(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-14
(45)【発行日】2023-04-24
(54)【発明の名称】吐水装置
(51)【国際特許分類】
E03C 1/042 20060101AFI20230417BHJP
【FI】
E03C1/042 F
E03C1/042 A
(21)【出願番号】P 2019040162
(22)【出願日】2019-03-06
【審査請求日】2022-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田嶋 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】久志本 篤
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-079381(JP,A)
【文献】特開2010-095947(JP,A)
【文献】特開2009-102921(JP,A)
【文献】特開2003-278201(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/00-1/10
A47K 3/28
B05B 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に通水部が管軸方向に延びるように形成され、先端側に吐水部を有している通水部材と、
前記通水部材の基端側に接続し、被取付け部に着脱自在に保持される保持部を有している継手部材と、
前記継手部材の内部を挿通するとともに、前記通水部材の内部を挿通し、前記通水部に止水部を介して接続している給水ホースと、
を備え
、
前記継手部材は、前記通水部材と前記給水ホースとで前記管軸方向に挟み込まれて、前記通水部材と接続している吐水装置。
【請求項2】
内部に通水部が管軸方向に延びるように形成され、先端側に吐水部を有している通水部材と、
前記通水部材の基端側に接続し、被取付け部に着脱自在に保持される保持部を有している継手部材と、
前記継手部材の内部を挿通するとともに、前記通水部材の内部を挿通し、前記通水部に止水部を介して接続している給水ホースと、
を備え、
前記継手部材と前記給水ホースとの間に、弾性部材を備えている吐水装置。
【請求項3】
内部に通水部が管軸方向に延びるように形成され、先端側に吐水部を有している通水部材と、
前記通水部材の基端側に接続し、被取付け部に着脱自在に保持される保持部を有している継手部材と、
前記継手部材の内部を挿通するとともに、前記通水部材の内部を挿通し、前記通水部に止水部を介して接続している給水ホースと、
を備え、
前記通水部材と前記継手部材との間に、前記通水部材の内部に侵入した水を外部へ排出するための排水路が形成されている吐水装置。
【請求項4】
前記通水部材と前記継手部材とが接続している接続部と、前記止水部とは、前記管軸方向に離れている請求項1から3のいずれか1項に記載の吐水装置。
【請求項5】
前記給水ホースは、前記継手部材の内周に当接しているとともに、前記通水部材の内周に当接している請求項1から4のいずれか1項に記載の吐水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、給水ホースと接続した通水部材を備えたシャワーヘッドを開示している。通水部材は、給水ホースと止水部を介して水密に接続するとともに、吐水管などの被取付け部に対して着脱自在に保持される保持部を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のシャワーヘッドは、給水ホースと水密に接続する止水部と、被取付け部に対して着脱自在に保持される保持部とが同一の部材に有る。このため、使用者がシャワーヘッドを被取付け部に対して着脱する際に、保持部に外力が加わって止水部が変形し、給水ホースとの良好な水密性を保てない恐れがある。
【0005】
本発明は、このような事情を鑑み、給水ホースと良好な接続を維持できる吐水装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の吐水装置は、内部に通水部が管軸方向に延びるように形成され、先端側に吐水部を有している通水部材と、前記通水部材の基端側に接続し、被取付け部に着脱自在に保持される保持部を有している継手部材と、前記継手部材の内部を挿通するとともに、前記通水部材の内部を挿通し、前記通水部に止水部を介して接続している給水ホースと、を備えていることを特徴としている。
【0007】
本発明の吐水装置によれば、給水ホースと水密に接続する通水部材は、保持部を有しておらず、通水部材と別部材の継手部材が保持部を有している。このため、使用者が継手部材を被取付け部に対して着脱する際に、保持部に外力が加わって継手部材が変形しても、通水部材には直接的に外力が加わらないので、通水部材は変形しづらくなる。したがって、本発明の吐水装置は、給水ホースと良好な接続を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施例1に係る吐水装置の外観を示す斜視図である。
【
図2】吐水装置の外観を示し、水栓本体から吐水ヘッドを取り外した状態を示す斜視図である。
【
図4】
図3において、給水ホースの接続部分の拡大図である。
【
図5】
図3のA-A線で示す方向での吐水ヘッドの断面図である。
【
図6】
図5のB-B線で示す方向での吐水ヘッドの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
本発明の吐水装置において、前記通水部材と前記継手部材とが接続している接続部と、前記止水部とは、前記管軸方向に離れていてもよい。
この場合、継手部材が変形しても、止水部は管軸方向に離れているので変形しづらくなる。したがって、この吐水装置は、さらに給水ホースと良好な接続を維持できる。
【0010】
本発明の吐水装置において、前記継手部材は、前記通水部材と前記給水ホースとで前記管軸方向に挟み込まれて、前記通水部材と接続していてもよい。
この場合、継手部材と通水部材に、ねじ加工などの固定構造が必要なくなる。したがって、この吐水装置は、継手部材の組み付けを容易にできる。
【0011】
本発明の吐水装置において、前記継手部材と前記給水ホースとの間に、弾性部材を備えていてもよい。
この場合、使用者が継手部材を被取付け部に対して着脱する際に、保持部に外力が加わって継手部材ががたつこうとしても、弾性部材が弾性変形し、がたつきを抑えられる。したがって、この吐水装置は、さらに給水ホースと良好な接続を維持できる。
【0012】
本発明の吐水装置において、前記通水部材と前記継手部材との間に、前記通水部材の内部に侵入した水を外部へ排出するための排水路が形成されていてもよい。 この場合、通水部材と給水ホースとが接続している箇所などから、通水部材の内部に水が浸入しても、その水を排水路を通じて通水部材の外部へ排出できる。したがって、この吐水装置は、通水部材の内部に水が滞留することを抑えることができる。
【0013】
本発明の吐水装置において、前記給水ホースは、前記継手部材の内周に当接しているとともに、前記通水部材の内周に当接していてもよい。
この場合、給水ホースは、通水部材及び継手部材にそれぞれ当接するので、径方向のがたつきを抑えられる。したがって、この吐水装置は、さらに給水ホースと良好な接続を維持できる。
【0014】
次に、本発明を具体化した実施例について、図面を用いて説明する。
なお、以下の説明では、上下方向は、
図1から
図5に表れる向きをそのまま上下方向とする。
【0015】
<実施例1>
実施例1における吐水装置10は、キッチンのシンクの上方にある壁面に取り付けられて、湯水を混合して吐出するものである。吐水装置10は、
図1に示すように、水栓本体20、フック部材30、給水ホース40、及び吐水ヘッド50を備えている。
【0016】
水栓本体20は、一対の取付け脚21、本体部22、及び操作レバー23を有している。取付け脚21は、クランク形状である。取付け脚21は、それぞれ図示しない壁面の給湯源及び給水源と接続し、内部に形成された図示しない給湯路及び給水路を通じて、本体部22に湯水を供給する。本体部22は、
図3に示すように、内部に弁カートリッジ24を収容している。弁カートリッジ24は、一対の取付け脚21から供給された湯水を混合し、本体部22の下方に接続しているフック部材30を経由して、給水ホース40へ湯水を供給する。操作レバー23は、弁カートリッジ24と接続している。操作レバー23は、水平方向に延びたレバー部25を有している。レバー部25が水平方向を向いている場合、弁カートリッジ24は閉弁しており、湯水は吐水装置10から吐出しない。使用者がレバー部25を上方へ傾けると、弁カートリッジ24は開弁し、湯水は吐水装置10から吐出する。弁カートリッジ24は、レバー部25が上方への傾くにつれて、開く量が大きくなるように設定されており、吐水装置10から吐出される湯水の流量が調節される。使用者がレバー部25を左右方向へ回動すると、弁カートリッジ24は、湯水の混合比率を変え、吐水装置10から吐出される湯水の温度が調節される。
【0017】
フック部材30は、水栓本体20の下方に回転自在に接続している。フック部材30は、湯水を給水ホース40へ供給するとともに、吐水ヘッド50を着脱自在に保持するものである。フック部材30は、接続部31、エルボ部材32、及びフック部33を有している。接続部31は、
図3に示すように、内部に湯水が流れる通水路31aが形成されている。接続部31は、水栓本体20の下方から挿入され、水栓本体20に袋ナット34で取り付けられている。接続部31の背面側は、L字形状のエルボ部材32が接続されている。エルボ部材32の一端側は、水平方向に延び、接続部31に挿入されて通水路31aと接続している。エルボ部材32の他端側は、下方向に延び、給水ホース40と接続している。
【0018】
フック部33は、後述する吐水ヘッド50を着脱自在に保持する被取付け部としての機能を有している。フック部33は、接続部31の下端から手前側に向かって、斜め上方へ延びている。フック部33は、
図2に示すように、内周側に円筒形状の空間が形成されており、内周面にガイドリング35が取り付けられている。ガイドリング35は、径方向に弾性変形自在な弾性片部35aを有している。弾性片部35aは、ガイドリング35の先端側から基端側に向かって延びており、周方向に間隔を空けて複数形成されている。弾性片部35aは、先端側に内周方向へ突出する爪部35bを有している。吐水ヘッド50は、基端側に保持部81を有している。保持部81は、周方向に一周する環状の溝81aが外周面に形成されている。吐水ヘッド50は、フック部33に装着されると、ガイドリング35の爪部35bが保持部81の溝81aに嵌合し、吐水ヘッド50がフック部33から外れにくくなるように保持される。吐水ヘッド50が引き出される際、爪部35bは径方向に開くように弾性変形し、爪部35bと溝81aの嵌合が解除されて、吐水ヘッド50をフック部33から引き出すことができる。なお、吐水ヘッド50の保持部81は、後述する継手部材80の一部であり、継手部材80に関しては、おって詳細に説明する。
【0019】
ガイドリング35は、
図4に示すように、先端側の内周面に、基端側から先端側に向かうに従って、径方向に拡がるように傾斜した拡径部35cが形成されている。吐水ヘッド50は、保持部81の基端側に、先端側から基端側に向かうに従って、径方向に窄まるように傾斜した縮径部81bが形成されている。フック部33は、ガイドリング35の拡径部35cにより、先端側が拡がっているのに対し、吐水ヘッド50は、保持部81の縮径部81bにより、基端側が窄まっている。これにより、使用者が吐水ヘッド50をフック部33に装着する際、吐水ヘッド50の保持部81をフック部33に挿入し易い。
【0020】
フック部33及びガイドリング35は、
図2に示すように、その下側に、切り欠き部36が管軸方向に連続して形成されている。切り欠き部36の幅は、吐水ヘッド50の保持部81の直径よりも小さく、且つ、給水ホース40の直径よりも大きく設定されている。これにより、吐水ヘッド50がフック部33に装着されている状態において、給水ホース40は、切り欠き部36を挿通して垂れ下がることができる。保持部81は、外周から下方へ突出する一対の突出部81cを有している。吐水ヘッド50がフック部33に装着されている状態において、一対の突出部81cは、切り欠き部36の各端面に当接する。これにより、フック部33に装着された吐水ヘッド50は、周方向への回転が規制され、後述する吐水口71bや排水路が下方を向くように位置決めがされる。
【0021】
給水ホース40は、可撓性を有し、
図3及び
図4に示すように、内部に混合水が流れる通水路41が形成されている。給水ホース40は、
図1に示すように、外観に表れるように垂れ下がっており、一端側がエルボ部材32と接続し、他端側が吐水ヘッド50と接続している。
【0022】
吐水ヘッド50は、手前側へ延びる長尺の外観を有し、基端側がフック部33に対して着脱自在に保持され、先端側に吐水部が配置されている。吐水ヘッド50は、通水部材60、吐水部材71、カバー部材72、及び継手部材80を備えている。
【0023】
通水部材60は、
図3及び
図7に示すように、管軸方向に延びる長尺の形状を有し、内部に空洞が管軸方向に連続して延びるように形成されている。通水部材60は、その内周に、基端側から先端側に向かって、継手部材80と接続する第一の接続部61、給水ホース40と接続する第二の接続部64、及び吐水部材71と接続する第三の接続部68が並んでいる。
【0024】
第一の接続部61は、
図7に示すように、鋸歯状の係合部61aを有している。係合部61aは、継手部材80の外周面に形成された鋸歯状の被係合部82と係合している。第一の接続部61の先端側には、
図4に示すように、内周側へ縮径する第一の段差部62が形成されており、第一の段差部62から先端側に向かって徐々に縮径する傾斜部63が形成されている。鋸歯状の係合部61aは、通水部材60の基端から第一の段差部62までの内周面に形成されており、第一の段差部62から先端側における通水部材60の内周面は、平坦な湾曲面である。傾斜部63の先端側は、給水ホース40から供給された混合水が通水する通水部66と連通している。
【0025】
第二の接続部64は、通水部66の基端側にあり、給水ホース40の先端側に取り付けられたOリング73と当接する当接部64aを有している。Oリング73は、径方向に弾性変形して潰されることにより、通水部材60と給水ホース40との接続部分を水密にするための止水部として機能する。給水ホース40は、先端側の外周に2つの環状の溝42,43が形成されている。先端側の溝42は、Oリング73を保持しており、溝42の底面42aと当接部64aとの間でOリング73を潰して接続部分を水密にする。基端側の溝43は、抜け止め部材74と嵌合し、給水ホース40が通水部材60から抜けないように保持する固定部として機能する。抜け止め部材74は、
図7に示すように、一対の弾性片74aを有している。抜け止め部材74は、通水部材60の側面に形成された2つの貫通孔60aに対して外側から挿入される。一対の弾性片74aは、通水部材60に挿入された給水ホース40の溝43に入り込んで嵌合する。第二の接続部64及びOリング73は、第一の接続部61に対して、傾斜部63の長さだけ管軸方向に離れて配置している。
【0026】
第二の接続部64の先端側には、
図4に示すように、内周側へ縮径する第二の段差部65が形成されている。第二の段差部65は、給水ホース40の先端面と対向しており、通水部66は、第二の段差部65から先端側に向かって延びている。通水部材60の先端側は、下方に屈曲しており、
図3及び
図7に示すように、下方に開口する開口部67が形成されている。
【0027】
第三の接続部68は、開口部67の内周側にあり、
図3に示すように、吐水部としての吐水部材71が開口部67に挿入されている。吐水部材71は、通水部材60に対し、図示しない抜け止め部材を差し込むことにより、開口部67に取り付けられている。吐水部材71は、整流とシャワーの吐水形態を切り替えるための図示しない切替機構が内蔵されている。吐水部材71は、外周面から径方向へ突出する摘み部71aを有している。使用者は、摘み部71aを摘んで周方向に回動させることにより、切替機構を操作する。吐水部材71の下側には、吐水口71bが形成されており、給水ホース40から供給された混合水は、通水部66を通って吐水部材71に流れ込み、吐水口71bから吐出する。
【0028】
通水部材60の先端側、及び中央側の下方には、
図3及び
図7に示すように、弾性変形できる弾性片60bが突出している。通水部材60は、
図3に示すように、全体がカバー部材72で覆われている。カバー部材72は、内部に通水部材60を収容する収容部72aが形成されており、基端側には、通水部材60が挿入される開口部72bを有し、先端側の下方には、吐水部材71が挿入される開口部72cを有している。通水部材60の弾性片60bが、それぞれカバー部材72の内周面に当接することにより、通水部材60は、カバー部材72の内部に取り付けられている。
【0029】
継手部材80は、
図3及び
図7に示すように、管軸方向に延びた円筒形状であり、内部に給水ホース40が挿入される空間が形成されている。継手部材80は、前述したとおり、基端側の外周面に、被取付け部であるフック部33と着脱自在に保持される保持部81を有している。保持部81は、
図2に示すように、カバー部材72の基端側から露出している。継手部材80は、先端側の外周面に、通水部材60の係合部61aと係合する被係合部82を有している。被係合部82は、鋸歯状の係合部61aと対応するように、管軸方向に延びた鋸歯状になっている。継手部材80の先端側が通水部材60に挿入されると、被係合部82が係合部61aと係合し、継手部材80は、通水部材60に対して周方向への回転が規制される。
【0030】
継手部材80は、
図5及び
図7に示すように、被係合部82の下面に、管軸方向に切り欠いた切り欠き部83を有しており、継手部材80の外周と、通水部材60の内周との間に、大きな隙間が形成されている。この隙間は、水が通水部材60の貫通孔60aなどから内部に侵入した際、外部へ排出するための排水路として機能する。切り欠き部83の基端側には、継手部材80を径方向に貫通する貫通孔84が形成されている。この貫通孔84も、水が継手部材80の内部に侵入した際、外部へ排出するための排水路として機能する。
【0031】
継手部材80の被係合部82の基端側には、
図4に示すように、径方向に拡がる外周側段差部85が形成されており、フック部33に保持される保持部81の外径は、被係合部82よりも大きい。外周側段差部85は、通水部材60の基端側の端面60cに対して管軸方向に対向する。一方、継手部材80の内部にも、径方向に拡がる内周側段差部86が形成されており、基端側の内径は、先端側の内径よりも大きい。給水ホース40の外周には、径方向に拡がる環状のリブ44が形成されており、弾性部材としてOリング75が装着されている。内周側段差部86は、給水ホース40のリブ44に対し、Oリング75を挟んで管軸方向に対向する。継手部材80は、被係合部82が通水部材60に挿入されて第一の接続部61と接続する際、外周側段差部85が通水部材60の基端側の端面60cと当接する。そして、給水ホース40が継手部材80の内部を挿通するとともに、通水部材60の内部を挿通し、抜け止め部材74により、給水ホース40が通水部材60に固定されると、内周側段差部86は、給水ホース40のリブ44と対向し、Oリング75を管軸方向に潰して挟持する。これにより、継手部材80は、通水部材60の端面60cと、給水ホース40のリブ44とで管軸方向に挟み込まれて、第一の接続部61と接続する。
【0032】
給水ホース40は、
図4及び
図7に示すように、2つの環状の溝42,43を形成している突出部のうち、基端側の突出部は、先端側の他の突出部よりも径方向へ大きく突出した第一の突出部45を有している。第一の突出部45は、通水部材60の内周面に当接し、給水ホース40が径方向へがたつくことを抑える。また、給水ホース40の外周には、管軸方向において、第一の突出部45とリブ44との間の位置に、六角ナット形状の第二の突出部46を有している。第二の突出部46は、
図6に示すように、一部が継手部材80の内周面に当接し、給水ホース40が径方向へがたつくことを抑える。
【0033】
次に、実施例1の作用及び効果について、説明する。
実施例1の吐水装置10は、内部に通水部66が管軸方向に延びるように形成され、先端側に吐水部を有している通水部材60と、通水部材60の基端側に接続し、フック部33に着脱自在に保持される保持部81を有している継手部材80と、継手部材80の内部を挿通するとともに、通水部材60の内部を挿通し、通水部66にOリング73を介して接続している給水ホース40と、を備えている。
このような吐水装置10によれば、給水ホース40と水密に接続する通水部材60は、保持部81を有しておらず、通水部材60と別部材の継手部材80が保持部81を有している。このため、使用者が継手部材80をフック部33に対して着脱する際に、保持部81に外力が加わって継手部材80が変形しても、通水部材60には直接的に外力が加わらないので、通水部材60は変形しづらくなる。したがって、実施例1の吐水装置10は、給水ホース40と良好な接続を維持できる。
【0034】
実施例1の吐水装置10は、通水部材60と継手部材80とが接続している第一の接続部61と、Oリング73とは、管軸方向に離れている。
この場合、継手部材80が変形しても、Oリング73は管軸方向に離れているので変形しづらくなる。したがって、実施例1の吐水装置10は、さらに給水ホース40と良好な接続を維持できる。
【0035】
実施例1の吐水装置10において、継手部材80は、通水部材60と給水ホース40とで管軸方向に挟み込まれて、通水部材60と接続している。
この場合、継手部材80と通水部材60に、ねじ加工などの固定構造が必要ない。したがって、実施例1の吐水装置10は、継手部材80の組み付けを容易にできる。
【0036】
実施例1の吐水装置10は、継手部材80と給水ホース40との間に、Oリング75を備えている。
この場合、使用者が継手部材80をフック部33に対して着脱する際に、保持部81に外力が加わって継手部材80ががたつこうとしても、Oリングが弾性変形し、がたつきを抑えられる。したがって、実施例1の吐水装置10は、さらに給水ホース40と良好な接続を維持できる。
【0037】
実施例1の吐水装置10は、通水部材60と継手部材80との間に、通水部材60の内部に侵入した水を外部へ排出するための排水路が形成されている。
この場合、貫通孔60aなどから、通水部材60の内部に水が浸入しても、その水を排水路を通じて通水部材60の外部へ排出できる。したがって、実施例1の吐水装置10は、通水部材60の内部に水が滞留することを抑えることができる。
【0038】
実施例1の吐水装置10において、給水ホース40は、継手部材80の内周に当接しているとともに、前記通水部材60の内周に当接している。
この場合、給水ホース40は、通水部材60及び継手部材80にそれぞれ当接するので、径方向のがたつきを抑えられる。したがって、実施例1の吐水装置10は、さらに給水ホース40と良好な接続を維持できる。
【0039】
<他の実施例>
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例1では、第一の接続部61と、第二の接続部64とは、管軸方向に離れた位置にあるが、管軸方向に隣接していてもよい。
(2)実施例1では、継手部材80の保持部81は、吐水ヘッド50の基端側から突出し、外周面に形成されているが、吐水ヘッド50の内部に位置し、内周側に形成されていてもよい。この場合、被取付け部は、吐水ヘッド50の内部に挿入して吐水ヘッド50を保持する。
(3)実施例1では、継手部材80は、通水部材60の端面60cと、給水ホース40のリブ44との間で挟み込まれているが、継手部材80の外周にネジを形成して、通水部材60の内周と螺合して固定したり、継手部材80を給水ホース40に固定したりしてもよい。
(4)実施例1では、給水ホース40の第二の突出部46は、六角ナット形状であるが、第一の突出部45と同様に、同径の環状リングでもよい。また、給水ホース40の外周面の全体が、継手部材80や通水部材60の内周面と当接するようにしてもよい。
(5)実施例1では、通水部材60は、カバー部材72に覆われているが、カバー部材72がなくてもよく、通水部材60が吐水装置10の外観を構成するものであってもよい。
(6)実施例1では、吐水装置10は、キッチンのシンクの上方にある壁面に取り付けられるものであるが、キッチンのカウンターを被取付け部とするものであってもよい。
【符号の説明】
【0040】
10…吐水装置
33…フック部
40…給水ホース
45…第一の突出部
46…第二の突出部
60…通水部材
61…第一の接続部
63…通水部
64…第二の接続部
71…吐水部材(吐水部)
73…Oリング(止水部)
75…Oリング(弾性部材)
80…継手部材
81…保持部
83…切り欠き部(排水路を形成する部分)