IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-回動トルク調整装置及び回動体装置 図1
  • 特許-回動トルク調整装置及び回動体装置 図2
  • 特許-回動トルク調整装置及び回動体装置 図3
  • 特許-回動トルク調整装置及び回動体装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-12
(45)【発行日】2023-04-20
(54)【発明の名称】回動トルク調整装置及び回動体装置
(51)【国際特許分類】
   F16C 11/04 20060101AFI20230413BHJP
   B60R 7/04 20060101ALI20230413BHJP
   F16C 11/10 20060101ALI20230413BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20230413BHJP
【FI】
F16C11/04 F
B60R7/04 C
F16C11/10 Z
B60N3/00 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019070782
(22)【出願日】2019-04-02
(65)【公開番号】P2020169674
(43)【公開日】2020-10-15
【審査請求日】2022-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(72)【発明者】
【氏名】上原 信真
【審査官】日下部 由泰
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-183845(JP,A)
【文献】特開平9-160669(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 11/04,11/10
B60R 7/04
B60N 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトにより回動可能に支持される回動体の回動トルクを設定する回動トルク調整装置であって、
前記シャフトを保持する軸受体と、
この軸受体に対し前記シャフトの軸方向に当接する受け部と、
前記シャフトの軸方向に沿う荷重により弾性力を蓄えるとともに、蓄えた弾性力によって前記軸受体を前記受け部に当接させる対をなす弾性体と、
これら弾性体に対し前記軸受体と反対側に位置する相手部と、
隣り合う前記相手部間に挿抜され、前記弾性体に対し前記シャフトの軸方向に沿う荷重を付与する環状の弾性力調整部材と、を具備し、
前記弾性力調整部材は、この弾性力調整部材の内側と外側とを連通する挿入開口部を備える
ことを特徴とする回動トルク調整装置。
【請求項2】
弾性体は、シャフトの軸方向に互いに隣り合って複数備えられ、
相手部は、前記弾性体間に互いに隣り合って配置されるスペーサである
ことを特徴とする請求項1記載の回動トルク調整装置。
【請求項3】
弾性体は、圧縮コイルばねである
ことを特徴とする請求項1または2記載の回動トルク調整装置
【請求項4】
本体と、
この本体に回動可能に設けられた回動体と、
この回動体を前記本体に対して回動可能に支持するシャフトと、
前記回動体の前記本体に対する回動トルクを設定する請求項1ないしいずれか一記載の回動トルク調整装置と、
を具備したことを特徴とする回動体装置。
【請求項5】
本体は、開口部、及びこの開口部と連通する収容部を有する収納体であり、
回動体は、回動により前記開口部を開閉する蓋体である
ことを特徴とする請求項記載の回動体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回動体の回動トルクを設定する回動トルク調整装置及びこれを備えた回動体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の運転席と助手席との間などに配設された収納装置としてのコンソールボックスが知られている。コンソールボックスは、上面などに開口部を有する本体としての収納体であるボックス本体、及び、このボックス本体の開口部を回動により開閉する回動体としての蓋体を備えている。このようなコンソールボックスにおいて、ボックス本体に対する蓋体の回動トルクを調整可能なトルク設定機構を備えているものが知られている。トルク設定機構は、蓋体の回動軸と連結される圧接部材を圧縮コイルばねの両端部に備え、圧縮コイルばねの付勢力によって圧接部材をケースに押し付けることで回動トルクを設定している(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2014/168042号 (第5-8頁、図1-3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の回動トルク調整装置の構成の場合、適切な回動トルクに設定するためには、適切な付勢力を有する圧縮コイルばねを選択しなければならないため、異なる回動トルクを設定するために複数種類の圧縮コイルばねを準備しなければならず、コスト増となるおそれがある。また、圧縮コイルばねを設計する際には、捩れや撓みなど、設計値と一致しない要素が生じ、所望する荷重や速度を得るために、試作を繰り返す必要がある。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能な回動トルク調整装置及びこれを備えた回動体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の回動トルク調整装置は、シャフトにより回動可能に支持される回動体の回動トルクを設定する回動トルク調整装置であって、前記シャフトを保持する軸受体と、この軸受体に対し前記シャフトの軸方向に当接する受け部と、前記シャフトの軸方向に沿う荷重により弾性力を蓄えるとともに、蓄えた弾性力によって前記軸受体を前記受け部に当接させる対をなす弾性体と、これら弾性体に対し前記軸受体と反対側に位置する相手部と、隣り合う前記相手部間に挿抜され、前記弾性体に対し前記シャフトの軸方向に沿う荷重を付与する環状の弾性力調整部材と、を具備し、前記弾性力調整部材は、この弾性力調整部材の内側と外側とを連通する挿入開口部を備えるものである。
【0007】
請求項2記載の回動トルク調整装置は、請求項1記載の回動トルク調整装置において、弾性体は、シャフトの軸方向に互いに隣り合って複数備えられ、相手部は、前記弾性体間に互いに隣り合って配置されるスペーサであるものである。
【0008】
請求項3記載の回動トルク調整装置は、請求項1または2記載の回動トルク調整装置において、弾性体は、圧縮コイルばねであるものである。
【0009】
求項記載の回動体装置は、本体と、この本体に回動可能に設けられた回動体と、この回動体を前記本体に対して回動可能に支持するシャフトと、前記回動体の前記本体に対する回動トルクを設定する請求項1ないしいずれか一記載の回動トルク調整装置と、を具備したものである。
【0010】
請求項記載の回動体装置は、請求項記載の回動体装置において、本体は、開口部、及びこの開口部と連通する収容部を有する収納体であり、回動体は、回動により前記開口部を開閉する蓋体であるものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の回動トルク調整装置によれば、隣り合う相手部間への弾性力調整部材の挿入の可否や、挿入する弾性力調整部材の形状や個数に応じて、弾性体に蓄えられる弾性力を設定し、この弾性体の弾性力により軸受体を受け部に当接させる荷重に応じた回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能となる。
【0012】
請求項2記載の回動トルク調整装置によれば、請求項1記載の回動トルク調整装置の効果に加えて、弾性体をシャフトの軸方向に互いに隣り合って複数配置することで、互いに隣り合う弾性体が互いに向かい合う方向に弾性力を作用させることが可能となるとともに、これら弾性体間に互いに隣り合って配置されるスペーサを相手部とすることで、弾性力調整部材を、弾性体間の隣り合う相手部材間に容易に挿入可能となり、かつ、一つの弾性力調整部材によって、各弾性体に対しシャフトの軸方向に沿う荷重を付与することが可能になる。
【0013】
請求項3記載の回動トルク調整装置によれば、請求項1または2記載の回動トルク調整装置の効果に加えて、弾性体を圧縮コイルばねとすることで、安価に構成できる。
【0014】
求項記載の回動体装置によれば、請求項1ないしいずれか一記載の回動トルク調整装置により、回動体の本体に対する回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能となる。
【0015】
請求項記載の回動体装置によれば、請求項記載の回動体装置の効果に加えて、収納体の開口部を開閉する蓋体の回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(a)は本発明の第1の実施の形態の回動トルク調整装置による回動トルクを大きくした状態を示す断面図、(b)は同上回動トルク調整装置による回動トルクを(a)よりも小さくした状態を示す断面図、(c)は同上回動トルク調整装置による回動トルクを最小にした状態を示す断面図である。
図2】同上回動トルク調整装置の分解斜視図である。
図3】同上回動トルク調整装置を備える回動体装置の分解斜視図である。
図4】本発明の第2の実施の形態の回動トルク調整装置を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の第1の実施の形態の構成について、図面を参照して説明する。
【0018】
図3において、10は回動体装置としての収納装置であるコンソールボックスを示す。このコンソールボックス10は、例えば自動車の車両の前席すなわち運転席と助手席との間に位置するセンタコンソールの一部を構成する。そして、このコンソールボックス10は、自動車の車体側に取り付けられる本体としての収納体であるボックス本体12と、このボックス本体12に回動可能に支持される回動体としての蓋体13と、蓋体13をボックス本体12に対して回動可能に支持するシャフト14と、ボックス本体12に対する蓋体13の回動トルクを設定する回動トルク調整装置15と、を備えている。以下、前後方向、両側方向及び上下方向などの方向は、コンソールボックス10を車体に取り付けた状態を基準として説明し、図中では矢印FR方向を前方向、矢印RR方向を後方向、矢印L方向を左方向、矢印Rを右方向、矢印Uを上方向、矢印Dを下方向とする。
【0019】
ボックス本体12は、箱状に形成されている。ボックス本体12は、上端部に、被開閉部としての開口部16を備えている。本実施の形態の開口部16は、前後方向に長手状で、左右方向に短手状の四角形状に形成されている。開口部16は、ボックス本体12の内部に区画される収容部17と連通している。また、ボックス本体12は、シャフト14を介して蓋体13を支持する支持部18を備えている。支持部18は、本実施の形態において、ボックス本体12の後部の両側に配置されている。また、支持部18は、開口部16の後方に形成されている。支持部18は、シャフト14の軸方向、本実施の形態では左右方向に、対をなして、例えば一対のヒンジブラケット部19を備えている。本実施の形態において、これらヒンジブラケット部19は、シャフト14の軸方向、本実施の形態では左右方向に互いに離れてボックス本体12から突設されているが、これに限られず、これらヒンジブラケット部19間が連結されていてもよい。ヒンジブラケット部19には、それぞれ軸穴20が開口されている。軸穴20には、シャフト14が挿通される。
【0020】
蓋体13は、リッドなどとも呼ばれ、ボックス本体12の開口部16を回動により開閉する。また、蓋体13は、開口部16を閉じた状態では乗員が肘などを乗せるアームレストとして機能するものでもよい。蓋体13は、開口部16を覆う回動体本体としての蓋体本体22を備えている。蓋体本体22は、コンソールボックス10の上部に位置している。蓋体本体22は、開口部16を覆うことができれば、任意の形状とすることができるが、本実施の形態では、前後方向に長手状の四角形状に形成されている。また、蓋体13は、ボックス本体12の支持部18に回動トルク調整装置15を介して回動可能に支持される被支持部23を備えている。本実施の形態において、蓋体13は、被支持部23を後部に備え、前部がボックス本体12に対して上下方向に回動することで開口部16を開閉可能となっている。また、蓋体本体22の少なくとも外表面は、皮革、あるいは布などの表皮体によって覆われていてもよい。さらに、蓋体本体22には、被支持部23とは反対側の端部に、蓋体13により開口部16を閉塞した位置で蓋体13をボックス本体12に係止する係止手段が設けられていてもよい。
【0021】
被支持部23は、ボックス本体12の支持部18のヒンジブラケット部19に対し、外側または内側に位置する。本実施の形態の被支持部23は、支持部18のヒンジブラケット部19の内側に位置する。被支持部23は、蓋体本体22から突設されたブラケット部である。本実施の形態において、被支持部23は、蓋体本体22から後方に向かいL字状に突出して形成されている。被支持部23は、対をなすヒンジブラケット部19の軸穴20とそれぞれ同軸に配置される軸穴部24を備えている。つまり、軸穴部24は、シャフト14の軸方向、本実施の形態では左右方向に対をなして配置される。
【0022】
シャフト14は、金属や合成樹脂など、剛性を有する部材により細長い円柱状に形成されている。本実施の形態において、シャフト14は、1本設定されているが、例えば左右に1本ずつ設定されていてもよい。
【0023】
回動トルク調整装置15は、ケース26と、このケース26に保持される弾性体27と、を備えている。そして、回動トルク調整装置15は、装置支持部29に支持される。装置支持部29は、ボックス本体12と蓋体13とのいずれか一方に配置され、軸穴20及び軸穴部24と同軸に配置されている。本実施の形態において、装置支持部29は、蓋体13の被支持部23にて軸穴部24間に配置されている。
【0024】
図1及び図2に示すケース26は、回動トルク調整装置15の外郭をなす部分である。ケース26は、弾性体27からの弾性力を受ける受け部である弾性力受け部31が形成されている。弾性力受け部31は、シャフト14の軸方向に対し交差する方向に沿って配置されている。本実施の形態において、弾性力受け部31は、シャフト14の軸方向に対し直交または略直交する方向に沿って配置された壁状となっている。弾性力受け部31は、例えば四角形状に形成されている。弾性力受け部31には、ボックス本体12の軸穴20及び蓋体13の軸穴部24と同軸に配置される挿通穴32が形成されている。挿通穴32には、軸穴20及び軸穴部24に亘り、シャフト14が挿通される。
【0025】
本実施の形態において、弾性力受け部31には、ケース26の両端部に位置する一方及び他方の弾性力受け部31a,31bが設定されている。弾性力受け部31a,31bは、連結部34により互いに連結されている。連結部34は、弾性力受け部31a,31bの少なくとも一辺同士を連結すればよいが、本実施の形態では、弾性力受け部31a,31bにおいて、互いに対向する端辺、及びその辺と繋がる一つの側辺同士を連結する。つまり、本実施の形態の連結部34は、断面コ字状に形成されている。したがって、ケース26は、ケース開口部35を一側に備える箱状に形成される。ケース開口部35により、ケース26の内部が一側に開放される。本実施の形態において、ケース開口部35は、ボックス本体12及び蓋体13とは反対側、すなわち後側に配置される。
【0026】
弾性体27は、シャフト14の軸方向に沿う荷重により弾性力を蓄えるものである。本実施の形態において、弾性体27は、シャフト14の軸方向に沿って軸方向を有する圧縮コイルばねである。また、本実施の形態において、弾性体27の端部には、スペーサ37が備えられる。すなわち、スペーサ37は、ケース26の内部にて弾性体27に対しシャフト14の軸方向に位置する。スペーサ37は、円筒状に形成されている。スペーサ37は、弾性体27の弾性力を受ける受け部38を備えている。受け部38は、スペーサ37の一端部に位置している。本実施の形態において、受け部38は、スペーサ37の外周にフランジ状に突出する鍔部である。つまり、本実施の形態の受け部38は、スペーサ37の外周に段差状に突設されている。これに限られず、受け部38は、スペーサ37の外周に連なって一端部側から他端部側に向かい徐々に縮径されるように形成されていてもよい。受け部38は、弾性体27の端部と接触し、弾性体27からの弾性力を受けるようになっている。
【0027】
また、本実施の形態において、スペーサ37は、弾性体27の両端部にそれぞれ配置される。スペーサ37には、弾性体27の一端部に位置してシャフト14を保持する軸受体である保持部としての一方のスペーサ40と、弾性体27に対しシャフト14の軸方向において一方のスペーサ40と反対側である他端部に位置する相手部である他方のスペーサ41と、が設定されている。ここで、本実施の形態においては、弾性体27が複数、例えば2つ備えられる。つまり、本実施の形態において、弾性体27には、一方の弾性体27aと他方の弾性体27bとが設定されている。これら弾性体27a,27bは、シャフト14の軸方向に互いに並んで位置し、互いに向かい合う方向に弾性力を作用させることが可能となっている。そして、本実施の形態においては、弾性体27a,27bの一端部に位置する一方のスペーサ40a,40bがケース26の弾性力受け部31a,31bに対向し、かつ、弾性体27a,27bの他端部に位置する他方のスペーサ41a,41bが互いに隣り合うようにケース26の内部に保持される。すなわち、一方の弾性体27a及びその両端部に位置するスペーサ40a,41aと、他方の弾性体27b及びその両端部に位置するスペーサ40b,41bと、は、ケース26において互いに反対向き、換言すれば背中合わせに配置される。
【0028】
一方のスペーサ40a,40bには、シャフト14が圧入される。一方のスペーサ40a,40bの各受け部38の弾性体27a,27bとは反対側の側部は、それぞれケース26の弾性力受け部31a,31bに対し、弾性体27a,27bの弾性力により圧接されている。一方のスペーサ40a,40bは、弾性体27a,27bの弾性力によりケース26の弾性力受け部31a,31bに対し当接される。また、本実施の形態において、一方のスペーサ40a,40bは、受け部38,38を除く部分が、挿通穴32に挿入されて嵌合されている。
【0029】
他方のスペーサ41a,41bは、弾性体27a,27b間に位置する。他方のスペーサ41a,41bには、シャフト14が挿通される。他方のスペーサ41a,41bは、シャフト14に対し、軸方向に沿って移動可能となっている。つまり、本実施の形態において、他方のスペーサ41a,41bは、シャフト14をガイドとして、回動軸方向に沿って移動可能である。また、他方のスペーサ41a,41bの各受け部38の弾性体27a,27bとは反対側の側部は、互いに対向して配置されている。これら他方のスペーサ41a,41b間には、弾性体27に対しシャフト14の軸方向に沿う荷重を付与する弾性力調整部材43が挿入可能となっている。つまり、弾性力調整部材43は、一方の弾性体27aと他方のスペーサ41bとの間、及び、他方の弾性体27bと他方のスペーサ41aとの間に挿入可能である。弾性力調整部材43が挿入されていない状態で、他方のスペーサ41a,41bの各受け部38の弾性体27a,27bとは反対側の側部は、弾性体27a,27bの弾性力により互いに圧接される。
【0030】
弾性力調整部材43は、シャフト14の軸方向に所定の厚みを有するように設定されている。他方のスペーサ41a,41b間に挿入される弾性力調整部材43の枚数つまり厚みにより、弾性体27a,27bの圧縮量、つまり弾性体27a,27bからの反力(弾性力)を設定可能となる。好ましくは、弾性力調整部材43には、他方のスペーサ41a,41b間に挿入しやすくするために、他方のスペーサ41a,41bと対向する両側部に面取り部44が形成されている。したがって、他方のスペーサ41a,41bにも、好ましくは互いに対向する各受け部38の側部に、面取り部45が形成されている。また、弾性力調整部材43は、任意の形状とすることが可能であるが、本実施の形態では、回動トルク調整装置15の両端部間に亘り連なるシャフト14が挿通されているため、このシャフト14と干渉することなくケース開口部35から他方のスペーサ41a,41b間に挿入可能となるように、シャフト14の径よりも大きい内径を有する環状に形成されているとともに、内周側と外周側とを連通する挿入開口部47を備えている。弾性力調整部材43は、C字状に形成されている。また、本実施の形態では、弾性力調整部材43は、シャフト14に組み付けるようにしてもよい。
【0031】
そして、コンソールボックス10は、ケース26の内部にスペーサ37とともに弾性体27を同軸に配置した回動トルク調整装置15を装置支持部29に支持し、挿通穴32を蓋体13の軸穴部24に位置合わせするとともに、蓋体13の軸穴部24とボックス本体12の軸穴20とを位置合わせし、シャフト14を一方の軸穴20から、一方の軸穴部24、一方の挿通穴32、スペーサ40、弾性体27、スペーサ41,41、弾性体27、スペーサ40、他方の挿通穴32、他方の軸穴部24、及び他方の軸穴20に亘り圧入し、シャフト14の両端部を蓋体13またはボックス本体12、本実施の形態ではボックス本体12のヒンジブラケット部19に抜け止め固定することで組み立てられる。
【0032】
蓋体13の回動トルクは、弾性体27によりケース26の弾性力受け部31に一方のスペーサ40が押し付けられることにより設定される。蓋体13の回動トルクを相対的に大きくしたい場合には、回動トルク調整装置15のケース26のケース開口部35から、弾性力調整部材43を、挿入開口部47をシャフト14に向けて他方のスペーサ41a,41b間に挿入し、さらに押し込んでシャフト14に組み付けることで、弾性体27に回動軸方向に沿う荷重を付与する。この結果、弾性体27に蓄えられた弾性力によって、弾性力受け部31に対し一方のスペーサ40の受け部38が押し付けられる力が大きくなり、この押し付けられる力に応じて一方のスペーサ40と弾性力受け部31との間に生じる摩擦力が大きくなって、回動トルクが大きくなる。本実施の形態では、図1(a)ないし図1(c)に示すように、同一形状、つまり同一厚みの弾性力調整部材43を弾性体27,27間、本実施の形態では他方のスペーサ41a,41b間に挿入する枚数(2ないし0枚)に応じて、回動トルクの大きさを設定可能となる。
【0033】
このように完成されたコンソールボックス10は、車両の車室内にて、例えば前席間などに組み付けられる。蓋体13は、回動トルク調整装置15により設定された回動トルクでボックス本体12に対し回動可能となり、回動によって開口部16を開閉する。
【0034】
このように、弾性体27a,27bと他方のスペーサ41b,41aとの間への弾性力調整部材43の挿入の可否や、挿入する弾性力調整部材43の形状や個数に応じて、弾性体27に蓄えられる弾性力を設定し、この弾性体27の弾性力により、一方のスペーサ40a,40bを弾性力受け部31a,31bに当接させる荷重に応じた回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能となる。すなわち、弾性体27の仕様を変えたり、複数の弾性体27から所望の回動トルクを得られる弾性力を有するものを選択したりすることなく、同一の弾性体27を用いつつ、蓋体13の回動トルクや、蓋体13の回動速度を弾性力調整部材43によって容易に調整できる。そのため、例えば蓋体13の仕様変更に伴い蓋体13の重さや重心が変更された場合であっても、容易に対応可能になる。しかも、コンソールボックス10の組み立て後に、蓋体13を回動させてその様子を見ながら必要に応じて弾性力調整部材43を追加したり取り除いたりして調整可能であるため、所望する荷重や速度を得るための試作回数を削減できる。すなわち、設計工数の削減が可能になるとともに、同一の弾性体27を複数の特性に流用できることによってコストの削減が可能になる。また、弾性力調整部材43の挿入/非挿入や、弾性力調整部材43の枚数などによって、蓋体13の回動トルクや回動速度を微調整できるので、これらの特性を、狙った特性に容易に合わせ込むことができ、品質を向上できる。
【0035】
弾性体27a,27bをシャフト14の軸方向に互いに隣り合って複数配置することで、互いに隣り合う弾性体27a,27bが互いに向かい合う方向に弾性力を作用させることが可能となるとともに、弾性体27a,27b間に互いに隣り合って配置される他方のスペーサ41b,41aを相手部とすることで、弾性力調整部材43を、弾性体27a,27b間の隣り合う他方のスペーサ41b,41a間に容易に挿入可能となり、かつ、一つの弾性力調整部材43によって、各弾性体27a,27bに対しシャフト14の軸方向に沿う荷重を付与することが可能になる。特に、弾性力調整部材43にて他方のスペーサ41a,41bと対向する位置に面取り部44を備えることで、弾性力調整部材43を他方のスペーサ41a,41b間に容易に挿入可能となる。同様に、他方のスペーサ41a,41bにて弾性力調整部材43と対向する位置に面取り部45を備えることで、弾性力調整部材43を他方のスペーサ41a,41b間に容易に挿入可能となる。したがって、コンソールボックス10の組み立て後であっても、弾性力調製部材43を、弾性体27a,27bと他方のスペーサ41b,41aとの間に容易に挿入可能となる。
【0036】
弾性体27を圧縮コイルばねとすることで、回動トルク調整装置15を安価に構成できる。
【0037】
弾性体27と他方のスペーサ41との間に挿入された弾性力調整部材43によって、弾性体27の弾性力により一方のスペーサ40を弾性力受け部31に当接させる荷重に応じた回動トルクを容易に調整可能となる。
【0038】
そして、上記の回動トルク調整装置15により、回動体である蓋体13の収納体であるボックス本体12に対する回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能となる。すなわち、ボックス本体12の開口部16を開閉する蓋体13の回動トルクを安価に、かつ、容易に調整可能となる。
【0039】
なお、上記の第1の実施の形態において、図4に示す第2の実施の形態のように、弾性力調整部材43は、ケース26に組み付けるようにしてもよい。例えば、弾性力調整部材43に、ケース26の連結部34などに形成された孔部などの係合受け部51に係合可能な係合部52を突設してもよい。この場合、シャフト14に対して弾性力調整部材43が影響しないように、弾性力調整部材43は、U字状に形成されてもよい。
【0040】
また、上記の各実施の形態において、回動トルク調整装置15の弾性体27は、複数備えられているものとしたが、1つでもよい。この場合、例えばケース26の弾性力受け部31の一方を相手部として、弾性体27と相手部との間に弾性力調整部材43を挿入可能としてもよい。
【0041】
さらに、ケース26の弾性力受け部31は、壁状に形成するものに限られず、例えば弾性体27に対し離れる方向に徐々に縮小するように、シャフト14の軸方向に対し交差する方向に傾斜された形状などとしても、弾性体27による弾性力を、一方のスペーサ40を介して受けることができる。
【0042】
また、同一形状の弾性力調整部材43を、所望のトルクになるまで複数取り付ける構成に限られず、形状や厚みが異なる複数種類の弾性力調整部材43から所望のトルクになるものを選択する構成としてもよい。
【0043】
さらに、シャフト14は、ボックス本体12及び蓋体13と別体で形成される構成に限られず、ボックス本体12、または、蓋体13のいずれか一方と一体的に形成されていてもよい。
【0044】
そして、車両の車室に備えられるコンソールボックス10について説明したが、この構成に限られず、車両の他の位置に配置される例えば小物入れ(トレイ)やカップホルダなどの任意の車両用収納ボックスなどに適用できる。また、車両用に限られず、種々の場所に取り付けられる収納装置に適用することもできる。そして、収納装置に限られず、すなわち、回動体は収納ボックスの開口部を開閉する蓋体に限られず、操作部などの部分を覆う蓋体を備えた蓋装置として適用することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、車両の車室に備えられるコンソールボックス、あるいは蓋体を有する小物入れやカップホルダなどに好適に用いられる。
【符号の説明】
【0046】
10 回動体装置としてのコンソールボックス
12 本体としての収納体であるボックス本体
13 回動体としての蓋体
14 シャフト
15 回動トルク調整装置
16 開口部
17 収容部
27 弾性体
31 受け部である弾性力受け部
40 軸受体である一方のスペーサ
41 相手部である他方のスペーサ
43 弾性力調整部材
47 挿入開口部
図1
図2
図3
図4