IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゴールドフラッグ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-婦人下着 図1
  • 特許-婦人下着 図2
  • 特許-婦人下着 図3
  • 特許-婦人下着 図4
  • 特許-婦人下着 図5
  • 特許-婦人下着 図6
  • 特許-婦人下着 図7
  • 特許-婦人下着 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-17
(45)【発行日】2023-04-25
(54)【発明の名称】婦人下着
(51)【国際特許分類】
   A41C 3/12 20060101AFI20230418BHJP
   A41C 3/10 20060101ALI20230418BHJP
【FI】
A41C3/12 A
A41C3/10 A
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019146389
(22)【出願日】2019-08-08
(65)【公開番号】P2021025180
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-03-18
(73)【特許権者】
【識別番号】395004003
【氏名又は名称】ゴールドフラッグ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082429
【弁理士】
【氏名又は名称】森 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100162754
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 真樹
(72)【発明者】
【氏名】平久保 晃世
【審査官】原田 愛子
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0165964(US,A1)
【文献】登録実用新案第3131763(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41C 3/12
A41C 3/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のブラジャーカップと、前記ブラジャーカップの内面側に配置された補助部材とを有する婦人下着であって、
前記補助部材は、第1片と第2片とで構成され、
前記第1片の一方の辺の縁である第1上縁は、前記第1上縁に隣接して配置された前記第2片の一方の辺の縁である第2下縁に接続されて両者間に屈曲可能な接続線が形成され、
前記第1片の他方の辺の縁である第1下縁は、前記ブラジャーカップの下縁に沿うように配置されると共に前記第1下縁の両端部分及びその中間部分が前記ブラジャーカップの下縁に接続され、又は
前記第1下縁の全長が前記ブラジャーカップの下縁に接続されていることを特徴とする婦人下着。
【請求項2】
請求項2は、請求項1に記載の婦人下着において、
第1片の第1下縁の一方の端である始端部分は、ブラジャーカップの下縁の一方の端である始端部分とブラジャーカップの下縁の最下点との間に設けられ、
第1片の他の端部である終端部分は、ブラジャーカップの下縁の他の端部である下縁側終端部分に設けられていることを特徴とする婦人下着。
【請求項3】
第1片は、非伸縮部と伸縮部とで構成され、
前記伸縮部は第1片の短手方向より長手方向により良く伸縮する素材で形成され、且つ第1片の端部において、第1片の第1上縁から第1下縁に至る幅で設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の婦人下着。
【請求項4】
第2片の第2下縁は、第1片の第1上縁の非伸縮部部分に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の婦人下着。
【請求項5】
第1片の第1下縁と接続線とは、ブラジャーカップの下縁に沿うように湾曲した円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の婦人下着。
【請求項6】
第1片の第1下縁の曲率は、接続線の曲率よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項5に記載の婦人下着。
【請求項7】
第1片の第1下縁はブラジャーカップの下縁に沿うように湾曲した円弧状に形成され、接続線は、前記第1片と反対方向に湾曲するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の婦人下着。
【請求項8】
補助部材の第1片及び第2片は、内部を不織布の積層体とし、前記積層体全体を織布で覆った3層構造体であることを特徴とする請求項1に記載の婦人下着。
【請求項9】
補助部材の第1片及び第2片は、内部が発泡体で構成され、前記各発泡体の全体を織布で覆った3層構造体であることを特徴とする請求項1に記載の婦人下着。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブラジャーやキャミソールのようなブラジャーカップを有する婦人下着に関する。
【背景技術】
【0002】
ブラジャーカップを有する婦人下着に於いて、ブラジャーカップの重要な機能として、ブラジャーカップに収納されたバストを胸部中央側に寄せ、且つ上方へ押し上げて豊かなバストラインを形成するという補整機能がある。
【0003】
そのために特許文献1のブラジャー200は、ガイドワイヤWをブラジャーカップ210の下縁211に内蔵させ、更にバストBを収納するブラジャーカップ210の裏面下縁側に伸縮性の乏しいバスト吊り上げのためのリフトアップ布220を重ね合わせて設けている(図8(a)(b))。このリフトアップ布220の下縁221は、ブラジャーカップ210の下縁211に全長に亘って縫着され、更にリフトアップ布220の脇側上部252がストラップ215に縫着されている。反対にリフトアップ布220の上縁228は、ブラジャーカップ210に縫着されず、ブラジャーカップ210の内面に対してフリーである。
【0004】
このブラジャー200を着用すると、ガイドワイヤWによってバストBのバージスラインVがしっかりとホールドされ、且つ、ストラップ215によってリフトアップ布220の脇側上部252がブラジャーカップ210と共に吊り上げられ、ブラジャーカップ210内のバストBが胸部中央寄りで且つその上方へ寄せ上げられると共に豊かに盛り上げるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2008-50735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のブラジャー200のリフトアップ布220の下縁221は、ブラジャーカップ210の下縁211に全長に亘って縫着されており、リフトアップ布220の内面から下縁221、更にこれに続く土台布230は滑らかな曲面を構成している。バストBのバージスラインVがガイドワイヤWによってしっかりとホールドされており、バストBにある程度の弾力性があれば、着用者が腕を上げたり体を捩じったとしてもバストBが滑ってブラジャーカップ210から外れ、ブラジャー200がずり上がるようなことがない。
【0007】
しかしながら、着用者が高齢の場合、そのバストBは柔らかくて弾力性に乏しく且つボリュームにも乏しい。ブラジャーカップ210に収納されたバストBは、上記のようにブラジャーカップ210の内面側にてリフトアップ布220に吊り上げられるが、柔らかくて弾力性に乏しく変形しやすいため、着用者が体を動かすとリフトアップ布220から滑り落ちやすい。ガイドワイヤWを用いない場合にはその傾向がはなはだしい。
ガイドワイヤWを用いると上記のようにバストBのバージスラインVがしっかりとホールドされるため、リフトアップ布220からの滑落は幾分緩和されるが、長時間着用するとガイドワイヤWがバージスラインVに食い込み、着用者に疼痛を与える。
【0008】
本発明は、上記従来例に鑑みてなされたもので、第1の課題は、ブラジャーカップを有する婦人下着において、ガイドワイヤを用いない、バージスラインのバストホールド力の弱い婦人下着であっても、バストのズリ上りを効果的に解消するようにすることであり、第2の課題は、第1の課題に加えてガイドワイヤを用いる婦人下着であっても、バージスラインに食い込まず、着用者に疼痛を与えないようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の婦人下着Aは、
左右一対のブラジャーカップ1と、前記ブラジャーカップ1の内面側に配置された補助部材20とを有する婦人下着Aであって、
前記補助部材20は、第1片21と第2片31とで構成され、
前記第1片21の一方の辺の縁である第1上縁23は、前記第1上縁23に隣接して配置された前記第2片31の一方の辺の縁である第2下縁32に接続されて両者間に屈曲可能な接続線Lが形成され、
前記第1片21の他方の辺の縁である第1下縁22は、前記ブラジャーカップ1の下縁2に沿うように配置されると共に前記第1下縁22の両端部分Q1・Q3及びその中間部分Q2が前記ブラジャーカップ1の下縁2に接続され、又は
前記第1下縁22の全長が前記ブラジャーカップ1の下縁2に接続されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2は、請求項1に記載の婦人下着Aにおいて、
第1片21の第1下縁22の一方の端である始端部分Q1は、ブラジャーカップ1の下縁2の一方の端である始端部分P1とブラジャーカップ1の下縁2の最下点P2との間に設けられ、
第1片21の他の端部である終端部分Q3は、ブラジャーカップ1の下縁2の他の端部である下縁側終端部分P3に設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項3は、請求項1又は2に記載の婦人下着Aにおいて、
第1片21は、非伸縮部25と伸縮部28とで構成され、
前記伸縮部28は第1片21の短手方向より長手方向により良く伸縮する素材で形成され、且つ第1片21の端部において、第1片21の第1上縁23から第1下縁22に至る幅で設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項4は、請求項4に記載の婦人下着Aにおいて、
第2片31の第2下縁32は、第1片21の第1上縁23の非伸縮部25部分に取り付けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項5は、請求項1に記載の婦人下着Aに於いて、
第1片21の第1下縁22と接続線Lとは、ブラジャーカップ1の下縁2に沿うように湾曲した円弧状に形成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項6は、請求項5に記載の婦人下着Aにおいて、
第1片21の第1下縁21aの曲率は、接続線Lの曲率よりも小さく形成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項7は、請求項1に記載の婦人下着Aに於いて、
第1片21の第1下縁22はブラジャーカップ1の下縁2に沿うように湾曲した円弧状に形成され、接続線Lは、前記第1片21と反対方向に湾曲するように形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項8は、請求項1に記載の婦人下着Aに於いて、
補助部材20の第1片21及び第2片31は、内部を不織布の積層体とし、前記積層体全体を織布で覆った3層構造体であることを特徴とする。
【0017】
請求項9は、請求項1に記載の婦人下着Aに於いて、
補助部材20の第1片21及び第2片31は、内部が発泡体で構成され、前記各発泡体の全体を織布で覆った3層構造体であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明の婦人下着Aによれば、補助部材20が第1片21と、これに接続された第2片31とで構成され、この第1片21の第1下縁22がブラジャーカップ1の円弧状の下縁2に接続されているので、この婦人下着Aを着用すると第1片21に対して第2片31が接続線Lを境としてバストB側に屈曲し、ブラジャーカップ1の下縁2の直上で第1片21とブラジャーカップ1の内面との間に第2片31による棚状の受け部Uが形成される。
【0019】
そしてこの棚状の受け部Uである第2片31上に着用者のバストBの下部が乗り上げることになるが、着用者のバストBが柔らかくて張りがなく、且つボリュームがない状態でもこの棚状の受け部Uである第2片31がバストBの下部を掬い上げるように持ち上げることになりバストBのボリュームアップを図ることができると同時に、ボリュームアップされたバストBに第1片21と第2片31との間の接続線Lが引っ掛かって、ガイドワイヤレスのようなバストBのホールド効果の弱い婦人下着Aであっても、ブラジャーカップ1のずり上がりが効果的に防止できる。
【0020】
そして、この補助部材20の第1片21が、ブラジャーカップ1の下縁2の内側に配置されているので、仮に前記下縁2にガイドワイヤWが取り付けられていたとしても、前記第1片21によってガイドワイヤWのバージスラインVへの食い込みを緩和し、着用者に疼痛を与えるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1実施形態のブラジャーを着用した状態示す斜視図である。
図2図1に示すブラジャーの背面図である。
図3図2のブラジャーカップの背面視部分拡大図である。
図4】第1実施形態に係るブラジャーの着用時の断面図である。
図5】第2実施形態に係るブラジャーの部分拡大断面図である。
図6図1の分解図である。
図7】(a)補助部材の第1実施例の正面図、(b)同第2実施例の正面図である。
図8】(a)従来のブラジャー背面図、(b)その断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の婦人下着Aについて説明する。本発明の婦人下着Aには、例えば、ブラジャータイプのもの、キャミソールタイプのもの、その他でブラジャーカップ1を有する下着がすべて含まれる。本明細書ではブラジャータイプのものを代表例として挙げた。
【0023】
本発明の婦人下着(ブラジャー)Aの第1実施形態を図1図4に示す。ブラジャーAは、左右一対のブラジャーカップ1、背面部7(図の実施例では、サイドベルト11・12)、ストラップ40及び補助部材20並びに必要に応じて用いられる土台布10とで構成されている。なお、これら各パーツの接続は縫着或いは接着によって行われる。
【0024】
ブラジャーカップ1はバストBを収納するように構成されており、デザインにより正面視で貝殻形、ハート形、その他がある。その構造も様々なものがあり、その一例としては、布製のカップ本体1hと、その内面側にポケット5が設けられ、カップ本体1hとポケット5との間にパッド15が挿入されて使用されるもの(図4)や、発泡体のカップ本体1hに片面(或いは図示しないが両面)に最外層1aとして織布を張り付けた発泡体積層生地を熱圧成形したもの(図5)などが用いられる。
【0025】
図4の布製のカップ本体1hは、表面側は最外層1aの装飾層としてレース地が用いられ、中層1bとしてポリウレタン弾性繊維生地のような縦横に伸縮性に富む生地が用いられている。そして、更に最内層としてポケット5が中層1bの内側に設けられている。この中層1bと最内層のポケット5との間にパッド15が挿入されてブラジャーカップ1の膨らみが形成される。
中層1bの素材は上記の素材に限定されず、高密度不織布、高密度ウレタンフォーム、ダブルラッセル、その他公知の素材を単独でまたはこれらを組み合わせて用いることができる。ここで、高密度不織布とは、ポリエステル100%の不織布である。
【0026】
図1に示すブラジャーカップ1は、ブラジャーカップ1の始端部分P1から上縁側終端部分P4に至る、上向きに湾曲した上縁3と、前記始端部分P1から下縁側終端部分P3に至る下に湾曲した下縁2と、上縁側終端部分P4から下縁側終端部分P3に至る脇刳り縁4とを含み、パッド15の作用で表面側に椀状に膨出するように形成されている。
このブラジャーカップ1の最外層1aと中層1bは、上記膨らみが形成できるように2つの部材で構成されている。そして、ブラジャーカップ1(ここでは、最外層1a、中層1b及び最内層のポケット5)の下縁2は着用者のバージスラインVに沿うような円弧状に形成されている。下方向に湾曲した下縁2の最下点をP2で示す。
【0027】
パッド15は、中層が発泡材で、その表・裏面層として薄い織布が張り付けられている三層構造のシート状の発泡体積層生地(フォーム・ラミネーティド・ファブリック又はフォーム・バックド・ファブリック)が用いられる。製造に際しては、このシート状の発泡体積層生地の原反を適切な大きさに裁断し、金型にて所定の椀状の形に公知の加圧加熱成形し、不要部分を切除して予定された形状にしたものを用いることになる。発泡材は本実施例ではウレタン樹脂が使用されている。図のパッド15はフルカップであるが、これに限定されることはない。
【0028】
ブラジャーカップ1の構造はこのような構造に限られることなく、上記のように発泡体積層生地を椀状に加圧加熱成形したものを用いることも可能である。なお、この加圧加熱成形された椀状のカップ本体1hの最外層1aとして装飾用レース生地を張り付けてもよい(図5)。
【0029】
上記パッド15や加圧加熱成形した一体物のカップ本体1hは、その厚みが図4図5に示すように、中央部分が厚く、周辺に向かってその肉厚が漸減し(ほぼ均等に薄くなっており)、表面側になだらかに半球状に膨らんでいる。カップ本体1h(パッド15)の膨出面側の最も高いトップ位置をKで示す。トップ位置Kの背面近傍が乳首を収納する部分となる。
【0030】
本実施形態のブラジャーAはブラジャーカップ1の下縁2に前身頃となる土台布10が縫着されている。そして土台布10によって、左右一対のブラジャーカップ1が連結されている。
土台布10は、例えば、図6に示すように、連結された前記左右のブラジャーカップ1の下縁2に縫着されるW形の縫着辺13が設けられている。土台布10から左右に背面部7となるサイドベルト11・12が伸びている(図2)。
【0031】
本実施形態では土台布10とサイドベルト11・12とは布地、又はレース地或いはポリウレタン弾性繊維生地で構成されている。
一方のサイドベルト11の端部には雄側である係止部材11a、他方のサイドベルト12の端部には雌側である被係止部材12aが設けられている。そして土台布10及びサイドベルト11・12は短手方向より長手方向の方が弾性を持ち伸縮性に富む。
【0032】
補助部材20は、第1片21と第2片31とで構成され、図7(a)(b)のように2つのパターンがある。
図7(a)のパターンでは、第1片21は、第1下縁22と第1上縁23とを含み、第1下縁22と第1上縁23は同じ方向に湾曲した弓形に形成されている。
第1下縁22の湾曲状態はブラジャーカップ1の下縁2に一致するように形成されている。
【0033】
第2片31は、第2下縁32と第2上縁33とを含み、第2下縁32は外側に膨出した円弧状に形成されている。この第2下縁32の湾曲状態は第1片21の第1上縁23に一致するように形成される。これに対して始端部分S1から終端部分S3に至る第2上縁33は本実施例では直線状に設けられ、その形状は三日月状である。(勿論、これに限られず、第2上縁33を第2下縁32と同じ方向、或いは反対方向に湾曲させてもよい。)
【0034】
図7(b)のパターンでは、第1片21は、第1下縁22と第1上縁23とを含み、第1下縁22と第1上縁23は反対方向に湾曲した形状に形成されている。
第1下縁22の湾曲状態はブラジャーカップ1の下縁2に一致するように形成されている。
【0035】
第2片31は、第2下縁32と第2上縁33とを含み、第2下縁32は内側に膨出した円弧状に形成されている。この第2下縁32の湾曲状態は第1片21の第1上縁23に一致するように形成される。これに対して始端部分S1から終端部分S3に至る第2上縁33は本実施例では第2下縁32と同方向に湾曲した円弧状で、その形状は三日月状である。
【0036】
そして第2片31の第2下縁32は、第1片21の第1上縁23の全長にわたって縫着により接続されている。この接続線を接続線Lとする。この補助部材20は後述するように、この接続線Lを境に折り曲げることが可能で、第1片21と第2片31とで断面L形となる。
【0037】
第1片21は図7(a)に示すように、全体を一つのパーツで形成してもよいし、図7(b)に示すように2つのパーツで形成してもよい。2つのパーツで構成する場合、一方を非伸縮部25とし、他方を伸縮部28とする。
伸縮部28は第1片21の長手方向に伸縮する素材、例えばポリウレタン弾性繊維生地を使用し、第1片21の短手方向に比べて長手方向によりよく伸びるように配置する。この伸縮部28は第1片21の端部(この実施例ではブラジャーカップ1の下縁2の下縁側終端部分P3側)に設けられ、第1片21の第1上縁23から第1下縁22に至る幅で設けられている。
【0038】
この場合、第2片31の第2下縁32は、第1片21の第1上縁23の非伸縮部25部分に取り付けられている。これにより伸縮部28は第2片31の第2下縁32に対して拘束されず、第1片21の長手方向に自由に伸縮することができる。
【0039】
補助部材20の第1片21(2パーツで構成される場合は非伸縮部25)及び第2片31のそれぞれは、直接皮膚に接触する部分なので、表面はソフトである程度柔軟性のある素材、例えば綿の織布が用いられる。芯材としては、非伸縮性または難伸縮性の素材で、ハリ・コシのある硬く伸びにくいもの、例えば、不織布の積層体(例えば、厚手のフェルト)高密度不織布、高密度ウレタンフォーム、ダブルラッセル、その他公知の素材を単独でまたはこれらを組み合わせて用いることができる。それ以外の素材としては、上記発泡体積層生地を上記のような第1片21と第2片31が接続されたような形状に熱圧成形したものが使用される。この場合も表面材としてソフトである程度柔軟性のある素材を張り付けることが好ましい。
【0040】
図7(a)の場合、第1片21の第1下縁21aと接続線Lとは、同じ方向に湾曲しているが、その曲率は異なり、ある1点から前記第1下縁22に下した半径R1と接続線Lに下した半径R2を比較すると、半径R1の方が半径R2より長く、従って第1下縁22の曲率は、接続線Lの曲率よりも小さい。
【0041】
補助部材20とブラジャーカップ1との関係について説明する。補助部材20の第1片21の第1下縁22は、ブラジャーカップ1の下縁2に合致させて形成されている。
ここで、ブラジャーカップ1の下縁2は始端部分P1から下縁側終端部分P3に至る下向き円弧状の範囲である。
補助部材20の始端部分Q1は、ブラジャーカップ1の下縁2は始端部分P1から離れた位置(始端部分P1から下縁2の最下点P2間の位置)に設けられ、補助部材20の終端部分Q3は、ブラジャーカップ1の下縁2の下縁側終端部分P3に一致するように設けられる。
そして、第1片21の第1下縁22がブラジャーカップ1の下縁2に沿うように配置される。
【0042】
図に示す実施例では、第1下縁22の両端部分Q1・Q3及びその中間部分Q2(下縁2の最下点P2に一致する部分)がブラジャーカップ1の下縁2に部分的縫着により接続されている。従って、両端部分Q1・Q3と中間部分Q2との間は接続されておらず、下縁2に対して当該部分はフリーである。これにより、第1片21はブラジャーカップ1の下縁2に対して拘束されにくく柔軟性に変形することができる。
これに対して図示していないが、第1片21の柔軟性を犠牲にすることになるが、第1下縁22の全長をブラジャーカップ1の下縁2に接続してもよい。
【0043】
上記補助部材20は、図4に示すようにブラジャーカップ1の下縁2に沿ってガイドワイヤWの配設がないノンワイヤタイプのもの、図5に示すように下縁2に沿ってガイドワイヤWが配設されたワイヤタイプのものに適用される。
ワイヤタイプのブラジャーAの場合、第1片21はガイドワイヤWより着用者側、即ち内面側に設けられているので、ガイドワイヤWの影響(着用者に与える疼痛)をなくすことができる。
【0044】
本実施形態において、図2に示すように、ブラジャーカップ1の下縁2、土台布10の縫着辺13、補助部材20の第1片21の第1下縁22及び非伸縮性のテープ18が重ね合わされて縫着され、W形の細い線状のカップ支持部14が形成されている。
カップ支持部14は長手方向の伸縮性はないものの、分厚く柔軟に曲がため、バストホールド力はガイドワイヤWをこの部分に入れたものと比較して弱い。それ故、カップ支持部14には必要に応じてガイドワイヤWが設けられる場合がある。
【0045】
左右のストラップ40は、その一端が左右のブラジャーカップ1のストラップ接続部1dにそれぞれ接続され、その他端が各ブラジャーカップ1に対応する各サイドベルト11(12)の上縁中央にそれぞれ接続されている。
【0046】
なお、本実施形態では、ブラジャーAは、土台布10を介して、左右のブラジャーカップ1が連結され、更に土台布10と背面部7とが連結されている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば、土台布を備えない、いわゆるメガネタイプのブラジャーとしてもよい。また、図示していないが、左右のブラジャーカップの間にて土台布を左右に分割し、分割部分にファスナーを設け前開きとしてもよい。
【0047】
次に、ブラジャーAを着用した場合の作用に付いて説明する。本発明のブラジャーAを着用すると、係止部材11aと被係止部材12aで繋がれたサイドベルト11・12によって土台布10が伸びて着用者の胴回りを軽く締め付け、同時にストラップ40がブラジャーカップ1を肩方向に吊り上げる。
【0048】
補助部材20は、ブラジャーカップ1の始端部分P1と最下点P2との間にその始端部分Q1が設置され、補助部材20の数端部分Q3がブラジャーカップ1の下縁側終端部分P3に設置されているので、土台布10と共に着用者のバストBに合わせて湾曲し、同時に上記ブラジャーカップ1を肩方向への吊り上げに合わせて同方向に吊り上げられる。
この時、ブラジャーカップ1の下縁2では、その最下点P2がその両端部分P1・P3より外側に出るように湾曲する。ブラジャーカップ1の下縁2に部分的または全長にわたって縫着されている第1片21の第1下縁22も共に湾曲する。
【0049】
補助部材20が図7(a)のような形状の場合、補助部材20全体がシン・コシのある素材で作られているが、ある程度柔軟性を持つので、第1片21の外向きの湾曲に合わせて第2片31が接続線Lを境にしてカップ本体1hの内面側に倒れ込む。
形状的には図4図5に示すように、第2片31が第1片21に対して直角に近い角度(90°に近い鋭角又は鈍角)で前方に倒れ込み、カップ本体1hの内面に対して棚状の受け部Uを形成する。
そして第2片31の第2上縁33はカップ本体1hの内面に対してフリーなので、第1片21に対する折れ曲がり角度は、収納したバストBとの関係で変化する。
【0050】
第1片21の第1下縁22の曲率が接続線Lの曲率よりも小さいので、第2片31が接続線Lを境にして前方にてL形に折れ曲がるが、第2片31はその始端部分S1と終端部分S3で固定されているので、第1片21の変形がない限り前方への倒れ込みは制限される。
【0051】
ブラジャーカップ1に収納されたバストBは、上記ブラジャーカップ1の吊り上げにより、「寄せ上げ」されることになる。この時、バストBの下部は、前記棚状の受け部Uとなっている第2片31に乗り、第2片31に面として接する。換言すれば、第2片31に乗ったバストBのバージスラインVの近傍部分は90°に近い角度に変形している。そして、線状の接続線LがバストBのバージスラインVの近傍に接触する。この結果、土台布10によるバスト下の締め付けと相俟って、着用者が腕を上げたり体を捩じったりしたとしても、更には高齢者のバストBのように柔らかくて弾力性がなく、変形しやすい場合ででも棚状の受け部U上を滑らず、ブラジャーAのずり上がりが阻止される。
【0052】
これに対して従来のリフトアップ布220では、その下縁221がブラジャーカップ210の内面に沿った状態で吊り上げるため、バストBがリフトアップ布220を滑りやすく、着用者が上記のような運動を行うとバストBがリフトアップ布220を滑り、ブラジャーAのずり上がりが発生する。
【0053】
図7(b)の補助部材20の場合、上記のように第1片21を前方に湾曲させると第1片21の第1上縁23(接続線L)が前方に迫り出し、接続線Lを境に第2片31を前方に押し出し、上記同様に棚状の受け部Uを設ける。バストBのホールド効果は上記と同じであるので、これを援用する。
【0054】
なお、第1片21の内面は、着用者の両バストBのバージスラインVにそれぞれソフトに接する。これによりブラジャーカップ1の下縁2にガイドワイヤWが挿入されていたとしても、第1片21がガイドワイヤWのバージスラインVへの接触を阻止し、ガイドワイヤWに起因する疼痛をなくすことができる。
【0055】
以上、実施の形態の具体例として、ブラジャー、およびブラキャミソールをあげて本発明を説明したが、本発明のブラジャーカップを有する衣類は、これらの具体例で記載されたもののみに限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、上記の実施形態のようなファンデーション衣類以外にも、ボディスーツ、ブラスリップ、セパレートタイプの水着のトップ部、レオタード、その他各種のブラジャーカップを有する衣類に適用できる。また、前中心を係脱自在のホックで連結するフロントホックタイプの衣類にも適用できる。
【符号の説明】
【0056】
A:婦人下着(ブラジャー)、B:バスト、K:トップ位置、L:接続線、P1・Q1・S1:始端部分(両端部分)、P2:最下点、Q2:中間部分、P3・Q3・S3:(下縁側)終端部分(両端部分)、P4:上縁側終端部分、R1・R2:半径、U:受け部、V:バージスライン、W:ガイドワイヤ
1:ブラジャーカップ、1a:最外層、1b:中層、1d:ストラップ接続部、1h:カップ本体、2:下縁、3:上縁、4:脇刳り縁、5:ポケット、7:背面部、10:土台布、11・12:サイドベルト、11a:係止部材、12a:被係止部材、13:縫着辺、14:カップ支持部、15:パッド、18:テープ、20:補助部材、21:第1片、22:第1下縁、23:第1上縁、25:非伸縮部、28:伸縮部、31:第2片、32:第2下縁、33:第2上縁、40:ストラップ、200:ブラジャー、210:ブラジャーカップ、211:下縁、215:ストラップ、220:リフトアップ布、221:下縁、228:上縁、230:土台布、252:脇側上部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8