IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インテリジェントマシン有限会社の特許一覧

<>
  • 特許-食品封緘装置 図1
  • 特許-食品封緘装置 図2
  • 特許-食品封緘装置 図3
  • 特許-食品封緘装置 図4
  • 特許-食品封緘装置 図5
  • 特許-食品封緘装置 図6
  • 特許-食品封緘装置 図7
  • 特許-食品封緘装置 図8
  • 特許-食品封緘装置 図9
  • 特許-食品封緘装置 図10
  • 特許-食品封緘装置 図11
  • 特許-食品封緘装置 図12
  • 特許-食品封緘装置 図13
  • 特許-食品封緘装置 図14
  • 特許-食品封緘装置 図15
  • 特許-食品封緘装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-05
(45)【発行日】2023-04-13
(54)【発明の名称】食品封緘装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 7/06 20060101AFI20230406BHJP
   B65B 51/14 20060101ALI20230406BHJP
【FI】
B65B7/06
B65B51/14
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021087539
(22)【出願日】2021-05-25
(65)【公開番号】P2022180827
(43)【公開日】2022-12-07
【審査請求日】2021-07-08
(73)【特許権者】
【識別番号】521225993
【氏名又は名称】インテリジェントマシン有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(74)【代理人】
【識別番号】100148910
【弁理士】
【氏名又は名称】宮澤 岳志
(72)【発明者】
【氏名】深見 清宏
(72)【発明者】
【氏名】辻 渉
【審査官】金丸 治之
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-164924(JP,A)
【文献】特開2000-043816(JP,A)
【文献】特開2000-255504(JP,A)
【文献】特開2020-023334(JP,A)
【文献】実開昭63-021207(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 7/06
B65B 51/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有し中空状をなすフィルム製の包装袋内に三角柱状をなす食品をあらかじめ収容させてなる未封緘食品を搬送機構により搬送し、その搬送過程において前記開口部を複数の溶着機構を用いて閉塞することにより封緘済食品を得るようにした食品封緘装置であって、
前記食品が、矩形状をなし略水平な底面部と、直角三角形状をなし略鉛直に起立した左右の側面部と、矩形状をなし前方に向かって漸次上に位置するように傾斜した傾斜上面部と、矩形状をなし略鉛直に起立した前面部とを備え、
前記未封緘食品は、前記包装袋によって前記底面部、前記側面部、及び、前記傾斜上面部の各外側を覆うとともに前記前面部を前方に露出させた状態で当該前面部よりも前に前記開口部を位置させたものであり、
前記搬送機構が、前記未封緘食品を支持し得るベース部とこのベース部に立設され前記未封緘食品における左右両側に位置し得る左右の位置決め部とを有したバケットを備えたものであり、前記バケットが前記未封緘食品を前記前面部の向く方向に対して略直交する横方向に搬送し得るように動作し得るものであり、
前記複数の溶着機構が、前記前面部における左右方向中央部の近傍において前記開口部を構成する左右の開口部形成フィルム部分の内面同士を上下方向に延びた縦溶着線が形成されるように溶着し得る中央部溶着機構を含んだものであり、
前記中央部溶着機構による前記縦溶着線の形成時において前記左右の位置決め部に対して前記包装袋における前記側面部を覆う側被覆部分を吸引保持させる吸引機構が前記左右の位置決め部に設けられている食品封緘装置。
【請求項2】
前記中央部溶着機構による溶着の直前において前記開口部を上下方向に延びるように変形させる開口部変形機構が設けられている請求項1記載の食品封緘装置。
【請求項3】
前記中央部溶着機構が、前記搬送機構に対して進退動作可能に構成された支持ベースと、この支持ベースに対して回転可能に支持された左右の溶着アームとを備えたものであり、前記左右の溶着アームが、基端部を前記支持ベースに対して回転可能に支持させた左右のアーム本体と、これら左右のアーム本体の先端部に設けられた上下方向に延びてなる左右の溶着バーとを備えたものであり、
前記左右の溶着アームが、前記左右の溶着バー同士が接合し得る溶着可能姿勢と前記左右の溶着バーが離間する待機姿勢との間で動作し得るように構成されている請求項1又は2記載の食品封緘装置。
【請求項4】
前記左右の溶着アームにおける何れか一方側に、他方側に向かって進退動作し得る可動切断刃が隣設されたものであり、
前記溶着可能姿勢において、前記可動切断刃が前記縦溶着線よりも外側に位置する余剰フィルム部分を切断し得るものである請求項3記載の食品封緘装置。
【請求項5】
前記食品が、サンドイッチである請求項1、2、3又は4記載の食品封緘装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンドイッチ等の三角柱状をなす食品を包装袋内に封緘し得る食品封緘装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から三角柱状をなすサンドイッチを合成樹脂製のフィルムにより構成されたサンドイッチ包装袋により包装し得るようにした種々のサンドイッチ封緘装置が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
この種のサンドイッチ封緘装置は、包装されるべきサンドイッチの形状に対応させた包装袋にあらかじめサンドイッチを収容させてある。そして、包装袋の開口部を、収容されたサンドイッチの露出端面に沿うようにして上下方向及び左右方向に順番に折り畳むようにしている。最終的に、従来の装置では、折り畳み後に重なりあった部分同士を熱溶着したり別途用意した貼付紙を貼り付けたりするようにしていた。
【0004】
ところが、かかる構成のものでは、折り畳み後に重なり合った部分の表層部のみが部分的に溶着又は貼付紙によって留められたものとならざるを得ない。そのため、従来のサンドイッチ封緘装置では、サンドイッチを包装袋により包装した後の密封性が悪く、隙間を通じて小さな虫や異物が侵入する可能性が高いものとなっていた。
【0005】
なお、以上の事情は、サンドイッチに限られるものでは無く、三角柱状をなす他の食品においても同様である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-224057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、少なくとも、三角柱状をなす食品を包装袋により好適に包装し得る食品封緘装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0009】
請求項1に記載の発明は、開口部を有し中空状をなすフィルム製の包装袋内に三角柱状をなす食品をあらかじめ収容させてなる未封緘食品を搬送機構により搬送し、その搬送過程において前記開口部を複数の溶着機構を用いて閉塞することにより封緘済食品を得るようにした食品封緘装置であって、前記食品が、矩形状をなし略水平な底面部と、直角三角形状をなし略鉛直に起立した左右の側面部と、矩形状をなし前方に向かって漸次上に位置するように傾斜した傾斜上面部と、矩形状をなし略鉛直に起立した前面部とを備え、前記未封緘食品は、前記包装袋によって前記底面部、前記側面部、及び、前記傾斜上面部の各外側を覆うとともに前記前面部を前方に露出させた状態で当該前面部よりも前に前記開口部を位置させたものであり、前記搬送機構が、前記未封緘食品を支持し得るベース部とこのベース部に立設され前記未封緘食品における左右両側に位置し得る左右の位置決め部とを有したバケットを備えたものであり、前記バケットが前記未封緘食品を前記前面部の向く方向に対して略直交する横方向に搬送し得るように動作し得るものであり、前記複数の溶着機構が、前記前面部における左右方向中央部の近傍において前記開口部を構成する左右の開口部形成フィルム部分の内面同士を上下方向に延びた縦溶着線が形成されるように溶着し得る中央部溶着機構を含んだものであり、前記中央部溶着機構による前記縦溶着線の形成時において前記左右の位置決め部に対して前記包装袋における前記側面部を覆う側被覆部分を吸引保持させる吸引機構が前記左右の位置決め部に設けられている食品封緘装置である。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記中央部溶着機構による溶着の直前において前記開口部を上下方向に延びるように変形させる開口部変形機構が設けられている請求項1記載の食品封緘装置である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、前記中央部溶着機構が、前記搬送機構に対して進退動作可能に構成された支持ベースと、この支持ベースに対して回転可能に支持された左右の溶着アームとを備えたものであり、前記左右の溶着アームが、基端部を前記支持ベースに対して回転可能に支持させた左右のアーム本体と、これら左右のアーム本体の先端部に設けられた上下方向に延びてなる左右の溶着バーとを備えたものであり、前記左右の溶着アームが、前記左右の溶着バー同士が接合し得る溶着可能姿勢と前記左右の溶着バーが離間する待機姿勢との間で動作し得るように構成されている請求項1又は2記載の食品封緘装置である。
【0012】
請求項4に記載の発明は、前記左右の溶着アームにおける何れか一方側に、他方側に向かって進退動作し得る可動切断刃が隣設されたものであり、前記溶着可能姿勢において、前記可動切断刃が前記縦溶着線よりも外側に位置する余剰フィルム部分を切断し得るものである請求項3記載の食品封緘装置である。
【0013】
請求項5に記載の発明は、前記食品が、サンドイッチである請求項1、2、3又は4記載の食品封緘装置である。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、三角柱状をなす食品を包装袋により好適に包装し得る食品封緘装置を提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態を示す全体的な平面図。
図2】同実施形態における平面図。
図3】同実施形態における図2に対応する左側面図。
図4】同実施形態における平面図(a)及び左側面図(b)。
図5】同実施形態における平面図(a)及び左側面図(b)。
図6】同実施形態における平面図(a)及び左側面図(b)。
図7】同実施形態における平面図(a)及び左側面図(b)。
図8】同実施形態における平面図(a)及び左側面図(b)。
図9】同実施形態におけるバケットの詳細な動作を説明するための搬送時及び溶着時の平面図。
図10】同実施形態における左バケット部材の右側面図。
図11】同実施形態における右バケット部材の左側面図。
図12】同実施形態における斜視図。
図13】同実施形態における斜視図。
図14】同実施形態における斜視図。
図15】同実施形態における斜視図。
図16】同実施形態における斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を、図1~16を参照して説明する。なお、図面は、動力源であるモータ、当該モータを含んで構成されたアクチュエータ、及び、それらに関連するケーブル等の部品については省略された模式的なものとなっている。
【0017】
この実施形態は、本発明を、三角柱状をなす食品であるサンドイッチSを収納した包装袋Mの開口部Nを溶着によって密閉度を高く閉塞し得るサンドイッチ封緘装置(以下、単に、「封緘装置」と称する。)に適用したものである。
【0018】
封緘装置は、スリーブ状の開口部Nを有し中空状をなすフィルム製の包装袋M内に三角柱状をなすサンドイッチSをあらかじめ収容させてなる未封緘食品である未封緘サンドイッチJを搬送機構Cにより搬送し得るものである。
【0019】
そして、封緘装置は、搬送機構Cによる搬送過程においてサンドイッチSを収容した包装袋Mにおける開放状態の開口部Nを、複数の溶着機構である中央部溶着機構D、上端部溶着機構G、及び、下端部溶着機構Rを用いて段階的に閉塞し得るものとなっている。
【0020】
つまり、封緘装置は、未封緘サンドイッチJを構成する開放状態の開口部Nの内面同士を中央部溶着機構Dにより上下方向に延びた縦溶着線t1を形成することにより最初に閉塞し、その後、上端部溶着機構G、及び、下端部溶着機構Rにより左右方向に延びた上下の横溶着線t2、t3を形成することにより閉塞し、包装袋Mの開口部Nが閉じされた封緘済食品である封緘済サンドイッチKを得るようにしたものである。
【0021】
まずは、封緘されるべき食品の一例であるサンドイッチS、サンドイッチSを包装し得る包装袋M、及び、包装袋MにサンドイッチSを収容してなる未封緘サンドイッチJについて説明する。
【0022】
<<サンドイッチS>>
サンドイッチSは、略直角三角柱状をなしたものである。サンドイッチSは、底面視において矩形状をなし略水平な底面部s1と、側面視において直角三角形状をなし略鉛直に起立した左右の側面部s2と、背面視において矩形状をなし前方に向かって漸次上に位置するように傾斜した傾斜上面部s3と、正面視において矩形状をなし略鉛直に起立した前面部s4とを備えたものである。
【0023】
なお、封緘装置によって得られた封緘済サンドイッチKは、九十度前転された姿勢に姿勢変更されて、店舗等に陳列されるものとなっている。つまり、封緘済サンドイッチKは、流通段階において、前面部s4が載置面側を向く下向面をなしている。
【0024】
<<包装袋M>>
包装袋Mは、包装すべきサンドイッチSの形状に略対応した収容空間を形成し得る合成樹脂フィルム製のものである。包装袋Mは、包装すべきサンドイッチSを収容し得る前方に開放されたスリーブ状の開口部Nが設けられている。
【0025】
包装袋Mは、サンドイッチSの底面部s1を覆う底被覆部分m1と、底被覆部分m1に連設されサンドイッチSにおける左右の側面部s2を覆う側被覆部分m2と、左右の側被覆部分m2に連設されサンドイッチSにおける傾斜上面部s3を覆う上被覆部分m3と、底被覆部分m1、側被覆部分m2、及び、上被覆部分m3からそれぞれ前方に延設されたスリーブ状の開口部Nとを備えている。
【0026】
また、包装袋Mの後端部には、商品名や絵柄等が印刷される突出片m4が設けられている。突出片m4は、底被覆部分m1の後端縁及び上被覆部分m3の後端縁から後方に延設された延設フィルム部分が重合してなるものである。
【0027】
<<未封緘サンドイッチJ>>
未封緘サンドイッチJは、包装袋M及び当該包装袋Mの内部に収容されたサンドイッチSにより構成されている。
【0028】
未封緘サンドイッチJは、包装袋MによってサンドイッチSにおける底面部s1、側面部s2、及び、傾斜上面部s3の各外側を覆っている。さらに、未封緘サンドイッチJは、サンドイッチSにおける前面部s4を前方に露出させた状態で当該前面部s4よりも前に包装袋Mの開口部Nを位置させている。
【0029】
続いて、封緘装置の構成について説明する。
【0030】
<<封緘装置(サンドイッチ封緘装置)>>
封緘装置は、床面上に載置される基台Aに、未封緘サンドイッチJを封緘済サンドイッチKに移行するための溶着加工を含む種々の加工を施し得る複数の機構を設けてなるものである。
【0031】
封緘装置は、作業者の手作業又は他の装置等により準備された未封緘サンドイッチJを移送しつつ当該未封緘サンドイッチJの姿勢を露出した前面部s4が略真正面を向くように整えた上で下流側に設けられた搬送機構Cのバケット1内に導入する導入機構Bを備えている。
【0032】
封緘装置は、一定の間隔を空けて未封緘サンドイッチJを保持し得る複数のバケット1が設けられたものであり、バケット1内に導入された未封緘サンドイッチJが封緘済サンドイッチKに遷移するまでの間を、一定の間隔を空けて設定された加工位置である第一位置P1、第二位置P2、第三位置P3、第四位置P4、第五位置P5、第六位置P6において一時的に搬送停止しつつ順次下流側である横方向(右方向)に搬送し得る搬送機構Cを備えている。
【0033】
封緘装置は、搬送機構Cによる搬送過程において未封緘サンドイッチJに対して加工するものであり、サンドイッチSの前面部s4における左右方向中央部の近傍において包装袋Mの開口部Nを形成し得る左右の開口部形成フィルム部分n1の内面同士を上下方向に延びた縦溶着線t1が形成されるように溶着し得る溶着機構である中央部溶着機構Dを備えている。
【0034】
封緘装置は、搬送機構Cによる搬送過程において中央部溶着機構Dによる加工を経た後の未封緘サンドイッチJに対して加工するものであり、サンドイッチSにおける前面部s4の上端部近傍において前後方向に重なり合った開口部形成フィルム部分n4の内面同士を左右方向に延びた上の横溶着線t2が形成されるように溶着し得る上端部溶着機構Gを備えている。
【0035】
封緘装置は、上端部溶着機構Gと略同時に未封緘サンドイッチJに対して加工するものであり、サンドイッチSにおける前面部s4の下端部近傍において前後方向に重なり合った開口部形成フィルム部分n4の内面同士を左右方向に延びた下の横溶着線t3が形成されるように溶着し得る下端部溶着機構Rを備えている。
【0036】
封緘装置は、開口部形成フィルム部分n4における上下の横溶着線t2、t3の外側に形成された上下の余剰フィルム部分n2、n3を切除する上下の余剰フィルム部分切除機構Hを備えている。
【0037】
封緘装置は、中央部溶着機構D、上端部溶着機構G、下端部溶着機構R、及び、上下の余剰フィルム部分切除機構Hを経て得られた封緘済サンドイッチKを外部に送り出す送り出し機構Iを備えている。
【0038】
封緘機構は、搬送機構Cのバケット1が第二位置P2にある際に、中央部溶着機構Dの作動タイミングに関連させて作動する機構、すなわち、包装袋Mの開口部Nを上下方向に延びた形態に変形させる開口部変形機構Eと、包装袋Mにおける側被覆部分m2をバケット1における左右の位置決め部11b、12bの内面に対して一時的に吸引保持させる吸引機構Fと、包装袋Mの突出片m4を上下の挟持部材q1により挟持し得る挟持機構Qとを備えている。
【0039】
<導入機構B>
導入機構Bは、載置された未封緘サンドイッチJを前面部s4が向く方向に対して直交する右方向に移送し得る移送ベルトb1と、移送ベルトb1の終端部近傍に配設され移送された未封緘サンドイッチJの右側端部に当接することにより当該未封緘サンドイッチJの右方向への移動を規制しつつ未封緘サンドイッチJの姿勢を前面部s4が真正面を向くように調整する姿勢調整板b2と、姿勢調整板b2によって姿勢調整された未封緘サンドイッチJを前方から後方に向かって押圧することにより未封緘サンドイッチJを後方に移動させて搬送機構Cのバケット1内に投入する押出投入手段b3と、押出投入手段b3により後方に押圧されてバケット1内に投入された未封緘サンドイッチJの背面に当接することにより当該未封緘サンドイッチJのバケット1に対する前後方向の位置決めを行う位置決め板b4を備えたものである。
【0040】
移送ベルトb1は、側面視において連続ループ状をなしておりモータの駆動力により作動し得る既知の構成のものである。移送ベルトb1の上には、所定の間隔を空けて移送ベルトb1の流れ方向に沿って延びてなり未封緘サンドイッチJの背面部に係合し得る仮位置決め用の位置決めバーb5が設けられている。
【0041】
押出投入手段b3は、モータの駆動力により移送ベルトb1の流れ方向に直交する前後方向に進退動作し得るものである。
【0042】
<搬送機構C>
搬送機構Cは、未封緘サンドイッチJが封緘済サンドイッチKに変更されていく過程において、サンドイッチSを前面部s4の向く方向に対して略直交する横方向すなわち右方向に搬送し得るものである。
【0043】
搬送機構Cは、未封緘サンドイッチJが収容されるバケット1と、バケット1に収容された未封緘サンドイッチJを第一位置P1、第二位置P2、第三位置P3、第四位置P4、第五位置P5、第六位置P6において、所要の加工を受け得るように移送し得るチェーンコンベア2とを主体に構成されている。バケット1は、左右方向に一定の間隔を空けて複数設けられている。
【0044】
[バケット1]
バケット1は、未封緘サンドイッチJを支持し得るベース部Caと、ベース部Caに立設され未封緘サンドイッチJにおける左右両側に位置し得る左右の位置決め部11b、12bとを備えたものである。
【0045】
より具体的に言えば、バケット1は、正面視においてL字状をなす左バケット部材11と、正面視において逆L字状をなす右バケット部材12とによって構成されている。
【0046】
左バケット部材11は、ベース部Caを構成する左ベース部分11aと、左ベース部分11aにおける前部の外側部に立設された左の位置決め部11bとを備えている。
【0047】
左ベース部分11aは、未封緘サンドイッチJを支持し得るもの、すなわち、未封緘サンドイッチJの底部と係わり合うものである。左ベース部分11aの後部は、チェーンコンベア2を構成する第一チェーン21に接続したものとなっている。つまり、左バケット部材11は、第一チェーン21の動作に伴って左右方向に所定の動作を行い得るものなっている。
【0048】
左の位置決め部11bは、未封緘サンドイッチJの左側部と係わり合うものである。左の位置決め部11bには、内側面に設けられた複数の吸引孔f1と、背面側に設けられた連通孔f2と、吸引孔f1と連通孔f2とを繋ぐ連通空洞部f3とを設けている。吸引孔f1、連通孔f2、及び、連通空洞部f3は、後述する常時吸引部f4との協働により、吸引機構Fを構成するものである。
【0049】
右バケット部材12は、ベース部Caを構成する右ベース部分12aと、右ベース部分12aにおける前部の外側部に立設された右の位置決め部12bとを備えている。
【0050】
右ベース部分12aは、未封緘サンドイッチJを支持し得るもの、すなわち、未封緘サンドイッチJの底部と係わり合うものである。右ベース部分12aの前部は、チェーンコンベア2を構成する第二チェーン22に接続したものとなっている。つまり、右バケット部材12は、第二チェーン22の動作に伴って左右方向に所定の動作を行い得るものなっている。
【0051】
右の位置決め部12bは、未封緘サンドイッチJの右側部と係わり合うものである。右の位置決め部12bには、内側面に設けられた複数の吸引孔f1と、背面側に設けられた連通孔f2と、吸引孔f1と連通孔f2とを繋ぐ連通空洞部f3とを設けている。吸引孔f1、連通孔f2、及び、連通空洞部f3は、後述する常時吸引部f4との協働により、吸引機構Fを構成するものである。
【0052】
バケット1は、左右の位置決め部11b、12b間に配設された未封緘サンドイッチJを、第一位置P1、第二位置P2、第三位置P3、第四位置P4、第五位置P5、及び、第六位置P6において一時停止しつつ右方向に搬送し得るように動作し得るものである。
【0053】
すなわち、バケット1は、チェーンコンベア2の動作により、一定の速度で下流側に進行するとともに未封緘サンドイッチJに対する加工が施される所定の加工位置において一定時間下流側への進行が止まり得るものとなっている。
【0054】
より具体的に言えば、バケット1は、第一位置P1、第二位置P2、第三位置P3、第四位置P4、第五位置P5、及び、第六位置P6において、一定時間下流側の進行が止まり得るものとなっている。
【0055】
バケット1は、第一位置P1において、導入機構Bから未封緘サンドイッチJを受け入れるようになっている。なお、第一位置P1における未封緘サンドイッチJの形態を図12に示している。
【0056】
バケット1は、第二位置P2において、未封緘サンドイッチJに対して中央部溶着機構D等による加工が施されるものとなっている。なお、第二位置P2における未封緘サンドイッチJの形態を図13及び図14に示している。
【0057】
バケット1は、第三位置P3において、加工は施されないようになっているが、第二位置P2で施された未封緘サンドイッチJに対する加工状態が確認できるものとなっている。
【0058】
バケット1は、第四位置P4において、一部が加工された未封緘サンドイッチJに対して上端部溶着機構G及び下端部溶着機構Rによる加工が施されるものとなっている。なお、第四位置P4における未封緘サンドイッチJの形態を図15に示している。
【0059】
バケット1は、第五位置P5において、縦溶着線t1及び上下の横溶着線t2、t3を形成する加工を終えた未封緘サンドイッチJに対して上下の余剰フィルム部分切除機構Hによる加工が施されるものとなっている。
【0060】
バケット1は、第六位置P6において、送り出し機構Iにより搬出されるものとなっている。なお、第六位置P6における封緘済サンドイッチKの形態を図16に示している。
【0061】
バケット1は、図9に示すように、中央部溶着機構Dによる溶着時(作業時)において、チェーンコンベア2における第一チェーン21と第二チェーン22の動作を異ならせることにより、左バケット部材11と右バケット部材12との離間距離を搬送時の状態と比較して一時的に大きくすることができるように構成されている。
【0062】
左バケット部材11と右バケット部材12との離間距離を一時的に大きくすることにより、未封緘サンドイッチJにおける左右の側被覆部分m2を一時的に引き離すことができるようになっている。このように構成することにより、溶着時、すなわち、中央部溶着機構Dにおける左右の溶着アーム4が溶着可能姿勢(Y)を採った場合であっても、未封緘サンドイッチJにおける左右の側被覆部分m2が内部に収容されたサンドイッチSを潰し難いものとなっている。
【0063】
[チェーンコンベア2]
チェーンコンベア2は、側面視において連続ループ状をなしており、モータの駆動力により作動し得る第一チェーン21、及び、モータの駆動力により第一チェーン21とは別個独立に作動し得る第二チェーン22とを主体に構成されたものである。第一チェーン21及び第二チェーン22は前後に対をなして配設されている。
【0064】
第一チェーン21は、一方側のバケット部材すなわち左バケット部材12における左ベース部分11aに連結されている。第二チェーン22は、他方側のバケット部材すなわち右バケット部材12における右ベース部分12aに接続している。
【0065】
<中央部溶着機構D>
中央部溶着機構Dは、搬送機構Cに対して近接及び離間するよう前後方向に進退動作可能に構成された支持ベース3と、支持ベース3に対して回転可能に支持された左右の溶着アーム4とを主体に構成されたものである。
【0066】
[支持ベース3]
支持ベース3は、モータの駆動力により、基台Aに対して前後動し得るように構成されている。
【0067】
[左右の溶着アーム4]
左右の溶着アーム4は、基端部を支持ベース3に対して回転可能に支持させた左右のアーム本体41と、左右のアーム本体41の先端部に設けられた上下方向に延びてなる左右の溶着バー42とを備えたものである。
【0068】
この実施形態では、左の溶着バー42における先端部がヒーターにより発熱し得るように構成されており、右の溶着バー42にはヒーターが設けられていないものとなっている。図14に示すように、左の溶着バー42は、右の溶着バー42と協働して左右の開口部形成フィルム部分n1同士を溶着し得るものとなっている。
【0069】
左右の溶着バー42の内、上流側に位置している左の溶着バー42にのみにヒーターを設けるようにすることで、帯状をなす縦溶着線t1は、ヒーターの加熱に伴うシュリンク作用によって上流側に倒れるようになっている。
【0070】
左右の溶着アーム4は、モータの駆動力により、左右の溶着バー42同士が突合し得る溶着可能姿勢(Y)と左右の溶着バー42が離間する待機姿勢(W)との間で動作し得るように構成されている。
【0071】
換言すれば、中央部溶着機構Dは、左右の溶着アーム4を回転させて、先端部に設けられた左右の溶着バー42を接離可能なものとしたいわゆる合掌型の構成をなしている。
【0072】
なお、右の溶着アーム4における右の溶着バー42の近傍には、左の溶着アーム4側に向かって進退動作し得る可動切断刃5が隣設されている。可動切断刃5はモータの駆動力により進退動作し得るものである。可動切断刃5は、左右の溶着アーム4が溶着可能姿勢(Y)を採る際に前進し、縦溶着線t1よりも外側に位置する余剰フィルム部分n2を切除し得るものである。
【0073】
なお、可動切断刃5により切除された余剰フィルム部分n2は、可動切断刃5の下に設けられた余剰フィルム吸引手段6により中央部溶着機構Dの近傍に堆積されないように吸引除去されるようになっている。
【0074】
<開口部変形機構E>
開口部変形機構Eは、中央部溶着機構Dによる溶着の直前において、図13に示すように、包装袋Mの開口部Nを上下方向に延びた長孔状をなすように変形させるものである。
【0075】
開口部変形機構Eは、モータの駆動力により前後動可能に構成された支持基部e1と、支持基部e1から前方に延設され先端部から下方に向かってエアーを吹出し得る開口下部変形手段e2と、開口下部変形手段e2よりも上に位置しており、支持基部e1に対して上下動可能に支持されており、且つ、前後方向に延びてなりその前端部が開口部Nにおける上部内面に当接し得る開口上部変形手段e3とを備えている。
【0076】
開口部変形機構Eが、未封緘サンドイッチJの開口部Nに作用することにより、中央部溶着機構Dによる縦溶着線t1の形成が安定的に実行され得るものとなっている。
【0077】
<吸引機構F>
吸引機構Fは、中央部溶着機構Dによる縦溶着線t1の形成時において、バケット1を構成する左右の位置決め部11b、12bに対して包装袋Mにおける側面部s2を覆う側被覆部分m2を一時的に吸引保持させるものである。
【0078】
吸引機構Fは、吸引孔f1、連通孔f2、及び、連通空洞部f3が設けられたバケット1における左右の位置決め部11b、12bと、左右の位置決め部11b、12bに対して接離可能に進退動作し得る常時吸引部f4とを主体に構成されたものである。
【0079】
[常時吸引部f4]
常時吸引部f4は、開口部変形機構E及び中央部溶着機構Dが作動し得る第二位置P2に左右に対をなして設けられている。常時吸引部f4は、前後方向に延びてなる角筒状の部位を有し、その先端部に、連通孔f2が設けられた左右の位置決め部12bの背面に接離可能に構成された吸引窓f41が設けられている。常時吸引部f4は、先端部に設けられた吸引窓f41を通じてエアーを常時吸引し得るものとなっている。
【0080】
つまり、中央部溶着機構Dによる縦溶着線t1の形成時において、吸引機構Fを構成する常時吸引部f4は、バケット1における左右の位置決め部11b、12b方向に進行し、先端部の吸引窓f41が左右の位置決め部11b、12bの背面側に設けられた連通孔f2に接続し得るものとなっている。
【0081】
そして、左右の位置決め部11b、12bに設けられた吸引孔f1は、左右の位置決め部11b、12bに接続した常時吸引部f4の吸引力に基づいて吸引機能を発揮し得るものとなり、その結果、左右の位置決め部11b、12bに対して包装袋Mにおける側面部s2を覆う側被覆部分m2を吸引保持させることができるようになっている。
【0082】
<上端部溶着機構G>
上端部溶着機構Gは、図15に示すように、図示しない支持部材により左右方向に延びてなる前の溶着バーg1を進退動作させることにより、搬送機構Cの上に固定配置された後の溶着バーg2との協働により、前後の開口部形成フィルム部分n4の内面同士を左右方向に延びた上の横溶着線t2が形成されるように溶着し得るものである。
【0083】
<下端部溶着機構R>
下端部溶着機構Rは、図15に示すように、図示しない支持部材により左右方向に延びてなる前の溶着バーr1を進退動作させることにより、搬送機構Cの下に固定配置された後の溶着バーr2との協働により、前後の開口部形成フィルム部分n4の内面同士を左右方向に延びた下の横溶着線t3が形成されるように溶着し得るものである。
【0084】
<上下の余剰フィルム部分切除機構H>
上下の余剰フィルム部分切除機構Hは、上端部溶着機構G及び下端部溶着機構Rの下流側に設けられている。上下の余剰フィルム部分切除機構Hは、図示しない刃支持機構により前後方向に進退動作し得る水平方向に延びた上下一対の水平切断刃h1を主体に構成されたものである。
【0085】
なお、水平切断刃h1により切除された上下の余剰フィルム部分n2、n3は、上下の水平切断刃h1に隣設された余剰フィルム吸引手段7により吸引除去されるようになっている。
【0086】
<送り出し機構I>
送り出し機構Iは、搬送機構Cのバケット1上において各種機構による加工が終了して得られた封緘済サンドイッチK(図16を参照。)を、後方から前方に向かって押圧することにより、移送ベルトi1に移動させる押出移動手段i2を備えたものである。
【0087】
以上説明したように、本実施形態に係る封緘装置は、開口部Nを有し中空状をなすフィルム製の包装袋M内に三角柱状をなすサンドイッチSをあらかじめ収容させてなる未封緘サンドイッチJを搬送機構Cにより搬送し、その搬送過程において開口部Nを複数の溶着機構を用いて閉塞することにより封緘済サンドイッチKを得るようにしたものである。
【0088】
そして、サンドイッチSが、矩形状をなし略水平な底面部s1と、直角三角形状をなし略鉛直に起立した左右の側面部s2と、矩形状をなし前方に向かって漸次上に位置するように傾斜した傾斜上面部s3と、矩形状をなし略鉛直に起立した前面部s4とを備えている。
【0089】
また、未封緘サンドイッチJは、包装袋Mによって底面部s1、側面部s2、及び、傾斜上面部s3の各外側を覆うとともに前面部s4を前方に露出させた状態で当該前面部s4よりも前に開口部Nを位置させたものである。
【0090】
搬送機構Cは、未封緘サンドイッチJを支持し得るベース部Caと、ベース部Caに立設され未封緘サンドイッチJにおける左右両側に位置し得る左右の位置決め部11b、12bとを有したバケット1を備えたものである。バケット1は、未封緘サンドイッチJを前面部s4の向く方向に対して略直交する横方向に搬送し得るように動作し得るものである。
【0091】
複数の溶着機構が、前面部s4における左右方向中央部の近傍において開口部Nを構成する左右の開口部形成フィルム部分n1の内面同士を上下方向に延びた縦溶着線t1が形成されるように溶着し得る中央部溶着機構Dを含んだものであり、中央部溶着機構Dによる縦溶着線t1の形成時において左右の位置決め部11b、12bに対して包装袋Mにおける側面部s2を覆う側被覆部分m2を吸引保持させる吸引機構Fが設けられている。
【0092】
このため、三角柱状をなすサンドイッチSを包装袋Mにより好適に包装し得る封緘装置を提供することができるものとなる。
【0093】
つまり、中央部溶着機構Dによる縦溶着線t1の形成時(溶着時)において、吸引機構Fが左右の位置決め部11b、12bに対して包装袋Mの側被覆部分m2を吸引保持させている。そのため、中央部溶着機構Dの作動によって、包装袋M内のサンドイッチSが側被覆部分m2によって厚み方向に圧縮され難いものとなっている。したがって、この実施形態における封緘装置であれば、柔らかいサンドイッチSを包装袋Mによって好適に包装し得るものとなっている。
【0094】
中央部溶着機構Dによる溶着の直前において開口部Nを上下方向に延びるように変形させる開口部変形機構Eが設けられている。
【0095】
このため、中央部溶着機構Dが、開口部Nに対する適切な位置に縦溶着線t1を設けることができるものとなっている。
【0096】
中央部溶着機構Dが、搬送機構Cに対して進退動作可能に構成された支持ベース3と、支持ベース3に対して回転可能に支持された左右の溶着アーム4とを備えたものであり、左右の溶着アーム4が、基端部を支持ベース3に対して回転可能に支持させた左右のアーム本体41と、左右のアーム本体41の先端部に設けられた上下方向に延びてなる左右の溶着バー42とを備えたものである。
【0097】
そして、左右の溶着アーム4が、左右の溶着バー42同士が接合し得る溶着可能姿勢(Y)と左右の溶着バー42が離間する待機姿勢(W)との間で動作し得るように構成されている。
【0098】
このため、搬送機構Cと干渉し難く、且つ、開口部Nに対して縦溶着線t1を設けるのに適した合掌型をなす中央部溶着機構Dを実現し得るものとなっている。
【0099】
右の溶着アーム4に、左の溶着アーム4側に向かって進退動作し得る可動切断刃5が隣設されたものである。そして、溶着可能姿勢(Y)において、可動切断刃5が縦溶着線t1よりも外側に位置する余剰フィルム部分を切断し得るものである。
【0100】
このため、可動切断部によって、余剰フィルム部分を好適に切断し得るものとなっている。
【0101】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0102】
食品は、三角柱状をなすものであればよく、サンドイッチに限られないことは言うまでもない。
【0103】
各機構の具体的な構成については、所定の機能を発揮し得るものである限り、種々の構成を採用し得るものである。
【0104】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0105】
C…搬送機構
D…中央部溶着機構
E…開口部変形機構
F…吸引機構
J…未封緘サンドイッチ
M…包装袋
N…開口部
S…サンドイッチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16