IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アシックスの特許一覧

<>
  • 特許-靴 図1
  • 特許-靴 図2
  • 特許-靴 図3
  • 特許-靴 図4
  • 特許-靴 図5
  • 特許-靴 図6
  • 特許-靴 図7
  • 特許-靴 図8
  • 特許-靴 図9
  • 特許-靴 図10
  • 特許-靴 図11
  • 特許-靴 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-12
(45)【発行日】2023-04-20
(54)【発明の名称】靴
(51)【国際特許分類】
   A43B 13/40 20060101AFI20230413BHJP
   A43B 13/16 20060101ALI20230413BHJP
   A43B 13/04 20060101ALI20230413BHJP
【FI】
A43B13/40
A43B13/16
A43B13/04 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020558840
(86)(22)【出願日】2018-12-11
(86)【国際出願番号】 JP2018045501
(87)【国際公開番号】W WO2020121407
(87)【国際公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000000310
【氏名又は名称】株式会社アシックス
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】石川 達也
(72)【発明者】
【氏名】乙部 浩士
(72)【発明者】
【氏名】矢野 晴嗣
(72)【発明者】
【氏名】猪股 貴志
(72)【発明者】
【氏名】高田 靖之
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 智一郎
【審査官】渡邉 洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-304653(JP,A)
【文献】特開平09-047305(JP,A)
【文献】特許第6396628(JP,B2)
【文献】米国特許出願公開第2016/0338446(US,A1)
【文献】国際公開第2005/037002(WO,A1)
【文献】特開2016-59555(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A43B 1/00-23/30
A43C 1/00-19/00
A43D 1/00-999/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部における中足部の内側部に設けられ、つま先側に対して踵側の内向きへのねじれを許容するねじれ許容部と、
前記ねじれ許容部の上に配設されており、内側部における踵側の上方への曲げを抑制する曲げ抑制部と、を備え
前記ねじれ許容部は、後側から前側に向かうにつれて上に延びる傾斜部を前側部分に有し、
前記傾斜部は、前記曲げ抑制部の前に張り出していることを特徴とする靴。
【請求項2】
前記底部における外側部に設けられ、前記ねじれ許容部よりも硬度が高い横振れ抑制部を有することを特徴とする請求項1に記載の靴。
【請求項3】
前記横振れ抑制部は、前後方向の中途部からつま先の外側部に亘って設けられていることを特徴とする請求項2に記載の靴。
【請求項4】
前記曲げ抑制部は、前後方向における中途部から踵部分に亘って設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の靴。
【請求項5】
前記底部は、路面に接地するアウターソール、および前記アウターソールの上に配置されるミッドソールを有し、
前記ねじれ許容部は、前記ミッドソールの内側部に形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の靴。
【請求項6】
前記アウターソールの前後方向における中途部に底面側から穿つように凹所を設けたことを特徴とする請求項に記載の靴。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スポーツ等で着用する靴に関する。
【背景技術】
【0002】
スポーツ等で着用する靴は、着用者が歩行や、走行、運動等を行った際に身体の足部分の動きに追従し、しっかりと足をサポートすることが望まれる。
【0003】
例えば、特許文献1には、靴に用いられるカップ状スタビライザーが開示されている。カップ状スタビライザーは、硬度を高くしてあり、底面部から踵部側壁部にかけて内甲側部材と、外甲側部材とに分割し、その分割溝の形状を荷重移動経路に対応させることにより、荷重がかかった時の衝撃を底面部およびミッドソールの変形によって吸収させる。
【0004】
また、特許文献2には、アウターソールとミッドソールとを備えた靴底が開示されている。ミッドソールは、樹脂の発泡体で形成された下ミッドソールと上ミッドソールとを有する。下ミッドソールには足の外側を足の側方から支える外巻上部が一体に形成されている。外巻上部を含む下ミッドソールの外側部の硬度が第1の硬度であり、下ミッドソールの内側部の硬度が第1の硬度よりも小さい第2の硬度となっている。また、上ミッドソールの外側部の硬度は、第1の硬度よりも小さい第3の硬度となっている。硬度の大きい外巻上部の一部又は全部は、上ミッドソールの外側において上ミッドソールよりも上方に突出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平09-47305号公報
【文献】国際公開第2013/168256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、左右のいずれかの側方へ身体を移動した後、素早く元の位置に戻るような切返し動作において、側方へ伸ばした足の母趾球あたりで接地しつつ踵を上げた状態で側方への体重移動を支える姿勢となることがある。この切返し動作の際に、足はつま先側に対して母趾球から後ろ側が内回りにねじれた状態となる。
【0007】
特許文献1に記載のカップ状スタビライザーは、硬度の高い内甲側部材を有しているため、母趾球から後ろ側における内回りのねじれに対して抵抗要素となり、切返し動作における足のねじれへの追従性が要求される靴には不向きであった。
【0008】
また特許文献2に記載の靴底は、下ミッドソールにおいて外側部に比べて内側部の硬度が低いが、下ミッドソールの内側部の硬度と、その上に配置された上ミッドソールの内側部の硬度との関係が不明となっている。下ミッドソールおよび上ミッドソールの内側部の硬度が低いと、切返し動作の際に、母趾球下において力が地面に十分に伝わらなくなる。
【0009】
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、切返し動作における足のねじれへの追従性が良好な靴を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のある態様は靴である。靴は、底部における中足部の内側部に設けられ、つま先側に対して踵側の内向きへのねじれを許容するねじれ許容部と、前記ねじれ許容部の上に配設されており、内側部における踵側の上方への曲げを抑制する曲げ抑制部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、切返し動作における足のねじれへの追従性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態1に係る靴の外観を示す分解斜視図である。
図2】靴底の平面図に人体の足の骨格モデルを重ねた模式図である。
図3】靴底の分解斜視図である。
図4】各部分の弾性率の一例を示すグラフである。
図5】靴底の内側の側面図である。
図6】靴底の底面側の外観を示す斜視図である。
図7】靴底の切返し動作時の曲げについて説明するための模式図である。
図8】切返し動作時の靴底の変形状態を示す模式図である。
図9図7に示すB-B線による靴底の断面における剛性を説明するための模式図である。
図10】中足部において前後方向Yに直交する断面で切った靴底の斜視図である。
図11図11(a)~図11(c)は変形例に係る靴底の断面における剛性を説明するための模式図である。
図12図12(a)~図12(c)は別の変形例に係る靴底の断面における剛性を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図1から図12を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0015】
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る靴100の外観を示す分解斜視図である。靴100は、アッパー9および靴底1を有する。アッパー9は、靴底1の周縁部に接着または縫合されて足の上側を覆う。靴底1は、アウターソール10およびミッドソール20等を有し、アウターソール10の上にミッドソール20を積層し、さらに図示しない中敷等を積層して構成される。
【0016】
図2は靴底1の平面図に人体の足の骨格モデルを重ねた模式図である。人体の足は、主に、楔状骨Ba、立方骨Bb、舟状骨Bc、距骨Bd、踵骨Be、中足骨Bf、趾骨Bgで構成される。足の関節には、MP関節Ja、リスフラン関節Jb、ショパール関節Jcが含まれる。ショパール関節Jcには、立方骨Bbと踵骨Beがなす踵立方関節Jc1と、舟状骨Bcと距骨Bdがなす距舟関節Jc2とが含まれる。
【0017】
本発明において足の中心線Nは、母趾球の中心N1および小趾球の中心N2の中点N3と、踵の中心N4とを結んだ直線で表される。例えば、前後方向Yは中心線Nに平行に、また幅方向Xは中心線Nに直交する。MP関節Jaの踵側の末端を通ると想定される幅方向X(中心線Nに直交する方向)に沿った直線を線Pとする。また着用者のショパール関節Jcのつま先側の末端を通ると想定される幅方向Xに沿った直線を線Qとする。ここで、前足部は線Pからつま先側の領域を、中足部は、線Pから線Qまでの領域を、後足部は、線Qから踵側の領域をいうものとする。線Pおよび線Qの靴100との関係について見れば、例えば、線Pは中心線N方向における靴100の全長Mに対して踵側の後端から40%乃至75%の範囲に位置する。より好ましくは後端から55%乃至70%の範囲に位置する。また線Qは中心線N方向における靴100の全長Mに対して踵側の後端から20%乃至45%の範囲に位置する。より好ましくは後端から25%乃至40%の範囲に位置する。
【0018】
図3は、靴底1の分解斜視図である。アウターソール10は、路面に接地される底面部分が足の前後方向Yの全長に亘って形成されており、つま先を保護すべく巻き上げられたつま先保護部11を有する。つま先保護部11は、前足部における内側部まで、高さが徐々に低くなりつつ延びている。アウターソール10の外側部には、別体として形成された外側強化部材12が配設され、アウターソール10に接着等によって接合されている。
【0019】
外側強化部材12は、中足部、即ち前後方向Yの中途部から、つま先側および踵側へ延び、つま先および踵の外側部を覆う壁状に形成されている。外側強化部材12は、後述するように足の横振れを抑制する機能を有していれば、アウターソール10と一体的に形成されていてもよく、またアウターソール10と同一の材料であっても異なる材料であってもよい。尚、外側強化部材12は、本発明に係る横振れ抑制部に相当する。
【0020】
ミッドソール20は、アウターソール10の上に配置されており、つま先から踵まで形成されている。ミッドソール20の内側部には、別体として形成された内側強化部材21が配設され、ミッドソール20の上に接着等によって接合されている。
【0021】
内側強化部材21は、中足部、即ち前後方向Yの中途部から、踵側へ延び、踵の内側部、後部および外側部を覆う壁状に形成されている。内側強化部材21は、後述するように中足部の後部から踵にかけての踵側の上方への曲げを抑制する機能を有していれば、ミッドソール20と一体的に形成されていてもよく、またミッドソール20と同一の材料であっても異なる材料であってもよい。尚、内側強化部材21は、本発明に係る曲げ抑制部に相当する。
【0022】
アウターソール10は、例えばゴムや樹脂、またゴムおよび樹脂等の複合材で形成される。ミッドソール20は、例えば樹脂製の発泡体で形成される。樹脂としては、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)等の熱可塑性樹脂やPU(ポリウレタン)等の熱硬化性樹脂等が用いられ、適宜、任意の他の成分を含んでいてもよい。また、ブタジエンラバーのようなラバー素材の発泡体で形成してもよい。外側強化部材12および内側強化部材21は、例えばTPU(熱可塑性ポリウレタン)のような熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂の非発泡体または発泡体で形成される。アウターソール10の硬度P1よりもミッドソールの硬度P2は低く、ミッドソール20は、アウターソール10に比べて曲げ易い。アウターソール10の硬度P1よりも外側強化部材12の硬度P3および内側強化部材21の硬度P4は高く、外側強化部材12および内側強化部材21は、アウターソール10およびミッドソール20に比べて曲げにくい。ここに挙げた材料は、あくまで例示であり、各部に用いる材料はこれらに制限されるものではない。
【0023】
また、外側強化部材12の硬度P3よりも内側強化部材21の硬度P4は高く、内側強化部材21は、外側強化部材12に比べて曲げにくい。例えば、アウターソール10の硬度P1をHA70、ミッドソール20の硬度P2をHC58、外側強化部材12の硬度P3をHA75、内側強化部材21の硬度P4をHA95に設定することができる。曲げにくさの指標として、弾性率を用いることもできる。図4は、各部分の弾性率の一例を示すグラフである。図4では粘弾性測定装置によって計測した各部分の貯蔵弾性率(約25℃、10Hz)を示している。例えば、アウターソール10を約17MPa、ミッドソール20を約7MPa、外側強化部材12を約30MPa、内側強化部材21を約100MPaなどの貯蔵弾性率に設定することができる。尚、外側強化部材12の硬度P3と内側強化部材21の硬度P4、およびそれぞれの貯蔵弾性率は同程度としてもよい。上述の硬度や貯蔵弾性率は、いずれも例示であり、各部材どうしの硬度、弾性率の大小関係を満たせば、異なる値に設定することができる。
【0024】
図5は靴底1の内側の側面図である。ミッドソール20は、内側部における中足部に相当する部分がねじれ許容部22となっている。ねじれ許容部22は、前側部分において、後側から前側に向かうにつれて上に延び、内側強化部材21の前に張り出す傾斜部22aを有している。また、中足部において、内側強化部材21は、ねじれ許容部22の上に配設されている。上述のように、内側強化部材21は、その硬度P4が高く、剛性が高いため、内側部における踵側の上方への曲げを抑制する部分として機能する。一方、ねじれ許容部22は、その硬度P2(ミッドソール20の硬度である)が低く、剛性が低いため、内側部において踵側の上方への曲げおよび踵側の内向きへのねじれが許容される部分として機能する。ねじれ許容部22は、溝を形成したり、厚みを薄くすることにより剛性を低下させてもよい。
【0025】
ねじれ許容部22の前側には、アウターソール10の前足部における内側部が巻き上げられて形成されており、内側部における曲げが抑制される部分として機能する。アウターソール10は、中足部、即ち前後方向における中途部に、底面側から穿つように凹所13が設けられている。図6は靴底1の底面側の外観を示す斜視図である。凹所13は、内側部が開放されており、前縁13aが幅方向Xに平行、または内側部から外側部へ向かうにつれてやや後方に傾斜している。凹所13の後縁13bは、内側部から外側部へ向かうにつれて前方に傾斜した後、中途部から逆に後方に傾斜している。凹所13は、靴底1の幅方向Xの中途部(概ね中央)まで設けられており、前縁13aの外側の端部から溝13cに連なる。凹所13では、アウターソール10の厚みが薄くなり、踵側の上方への曲げおよび踵側の内向きへのねじれが許容される部分として機能する。
【0026】
次に靴100の作用について説明する。図7は靴底1の切返し動作時の曲げについて説明するための模式図であり、図8は切返し動作時の靴底1の変形状態を示す模式図である。切返し動作では、左右のいずれかの側方へ身体を移動した後、素早く元の位置に戻るために、側方へ伸ばした足の母趾球あたりで接地しつつ踵を上げた状態で側方への体重移動を支える姿勢となる。このとき、足はつま先側に対して母趾球から後ろ側が内回りにねじれた状態となる。
【0027】
図7に示す位置Aは、母趾球の位置を示している。線Lは、内側部において母趾球の位置Aの後方から、外側部へ向かうにつれて前方へ傾斜する線を表している。切返し動作時には、線Lの前側で接地した状態となり、線Lの後側で内回りにねじれた状態となる。
【0028】
線Lの傾斜角は、幅方向Xに対して例えば45°程度が想定されるが、切返し動作の個人差などにより、線Lの傾斜角は変わる。また、線Lは、内側部において厳密に母趾球の位置Aの後方にある必要はなく、例えば図7に一点鎖線で示すL1のように、内側部において母趾球の位置Aより前方にあってもよい。
【0029】
図7に示す斜線でハッチングした領域Rは、靴底1のうち、踵側の上方への曲げおよび踵側の内向きへのねじれが許容される部分を示している。上述のように、靴底1の内側部における中足部には、ねじれ許容部22が形成されている。ねじれ許容部22は、靴底1の内側部の中足部において、母趾球から後ろ側における内回りのねじれに追従するように曲げ変形し、切返し動作における足のねじれへの追従性が良好となる。また、ねじれ許容部22は、ミッドソール20と一体的に設けられているので、ねじれ許容部22を形成するために別部材を準備、接合等する必要がなく、靴100の製造性を高めることができる。
【0030】
ねじれ許容部22は、図5に示すように前側部分において、後側から前側に向かうにつれて上に延び、内側強化部材21の前に張り出す傾斜部22aを有しており、傾斜部22aによって、図7に示す線Lでの変形を受けて上部においてもねじれによる変形が許容される。傾斜部22aを設けることで、靴底1の内側部の中足部において、母趾球から後ろ側における内回りのねじれへの追従性を増す効果がある。
【0031】
図9は、図7に示すB-B線による靴底1の断面における剛性を説明するための模式図である。靴底1の内側部には、上述のようにねじれ許容部22が設けられることで切返し動作への追従性が良好となる。靴底1の外側部には外側強化部材12が設けられており、外側強化部材12の硬度P3を高硬度とすることで、足の横振れを抑制する。
【0032】
中足部における断面において、図9に示されるように剛性が配分されていれば、切返し動作への追従性が良好となる。したがって、本発明が適用される靴底1は、アウターソール10およびミッドソール20による構成に限られるものではない。例えば、アウターソール10は、前足部と後足部とに分割されていてもよい。
【0033】
また、ミッドソール20によって形成されるねじれ許容部22は、ミッドソール20に含まれるものであっても、ミッドソール20と別体で構成されていてもよい。更には、つま先から踵へ延びるミッドソール20が設けられていない靴底1の構成であっても、ねじれ許容部22に相当する部分が、靴底1の内側部に設けられていれば、切返し動作への追従性が良好となる。
【0034】
外側強化部材12は、中足部、即ち前後方向Yの中途部から、つま先側へ延び、つま先の外側部を覆うことで、足のつま先部分の横振れを抑制することができる。また、外側強化部材12は、中足部から踵側へ延び、踵の外側部を覆うことで、足の踵側の部分における横振れを抑制することができる。尚、外側強化部材12は、つま先および踵側へ延びていなくてもよい。図10は、中足部において前後方向Yに直交する断面で切った靴底1の斜視図である。図10は靴底1を外側から見た斜視図となっている。図10に示す外側強化部材12の断面について見れば、上下方向の中途部において外方向に対して凹状に窪んだ凹部12aが、少なくとも中足部から後足部に亘って形成されている。凹部12aの上側には上縁部12b、下側には下縁部12cが形成されている。上縁部12bおよび下縁部12cには、幅方向Xについて凹部12aの底部の厚みよりも大きい厚みを持たせており、踵側が持ち上がるような曲げ変形に対して外側強化部材12の曲げ剛性が向上される。また、上縁部12bは、凹部12aの底部よりも幅方向Xの厚みが大きいことで、足の外側に体重がかかった時に該体重を強固に支持し、安定した切返し動作をスムーズに行うことを可能とする。
【0035】
内側強化部材21は、ねじれ許容部22の上に配設されており、ねじれ許容部22における踵側の上方への曲げ変形を抑制しつつ、中足部の後部から踵側を高剛性に保っている。また、内側強化部材21は、中足部、即ち前後方向Yの中途部から、踵側へ延び、踵の内側部、後部および外側部を覆うことで、踵を上げた状態での鉛直方向の軸まわりにおける回転に対するサポート性が良好となる。尚、内側強化部材21は、踵の内側部、後部および外側部を覆う部分が設けられていなくてもよい。
【0036】
アウターソール10は、中足部、即ち前後方向における中途部に、底面側から穿つように凹所13を有しており、凹所13においてアウターソール10の厚みが薄くなっている。凹所13によって中足部における剛性が低下することで、切返し動作への追従性が向上する。また凹所13は、幅方向Xにおいて内側が開放し、幅方向Xの中途部まで設けてあることで、切返し動作時のねじれ変形において内側部での変形に対応して変形し、靴底1の外側部では、曲げ変形が抑制される効果がある。
【0037】
(変形例)
図11(a)~図11(c)は変形例に係る靴底1の断面における剛性を説明するための模式図である。図11(a)~図11(c)は、図7に示すB-B線における断面を模式的に表しており、低剛性の部分をD、中程度の剛性を有する部分をE、高剛性の部分をFで表す。
【0038】
また、図9について上述したように、中足部における断面において、図11(a)~図11(c)に示されるように剛性が配分されていれば、靴底1は、アウターソール10およびミッドソール20による構成に限られず、切返し動作への追従性が良好となる。
【0039】
図11(a)に示す例では、靴底1の内側部における剛性の配分は上述の実施形態1と同等である。靴底1の外側部においては、下部に高剛性の部分を設け、その上に低剛性の部分が設けられている。この例では、足の横振れ抑制の効果は実施形態1に比べて低減するものの、靴底1の外側部においても、曲げ変形が生じ易くなり、母趾球から後ろ側における内回りのねじれへの追従性を増す効果がある。
【0040】
図11(b)に示す例では、靴底1の内側部および外側部における剛性の配分は上述の実施形態1と同等であるが、内側部および外側部における高剛性の部分が連続するように形成されている。高剛性の部分は、靴底1の内側部および外側部で連続するように設けることで、強度が増し、より足にかかる荷重が大きく、切返し動作の回数が頻繁な場合に適している。
【0041】
図11(c)に示す例では、図11(b)に示す例と同様に内側部および外側部における高剛性の部分が連続するように形成されているが、内側部の上部から外側部の下部にかけての領域も高剛性な部分となっている。図11(c)に示す例は、図11(b)に示す例よりも更に高剛性の部分の占有領域を増加させることで、更に強度が増す。
【0042】
図12(a)~図12(c)は別の変形例に係る靴底1の断面における剛性を説明するための模式図である。図12(a)~図12(c)は、図7に示すB-B線における断面を模式的に表しており、低剛性の部分をD、中程度の剛性を有する部分をE、高剛性の部分をFで表す。
【0043】
また、図9について上述したように、中足部における断面において、図12(a)~図12(c)に示されるように剛性が配分されていれば、靴底1は、アウターソール10およびミッドソール20による構成に限られず、切返し動作への追従性が良好となる。
【0044】
図12(a)に示す例では、靴底1の内側部および外側部における剛性の配分は上述の実施形態1と同等である。内側部における高剛性の部分は、外側へ延び、中途部において下部へ延び、下部において外側部の高剛性部分に連続する。靴底1の内側部および外側部における剛性の配分は上述の実施形態1と同等であることから、切返し動作への追従性が良好で、足の横振れ抑制に効果がある。また、内側部における高剛性の部分と、外側部における高剛性の部分が連続することで、靴底1の強度が増す。
【0045】
図12(b)に示す例では、靴底1の内側部における剛性の配分は上述の実施形態1と同等であるが、靴底1の外側部においては、下部に高剛性の部分を設け、その上に低剛性の部分が設けられている。高剛性の部分は、靴底1の内側部から外側へ延び、中途部において下部へ延び、下部において外側部の高剛性部分に連続する。この構成により、切返し動作への追従性向上、および靴底1の強度の向上が期待できる。
【0046】
図12(c)に示す例では、図12(a)に示す例と同様に、内側部および外側部における高剛性の部分は、連続するように形成されているが、内側部の上部から外側部の下部に向けて傾斜するように延びて連続している。この例では、切返し動作への追従性の向上、足の横振れ抑制、および靴底1の強度の向上が期待できる。
【0047】
次に、実施形態および変形例に係る靴100の特徴を説明する。
靴100は、ねじれ許容部22および内側強化部材21(曲げ抑制部)を有する。ねじれ許容部22は、底部としての靴底1における中足部の内側部に設けられ、つま先側に対して踵側の内向きへのねじれを許容する。内側強化部材21は、ねじれ許容部22の上に配設されており、内側部における踵側の上方への曲げを抑制する。これにより、靴100は、切返し動作における足のねじれへの追従性が良好となる。
【0048】
また靴底1における外側部に設けられ、ねじれ許容部22よりも硬度が高い外側強化部材12(横振れ抑制部)を有する。これにより、靴100は、足のねじれへの追従性を保ちつつ、足の横振れを抑制できる。
【0049】
また外側強化部材12は、前後方向の中途部からつま先の外側部に亘って設けられている。これにより、靴100は、足のつま先部分の横振れを抑制できる。
【0050】
また内側強化部材21は、前後方向における中途部から踵部分に亘って設けられている。これにより、靴100は、踵を上げた状態での鉛直方向の軸まわりにおける回転に対するサポート性が良い。
【0051】
またねじれ許容部22は、後側から前側に向かうにつれて上に延びる傾斜部22aを前側部分に有する。傾斜部22aは、内側強化部材21の前に張り出している。これにより、靴100は、切返し動作における足のねじれへの追従性がさらに良好となる。
【0052】
また靴底1は、路面に接地するアウターソール10、およびアウターソール10の上に配置されるミッドソール20を有する。ねじれ許容部22は、ミッドソール20の内側部に形成されている。これにより、靴100は、ミッドソール20にねじれ許容部22を一体的に設けているので、ねじれ許容部22を形成するために別部材を準備、接合等する必要がなく、靴100の製造性を高めることができる。
【0053】
またアウターソール10の前後方向における中途部に底面側から穿つように凹所13が設けられている。靴100は、アウターソール10に凹所13を設けることでねじれ許容効果があり、切返し動作における足のねじれへの追従性がさらに良好となる。
【0054】
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
【符号の説明】
【0055】
1 靴底(底部)、 10 アウターソール、
12 外側強化部材(横振れ抑制部)、 20 ミッドソール、
21 内側強化部材(曲げ抑制部)、 22 ねじれ許容部、 22a 傾斜部、
100 靴。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、靴に関する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12