(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-12
(45)【発行日】2023-04-20
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
A01D 41/12 20060101AFI20230413BHJP
A01D 67/00 20060101ALI20230413BHJP
【FI】
A01D41/12 E
A01D67/00 A
(21)【出願番号】P 2019150311
(22)【出願日】2019-08-20
【審査請求日】2022-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000001878
【氏名又は名称】三菱マヒンドラ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】弁理士法人近島国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 裕司
【審査官】星野 浩一
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-075220(JP,A)
【文献】特開2003-102236(JP,A)
【文献】特開2001-028925(JP,A)
【文献】特開2018-153111(JP,A)
【文献】特開2017-216886(JP,A)
【文献】特開2015-019596(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 41/12
A01D 67/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行装置により支持された機体フレームに、脱穀装置、運転席及びグレンタンクを配置したコンバインにおいて、
運転席は、エンジンルームと、該エンジンルームの後方に配置される後方フレームと、を有し、
前記エンジンルームに、出力部材を機体内側に向け、冷却ファンを機体外側に向けて配置されたエンジンと、該冷却ファンの機体外側に配置されたラジエータと
、前記ラジエータ及び前記冷却ファンの上方に配置されるエアクリーナと、を収納し、
前記後方フレームに後端部を連結され、前記エンジンルームの前方において前端部を前記機体フレームに連結され
、前記エンジンルーム内に配置される倒れ防止フレームを備え、
該倒れ防止フレームは、
前記エンジンの上方で機体前後方向に延びると共に平面視において、前記エンジン
のヘッドカバー及びインジェクタとオーバーラップしないように、前記ヘッドカバー及び前記インジェクタと
、前記ラジエータと
、の間を通るように配置された
水平部を有し、
前記エアクリーナは、前記倒れ防止フレームの前記水平部に取り付けられている、
ことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
前記後方フレームは、機体幅方向に所定間隔を隔てて前記機体フレームに立設された2本の縦フレームと、これら縦フレームの間を横切るように連結する横フレームと、を有し、
前記エンジンルームの前方部分における前記機体フレームに上方に突出するようにステップフレームを一体に固定し、
前記倒れ防止フレームは、後端部を前記横フレームに結合され、前端部を前記ステップフレームに結合されてなる、
請求項1
に記載のコンバイン。
【請求項3】
前記倒れ防止フレームは、前記後方フレームに連結される
前記水平部と、該水平部の前端から斜め下方に傾斜する傾斜部と、を有
する、
請求項1
又は2に記載のコンバイン。
【請求項4】
前記水平部は、平板状のプレート部材にコ字状部材を溶接して構成されてなる、
請求項
1乃至3のいずれか1項に記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自脱型や汎用型のコンバインに係り、詳しくは運転席におけるフレーム構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、コンバインは、運転シートの下方にエンジン及びその関連部品が配置され、運転シートの外側サイドの防塵網を通して冷却ファンに吸込まれた空気が、ラジエータ、オイルクーラを冷却し、更にエンジン自体を冷却してエンジンルームから排出される。
【0003】
従来、エンジンの後方に、機体フレームから立設して取付けフレームを取付けたコンバインが知られている(特許文献1参照)。該取付けフレームにブラケットを介してエアクリーナが取付けられており、該エアクリーナは、エンジン及びラジエータの上方位置に配置され、該エアクリーナの上方に、プレクリーナが取付けられ、該プレクリーナ及びエアクリーナで浄化された空気がエンジンに供給される。
【0004】
また、エンジンルームを囲むように、支持フレーム部材を設けたコンバインが知られている(特許文献2参照)。該支持フレーム部材は、左側支柱フレーム、右側支柱フレーム及び延出フレームを有しており、左側及び右側支柱フレームは、機体フレームに固定され、延出フレームは、右側フレームから前方に延び、下端が機体フレームに固定されている。更に、該支持フレーム部材は、左側及び右側支柱フレームの上端部及び中間部を横フレームにて連結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-153111号公報
【文献】特開2017-216886号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のコンバインは、機体フレームに1本の取付けフレームが固定され、該取付けフレームの一部分にエアクリーナ等が取付けられており、該取付けフレームが前後方向に倒れ易く、倒れた場合、エンジンの機能に大きな障害を来たす。
【0007】
特許文献2のコンバインは、延出フレームにより支柱フレームが倒れることを規制するが、延出フレームが通る機体内方部分は、伝動部品が密集して配置されており、該部品の取付け及び整備が面倒になってしまう。
【0008】
そこで、本発明は、後方フレームを倒れ防止フレームで補強すると共に、倒れ防止フレームを邪魔にならない部分に通すことにより、上述した課題を解決したコンバインを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、走行装置(2)により支持された機体フレーム(3)に、脱穀装置(5)、運転席(6)及びグレンタンク(7)を配置したコンバインにおいて、
運転席(6)は、エンジンルーム(11)と、該エンジンルームの後方に配置される後方フレーム(26)と、を有し、
前記エンジンルーム(11)に、出力部材(31)を機体内側に向け、冷却ファン(22)を機体外側に向けて配置されたエンジン(20)と、該冷却ファン(22)の機体外側に配置されたラジエータ(16)と、前記ラジエータ(16)及び前記冷却ファン(22)の上方に配置されるエアクリーナ(37)と、を収納し、
前記後方フレーム(26)に後端部を連結され、前記エンジンルーム(11)の前方において前端部を前記機体フレーム(3)に連結され、前記エンジンルーム(11)内に配置される倒れ防止フレーム(30)を備え、
該倒れ防止フレーム(30)は、前記エンジン(20)の上方で機体前後方向に延びると共に平面視において、前記エンジン(20)のヘッドカバー(35)及びインジェクタ(36)とオーバーラップしないように、前記ヘッドカバー(35)及び前記インジェクタ(36)と、前記ラジエータ(16)と、の間を通るように配置された水平部(30a)を有し、
前記エアクリーナ(37)は、前記倒れ防止フレーム(30)の前記水平部(30a)に取り付けられている、
ことを特徴とするコンバインにある。
【0011】
前記後方フレーム(26)は、機体幅方向に所定間隔を隔てて前記機体フレームに立設された2本の縦フレーム(26a,26b)と、これら縦フレームの間を横切るように連結する横フレーム(26c,26d)と、を有し、
前記エンジンルーム(11)の前方部分における前記機体フレーム(3)に上方に突出するようにステップフレーム(23)を一体に固定し、
前記倒れ防止フレームは、後端部を前記横フレーム(26d)に結合され、前端部を前記ステップフレーム(23)に結合されてなる。
【0012】
例えば
図9を参照して、前記倒れ防止フレーム(30)は、前記後方フレーム(26)に連結される水平部(30a)と、該水平部の前端から斜め下方に傾斜する傾斜部(30b)と、を有
する。
【0013】
前記水平部(30a)は、平板状のプレート部材(40)にコ字状部材(41)を溶接して構成されてなる。
【0014】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る本発明によると、後方フレームは、倒れ防止フレームにより補強されており、倒れることが防止されている。また、該倒れ防止フレームは、平面視において、エンジンとラジエータの間を通るように配置されているので、伝動部材が複雑に配置されている出力部材部分の取付け、整備に邪魔にならないと共に、エンジン部分の点検、整備に邪魔になることはない。
【0016】
また、倒れ防止フレームは、エンジンのヘッドカバー及びインジェクタにオーバーラップしないように配置されるので、ヘッドカバーを取外しての整備及びインジェクタの洗浄等の整備に倒れ防止フレームが邪魔になることが少ない。
【0017】
請求項2に係る本発明によると、倒れ防止フレームは、後方フレームの2本の縦フレームを連結する横フレームに後端部を結合され、前端部が一段高いステップフレームに固定されるので、該倒れ防止フレームは、上記エンジンとラジエータの間において短い長さで補強することができ、後方フレーム及び倒れ防止フレームの強度を確保することができる。
【0018】
請求項3に係る本発明によると、倒れ防止フレームは、水平部と傾斜部からなるので、水平部にエアクリーナ及び冷却ファン正逆切換え装置等の部品を取付けたので、エアクリーナを適宜な位置にて確実に保持することができ、エンジンルームの安定性を向上し得ると共に、部品点数の削減を可能とする。
【0019】
請求項4に係る本発明によると、水平部は、プレート部材及びコ字状部材を溶接して構成されるので、エアクリーナ等の部品の取付けが容易かつ確実となるので、冷却ファン正逆転切換え装置を適宜な位置にて確実に保持することができ、エンジンルームの安定性を向上し得ると共に、部品点数の削減を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明に係るコンバインの全体を示す斜視図。
【
図4】運転席フレームユニットを外したエンジンルームを示す斜視図。
【
図9】(a)は、倒れ防止フレームを示す斜視図、(b)は、フレーム水平部の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面に沿って本発明の実施の形態について説明する。コンバイン1は、
図1に示すように、クローラ走行装置2に支持された機体フレーム3を有し、該機体フレーム3上には脱穀装置5、運転席6及びグレンタンク7が配置され、その前方に刈取り部9が昇降自在に支持されている。運転席6は、
図2及び
図3に示すように、機体フレーム3の左前側に配置され、運転席フレームユニット10を有している。該フレームユニット10は、プレートで囲われ、その内部は、エンジンルーム11となっており、かつ上部に運転シート12(
図1参照)が取付けられる。
【0022】
上記フレームユニット10の外側である右側にはドア枠13が固定されており、該ドア枠13にはカバー体(ドア)15がヒンジにより開放自在に支持されている。上記ドア枠13にはラジエータ16及びオイルクーラ17等が取付けられ、カバー体15には防塵網19が張られている。上記エンジンルーム11内には機体フレーム3に防振ゴムを介してエンジン20が載置されており、該エンジン20の機体外側には冷却ファン22が配置されている。
【0023】
前記機体フレーム3の前方右側には運転席6の足踏みとなるステップフレーム23が上方に突出するように一体に固定されており、該ステップフレーム23は、エンジンルーム11の前方において機体フレーム3に対して一段高い位置に配置される。フレームユニット10の前方フレーム25が上記ステップフレーム23に立設されている。上記エンジンルーム11の後方には、
図3ないし
図8に示すように、後方フレーム26が配置されており、該後方フレーム26は、機体幅方向に所定間隔あけて機体フレーム3に下端を固定されて立設された2本の縦フレーム26a,26bを有しており、これら縦フレームの上端部及び中間部に横フレーム26c,26dが横切るように連結されている。更に、中間横フレーム26dと上記ステップフレーム23との間に倒れ防止フレーム30が連結されている。従って、該倒れ防止フレーム30は、その前端部が横フレームを介して後方フレーム26に連結されており、その前端部がステップフレーム23を介して機体フレーム3に連結されている。
【0024】
該倒れ防止フレーム30は、パイプ状部材からなり、中間横フレーム26dから略水平に延びる水平部30aと該水平部30aの前端とステップフレーム23との間を前方に向けて斜め下方に延びる傾斜部30bとを有し、水平部30aが平面視(
図8参照)において、エンジン20とラジエータ16との間を通るように機体の前後方向に配置されている。
【0025】
前記エンジン20の機体幅方向に延びるクランクシャフトの機体内側には出力部材であるプーリ31が配置され、機体外側には冷却ファン22等の補機駆動用のプーリ32が配置されている。該プーリ32と上記冷却ファン22との間にはベルトが巻掛けられ、該ベルトの伝動経路を変更することにより冷却ファン22の回転方向が正逆に切換えられる。上記倒れ防止フレーム30にはエアクリーナ37と上記冷却ファン22を正逆転に切換えるファン正逆転切換え用モータ(切換え装置)39が取付けられている。なお、
図8において、35は、エンジン20のヘッドカバーであり、36は、インジェクタである。
図5において、22aは、ファンシュラウドである。前記倒れ防止フレーム30は、上記ヘッドカバー35及びインジェクタ36とオーバーラップしないように配置されており、ヘッドカバー35を取外しての整備及びインジェクタ36の洗浄等の整備の邪魔になることがない。
【0026】
上記倒れ防止フレーム30の水平部30aは、
図9に示すように、平板状のプレート部材40とコ字形状の部材41とからなり、該プレート部材40とコ字形状部材41とはリブ42等を介して溶接により一体に固定されている。倒れ防止フレーム30の傾斜部30bは、角パイプからなり、上記水平部30aと傾斜部30bとは一体に結合されている。エアクリーナ37は、水平部30aのコ字形状部材41にボルト43により一体に固定されている。ファン正逆転切換え用モータ39は、取付けプレート45に取付けられており、該取付けプレート45が上記水平部30aのプレート部材40にボルト43により一体に取付けられている。なお、符号46は、前記ドア枠13に固定された連結ブラケット47(
図3参照)を連結するための固定用ブラケットである。
【0027】
これにより、倒れ防止フレーム30は、横フレーム26dと一段高いステップフレーム23との間にあって、機体フレーム3に連結するものと比して長さが短くて足り、強度を確保し得る。また、倒れ防止フレーム30は、エンジン20とラジエータ16との間を通るように配置され、伝動部材が密集している出力部材31の取付け及び整備の邪魔になることはなく、かつエンジン20の整備の邪魔になることもない。また、エアクリーナ37及びファン正逆転切換え用モータ39を適宜な位置にて安定して取付けることができる。
【符号の説明】
【0028】
1 コンバイン
2 (クローラ)走行装置
3 機体フレーム
5 脱穀装置
6 運転席
7 グレンタンク
11 エンジンルーム
12 運転シート
16 ラジエータ
20 エンジン
22 冷却ファン
23 ステップフレーム
26 後方フレーム
26a,26b 縦フレーム
26c,26d 横フレーム
30 倒れ防止フレーム
30a 水平部
30b 傾斜部
31 出力部材
35 ヘッドカバー
36 インジェクタ
37 エアクリーナ
39 冷却ファンの正逆転切換え装置(用モータ)
40 プレート部材
41 コ字状部材