなく、接続端子の移動を規制できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、チューブ部材の外周面におけるシール性を確保する作業を容易とするとともにシール性の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態の電動圧縮機の側断面図。
図2】コネクタの分解斜視図。
図3】接続端子及び端子保持部材の斜視図。
図4】コネクタをクラスタブロックの開口側から示す正面図。
図5】コネクタを示す断面図。
図6】チューブ部材挿通孔の内面にチューブ部材の外周面が沿う状態の図。
図7】コネクタを示す断面図。
図8】コネクタを示す斜視図。
図9】端子保持部材に対する接続端子の組み付け方法を説明する図。
図10】端子保持部材に対し接続端子を組み付けた状態を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、電動圧縮機を具体化した一実施形態を図1図10にしたがって説明する。
図1に示すように、電動圧縮機10のハウジング11は、一端(図1の左端)に開口12aが形成された有底筒状をなすモータハウジング12と、モータハウジング12の一端に連結された有底筒状をなす吐出ハウジング13と、を有している。モータハウジング12の底板121には、有底筒状のインバータカバー14が取り付けられている。モータハウジング12と吐出ハウジング13との間には吐出室S1が区画されている。吐出ハウジング13の底壁には吐出ポート15が形成されており、吐出ポート15には図示しない外部冷媒回路が接続されている。モータハウジング12の周壁122には吸入ポート123が形成されており、吸入ポート123には図示しない外部冷媒回路が接続されている。
【0019】
モータハウジング12内には回転軸16が収容されている。さらに、モータハウジング12内には、冷媒を圧縮する圧縮部17と、圧縮部17を駆動する電動モータ18とが収容されている。電動モータ18は、回転軸16を駆動させる。圧縮部17は、回転軸16が回転することにより駆動する。電動モータ18は、圧縮部17よりもモータハウジング12の底板121(図1の右側)寄りに配置されている。
【0020】
モータハウジング12内において、圧縮部17と電動モータ18との間には軸支部材19が設けられている。軸支部材19の中央部には、回転軸16の一端部が挿通される挿通孔19aが形成されている。挿通孔19aと回転軸16の一端部との間にはラジアルベアリング16aが設けられている。回転軸16の一端部は、ラジアルベアリング16aを介して軸支部材19に回転可能に支持されている。
【0021】
モータハウジング12の底板121には、軸受部121aが凹設されている。軸受部121aの内側には回転軸16の他端部が挿入されている。軸受部121aと回転軸16の他端部との間にはラジアルベアリング16bが設けられている。回転軸16の他端部は、ラジアルベアリング16bを介して軸受部121aに回転可能に支持されている。
【0022】
また、モータハウジング12の底板121とインバータカバー14とによって収容空間S2が区画されている。収容空間S2内において、底板121におけるインバータカバー14側の外面にはモータ駆動回路20が取り付けられている。よって、本実施形態では、圧縮部17、電動モータ18、及びモータ駆動回路20がこの順序で回転軸16の軸線Lの延びる方向(軸方向)に沿って並んで配置されている。
【0023】
圧縮部17は、モータハウジング12内に固定された固定スクロール17aと、固定スクロール17aに対向配置された可動スクロール17bとを備える。固定スクロール17aと可動スクロール17bとの間には容積変更可能な圧縮室S3が区画形成されている。圧縮室S3の容積変更により圧縮された冷媒は、吐出室S1に吐出される。モータハウジング12内、圧縮室S3、及び吐出室S1を流れる冷媒には、電動圧縮機10内の摺動部位の潤滑を良好とするための潤滑油が含まれている。
【0024】
電動モータ18は、回転軸16と一体的に回転するロータ21と、ロータ21を取り囲むようにモータハウジング12の内周面に固定されたステータ22とから構成されている。
【0025】
ロータ21は、円筒形状をなすロータコア23を有するとともに、ロータコア23は回転軸16に止着されている。ロータコア23内には複数の永久磁石24が埋設されているとともに、各永久磁石24は、ロータコア23の周方向に等ピッチに設けられている。ステータ22は、モータハウジング12の内周面に固定された環状のステータコア25と、ステータコア25に設けられるU相、V相、W相のコイル26とを有している。
【0026】
ステータコア25の一端面251からは各相の第1コイルエンド261が突出している。ステータコア25の他端面252からは各相の第2コイルエンド262が突出している。第1コイルエンド261は、圧縮部17側に位置するとともに、第2コイルエンド262は、モータ駆動回路20側に位置している。
【0027】
各相の第1コイルエンド261からは、モータ配線27が2本ずつ引き出されている。U相、V相、W相のコイル26は、低電圧化を図るために、2本の導線が巻回されて形成された二重線構造になっている。なお、図1では、例えば、U相の1本のモータ配線27のみを図示している。各モータ配線27は、コイル26の導線が絶縁被膜によって被覆された状態で第2コイルエンド262から引き出されている。
【0028】
モータハウジング12の底板121には孔121bが形成されている。孔121bには気密端子31が配設されている。気密端子31は、U相、V相、W相のコイル26に対応して3つの導電部材32(図1では1つのみ図示)を有している。各導電部材32は、直線状に延びる円柱状の金属端子である。各導電部材32は、孔121bに挿通されるとともに一端がモータ駆動回路20に電気的に接続されている。各導電部材32の他端は、収容空間S2から孔121bを介してモータハウジング12内に突出している。また、気密端子31は、各導電部材32を底板121に対し絶縁しつつ固定するガラス製の3つの絶縁部材33(図1では1つのみ図示)を有している。
【0029】
モータハウジング12内には、モータ配線27と導電部材32とを接続するコネクタ40が収容されている。コネクタ40は、回転軸16の軸方向において電動モータ18と底板121との間に配置されている。
【0030】
図2に示すように、コネクタ40は、U相、V相、W相のコイル26に対応する3つの接続端子50と、3つの接続端子50を収容する絶縁性の端子収容部材54とを備えている。端子収容部材54は、3つの接続端子50を収容しつつ外部に開口を有するクラスタブロック70と、クラスタブロック70の各開口を塞ぎつつ接続端子50を保持する3つの端子保持部材60を備えている。
【0031】
図3に示すように、各接続端子50は、各相の2本のモータ配線27と電気的に接続される第1接続部51と、各導電部材32と電気的に接続される第2接続部52とを有している。第1接続部51は、矩形板状に延びている。第1接続部51には、2本のモータ配線27の先端部が接続されている。各相の2本のモータ配線27は、円筒状の絶縁性のチューブ部材28に挿通され、チューブ部材28によって覆われている。したがって、電動モータ18のモータ配線27は、絶縁性のチューブ部材28に覆われつつモータ駆動回路20と電気的に接続する接続端子50が先端に設けられている。
【0032】
各モータ配線27の先端部では、チューブ部材28によって覆われず、かつ絶縁被膜が除去された導線が露出している。チューブ部材28の内径は、モータ配線27の2本分の径よりも大きい。よって、2本のモータ配線27とチューブ部材28の内周面との間には、間隙が形成されている。
【0033】
各接続端子50は、チューブ部材28における第1接続部51側の端部、及び2本のモータ配線27の第1接続部51側の一部をかしめるかしめ部53を有している。かしめ部53は、第1接続部51におけるチューブ部材28側の一端部の両方の長辺部からチューブ部材28を取り囲むように延設されている。各モータ配線27は、チューブ部材28に挿通された状態でかしめ部53によってかしめられることにより、各接続端子50に機械的に接続されている。各接続端子50は、第1接続部51の他端部から、後述する第2接続部52とは反対側へ突設された掛止部51bを備えている。掛止部51bは、第1接続部51の他端部において、短手方向の中央部から突設されている。
【0034】
第2接続部52は、第1接続部51の他端部に連続している。第2接続部52は、第1接続部51の他端部における両方の長辺部から延設された一対の長側壁521と、一対の長側壁521の長手方向の一端に架設された第1短側壁522と、一対の長側壁521の長手方向の他端に架設された第2短側壁523とを有する略四角筒状である。第2接続部52の軸心方向Cは、第1接続部51の長手方向と直交する方向であり、長側壁521の短手方向に延びている。第2接続部52において一対の長側壁521と、第1短側壁522と、第2短側壁523とで形成される四角筒の内側には、導電部材32の他端が挿入される。接続端子50の第2接続部52に対して導電部材32が挿入される方向を第1方向としてのX方向とし、第1接続部51の長手方向を第2方向としてのY方向とし、X方向及びY方向と直交する方向を第3方向としてのZ方向とする。
【0035】
各長側壁521はY方向に長手が延びる壁であり、第1短側壁522及び第2短側壁523はZ方向に長手が延びる壁である。第1短側壁522と第2短側壁523は、Y方向において対になっている。第1短側壁522は、第2短側壁523よりも第1接続部51側に位置している。
【0036】
第2接続部52は、一対の長側壁521の長手方向の他端に架設された底側壁524を有している。底側壁524の長手はZ方向に延び、底側壁524の短手はY方向に延びる。第2短側壁523と底側壁524は、X方向において対になっている。第2接続部52は、係止窓525を有している。係止窓525は、一対の長側壁521と第2短側壁523と底側壁524とによって囲まれた孔である。
【0037】
各端子保持部材60は、Y方向で断面コ字状の部位を備える。断面コ字状の部位は、Z方向に対向する第1壁部61及び第2壁部62と、第1壁部61と第2壁部62とをZ方向に接続する第3壁部63とを有している。第1壁部61、第2壁部62及び第3壁部63は、長手がY方向に延びている。また、第1壁部61及び第2壁部62は、短手がX方向に延び、第3壁部63は、短手がZ方向に延びている。
【0038】
端子保持部材60は、第1~第3壁部61~63の一対の短縁部のうち一方の短縁部を繋ぐ矩形平板状の第4壁部64と、第1~第3壁部61~63の一対の短縁部のうち他方の短縁部を繋ぐ矩形平板状の第5壁部65とを有している。第4壁部64と第5壁部65とは、Y方向で対になっている。よって、端子保持部材60は、有底筒状である。端子保持部材60は、第1~第5壁部61~65によって囲まれた空間に保持部66を有している。また、端子保持部材60は、保持部66に接続端子50を挿入するための開口部66aを有している。開口部66aは、第3壁部63とは反対側となるX方向の一方側に向けて開口している。
【0039】
第1壁部61及び第2壁部62は、第5壁部65寄りに切除部61a,62aを備えている。切除部61a,62aは、X方向の一方側に向けて開口しているとともにZ方向に第1壁部61及び第2壁部62を貫通している。
【0040】
第2壁部62は、第4壁部64側に逃がし部62cを備えている。逃がし部62cは、Z方向に第2壁部62を貫通している。
第3壁部63は、第3壁部63をX方向に貫通する第2導電部材挿通孔67を有している。導電部材32の他端は、第2導電部材挿通孔67を介して接続端子50の第2接続部52の四角筒の内側に接続されている。第3壁部63は、第4壁部64寄りにおいてX方向に貫通し、かつ長手がY方向に延びる矩形状の爪部形成窓63aを有している。爪部形成窓63aは第2導電部材挿通孔67に連通している。第3壁部63は、爪部形成窓63a内に爪形成片63bを有している。爪形成片63bの先端面は第2導電部材挿通孔67の内周面の一部を形成している。爪形成片63bは、先端部に爪部63cを有する。爪部63cは、第3壁部63の外面よりも突出しているとともに、爪部63cは第2導電部材挿通孔67の内周面の一部を区画している。爪形成片63bは、爪部形成窓63a内でX方向へ変位可能である。
【0041】
第3壁部63は、Y方向における第2導電部材挿通孔67よりも第4壁部64寄りにおいて第3壁部63をX方向に貫通する第3壁部スリット63dを有している。
第4壁部64は、第5壁部65に向けて突出する突起64aを有している。突起64aは、X方向において第3壁部63と反対側に位置している。第4壁部64は、X方向における突起64aよりも第3壁部63側に、第4壁部スリット64bを有している。第4壁部スリット64bは、第4壁部64をY方向に貫通している。端子保持部材60は、第3壁部スリット63dと第4壁部スリット64bとが繋がって形成された位置決め孔68を有している。
【0042】
第5壁部65は、第5壁部65をY方向に貫通する挿通凹部69を有している。挿通凹部69は、X方向における開口部66a寄りに位置する。挿通凹部69は、保持部66と連通している。挿通凹部69は、第5壁部65の外周面65aにおける第3壁部63とは反対側において開口している。すなわち、挿通凹部69は、保持部66の開口部66aと同じ方向に開口している。
【0043】
ここで、図4に示すように、挿通凹部69の内周面を通過する円を仮想円Rとし、この仮想円Rの直径をrとする。また、挿通凹部69が開口する第5壁部65の外周面65aを通過する面を仮想面Hとする。仮想円R上の一点は仮想面H上に位置する。仮想円Rの直径rは、図6に示すチューブ部材28の外径Fと同じ又は僅かに大きい。
【0044】
図4に示すように、第5壁部65の外周面65aでの挿通凹部69のZ方向への開口幅Wは、仮想円Rの直径rより小さく、かつチューブ部材28の外径Fより僅かに小さい。そして、挿通凹部69には、外周面65aでの開口にチューブ部材28を通過させてチューブ部材28を挿通できる。
【0045】
図2又は図7に示すように、接続端子50の第1接続部51は、第1壁部61と第2壁部62との間に保持されている。接続端子50の第2接続部52のうち、一方の長側壁521は第2壁部62の逃がし部62cから端子保持部材60の外側に露出し、他方の長側壁521は第1壁部61の内面に沿う。接続端子50のかしめ部53は、第1壁部61の切除部61a及び第2壁部62の切除部62aから端子保持部材60の外側に露出している。
【0046】
第2接続部52において一対の長側壁521と、第1短側壁522と、第2短側壁523とで形成される四角筒の内側は、第3壁部63の第2導電部材挿通孔67が対向している。また、第2接続部52の係止窓525には、第4壁部64の突起64aが挿入されている。このため、端子保持部材60に対して接続端子50がX方向に移動しても、係止窓525の内側が突起64aに接触し、接続端子50の更なる移動が規制される。
【0047】
図6に示すように、チューブ部材28及びチューブ部材28に挿通された2本のモータ配線27は、挿通凹部69に挿通されている。チューブ部材28の外周面は挿通凹部69の内周面に沿っている。また、チューブ部材28の周方向の一部は、仮想面H上に位置している。
【0048】
図2に示すように、クラスタブロック70は、段形状の底壁71と、底壁71の各縁部から立設する側壁72とを有している。側壁72の先端面は、底壁71と同じ段形状になっている。クラスタブロック70は、内部に3つの収容孔73を有し、各収容孔73により、クラスタブロック70は外部に対して開口を有している。よって、収容孔73はクラスタブロック70の開口を構成する。各端子保持部材60は、各収容孔73に収容されている。3つの収容孔73は、底壁71から側壁72が立設する方向から見たとき、一直線上に並んで配置されている。
【0049】
各収容孔73は、区画壁74によって他の収容孔73と区画されている。各収容孔73は、底壁71、側壁72、及び区画壁74によって囲まれた空間である。各収容孔73は、底壁71から側壁72が立設する方向に沿って軸心が延びる細長孔状である。各収容孔73は、底壁71とは反対側に開口している。各収容孔73は、開口側から見たとき矩形状である。各収容孔73は、短手同士が隣り合うように並んでいる。
【0050】
クラスタブロック70の4つの側壁72のうち、面積の大きい2つの側壁72のうちの一方を第1側壁721とし、他方を第2側壁722とする。
図5に示すように、クラスタブロック70は第1側壁721を貫通する3つの貫通孔72aと、第1側壁721の外面から突出する円筒状の3つのガイド部72bとを備えている。各貫通孔72a及び各ガイド部72bは、底壁71寄りに位置している。クラスタブロック70は、貫通孔72aを区画している第1側壁721の内周面の一部をY方向に凹ませた係止溝72cを備えている。クラスタブロック70は、第1側壁721の内面の一部からX方向に沿って第2側壁722に向けて矩形板状に突出する位置決め突起77を有している。
【0051】
各ガイド部72bの内側は各貫通孔72aに連通し、各貫通孔72aは各第2導電部材挿通孔67を介して各収容孔73に連通している。各導電部材32の他端は、各ガイド部72bの内側、各貫通孔72aの内側及び各第2導電部材挿通孔67を介して各接続端子50の第2接続部52の四角筒の内側に挿嵌される。各ガイド部72bの内周面及び各貫通孔72aは、各導電部材32が挿通される第1導電部材挿通孔75を構成している。よって、クラスタブロック70は、3つの第1導電部材挿通孔75を有している。なお、第1導電部材挿通孔75に対して導電部材32が挿入される挿入方向は、X方向と一致する。また、上記係止溝72cは、第1導電部材挿通孔75を構成する貫通孔72aの内周面の一部を凹ませて形成されているため、係止溝72cは、第1導電部材挿通孔75の内周面の一部を凹ませて形成されている。
【0052】
図2又は図5に示すように、クラスタブロック70は、第2側壁722において、各収容孔73を区画する部分に、当該第2側壁722の内面から突出する台座部722bを備える。台座部722bは、第2側壁722のX方向への寸法を、第2側壁722の先端面寄りと底壁71寄りとで異ならせることで形成されている。詳細には、各台座部722bは、第2側壁722のX方向への寸法について、底壁71寄りの寸法を先端面寄りの寸法より大きくすることで形成されている。各台座部722bは、クラスタブロック70の開口の付近に備える。
【0053】
第2側壁722は、第2側壁722における先端面寄りの先端側壁部722aと底壁71寄りの台座部722bとの境界面に段差面80を備える。各段差面80は、当該段差面80を形成する先端側壁部722aの内面、及び台座部722bの内面それぞれに対し直交している。なお、各先端側壁部722a及び各台座部722bの内面は、X方向に第1側壁721に対向する面である。
【0054】
クラスタブロック70は、台座部722bの先端側壁部722a寄りに、X方向に沿って台座部722bの内面から外面に向けて凹む案内凹部82を備える。収容孔73を開口側から見た場合、案内凹部82は円弧状に凹む。また、収容孔73を開口側から見た場合、案内凹部82の内面には、挿通凹部69の内周面を通過する仮想円Rが通過するとともに、案内凹部82の最も凹んだ位置は仮想面H上に位置する。したがって、案内凹部82は、チューブ部材28の外周面の一部に沿う形状であり、案内凹部82はチューブ部材28を案内する。
【0055】
クラスタブロック70は、台座部722bにおける案内凹部82よりも底壁71寄りに溝81を備える。溝81は、案内凹部82に連通する。クラスタブロック70は、各溝81における底壁71側に位置する内側面に被掛止面81aを備えている。
【0056】
各収容孔73において、先端側壁部722aで区画される部分での長手方向の寸法は、第5壁部65の長手方向の寸法よりも僅かに大きく、先端側壁部722aで区画される部分での短手方向の寸法は、第5壁部65の短手方向の寸法よりも僅かに大きい。クラスタブロック70の各収容孔73に対して各端子保持部材60が挿入される方向は、Y方向と一致している。
【0057】
図7に示すように、各端子保持部材60は、第4壁部64がクラスタブロック70の底壁71側、第5壁部65がクラスタブロック70の収容孔73の開口付近、詳細には先端側壁部722a側に位置するように各クラスタブロック70に収容されている。各接続端子50の第1接続部51及び第2接続部52は、第2側壁722の台座部722bに支持されている。また、クラスタブロック70に収容されているチューブ部材28のうち、接続端子50寄りの一部は、台座部722bの溝81寄りに支持され、残りは台座部722bの案内凹部82に案内されている。また、各接続端子50の掛止部51bは、溝81に収容されるとともに被掛止面81aにY方向に対向する。このため、端子保持部材60が収容孔73の底壁71側に移動しても、掛止部51bが被掛止面81aと接触することで、端子保持部材60の更なる移動が規制される。なお、各端子保持部材60の第4壁部64は、クラスタブロック70の底壁71の内面から離間しつつ対向する。
【0058】
各端子保持部材60の第3壁部63は、第1導電部材挿通孔75が形成された第1側壁721の内面と対向している。第3壁部63に形成された第2導電部材挿通孔67は、クラスタブロック70の第1導電部材挿通孔75と連通している。したがって、第3壁部63は、第1導電部材挿通孔75と接続端子50との間に介在する壁部であり、この第3壁部63に第2導電部材挿通孔67が穿設されている。
【0059】
第3壁部63の爪部63cは、クラスタブロック70の係止溝72cに収容され、係止溝72cの内面に係止している。このため、端子保持部材60が収容孔73の開口側に移動しても、爪部63cが係止溝72cの内面と接触することで、端子保持部材60の更なる移動が規制される。
【0060】
また、第3壁部スリット63dと第4壁部スリット64bから構成される位置決め孔68には、クラスタブロック70の位置決め突起77が収容されている。位置決め突起77における第1側壁721からの突出方向の先端は、接続端子50の第2短側壁523に対向する。このため、接続端子50が第3壁部63に向けて移動しても、位置決め突起77が第2短側壁523と接触することで、接続端子50の更なる移動が規制される。
【0061】
図6に示すように、各端子保持部材60の第5壁部65は、外周面65aがクラスタブロック70の各収容孔73の開口に嵌合されることで、各収容孔73の開口を閉塞している。したがって、端子保持部材60は、クラスタブロック70の各収容孔73の開口を塞ぐ蓋部として第5壁部65を有しつつ接続端子50を保持する。また、第5壁部65において、端面65bと反対側の面には、台座部722bの段差面80が当接し、挿通凹部69の一部が台座部722bにより閉塞されている。したがって、第5壁部65は、チューブ部材28が挿通される挿通凹部69を有しつつ挿通凹部69の一部が台座部722bにより閉塞されるように台座部722bに当接されている。
【0062】
挿通凹部69の内面と先端側壁部722aの内面との間にチューブ部材挿通孔76が形成されている。つまり、挿通凹部69と案内凹部82は、Y方向に互いに重なることによってチューブ部材28の外周面に沿った孔形状をなしている。また、各収容孔73の開口側からチューブ部材挿通孔76を見て、チューブ部材挿通孔76は、台座部722bによって一部閉塞されている。また、挿通凹部69と案内凹部82は、チューブ部材28の外周面に沿う輪郭をなしている。
【0063】
具体的には、チューブ部材28の外周面のうち先端側壁部722aの内面に対向する部分以外のほとんどは挿通凹部69の内面に沿い、先端側壁部722aの内面に対向する一部は先端側壁部722aの内面に沿う。挿通凹部69における外周面65aでの開口よりも底壁71側には、台座部722bの段差面80が配置され、この段差面80は、挿通凹部69の一部を閉塞しているとともに、第5壁部65の移動を規制している。したがって、チューブ部材28の外周面とクラスタブロック70の内面との間は、第5壁部65と第2側壁722によってシールされている。
【0064】
第5壁部65における第4壁部64とは反対側の端面65bは、Y方向においてクラスタブロック70の側壁72の先端面よりも底壁71側に位置している。各収容孔73を形成する側壁72及び区画壁74の内面と第5壁部65の端面65bとによって囲まれる空間には、図8に示すように、シール部材としての第1シール部材91が設けられている。本実施形態の第1シール部材91は、樹脂製の接着剤である。各端子保持部材60とクラスタブロック70とは、第1シール部材91によって接着されている。また、各収容孔73を形成する側壁72及び区画壁74の内面と第5壁部65の外縁部との間、及び第5壁部65の挿通凹部69とチューブ部材28との間は、第1シール部材91によってシールされている。
【0065】
図7に示すように、各第1導電部材挿通孔75の内周面の一部である各ガイド部72bの内周面と導電部材32との隙間には、シール部材としての第2シール部材92が取り付けられている。本実施形態の第2シール部材92は、筒状のゴム栓である。各ガイド部72bの内周面と各導電部材32との隙間は、第2シール部材92によってシールされている。
【0066】
次に、コネクタ40の組み付け方法について作用とともに説明する。
まず、接続端子50の第1接続部51に2本のモータ配線27を接続する。これにより、接続端子50は、モータ配線27と電気的に接続される。また、チューブ部材28の第1接続部51側の端部、及びモータ配線27の第1接続部51側の一部をかしめてかしめ部53を形成する。
【0067】
次に、図9又は図10に示すように、接続端子50を、X方向の一方側の開口部66aから端子保持部材60の保持部66に挿入するとともに、チューブ部材28を第5壁部65の挿通凹部69に挿入する。このとき、各接続端子50において、第2接続部52は、第1接続部51よりも先に保持部66に挿入される。
【0068】
第2接続部52の係止窓525には、端子保持部材60の第4壁部64の突起64aが挿入される。その後、各接続端子50の第1接続部51が保持部66に挿入され、チューブ部材28が挿通凹部69に挿入される。これにより、接続端子50は、端子保持部材60の挿通凹部69に保持され、チューブ部材28は、挿通凹部69に挿通された状態となる。また、端子保持部材60の第3壁部63の第2導電部材挿通孔67は、接続端子50の第2接続部52の四角筒の内側と連通する。
【0069】
次に、接続端子50を保持する端子保持部材60をクラスタブロック70内に挿入する。クラスタブロック70の収容孔73には、挿通凹部69の内面にチューブ部材28の外周面の一部を沿わせた状態の端子保持部材60が挿入される。このため、収容孔73への端子保持部材60の挿入に伴い、挿通凹部69の開口が先端側壁部722aの内面によって閉塞されるとともにチューブ部材挿通孔76が形成される。つまり、挿通凹部69と案内凹部82とがY方向に互いに重なることによってチューブ部材28の外周面に沿う孔形状をなすチューブ部材挿通孔76が形成されるとともに、挿通凹部69の一部が台座部722bにより閉塞されるように、段差面80が第5壁部65に当接する。その結果、チューブ部材28の外周面におけるシール性が確保される。
【0070】
したがって、チューブ部材28の外周面におけるシール性を確保するために、端子保持部材60を収容孔に圧入する必要がない。
また、端子保持部材60をクラスタブロック70内に挿入するとき、各接続端子50の掛止部51bを案内凹部82から溝81に挿入する。また、各端子保持部材60を収容孔73に挿入していくとき、第3壁部63の爪形成片63bは、クラスタブロック70の第1側壁721によって第2接続部52側に押圧される。そして、端子保持部材60の第5壁部65が台座部722bの段差面80に当接するまで収容孔73に収容されると、爪部63cが、クラスタブロック70の係止溝72cと対向することで、爪形成片63bが押圧された状態から原形状に復帰するとともに爪部63cが係止溝72cに収容される。また、各接続端子50の掛止部51bが溝81の被掛止面81aに対向する。
【0071】
各端子保持部材60の第3壁部63の第2導電部材挿通孔67、及び接続端子50の第2接続部52の四角筒の内側は、クラスタブロック70の第1導電部材挿通孔75と連通する。さらに、各端子保持部材60の第5壁部65は、クラスタブロック70の収容孔73における先端側壁部722a側に嵌合されて収容孔73の開口を閉塞する。
【0072】
次に、収容孔73の開口と第5壁部65の端面65bとによって囲まれた空間に接着剤を充填することで第1シール部材91を設ける。また、第2シール部材92が予め取り付けられた各導電部材32の他端を、クラスタブロック70の第1導電部材挿通孔75及び端子保持部材60の第2導電部材挿通孔67を介して接続端子50の第2接続部52の四角筒の内側に挿入するとともに、第2シール部材92を第1導電部材挿通孔75のガイド部72bに挿入する。これにより、接続端子50は、導電部材32と電気的に接続される。
【0073】
上記構成の電動圧縮機10では、モータ駆動回路20から、各導電部材32、各接続端子50、及び各モータ配線27を介して電動モータ18に電力が供給されると、電動モータ18が駆動し、電動モータ18の駆動に伴う回転軸16の回転によって、圧縮部17が駆動して冷媒が圧縮部17により圧縮される。
【0074】
ハウジング11内には潤滑液を含んだ冷媒が流れるが、第1シール部材91によって、潤滑油を含んだ冷媒が各収容孔73を介してクラスタブロック70内に侵入することが抑制される。
【0075】
本実施形態の効果を以下に記載する。
(1)第5壁部65に台座部722bを当接させつつ、台座部722bによって挿通凹部69の一部を閉塞することで、挿通凹部69に挿通されたチューブ部材28の外周面におけるシール性を確保できる。このため、冷媒は、挿通凹部69とチューブ部材28との間隙を介して収容孔73内に侵入し難くなり、チューブ部材28の外周面におけるシール性を確保できる。
【0076】
(2)クラスタブロック70の収容孔73には、挿通凹部69の内面にチューブ部材28の外周面の一部を沿わせた状態の端子保持部材60が挿入され、収容孔73への端子保持部材60の挿入に伴い、チューブ部材28も収容孔73へ挿入される。このため、チューブ部材28の外周面におけるシール性を確保するために、端子保持部材60を収容孔73に圧入する必要がなく、チューブ部材28のシール性を確保するための作業が容易となる。そして、端子保持部材60を収容孔73に圧入することがないため、圧入に伴う端子保持部材60の変形及び位置ずれもなく、端子保持部材60の変形及び位置ずれに伴うシール性の低下を抑制できる。
【0077】
(3)クラスタブロック70の各収容孔73の開口と各端子保持部材60の第5壁部65の端面65bとによって囲まれる空間には、第1シール部材91が充填されている。第1シール部材91によって、収容孔73の開口と第5壁部65の外縁部との隙間、及び挿通凹部69の内側がシールされる。このため、潤滑液を含んだ冷媒が、収容孔73の開口と第5壁部65との隙間、及び挿通凹部69を介してクラスタブロック70内に侵入することが抑制される。よって、接続端子50とモータハウジング12との絶縁性をより高めることができる。
【0078】
(4)第5壁部65に台座部722bを当接させつつ、台座部722bによって挿通凹部69の一部を閉塞することで、挿通凹部69に挿通されたチューブ部材28の外周面におけるシール性を確保できる。このため、第1シール部材91を形成する接着剤が、チューブ部材28の周囲を通過してクラスタブロック70内に侵入することが抑制される。その結果、接続端子50と導電部材32との接続部に接着剤が侵入することを抑制し、接続端子50の第2接続部52への導電部材32の挿入が、硬化した接着剤によって妨げられることを抑制できる。
【0079】
(5)各端子保持部材60の第3壁部63は、爪部63cを備える。爪部63cは、クラスタブロック70の係止溝72cの内面に接触可能である。このため、端子保持部材60が収容孔73の開口側に移動しても、爪部63cが係止溝72cの内面に接触し、クラスタブロック70に対する端子保持部材60の移動が規制される。よって、各端子保持部材60に保持されている各接続端子50についても収容孔73の開口側への移動が規制され、各接続端子50に各導電部材32をより接続しやすくなる。
【0080】
(6)各接続端子50の第2接続部52の係止窓525には、各端子保持部材60の第4壁部64の突起64aが挿入されている。突起64aは、端子保持部材60に対する接続端子50のX方向及びZ方向への移動を規制する。よって、各端子保持部材60から各接続端子50が外れることを抑制できる。
【0081】
(7)端子保持部材60の位置決め孔68には、クラスタブロック70の位置決め突起77が挿入されている。位置決め突起77は、第3壁部63に向けた接続端子50のX方向への移動を規制する。よって、各端子保持部材60から各接続端子50が外れることを抑制できる。
【0082】
(8)台座部722bに案内凹部82を設けることで、台座部722bにチューブ部材28が沿うように案内させることができる。このため、クラスタブロック70の内面であっても、チューブ部材28を沿わせることができる。
【0083】
(9)複数のモータ配線27はチューブ部材28に挿通されているため、チューブ部材28はモータ配線27に比べると大径である。このため、チューブ部材28が挿通される挿通凹部69もモータ配線27のみが挿通される場合に比べると大きくなる。挿通凹部69が大きく開口していても、第5壁部65に台座部722bを当接させつつ、台座部722bによって挿通凹部69の一部を閉塞することで、チューブ部材28の外周側に大きな間隙が形成されることを抑制できる。
【0084】
(10)クラスタブロック70の位置決め突起77を接続端子50に接触させることで、第3壁部63に向けた接続端子50のX方向への移動を規制できる。例えば、端子保持部材60の第3壁部63の外面に位置決め突起77の先端を接触させて端子保持部材60とともに接続端子50の移動を規制するには、位置決め突起77の先端の位置を、第3壁部63の外面に合わせる必要があるが、第3壁部63の位置は、収容する接続端子50の寸法の製造公差の影響を受けて変動する。そして、第3壁部63の外面の位置は、端子保持部材60及び接続端子50の製造公差が積み重なるため、位置決め突起77を接触可能とするにはクラスタブロック70も大型化してしまう。しかし、端子保持部材60に位置決め孔68を設け、位置決め孔68に挿通した位置決め突起77を接続端子50に直接接触させるため、端子保持部材60の製造公差を含めた寸法を加味する必要がなくなるため、クラスタブロック70の大型化をすることなく、接続端子50の移動を規制できる。
【0085】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○ クラスタブロック70の形状は適宜変更してよい。例えば、底壁71及び側壁72の先端面は、段状でなくてもよく、同じ平面上に配置されていてもよい。
【0086】
○ クラスタブロック70における各収容孔73の配置態様は適宜変更してよい。クラスタブロック70を開口側から見たとき、各収容孔73は、短手同士が隣り合うように一直線上に並んで配置されていなくてもよい。
【0087】
○ コイル26の相数を変更してよい。
○ コイル26を形成する導線の本数は、1本でもよいし、3本以上でもよい。
○ 端子保持部材60及び収容孔73の数は、コイル26の相数に応じて適宜変更してよい。
【0088】
○ 第1導電部材挿通孔75の数は、コイル26の相数に応じて適宜変更してよい。
○ クラスタブロック70に対する端子保持部材60の収容孔73の開口側への移動を規制する構成は、適宜変更してよい。
【0089】
○ 端子保持部材60に対する接続端子50の移動を規制する構成は、適宜変更してよい。
○ 圧縮部17は、固定スクロール17aと可動スクロール17bとで構成されるタイプに限らず、例えば、ピストンタイプやベーンタイプなどに変更してもよい。
【0090】
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(1)前記クラスタブロックの開口において前記蓋部における前記接続端子とは反対側の端面とによって囲まれる空間にはシール部材が設けられている。
【符号の説明】
【0091】
10…電動圧縮機、11…ハウジング、17…圧縮部、18…電動モータ、20…モータ駆動回路、27…モータ配線、28…チューブ部材、32…導電部材、50…接続端子、54…端子収容部材、60…端子保持部材、63…壁部としての第3壁部、63c…爪部、65…蓋部としての第5壁部、67…第2導電部材挿通孔、68…位置決め孔、69…挿通凹部、70…クラスタブロック、72c…係止溝、73…開口としての収容孔、75…第1導電部材挿通孔、77…位置決め突起、82…案内凹部、722b…台座部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10