IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明装置 図1
  • 特許-照明装置 図2
  • 特許-照明装置 図3
  • 特許-照明装置 図4
  • 特許-照明装置 図5
  • 特許-照明装置 図6
  • 特許-照明装置 図7
  • 特許-照明装置 図8
  • 特許-照明装置 図9
  • 特許-照明装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-17
(45)【発行日】2023-04-25
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/04 20060101AFI20230418BHJP
   F21V 29/503 20150101ALI20230418BHJP
   F21V 29/76 20150101ALI20230418BHJP
   F21W 131/407 20060101ALN20230418BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230418BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21V29/503
F21V29/76
F21W131:407
F21Y115:10
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019014073
(22)【出願日】2019-01-30
(65)【公開番号】P2020123469
(43)【公開日】2020-08-13
【審査請求日】2021-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109612
【弁理士】
【氏名又は名称】倉谷 泰孝
(74)【代理人】
【識別番号】100153176
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 重明
(74)【代理人】
【識別番号】100116643
【弁理士】
【氏名又は名称】伊達 研郎
(72)【発明者】
【氏名】樋口 暁紀
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-092022(JP,A)
【文献】特開2018-014231(JP,A)
【文献】特開2018-077956(JP,A)
【文献】特開2015-062159(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/04
F21V 29/503
F21V 29/76
F21W 131/407
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を照射する光源と、
第一の底板面と前記第一の底板面とは反対側の面である第二の底板面とが形成され前記第一の底板面に前記光源が取り付けられる底板部と、第一の天板面と前記第一の天板面とは反対側の面である第二の天板面とが形成され前記第一の天板面は露出している天板部と、前記底板部の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり前記第二の底板面と前記第一の天板面とを連結する連結部とを、有し、前記底板部と前記天板部と前記連結部が一体に形成されている本体部と、
を備え、
前記第二の天板面は前記光源に電力を供給する電源装置が取り付け可能であり、
前記天板部は、貫通孔が形成され、
前記電源装置は、前記貫通孔に挿入される固定片を有し、
前記固定片が前記貫通孔に挿入された状態でかしめられることで、前記電源装置が前記天板部に取り付けされている
照明装置。
【請求項2】
光を照射する光源と、
第一の底板面と前記第一の底板面とは反対側の面である第二の底板面とが形成され前記第一の底板面に前記光源が取り付けられる底板部と、第一の天板面と前記第一の天板面とは反対側の面である第二の天板面とが形成され前記第一の天板面は露出している天板部と、前記底板部の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり前記第二の底板面と前記第一の天板面とを連結する連結部とを、有し、前記底板部と前記天板部と前記連結部が一体に形成されている本体部と、
を備え、
前記第二の天板面は前記光源に電力を供給する電源装置が取り付け可能であり、
前記第二の底板面には放熱部が設けられている
照明装置。
【請求項3】
前記放熱部は、前記本体部の一部であって前記第一の方向に沿って延びる形状であり、 前記本体部は、前記底板部と前記天板部と前記連結部と前記放熱部が一体に形成される請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記放熱部の厚みは、前記連結部の厚みよりも薄い請求項2又は請求項3に記載の照明装置。
【請求項5】
光を照射する光源と、
第一の底板面と前記第一の底板面とは反対側の面である第二の底板面とが形成され前記第一の底板面に前記光源が取り付けられる底板部と、第一の天板面と前記第一の天板面とは反対側の面である第二の天板面とが形成され前記第一の天板面は露出している天板部と、前記底板部の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり前記第二の底板面と前記第一の天板面とを連結する連結部とを、有し、前記底板部と前記天板部と前記連結部が一体に形成されている本体部と、
を備え、
前記第二の天板面は前記光源に電力を供給する電源装置が取り付け可能であり、
前記本体部を被設置物に設置するためのアームを備え、
前記本体部は、前記第一の方向及び前記底板部の厚み方向に対してそれぞれ垂直な第二の方向における前記底板部の端部に前記アームが取り付けられるアーム取付部を有する
照明装置。
【請求項6】
前記アームは、前記被設置物に固定されるアーム基部と、前記アーム基部と連結し前記アーム取付部に取り付けられるアーム腕部と、を有し
前記第一の方向に対して垂直な面に投影された前記アーム腕部の投影面積は、前記第二の方向に対して垂直な面に投影された前記アーム腕部の投影面積よりも小さい請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
前記本体部の前記第一の方向に垂直な断面の形状は一定である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記連結部は板状である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項9】
前記第一の方向に垂直な断面において、上方が前記第一の天板面に覆われ、下方が前記第二の底板面に覆われ、一方の側方が前記連結部に覆われ、他方の側方が外部と連通している空間が形成されている請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1のように、工場ならびに体育館などの天井の高い建築物に設置され照射空間を上方から照らす照明装置がある。
【0003】
特許文献1の照明装置は、光を照射する光源であるLED(Light Emitting Diode)と、LEDに電力を供給する電源基板と、LEDを外部に実装するととともに電源基板を内部に実装する本体部とを備えている。本体部には、電源基板を収納する収納部と、下面側にLEDを載置する載置部と、を有している。また、収納部と載置部とは、金属材による押出成型で一体に成型されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-14231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のような天井の高い建築物に設置される照明装置は設置作業の利便性などの要因によって軽量化が求められている。
【0006】
しかしながら、特許文献1の照明装置は、本体部に収納部を設けたことで照明装置全体が大きくなり、重くなるという問題がある。特に、収納部は金属材による押出成型で成型されている点と、押出成形では肉厚の薄い部材を成型することが困難である点とが要因となり、特許文献1の照明装置の構造では軽量化が困難である。
【0007】
本発明は、軽量化が可能な構造の照明装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る照明装置は、光を照射する光源と、第一の底板面と第一の底板面とは反対側の面である第二の底板面とが形成され第一の底板面に光源が取り付けられる底板部と、第一の天板面と第一の天板面とは反対側の面である第二の天板面とが形成され第一の天板面は露出している天板部と、底板部の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり第二の底板面と第一の天板面とを連結する連結部とを、有し、底板部と天板部と連結部が一体に形成されている本体部と、を備え、第二の天板面は光源に電力を供給する電源装置が取り付け可能であり、天板部は貫通孔が形成され、電源装置は貫通孔に挿入される固定片を有し、固定片が前記貫通孔に挿入された状態でかしめられることで電源装置が前記天板部に取り付けされている。
また、本発明の他の一態様に係る照明装置は、光を照射する光源と、第一の底板面と第一の底板面とは反対側の面である第二の底板面とが形成され第一の底板面に光源が取り付けられる底板部と、第一の天板面と第一の天板面とは反対側の面である第二の天板面とが形成され第一の天板面は露出している天板部と、底板部の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり第二の底板面と第一の天板面とを連結する連結部とを、有し、底板部と天板部と連結部が一体に形成されている本体部と、を備え、第二の天板面は光源に電力を供給する電源装置が取り付け可能であり、第二の底板面には放熱部が設けられている。
また、本発明の他の一態様に係る照明装置は、光を照射する光源と、第一の底板面と第一の底板面とは反対側の面である第二の底板面とが形成され第一の底板面に光源が取り付けられる底板部と、第一の天板面と第一の天板面とは反対側の面である第二の天板面とが形成され第一の天板面は露出している天板部と、底板部の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり第二の底板面と第一の天板面とを連結する連結部とを、有し、底板部と天板部と連結部が一体に形成されている本体部と、を備え、第二の天板面は光源に電力を供給する電源装置が取り付け可能であり、本体部を被設置物に設置するためのアームを備え、本体部は第一の方向及び底板部の厚み方向に対してそれぞれ垂直な第二の方向における底板部の端部にアームが取り付けられるアーム取付部を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、特許文献1の照明装置と比較して軽量化を図ることができる、と言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態に係る照明装置を上方から見た斜視図である。
図2】実施の形態に係る照明装置の下方から見た斜視図である。
図3】実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。
図4】実施の形態に係る照明装置の前面図である。
図5】実施の形態に係る照明装置の後面図である。
図6】実施の形態に係る照明装置の右側面図である。
図7】実施の形態に係る照明装置の左側面図である。
図8】実施の形態に係る照明装置の上面図である
図9】実施の形態に係る照明装置の下面図である。
図10】実施の形態に係る本体部の図8におけるA-A断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図面において、同一の符号を付したものは、同一または相当するものである。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。そして、実施の形態は本発明の一例であり、本発明は実施の形態の構成に限定されることは無く、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば種々の変更が可能である。
【0012】
図1は、実施の形態に係る照明装置を上方から見た斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の下方から見た斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明装置の分解斜視図である。図4は、実施の形態に係る照明装置の前面図である。図5は、実施の形態に係る照明装置の後面図である。図6は、実施の形態に係る照明装置の右側面図である。図7は、実施の形態に係る照明装置の左側面図である。図8は、実施の形態に係る照明装置の上面図である。図9は、実施の形態に係る照明装置の下面図である。実施の形態では、照明装置1は図示を省略した建築物の天井などの被設置物に設置されているものとして説明する。ただし、被設置物はこの限りではなく、例えば道路灯などでも良い。また、図1において照明装置1の上下、左右、前後の各方向を規定しているが、実施の形態の説明のために規定しており、本発明の装置及び部品などの配置や向きを限定するものでは無い。
【0013】
照明装置1は、図1から図9に示すように、本体部10と、光源に該当するLEDモジュール20と、レンズ30と、カバー40と、電源装置50と、アーム60と、を備える。
【0014】
図10は実施の形態に係る本体部の図8におけるA-A断面を示す断面図である。本体部10は、底板部11と、天板部12と、底板部11と天板部12とを連結する連結部13と、底板部11に設けられた複数のアーム取付部14と、底板部11に設けられた複数の放熱部15と、を有している。本体部10は押出成形によって成形されており、底板部11と天板部12と連結部13とアーム取付部14と放熱部15とは一体に成形されている。このため、本体部10は押出成形における押出方向に対して垂直な断面の形状は一定となっている。ここで押出方向を第一の方向と称する。なお、実施の形態では第一の方向は図1の前後方向に相当する。また、実施の形態では後述するアーム取付孔141、天板貫通孔123及び底板側取付孔113など照明装置1を組み立てる際に必要な孔が形成されており、厳密には本体部10の第一の方向に対して垂直な段面の形状は一定では無いが、本発明ではこのように本体部10に照明装置1を組み立てる際に必要な孔が形成されている場合についても本体部10は第一の方向に対して垂直な段面の形状は一定であるとする。
【0015】
底板部11は第一の方向に対して平行である板状の形状を呈している。底板部11は、第一の方向に対して垂直な面に投影された投影図(図4の前面図が相当)に示すように厚みを有している。底板部11の厚み方向は第一の方向に対して垂直であり、実施の形態では底板部11の厚み方向は図1の上下方向に相当する。なお、厚み方向とは板状の形状の部材における厚みの方向のことを示している。また、底板部11は、底板部11の厚み方向に対して垂直な下面と、下面とは反対側の面である上面とが形成されている。ここで、底板部11の下面を第一の底板面111と称し、底板部11の上面を第二の底板面112と称する。また、底板部11には厚み方向に貫通する底板貫通孔(図示省略)が形成されており、底板貫通孔にはブッシュ16が挿入されている(図3参照)。ブッシュ16にはLEDモジュール20と電源装置50を電気的に接続する配線が挿入される。さらに、底板部11の第一の底板面111にはカバー40を取り付けるための底板側取付孔113が形成されている。
【0016】
天板部12は第一の方向に対して平行である板状の形状を呈している。天板部12は、第一の方向に対して垂直な面に投影された投影図(図4の前面図が相当)に示すように厚みを有している。天板部12の厚み方向は第一の方向に対して垂直であり、実施の形態では天板部12の厚み方向は図1の上下方向に相当する。また、天板部12は、天板部12の厚み方向に対して垂直な下面と、下面とは反対側の面である上面とが形成されている。ここで、天板部12の下面を第一の天板面121と称し、天板部12の上面を第二の天板面122と称する。天板部12は底板部11に対して、第一の天板面121と第二の底板面112とが対向するように配置されている。また、天板部12には厚み方向に貫通する配線用孔(図示省略)が形成されている。配線用孔はLEDモジュール20と電源装置50を電気的に接続する配線が挿入される。また、天板部12には厚み方向に貫通する天板貫通孔123が複数形成されていることが望ましい(図3参照)。また、天板部12の第一の天板面121は外部に露出している。
【0017】
連結部13は第一の方向に沿って延びる板状の形状を呈している。連結部13は、第一の方向に対して垂直な面に投影された投影図(図4の前面図が相当)に示すように厚みを有している。連結部13の厚み方向は第一の方向に対して垂直である。また、連結部13の厚み方向と、底板部11の厚み方向及び天板部12の厚み方向とはそれぞれ別の方向である。実施の形態では、連結部13の厚み方向は図1の左右方向に相当し、連結部13の厚み方向と、底板部11の厚み方向及び天板部12の厚み方向とは垂直である。また、連結部13の一方の端部側、つまり図1における下側は第二の底板面112と連結している。また、連結部13の他方の端部側、つまり図1における上側は第一の天板面121と連結している。
【0018】
アーム取付部14は、底板部11の第二の方向における端部にそれぞれ設けられている。ここで第二の方向とは、第一の方向及び底板部11の厚み方向に対してそれぞれ垂直な方向であり、図1における左右方向が該当する。アーム取付部14は第一の方向に沿って延びる板状の形状を呈している。アーム取付部14は、第一の方向に対して垂直な面に投影された投影図(図4の前面図が相当)に示すように厚みを有している。アーム取付部14の厚み方向は第一の方向に対して垂直である。アーム取付部14の厚み方向と底板部11の厚み方向とはそれぞれ別の方向であり、実施の形態ではアーム取付部14の厚み方向は図1の左右方向である。また、複数のアーム取付部14は第二の底板面112より突出するようにそれぞれ設けられている。さらに、複数のアーム取付部14には厚み方向にアーム取付孔141がそれぞれ形成されている。
【0019】
複数の放熱部15は第一の方向に沿って延びる板状の形状をそれぞれ呈している。放熱部15は、第一の方向に対して垂直な面に投影された投影図(図4の前面図が相当)に示すようにそれぞれ厚みを有している。放熱部15の厚み方向は第一の方向に対して垂直である。また、放熱部15の厚み方向と底板部11の厚み方向とはそれぞれ別の方向であり、実施の形態では放熱部15の厚み方向は図1の左右方向である。放熱部15の下方向の端部は第二の底板面112と一体となっており、放熱部15は第二の底板面112より突出するようにそれぞれ設けられている。また、複数の放熱部15は第二の方向に沿って並べられるよう形成されている。
【0020】
また、本体部10は第一の方向に対して垂直な面に投影された投影図(図4の前面図が相当)では、横向きにした略H形になるように本体部10は形成されることが望ましい。ここでH形とは、底板部11と天板部12が平行であり、連結部13が底板部11及び天板部12と垂直に設けられている形状のことを示している。さらに、底板部11の第二の方向における中央と、天板部12の第二の方向における中央が同一直線状に位置し、連結部13は底板部11の第二の方向における中央と天板部12の第二の方向における中央を連結するように形成されることがより望ましい。
【0021】
また、本体部10は第一の方向に対して垂直な断面において、上方が第一の天板面121に覆われ、下方が第二の底板面112に覆われ、一方の側方が連結部13に覆われ、他方の側方が外部と連通している空間17が形成されていることが望ましい。
【0022】
また、軽量化のため、本体部10を構成する各部材は薄肉であることが望ましい。特に、底板部11と天板部12とを連結する部材であり強度が必要である連結部13及びアーム取付孔141が形成され後述するアーム固定部材63と締結されるアーム取付部14と比較して、放熱部15は薄肉化することが可能である。従って、放熱部15の厚みは連結部13の厚み又はアーム取付部14の厚みより薄いことが望ましい。
【0023】
また、本体部10の材料は、熱伝導率が高い点と、軽い材料である点と、押出成形が容易である点とを備えることが望ましい。このような材料として、アルミニウム又はアルミニウム合金が挙げられる。従って、本体部10の材料はアルミニウム又はアルミニウム合金であることが望ましい。
【0024】
図3に示すように、LEDモジュール20は、複数のLED21と、実装基板22とを有する。LED21は、例えば、表面実装型の白色LEDなどが用いられる。実装基板22は平板形状の基板である。実装基板22の一方の面である実装面221にはLED21が並べられて実装されている。また、実装基板22にはLED21の電極を電気的に接続する配線用の導体(図示省略)が設けられている。また、実装基板22には給電用の端子(図示省略)が設けられており、LEDモジュール20と電源装置50を電気的に接続する配線の一方の端部が取り付けられる。
【0025】
さらに、LEDモジュール20は、実装面221と反対側の面が底板部11の第一の底板面111と対向する向きで、第一の底板面111に取り付けられる。LEDモジュール20は少なくともLED21で発生した熱が本体部10に伝熱するように取り付けられており、例えばねじや熱伝導性接着剤により取り付けられる。このようにLEDモジュール20を本体部10に取り付けることによって、LED21が発光した際に、LED21の光は下方向に照射され、LED21で発生した熱は本体部10に伝熱され放熱部15などから大気中に放熱される。
【0026】
レンズ30は、LEDモジュール20より照射される光を発散又は収束させる光学素子である。図3に示すようにレンズ30は実装基板22の実装面221と対向するように配置される。
【0027】
カバー40は、LEDモジュール20とレンズ30を覆う部材である。カバー40は透光性を有する合成樹脂などが用いられ、上面に開口部を有する箱状に形成される。図3に示すように、カバー40の開口部が第一の底板面111と対向し、カバー40はLEDモジュール20及びレンズ30を覆うように第一の底板面111に取り付けられる。また、カバー40には第一の底板面111に形成された底板側取付孔113と対応する位置にカバー貫通孔41が形成されており、底板側取付孔113及びカバー貫通孔41にねじが挿入されてカバー40は第一の底板面111に取り付けられる。
【0028】
図3に示すように、電源装置50は、電源回路51と、ケース52と、端子台53とを有する。
【0029】
電源回路51は、LEDモジュール20に電力を供給するための回路である。電源回路51は、商用電源などの外部から供給される電力をLEDモジュール20が点灯するために必要な直流電流に変換する電力変換回路と、電力変換回路を制御する制御回路を有する。電力変換回路は、例えば、全波整流器、昇圧チョッパ回路及び降圧チョッパ回路などで構成される。制御回路は、ユーザーの操作を受け付ける操作端末などより入力された調光に関する操作情報を取得し、取得した操作情報に応じて電力変換回路を制御することでLEDモジュール20を調光する。また、電源回路51にはLEDモジュール20と電源装置50を電気的に接続する配線の他方の端部が取り付けられている。
【0030】
ケース52は、電源回路51を覆う部品である。ケース52は、四角形状のケース板521と、ケース板521の四つの辺から同一方向(図1における下方向)に突出する四つの側板522とを有している。ケース52は一枚の金属板より構成されており、側板522はケース板521の辺と繋がった板材が曲げ起こされることにより成形されている。
【0031】
電源回路51は、ケース板521の側板522が突出している側の面(図1における下面)に取り付けられている。また、側板522には少なくとも一ヶ所に側板貫通孔(図示省略)が形成されており、側板貫通孔には電源回路51と端子台53とを電気的に接続する配線が挿入されている。また、四つの側板522のケース板521との接続側とは反対側の端部(図1における下側)は、天板部12の第二の天板面122と接する状態で本体部10に固定される。つまり、電源回路51は、ケース52と、天板部12とに囲まれている。
【0032】
また、側板522において、ケース板521と繋がっている側とは反対側の端部(図1における下側の端部)には、固定片523が設けられていることが望ましい。固定片523は天板部12の天板貫通孔123と対応する位置に設けられており、固定片523が天板貫通孔123に挿入され状態でかしめられることでケース52と天板部12が固定される。ここで言う「かしめられる」とは、金属の接合部分を打つ又は折り曲げるなどして塑性変形させることで2つの部材を互いに固定することを意味する。ケース52と天板部12はかしめられることで固定されており、かしめられた部分より熱が伝わる。このため、電源回路51で発生した熱はケース52を介して本体部10に伝わり、放熱部15などから大気中に放熱される。
【0033】
端子台53は、側板522の外表面に設けられている。端子台53は電源回路51と配線を介して電気的に接続されている。また、端子台53は外部から電力が供給される電力線又は操作端末から操作情報が送信される信号線などが接続される。
【0034】
図3に示すようにアーム60は、アーム基部61と、二つのアーム腕部62とを有している。アーム60は、長尺の金属板を長手方向における両端で同一方向(図1における下方向)に曲げ起こされ、略U字状に形成されている。
【0035】
アーム基部61の厚み方向に対して垂直な面に投影された投影図(図8の上面図が相当)において、アーム基部61には、長手方向における中央よりも一方のアーム腕部62側に第一のアーム基部貫通孔611と、長手方向における中央よりも他方のアーム腕部62側に第二のアーム基部貫通孔612が形成されている。第一のアーム基部貫通孔611及び第二のアーム基部貫通孔612には吊りボルトを挿入され、ナットでアーム基部61を締められることによってアーム基部61は被設置物に固定される。
【0036】
また、第一のアーム基部貫通孔611は、アーム60の長手方向に延びる長孔と、円形の孔とが組み合わさった形状であることが望ましい。さらに第一のアーム基部貫通孔611は、長孔の他方のアーム腕部62側の端部に円形の孔が形成され、円形の孔の半径は長孔の短手方向の径よりも長い形状であることが望ましい。第二のアーム基部貫通孔612はアーム60の短手方向に延びる長孔であることが望ましい。
【0037】
アーム腕部56には、アーム取付部14のアーム取付孔141と対応する位置に、第一のアーム腕部貫通孔621と、第二のアーム腕部貫通孔622が形成されている。第一のアーム腕部貫通孔621は円形の孔であり、第二のアーム腕部貫通孔622は円弧形状の長孔である。アーム取付孔141と、第一のアーム腕部貫通孔621又は第二のアーム腕部貫通孔622とにねじ又はリベットなどのアーム固定部材63を挿入し締結することで、アーム60は本体部10に固定される。また、第二のアーム腕部貫通孔622は円弧形状であるため、照明装置1を被設置物に設置した後であっても本体部10は所定の角度まで回転させることができる。
【0038】
また、図4および図6に示すように第一の方向に対して垂直な面(つまり図1における前面)に投影されたアーム腕部56の投影面積は、第二の方向に対して垂直な面(つまり図1における側面)に投影されたアーム腕部56の投影面積よりも小さい。
【0039】
以上より、実施の形態に係る照明装置1は、第一の態様として、光を照射する光源(LEDモジュール20)と、第一の底板面111と第一の底板面111とは反対側の面である第二の底板面112とが形成され第一の底板面111に光源(LEDモジュール20)が取り付けられる底板部11と、第一の天板面121と第一の天板面121とは反対側の面である第二の天板面122とが形成され第一の天板面121は露出している天板部12と、底板部11の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状であり第二の底板面112と第一の天板面121とを連結する連結部13とを、有し、底板部11と天板部12と連結部13が一体に形成されている本体部10と、を備える構成である。当該構成によって、本体部10に収納部が形成されず、特許文献1の照明装置と比較して、照明装置の軽量化を図ることができる。また、第一の天板面121が露出しているため、第一の天板面121より外部空気に熱を放熱することができ、LEDモジュール20の発熱を効率的に外部空気に放熱することができる。
【0040】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第二の態様として、第一の態様の構成に連結部13は板状である構成を付加している。付加した構成によって、本体部10の構造が簡略化される効果を有する。
【0041】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第三の態様として、第一の態様又は第二の態様の構成に第一の方向に垂直な断面において、上方が第一の天板面121に覆われ、下方が第二の底板面112に覆われ、一方の側方が連結部13に覆われ、他方の側方が外部と連通している空間17が形成されている。付加した構成によって、外部空気と接する本体部10の表面積が広くなり、LEDモジュール20の発熱を効率的に外部空気に放熱することができる。
【0042】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第四の態様として、第一の態様からの第三の態様のいずれか一つの態様の構成に第二の底板面112には放熱部15が設けられている構成を付加している。付加した構成によって、本体部10の表面積が広くなり、LEDモジュール20の発熱を効率的に大気中に放熱することができる。
【0043】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第五の態様として、第四の態様の構成に放熱部15は本体部10の一部であって第一の方向に沿って延びる形状であり、本体部10は底板部11と天板部12と連結部13と放熱部15が一体に形成される構成を付加している。付加した構成によって、放熱部15を含めた本体部10を一体に成形することができるため、照明装置を容易に製造することができる。
【0044】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第六の態様として、第四の態様又は第五の態様の構成に放熱部15の厚みは連結部13の厚みよりも薄い構成を付加している。付加した構成によって、照明装置の軽量化を図ることができる。
【0045】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第七の態様として、第一の態様から第六の態様のいずれか一つの構成に本体部10は第一の方向に垂直な断面の形状は一定である構成を付加している。付加した構成によって、本体部10は押出成形によって成形することができるため、照明装置を用意に製造することができる。また、押出成形によって成形する部材が本体部10のみであり、本体部10には収納部を設ける必要が無いため、特許文献1の照明装置と比較して照明装置の軽量化を図ることができる。
【0046】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第八の態様として、第一の態様から第七の態様のいずれか一つの構成に本体部10を被取付部に設置するためのアーム60を備え、本体部10は第一の方向及び底板部11の厚み方向に対してそれぞれ垂直な第二の方向における底板部11の端部にアーム60が取り付けられるアーム取付部14を有する構成を付加している。付加した構成によって、本体部10を容易に被取付部に設置することができる。特に、第五の態様の構成に第八の態様の構成を付加することによって、複数の放熱部15同士の隙間をアーム60によって塞ぐことが無くなり、放熱部15同士の隙間に熱が滞留することを抑制することができる。
【0047】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第九の態様として、第八の態様の構成にアーム60は被設置物に固定されるアーム基部61と、アーム基部61と連結しアーム取付部14に取り付けられるアーム腕部62と、を有し、第一の方向に対して垂直な面に投影されたアーム腕部62の投影面積は、第二の方向に対して垂直な面に投影されたアーム腕部62の投影面積よりも小さい構成を付加している。付加した構成によって、第一の方向に対する空気の流れが円滑になり、より本体部の放熱性能を向上させることができる。
【0048】
さらに、実施の形態に係る照明装置1は、第十の態様として、第一の態様から第九の態様のいずれか一つの構成に、第二の天板面122は光源(LEDモジュール20)に電力を供給する電源装置50が取り付け可能である構成を付加している。付加した構成によって、本体部10に収納部を形成しなくとも電源装置50を取り付けることができ、特許文献1の照明装置と比較して、照明装置の軽量化を図ることができる。
【0049】
さらに、実施の形態に係る照明装置は、第十一の態様として、第十の態様の構成に天板部12は天板貫通孔123が形成され、電源装置50は天板貫通孔123に挿入される固定片523を有し、固定片523が天板貫通孔123に挿入された状態でかしめられることで、電源装置50が天板部12に取り付けされる構成を付加している。付加した構成によって、天板部12と電源装置50との取り付けにねじ又はリベットなどの取付部材が不要となり部品点数が減るため、照明装置1を軽量化することができる。
【0050】
また、実施の形態に係る照明装置は、第十二の態様として、光を照射する光源(LEDモジュール20)と、第一の底板面111と第二の底板面112とが形成され光源(LEDモジュール20)が第一の底板面111に取り付けられる底板部11と、第二の底板面112より突出し底板部11の厚み方向に対して垂直な第一の方向に沿って延びる形状である放熱部15と、底板部11と一体に形成されているアーム取付部14と、被設置物に設置されるアーム基部61と、アーム基部61と連結しアーム取付部14に取り付けられるアーム腕部62と、を備え、第一の方向に対して垂直な面に投影されたアーム腕部62の投影面積は、第一の方向及び底板部11の厚み方向に対して平行な面に投影されたアーム腕部62の投影面積よりも小さい構成である。当該構成によって、放熱部15に沿って流れる空気の流れが円滑になり、より本体部の放熱性能を向上させることができる。
【0051】
また、実施の形態に係る照明装置は、第十三の態様として、第十二の態様の構成にアーム取付部14は第一の方向及び底板部11の厚み方向に対してそれぞれ垂直な第二の方向における底板部11の端部に設けられている構成を付加している。付加した構成によって複数の放熱部15同士の隙間をアーム腕部62によって塞ぐことが無くなり、放熱部15同士の隙間に熱が滞留することを抑制することができる。
【0052】
また、以下に実施の形態について複数の変形例を説明する。変形例の説明では上述した実施の形態を基本例と称する。また、それぞれの変形例は基本例又は変形例同士と適宜組み合わせても構わない。
【0053】
基本例では、底板部11と天板部12と連結部13とアーム取付部14と放熱部15とを押出成形によって一体に成形されているが、これに限らない。例えば底板部11と天板部12と連結部13とアーム取付部14とを一体に成形し、別体で形成した放熱部15を底板部11にねじ止め又はかしめ固定する構成でも構わない。この構成の場合、放熱部15の厚さを押出成形では成形が困難な薄さにすることができ、放熱部15の枚数を増やすことができるため、より効率的に放熱することが可能な構造を得ることができる。
【0054】
基本例では、ケース52は一枚の金属板より構成されているが、これに限らない。例えば、四つの側板522のうち少なくとも一つの側板522がケース板521とは別の部材であり、ねじなどの締結部材によってケース板521又はケース板521と繋がった側板522に取り付けられている構成でも構わない。この構成の場合、締結部材を外すことでケース52内部の電源回路を目視することができ、容易にメンテナンスを行うことができる。また、この変形例の構成にケース板521と別部材である側板522は固定片523が設けられていない構成を付加しても良い。この付加された構成によって、側板522を単独で取り外すことができ、より容易にメンテナンスを行うことができる。
【0055】
基本例では、光源としてLEDモジュール20を用いているがこれに限らない。例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子など他の発光素子を光源として用いても構わない。
【0056】
基本例では、天板部12の第二の天板面122に電源装置50が取り付けられているが、これに限らない。例えば、照明装置1は電源装置50を備えておらず、光源(LEDモジュール)は他の場所に配置された電源装置から電力の供給を受けて点灯する構成でも構わない。また、このように他の場所に配置された電源装置から電力の供給を受ける場合は、本体部は天板部12及び連結部13と有していなくても構わない。
【符号の説明】
【0057】
1 照明装置、10 本体部、11 底板部、12 天板部、13 連結部、14 アーム取付部、15 放熱部、16 ブッシュ、17 空間、20 LEDモジュール、21 LED、22 実装基板、30 レンズ、40 カバー、41 カバー貫通孔、50 電源装置、51 電源回路、52 ケース、53 端子台、60 アーム、61 アーム基部、62 アーム腕部、63 アーム固定部材、111 第一の底板面、112 第二の底板面、113 底板側取付孔、121 第一の天板面、122 第二の天板面、123 天板貫通孔、141 アーム取付孔、221 実装面、521 ケース板、522 側板、523 固定片、611 第一のアーム基部貫通孔、612 第二のアーム基部貫通孔、621 第一のアーム腕部貫通孔、622 第二のアーム腕部貫通孔、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10