(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-17
(45)【発行日】2023-04-25
(54)【発明の名称】ガス炊飯器
(51)【国際特許分類】
A47J 27/00 20060101AFI20230418BHJP
【FI】
A47J27/00 109L
A47J27/00 105Z
(21)【出願番号】P 2019098685
(22)【出願日】2019-05-27
【審査請求日】2022-05-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000112015
【氏名又は名称】株式会社パロマ
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 義生
(72)【発明者】
【氏名】恒光 宏行
【審査官】宮部 菜苗
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-301142(JP,A)
【文献】実開昭58-177024(JP,U)
【文献】特開平11-285441(JP,A)
【文献】特開2000-266571(JP,A)
【文献】特開平9-164074(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 27/00-29/06、33/00-36/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部を開口する炊飯釜と、
前記炊飯釜を下側から加熱するバーナと、
前記炊飯釜の下部領域を加熱する釜ヒータと、
前記炊飯釜の前記開口を閉塞する蓋に取り付けられる蓋ヒータと、
前記バーナの火力を大小2段階に切り替え可能な切替手段と、
前記炊飯釜の温度を検出する温度検出手段と、
前記バーナ、前記釜ヒータ、前記蓋ヒータ、前記切替手段をそれぞれ制御してケーキ調理モードを実行可能な制御手段と、を含んでなるガス炊飯器であって、
前記制御手段は、前記ケーキ調理モードが選択されると、前記蓋ヒータを連続的に作動させると共に、前記バーナを小火力で断続的に燃焼させて、前記温度検出手段により検出される前記炊飯釜の温度を所定の第1目標温度へ段階的に昇温させることを特徴とするガス炊飯器。
【請求項2】
前記制御手段は、前記炊飯釜の温度が前記第1目標温度に達するまでは前記釜ヒータを作動させないことを特徴とする請求項1に記載のガス炊飯器。
【請求項3】
前記制御手段は、前記炊飯釜の温度が前記第1目標温度に達したら、前記バーナの燃焼を一旦停止させて前記釜ヒータを作動させ、その後前記バーナを断続的に燃焼させて、前記炊飯釜の温度を前記第1目標温度よりも低い所定の温度帯に維持する調温制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のガス炊飯器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バーナを加熱源とし、炊飯機能に加えてケーキ焼成機能も備えたガス炊飯器に関する。
【背景技術】
【0002】
炊飯器においても、炊飯以外の調理が行えるようになっているものが知られている。例えば特許文献1には、ケーキ調理機能を備えた電気炊飯器の発明が開示されている。ここでは調理をスタートすると、電気ヒータによって所定の第1目標温度を検知するまで連続的に加熱する昇温工程を実行し、所定の温度に達すると、電気ヒータをON/OFF制御して第1目標温度より低い第2目標温度を維持する炊きあげ工程を実行し、調理から所定の時間に達すると、電気ヒータを段階的に低くなる電力で所定の時間ずつ加熱する追い炊き工程を実行するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このケーキ調理機能をガス炊飯器で行うと、バーナの火力は電気ヒータよりも強いため、小火力で燃焼させても短時間で第1目標温度に到達してしまう。この結果、生地の外側が炊飯釜の内側で焦げ付き、生地の内部まで火が通らなくなるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、焦げ付きや生焼けを生じさせずにケーキの調理が可能となるガス炊飯器を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上部を開口する炊飯釜と、炊飯釜を下側から加熱するバーナと、炊飯釜の下部領域を加熱する釜ヒータと、炊飯釜の開口を閉塞する蓋に取り付けられる蓋ヒータと、バーナの火力を大小2段階に切り替え可能な切替手段と、炊飯釜の温度を検出する温度検出手段と、バーナ、釜ヒータ、蓋ヒータ、切替手段をそれぞれ制御してケーキ調理モードを実行可能な制御手段と、を含んでなるガス炊飯器であって、
制御手段は、ケーキ調理モードが選択されると、蓋ヒータを連続的に作動させると共に、バーナを小火力で断続的に燃焼させて、温度検出手段により検出される炊飯釜の温度を所定の第1目標温度へ段階的に昇温させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、制御手段は、炊飯釜の温度が第1目標温度に達するまでは釜ヒータを作動させないことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、制御手段は、炊飯釜の温度が第1目標温度に達したら、バーナの燃焼を一旦停止させて釜ヒータを作動させ、その後バーナを断続的に燃焼させて、炊飯釜の温度を第1目標温度よりも低い所定の温度帯に維持する調温制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、ケーキ調理モードが選択されると、蓋ヒータを連続的に作動させると共に、バーナを小火力で断続的に燃焼させて、炊飯釜の温度を第1目標温度へ段階的に昇温させるので、検出温度が第1目標温度に達するまでの時間を長くすることができる。よって、ケーキの生地が炊飯釜の内面で焦げ付いたり、内部まで火が通らない生焼けになったりすることなくケーキの調理が可能となる。
また、蓋ヒータを常時作動させているため、生地の上側を蓋を介して加熱することができる。よって、バーナに加熱される炊飯釜と蓋とにより生地を全方位から加熱することができ、ケーキの焼き上がりが良好となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、制御手段は、炊飯釜の温度が第1目標温度に達するまでは釜ヒータを作動させないので、断続燃焼させるバーナの燃焼を一時的に停止させた後の検出温度を比較的素早く低下させることができる。このため、再点火のタイミングを早めることができ、トータルの調理時間が長くなるのを防止可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、制御手段は、炊飯釜の温度が第1目標温度に達したら、バーナの燃焼を一旦停止させて釜ヒータを作動させ、その後バーナを断続的に燃焼させて炊飯釜の温度を所定の温度帯に維持する調温制御を行うので、バーナの燃焼を停止させた場合に、検出温度が温度帯まで低下する時間が比較的遅くなる。よって、ケーキ調理工程全体でのバーナの再点火の回数が少なくなり、電気部品への負担が軽減されると共に、作動音によるユーザへの不快感も低減可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ガス炊飯器の一例を示す斜視図、
図2は概略図である。
ガス炊飯器1は、上部を開口した本体2と、本体2の上部開口を開閉する蓋体3とを備え、本体2の正面下部には、操作パネル4が備えられている。本体2には、外部のホースが接続されるガス管5と、図示しない電源コードとが設けられている。
本体2内には、上部を開口する炊飯釜6が着脱可能に収容され、蓋体3には、閉塞状態で炊飯釜6の上部開口を開閉する内蓋7が設けられている。
また、本体2内には、炊飯釜6を下方から加熱するバーナ8と、炊飯釜6の下部領域を加熱する釜ヒータ9とが設けられ、蓋体3内には、内蓋7の上面に接触する蓋ヒータ10が設けられている。
【0010】
一方、ガス管5には、ガス管5を開閉する元電磁弁11が設けられ、元電磁弁11の下流側で分岐された分岐路には、各分岐路を開閉する第1電磁弁12と第2電磁弁13とがそれぞれ設けられて、火力を大小2段階に変更可能な切替手段を構成している。
また、本体2内には、炊飯釜6の底面中央部に当接して炊飯釜6の底部の温度を検出する釜サーミスタ14が設けられ、蓋体3内には、内蓋7の上面に当接して炊飯釜6内の温度を検出する蓋サーミスタ15が設けられて、各サーミスタ14,15の検出信号がコントローラ20へ入力可能となっている。
【0011】
コントローラ20は、炊飯釜6及びバーナ8の下方に設置されて、元電磁弁11及び第1、第2電磁弁12,13の開閉制御及びバーナ8の点火制御を行うもので、コントローラ20には、CPUを用いて各種演算処理を行う演算部21と、ROMやRAM、EEPROM等を用いて調理プログラム等を保存した記憶部22と、水晶発振器を備えて現在時刻を計時する計時部23とが設けられて、操作パネル4と電気的に接続されている。
【0012】
操作パネル4には、7セグメントディスプレイからなる表示画面25と、ケーキ調理モードやおかゆ調理モード等の通常の炊飯モード以外の調理メニューを選択するメニューボタン26、保温の有無を切り替える保温ボタン27、タイマー炊飯等のタイマー調理や現在時刻を設定する時刻設定ボタン28、タイマー炊飯等を予約する予約ボタン29、調理を開始するスタートボタン30、各ボタンで入力したメニュー等を取り消す取消ボタン31がそれぞれ設けられている。
よって、コントローラ20は、操作パネル4の操作で調理メニューが選択されると、調理メニューに対応した調理プログラムに基づき、釜サーミスタ14及び蓋サーミスタ15によって検出される検出温度を監視して、各電磁弁11~13を開閉してバーナ8の燃焼を制御すると共に、釜ヒータ9及び蓋ヒータ10の通電を制御して、選択されたモードでの調理を行う。
【0013】
特に、ケーキ調理モードについては、
図3に示す説明図に基づいてバーナ8、釜ヒータ9、蓋ヒータ10がそれぞれ制御されるプログラムとなっている。以下、詳細に説明する。
まず、メニューボタン26でケーキ調理モードを選択してスタートボタン30を押し操作すると(時間t0)、コントローラ20は、元電磁弁11に加えて第1電磁弁12のみを開弁させてバーナ8を小火力で燃焼させると共に、蓋ヒータ10をONさせる。これにより、炊飯釜6内の生地が、バーナ8と、バーナ8に加熱される炊飯釜6と、蓋ヒータ10に加熱される内蓋7とにより全方位から加熱されて、釜サーミスタ14の検出温度は連続的に上昇する。
【0014】
そして、釜サーミスタ14の検出温度が120℃に達すると(時間t1)、コントローラ20は、バーナ8の燃焼を停止させて蓋ヒータ10のみにより加熱を継続する。よって、検出温度は徐々に下降するが、検出温度が115℃まで下降したら(時間t2)、コントローラ20は、再びバーナ8を小火力で燃焼させる。検出温度が上昇に転じ、125℃に達すると(時間t3)、再びバーナ8の燃焼を停止させて蓋ヒータ10のみにより加熱を行う。よって、検出温度は徐々に下降するが、検出温度が120℃まで下降したら(時間t4)、コントローラ20は、再びバーナ8を小火力で燃焼させる。検出温度が上昇に転じ、130℃に達すると(時間t5)、再びバーナ8の燃焼を停止させる。
【0015】
このように、調理スタートから釜サーミスタ14の検出温度が130℃となる時間t5まで蓋ヒータ10で連続的に加熱する一方、バーナ8では小火力によって断続的に燃焼させることで、検出温度を段階的に130℃まで昇温させるようにしている(昇温工程)。
なお、昇温工程では段階的に昇温させるようにしたのは、130℃まで急激に上昇させると、ケーキの生地は米と異なり水分が少ないため、焦げ付くおそれがあるからである。また、釜ヒータ9を使用せず蓋ヒータ10のみを使用したのは、釜ヒータ9も使用するとバーナ8の燃焼を停止させた後の温度低下が遅くなり、全体の調理時間(約40~60分)が長くなってしまうからである。
ここでは、調理スタートから検出温度が120℃となるまでの時間t0-t1、バーナ8を再点火させて検出温度が125℃となるまでの時間t2-t3には、それぞれ燃焼制限タイマーT1,T2を設定して、バーナ8の燃焼時間が長くなりすぎないようにしている。加熱しすぎによる焦げ付きを防止するためである。
【0016】
時間t5でコントローラ20は、バーナ8の燃焼停止と同時に釜ヒータ9をONさせる。よって、検出温度は下降するが、釜ヒータ9と蓋ヒータ10との2つのヒータで加熱されるため、下降は緩やかとなる。
そして、検出温度が115℃まで下降したら(t6)、コントローラ20は、再びバーナ8を小火力で燃焼させる。検出温度が上昇に転じ、120℃に達すると(時間t7)、再びバーナ8の燃焼を停止させて釜ヒータ9と蓋ヒータ10とによる加熱を継続する。なお、この時間t6-t7にも燃焼制限タイマーT2が設定されている。
時間t7から検出温度が下降して115℃まで下降すると(時間t8)、コントローラ20は、再びバーナ8を小火力で燃焼させ、上昇に転じた検出温度が120℃に達すると(時間t9)、バーナ8の燃焼を停止させる。このバーナ8の燃焼と停止とは繰り返し行われる。
このように、釜サーミスタ14の検出温度が130℃に到達した後、釜ヒータ9をONさせてバーナ8を小火力で断続的に燃焼させることで、検出温度を115℃から120℃までの温度帯Eで維持させるようにしている(調温工程)。
【0017】
調温工程の実行中に、ケーキ調理モードの設定時間(調理終了時間)の10分前になると(時間t10)、コントローラ20は、釜ヒータ9をOFFさせて蓋ヒータ10のみによる加熱を行う。
そして、調理終了時間t11に達すると、コントローラ20は、蓋ヒータ10をOFFさせて調理終了をブザー等で報知する。
こうして蓋ヒータ10を常にONさせることで、検出温度の低下スピードを抑えることができるため、バーナ8の再点火の回数を減少させることができる。
【0018】
(蓋ヒータとバーナとによる昇温制御に係る発明の効果)
このように、上記形態のガス炊飯器1によれば、コントローラ20(制御手段)は、ケーキ調理モードが選択されると、蓋ヒータ10を連続的に作動させると共に、バーナ8を小火力で断続的に燃焼させて、釜サーミスタ14(温度検出手段)により検出される炊飯釜6の温度を130℃(第1目標温度)へ段階的に昇温させるので、検出温度が130℃に達するまでの時間を長くすることができる。よって、ケーキの生地が炊飯釜6の内面で焦げ付いたり、内部まで火が通らない生焼けになったりすることなくケーキの調理が可能となる。
また、蓋ヒータ10を常時作動させているため、生地の上側を内蓋7を介して加熱することができる。よって、バーナに加熱される炊飯釜6と内蓋7とにより生地を全方位から加熱することができ、ケーキの焼き上がりが良好となる。
【0019】
特にここでは、コントローラ20は、炊飯釜6の温度が130℃に達するまでは釜ヒータ9を作動させないので、断続燃焼させるバーナ8の燃焼を一時的に停止させた後の検出温度を比較的素早く低下させることができる。このため、再点火のタイミングを早めることができ、トータルの調理時間が長くなるのを防止可能となる。
また、コントローラ20は、炊飯釜6の温度が130℃に達したら、バーナ8の燃焼を一旦停止させて釜ヒータ9を作動させ、その後バーナ8を断続的に燃焼させて、炊飯釜6の温度を130℃よりも低い所定の温度帯Eに維持する調温制御を行うので、バーナ8の燃焼を停止させた場合に、検出温度が温度帯Eまで低下する時間が比較的遅くなる。よって、ケーキ調理工程全体でのバーナ8の再点火の回数が少なくなり、電気部品への負担が軽減されて耐久性が維持できると共に、作動音によるユーザへの不快感も低減可能となる。
【0020】
なお、昇温制御に係る発明において、第1目標温度や温度帯、バーナの断続燃焼の回数等は上記形態に限らず、適宜変更可能である。燃焼制御タイマーも省略できる。
【0021】
(第1目標温度到達後の釜ヒータ及びバーナによる調温制御に係る発明の効果)
このように、上記形態のガス炊飯器1によれば、制御手段は、ケーキ調理モードが選択されると、バーナ8を燃焼させて、釜サーミスタ14(温度検出手段)により検出される炊飯釜6の温度を130℃(第1目標温度)へ昇温させた後、バーナ8の燃焼を一旦停止させて釜ヒータ9を連続的に作動させ、その後バーナ8を断続的に燃焼させて、炊飯釜6の温度を130℃よりも低い所定の温度帯Eに維持する調温制御を行うので、バーナ8の燃焼を停止させた場合に、検出温度が温度帯Eまで低下する時間が比較的遅くなる。よって、ケーキ調理工程全体でのバーナ8の再点火の回数が少なくなり、電気部品への負担が軽減されて耐久性が維持できると共に、作動音によるユーザへの不快感も低減可能となる。
【0022】
なお、調温制御に係る発明においても第1目標温度や温度帯、バーナの断続燃焼の回数等は上記形態に限らず、適宜変更可能である。燃焼制御タイマーも省略できる。
また、調温制御に係る発明では、調理スタートからの昇温工程では蓋ヒータを使用せずにバーナのみを使用して第1目標温度まで昇温させても差し支えない。
【0023】
その他、各発明に共通して、上記形態では、コントローラが炊飯釜及びバーナの下方に配置されているが、コントローラが別の場所にあっても差し支えない。
さらに、温度検出手段としては1つの釜サーミスタに限らず、複数のサーミスタを用いて検出温度の平均を使用したり、蓋サーミスタの検出温度も加味して炊飯釜の検出温度を算出したりしてもよい。サーミスタ以外のセンサも採用できる。
【符号の説明】
【0024】
1・・ガス炊飯器、2・・本体、3・・蓋体、4・・操作パネル、5・・ガス管、6・・炊飯釜、7・・内蓋、8・・バーナ、9・・釜ヒータ、10・・蓋ヒータ、11・・元電磁弁、12・・第1電磁弁、13・・第2電磁弁、14・・釜サーミスタ、15・・蓋サーミスタ、20・・コントローラ、21・・演算部、22・・記憶部、23・・計時部、25・・表示画面、E・・温度帯。