IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-吸収性物品 図1
  • 特許-吸収性物品 図2
  • 特許-吸収性物品 図3
  • 特許-吸収性物品 図4
  • 特許-吸収性物品 図5
  • 特許-吸収性物品 図6
  • 特許-吸収性物品 図7
  • 特許-吸収性物品 図8
  • 特許-吸収性物品 図9
  • 特許-吸収性物品 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-05
(45)【発行日】2023-04-13
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/53 20060101AFI20230406BHJP
   A61F 13/472 20060101ALI20230406BHJP
   A61F 13/511 20060101ALI20230406BHJP
   A61F 13/533 20060101ALI20230406BHJP
   A61F 13/536 20060101ALI20230406BHJP
   A61F 13/56 20060101ALI20230406BHJP
【FI】
A61F13/53 300
A61F13/472
A61F13/511 100
A61F13/533 100
A61F13/536 100
A61F13/56 110
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019068501
(22)【出願日】2019-03-29
(65)【公開番号】P2020163002
(43)【公開日】2020-10-08
【審査請求日】2021-12-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金子 将也
(72)【発明者】
【氏名】立川 裕美
(72)【発明者】
【氏名】糸井 奈美江
【審査官】冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】特表2013-510700(JP,A)
【文献】特開2012-16413(JP,A)
【文献】特開2002-301105(JP,A)
【文献】特開平10-328232(JP,A)
【文献】特開平7-449(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、縦方向において、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部を含む縦中央域と、該縦中央域よりも着用者の腹側に配される前方域と、該縦中央域よりも着用者の背側に配される後方域とに区分され、吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸水性材料と、複数の合成繊維を含む繊維塊とを含有し、該繊維塊は、少なくとも前記縦中央域において該吸収体の非肌対向面側に存在し、
前記縦中央域の前記吸収体の非肌対向面に、該吸収体を非貫通の裏面凹陥部が、横方向に離間して少なくとも一対設けられており、
前記吸収体における、横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域に、該吸収体における該領域の横方向外側に比べて前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、第1の繊維塊高坪量領域が存在する、吸収性物品。
【請求項2】
着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、縦方向において、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部を含む縦中央域と、該縦中央域よりも着用者の腹側に配される前方域と、該縦中央域よりも着用者の背側に配される後方域とに区分され、吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸水性材料と、複数の合成繊維を含む繊維塊とを含有し、該繊維塊は、少なくとも前記縦中央域において該吸収体の非肌対向面側に存在し、
前記縦中央域の前記吸収体の非肌対向面に、該吸収体を非貫通の裏面凹陥部が、横方向に離間して少なくとも一対設けられており、
前記吸収体における、横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域に、該吸収体の肌対向面側に比べて該吸収体の非肌対向面側の方が前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、第2の繊維塊高坪量領域が存在する、吸収性物品。
【請求項3】
着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、縦方向において、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部を含む縦中央域と、該縦中央域よりも着用者の腹側に配される前方域と、該縦中央域よりも着用者の背側に配される後方域とに区分され、吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸水性材料と、複数の合成繊維を含む繊維塊とを含有し、該繊維塊は、少なくとも前記縦中央域において該吸収体の非肌対向面側に存在し、
前記縦中央域の前記吸収体の非肌対向面に、該吸収体を非貫通の裏面凹陥部が、横方向に離間して少なくとも一対設けられており、
前記吸収体における、横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域に、該吸収体における該領域の横方向外側に比べて前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、第1の繊維塊高坪量領域が存在し、且つ
前記吸収体における、横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域に、該吸収体の肌対向面側に比べて該吸収体の非肌対向面側の方が前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、第2の繊維塊高坪量領域が存在し、
前記第1の繊維塊高坪量領域と前記第2の繊維塊高坪量領域とが完全に同一の領域である、吸収性物品。
【請求項4】
前記吸収体の肌対向面側に配された表面シートを具備し、
前記裏面凹陥部と平面視で重なる位置に、前記表面シートと前記吸収体とが一体的に凹陥した非貫通の表面凹陥部が設けられている、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部及びこれと平面視で重なる前記表面凹陥部は、それぞれ、前記縦中央域において縦方向に延在している、請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記裏面凹陥部及び前記表面凹陥部の少なくとも一方は、縦方向に延在する前記一対の部分に加えて更に、横方向に延在する他の一対の部分を含み、
前記縦中央域に、縦方向に延在する前記裏面凹陥部又は前記表面凹陥部と横方向に延在する前記裏面凹陥部又は前記表面凹陥部とで囲まれた特定領域が存在し、
前記縦中央域において、前記特定領域はその周辺部に比べて、前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、請求項5に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートを具備し、
前記縦中央域の前記裏面シートの非肌対向面における、前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域に、着衣への固定手段が配されている、請求項1~6の何れか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理用ナプキンなどの吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、一般に、相対的に着用者の肌から近い位置に配される表面シートと、相対的に着用者の肌から遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に介在する吸収体とを含んで構成される。この吸収体は、典型的には、木材パルプ等の親水性繊維(吸水性繊維)を主体とし、更に吸水性ポリマー粒子を含んで構成される場合が多い。吸収性物品に使用される吸収体については、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性などの諸特性の向上が大きな課題である。
【0003】
吸収体の改良技術として、例えば特許文献1には、熱可塑性樹脂繊維とセルロース系吸水性繊維とを含有する吸収体であって、該熱可塑性樹脂繊維が、該吸収体の表面シート側の表面と該吸収体の裏面シート側の表面との両方に露出しているものが記載されている。特許文献1記載の吸収体によれば、熱可塑性樹脂繊維が、セルロース系吸水性繊維などの該吸収体の他の成分を保持するための骨格として機能するため、柔らかく且つヨレにくいとされている。また特許文献1には、この吸収体を具備する吸収性物品として、表面シート側からのエンボス加工により形成された凹陥状のエンボス部を有するものが記載され、更に該エンボス部において、熱可塑性樹脂繊維が他の繊維と融着していることが好ましい旨記載されている。特許文献1記載のエンボス部は、本技術分野において防漏溝などと称される公知のものであり、面方向での液拡散性や保形性の向上などを目的として、吸収性物品に採用されている。
【0004】
特許文献2には、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて3次元構造を付与した不織布片と、吸水性繊維とを含有する吸収体が記載されており、該不織布片は吸収体全体に均一に分布している。この3次元構造の不織布片は、カッターミル方式などの粉砕手段を用いて不織布を細片状に粉砕して製造されるもので、斯かる製造方法に起因して、同文献の図1及び図3に記載されているように不定形状をなしていて、平面とみなせるような部分を実質的に有していない。特許文献2には、同文献記載の吸収体の好ましい形態として、不織布片同士を熱融着させたものが記載されている。特許文献2記載の吸収体によれば、不織布片が三次元構造を有するため、該吸収体内部に空隙が形成され、水分を吸収した時の復元性が向上し、その結果、吸水性能が向上するとされている。
【0005】
特許文献3には、比較的稠密な微細繊維核と、該核から外方に延出している繊維又は繊維束を有する微細ウエブが記載され、また、該微細ウエブと木材パルプや吸水性ポリマー粒子とを混合した不織ウエブが、吸収性物品用の吸収体として使用できることが記載されている。この微細ウエブは、不織布などの原料シートをむしり取って、又は引きちぎり取って製造されるもので、特許文献2記載の不織布片と同様に、不定形状をなしていて、平面とみなせるような部分を実質的に有していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-16319号公報
【文献】特開2002-301105号公報
【文献】特開平1-156560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1記載の吸収体は、セルロース系吸水性繊維に加えて更に合成繊維(熱可塑性樹脂繊維)を含有しているが、含有されている複数の合成繊維が個々独立に存在していて、まとまった1つの塊を形成しているものではない。そのため、特許文献1記載の吸収体は、クッション性、圧縮回復性等が十分ではなく、それ故に吸収性物品に適用された場合には、ヨレやすくフィット性が不十分となるおそれがあり、特に尿、経血などの体液の吸収後は、そのような不都合の発生が顕著である。
【0008】
一方、特許文献2及び3記載の吸収体は何れも、含有されている合成繊維が、不織布片ないし微細ウエブなどと呼ばれる合成繊維集合体であるが、前述したとおり、合成繊維を主体とする不織布を細片状に粉砕し、あるいはむしり取ったり引きちぎり取ったりして製造されるものであるため、不定形状であって形状及び大きさが揃っておらず、そのことに起因して、木材パルプなどと混合した場合には両者の均一な混合が得られ難く、所望の効果が得られないおそれがある。
【0009】
また、吸収体の保形性の向上の観点から、特許文献2に記載されているように、吸収体に含有されている全ての合成繊維集合体同士を熱融着させると、吸収体の柔軟性、クッション性等が損なわれ、吸収性物品のフィット性の向上が不十分となる。合成繊維集合体を含む吸収体で、クッション性、柔軟性及びフィット性等と保形性とを高いレベルで両立し得るものは未だ提供されていない。
【0010】
したがって本発明の課題は、吸収体のクッション性、圧縮回復性及び保形性に優れる吸収性物品を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、縦方向において、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部を含む縦中央域と、該縦中央域よりも着用者の腹側に配される前方域と、該縦中央域よりも着用者の背側に配される後方域とに区分され、吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、吸水性材料と、複数の合成繊維を含む繊維塊とを含有し、該繊維塊は、少なくとも前記縦中央域において該吸収体の非肌対向面側に存在し、前記縦中央域の前記吸収体の非肌対向面に、該吸収体を非貫通の裏面凹陥部が、横方向に離間して少なくとも一対設けられている吸収性物品である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の吸収性物品は、吸収体のクッション性、圧縮回復性及び保形性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1(a)は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側(表面シート側)を一部破断して模式的に示す平面図、図1(b)は、該生理用ナプキンの非肌対向面側(裏面シート側)の模式的な平面図である。
図2図2は、図1のI-I線断面を模式的に示す横断面図である。
図3図3は、図1に示す吸収性物品が具備する吸収性コアの一実施形態の一部(凹陥部非形成部に位置する部分)の模式的な斜視図である。
図4図4は、図1に示す吸収性物品が具備する吸収体の他の実施形態の模式的な横断面図(図1のI-I線断面相当図)である。
図5図5は、図1に示す吸収性物品が具備する吸収体の更に他の実施形態の模式的な横断面図(図1のI-I線断面相当図)である。
図6図6は、本発明の吸収性物品の他の実施形態である生理用ナプキンの肌対向面側(表面シート側)を模式的に示す平面図である。
図7図7(a)及び図7(b)はそれぞれ、本発明の吸収性物品の更に他の実施形態である生理用ナプキンの非肌対向面側(裏面シート側)を模式的に示す平面図である。
図8図8(a)及び図8(b)はそれぞれ、本発明に係る繊維塊における本体部の模式的な斜視図である。
図9図9は、本発明に係る繊維塊の製造方法の説明図である。
図10図10(a)は、本発明に係る繊維塊の電子顕微鏡写真(観察倍率25倍)、図10(b)は、該電子顕微鏡写真の繊維塊を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
【0015】
図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1Aが示されている。ナプキン1Aは、体液を吸収保持する吸収体4と、該吸収体4の肌対向面側に配され、着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シート2と、該吸収体4の非肌対向面側に配された防漏性の裏面シート3とを具備する。ナプキン1Aは、図1に示すように、着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有し、また縦方向Xにおいて、着用者の膣口などの排泄部に対向する排泄部対向部(排泄ポイント)を含む縦中央域Mと、該排泄部対向部よりも着用者の腹側(前側)に配される前方域Fと、該排泄部対向部よりも着用者の背側(後側)に配される後方域Rとの3つに区分される。
【0016】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側に向けられる面である。なお、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。
【0017】
ナプキン1Aは、図1に示すように、縦方向Xに長い形状の吸収性本体5と、吸収性本体5における縦中央域Mの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部5W,5Wとを有している。吸収性本体5は、ナプキン1Aの主体をなす部分であり、前記の表面シート2、裏面シート3及び吸収体4を具備し、縦方向Xにおいて前方域F、縦中央域M及び後方域Rの3つに区分される。
【0018】
なお、本発明の吸収性物品における縦中央域は、ナプキン1Aのように吸収性物品がウイング部を有する場合には、該吸収性物品の縦方向(長手方向、図中のX方向)においてウイング部を有する領域に相当し、ナプキン1Aを例にとれば、一方のウイング部5Wの縦方向Xに沿う付け根と他方のウイング部5Wの縦方向Xに沿う付け根とに挟まれた領域である。なお、ナプキン1Aにおいては、一対のウイング部5W,5Wは、ナプキン1Aを横方向Yに二分して縦方向Xに延びる縦中心線を基準として左右対称に形成されており、一方のウイング部5Wの前方域Fに近い側の付け根と他方のウイング部5Wのそれとは、縦方向Xにおいて同位置に存する。また、ウイング部を有しない吸収性物品(例えば使い捨ておむつ)における縦中央域は、吸収性物品を縦方向に三等分したときに中間に位置する領域に相当する。
【0019】
ナプキン1Aにおいては、吸収体4は、液吸収性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の外面を被覆する液透過性のコアラップシート41とを含んで構成されている。吸収性コア40は、吸収性本体5と同様に、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状をなしており、吸収性コア40の長手方向は、ナプキン1Aの縦方向Xに一致し、吸収性コア40の幅方向は、ナプキン1Aの横方向Yに一致している。吸収性コア40とコアラップシート41との間は、ホットメルト型接着剤等の接着剤により接合されていてもよい。
【0020】
コアラップシート41は、1)1枚のシートのみから構成されてもよく、2)複数枚のシートを含んで構成されていてもよい。前記1)のコアラップシート41は、例えば、吸収性コア40の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したシートであり、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の下方に巻き下げられて、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆する。前記2)のコアラップシート41は、例えば、吸収性コア40の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、該肌側コアラップシートとは別体で、吸収性コア40の非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとの2枚を含んで構成される。
【0021】
図2に示すように、表面シート2は、吸収体4の肌対向面の全域を被覆している。一方、裏面シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、後述するサイドシート6とともにサイドフラップ部を形成している。前記サイドフラップ部は、ナプキン1Aにおける、吸収体4から横方向Yの外方に延出する部材からなる部分である。裏面シート3とサイドシート6とは、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁からの延出部において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。表面シート2及び裏面シート3それぞれと吸収体4との間は接着剤によって接合されていてもよい。表面シート2、裏面シート3としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート3としては、防漏性を有するシート、すなわち、液不透過性(液を全く通さない性質)又は液難透過性(液不透過性とまでは言えないものの、液を通し難い性質)を有するシートを用いることができ、例えば、透湿性の樹脂フィルム等を用いることができる。
【0022】
前記サイドフラップ部は、図1に示すように、縦中央域Mにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体5の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部5W,5Wが延設されている。ウイング部5Wは、図1に示す如き平面視において、下底(上底よりも長い辺)が吸収性本体5の側部側に位置する略台形形状を有しており、その非肌対向面には、該ウイング部5Wをショーツ等の着衣に固定する固定手段としてのウイング部粘着部(図示せず)が設けられている。なお、ウイング部5Wは、ショーツ等の着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられるため、前記ウイング部粘着部の形成面であるウイング部5Wの非肌対向面は、その使用時には着用者の肌側に向けられ、肌対向面となる。前記ウイング部粘着部は、その使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる剥離シート(図示せず)によって被覆されている。また、吸収性本体5の肌対向面すなわち表面シート2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部には、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシート6,6が吸収性本体5の縦方向Xの略全長にわたって配されている。一対のサイドシート6,6は、それぞれ縦方向Xに延びる図示しない接合線にて、接着剤等の公知の接合手段によって表面シート2等の他の部材に接合されている。
【0023】
また、吸収性本体5の非肌対向面すなわち裏面シート3の非肌対向面には、ナプキン1A(より具体的には吸収性本体5)をショーツ等の着衣に固定する固定手段としての本体粘着部10が設けられている。ナプキン1Aにおいては、本体粘着部10は、図1(b)に示すように、平面視において横方向Yに長い形状、具体的には長方形形状をなし、その長手方向を横方向Yに一致させて、前方域Fから後方域Rにわたって縦方向Xに複数間欠配置されている。
【0024】
図1(b)及び図2に示すように、縦中央域Mの吸収体4の非肌対向面には、該吸収体4を非貫通の裏面凹陥部8が、横方向Yに離間して少なくとも一対設けられている。吸収体4を非貫通の裏面凹陥部8は、吸収体4の非肌対向面に開口を有するとともに、該開口とは反対側に底部を有する。
【0025】
ナプキン1Aにおいては、裏面凹陥部8は、図1(b)に示すように、縦中央域Mにおいて縦方向Xに延在している。より具体的には、裏面凹陥部8は、縦方向Xに延びる左右一対の裏面縦凹陥部8X,8Xと、横方向Yに延びる前後一対の第1裏面横凹陥部8Y1,8Y1、及び縦方向Xに関して、一対の第1裏面横凹陥部8Y1,8Y1の間に位置する第2裏面横凹陥部8Y2,8Y2とを含んで構成されている。
【0026】
一対の裏面縦凹陥部8X,8Xは、それぞれ、縦中央域Mの縦方向Xの全長にわたって延在し、更に前方域F及び後方域Rに延出しており、全体として連続線状をなしている。
一対の第1裏面横凹陥部8Y1,8Y1のうちの一方は、少なくとも一部が前方域Fに位置し、他方は少なくとも一部が後方域Rに位置しており、何れも平面視において縦方向Xの外方に向かって凸のU字状ないし弧状の連続線状をなし、且つそのU字状ないし弧状の頂部がナプキン1Aの横方向Yの中央に位置している。
一対の第2裏面横凹陥部8Y2,8Y2は、何れも少なくとも一部が縦中央域Mに位置し、且つ平面視において縦方向Xの外方に向かって凸のU字状ないし弧状ないし直線状の連続線状をなし、且つそのU字状ないし弧状の頂部がナプキン1Aの横方向Yの中央に位置している。
【0027】
ナプキン1Aにおいては、裏面凹陥部8を構成する各凹陥部8X,8Y1,8Y2同士は、それらの長さ方向の端部にて連結しており、裏面凹陥部8全体として平面視において閉じた環状を形成している。より具体的には、裏面凹陥部8は図1(b)に示すように、楕円形の中にそれよりも小型の楕円形が内在する、同心楕円形状をなしている。縦中央域Mにおける、裏面縦凹陥部8X,8Xと第2裏面横凹陥部8Y2,8Y2とで囲まれた特定領域P2は、縦中央域Mの中央部に位置し、前記排泄部対向部(排泄ポイント)を含む。
【0028】
なお、本発明においては、裏面凹陥部8を構成する各凹陥部8X,8Y1,8Y2同士は連結していなくてもよい。例えば、一対の裏面縦凹陥部8X,8Xと一対の第1裏面横凹陥部8Y1,8Y1とが連結しておらず、裏面縦凹陥部8Xの長さ方向の両端部それぞれの近傍に第1裏面横凹陥部8Y1の長さ方向の端部が位置していてもよい。すなわち、裏面縦凹陥部8Xの長さ方向の端部と第1裏面横凹陥部8Y1のそれとが、隙間をあけて近接配置されていてもよい。また、一対の裏面縦凹陥部8X,8Xと一対の第2裏面横凹陥部8Y2,8Y2とが連結しておらず、縦凹陥部8Xの近傍で縦凹陥部8Xから横方向Yに所定距離離間した位置に、第2裏面横凹陥部8Y2の長さ方向の端部が位置していてもよい。すなわち、裏面縦凹陥部8Xと第2裏面横凹陥部8Y2の長さ方向の端部とが隙間をあけて近接配置されていてもよい。なお、このように裏面凹陥部8を構成する複数の凹陥部8X,8Y1,8Y2同士が連結していない場合でも、各凹陥部をその長さ方向に仮想的に延長(横凹陥部8Y1,8Y2のように湾曲している場合はその曲率を変えずに延長)した場合にその仮想延長線同士が連結する場合には、該裏面凹陥部8は平面視において閉じた環状(前記同心楕円形状)を形成していると言える。
【0029】
ナプキン1Aにおいては、図1(a)及び図2に示すように、裏面凹陥部8と平面視で重なる位置に、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥した非貫通の表面凹陥部7が形成されている。すなわち、裏面凹陥部8と表面凹陥部7とは、平面視(ナプキン1Aの厚み方向の投影視)において重なる。吸収体4を非貫通の表面凹陥部7は、表面シート2の肌対向面に開口を有するとともに、該開口とは反対側に底部を有する。表面凹陥部7と裏面凹陥部8とは、底部を共有している。ナプキン1Aの肌対向面に形成された表面凹陥部7は、経血等の体液が表面凹陥部7に沿って移動することを助長する。
【0030】
本実施形態においては、表面凹陥部7は、平面視において裏面凹陥部8と略同形状・同寸法であり、裏面凹陥部8と同様の閉じた環状をなしている。すなわち表面凹陥部7は、縦方向Xに延び、裏面縦凹陥部8Xと平面視で重なり且つこれと平面視形状が同じである左右一対の表面縦凹陥部7X,7Xと、横方向Yに延び、第1裏面横凹陥部8Y1と平面視で重なり且つこれと平面視形状が同じである前後一対の第1表面横凹陥部7Y1,7Y1と、横方向Yに延び、第2裏面横凹陥部8Y2と平面視で重なり且つこれと平面視形状が同じである前後一対の第2表面横凹陥部7Y2,7Y2とを含んで構成され、各凹陥部7X,7Y1,7Y2がそれらの長さ方向の端部にて連結して、表面凹陥部7全体として平面視において閉じた環状(より具体的には同心楕円形状)をなしている。なお、本発明においては、表面凹陥部7を構成する各凹陥部7X,7Y1,7Y2同士は連結していなくてもよく、その場合は、前述の裏面凹陥部8についての説明が適宜適用される。
【0031】
裏面凹陥部8は、吸収体4に対し、その非肌対向面側(非肌側コアラップシート側)から圧搾加工を施すことによって形成されており、その形成方法から「圧搾部」と言うことができる。また、表面凹陥部7は、ナプキン1Aより具体的には吸収性本体5に対し、その肌対向面側(表面シート2側)から圧搾加工を施すことによって形成されており、やはり「圧搾部」と言うことができる。図2に示すように、圧搾部である裏面凹陥部8は、コアラップシート41(非肌側コアラップシート)及び吸収性コア40が、表面シート2側に向かって一体的に凹陥している。また、圧搾部である表面凹陥部7は、表面シート2、コアラップシート41(肌側コアラップシート)及び吸収性コア40が、裏面シート3側に向かって一体的に凹陥している。圧搾部である両凹陥部7,8は、吸収体4の非圧搾部に比して密度が高い。すなわち、吸収性本体5は、凹陥部7,8に対応する高密度部と、その周囲に位置する低密度領域9とを有する。
【0032】
両凹陥部7,8を形成するための圧搾加工は、吸収体4(吸収性コア40)に含まれるコア形成材料の溶融、特に後述する繊維塊11の構成繊維として好ましく用いられる熱可塑性繊維の溶融を伴う方法を利用してもよいし、コア形成材料の溶融を伴わない方法を利用してもよい。コア形成材料の溶融を伴う圧搾加工として、具体的には、熱を伴うエンボス加工、超音波エンボス等の公知のエンボス加工が挙げられる。コア形成材料の溶融を伴う圧搾加工によって形成された裏面凹陥部8の底部、すなわち空間部である裏面凹陥部8と平面視で重なる部分では、コアラップシート41(非肌側コアラップシート)及び吸収性コア40が熱融着されて一体化し得る。また、コア形成材料の溶融を伴う圧搾加工によって形成された表面凹陥部7の底部、すなわち空間部である表面凹陥部7と平面視で重なる部分では、表面シート2、コアラップシート41(肌側コアラップシート)及び吸収性コア40が熱融着されて一体化し得る。前述したとおり、裏面凹陥部8と表面凹陥部7とで底部を共有しているので、その両凹陥部7,8共通の底部には、表面凹陥部7側から順に、表面シート2、肌側コアラップシート、吸収性コア40及び非肌側コアラップシートが互いに熱融着されて一体化した状態で存在し得る。
【0033】
裏面凹陥部8の幅(凹陥部の長さ方向と直交する方向の長さ)は特に制限されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは10mm以下である。表面凹陥部7の幅についても同じ範囲に設定することができる。
【0034】
図1に示すように、ナプキン1A、より具体的には吸収性本体5には、表面凹陥部7及び裏面凹陥部8の何れも形成されていない部分である低密度領域9が存在する。低密度領域9は、吸収性本体5(吸収体4と平面視において重なる領域)において、1)圧搾加工が施されていない領域、又は2)一部に圧搾加工がされて圧搾部が存在しているものの、該圧搾部以外の部分は、各凹陥部7,8と比較して密度が低い領域である。本実施形態においては前述したとおり、両凹陥部7,8はそれぞれ平面視において略同形状・同寸法であり、閉じた環状(同心楕円形状)をなしているところ、低密度領域9は、その凹陥部7,8の閉じた環の中及び外の双方に存在している。少なくとも吸収性本体5の周縁部及び縦中央域Mの中央部(前記排泄部対向部及びその近傍)は、低密度領域9である。前記2)の場合、すなわち低密度領域9の一部に圧搾加工が施されて圧搾部が存在する場合、特に、裏面凹陥部8に囲まれた領域(後述する特定領域P1~P3)が低密度領域9であり且つ該領域の一部に圧搾部が存在する場合において、「低密度領域9の全面積に占める、該低密度領域9に存在する全ての圧搾部の面積の合計の割合」は、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。なお、本実施形態のナプキン1Aでは、特定領域P1~P3に位置する低密度領域9には圧搾部は存在しない。また、特定領域P1~P3は、裏面凹陥部8に加えて表面凹陥部7によっても囲まれている。
【0035】
なお、ナプキン1Aでは、吸収性本体5の横方向Yの中央部に、裏面凹陥部8に囲まれた特定領域P1~P3が縦方向Xに3個存在する。すなわち図1に示すように、(1)一対の裏面縦凹陥部8X,8Xの縦方向Xの一端部と前方域Fの第1裏面横凹陥部8Y1と前方域F寄りの第2裏面横凹陥部8Y2とで囲まれた「特定領域P1」、(2)一対の裏面縦凹陥部8X,8Xの縦方向Xの中央部と一対の第2裏面横凹陥部8Y2,8Y2とで囲まれた「特定領域P2」、及び(3)一対の裏面縦凹陥部8X,8Xの縦方向Xの他端部と後方域Rの第1裏面横凹陥部8Y1と後方域R寄りの第2裏面横凹陥部8Y2とで囲まれた「特定領域P3」が縦方向Xに存在する。これら3個の特定領域P1~P3はそれぞれ低密度領域9である。
【0036】
ナプキン1の主たる特徴部分の1つとして、吸収体4の主体をなす吸収性コア40が、図3図5に示すように、吸水性材料12F,13に加えて更に、複数の合成繊維11Fを含む繊維塊11を含有する点が挙げられる。図示の形態の吸収性コア40においては、前記吸水性材料として少なくとも吸水性繊維12Fを含有し、図4及び図5に示す形態では、更に吸水性ポリマー13を含有する。
【0037】
以下では、主に吸収性コア40について説明するが、吸収性コア40は、実質的には吸収体4そのものとも言えるものであり、以下の吸収性コア40についての説明は、特に断らない限り、吸収体4の説明として適宜適用される。本発明に係る吸収体には、コアラップシートを含まず吸収性コアのみで構成された形態が包含されるところ、斯かる形態の吸収体では、吸収体と吸収性コアとは同じ意味である。
【0038】
本明細書において「繊維塊」とは、複数の繊維がまとまって一体となった繊維集合体のことである。繊維塊の形態としては、例えば一定の大きさを有する合成繊維シートから分割されたシート片が挙げられる。特に、合成繊維シートとして不織布を選択し、該不織布から所定の大きさ及び形状に切り出した不織布片が繊維塊として好ましい。
【0039】
繊維塊11は、繊維11Fが意図的に塊状に集積されて一体化された繊維集合体であるのに対し、吸水性繊維12Fは、意図的に一体化されずに個々独立に存在し得る状態で吸収性コア40中に存在している。繊維塊11は主として、吸収性コア40の柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性などの向上に寄与する。一方、吸水性繊維12Fは主として、吸収性コア40の液吸収性及び保形性などの向上に寄与する。
【0040】
繊維塊11は、少なくとも縦中央域Mにおいて吸収体4の非肌対向面側46(図2参照)に存在する。ここでいう、「吸収体4の非肌対向面側46」は、吸収体を厚み方向に二等分した場合の非肌対向面寄りの部位であり、前方域F、縦中央域M及び後方域Rそれぞれにおいて、固有の吸収体4の非肌対向面側46が存在し得る。また、「吸収体の肌対向面側45」という語が後で出てくるが、これは、吸収体を厚み方向に二等分した場合の肌対向面寄りの部位であり、前方域F、縦中央域M及び後方域Rそれぞれにおいて、固有の吸収体4の肌対向面側45が存在し得る。
【0041】
繊維塊11は、前述したとおり、少なくとも縦中央域Mにおいて吸収体4の非肌対向面側46に存在しさえすれば、その分布は特に限定されない。例えば図3に示すように、縦中央域Mにおける吸収性コア40の全域に繊維塊11が均一に分布してもよい。あるいは図4に示す吸収体4A又は図5に示す吸収体4Bのように、縦中央域Mにおける吸収性コア40の非肌対向面側46に繊維塊11が偏在(肌対向面側45に吸水性繊維12Fが偏在)してもよい。また、縦中央域M以外すなわち前方域F及び後方域Rについては、繊維塊11が存在してもよく、存在しなくてもよく、前者の場合は、当該領域に均一分布してもよく、肌対向面側45又は非肌対向面側46に偏在してもよい。
【0042】
吸収体4Aと吸収体4Bとは、縦中央域Mの非肌対向面側46におけるコア形成材料(繊維塊11)の単位面積当たりの質量(以下、「坪量」ともいう。)が異なっており、吸収体4Aの縦中央域Mの非肌対向面側46は、コア形成材料(繊維塊11)の坪量が均一であるのに対し、吸収体4Bのそれは、横方向Yに離間する一対の裏面凹陥部8,8(より具体的には裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域にコア形成材料(繊維塊11)が偏在していて、該領域の横方向Yの外側にはコア形成材料(繊維塊11)は略存在せず坪量は略ゼロである。なお以下では、吸収体4A及び吸収体4Bなどの、本発明に係る吸収体の実施形態を総合して、「吸収体4」ともいう。
【0043】
吸収性コア40においては、一定の領域、例えば、「吸収性コア40の全域」、「縦中央域Mにおける吸収性コア40の全域」又は「縦中央域Mにおける吸収性コア40の非肌対向面側46」において、繊維塊11が高密度且つ均一に分布していることが、外力に対する即応性が等方性を有し易くなるので好ましい。斯かる観点から、吸収性コア40の、互いに直交する2方向の投影視において、任意の10mm四方の単位領域に、複数の繊維塊11の重なり部が存在していることが好ましい。図3図5中の符号11Zは、複数の繊維塊11の重なり部を示している。ここでいう、「互いに直交する2方向の投影視」としては、典型的には、吸収性コアの厚み方向の投影視(すなわち吸収性コアをその肌対向面又は非肌対向面から観察した場合)と、該厚み方向と直交する方向の投影視(すなわち吸収性コアをその側面から観察した場合)とが挙げられる。
【0044】
吸収性コア40の低密度領域9の圧搾部が存在していない部分における繊維塊11の存在部では、複数の繊維塊11同士が交絡しており、また、繊維塊11の存在部に吸水性繊維12Fが存在する場合には更に、繊維塊11と吸水性繊維12Fとが交絡している。前述したとおり、繊維塊11は少なくとも縦中央域Mの吸収体4の非肌対向面側46に存在するので、該非肌対向面側46は繊維塊11の存在部であり、吸収性コア40における凹陥部7,8と平面視で重なる部分を除き、複数の繊維塊11同士、及び繊維塊11と吸水性繊維12Fとがそれぞれ互いに交絡している。その繊維同士の交絡は、具体的には例えば、複数の繊維塊11がそれらの構成繊維11F同士の絡み合いによって結合して1つの繊維塊連続体を形成し、また、該繊維塊連続体に吸水性繊維12Fが絡み付いて結合し、更に通常は、複数の吸水性繊維12F同士も互いに交絡しているというものである。吸収性コア40の低密度領域9における繊維塊11の存在部では、複数の繊維塊11の全部が互いに交絡して1つの繊維塊連続体を形成している場合があり得るし、複数の繊維塊連続体が互いに非結合の状態で混在している場合があり得る。
【0045】
一方、吸収性コア40の低密度領域9以外の部分、すなわち凹陥部7,8と平面視で重なる部分(つまり凹陥部7,8の底部)における繊維塊11の存在部では、凹陥部7,8を形成する際の圧搾加工の条件等によって、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの結合形態が異なる。例えば、凹陥部7,8がコア形成材料の溶融を伴う圧搾加工によって形成されたものである場合、その凹陥部7,8の底部においては、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとは「繊維の融着」によって結合し得る。これに対し、凹陥部7,8がコア形成材料の溶融を伴わない圧搾加工によって形成されたものである場合、その凹陥部7,8の底部においては、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとは、前述した「交絡」によって結合し得る。
【0046】
繊維塊11は、柔軟性などに優れるものであるから、これを吸収体に含有させることで、その吸収体は潜在的に柔軟性等に優れたものとなる。本実施形態では、少なくとも縦中央域Mの吸収体4(吸収性コア40)の非肌対向面側46(図2参照)に繊維塊11が存在し、この非肌対向面側46の吸収性コア40の低密度領域9(凹陥部7,8以外の部分)では、複数の繊維塊11同士が融着せずに交絡し、更に、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの間も互いに交絡によって結合し得る。そのため、少なくとも縦中央域Mの吸収性コア40(吸収体4)は保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性などに優れ、様々な方向から受ける外力(例えばナプキン1Aの着用者の体圧)に対してしなやかに変形し、ナプキン1Aを着用者の身体にフィット性よく密着させ得る。
【0047】
繊維集合体である繊維塊11と非繊維集合体である吸水性繊維12Fとが混在する吸収性コア40においては、両部材11,12Fの剛性差に起因して、両部材11,12Fの境界で特に屈曲しやすく、該境界が吸収性コア40の変形の際の屈曲部として機能するこのため、該吸収性コア40は、様々な外力に対して即応性よく柔軟に変形し、また、その外力が解除された場合には、繊維塊11が備える圧縮回復性によって速やかに元の状態に復元し得る。このような吸収性コア40の変形-回復特性は、吸収性コア40が圧縮された場合のみならず、ねじれた場合でも同様に発現し得る。すなわち、ナプキン1Aにおける吸収性コア40は、ナプキン1Aの着用時において着用者の両大腿部間に挟まれた状態で配置されるため、吸収性コア40を主体として構成される吸収体4は、着用者の歩行動作の際の両大腿部の動きによって、縦方向Xに延びる仮想的な回転軸周りにねじられる場合があるが、そのような場合でも、少なくとも吸収性コア40の低密度領域9は高い変形-回復特性を備えているため、両大腿部からのねじれを促すような外力に対して容易に変形・回復し、したがってヨレにくく、ナプキン1Aに着用者の身体に対する高いフィット性を付与し得る。
【0048】
前述したとおり、吸収性コア40の低密度領域9(凹陥部7,8以外の部分)における繊維塊11の存在部では、繊維塊11同士及び/又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとが交絡し得るところ、ここでいう、繊維塊11同士等の「交絡」には、下記形態A及びBが包含される。
形態A:繊維塊11同士等が、融着ではなく、繊維塊11の構成繊維11F同士の絡み合いによって結合している形態。
形態B:吸収性コア40の自然状態(外力が加わっていない状態)では、繊維塊11同士等は結合していないが、吸収性コア40に外力が加わった状態では、繊維塊11同士等が構成繊維11F同士の絡み合いによって結合し得る形態。ここでいう、「吸収性コア40に外力が加わった状態」とは、例えば、吸収性コア40を具備する吸収性物品(本実施形態ではナプキン1A)の着用中において、吸収性コア40に変形力が加わった状態である。
【0049】
吸収性コア40の低密度領域9で且つ繊維塊11及び吸水性繊維12Fが存在する部分では、形態Aのように、繊維塊11は、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fと、繊維同士の絡み合いすなわち「交絡」によって結合している他、形態Bのように、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fと交絡し得る状態でも存在している。斯かる繊維の交絡による結合が、前述した吸収性コア40の作用効果を一層有効に発現するのに重要なポイントの1つとなっている。特に、低密度領域9は、形態Aの「交絡」を有している方が保形性の点から好ましい。繊維塊11同士の交絡による結合は、接着成分や融着が無く、繊維同士の絡み合いのみによってなされているため、例えば特許文献2に記載の如き「繊維の融着」による結合に比して、交絡している個々の要素(繊維塊11、吸水性繊維12F)の動きの自由度が高く、そのためその個々の要素は、それらからなる集合体としての一体性を維持し得る範囲で移動し得る。このように、吸収性コア40は、それに含有されている複数の繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとが比較的ゆるく結合していることで、外力を受けたときに変形が可能な、緩やかな保形性を有しており、保形性とクッション性及び圧縮回復性等とが高いレベルで両立されている。そして、斯かる高品質の吸収性コア40を具備するナプキン1Aは、着用時にヨレにくく、着用感に優れ、着用者の身体にフィット性良く密着し得る。
【0050】
更に、ナプキン1Aの着用中に吸収性コア40に対して非常に強い外力が繰返し作用したような場合であっても、縦中央域Mにおける吸収性コア40では、横方向Yに離間する一対の裏面凹陥部8,8(より具体的には裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域に繊維塊11が留まりやすいので、前述した効果(繊維塊11を含む繊維材料の交絡による効果等)が長時間維持され易い。また、吸収性本体5においては、図1に示すように、相対的に密度の高い高密度部たる裏面凹陥部8(更には表面凹陥部7)と、相対的に密度の低い低密度部たる低密度領域9とが面方向に併存していることに起因して、面方向に密度差が生じており、その密度差によって体液が面方向に拡散されやすい。斯かる構成によりナプキン1Aは、着用者が排泄した体液を速やかに面方向に拡散することができ、そのため、吸収性コア40が本来的に有する吸収性能を有効に活用することができ、したがって液吸収性に優れ、高い液防漏性を発現し得る。
【0051】
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、吸収性コア40に含まれる繊維塊11の構成繊維(合成繊維)11Fとして熱可塑性繊維を用い、裏面凹陥部8の底部においては、その形成時の圧搾加工での該熱可塑性繊維の溶融を伴って、コアラップシート41(非肌側コアラップシート)及び吸収性コア40が熱融着されて一体化されていることが好ましい。また、表面凹陥部7が形成されている場合には、表面凹陥部7の底部においては、その形成時の圧搾加工での該熱可塑性繊維の溶融を伴って、表面シート2、コアラップシート41(肌側コアラップシート)及び吸収性コア40が熱融着されて一体化されていることが好ましい。なお、前述したように図2に示すように、表面凹陥部7と裏面凹陥部8とは底部を共有しているので、斯かる好ましい形態においては、その両凹陥部7,8共通の底部は、コア形成材料の溶融を伴う圧搾加工が肌側対向面側及び非肌対向面側の双方からなされており、該底部に存在する繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとは、融着によって互いに結合した状態であり得る。
【0052】
特にナプキン1Aにおいては、図1(b)に示すように、前方域F及び後方域Rに裏面凹陥部8(裏面縦凹陥部8X、裏面横凹陥部8Y1)が存在しているため、これらの領域F,Rの保形性や面方向の液拡散性が高められている。また、前記排泄部対向部が存在する縦中央域Mに、クッション性等に優れる低密度領域(凹陥部7,8以外の部分)が存在しているため、縦中央域Mは、体液吸収前の乾燥状態はもとより、体液吸収後の湿潤状態であっても、低密度領域9の作用によって柔軟でクッション性に富む。
【0053】
また、低密度領域9には、複数の繊維塊11がその本来の外形形状をほぼ維持した状態で存在していることに起因して、複数の繊維塊11同士間に形成された空間部が多数存在し、それらの多数の空間部が、低密度領域9が有する優れたクッション性の発現に寄与しているとともに、体液の一時ストック部としても機能し得る。ナプキン1Aは、このような体液の一時ストック部として機能し得る低密度領域9を、排泄された体液が集中しがちな部位である、「縦中央域Mにおいて横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8(裏面縦凹陥部8X,8X)の間」(縦中央域Mの横方向Yの中央部)に有しているため、優れた液吸収能を有し、高い液防漏性を発現し得るとともに、その高い液引き込み性により、表面シート2の肌対向面での液残りを低減し、不快な濡れ感やべたつき感を抑制し得る。また、吸収体4A(図4参照)及び吸収体4B(図5参照)は、何れも吸収性コア40が吸水性ポリマー13を含有しているので、ナプキン1Aが吸収体4A又は吸収体4Bを具備する場合は、吸収性コア40に到達した体液は、先ず、前記空間部(複数の繊維塊11同士間の空隙)で一時的にストックされた後、吸水性ポリマー13によって吸収保持されることになる。
【0054】
ナプキン1Aにおいては、縦中央域Mの吸収体4の非肌対向面に、一対の裏面凹陥部8(裏面縦凹陥部8X)が、横方向Yに離間して縦方向に延在しているとともに(図1(b)参照)、この裏面凹陥部8と平面視で重なる位置に、表面シート2と吸収体4とが一体的に凹陥した非貫通の表面凹陥部7(表面縦凹陥部7X)が、横方向Yに離間して縦方向に延在しており(図1(a)参照)、両凹陥部7,8(7X,8X)に挟まれた領域、すなわち縦中央域Mの横方向Yの中央部(前記排泄部対向部の存在部)に、低密度領域9が存在している。換言すれば、縦中央域Mの横方向Yの中央部(前記排泄部対向部の存在部)に低密度領域9が存在し、該低密度領域9を挟んで横方向Yの両側では、肌対向面にて表面凹陥部7(表面縦凹陥部7X)が縦方向にXに延在し、非肌対向面にて裏面凹陥部8(裏面縦凹陥部8X)が縦方向にXに延在している。斯かる構成により、体液の吸収部位として中心的な役割を果たす前記排泄部対向部及びその近傍は、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性等が十分に高められており、前述した作用効果がより確実に奏され得る。
【0055】
特にナプキン1Aにおいては、図1に示すように、裏面凹陥部8及び表面凹陥部7の双方が、縦方向Xに延在する一対(裏面縦凹陥部8X,8X、表面縦凹陥部7X,7X)の部分に加えて更に、横方向Yに延在する他の一対(第2裏面横凹陥部8Y2,8Y2、第2表面横凹陥部7Y2,7Y2)の部分を含んで構成され、縦中央域Mに、縦方向Xに延在する裏面縦凹陥部8X又は表面縦凹陥部7Xと横方向Yに延在する第2裏面横凹陥部8Y2又は第2表面横凹陥部7Y2とで囲まれた特定領域P2(縦方向Xに間欠配置された3個の特定領域P1~P3のうちの縦方向Xの中央に位置するもの)が存在するところ、この特定領域P2に、体液の吸収部位として中心的な役割を果たす前記排泄部対向部及びその近傍が包含されている。そのため、前述した作用効果がより一層確実に奏され得る。
【0056】
縦中央域Mにおいて、特定領域P2(縦方向Xに延在する一対の凹陥部8X,8X又は7X,7Xと横方向Yに延在する一対の凹陥部8Y2,8Y2又は7Y2,7Y2とで囲まれた領域)は、その周辺部、より具体的には、特定領域P2を包囲する凹陥部7X,7Y2(8X,8Y2)の形成部位及び凹陥部7X(8X)よりも横方向Yの外側に比べて、前記繊維塊の単位面積当たりの質量すなわち「坪量」が大きいことが好ましい。繊維塊11の坪量について斯かる大小関係「特定領域P2>縦中央域Mの特定領域P2の周辺部」が成立することにより、特定領域P2に存在する繊維塊11が特定領域P2の外側に移動することが阻害される。そのため、ナプキン1Aの着用者が激しい動きをした場合や、ナプキン1Aの着用者が座位や寝位の姿勢を長時間とった場合において、着用者と着用者を下方から支える座面等との間に介在するナプキン1Aに長時間にわたって摩擦力が作用した場合でも、特定領域P2に存在する繊維塊11が緩衝作用をもたらすことで、着用者に快適な着用感を知覚させることが可能となる。
【0057】
前述した、凹陥部7,8及び低密度領域9に起因する作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、ナプキン1Aの各部の寸法等は以下のように設定することが好ましい。
縦中央域Mにおける、吸収体4(吸収性コア40)の縦方向Xに沿う側縁と凹陥部7,8(縦凹陥部7X,8X)との横方向Yにおける離間距離W1(図1参照)は、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上、そして、好ましくは25mm以下、より好ましくは20mm以下である。なお、吸収体4の横方向Yの長さ(幅)が一定ではない場合には、離間距離W1は、吸収体4の幅が最も広い部分での測定値とする。
縦中央域Mの低密度領域9の横方向Yの長さすなわち幅W2(図1参照)は、好ましくは20mm以上、より好ましくは25mm以上、そして、好ましくは70mm以下、より好ましくは65mm以下である。
【0058】
吸収体4(吸収性コア40)の非肌対向面の全面積に占める、裏面凹陥部8の総面積の割合(凹陥部占有率)は、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.1%以上、そして、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である。吸収体4(吸収性コア40)の肌対向面の全面積に占める、表面凹陥部7の総面積の割合(凹陥部占有率)は、前記の裏面凹陥部8のそれと同様でよい。
表面凹陥部7(7X,7Y)の深さ(表面シート2の肌対向面における凹陥していない部分を基準とした深さ)は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上、そして、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下である。
裏面凹陥部8(8X,8Y)の深さ(吸収体4の非肌対向面における凹陥していない部分を基準とした深さ)は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上、そして、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下である。
【0059】
なお、ナプキン1Aにおいては、凹陥部7,8の深さは、その長さ方向の全長にわたって一定でもよく、部分的に異なっていてもよい。また、線状の凹陥部7,8の形状・配置等は図示の形態に制限されず、この種の吸収性物品において防漏溝などと呼ばれるものと同様に設定できる。線状の凹陥部7,8は、平面視形状が直線及び/又は曲線を含んで構成されてよく、また、各線は、連続線でもよく、破線(深さが異なる2種類の部分が、線状の凹陥部の延びる方向に交互に配された形態)でもよい。
【0060】
また、本発明の吸収性物品において、凹陥部7,8のパターン(平面視形状及び配置)は、図1に示す凹陥部7,8の如き、平面視線状のものに限定されず、例えば、円形、楕円形、矩形、三角形、星形、ハート形等の点状(ドット状)であってもよい。図6に示すナプキン1Bでは、表面凹陥部7は平面視円形である。なお、図示していないが、ナプキン1Bにおける吸収体4の非肌対向面には、裏面凹陥部8が表面凹陥部7と同じパターンで形成されており、この点は、前述したナプキン1Aと同じである。
【0061】
図6に示すように、ナプキン1Bの肌対向面(表面シート2の肌対向面)には、複数の平面視円形の表面凹陥部7が散点状に配置されている。図6では、複数の表面凹陥部7の平面視形状及び寸法は互いに同じあるが、異なっていてもよい。そして、縦中央域Mの横方向Yの中央部(前記排泄部対向部の存在部)に低密度領域9が存在し、該低密度領域9を挟んで横方向Yの両側に表面凹陥部7が存在している。縦中央域Mの肌対向面において、低密度領域9を挟んで横方向Yの両側に位置する平面視円形の表面凹陥部7は、縦方向Xに所定間隔を置いて複数間欠配置されており、実質的に縦方向Xに延在している。つまり、図6に示す如くに表面凹陥部7が縦方向Xに複数間欠配置されていることは、図1(a)に示す如くに線状の表面凹陥部7が縦方向に延在していることと実質的に同じであり得る。このように、複数の表面凹陥部7が縦方向Xに間欠配置された場合に、それら複数の表面凹陥部7が「縦方向Xに延在している」とされるためには、縦方向Xにおいて最も近接する2個の表面凹陥部7,7の縦方向Xにおける離間距離W3が、30mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。前述のナプキン1Bの肌対向面における表面凹陥部7及び低密度領域9についての説明は、ナプキン1Bの吸収体4の非肌対向面における裏面凹陥部8及び低密度領域9にも適用される。ナプキン1Bによっても、ナプキン1Aと同様の効果が奏される。
【0062】
なお、ナプキン1Bにおける低密度領域9は、縦方向Xに間欠配置された複数の表面凹陥部7及び裏面凹陥部8、すなわち縦方向Xに延在する表面凹陥部7及び裏面凹陥部8と、横方向Yに間欠配置された複数の表面凹陥部7及び裏面凹陥部8とで囲まれた「特定領域P4」である。図6に示すように、表面凹陥部7が横方向Yに複数間欠配置されている場合に、表面凹陥部7が「横方向Yに延在している」とされるためには、横方向Yにおいて最も近接する2個の表面凹陥部7,7の横方向Yにおける離間距離が、30mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。横方向Yに間欠配置された複数の裏面凹陥部8についても同様である。
【0063】
前述したとおり、ナプキン1Aにおいては、縦中央域Mの吸収体4(吸収性コア40)の非肌対向面に裏面凹陥部8(裏面縦凹陥部8X)が、横方向Yに離間して少なくとも一対形成され、その一対の裏面凹陥部8,8(裏面縦凹陥部8X,8X)の間における、吸収性コア40の少なくとも非肌対向面側46に繊維塊11が存在することにより、着用時にナプキン1Aのヨレが発生し難く、着用違和感が緩和され、特に縦中央域Mのクッション性、圧縮回復性及び保形性等が向上し得る。これらのナプキン1Aによる作用効果、特に「ヨレにくさ」は、裏面シート3の非肌対向面に設けられた着衣への固定手段の配置による影響を少なからず受ける。ナプキン1Aでは、これを考慮して固定手段の配置が決定されている。すなわちナプキン1Aは前述したとおり、固定手段として、吸収性本体5の非肌対向面に本体粘着部10を備えているところ、本体粘着部10は、図1(b)及び図2に示すように、縦中央域Mの裏面シート3の非肌対向面における、横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8(裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域に配されている。ここで、吸収性コア40における、縦中央域Mの一対の裏面凹陥部8,8(裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域には繊維塊11が必ず存在するので、該領域に本体粘着部10が配されているということは、繊維塊11の存在部と本体粘着部10とが平面視(すなわちナプキン1Aの厚み方向の投影視)で重なるということになる。
【0064】
従来の生理用ナプキンは、本体粘着部10の如き固定手段を介してショーツ等の着衣に固定された状態で、着用者の動作等に起因する外力を受けると、その外力が比較的大きい場合に着衣から剥がれてしまうことがあった。これに対しナプキン1Aでは、前述したとおり、繊維塊11の存在部(横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8の間)と本体粘着部10とが平面視で重なるため、着用者の激しい動作等によって生じる外力を、本体粘着部10と平面視で重なる部分に存在する繊維塊11が緩衝することができ、そのため、ナプキン1Aの本体粘着部10を介しての着衣への固定が外力によって阻害され難く、ナプキン1Aが安定的に着衣に固定されるとともに、ナプキン1Aの着用時における一対の裏面凹陥部8,8の間に位置する部分のヨレが効果的に防止されるので、着用者は安心感を持ってナプキン1Aを着用することができる。特に、ナプキン1Aにおいては、図1(b)に示すように、前述した特定領域Pと本体粘着部10とが平面視で重なるため、特定領域Pに存在する繊維塊11がもたらす、着用者からの外力に対する緩衝作用と相俟って、本体粘着部10による固定が外力によって解除されにくく、そのため、ナプキン1Aによれば、長時間着用時でも安心して日常生活を送ることができる。
【0065】
また、ナプキン1Aでは、図1(b)及び図2に示すように、本体粘着部10が、横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8(裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域内に留まらず、その横方向Yの両外側に延出している。このように、横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8に挟まれた領域の外側にも、ナプキン1A(吸収性本体5)を着衣に固定する固定手段が配されていると、前述した作用効果がより一層確実に奏され得る。
【0066】
固定手段の配置は、図1(b)に示す形態に限定されず、適宜変更し得る。図7には、固定手段としての本体粘着部10の配置の具体例が示されている。
図7(a)に示すナプキン1Cにおいては、横方向Yに離間した一対の本体粘着部10が、一対の裏面縦凹陥部8X,8Xと平面視で重なる位置に配されている。一対の本体粘着部10,10は、それぞれ、平面視において縦方向Xに長い形状、具体的には長方形形状をなし、前方域Fから後方域Rにわたって縦方向Xに延在し、その長手方向を縦方向Xに一致させて、平面視で裏面縦凹陥部8Xと重なるように配されている。また、一対の本体粘着部10,10は、それぞれ、その横方向Yの長さすなわち幅が、裏面縦凹陥部8Xの幅よりも大きく、裏面縦凹陥部8Xを横方向Yに跨いでいる。なお、ナプキン1Cにおいては、本体粘着部10が縦方向Xに2本延在しているが、縦方向Xに延在する本体粘着部10は3本以上でもよく、すなわち、縦方向Xに延在する3本以上の本体粘着部10が横方向Yに間欠配置されたストライプ状のパターンでもよい。
図7(b)に示すナプキン1Dにおいては、本体粘着部10は、一対の裏面縦凹陥部8X,8X間の横方向Yの離間距離よりも幅広であり、一対の裏面縦凹陥部8X,8Xに挟まれた領域全体を横方向Yに跨いでいる。
【0067】
以下、吸収性コア40(吸収体4)について更に説明する。なお、以下の吸収性コア40の説明は、特に断らない限り、吸収性コア40の低密度領域9についてのものであり、すなわち、圧搾加工が施されておらず、吸収性コア40が本来的に有する機能が発現し得る状態の吸収性コア40(本来の姿の吸収性コア40)についてのものである。
【0068】
吸収性コア40における、横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8(より具体的には裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域(以下、「特定領域Q」ともいう。)には、吸収性コア40における特定領域Qの横方向Yの外側に比べて繊維塊11の単位面積当たりの質量(坪量)が大きい、第1の繊維塊高坪量領域が存在することが好ましい。ナプキン1Aにおいては、図1(b)に示すように、特定領域Qには前述の特定領域P1~P3が含まれるところ、縦中央域Mに位置する特定領域P2については前述したとおり、繊維塊11の坪量について「特定領域P2>縦中央域Mの特定領域P2の周辺部(該特定領域P2の横方向Yの外側)」なる大小関係が成立しているので、少なくとも特定領域Qの一部である特定領域P2に前記第1の繊維塊高坪量領域が存在する。これにより、縦中央域Mに存在する前記排泄部対向部及びその近傍のクッション性が特異的に高められ、着用者の動作追従性も良好となるので、ナプキン1Aの排泄部への優しい密着性を実現することが可能となる。前記第1の繊維塊高坪量領域における、特定領域P2以外の他の領域(特定領域P1,P3)についても、繊維塊11の坪量について「当該領域>当該領域の横方向Yの外側」なる大小関係が成立してもよい。なお、本明細書において、第2横凹陥部7Y2、8Y2が存在しない場合には、「特定領域P2」は「縦中央域Mの横方向Yの中央部」と読み替えてよい。
【0069】
また、特定領域Q、すなわち実在する一対の裏面凹陥部8,8(より具体的には裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた領域に加えて更に、その実在の一対の裏面凹陥部8,8をそれらの長さ方向(より具体的には縦方向X)に仮想的に延長した場合の、その一対の仮想延長線に挟まれた領域(以下、「仮想特定領域」ともいう。)を含む領域を「特定領域Q’」とした場合、特定領域Q’における繊維塊11の坪量が、その横方向Yの外側のそれよりも大きいことが好ましい。例えば、図1(b)に示すように、一対の裏面縦凹陥部8X,8Xが吸収体4(吸収性コア40)の縦方向Xの全長にわたって延在していない場合、一対の裏面縦凹陥部8X,8X及びそれらの仮想延長線に挟まれた特定領域Q’において、その一部である特定領域Qに前記第1の繊維塊高坪量領域が存在してもよく、他の一部である仮想特定領域に前記第1の繊維塊高坪量領域が存在してもよく、特定領域Q及び仮想特定領域の双方に前記第1の繊維塊高坪量領域が存在してもよいが、特定領域Qに第1の繊維塊高坪量領域が存在することが好ましい。このとき、特定領域Q’の全域が前記第1の繊維塊高坪量領域でもよく、すなわち特定領域Q’の全域にわたって、繊維塊11の坪量が、その外側の領域よりも高い形態であってもよい。
【0070】
特定領域Q(特に特定領域P2)において前記の「前記第1の繊維塊高坪量領域の繊維塊11の坪量>前記第1の繊維塊高坪量領域の横方向外側の繊維塊11の坪量」という大小関係に起因する作用効果を確実に奏させるようにする観点から、前者の坪量と後者の坪量との比率は、前者/後者として、好ましくは2以上、より好ましくは3以上である。
特定領域Q(特に特定領域P2)の前記第1の繊維塊高坪量領域の繊維塊11の坪量は、前記大小関係が成立することを前提として、好ましくは30g/m以上、より好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、より好ましくは700g/m以下である。
特定領域Q(特に特定領域P2)の前記第1の繊維塊高坪量領域の横方向Yの外側における繊維塊11の坪量は、前記大小関係が成立することを前提として、好ましくは10g/m以上、より好ましくは20g/m以上、そして、好ましくは400g/m以下、より好ましくは350g/m以下である。
【0071】
また、ナプキン1Aでは前述したとおり、繊維塊11は少なくとも縦中央域Mにおいて吸収性コア40の非肌対向面側46(図2参照)に存在しているところ、特定領域Q(特に特定領域P2)には、吸収性コア40の肌対向面45側に比べて吸収性コア40の非肌対向面46側の方が繊維塊11の単位面積当たりの質量(坪量)が大きい、第2の繊維塊高坪量領域が存在することが好ましい。前記第1の繊維塊高坪量領域と前記第2の繊維塊高坪量領域とは、完全に同一の領域でもよく、完全に異なる領域でもよく、あるいは一部が重複してもよい。図4に示す吸収体4A及び図5に示す吸収体4Bそれぞれでは、特定領域Qの一部である特定領域P2において、斯かる大小関係「非肌対向面側46の繊維塊11の坪量>肌対向面側45の繊維塊11の坪量」が成立している。斯かる大小関係が成立することで、縦中央域Mの吸収性コア40においては、非肌対向面側46に繊維塊11が偏在し、肌対向面側45に吸水性繊維12Fが偏在するようになり、結果として、非肌対向面側46には繊維塊11が有する機能(例えば、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性等の向上機能)が集中し、肌対向面側45には吸水性繊維12F(吸水性ポリマー13)が有する機能(例えば、液吸収性、保形性等の向上機能)が集中し、これによって縦中央域Mにおいて両機能がバランスよく発現し得る。前記第2の繊維塊高坪量領域における、特定領域P2以外の他の領域(特定領域P1,P3)についても、繊維塊11の坪量について「吸収性コア40の非肌対向面46側>吸収性コア40の肌対向面45側」なる大小関係が成立してもよい。
【0072】
前述した吸収性コア40に関わる大小関係を成立させて所定の効果を確実に発現させる観点から、吸収性コア40における、横方向Yに離間した一対の裏面凹陥部8,8(より具体的には裏面縦凹陥部8X,8X)に挟まれた特定領域Q(特に特定領域P2)は、該領域Qの横方向Yの外側に比べて、「吸収性コア40を構成する材料(コア形成材料)の全質量に対する繊維塊11の質量の比率を百分率で表した値」(以下、「繊維塊占有率」ともいう。)が大きいことが好ましい。ここでいう「コア形成材料」は、例えば、吸収体4A,5A(図4及び図5参照)では、吸水性繊維12F及び吸水性ポリマー13である。コア形成材料は、典型的には、少なくとも吸水性繊維12Fを含む。
【0073】
同様の観点から、特定領域Q(特に特定領域P2)において、吸収性コア40の非肌対向面側46は、肌対向面側45に比べて、繊維塊占有率が大きいことが好ましい。特定領域Qを含む縦中央域Mの全域で、この「非肌対向面側46の繊維塊占有率>肌対向面側45の繊維塊占有率」という大小関係が成立することがより好ましい。
【0074】
以下では、前述の繊維塊占有率の大小関係において、繊維塊占有率が相対的に大きい方を「繊維塊リッチ部位11P」、繊維塊占有率が相対的に小さい方を「吸水性繊維リッチ部位12P」ともいう。すなわち、特定領域Q(特に特定領域P2)は、その横方向Yの外側に比べて、繊維塊占有率が大きいので、前者(特定領域Q)は繊維塊リッチ部位11P、後者(特定領域Qの横方向Yの外側)は吸水性繊維リッチ部位12Pである。また、特定領域Qにおける吸収性コア40の非肌対向面側46は、肌対向面側45に比べて、繊維塊占有率が大きいので、前者(特定領域Qの非肌対向面側46)は繊維塊リッチ部位11P、後者(特定領域Qの肌対向面側45)は吸水性繊維リッチ部位12Pである。
【0075】
吸収性コア40の吸水性繊維リッチ部位12Pにおける繊維塊占有率は、比較対象の繊維塊リッチ部位11Pよりも小さいことを前提として、好ましくは60質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。また、吸水性繊維リッチ部位12Pにおける繊維塊占有率の下限値は、好ましくは10質量%、より好ましくは5質量%、更に好ましくは0質量%である。
吸収性コア40の繊維塊リッチ部位11Pにおける繊維塊占有率は、比較対象の吸水性繊維リッチ部位12Pよりも大きいことを前提として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、そして、好ましくは100質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
繊維塊リッチ部位11Pの繊維塊占有率と吸水性繊維リッチ部位12Pのそれとの差は、前者から後者を差し引いた場合に、好ましくは15質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは80質量%以上である。
【0076】
吸収性コア40は全体として一体性を有している構造が、前述の効果を発揮する上でより好ましい。ここで、「吸収性コア全体として一体性を有している」とは、吸収性コア40が図4及び図5に示す如くに、繊維塊11(吸水性繊維12F)の厚み方向における偏在によって複数の層に区分されている場合に、その複数の層の界面(境界)又はその近傍で、一方の層の構成繊維(例えば繊維塊11の構成繊維11F)と他方の層の構成繊維(例えば吸水性繊維12F)とが交絡している構成を意味する。「交絡」については前述したとおりである。
【0077】
図4に示す吸収体4Aにおいては、縦中央域Mの吸収性コア40が、厚み方向において、繊維塊占有率が互いに異なる2つの部位(吸水性繊維リッチ部位12P、繊維塊リッチ部位11P)に層状に区分されている。この厚み方向に区分された2つの部位では、肌対向面側45の吸水性繊維リッチ部位12P及び非肌対向面側46の繊維塊リッチ部位11Pの何れも、繊維塊占有率が吸収体4Aの厚み方向において一定でなくてもよい。各部位11P、12P各々について、当該部位を厚み方向に二等分した場合の、肌対向面側部分と非肌対向面側部分との繊維塊占有率の差は、30質量%以下が好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。なお、吸収体4Aについての説明は、特に断らない限り、図5に示す吸収体4Bにも適宜適用される。
【0078】
吸収体4Aにおいては、吸水性繊維リッチ部位12Pと繊維塊リッチ部位11Pとの界面で、繊維塊占有率が大きく変化することが好ましい。この両部位12P,11Pの界面は、図4に示す形態では、吸収体4Aの厚み方向の中央であり、すなわち吸収体4Aは、厚み方向において吸水性繊維リッチ部位12Pと繊維塊リッチ部位11Pとに二分されているが、該界面の位置は適宜設定可能であり、両部位で厚みが互いに異なっていてもよい。
【0079】
吸収体4Aのように、吸収性コア40が厚み方向において吸水性繊維リッチ部位12Pと繊維塊リッチ部位11Pとに層状に区分されている場合には、吸水性繊維リッチ部位12Pは、吸収性コア40の肌対向面から該吸収性コア40の厚み方向内方に該吸収性コア40の厚みの20~80%にわたる部位であることが好ましく、該厚みの30~70%にわたる部位であることがより好ましい。また、繊維塊リッチ部位11Pは、吸収性コア40の非肌対向面から該吸収性コア40の厚み方向内方に該吸収性コア40の厚みの20~80%にわたる部位であることが好ましく、該厚みの30~70%にわたる部位であることがより好ましい。
【0080】
また、吸収体4Aのように、吸収性コア40が厚み方向において吸水性繊維リッチ部位12Pと繊維塊リッチ部位11Pとに層状に区分されている場合には、吸水性繊維リッチ部位12P、繊維塊リッチ部位11Pそれぞれの厚みは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、そして、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは10mm以下である。吸収性コア40の各部の厚みは、以下の方法で測定される。なお、吸収性コア40(吸収体4)全体の厚み、ナプキン1の厚みなども以下の方法に準じて測定することができる。
【0081】
<厚みの測定方法>
吸収性コア(吸収体)を水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、該吸収性コアから測定対象部位(例えば、吸収性コアの肌対向面側又は非肌対向面側)を切り出して測定サンプルとする。そして、測定サンプルにおける5cN/cmの荷重下での厚みを測定する。具体的には、厚みの測定に、例えば、厚み計PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いる。このとき、厚み計の先端部と測定サンプルとの間に、荷重が5cN/cmとなるように大きさを調整した平面視円形状又は正方形状のプレート(厚み5mm程度のアクリル板)を配置して、厚みを測定する。厚み測定では、測定サンプルにおける任意の10箇所を測定し、それら10箇所の厚みの平均値を算出して、測定サンプルの厚みとする。
【0082】
吸収体4Aにおいて、吸水性繊維リッチ部位12Pと繊維塊リッチ部位11Pとは、それらの界面において構成繊維(繊維塊11の構成繊維11F、吸水性繊維12F)同士の交絡によって互いに結合している。すなわち両部位の界面では、肌対向面側の吸水性繊維リッチ部位12Pにおける吸水性繊維12Fと、非肌対向面側の繊維塊リッチ部位11Pにおける繊維塊11(繊維11F)とが互いに交絡しており、それによって両部位が比較的ゆるく結合し、吸収体4A(吸収性コア40)全体として一体となっている。
【0083】
吸収性コア40の縦中央域Mにおいては、肌対向面側45及び非肌対向面側46それぞれにおいて、1)繊維塊占有率は厚み方向に変化せずに一定でもよく、あるいは、2)肌対向面側45から非肌対向面側46に向かうに従って繊維塊占有率が漸次増加してもよい。前記2)の形態では、吸収性コア40の厚み方向において、吸収性コア40の肌対向面及びその近傍では、繊維塊11は存在しないか又は吸収性コア40の縦中央域Mにおいて最低の繊維塊占有率で存在し、吸収性コア40の非肌対向面及びその近傍では、繊維塊11は吸収性コア40の縦中央域Mにおいて最高の繊維塊占有率で存在する。吸収性コア40の前方域F及び後方域Rについても、前記1)又は2)の形態があり得る。
【0084】
吸収性コア40は、繊維塊11及び吸水性繊維12F以外の他のコア形成材料を含有してもよく、他のコア形成材料として、吸収体4A,4Bの吸収性コア40に含有されている吸水性ポリマー13を例示できる。吸水性ポリマーとしては一般に、図示の如き粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の吸水性ポリマーを用いる場合、その形状は球状、塊状、俵状又は不定形の何れでもよい。吸水性ポリマーの平均粒子径は、好ましくは10μm以上、より好ましくは100μm以上、そして、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下である。吸水性ポリマーとしては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられる。
【0085】
吸収体4A,4Bの吸収性コア40においては、図4及び図5に示すように、吸水性ポリマー13は、縦中央域Mにおける吸収体4(吸収性コア40)の肌対向面側45に含有されており、したがって吸水性繊維リッチ部位12Pに含まれている。このように、液引き込み性の優劣が特に問題となる、縦中央域Mの吸収性コア40の肌対向面側45に、吸水性に優れる吸水性ポリマー13が含まれていることにより、肌対向面側45が吸水性繊維リッチ部位12Pであること、すなわち繊維塊占有率が非肌対向面側46と比較して低いことと相俟って、吸収性コア40の肌対向面における液引き込み性がより一層向上し得る。
【0086】
吸収体4A,4Bにおいて、吸水性ポリマー13は、吸収性コア40の肌対向面側45(吸水性繊維リッチ部位12P)以外の部位、すなわち非肌対向面側46(繊維塊リッチ部位11P)に含有されていてもよい。尤も、吸水性ポリマー13を吸収性コア40に含有させる主たる目的が、吸収性コア40の肌対向面側45の液引き込み性の向上である点に鑑みれば、吸収性コア40の非肌対向面側46(繊維塊リッチ部位11P)に吸水性ポリマー13を積極的に含有させる技術的意義はあまりないとも言える。また、吸収性コア40の非肌対向面側46(繊維塊リッチ部位11P)に吸水性ポリマー13を積極的に含有させると、繊維塊リッチ部位11Pによる作用効果(クッション性やよれにくさの向上効果など)の発現に支障をきたすことが懸念される。以上を考慮すると、吸収性コア40における肌対向面側45(吸水性繊維リッチ部位12P)以外の部位、具体的には例えば、非肌対向面側46(繊維塊リッチ部位11P)の吸水性ポリマー13の含有量は、肌対向面側45よりも少ないことが好ましく、ゼロでも構わない。
【0087】
吸収性コア40における吸水性ポリマー13の含有量は、乾燥状態の吸収性コア40の全質量に対して、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。
吸収性コア40における吸水性ポリマー13の坪量は、好ましくは10g/m以上、より好ましくは30g/m以上、そして、好ましくは100g/m以下、より好ましくは70g/m以下である。
【0088】
吸収体4(吸収性コア40)は、回転ドラムを備えた公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。吸収体4には前述したとおり、コア形成材料(繊維塊11、吸水性繊維12F、吸水性ポリマー13)が吸収性コア40の全体に均一分布する形態と、縦中央域Mにおける吸収性コア40の非肌対向面側46に繊維塊11が偏在(肌対向面側45に吸水性繊維12Fが偏在)する形態(図4及び図5参照)とが含まれるが、何れの形態でも公知の積繊装置を用いて常法に従って製造することができる。特に、後者の繊維塊11が厚み方向において偏在する形態は、公知の積繊装置を用いた吸収体の製造方法において、繊維塊11や吸水性繊維12Fの回転ドラム上での積繊順序などを適宜調整することで製造可能である。
【0089】
吸収体4(吸収性コア40)の製造に使用可能な積繊装置は、典型的には、外周面に集積用凹部が形成された回転ドラムと、該集積用凹部にコア形成材料(繊維塊11、吸水性繊維12F、吸水性ポリマー13)を搬送する流路を内部に有するダクトとを備え、該回転ドラムをそのドラム周方向に沿って回転軸周りに回転させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該流路に生じた空気流に乗って搬送されたコア形成材料を、該集積用凹部に積繊させるようになされている。斯かる積繊工程によって集積用凹部内に形成される積繊物は、吸収性コア40である。
【0090】
公知の積繊装置を用いて、吸収体4A,4Bの如き、繊維塊11が厚み方向で偏在している吸収体を製造する方法としては、例えば、以下の2つの方法が挙げられる。
1)2台の積繊装置を用い、一方の積繊装置で製造した積繊体と、他方の積繊装置で製造した積繊体とを重ねて一体化する方法(以下、「第1の製造方法」ともいう。)。
2)1台の積繊装置を用い、繊維塊の集積用凹部への供給タイミングと吸水性繊維のそれとを異ならせる方法(以下、「第2の製造方法」ともいう。)。
【0091】
前記第1の製造方法では、まず、コア形成材料として吸水性繊維12Fと、必要に応じて吸水性ポリマー13とを用い、該コア形成材料を第1の積繊装置の集積用凹部に集積して吸水性繊維積繊体を製造する。前記吸水性繊維積繊体は、吸収性コア40の吸水性繊維リッチ部位12Pに相当し得る。またこれとは別に、コア形成材料として繊維塊11を用い、該コア形成材料を第2の積繊装置の集積用凹部に集積して繊維塊積繊体を製造する。前記繊維塊積繊体は、吸収性コア40の繊維塊リッチ部位11Pに相当し得る。次いで、前記吸水性繊維積繊体と前記繊維塊積繊体とを重ねて積層体を得、該積層体を厚み方向に加圧することで一体化する。これとは別の一体化方法として、公知のバキュームコンベアの如き吸引手段を用い、該吸引手段の吸引面上に前記吸水性繊維積繊体を置き、該吸引面の吸引力が作用している状態で、該吸水性繊維積繊体上に前記繊維塊積繊体を重ねて一体化する。いずれの一体化方法であっても、吸水性繊維積繊体と繊維塊積繊体との界面では吸水性繊維と繊維塊とに交絡が生じる。こうして、吸収体4A,4Bの如き、繊維塊11が厚み方向で偏在している吸収体を得る。
【0092】
前記第2の製造方法では、積繊装置として、集積用凹部の吸引力が部分的に異なるものを使用する。例えば、集積用凹部が、低吸引凹部と、該低吸引凹部よりも吸引力が高い高吸引凹部とを有するものを使用する。前記低吸引凹部と前記高吸引凹部とは、積繊装置が有する回転ドラムの回転方向(周方向)に連接されている。そして、斯かる構成の積繊装置を稼働させ、回転ドラムを周方向に回転させて集積用凹部を一方向に搬送させつつ、該回転ドラムの内部側からの吸引によって該回転ドラムの外部から該集積用凹部に向かう空気流を生じさせ、該空気流によってコア形成材料を該集積用凹部に供給し集積する(集積工程)。前記集積工程においては、まず、繊維塊11を集積用凹部に供給し集積させる。このとき、繊維塊11は前記高吸引凹部に集中的に集積され、該高吸引凹部に繊維塊積繊体が形成される。次いで、斯かる繊維塊11の集積後又は集積途中に、吸水性繊維12Fと、必要に応じ吸水性ポリマー13とを集積用凹部に供給し集積させる。このとき、吸水性繊維12F(吸水性ポリマー13)は、集積用凹部における前記低吸引凹部に集積されるとともに、前記高吸引凹部に集積された繊維塊11上にも集積され、つまり集積用凹部の全域に吸水性繊維積繊体が形成される。なお、繊維塊11は通気性を有しているので、前記高吸引凹部に繊維塊11が集積された状態でも、その集積された繊維塊上に吸水性繊維12Fを吸引し得る吸引力が作用しており、前記高吸引凹部に集積された繊維塊11上に吸水性繊維12F(吸水性ポリマー13)を重ねて集積することができる。こうして前記高吸引凹部に、前記繊維塊積繊体と前記吸水性繊維積繊体との積層体が形成され、両積繊体の界面では、繊維塊11と吸水性繊維12Fとに交絡が生じる。こうして、吸収体4A,4Bの如き、繊維塊11が厚み方向で偏在している吸収体を得る。
【0093】
以下、繊維塊11について更に説明する。図8には、繊維塊11の典型的な外形形状が2つ示されている。図8(a)に示す繊維塊11Aは四角柱形状より具体的には直方体形状をなし、図8(b)に示す繊維塊11Bは円盤形状をなしている。繊維塊11A,11Bは、相対向する2つの基本面(base plane)111と、該2つの基本面111を連結する骨格面(body plane)112とを備えている点で共通する。基本面111及び骨格面112は何れも、この種の繊維を主体とする物品における表面の凹凸度合いを評価する際に適用されるレベルで、実質的に凹凸が無いと認められる部分である。
【0094】
図8(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、6つの平坦面を有しているところ、その6面のうち、最大面積を有する相対向する2面がそれぞれ基本面111であり、残りの4面がそれぞれ骨格面112である。基本面111と骨格面112とは互いに交差、より具体的には直交している。
図8(b)の円盤形状の繊維塊11Bは、平面視円形状の相対向する2つの平坦面と、両平坦面を連結する湾曲した周面とを有しているところ、該2つの平坦面がそれぞれ基本面111であり、該周面が骨格面112である。
繊維塊11A,11Bは、骨格面112が平面視において四角形形状、より具体的には長方形形状をなしている点でも共通する。
【0095】
繊維塊11の形態としては、例えば一定の大きさを有する合成繊維シートから分割されたシート片が挙げられる。すなわち、繊維塊11の好ましい一実施形態であるシート片状の繊維塊は、複数の繊維を集積させて該シート片を形作るように構成されたものではなく、該シート片よりも寸法の大きな繊維シートの切断によって製造されるものであり(図9参照)、前述した従来技術によって製造するものと比較して、定形性が高い複数のシート片状の繊維塊である。
【0096】
このような、2つの基本面111と両基本面111に交差する骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」である繊維塊11は、従来技術とは製造方法を異にすることで実現できるものである。前述したとおり、好ましい繊維塊11の製造方法は、図9に示すように、原料となる原料繊維シート10bs(繊維塊11と同組成で且つ繊維塊11よりも寸法が大きいシート)を、カッターなどの切断手段を用いて定形に切断するものである。そうして製造された複数の繊維塊11は形状及び寸法が、前述した従来技術によって製造するものと比較して、より定形的に揃っている。図9は、図8(a)の直方体形状の繊維塊11Aの製造方法を説明した図であり、図9中の点線は切断線を示している。吸収性コア40には、このように繊維シートを定形に切断して得られた、形状及び寸法が均一な複数の繊維塊11が配合されている。
【0097】
図8(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、図9に示すように原料繊維シート10bsを、第1方向D1と該第1方向D1に交差(より具体的には直交)する第2方向D2とに所定の長さで切断することで製造される。両方向D1,D2は、それぞれ、原料繊維シート10bsの面方向における所定の一方向であり、原料繊維シート10bsは該面方向と直交する厚み方向Zに沿って切断される。このように、原料繊維シート10bsをいわゆる賽の目状に切断して得られる複数の直方体形状の繊維塊11Aにおいては通常、その切断面すなわち原料繊維シート10bsの切断時においてカッターなどの切断手段と接触する面が、骨格面112であり、非切断面すなわち該切断手段と接触しない面が、基本面111である。基本面111は、原料繊維シート10bsにおける表裏面(厚み方向Zと直交する面)であり、また前述したとおり、繊維塊11Aが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
【0098】
なお、以上の繊維塊11Aについての説明は、図8(b)の円盤形状の繊維塊11Bにも基本的に当てはまる。繊維塊11Aとの実質的な違いは、原料繊維シート10bsの切断パターンのみであり、原料繊維シート10bsを定形に切断して繊維塊11Bを得る際には、繊維塊11Bの平面視形状に合わせて、原料繊維シート10bsを円形状に切断すればよい。
【0099】
このように、吸収性コア40に含まれている複数の繊維塊11が、基本面111と骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」であると、前述した特許文献に記載の如き不定形の繊維集合体である場合に比して、吸収性コア40における繊維塊11の均一分散性が向上するため、繊維塊11の如き繊維集合体を吸収性コア40に配合することで期待される効果(吸収体の柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの向上効果)がより安定的に発現するようになる。また特に、図8(a)に示す如き直方体形状の本体部110の場合、その外面が2つの基本面111と4つの骨格面112との6面からなるため、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fとの接触機会を比較的多く持つことが可能となり、交絡性が高まって、保形性等の向上にも繋がり得る。
【0100】
ここで用いる原料繊維シート10bsとしては、吸収性コア40のクッション性、圧縮回復性及び保形性をより高める観点から、合成繊維を含む不織布が好ましく、合成繊維同士の熱融着部を有する不織布が更に好ましい。また、合成繊維同士が熱融着部を有し、複数の熱融着部が3次元的に分散したエアスルー不織布が特に好ましい。
【0101】
なお、本体部110の外形形状は図8に示すものに限定されず、基本面111及び骨格面112は何れも、図8(a)の各面111,112のように湾曲していない平坦面でもよく、あるいは図8(b)の骨格面112のように湾曲面でもよい。また、基本面111と骨格面112とは互いに同形状同寸法であってもよく、具体的には例えば、本体部110の外形形状は立方体形状であってもよい。
【0102】
このように、繊維塊11(11A,11B)が有する2種類の面(基本面111、骨格面112)は、繊維塊11を製造する際のカッターなどの切断手段による原料繊維シート10bsの切断によって形成される切断面(骨格面112)と、シート10bsが本来的に有する面であって該切断手段とは接触しない非切断面(基本面111)とに分類される。そして、この切断面か否かの違いに起因して、切断面である骨格面112は、非切断面である基本面111に比して、繊維端部の単位面積当たりの数が多いという特徴を有する。ここでいう「繊維端部」とは、繊維塊11の構成繊維11Fの長さ方向端部を意味する。通常、非切断面である基本面111にも繊維端部は存在するが、骨格面112は、原料繊維シート10bsの切断によって形成された切断面であることに起因して、その切断によって形成された構成繊維11Fの切断端部からなる繊維端部が、骨格面112の全体に多数存在しており、つまり、繊維端部の単位面積当たりの数が基本面111のそれよりも多くなっている。
【0103】
繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部は、該繊維塊11が、吸収性コア40に含まれる他の繊維塊11や吸水性繊維12Fとの間に交絡を形成するのに有用である。また一般に、繊維端部の単位面積当たりの数が多いほど交絡性が向上し得るので、吸収性コア40の保形性などの諸特性の向上に繋がり得る。そして、繊維塊11の各面における繊維端部の単位面積当たりの数は均一ではなく、斯かる繊維端部の単位面積当たりの数に関しては「骨格面112>基本面111」なる大小関係が成立することから、繊維塊11を介した他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡性は該繊維塊11の面によって異なり、骨格面112は基本面111に比して交絡性が高い。すなわち、骨格面112を介しての他の繊維との交絡による結合の方が、基本面111を介してのそれよりも結合力が強く、1個の繊維塊11において、基本面111と骨格面112とで他の繊維との結合力に差が生じ得る。一般に、斯かる結合力が強いほど、その結合されている繊維の動きの自由度が制限され、吸収性コア40全体として強度(保形性)が向上する反面、柔らかさが低下する傾向がある。
【0104】
このように、吸収性コア40においてはそれに含まれている複数の繊維塊11それぞれが、その周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)に対して、2種類の結合力を持って交絡しており、これにより吸収性コア40は、適度な柔らかさと強度(保形性)とを兼ね備えたものとなる。そして、このような優れた特性を有する吸収性コア40を、吸収性物品の吸収体として常法に従って用いた場合には、該吸収性物品の着用者に快適な着用感を提供することができるとともに、着用時における着用者の体圧等の外力によって吸収性コア40が破壊される不都合が効果的に防止される。
【0105】
これに対し、前述した特許文献記載の不織布片ないし微細ウエブは、前述したとおり、原料繊維シートをミルカッターのような切断機によって不定形に切断するなどして製造されているため、基本面111や骨格面112のような「面」を持った定形のシート片状の繊維塊とはなっておらず、しかも、その製造時において繊維塊全体に切断処理の外力が加わるため、構成繊維の繊維端部が繊維塊全体にランダムに形成され、該繊維端部による前述した作用効果が十分に発現され難い。
【0106】
前述した繊維端部による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、基本面111(非切断面)の繊維端部の単位面積当たりの数N1と、骨格面112(切断面)の繊維端部の単位面積当たりの数N2との比率は、N1<N2を前提として、N1/N2として、好ましくは0以上、より好ましくは0.05以上、そして、好ましくは0.90以下、より好ましくは0.60以下である。より具体的には、N1/N2は0以上0.90以下が好ましく、0.05以上0.60以上がより好ましい。
基本面111の繊維端部の単位面積当たりの数N1は、好ましくは0個/mm以上、より好ましくは3個/mm以上、そして、好ましくは8個/mm以下、より好ましくは6個/mm以下である。
骨格面112の繊維端部の単位面積当たりの数N2は、好ましくは5個/mm以上、より好ましくは8個/mm以上、そして、好ましくは50個/mm以下、より好ましくは40個/mm以下である。
基本面111、骨格面112の繊維端部の単位面積当たりの数は、以下の方法により測定される。
【0107】
<繊維塊の各面における繊維端部の単位面積当たりの数の測定方法>
測定対象の繊維を含む部材(繊維塊)を紙両面テープ(ニチバン株式会社製ナイスタックNW-15)を用いて、測定片を試料台に貼り付ける。次いで測定片を白金コーティングする。コーティングには日立那珂精器株式会社製イオンスパッタ装置E-1030型(商品名)を用い、スパッタ時間は120秒とする。測定片の切断面を、JEOL(株)製のJCM-6000型の電子顕微鏡を用いて、倍率100倍にて基本面及び骨格面を観察する。この倍率100倍の観察画面においては、測定対象面(基本面又は骨格面)の任意の位置に縦1.2mm、横0.6mmの長方形領域を設定し、且つ該長方形領域の面積が、該観察画面の面積の90%以上を占めるように観察角度などを調整した上で、該長方形領域内に含まれる繊維端部の個数を測定する。但し、倍率100倍の観察画面において、繊維塊の測定対象面が1.2mm×0.6mmよりも小さく、該観察画面全体に占める前記長方形領域の面積の割合が90%未満となる場合には、観察倍率を100倍より大きくした上で、前記と同様に、該測定対象面における前記長方形領域内に含まれる繊維端部の数を測定する。ここで個数測定の対象となる「繊維端部」は、繊維塊の構成繊維の長さ方向端部であり、測定対象面から該構成繊維の長さ方向端部以外の部分(長さ方向中間部)が延出していても、該長さ方向中間部は個数測定の対象としない。そして下記式により、繊維塊の測定対象面(基本面又は骨格面)における繊維端部の単位面積当たりの数を算出する。10個の繊維塊それぞれについて、前記手順に従って、基本面及び骨格面それぞれにおける繊維端部の単位面積当たりの数を測定し、それら複数の測定値の平均値を、当該測定対象面における繊維端部の単位面積当たりの数とする。
繊維塊の測定対象面(基本面又は骨格面)における繊維端部の単位面積当たりの数(個数/mm)=長方形領域(1.2×0.6mm)に含まれる繊維端部の個数/該長方形領域の面積(0.72mm
【0108】
繊維塊11の基本面111が、図8(a)に示す繊維塊11Aのように、平面視において長方形形状をなしている場合、吸収性コア40における繊維塊11の均一分散性の向上の観点から、その長方形形状の短辺111aは、該繊維塊11(11A)を含有している吸収体4の厚みと同等か又はこれに比して短いことが好ましい。
短辺111aの長さと吸収体4の厚みとの比率は、前者/後者として、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.08以上、そして、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下である。
吸収体4(吸収性コア40)の厚みは、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下である。
【0109】
繊維塊11(11A,11B)の各部の寸法等は以下のように設定することが好ましい。繊維塊11の各部の寸法は、後述する繊維塊11の外形形状の特定作業の際の電子顕微鏡写真などに基づいて測定することができる。
基本面111が図8(a)に示す如き平面視長方形形状の場合、その短辺111aの長さL1は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下、更に好ましくは5mm以下である。
平面視長方形形状の基本面111の長辺111bの長さL2は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは1mm以上、更に好ましくは2mm以上、そして、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは10mm以下である。
なお、基本面111が図8に示すように、繊維塊11が有する複数の面のうちで最大面積を有する面である場合、長辺111bの長さL2は、繊維塊11の最大差し渡し長さに一致し、該最大差し渡し長さは、円盤形状の繊維塊11Bにおける平面視円形状の基本面111の直径に一致する。
短辺111aの長さL1と長辺111bの長さL2との比率は、L1/L2として、好ましくは0.003以上、より好ましくは0.025以上、そして、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下である。なお、本発明において、基本面111の平面視形状は、図8(a)に示す如き長方形形状に限定されず、正方形形状でもよく、すなわち互いに直交する2辺の長さL1,L2の比率は、L1/L2として1でもよい。
繊維塊11の厚みT、すなわち2つの対向する基本面111間の長さTは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下である。
【0110】
図10(a)には、繊維塊11の一実施形態の電子顕微鏡写真、図10(b)には、繊維塊11をこの電子顕微鏡写真に即して模式的に示した図が示されている。繊維塊11は図10に示すように、本体部110と、該本体部110から外方に延出する繊維11Fを含んで構成され且つ該本体部110に比して繊維密度の低い(単位面積当たりの繊維の数が少ない)、延出繊維部113とを有するものが包含され得る。なお、吸収性コア40には、延出繊維部113を有しない繊維塊11、すなわち本体部110のみからなる繊維塊11も包含され得る。延出繊維部113は、前述した、繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部の一種を含みうるものであり、それは、該繊維端部のうち、繊維塊11の各面から外方に延出した繊維端部である。
【0111】
本体部110は、前述の2つの対向する基本面111と、両基本面111を連結する骨格面112とで画成される部分である。本体部110は、繊維塊11の主体をなし、繊維塊11の定形の外形形状を形作る部分であり、繊維塊11が有する高い柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの諸特性は、基本的に本体部110に因るところが大きい。一方、延出繊維部113は主として、吸収性コア40に含有されている複数の繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡性の向上に寄与し、吸収性コア40の保形性の向上に直接的にかかわる他、繊維塊11の吸収性コア40における均一分散性などにも影響して、本体部110に因る作用効果を間接的に補強し得る。
【0112】
本体部110は、延出繊維部113に比して繊維密度が高い、すなわち単位面積当たりの繊維の数が多い。また通常、本体部110自体の繊維密度は均一である。繊維塊11の全質量に占める、本体部110の割合は、通常少なくとも40質量%以上であり、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは85重量%以上である。本体部110と延出繊維部113とは、後述する外形形状の特定作業によって区別できる。
【0113】
吸収性コア40に含まれている繊維塊11の本体部110の外形形状を特定する作業は、繊維塊11及びその周辺部における繊維密度の高低差(単位面積当たりの繊維数の多少)や繊維の種類・繊維径の違いなどに着目して、本体部110とそれ以外の部分との「境界」を確認することで行うことができる。本体部110は、その周囲に存在する延出繊維部113よりも繊維密度が高く、また通常、本体部110の構成繊維たる合成繊維(典型的には熱可塑性繊維)は吸水性繊維12F(典型的にはセルロース系繊維)とは質的及び/又は寸法的に異なるため、多数の繊維塊11及び吸水性繊維12Fが混在する吸収体4であっても、前記の点に着目することで前記境界を容易に確認できる。そうして確認された境界が、基本面111又は骨格面112の周縁(辺)であり、斯かる境界確認作業によって、基本面111及び骨格面112が特定され、延いては本体部110が特定される。斯かる境界確認作業は、電子顕微鏡を用い、必要に応じ複数の観察角度にて対象物(吸収体4)を観察することで実施できる。
【0114】
延出繊維部113は、図10に示すように、本体部110の周囲に少なくとも1つ存在し、本体部110の外面である基本面111及び骨格面112のうちの少なくとも1つの面から外方に延出する、本体部110の構成繊維11Fからなる。図10に示す繊維塊11においては、複数の構成繊維11Fが、平面視矩形状の骨格面112の四辺112a,112bよりも外方にはみ出しているところ、このような本体部110からはみ出した繊維部分は全て、延出繊維部113である。
【0115】
延出繊維部113の形態は特に制限されない。延出繊維部113は、1本の繊維11Fから構成される場合もあり、また、後述する延出繊維束部113Sのように、複数の繊維11Fから構成される場合もある。また、延出繊維部113は、典型的には、本体部110から延出する繊維11Fの長さ方向端部を含むが、このような繊維端部に加え、あるいは繊維端部に代えて、繊維Fの長さ方向両端部以外の部分(長さ方向中間部)を含み得る場合がある。すなわち、繊維塊11においては、構成繊維11Fの長さ方向の両端部が本体部110に存在し、それ以外の部分すなわち長さ方向中間部が本体部110から外方にループ状に延出(突出)する場合があり得るところ、その場合の延出繊維部113は、斯かる繊維11Fのループ状の突出部を含んで構成される。言い換えると、延出繊維部113のうち、その端部が露出しているものが繊維端部の1種となる。
【0116】
延出繊維部113の主たる役割の1つは、前述したとおり、吸収体4に含有されている複数の繊維塊11同士、あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとを互いに交絡させることである。一般に、延出繊維部113の本体部110からの延出長さが長くなり、あるいは延出繊維部113の太さが太くなり、あるいは1個の繊維塊11が有する延出繊維部113の数が多くなると、該延出繊維部113を介して交絡している物体同士の繋がりが強くなって交絡が解除されにくくなるため、本発明の所定の効果がより一層安定的に奏されるようになる。
【0117】
繊維塊11が、図9に示す如く原料繊維シート10bsを定形に切断して得られたものである場合、延出繊維部113は、その切断面である骨格面112に比較的多く存在するのに対し、非切断面である基本面111には全く存在しないか、存在したとしてもその数は骨格面112よりも少数である。このように、延出繊維部113が切断面たる骨格面112に偏在する理由は、延出繊維部113の多くが、原料繊維シートの切断によって発生する「毛羽」であるためである。すなわち、原料繊維シート10bsの切断によって形成された骨格面112は、その切断時にカッターなどの切断手段によって全体的に擦られるため、シート10bsの構成繊維11Fからなる毛羽が形成されやすく、いわゆる毛羽立ちし易い。一方、非切断面である基本面111は、このような切断手段との摩擦が無いため、毛羽すなわち延出繊維部113が形成され難い。
【0118】
原料繊維シート10bs切断時の切断線の間隔L1a(第1方向D1の間隔、図9参照)及び間隔L2a(第2方向D2の間隔、図9参照)は、前述した延出繊維部113の形成促進等の観点、及び繊維塊11が所定の効果を発現する上で必要な寸法を確保する観点などから、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下である。
【0119】
繊維塊11は図10に示すように、延出繊維部113の一種として、本体部110、より具体的には骨格面112から外方へ延びる複数の繊維11Fを含む延出繊維束部113Sを有するものが包含され得る。繊維塊11が有する延出繊維部113のうちの少なくとも1つは、この延出繊維束部113Sであり得る。延出繊維束部113Sは、骨格面112から延出する複数の繊維11Fが寄り集まって構成されたもので、延出繊維部113に比して、本体部110骨格面112からの延出長さが長い点で特徴付けられる。延出繊維束部113Sは、基本面111にも存在し得るが、典型的には図10に示すように骨格面112に存在し、基本面111には全く存在しないか、存在したとしてもその数は骨格面112よりも少数である。その理由は、延出繊維部113が切断面である骨格面112に主に存在する理由と同じであり、前述したとおりである。
【0120】
繊維塊11がこのような、長くて太い大型の延出繊維部113とも言うべき延出繊維束部113Sを有していることで、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡がより一層強まり、結果として、繊維塊11の存在に起因する本発明の所定の効果がより一層安定的に奏されるようになる。延出繊維束部113Sは、前述した、毛羽立ちやすい条件での原料繊維シート10bsの切断(図9参照)を実施することで、形成されやすくなる。
【0121】
延出繊維束部113Sの本体部110からの延出長さ、すなわち骨格面112(切断面)からの延出長さは、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは7mm以下、より好ましくは4mm以下である。延出繊維束部113Sの延出長さは、前記の繊維塊11の外形形状の特定作業(境界確認作業)において測定することができる。具体的には例えば、キーエンス製のマイクロスコープ(50倍率)にて、アクリル製の透明なサンプル台の表面に3M(株)製の両面テープを貼り、その上に繊維塊11を載せて固定した上で、前記の外形形状の特定作業に従って、該繊維塊11の外形形状を特定した後、該外形形状から延出した繊維11Fにおける、延出分の長さを測定し、その測定した延出分の長さを、延出繊維束部113Sの延出長さとする。
【0122】
延出繊維束部113Sは、その複数の構成繊維11Fが互いに熱融着していることが好ましい。斯かる延出繊維束部113Sの熱融着部は通常、該延出繊維束部113Sの他の部分(非熱融着部)に比して、該延出繊維束部113Sの長さ方向と直交する方向の差し渡し長さ(該熱融着部の断面が円形の場合は直径)が長い。延出繊維束部113Sがこのような大径部とも言える熱融着部を有していることにより、延出繊維束部113S自体の強度が高まり、それによって、延出繊維束部113Sを介して交絡している繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡がより一層強まるようになる。また、延出繊維束部113Sが熱融着部を有していると、該延出繊維束部113Sが乾燥状態の場合のみならず、水分を吸収して湿潤状態となっている場合でも、該延出繊維束部113S自体の強度、保形性などが高まるというメリットがある。そして、斯かるメリットにより、吸収性コア40を吸収性物品に適用した場合には、吸収性コア40が乾燥状態にある場合は勿論のこと、着用者が排泄した尿や経血などの体液を吸収して湿潤状態となった場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果が安定的に奏され得る。このような、熱融着部を有する延出繊維束部113Sは、図9に示す如き繊維塊11の製造工程、すなわち繊維塊11の原料繊維シート10bsの切断工程において、原料繊維シート10bsとして、前記「合成繊維同士の熱融着部を有する不織布」を使用することで製造可能である。
【0123】
繊維塊11の構成繊維11Fとしては、合成繊維が用いられる。そして、吸収体4が乾燥状態及び湿潤状態のいずれの状態でも保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどにおいて優れた効果を発現し得るようにする観点から、繊維塊11は、複数の熱可塑性繊維が互いに熱融着した3次元構造を有することが好ましい。またこのような、複数の熱融着部が3次元的に分散した繊維塊11を得るために、繊維塊11の構成繊維11Fとしては、熱融着性を有する合成繊維が好ましい。そのような熱融着性合成繊維として、熱可塑性繊維を例示でき、特に非吸水性の熱可塑性繊維が好ましい。前述したように、延出繊維束部113Sは熱融着部を有していることが好ましいところ、繊維塊11の構成繊維11Fとして熱可塑性繊維を用いることで、斯かる延出繊維束部113Sの好ましい形態を得ることも可能となる。複数の熱融着部が3次元的に分散した繊維塊11を得るためには、その原料繊維シート10bs(図9参照)が同様に構成されていればよく、また、そのような複数の熱融着部が3次元的に分散した原料繊維シート10bsは、前述したように、熱可塑性繊維を主体とするウエブや不織布に、熱風処理などの熱処理を施すことによって製造することができる。
【0124】
繊維塊11の構成繊維11Fの素材として好適な非吸水性の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、繊維11Fは、1種類の合成樹脂(熱可塑性樹脂)又は2種類以上の合成樹脂を混合したブレンドポリマーからなる単一繊維でもよく、あるいは複合繊維でもよい。ここでいう複合繊維は、成分の異なる2種類以上の合成樹脂を紡糸口金で複合し、同時に紡糸して得られる合成繊維(熱可塑性繊維)で、複数の成分がそれぞれ繊維の長さ方向に連続した構造で、単繊維内で相互接着しているものをいう。複合繊維の形態には、芯鞘型、サイドバイサイド型等があり、特に制限されない。
【0125】
なお、測定対象の吸収体(吸収性コア)が吸収性物品等の他の物品の構成部材として用いられており、該吸収体を取り出して評価測定する場合において、該吸収体が、接着剤、融着などによって他の構成部材に固定されている場合には、その固定部分を、繊維の接触角に影響を与えない範囲で、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等の方法で接着力を除去してから取り出す。この手順は、本願明細書中の全ての測定において共通である。
【0126】
また、繊維塊11を構成する構成繊維11Fは、非吸水性すなわち水分(尿や経血などの体液)を吸収し難い性質を有することが好ましい。これは、繊維塊11と併用される吸水性繊維12Fが文字どおりの吸水性を有することと著しい対照をなす。繊維11Fが吸水性に乏しい非吸水性繊維であることで、吸収性コア40が乾燥状態である場合のみならず、体液を吸収して湿潤状態にある場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果(保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどの向上効果)が安定的に奏されるようになる。したがって、原料繊維としては、非吸水性の合成繊維であることが好ましい。
【0127】
本明細書において、「吸水性」という用語は、例えば、パルプは吸水性と言ったように、当業者にとって容易に理解できるものである。同様に、熱可塑性繊維は非吸水性であることも、容易に理解され得る。一方で、繊維の吸水性の程度は下記方法により測定される水分率の値によって、相対的な吸水性の違いが比較できるとともに、より好ましい範囲も規定できる。吸水性繊維としては、斯かる水分率が6%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。一方で、非吸水性繊維は、斯かる水分率が6%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましい。
【0128】
<水分率の測定方法>
水分率は、JIS P8203の水分率試験方法を準用して算出した。すなわち、繊維試料を温度40℃、相対湿度80%RHの試験室に24時間静置後、その室内にて絶乾処理前の繊維試料の重量W(g)を測定した。その後、温度105±2℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて1時間静置し、繊維試料の絶乾処理を行った。絶乾処理後、温度20±2℃、相対温度65±2%の標準状態の試験室にて、旭化成(株)製サランラップ(登録商標)で繊維試料を包括した状態で、Siシリカゲル(例えば、豊田化工(株))をガラスデシゲータ内(例えば、(株)テックジャム製)に入れて、繊維試料が温度20±2℃になるまで静置する。その後、繊維試料の恒量W’(g)を秤量して、次式により繊維試料の水分率を求める。水分率(%)=(W-W’/W’)×100
【0129】
繊維塊11の構成繊維11Fは、親水化剤を含有することが好ましい。親水化剤を含有する繊維塊11は親水性であり得る。繊維11Fにおける親水化剤の含有形態は特に制限されず、典型的には、繊維11Fの表層部が親水化剤である形態、すなわち原料繊維の表面に親水化剤が薄膜上に付着した形態である。
【0130】
本発明で用いられる親水化剤は、衛生品用途に使用される一般的な親水化剤であれば特に限定されない。親水化剤としては例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤含むものが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤からなる群から選択される1種以上を含む親水化剤が、親水化の程度を制御し易いことから好ましい。親水化剤の、繊維塊11を構成する合成繊維11Fに対する付与量は、該親水化剤に含まれる界面活性剤量として、好ましくは0.001質量%以上、さらに好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
【0131】
繊維塊11を構成する構成繊維11Fは、下記方法で測定される水との接触角が、好ましくは75度以下であるような親水性であることが好ましく、更に、非吸水性すなわち水分(尿や経血などの体液)を吸収し難い性質を有することが好ましい。親水化剤を含有し、構成繊維11Fが吸水性に乏しい非吸水性繊維であることは、以下の利点をもたらす。裏面凹陥部8を吸収体4の非肌対向面に有することで、表面シート2を厚み方向に透過して吸収体4に到達した体液が、裏面凹陥部8を伝って吸収体4の面方向へ拡散し易くなる。繊維塊11が親水性を有するので、吸収体4の非肌対向面では繊維塊11と体液との良好な親和性に起因して、縦中央域Mで体液が面方向へ拡散し易い。一方で、吸収性コア40が乾燥状態である場合のみならず、体液を吸収して湿潤状態にある場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果(保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどの向上効果)が安定的に奏され得る。したがって、繊維塊11の構成繊維11Fの原料繊維としては、非吸水性の合成繊維であることが好ましい。
【0132】
<接触角の測定方法>
測定対象(吸収性コア)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA-Jを用いる。接触角の測定には脱イオン水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC-25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。
【0133】
なお、測定対象の吸収体(吸収性コア)が吸収性物品等の他の物品の構成部材として用いられており、該吸収体を取り出して評価測定する場合において、該吸収体が、接着剤、融着などによって他の構成部材に固定されている場合には、その固定部分を、繊維の接触角に影響を与えない範囲で、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等の方法で接着力を除去してから取り出す。この手順は、本願明細書中の全ての測定において共通である。
【0134】
吸水性繊維12Fとしては、この種の吸収性物品の吸収体の形成材料として従来使用されている吸水性繊維を用いることができ、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。吸水性繊維12Fの主たる役割が吸収体4の液吸収性の向上である点に鑑みれば、吸水性繊維12Fとしては、セルロース系繊維が特に好ましい。
【0135】
吸収性コア40において、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は特に限定されず、繊維塊11の構成繊維(合成繊維)11F及び吸水性繊維12Fの種類等に応じて適宜調整すればよい。本発明の所定の効果をより確実に奏させるようにする観点から、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は、前者(繊維塊11)/後者(吸水性繊維12F)として、好ましくは20/80~80/20、より好ましくは40/60~60/40である。
【0136】
吸収性コア40における繊維塊11の坪量は、好ましくは32g/m以上、より好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは640g/m以下、より好ましくは480g/m以下である。
吸収性コア40における吸水性繊維12Fの坪量は、好ましくは32g/m以上、より好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは640g/m以下、より好ましくは480g/m以下である。
【0137】
吸収体4(吸収性コア40)の坪量は、これを具備する吸収性物品の使用状態などを鑑みて適宜調整することができるが、好ましくは100g/m以上、より好ましくは150g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、より好ましくは750g/m以下である。
【0138】
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、本発明に係る吸収性コアは、それに含有されている繊維塊(合成繊維集合体)の全部が、繊維塊11の如き定形の繊維集合体でなくてもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、斯かる定形の繊維集合体に加えて更に不定形の繊維集合体がごく少量含まれていてもよい。
本発明の吸収性物品は、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、前述した生理用ナプキンの他、生理用ショーツ、止着テープを有するいわゆる展開型の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、失禁パッド等が包含される。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
【0139】
<1>着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有し、縦方向において、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部を含む縦中央域と、該縦中央域よりも着用者の腹側に配される前方域と、該縦中央域よりも着用者の背側に配される後方域とに区分され、吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、吸水性材料と、複数の合成繊維を含む繊維塊とを含有し、該繊維塊は、少なくとも前記縦中央域において該吸収体の非肌対向面側に存在し、前記縦中央域の前記吸収体の非肌対向面に、該吸収体を非貫通の裏面凹陥部が、横方向に離間して少なくとも一対設けられている吸収性物品。
<2> 前記吸収体における、横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部(裏面縦凹陥部)に挟まれた領域(特定領域Q)に、該吸収体における該領域の横方向外側に比べて前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、第1の繊維塊高坪量領域が存在する、<1>に記載の吸収性物品。
<3> 前記第1の繊維塊高坪量領域の前記繊維塊の坪量と、該第1の繊維塊高坪量領域の横方向外側の該繊維塊の坪量との比率は、前者/後者として、好ましくは2以上、より好ましくは3以上である、<2>に記載の吸収性物品。
<4> 前記第1の繊維塊高坪量領域の前記繊維塊の坪量は、好ましくは30g/m以上、より好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、より好ましくは700g/m以下である、<2>又は<3>に記載の吸収性物品。
<5> 前記第1の繊維塊高坪量領域の横方向外側における前記繊維塊の坪量は、好ましくは10g/m以上、より好ましくは20g/m以上、そして、好ましくは400g/m以下、より好ましくは350g/m以下である、<2>~<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6> 前記吸収体における、横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域(特定領域Q)に、該吸収体の肌対向面側に比べて該吸収体の非肌対向面側の方が前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、第2の繊維塊高坪量領域が存在する、<1>~<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7> 前記裏面凹陥部は、縦方向に延在する前記一対の部分(裏面縦凹陥部)に加えて更に、横方向に延在する他の一対の部分(第1裏面横凹陥部、第2裏面横凹陥部)を含み、
縦方向に延在する前記一対の部分(裏面縦凹陥部)と横方向に延在する他の一対の部分とは、それらの長さ方向の端部にて連結しているか、又は隙間をあけて近接配置されており、前記裏面凹陥部全体として平面視で環状の凹陥部を形成している、<1>~<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
【0140】
<8> 前記吸収体の肌対向面側に配された表面シートを具備し、前記裏面凹陥部と平面視で重なる位置に、前記表面シートと前記吸収体とが一体的に凹陥した非貫通の表面凹陥部が設けられている、<1>~<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9> 横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部及びこれと平面視で重なる前記表面凹陥部は、それぞれ、前記縦中央域において縦方向に延在している、<8>に記載の吸収性物品。
<10> 前記裏面凹陥部及び前記表面凹陥部の少なくとも一方は、縦方向に延在する前記一対の部分に加えて更に、横方向に延在する他の一対の部分(第2裏面横凹陥部、第2表面横凹陥部)を含み、前記縦中央域に、縦方向に延在する前記裏面凹陥部又は前記表面凹陥部と横方向に延在する前記裏面凹陥部又は前記表面凹陥部とで囲まれた特定領域(特定領域P1ないしP4)が存在し、前記縦中央域において、前記特定領域(特定領域P1ないしP4)はその周辺部に比べて、前記繊維塊の単位面積当たりの質量が大きい、<9>に記載の吸収性物品。
<11> 前記裏面凹陥部において、縦方向に延在する前記一対の部分と横方向に延在する前記他の一対の部分(第2裏面横凹陥部)とは、それらの長さ方向の端部にて連結しているか、又は隙間をあけて近接配置されており、前記裏面凹陥部全体として平面視で同心円の二重環状を形成している、<10>に記載の吸収性物品。
<12> 前記表面凹陥部は、平面視において前記裏面凹陥部と略同形状・同寸法であり、該裏面凹陥部と同様の環状をなしている、<8>~<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
【0141】
<13> 前記吸収体の非肌対向面の全面積に占める、前記裏面凹陥部の総面積の割合は、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.1%以上、そして、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である、<1>~<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14> 横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域(特定領域Q)に、該裏面凹陥部よりも密度が低い低密度領域が存在する、<1>~<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15> 前記低密度領域の全面積に占める、該低密度領域に存在する全ての圧搾部(ただし、前記凹陥部を除く。)の面積の合計の割合が、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下である、<14>に記載の吸収性物品。
<16> 横方向に離間した前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域(特定領域Q)には前記圧搾部が存在しない、<15>に記載の吸収性物品。
<17> 前記繊維塊は親水化剤を含む、<1>~<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18> 前記吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートを具備し、前記縦中央域の前記裏面シートの非肌対向面における、前記一対の裏面凹陥部に挟まれた領域に、着衣への固定手段が配されている、<1>~<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19> 前記固定手段は、前記前方域から前記縦中央域を介して前記後方域にわたって縦方向に延在する部分を含み、且つ該部分が横方向に複数間欠配置されている、<18>に記載の吸収性物品。
<20> 前記固定手段は、横方向中央に配されていない、<18>又は<19>に記載の吸収性物品。
<21> 前記固定手段は、横方向に延在する部分を含み、且つ該部分が縦方向に複数間欠配置されている、<18>に記載の吸収性物品。
<22> 前記吸収性物品は生理用ナプキンである、<1>~<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
【実施例
【0142】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
【0143】
〔実施例1〕
横凹陥部7Y2,8Y2が設けられていない点以外は、図1に示すナプキン1Aと基本構成が同様の生理用ナプキンを作製した。
表面シートとして、坪量30g/mのエアスルー不織布を用い、裏面シートとして、37g/mのポリエチレン樹脂フィルム(FL-KDJ100nN、大化工業製)を用いた。吸収体は、繊維塊及び吸水性繊維を吸収性コアの繊維材料として用い、更に別途用意した坪量16g/mのティッシュペーパからなるコアラップシートを用いて、公知の積繊装置を用い常法に従って製造した。繊維塊の製造は図9に準じ、原料繊維シートを賽の目状に切断して製造した。実施例1の吸収性コアにおけるコア形成材料(繊維塊、吸水性繊維)の配置は、一対の裏面凹陥部8X、8Xの間に繊維塊が存在し、図4に示す吸収体4Aと同様に、繊維塊占有率が互いに異なる2つの部位を厚み方向に有する配置とした。表面シートと吸収体とを重ね合わせた積層体を作製した後に、共に突起部を有する一対のロールの間に当該積層体を通過させて、肌対向面(表面シート側)に閉じた環状の表面凹陥部を形成するとともに、非肌対向面(非肌側コアラップシート側)に同じく閉じた環状の裏面凹陥部を形成した。実施例1で形成した両凹陥部は、平面視において互いに同形状同寸法であり、何れも平面視において長楕円形状(図1に示す凹陥部7,8から横凹陥部7Y2,8Y2を除いたものと同じ)であった。
繊維塊の原料繊維シートとして、ポリエチレン及びポリエチレンテレフタラート樹脂からなる非吸水性の熱可塑性繊維を構成繊維とする坪量21g/mのエアスルー不織布(構成繊維同士の熱融着部を有する繊維シート)を用いた。吸水性繊維として、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を用いた。吸収体に使用した繊維塊(定形の合成繊維集合体)は、図8(a)に示す如き直方体形状の本体部を有し、その基本面111の短辺111aが0.8mm、長辺111bが3.9mm、厚みTが0.6mmであった。また、基本面111における繊維端部の単位面積当たりの数が3.2個/mm、骨格面112における繊維端部の単位面積当たりの数が19.2個/mmであった。
なお、繊維塊の原料繊維シートは、以下の組成の親水化剤0.5質量%が繊維表面に付着しており、繊維塊の繊維の接触角は68度であった。
【0144】
(親水化剤の組成)
・アルキルリン酸エステルカリウム塩(花王株式会社製 グリッパー4131の水酸化カリウム中和物) 25質量%
・ジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩(花王株式会社製 ぺレックスOT-P) 10質量%
・アルキル(ステアリル)ベタイン(花王株式会社製 アンヒトール86B) 15質量%
・ポリオキシエチレン(付加モル数:2)ステアリルアミド(川研ファインケミカルズ製 アミゾールSDE) 30質量%
・ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン変性シリコーン(信越化学工業株式会社製 X-22-4515) 20質量%
【0145】
〔実施例2〕
繊維塊及び吸水性繊維の坪量を適宜変更し、それらを吸収性コアの厚み方向全体に均一に分布させるとともに、使用する繊維塊を変更した以外は、実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製した。
【0146】
〔参考例〕
表面凹陥部及び裏面凹陥部を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製した。
【0147】
〔比較例〕
吸収体を市販の吸収体(ユニ・チャーム株式会社製、商品名「Tanom Pew Slim 23cm」)に変更した以外は、実施例1と同様にして生理用ナプキンを作製した。比較例で用いた吸収体は、合成繊維とセルロース系繊維(吸水性繊維)とが混合されたもので、繊維塊を含んでいない。
【0148】
〔性能評価〕
各実施例、参考例及び比較例の生理用ナプキンについて、まず、下記方法によりヨレ試験を実施し、次に、そのヨレ試験後の生理用ナプキンについて、下記方法により回復仕事量を測定し、その測定値を当該測定対象物のヨレ試験後の回復仕事量(以下、「ヨレ試験後WC’」ともいう。)を測定した。結果を下記表1に示す。ヨレ試験は、生理用ナプキンに着用者の動作に起因する外力が加わった場合を想定したもので、ヨレ試験後WC’の値が大きいほど、当該生理用ナプキンは、該外力が加わった後でも圧縮回復性が高いと判断され、高評価となる。
【0149】
<ヨレ試験方法>
測定対象物(生理用ナプキン)を、その肌対向面(生理用ナプキンにおける表面シートとの対向面)が内側となるように長手方向(縦方向)に湾曲させ、且つ長手方向の両端部どうしをステープラで固定して、直径45mmのリング状の測定サンプルを作製した。株式会社島津製作所の小型卓上試験機EZTest(EZ-L)を用い、試験台にリング状の測定サンプルを、該リングの軸方向が該試験台の測定サンプル載置面に対して直交するように取り付け、圧縮速度120mm/分で、測定サンプルの圧縮手段と該測定サンプル載置面との間隔が30mmになるまで測定サンプルを繰り返し3回圧縮した。測定終了後、試料のステープラを除去して、生理用ナプキンを平面状に開放した。
【0150】
<ヨレ試験後の圧縮仕事量及び回復仕事量の測定方法>
測定対象物の回復仕事量(以下、「WC’」ともいう。)は、カトーテック株式会社製のKES(カワバタ・エバリュエーション・システム)での測定値で表し得ることが一般的に知られている(参考文献:風合い評価の標準化と解析(第2版)、著者 川端季雄、昭和55年7月10日発行)。具体的には、カトーテック株式会社製の圧縮試験装置KES-G5を用いてWC’を測定することができる。測定手順は以下のとおりである。なお、WC’の測定の際には、圧縮仕事量(以下、「WC」ともいう。)も併せて測定可能であるので、以下ではWC及びWC’の測定方法を併記する。本測定方法における測定対象物は、前記ヨレ試験後の生理用ナプキンであり、本測定方法によってヨレ試験後WC’が測定される。
前述のヨレ試験後の試料(生理用ナプキン)を圧縮試験装置の試験台に取り付ける。次に、測定試料の低密度領域(低密度領域が凹陥部を有する場合には、該凹陥部以外の部分)を、面積2cmの円形平面を持つ鋼板間で圧縮する。斯かる圧縮工程において、圧縮速度は0.2cm/sec、圧縮最大荷重は2450mN/cmとする。回復過程も同一速度で測定を行う。WCは下記式(1)、WC’は下記式(2)で表され、単位は「mN・cm/cm」である。下記式中、Tは、2450mN/cm(4.9kPa)荷重時の厚み、Tは、4.902mN/cm(49Pa)荷重時の厚みを示す。また、下記式(1)中のP及び下記式(2)中のPは、それぞれ、圧縮過程時の測定荷重(mN/cm)、回復過程時の測定荷重(mN/cm)を示す。
【0151】
【数1】
【0152】
【数2】
【0153】
なお、WC’は、KES-G5の測定結果画面には表示されず、該測定結果画面に表示されるのは、WCと、WC’から算出される圧縮回復率ないし圧縮レジリエンス(以下、「RC」ともいう。)である。このような場合には、測定装置に表示されるパラメータ(WC,RC)を用い、次式によりWC’を算出する。
【0154】
【数3】
【0155】
【表1】
【符号の説明】
【0156】
1A,1B,1C,1D 生理用ナプキン(吸収性物品)
F 前方域
M 縦中央域
R 後方域
2 表面シート
3 裏面シート
4,4A,4B 吸収体
40 吸収性コア
41 コアラップシート
5 吸収性本体
6 サイドシート
7,7X,7Y1,7Y2 表面凹陥部
8,8X,8Y1,8Y2 裏面凹陥部
9 低密度領域
10 本体粘着部(固定手段)
11 繊維塊
11F 繊維塊の構成繊維(合成繊維)
110 本体部
111 基本面
112 骨格面
113 延出繊維部
113S 延出繊維束部
12F 吸水性繊維
13 吸水性ポリマー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10