IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DGSHAPE株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図1
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図2
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図3
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図4
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図5
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図6
  • 特許-手術セットおよび器具の管理システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-20
(45)【発行日】2023-04-28
(54)【発明の名称】手術セットおよび器具の管理システム
(51)【国際特許分類】
   G16H 40/00 20180101AFI20230421BHJP
   A61B 90/90 20160101ALI20230421BHJP
【FI】
G16H40/00
A61B90/90
【請求項の数】 35
(21)【出願番号】P 2018121720
(22)【出願日】2018-06-27
(65)【公開番号】P2020003994
(43)【公開日】2020-01-09
【審査請求日】2021-06-11
(73)【特許権者】
【識別番号】317009525
【氏名又は名称】DGSHAPE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(72)【発明者】
【氏名】花島 正樹
【審査官】吉田 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-318038(JP,A)
【文献】特開2005-237586(JP,A)
【文献】特開2010-282250(JP,A)
【文献】特開2014-029637(JP,A)
【文献】特開2005-332338(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G16H 10/00 - 80/00
A61B 90/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
器具に一対一で関連付けられた器具IDを記憶した第1記憶部と、
複数の器具で構成された手術セットに一対一で関連付けられたセットIDを記憶した第2記憶部と、
前記器具IDに関連付けて、当該器具IDで特定される器具の作業履歴を記憶する第3記憶部と、
前記セットIDに関連付けて、当該セットIDで特定される手術セットの作業履歴を記憶する第4記憶部と、
前記第3記憶部に記憶された器具の作業履歴と、予め定められた第1算出式とに基づいて前記器具IDで特定される器具毎に稼働率を得るように構成された第1処理部と、
前記第4記憶部に記憶された手術セットの作業履歴と、予め定められた第2算出式とに基づいて前記セットIDで特定される手術セット毎に稼働率を得るように構成された第2処理部と
を備えた、手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項2】
表示装置をさらに備え、
前記第1処理部は、前記器具の稼働率を前記表示装置に表示するように、さらに構成され、かつ、
前記第2処理部は、前記手術セットの稼働率を前記表示装置に表示するように、さらに構成された、請求項1に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項3】
前記第1処理部は、
稼働率を得る器具Aを特定するための処理SA1と、
当該器具Aの稼働率を算出するための期間Z1を設定するための処理SA2と
を含み、
前記第1算出式は、
前記期間Z1に前記器具Aが使用された回数M1を得るように構成された、
請求項1または2に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項4】
前記第2処理部は、
稼働率を得る手術セットBを特定するための処理SB1と、
当該手術セットBの稼働率を算出するための期間Z2を設定するための処理SB2と
を含み、
前記第2算出式は、
前記期間Z2に前記手術セットBが使用された回数M2を得るように構成された、
請求項1から3までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項5】
前記第1記憶部は、前記器具IDが付与された器具のうち手術セットを構成する器具には、前記器具IDに関連付けてセットIDが記憶されており、
前記第1処理部は、前記器具IDが付与された器具のうち前記セットIDが関連付けられた器具IDが抽出され、手術セットを構成する器具の稼働率が得られるように構成された、請求項1から4までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項6】
前記第1処理部は、前記器具IDが付与された器具のうち前記セットIDが関連付けられていない器具IDが抽出され、手術セットを構成しない器具の稼働率が得られるように、さらに構成された、請求項5に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項7】
前記第1記憶部には、所属に関する情報が前記器具IDに関連付けて記憶されており、
前記第2記憶部には、所属に関する情報が前記セットIDに関連付けて記憶されており、
器具、手術セットまたは所属毎に器具または手術セットを抽出するように構成された第3処理部をさらに備えた、
請求項1から6までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項8】
前記第3処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、器具、手術セットまたは所属毎に抽出された、前記器具の作業履歴、前記手術セットの作業履歴、前記器具の稼働率または前記手術セットの稼働率が、前記外部端末に表示されるように構成された、請求項7に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項9】
器具の稼働率に基づいて器具を抽出するように構成された第4処理部を備えた、請求項1から8までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項10】
表示装置を備え、
前記第4処理部は、前記器具の稼働率に基づいて抽出された器具を前記表示装置に表示するように、さらに構成された、請求項9に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項11】
前記第4処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、器具の稼働率に基づいて抽出された器具が前記外部端末に表示されるように構成された、請求項9または10に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項12】
手術セットの稼働率に基づいて手術セットを抽出するように構成された第5処理部を備えた、請求項1から11までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項13】
表示装置を備え、
前記第5処理部は、前記手術セットの稼働率に基づいて抽出された手術セットを前記表示装置に表示するように、さらに構成された、請求項12に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項14】
前記第5処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、手術セットの稼働率に基づいて抽出された手術セットが前記外部端末に表示されるように構成された、請求項12または13に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項15】
前記第3記憶部で記憶された器具の作業履歴には、器具の滅菌方法と滅菌条件が含まれており、
前記第4記憶部で記憶された手術セットの作業履歴には、手術セットの滅菌方法と滅菌条件が含まれており、
滅菌方法と滅菌条件と滅菌の有効期間とが関連付けて記憶された第5記憶部と、
少なくとも記憶された滅菌方法と滅菌条件とに基づいて、器具または手術セットに施された滅菌の有効期間が得られるように構成された第6処理部と
をさらに備えた、請求項1から14までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項16】
前記第3記憶部で記憶された器具の作業履歴には、器具の梱包方法と滅菌方法と滅菌条件とが含まれており、
前記第4記憶部で記憶された手術セットの作業履歴には、手術セットの梱包方法と滅菌方法と滅菌条件とが含まれており、
梱包方法と滅菌方法と滅菌条件と滅菌の有効期間とが関連付けて記憶された第5記憶部と、
少なくとも記憶された梱包方法と滅菌方法と滅菌条件に基づいて、器具または手術セットに施された滅菌の有効期間が得られるように構成された第6処理部と
をさらに備えた、請求項1から15までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項17】
前記第6処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、器具または手術セットに施された滅菌の有効期間が前記外部端末に表示されるように構成された、請求項15または16に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項18】
器具または手術セットの滅菌の有効期間の残期間を算出するように構成された第7処理部をさらに備えた、請求項15から17までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項19】
表示装置をさらに備え、
前記第7処理部は、器具または手術セット毎に算出された残期間を表示するように、さらに構成された、請求項18に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項20】
前記第7処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、器具または手術セットの滅菌の有効期間の残期間が前記外部端末に表示されるように構成された、請求項18または19に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項21】
第7処理部は、さらに残期間に基づいて器具または手術セットを抽出する、請求項15から20までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項22】
表示装置をさらに備え、
前記第7処理部は、残期間に基づいて抽出された器具または手術セットを表示するように、さらに構成された、請求項21に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項23】
前記第7処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、残期間に基づいて抽出された器具または手術セットが前記外部端末に表示されるように構成された、請求項21または22に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項24】
第1記憶部は、前記器具IDに関連付けて前記器具を種類毎に区別する第1区別情報をさらに記憶しており、
前記第1区別情報に基づいて器具を抽出するように構成された第8処理部をさらに備えた、
請求項1から23までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項25】
前記第8処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、前記第1区別情報に基づいて抽出された器具が前記外部端末に表示されるように構成された、請求項24に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項26】
第2記憶部は、前記セットIDに関連付けて前記手術セットを種類毎に区別する第2区別情報をさらに記憶しており、
前記第2区別情報に基づいて手術セットを抽出するように構成された第9処理部をさらに備えた、
請求項1から25までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項27】
前記第9処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、前記第2区別情報に基づいて抽出された手術セットが前記外部端末に表示されるように構成された、請求項26に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項28】
通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、前記器具の作業履歴、前記手術セットの作業履歴、前記器具の稼働率または前記手術セットの稼働率が前記外部端末に表示されるように構成された第10処理部を備えた、
請求項1から27までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項29】
前記第3記憶部に記憶された器具の作業履歴に基づいて、再滅菌された器具を抽出するように構成された第11処理部を備えた、請求項1から28までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項30】
前記第11処理部は、抽出された器具の再滅菌の回数を得るように構成された、請求項29に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項31】
前記第11処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、再滅菌された器具が前記外部端末に表示されるように構成された、請求項29または30に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項32】
前記第4記憶部に記憶された手術セットの作業履歴に基づいて、再滅菌された手術セットを抽出するように構成された第12処理部を備えた、請求項1から31までの何れか一項に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項33】
前記第12処理部は、抽出された器具の再滅菌の回数を得るように構成された、請求項32に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項34】
前記第12処理部は、通信ネットワークを介して接続された外部端末からの要求に応じて、再滅菌された器具が前記外部端末に表示されるように構成された、請求項32または33に記載された手術セットおよび器具の管理システム。
【請求項35】
前記器具は、個体情報を有し、
前記第1記憶部には、前記器具の個体情報と器具IDとセットIDとが関連付けて記憶されており、
予め定められた作業スペースにそれぞれ配置された複数のリーダーと、
前記リーダーによって前記個体情報が検知された際に、前記個体情報によって器具IDとセットIDとが特定され、当該特定された器具IDに関連付けて器具に施された作業の情報が前記器具の作業履歴に加えられ、かつ、当該特定されたセットIDに関連付けて手術セットに施された作業の情報が前記手術セットの作業履歴に加えられるように構成された第13処理部と
をさらに備えた、
請求項1から34までの何れか一項に記載された、手術セットおよび器具の管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手術セットおよび器具の管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2003-16198号公報には、診察、手術、検査などで使用される小物に個々に識別コードを設け、当該識別コードを読み取る装置を備えた装置が提案されている。管理装置のデータベースには、予め患者に関するデータ、その患者を担当する医師のデータ、鋼製小物の在庫データ等が医療データとして記憶されている。そして、患者に対して手術または治療等の医療行為がなされた後、管理装置のデータベース上に記憶された医療データと読み取ったデータとが比較される。
【0003】
特開2009-72338号公報には、1回の使用ごとに洗浄し、繰り返し使用する医療機器の管理システムが開示されている。ここでは、内視鏡の状態に応じて表示部の色を変えることが開示されている。
【0004】
特開2012-215990号公報には、医療器材のピッキング作業を支援するための装置が提案されている。具体的には、医療器材の識別子および医療器材の画像を格納した記憶部と、相互に類似する医療器材の識別子を互いに関連付けて格納する記憶部とを備えている。同公報で提示される装置は、ユーザーによって指定された医療器材の画像と、その医療器材と類似する医療器材の画像とが並べて表示されるように構成されている。
【0005】
特開2013-116234号公報には、医療器具の所在を管理する装置が開示されている。ここで開示されている装置では、機器情報取得部は、医療施設内の複数箇所に設置されたタグ読取装置から、医療機器に付された識別タグの読取情報を含む機器情報を取得する。ステータス保持部は、取得された機器情報により特定される医療機器の所在を含む医療機器のステータスを保持する。表示制御部は、ステータス保持部に保持される医療機器のステータスを表示装置に表示させる。表示制御部は、医療機器の内、医療行為に使用中の医療機器を非表示にする。
【0006】
特開2015-197735号公報には、一般医療スタッフの参考となるガイダンス情報を配信することができる装置が提案されている。ここで提案される装置は、熟練医療スタッフによる医療行為の内容を表す医療作業情報をガイダンス情報としている。そして、一般医療スタッフからの要求に応じて、ガイダンス情報を配信している。
【0007】
実用新案登録第3199614号公報には、手術器具管理システムが開示されている。ここで開示されたシステムは、手術器具に関する外観写真を記録する。バーコード情報を用いて、手術前に準備された手術器具の資産番号一覧を作成する。次に、手術後に回収された手術器具の識別図柄を読み取る。また、手術器具の外観写真を表示させると共に、手術後に回収された手術器具に関する資産番号が、手術前に準備された手術器具に関する資産番号と一致するか否かを判断する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2003-16198号公報
【文献】特開2009-72338号公報
【文献】特開2012-215990号公報
【文献】特開2013-116234号公報
【文献】特開2015-197735号公報
【文献】実用新案登録第3199614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、手術器具は、手術後、回収、洗浄、組立、封止、滅菌、保管の順で概ね管理されており、滅菌後に保管されている器具が再び手術で用いられている。病院などでは、多くの種類の器具や手術セットを、それぞれ複数保有し、保管されている器具や手術セットを取り出して使用している。このように、同種類の器具や手術セットが多数あるような場合には、管理が煩雑である。例えば、同種類の器具や手術セットでも、使用頻度にバラツキが生じやすい。
【課題を解決するための手段】
【0010】
ここで提案される手術セットおよび器具の管理システムは、例えば、第1記憶部と、第2記憶部と、第3記憶部と、第4記憶部と、第1処理部と、第2処理部とを備えている。
ここで、第1記憶部は、器具に一対一で関連付けられた器具IDを記憶している。第2記憶部は、複数の器具で構成された手術セットに一対一で関連付けられたセットIDを記憶している。第3記憶部は、器具IDに関連付けて、当該器具IDで特定される器具の作業履歴を記憶する。第4記憶部は、セットIDに関連付けて、当該セットIDで特定される手術セットの作業履歴を記憶する。第1処理部は、第3記憶部に記憶された器具の作業履歴と、予め定められた第1算出式とに基づいて器具の稼働率を得る。第2処理部は、第4記憶部に記憶された手術セットの作業履歴と、予め定められた第2算出式とに基づいて手術セットの稼働率を得る。
【発明の効果】
【0011】
かかる手術セットおよび器具の管理システムによれば、器具の稼働率および手術セットの稼働率が得られる。このため、同種類の器具や手術セットが多数あるような場合でも、管理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、システム10の概略図である。
図2図2は、システム10の適用例を示す概略図である。
図3図3は、第1記憶部101と第2記憶部102を1つに纏めたデータベース400の構成例である。
図4図4は、回収エリアA2での作業情報を記録したテーブル420の例である。
図5図5は、滅菌エリアA5での作業情報を記録したテーブル440の例である。
図6図6は、ある器具の作業履歴を抽出したデータの例を示す図である。
図7図7は、器具の種類に基づいて、同じ種類の複数の器具の作業履歴を抽出した例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る手術セットおよび器具の管理システムを説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を限定することを意図したものではない。
【0014】
ここで、手術セットは、一回の手術あるいは手術の一工程で使われる複数の医療器具からなる1つの纏まりである。ここで、医療器具は、適宜に、器具と称される。
手術セットの器具には、例えば、トラカール、鉗子、切開装置、洗浄吸引装置、剪刃(クーパー)、メス、メスホルダー、カニューレ、鑷子、開創器、スケール、ゾンデ、エレバ、ラスパ、吸引管、開胸器、閉胸器、持針器、注射器、金属ボール、膿盆、コップ、ピン、ミラー、やすり、開口器、クレンメ、ハンドピース、ノミ、鋭匙、剥離子、鏡、縫合針、スタンツェ、受水器、針、圧子、ブジー、通気管、骨片打込器、リウエル、ラジオペンチ、ハンマー、角度計、スポイト、浣腸器、シリンジなどがある。
【0015】
医療器具には、複数の構成部品で構成された器具がある。例えば、腹腔鏡外科手術で用いられるトラカール、鉗子、切開装置、洗浄吸引装置などは、複数の構成部品からなり、手術後に回収され、複数の構成部品に分解される。ここでは、医療器具を構成する部品を構成部品という。また、構成部品がさらに複数の構成部品からなる場合があるが、このような場合は全て構成部品と称する。
【0016】
このような医療器具および医療器具の構成部品は、それぞれ洗浄作業が決められている。このため、医療器具および器具の構成部品は、手術後に回収されてそれぞれ指定された洗浄作業毎に振分けられて、それぞれ洗浄工程に回送される。洗浄後、複数の構成部品からなる器具は組立てられ、また、手術セット毎、あるいは、医療器具毎に分けられて所定の容器に入れられて封止される。その後、指定された滅菌方法で滅菌されて、次に使用されるまで保管される。このように、手術セットの使用では、手術→回収(振分け)→洗浄→組立(封止)→滅菌→保管→手術という工程が繰り繰り返される。手術セットの各器具および構成部品は、それぞれ適切な方法および手順で確実に洗浄されることが、院内感染などを防ぐ上で重要である。
【0017】
ところで、手術セットや手術器具は、手術後、回収、洗浄、組立、封止、滅菌、保管の工程を経るため、多くの病院では、多くの種類の手術セットや手術器具を、それぞれ複数保有し、保管されている手術セットや手術器具を取り出して使用している。このような場合には、管理が煩雑になる。例えば、同種類の手術セットや手術器具でも、使用頻度にバラツキが生じる。また、手術セットや手術器具がどの程度有効に利用されているかを判断することが難しい。また、一定の期間、全く使用されない手術セットや手術器具が存在していても、誰も気付かない場合がある。
【0018】
ここで提案される手術セットおよび器具の管理システムは、例えば、手術セットおよび器具を適切に管理するのに用いられうる。
【0019】
図1は、手術セットおよび器具の管理システム10(本明細書において、適宜に「システム10」と称される。)の概略図である。図1に示された形態では、システム10は、ハードウェア構成として、リーダー11と、表示装置12と、操作端末13と、処理装置100とを備えている。なお、システム10のハードウェア構成は、図1の形態に限定されない。システム10の各種処理は、例えば、操作端末13と処理装置100において、ソフトウェアとハードウェアとの協働として具現化される。
【0020】
ここで提案されるシステム10は、図1に示されているように、第1記憶部101~第5記憶部105と、第1処理部201~第13処理部213とを備えている。なお、システム10は、ここで説明される第1記憶部101~第5記憶部105および第1処理部201~第13処理部213以外にも、所要の記憶部と処理部を備えているとよい。
【0021】
このうち、第1記憶部101は、器具、および、複数の器具で構成された手術セットの各器具にそれぞれ一対一で関連付けられた器具IDを記憶している。
第2記憶部102は、手術セットに一対一で関連付けられたセットIDを記憶している。
第3記憶部103は、器具IDに関連付けて、当該器具IDで特定される器具の作業履歴を記憶するように構成されている。
第4記憶部104は、セットIDに関連付けて、当該セットIDで特定される手術セットの作業履歴を記憶するように構成されている。
第1処理部201は、第3記憶部103に記憶された器具の作業履歴と、予め定められた第1算出式とに基づいて器具の稼働率を得るように構成されている。
第2処理部202は、第4記憶部104に記憶された手術セットの作業履歴と、予め定められた第2算出式とに基づいて手術セットの稼働率を得るように構成されている。
【0022】
かかるシステム10によれば、器具の稼働率および手術セットの稼働率が得られる。このため、同種類の器具や手術セットが多数あるような場合でも、管理が容易である。例えば、同種の器具や手術セットのうち、稼働率が低い器具や手術セットを優先して使用することによって、使用頻度のバラツキが小さく抑えられる。また、器具の稼働率および手術セットの稼働率が得られるので、一定の期間において、全く使用されない手術セットや手術器具が存在していていることも、その認知が容易になる。
【0023】
このシステム10では、例えば、手術→回収(振分け)→洗浄→組立(封止)→滅菌→保管→手術の各工程において、器具IDで特定される器具の作業履歴およびセットIDで特定される手術セットの作業履歴が適宜に記録される。そして、器具の作業履歴に基づいて、器具の稼働率が得られ、かつ、手術セットの作業履歴に基づいて、手術セットの稼働率が得られるように構成されている。以下、システム10の適用例を例示する。
【0024】
図2は、システム10の適用例を示す概略図である。図2に示された形態では、手術エリアA1、回収エリアA2、洗浄エリアA3、組立エリアA4、滅菌エリアA5および保管エリアA6の各エリアA1~A6に操作端末13a~13fおよびリーダー11a~11fが配置された状態が示されている。
【0025】
手術エリアA1は、医師や看護師によって器具や手術セットが使用されるエリアであり、手術や診察が行われるエリアである。
回収エリアA2は、手術エリアA1から手術セットおよび手術器具が回収されるエリアである。ここでは、手術セットは、手術器具毎にばらばらに回収されうる。
洗浄エリアA3は、手術セットおよび手術器具を洗浄するエリアである。ここでは、手術器具は、部品毎に分解されて洗浄されうる。
組立エリアA4は、洗浄された手術セットおよび手術器具を組立て、所定の容器や袋に梱包するエリアである。
滅菌エリアA5は、手術セットおよび手術器具を滅菌するエリアである。手術セットおよび手術器具は、所定の容器や袋に梱包された状態で滅菌される。
保管エリアA6は、滅菌された手術セットおよび手術器具を保管するエリアである。
【0026】
なお、この実施形態では、手術エリアA1、回収エリアA2、洗浄エリアA3、組立エリアA4、滅菌エリアA5および保管エリアA6に区分されているが、かかる形態に限定されない。例えば、手術セットおよび手術器具は、修理やメンテナンスに出される場合がある。そのような場合は、メンテナンスエリアという概念を設けて、手術セットおよび手術器具が修理やメンテナンスに出された場合に当該エリアに区分してもよい。また、洗浄や組立や滅菌の作業は、手術などとは異なる専門の業者が行う場合がある。このような場合、洗浄エリアA3や組立エリアA4や滅菌エリアA5は、手術エリアA1や回収エリアA2や保管エリアA6などとは異なる施設に設けられうる。手術エリアA1や回収エリアA2や保管エリアA6についてもそれぞれ異なる場所に設けられうる。また、このシステム10では、複数の病院で使われる手術セットや器具を纏めて管理することが可能である。このような場合、手術エリアA1や回収エリアA2などは、複数の場所に設置されうる。
【0027】
また、上述した各エリアA1~A6は、それぞれ所定の作業が行われる場所と規定されうる。ただし、システム上は、各エリアA1~A6に関連付けられて識別IDが割り当てられ、マスターデータに記憶されているとよい。システム上は、各エリアA1~A6に配置されたリーダー11a~11fや操作端末13a~13fが、各エリアA1~A6に関連付けられているとよい。例えば、リーダー11a~11fや操作端末13a~13fで入力された情報が、各エリアA1~A6で入力された情報としてシステム10において扱われるとよい。
【0028】
また、各エリアA1~A6は、実際上の場所が重複していてもよい。例えば、手術や診療が行われている場所と同じ場所で回収が行われる場合には、手術エリアA1と回収エリアA2の場所が重複していてもよい。また、リーダー11や表示装置12や操作端末13が手術エリアA1と回収エリアA2とで共通していてもよい。この場合、操作端末13の機能や設定が、例えば、ソフトウェア上の処理によって各エリアA1~A6に応じて切り替えられるように構成されているとよい。例えば、操作端末13は、手術エリアA1に応じた機能および設定と、回収エリアA2に応じた機能および設定とに、予め定められた操作で適宜に切り替えられるように構成されているとよい。
【0029】
システム10は、図2に示されているように、処理装置100および各エリアA1~A6に配置された操作端末13a~13fおよびリーダー11a~11fによって具現化されている。操作端末13a~13fおよび処理装置100は、表示装置12a~12gをそれぞれ備えている。本明細書において、リーダー11a~11f、表示装置12a~12gおよび操作端末13a~13fを区別する必要がない場合には、単に「リーダー11」、「表示装置12」および「操作端末13」と称する。
【0030】
図2では、各エリアA1~A6に、リーダー11、表示装置12および操作端末13がそれぞれ1つずつ配置されているが、各エリアA1~A6に配置されるリーダー11、表示装置12および操作端末13はそれぞれ複数配置されていてもよい。また、各エリアA1~A6では異なるエリアにおいて、リーダー11、表示装置12および操作端末13が共有されていてもよい。なお、図1および図2は、システムの概略図である。システム10は、かかる形態に限定されない。システム10は、さらに多くのリーダー11と表示装置12と操作端末13を備えていてもよい。
【0031】
各エリアA1~A6に配置されたリーダー11a~11fは、手術セットの器具、器具の構成部品に組み込まれた個体情報、あるいは、器具や手術セットを収容する袋や容器に付された個体情報を読み取る装置である。
【0032】
ここで、個体情報は、所定の形態の二次元シンボルであり得る。例えば、手術セットの器具に用いられる個体情報としては、二次元バーコードや、RFIDのような非接触タグや、器具表面に形成される刻印などで具現化されうる。また、刻印には、レーザー刻印や、打刻による形成ができる。
【0033】
打刻による二次元シンボルの形成には、例えば、メタルプリンター(例えば、ローランドディー.ジー.株式会社製 MPX-95など)が用いられうる。このようなメタルプリンターによれば、例えば、1mm~4mm角程度の微細な大きさでデータマトリックスを形成することが可能である。打刻による二次元シンボルは、器具表面を凹ますことによって形成されている。器具表面のメッキ被膜などに傷が付きにくく、二次元シンボルを付けたことによって器具が錆び難い。また、メタルプリンターなどの発達によって、二次元シンボルが形成されていない既存の器具にも適用でき、二次元シンボルをユーザーで設定して付与することができる。
【0034】
また、組立エリアA4、滅菌エリアA5あるいは保管エリアA6では、例えば、器具は適宜に単品で個包装された状態であり、手術セットは纏めて袋や容器に収容された状態である。この場合、器具や手術セットを収容する袋や容器には、二次元シンボルなどの個体情報が付されているとよい。
【0035】
リーダー11a~11fは、二次元シンボルを検知するための検知部を備えているとよい。二次元シンボルを検知するための検知部には、例えば、カメラやCCDイメージセンサなどが挙げられる。リーダー11a~11fの検知部に、器具や構成部品に付された個体情報(例えば、打刻された二次元シンボル)を向けることで、当該器具や構成部品に割り当てられた個体情報が読み取られる。また、器具や手術セットが袋や容器に入れられている場合には、袋や容器に付された個体情報をリーダー11a~11fに向けることで、当該個体情報が読み取られる。
【0036】
図2では、操作端末13a~13fや処理装置100は、ラップトップ型の端末が図示されているが、端末の形態には限定されず、例えば、タブレット型端末や据え置き型の端末であってもよい。また、操作端末13a~13fは、処理装置100と協働してこのシステム10の各種処理を具現化するように構成されているとよい。この実施形態では、処理装置100は、このシステム10の各処理の基幹となるホストコンピュータとして機能しうる。操作端末13a~13fは、処理装置100と連携し、このシステム10のクライアントコンピュータとして機能しうる。また、処理装置100や操作端末13a~13fは、通信ネットワーク14を通じて、記憶装置に繋がっているとよい。そして、処理装置100や操作端末13a~13fの記憶装置には、適宜に情報が書き込まれ、かつ、情報が記憶装置から取り出されるように構成されているとよい。
【0037】
操作端末13a~13fおよび処理装置100は、演算装置(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)とも称される)と、記憶装置(メモリーやハードディスクなど)とを備えている。操作端末13a~13fおよび処理装置100の各機能は、記憶装置に記憶されたソフトウェアとの協働によって処理によって具現化される。例えば、操作端末13a~13fおよび処理装置100の各構成および処理は、所定の演算処理を行う処理モジュールとして、若しくは、データとして、または、それらの一部として具現化されうる。処理モジュールは、具体的には、それぞれプログラムである。
【0038】
図1では、処理装置100や操作端末13a~13fは、それぞれデータを記憶する記憶領域120と、処理モジュールを記憶する記憶領域140とを備えている。
データを記憶する記憶領域120には、上述した記憶部101~105の他、各種のマスターデータや、リーダー11a~11fや操作端末13a~13fによって取得される各種データなどが記憶される。
処理モジュールを記憶する記憶領域140には、システム10の処理モジュールが適宜に記憶されている。記憶領域140に記憶された処理モジュールは、上述した処理部201~210に限らない。処理装置100や操作端末13a~13fは、例えば、記憶領域140に記憶された処理モジュールを適宜に呼び出して実行するように構成されているとよい。ここで、データを記憶する記憶領域120は、例えば、処理装置100や操作端末13a~13fとは別体のデータサーバーで構成されていてもよい。
【0039】
操作端末13a~13fおよび処理装置100は、それぞれ単一の装置で具現化してもよいし、複数の装置が協働で処理装置としての機能を奏するものでもよい。つまり、図1では、処理装置100は、1つの装置のように図示されているが、1つの装置であることに限定されない。
【0040】
操作端末13a~13fおよび処理装置100は、ディスプレイとして機能する表示装置12a~12gを備えている。表示装置12a~12gは、操作端末13a~13fおよび処理装置100に組み込まれたプログラムに従って画像を表示するように構成されている。表示装置12a~12gは、それぞれタッチパネルで構成されていてもよい。表示装置12a~12gがタッチパネルで構成されている場合には、例えば、ユーザーが表示装置12の画面に触れることで操作されるようにシステム10が構成されているとよい。
【0041】
リーダー11a~11fと、操作端末13a~13fと、処理装置100とは、双方向においてデータ通信可能に接続されているとよい。図2に示された形態では、リーダー11a~11fと、操作端末13a~13fと、処理装置100とは、通信ネットワーク14を通じてデータ通信可能な状態で連携している。各操作端末13a~13f、リーダー11a~11f、および、処理装置100は、例えば、ルーター(図示省略)を通じて構築される無線通信ネットワークやLANケーブルなどの有線通信ネットワークによって相互に情報通信が可能な状態で接続されているとよい。
【0042】
図2に示された操作端末13a~13fのディスプレイ12a~12fは、それぞれ図1に示された表示装置12として機能する。図2に示された形態では、操作端末13a~13fと処理装置100とは、協働してシステム10の処理装置100(図1参照)として機能する。図1および図2に示された形態では、システム10は、複数の装置によって具現化されている。システム10では、操作端末13a~13fや処理装置100などの複数台のパソコンが連携している。システム10は、離れた複数の場所で異なる複数のユーザーによって同時に並行して利用される。そして、多くの手術セットや器具が複数の工程で並行して管理される。
【0043】
このシステム10は、図1に示すように、第1記憶部101~第5記憶部105の各記憶部101~105と、第1処理部201~第13処理部213の各処理部201~210とを備えている。
【0044】
このシステム10において、各処理部201~210の処理は、処理装置100および操作端末13a~13fのうち何れの装置によって処理されてもよい。また、各記憶部101~105によって記憶された情報は、例えば、ホストコンピュータとしての処理装置100によって管理され、各操作端末13a~13fに共有されるように構成されているとよい。
【0045】
第1記憶部101は、器具、および、複数の器具で構成された手術セットの各器具にそれぞれ一対一で関連付けられた器具IDを記憶している。つまり、このシステム10では、手術セットの器具には器具IDが付与されている。器具IDは、一対一で特定の器具に対応している。器具には、上述のようにリーダー11a~11fで読み取り可能な個体情報が付されている。この場合、器具IDは、器具に付された個体情報に関連付けられているとよい。このシステム10は、リーダー11a~11fで個体情報が読み取られた際に器具に一対一で関連付けられた器具IDが特定されるように構成されているとよい。
【0046】
また、器具はさらに複数の構成部品で構成されている場合がある。このシステム10では、器具を構成する構成部品にも部品IDが付与されている。部品IDは、一対一で特定の器具および器具の構成部品に対応している。このシステム10では、手術セットの器具および器具の構成部品は、それぞれ部品IDでも特定されうる。この場合、部品にも個体情報が付されているとよく、リーダー11a~11fで個体情報が読み取られた際に部品に一対一で関連付けられた部品IDおよび器具IDが特定されるように構成されているとよい。
【0047】
第2記憶部102は、手術セットに一対一で関連付けられたセットIDを記憶している。つまり、このシステム10では、手術セットに一対一で関連付けられたセットIDが付与されており、セットIDによって手術セットが特定される。
【0048】
なお、この実施形態では、手術セットに一対一で関連付けられたセットIDと、当該手術セットに属する器具の器具IDと、当該手術セットに属する構成部品の部品IDとをさらに関連付けて記憶している。つまり、セットIDが特定されると、当該セットIDで特定される手術セットに属する器具の器具IDおよび構成部品の部品IDが特定される。また、器具IDが特定されると、当該器具が属する手術セットのセットIDが特定される。また、器具が構成部品を備えている場合には、器具IDから当該器具に属する構成部品の部品IDが特定される。また、構成部品の部品IDが特定されると、当該構成部品が属する器具の器具IDが特定される。さらに当該器具が手術セットに属している場合には、当該器具が属する手術セットのセットIDが特定される。
【0049】
上述した第1記憶部101と第2記憶部102は、それぞれ独立したデータベースで構成されてもよい。また、第1記憶部101と第2記憶部102は、1つのデータベースで構成されてもよい。図3は、第1記憶部101と第2記憶部102を1つに纏めたデータベース400の構成例である。図3では、セットIDを記憶する欄401,手術セット名を記憶する欄402,器具IDを記憶する欄403,器具名を記憶する欄404,部品IDを記憶する欄405,個体情報としてのGS1コードを記憶する欄406,手術セットや器具や部品の画像ファイルを記憶する欄407、所属に関する情報を記憶する欄408,409が設けられており、それぞれが関連付けられて記憶されている。画像ファイルは、手術セット、器具または構成部品の画像が納められており、表示装置12a~12gを通じて適宜に画像が表示されるように構成されうる。
【0050】
図3に示されている形態のように、第1記憶部101は、器具IDが付与された器具のうち手術セットを構成する器具には、器具IDに関連付けてセットIDが記憶されているとよい。これにより、手術セットを構成する器具では、器具IDが特定されると、手術セットのセットIDが特定される。
【0051】
また、所属に関する情報が器具IDやセットIDに関連付けて記憶されている。ここで所属は、例えば、病院であれば、外科や内科などの診療科で規定されうる。また、複数の病院の器具や手術セットを合わせて管理するような場合には、所属には、病院などの情報が含まれる。このように、所属は、いくつかの階層で複数の情報が含まれていてもよい。例えば、この実施形態では、所属1には、病院、所属2には、診療科の情報が含まれている。
【0052】
図3に示されているように、このシステム10では、セットID、器具ID、部品ID、および、これらに関連付けられた個体情報や画像データや所属に関する情報などは、マスターデータとして予め記憶されているとよい。マスターデータとして記憶される情報は、図3に列挙される項目に限定されない。また、作業者IDなどは、システム10においてマスターデータとして予め記憶されており、作業者に配布されたネームタグなどに割り当てられているとよい。ネームタグに割り当てられた作業者IDは、リーダー11bで読み取り可能なものであるとよい。
また、リーダー11a~11fや操作端末13a~13fや処理装置100にも、個体情報が割り当てられており、システム10においてマスターデータとして予め記憶されているとよい。
また、洗浄方法や、梱包材や、滅菌方法なども、適宜に、システム10においてマスターデータとして予め記憶されているとよい。
【0053】
第3処理部203は、器具、手術セットまたは所属毎に器具または手術セットを抽出するように構成されている。これにより、器具、手術セットまたは所属毎に器具または手術セットの在庫や稼働率を得ることができる。
【0054】
この実施形態では、予め定められた作業スペースとしての各エリアA1~A6にそれぞれリーダー11a~11fが配置されている。また、器具は、個体情報を有している。第1記憶部101には、器具の個体情報と器具IDとセットIDとが関連付けて記憶されている。
【0055】
この実施形態では、第13処理部213は、リーダー11a~11fによって個体情報が検知された際に、個体情報によって器具IDとセットIDとを特定する。そして、第13処理部213は、特定された器具IDに関連付けて器具に施された作業の情報を器具の作業履歴に加えるように構成されている。また、第13処理部213は、特定されたセットIDに関連付けて手術セットに施された作業の情報を手術セットの作業履歴に加えるように構成されている。リーダー11a~11fによって個体情報が検知された際に、個体情報によって器具IDとセットIDとを特定されるので、作業情報は、器具や手術セットを取り間違えて入力されにくい。
【0056】
このように、各エリアA1~A6に配置されたリーダー11a~11fによって、個体情報が検知された際に、個体情報によって器具IDが特定され、各エリアA1~A6で器具に施された作業の情報が器具の作業履歴に加えられる。また、個体情報によってセットIDが特定された際には、各エリアA1~A6で手術セットに施された作業の情報が手術セットの作業履歴に加えられる。このように、リーダー11a~11fを介して器具や手術セットが特定されるので、器具や手術セットの作業履歴の入力がより確実に行われる。また、器具や手術セットの作業履歴は、例えば、作業の情報に加えてリーダー11a~11fによって個体情報が検知された時刻が記録される。また、作業者や作業に用いられた器材や材料などの情報が適宜に加えられてもよい。
【0057】
なお、ここでは、個体情報が検知された際に、個体情報によって器具IDが特定され、各エリアA1~A6で器具に施された作業の情報が器具の作業履歴に加えられることを例示している。しかしながら、特段、言及されない場合において、器具IDに関連付けて、器具IDで特定される器具の作業履歴を記憶する具体的な手段や、セットIDに関連付けて、セットIDで特定される手術セットの作業履歴を記憶する具体的な手段はかかる形態に限定されない。例えば、各エリアA1~A6で、作業者が作業の情報を手入力するように構成されていてもよい。
【0058】
手術エリアA1では、例えば、保管されている器具や手術セットが手術エリアA1に搬入された際に、リーダー11aによって、個体情報が検知され、器具IDやセットIDが特定される。そして、器具IDやセットIDに関連付けて、搬入された日時や使用された際の情報が記録される。また、手術エリアA1で記憶される作業情報には、例えば、医師などの使用者(作業者)や患者や患者のカルテ番号や手術や診療番号などが含まれていてもよい。これにより、器具や手術セットがどのような手術に使われたかの作業履歴がシステム10において記憶される。器具や手術セットの作業履歴で追跡可能な情報量が多くなる。また、既存の電子カルテの情報が、手術エリアA1での作業情報としてこのシステム10に取り込まれてもよい。また、器具IDやセットIDが既存の電子カルテに書き込まれてもよい。このように既存の電子カルテと、このシステム10とが連携するようにシステムが相互に構築されてもよい。
【0059】
回収エリアA2には、例えば、手術エリアA1で使用された器具や手術セットが持ち込まれる。回収エリアA2では、例えば、リーダー11bによって、個体情報が検知され、器具IDやセットIDが特定される。回収エリアA2で記憶される作業情報には、例えば、回収された日時や作業者IDなどの情報が含まれうる。
【0060】
回収エリアA2では、例えば、手術セットに含まれる器具の一覧が表示装置12bに表示されるとよい。そして、リーダー11bによって、手術セットに含まれる器具の個体情報が検知しつつ器具が回収されるとよい。そして、手術セットに含まれる器具の個体情報が検知されて器具が表示装置12bにおいて特定されるように構成されているとよい。さらに、回収作業において作業者が表示装置12bに表示された器具を指定すると、例えば、当該手術セットに含まれる器具の一覧から当該個体情報が検知された器具の表示が暗くなるように構成されているとよい。この場合、表示装置12bは、例えば、タッチパネルで構成されているとよい。作業者は表示装置12bの画面において、表示された器具の一覧から回収する器具(換言すると、個体情報で特定された器具)に触れると当該器具の表示が変更されるように構成されているとよい。このような処理によって、当該器具が回収されたことが作業者において容易に視認できるようになっているとよい。そして、手術エリアA1で使用された手術セットに含まれる全ての器具が回収エリアA2において回収されることによって、当該手術セットの回収が終了する。この際、表示装置12bにおいて、当該手術セットの表示が暗く表示されたり、回収終了を意味するアイコンが表示されたりするなどして、当該器具が回収されたことが作業者において容易に視認できるようになっているとよい。
【0061】
洗浄エリアA3では、例えば、リーダー11cによって、手術セットに含まれる器具の個体情報が検知されると、器具IDが特定される。かかる特定された器具IDに関連付けて、洗浄エリアA3での作業情報が記憶されるとよい。洗浄エリアA3での作業情報には、例えば、洗浄に用いられた洗浄機や洗剤など洗浄方法の情報や作業者IDが含まれうる。
【0062】
また、このシステム10において器具IDと洗浄方法とが予め関連付けて記憶されているとよい。この場合、リーダー11cによって、手術セットに含まれる器具の個体情報が検知されると、洗浄エリアA3の表示装置12cにおいて、当該特定された器具IDに基づいて、当該器具に必要な洗浄処理が画面上表示されるように構成されていてもよい。リーダー11cによって器具IDが特定されるので、器具を取り違えて洗浄処理が行われたり、器具を取り違えて作業情報が入力されたりすることが生じにくい。リーダー11cは、例えば、洗浄機に設けられていてもよい。この場合、器具の個体情報を読み取りつつ、洗浄機に器具を投入するようにしてもよい。また、洗浄機に設定された洗浄条件などの情報が、作業情報として記録されるとよい。ここで、洗浄方法には、用手洗浄、単層式自動洗浄、多層式自動洗浄、超音波洗浄、薬品洗浄などが挙げられ、それぞれ所定の洗浄機や洗剤が所定の方法で用いられるとよい。
【0063】
また、手術エリアA1での作業情報として既存の電子カルテの情報が取り込まれてもよい。この場合、患者や手術の情報に関連付けて器具の洗浄方法や滅菌方法が予めマスターデータに記憶されているとよい。これにより、手術エリアA1での作業情報に含まれる患者や手術の情報と、マスターデータに基づいて、適宜に、器具に必要な洗浄方法が特定されるように構築されていてもよい。これにより、電子カルテの情報に基づいて器具や手術セットに特別な洗浄が必要になる場合には、その洗浄方法が特定されるようにシステム10が構築されるとよい。同様に、滅菌エリアA5では、電子カルテの情報に基づいて器具や手術セットに特別な滅菌が必要になる場合には、その滅菌方法が特定されるようにシステム10が構築されているとよい。
【0064】
組立エリアA4では、洗浄された部品から器具が組立てられたり、手術セットに含まれる器具が集められて手術セットとして一纏めにされたりする。器具が組立てられるときには、必要な潤滑油などが塗布されたりする。
【0065】
組立エリアA4では、例えば、リーダー11dによって、手術セットに含まれる器具の個体情報が検知されると、当該器具IDと手術セットのセットIDとが特定される。そして、手術セットに含まれる器具の一覧が表示される。また、この際、組立エリアA4で施す必要がある組立て作業が画面上表示されるとよい。例えば、器具の組み立ての際に塗布する潤滑油などが予め定められているような場合には、そのことが表示されるように構成されているとよい。
【0066】
また、器具や手術セットは、所定の袋や容器に収容される。その際、梱包材や梱包方法などが合わせて記録されるとよい。ここで、梱包材には、不織布や滅菌バッグやコンテナやトレーなどがある。梱包方法としては不織布でくるんだり、滅菌バッグに収容したり、さらに不織布でくるんだ状態で滅菌バッグに収容することなどがある。手術セットに含まれるべき器具が全て含まれていることがチェックされつつ、梱包されるとよい。この際、表示装置12dにおいて、手術セットに含まれる器具の一覧が表示され、器具が梱包されるにリーダー11dによって器具の個体情報を検知しつつ、梱包されるとよい。そして、器具の一覧において梱包された器具の表示を変化させるとよい。梱包された器具の表示が表示装置12dにおいて変化することによって、作業者は、梱包されていない器具を容易に確認できる。これによって、手術セットに含まれるべき器具が欠落したり、誤って他の器具が手術セットに入ったりするのが防止されうる。
【0067】
器具や手術セットは、例えば、袋や容器に梱包されて密閉される。手術セットに含まれない器具は個品で梱包される。手術セットは、例えば、一纏めとして梱包される。梱包された袋や容器には、袋や容器を識別するための個体情報が付されているとよい。そして、当該袋や容器に付された個体情報と、収容された器具を特定するための器具IDや手術セットを特定するためのセットIDが関連付けられて記憶されるとよい。例えば、梱包作業において、リーダー11dで、袋や容器に付された個体情報と、袋や容器に収容する器具または手術セットの個体情報とを読み取りつつ、当該器具または手術セットを袋や容器に収容する。この際、システム10は、袋や容器の個体情報と、収容された器具または手術セットの個体情報を関連付けて記憶するとよい。これにより、後工程において、袋や容器に付された個体情報に基づいて、収められた手術セットのセットIDや器具の器具IDが特定されうる。
【0068】
このように組立エリアA4では、例えば、リーダー11cによって読み取られる袋や容器の個体情報に関連付けて、組立エリアA4での作業情報が記憶される。組立エリアA4での作業情報には、袋や容器に収容された器具の器具IDや手術セットのセットID、作業者や組立作業においてリーダー11cに個体情報が読み取られた日時、作業者を特定するための作業者IDなどが含まれうる。また、併せて袋や容器の個体情報と、収容された器具または手術セットの個体情報が、関連付けて記憶されるとよい。
【0069】
滅菌エリアA5では、器具や手術セットは袋や容器などの梱包材に収容された状態で取り扱われる。滅菌エリアA5では、例えば、リーダー11eによって、袋や容器に付された個体情報が読み取られる。そして、当該個体情報に基づいて器具や手術セットが特定される。そして、当該器具や手術セットに予め定められた滅菌処理が施される。
【0070】
この実施形態では、当該器具IDやセットIDに関連付けて滅菌処理が予め記憶されたデータベースが予め用意されている。滅菌エリアA5では、リーダー11eによって、袋や容器に付された個体情報が読み取られ、当該袋や容器に収容された器具の器具IDや手術セットのセットIDが特定される。そして、当該器具IDやセットIDに基づいて、滅菌エリアA5での滅菌処理が特定され、表示装置12eにおいて表示されるようにシステム10が構成されているとよい。
【0071】
これにより、袋や容器に収容された器具や手術セットに施すべき滅菌処理が、作業者において容易に理解されるようになっているとよい。また、この際、例えば、滅菌エリアA5では、例えば、オートクレーブのような滅菌処理機にリーダー11eがさらに備え付けられているとよい。この場合、リーダー11eで、袋や容器に付された個体情報を読み取ってから滅菌処理機に投入されるように構成されているとよい。これにより、予め定められた滅菌処理の条件(温度や処理時間)で滅菌処理が施されるように構成されているとよい。また、システム10は、リーダー11eによって袋や容器に付された個体情報が読み取られたときに、投入されるべき滅菌処理機や滅菌処理機に設定されている滅菌処理の条件が適当でない場合には、アラームが鳴るなどして、作業者のミスが防止されるように構成されていてもとよい。
【0072】
かかる滅菌エリアA5では、例えば、リーダー11dによって袋や容器に付された個体情報が読み取られる。そして、袋や容器に付された個体情報に関連付けられて器具IDやセットIDが特定される。そして、袋や容器に付された個体情報や器具IDやセットIDに関連付けて滅菌エリアA5での作業情報が記憶される。滅菌エリアA5での作業情報には、例えば、滅菌方法や滅菌処理の条件が含まれているとよい。具体的には、滅菌処理に用いられた滅菌処理機、滅菌の温度や処理時間などの条件、滅菌処理の終了日時、作業者などの情報がさらに含まれうる。
【0073】
保管エリアA6では、滅菌後の器具や手術セットが保管されるエリアである。保管エリアA6では、リーダー11fによって、袋や容器に付された個体情報が読み取られる。そして、袋や容器に付された個体情報に関連付けて器具IDやセットIDが特定される。収容された器具の器具IDおよび手術セットのセットIDを特定した上で袋や容器を仕分けして適当な場所に保管するとよい。保管エリアA6で記録される作業情報には、例えば、器具や手術セットの保管場所などの情報が含まれているとよい。器具や手術セットの保管場所が記録されていることによって、器具や手術セットの取り出しが容易になる。
【0074】
このように、各エリアA1~A6によって記録される作業情報は、それぞれ記録される項目が異なる。システム10の記憶装置140には、例えば、各エリアA1~A6の作業情報を記憶するための予め定められたフォーマットのテーブルが用意されているとよい。各エリアA1~A6の作業情報は、エリアA1~A6毎にそれぞれ用意されたテーブルの各フィールドにそれぞれ記憶されるとよい。
【0075】
図4は、回収エリアA2での作業情報を記録したテーブル420の例である。図5は、滅菌エリアA5での作業情報を記録したテーブル440の例である。
【0076】
図4
回収エリアA2では、例えば、手術セットの器具がばらばらの状態で手術エリアA1から回収される。回収エリアA2では、回収場所および作業者を特定し、リーダー11bで器具に付された個体情報を読み取りつつ、回収するとよい。これにより、図4に示されたテーブル420のように、セットID、器具ID、部品ID、回収場所、作業者、作業日時に関する各欄421~426に情報が入力される。なお、回収エリアA2で記録される作業情報の記録は、図4の例に限定されない。回収エリアA2で記録される作業情報の記録には、さらに詳細な情報が含まれうる。
【0077】
滅菌エリアA5では、例えば、リーダー11eで袋や容器に付与された個体情報が読み取られることによって、袋や容器に収容された手術セットのセットIDや器具の器具IDが特定される。そして、滅菌エリアA5では、セットIDや器具IDで特定された手術セットや器具に対して必要な滅菌方法や滅菌条件が滅菌処理機に設定される。そして、リーダー11eで袋や容器に付与された個体情報が読みとりつつ、滅菌処理機に手術セットや器具をセットするとよい。例えば、滅菌処理では、適切な滅菌が施されたかインジケータが器具や手術セットを梱包した梱包材に取付けられることがある。この場合、インジケータは、所定の条件で色が変化したりする。滅菌エリアA5では、器具や手術セットにインジケータが取付けられるとよい。なお、インジケータは組立エリアA4で取り付けられてもよい。また、滅菌処理機から取り出される際も、袋や容器に付与された個体情報がリーダー11eによって読み取られて滅菌処理の終了時刻が記録されるとよい。
【0078】
これにより、図5に示されたテーブル440のように、セットID、器具ID、部品ID、梱包材、滅菌方法、滅菌条件、有効期間、作業者、作業日時に関する各欄441~449に情報が入力される。なお、滅菌エリアA5で記録される作業情報の記録は、図5の例に限定されない。滅菌エリアA5で記録される作業情報の記録には、さらに詳細な情報が含まれうる。滅菌エリアA5での作業情報の記録として、例えば、滅菌処理後のインジケータの画像データが含まれていてもよい。
【0079】
ここで、有効期間の欄447には、滅菌処理の効果が有効とされる期間が入力される。
滅菌処理の有効期間は、滅菌方法と滅菌条件とから有効期間が定まるように構成されていてもよい。この場合、滅菌方法と滅菌条件と有効期間との関係が、システム10のマスターデータとして予め記録されていてもよい。また、滅菌処理の有効期間は、梱包方法と滅菌方法と滅菌条件とから有効期間が定まるように構成されていてもよい。この場合、梱包方法と滅菌方法と滅菌条件と有効期間との関係が、システム10のマスターデータとして予め記録されているとよい。例えば、梱包方法と、滅菌方法と、滅菌条件とが、滅菌エリアA5で入力されると、マスターデータに基づいて有効期間が入力されるように構成されるとよい。
【0080】
作業日時に関する欄449には、例えば、滅菌処理が終わり滅菌処理機から取り出される際に袋や容器に付与された個体情報がリーダー11eによって読み取られた時の時刻が記録されるとよい。
【0081】
システム10の処理装置100には、各エリアA1~A6でのリーダー11a~11fで読み取られた個体情報および個体情報に関連付けて記憶された作業情報が収集されるように構成されているとよい。これにより、このシステム10で管理される器具や手術セットの各エリアA1~A6での情報が収集され、一元管理される。そして、例えば、ある特定の器具がいつどのエリアでどのような作業が施されたかの作業情報が時系列に抽出できる。
【0082】
システム10の第3記憶部103は、器具IDに関連付けて、当該器具IDで特定される器具の作業履歴を記憶するように構成されている。システム10の第4記憶部104は、セットIDに関連付けて、当該セットIDで特定される手術セットの作業履歴を記憶するように構成されている。
【0083】
この実施形態では、システム10の処理装置100は、各操作端末13a~13fから各エリアA1~A6で記録された作業情報を収集する。これにより、器具IDに関連付けて、当該器具IDで特定される器具の作業履歴が処理装置100に記憶される。また、セットIDに関連付けて、当該セットIDで特定される手術セットの作業履歴が処理装置100に記憶される。
【0084】
このように、第3記憶部103と第4記憶部104は、各操作端末13a~13fから各エリアA1~A6で記録された作業情報を収集するように構成されているとよい。その結果、当該器具IDで特定される器具の作業履歴を含む情報が、器具IDに関連付けて記憶されるとよい。同様に、当該セットIDで特定される手術セットの作業履歴を含む情報が、セットIDに関連付けて記憶されるとよい。このように、器具IDに関連付けて記憶される器具の作業履歴は、器具ID毎に1つのデータベースとして記憶されている必要はない。セットIDに関連付けて記憶される手術セットの作業履歴は、セットID毎に1つのデータベースとして記憶されている必要はない。
【0085】
システム10は、処理装置100に記憶された作業情報から器具IDに基づいて作業情報を抽出し、作業時刻に基づいて順に並べることによって、器具IDで特定される器具の作業履歴が適宜に得られる。また、処理装置100に記憶された作業情報からセットIDに基づいて作業情報を抽出し、作業時刻に基づいて順に並べることによって、セットIDで特定される手術セットの作業履歴が適宜に得られる。
【0086】
図6は、ある器具の作業履歴を抽出したデータのテーブル例を示す図である。図6に示されたテーブル460では、器具ID、エリア(エリアID)、作業者(ユーザID)、作業日時、梱包方法、滅菌方法、有効期間の項目461~467が順に抽出されて一覧表が形成されている。手術セットについても、図6と同様に作業履歴を抽出することができる。作業履歴の抽出項目は、図6の例に限定されない。また、作業履歴には、各エリアA1~A6で記録された全ての作業時刻が含まれていてもよい。また、作業履歴には、各エリアA1~A6で記録された全ての作業時刻が含まれていなくてもよい。例えば、各エリアA1~A6で記録された作業情報のうち、予め定められた一部の作業情報が抽出されるように構成されていてもよい。
【0087】
同じ種類の複数の器具がこのシステム10で管理されている場合は、器具の種類に基づいて、同じ種類の複数の器具の作業履歴を抽出することもできる。図7は、器具の種類に基づいて、同じ種類の複数の器具の作業履歴を抽出したデータのテーブル例である。図7に示されたテーブル480では、例えば、手術セットに含まれない単品の手術器具としての複数のクーパーがシステム10で管理されている場合において、複数のクーパーの作業履歴を抽出した抽出結果である。ここでは、3つのクーパー(器具ID:BC1,BC2,BC3)がシステム10に管理されている。図7では、3つのクーパー(器具ID:BC1,BC2,BC3)の作業履歴が抽出されている。図7に示されたテーブル480では、器具ID、器具の種類、エリア(エリアID)、作業者(ユーザID)、作業日時、梱包方法、滅菌方法、有効期間の項目481~488が順に抽出されて一覧表が形成されている。
【0088】
この実施形態では、システム10の第1処理部201は、器具の作業履歴と、予め定められた第1算出式とに基づいて器具の稼働率を得るように構成されている。第2処理部202は、手術セットの作業履歴と、予め定められた第2算出式とに基づいて手術セットの稼働率を得るように構成されている。
【0089】
ここで、器具の稼働率は、例えば、ある期間内に器具が使用された回数で規定される。この実施形態では、手術→回収(振分け)→洗浄→組立(封止)→滅菌→保管→手術で規定されるサイクルをある期間内に何回転したかで規定されうる。何回転したかは、例えば、手術エリアA1で使用された回数をカウントしてもよいし、洗浄エリアA3で洗浄された回数でカウントしてもよい。このように、器具の稼働率および手術セットの稼働率が得られることによって、手術セットや手術器具がどの程度有効に利用されているかを数値に基づいて判断できる。
【0090】
ここで、第1処理部201は、例えば、稼働率を得る器具Aを特定するための処理SA1と、当該器具Aの稼働率を算出するための期間Z1を設定するための処理SA2とを含んでいるとよい。そして、第1算出式は、期間Z1に器具Aが使用された回数M1を得るように構成されているとよい。
【0091】
ここで、処理SA1では、器具Aが特定される。ここで、器具Aは器具IDに関連付けられた特定の器具でもよい。この場合、器具Aの稼働率の演算では、例えば、期間Z1に特定の器具が使用された回数が得られるとよい。また、器具の情報として、器具の種類が記録されている場合には、器具Aは、器具の種類で特定される同種類の器具が抽出されてもよい。この場合、器具Aの稼働率の演算では、例えば、同種類の器具が、期間Z1に平均で何回使用されたかが求められるとよい。つまり、期間Z1においてカウントされた同種類の器具が使用された回数を、同種類の器具の数で除して算術平均を得るとよい。このように、処理SA1で特定される器具Aは、器具IDで特定される特定の器具に限定されず、任意に設定されうる。
【0092】
また、処理SA2では、期間Z1は、直近の6ヶ月や、直近の12ヶ月などと予め定められた期間が選択できるようにしてもよい。また、「いつ」から「いつ」までというように、期間を任意に入力できるようにしてもよい。また、第1算出式についても、任意に設定されうる。なお、稼働率は、期間Z1の入力によって適宜に変更される。期間Z1が変更されることによって、適宜に、稼働率が変更されるように構成されているとよい。
【0093】
第2処理部202は、稼働率を得る手術セットBを特定するための処理SB1と、当該手術セットBの稼働率を算出するための期間Z2を設定するための処理SB2とを含んでいる。ここで、第2算出式は、期間Z2に手術セットBが使用された回数M2を得るように構成されているとよい。ここでも、手術セットBは、セットIDに関連付けられた特定の手術セットで規定されてもよい。この場合、手術セットBの稼働率の演算では、例えば、期間Z2に特定の器具が使用された回数が得られるとよい。また、手術セットの情報として、手術セットの種類が記録されている場合には、手術セットBは、手術セットの種類で特定される同種類の手術セットが抽出されてもよい。この場合、手術セットBの稼働率の演算では、例えば、同種類の手術セットが、期間Z1に平均で何回使用されたかが求められるとよい。つまり、期間Z1においてカウントされた同種類の手術セットが使用された回数を、同種類の器具の数で除して算術平均を得るとよい。このように、処理SB1で特定される手術セットBは、セットIDで特定される特定の手術セットに限定されず、任意に設定されうる。期間Z2の設定は、第1処理部201の期間Z1の設定に準じて定められうるため、ここでは説明を省略する。
【0094】
なお、器具Aを特定するための処理SA1や、手術セットBを特定するための処理SB1は、上記に限定されない。例えば、第1記憶部101は、器具IDが付与された器具のうち手術セットを構成する器具には、器具IDに関連付けてセットIDが記憶されていてもよい(例えば、図3参照)。この場合、第1処理部201は、器具IDが付与された器具のうちセットIDが関連付けられた器具IDが抽出され、手術セットを構成する器具の稼働率が得られるように構成されていてもよい。この場合、手術セットに含まれている器具の稼働率が得られる。この場合、器具の稼働率は、例えば、手術セットに含まれている器具の使用回数を、手術セットに含まれている器具の数で除し、手術セットに含まれている器具の平均での稼働率を得るとよい。また、この場合、手術セットに含まれていない器具を抽出することも可能である。そして、手術セットに含まれていない器具の稼働率を得ることもできる。
【0095】
例えば、第1記憶部101には、所属に関する情報が器具IDに関連付けて記憶されていてもよい。また、第2記憶部102には、所属に関する情報が前記セットIDに関連付けて記憶されていてもよい。この場合、システム10は、器具、手術セットまたは所属毎に器具または手術セットを抽出するように構成された第3処理部をさらに備えていてもよい。器具IDやセットIDに関連付けられた所属に関する情報に基づいて、器具や手術セットを抽出することができる。ここで、所属は、病院や診療科などの情報でありうる。器具や手術セットに対して所属についてそれぞれ複数の項目が設定されうる(図3参照)。この場合、器具の稼働率や手術セットの稼働率は、所属毎に集計されうる。つまり、病院毎の器具の稼働率や、診療科毎の器具の稼働率を得ることができる。このように、病院毎の器具の稼働率や診療科毎の器具の稼働率が得られることによって、例えば、稼働率の低い病院や診療科から稼働率の高い病院や診療科への器具の所属を変更するように運営してもよい。また、この場合、システム10は、所属毎の器具や手術セットの所有割合を算出するように構成されていてもよい。これにより、病院や診療科が器具や手術セットをそれぞれどの程度所有しているかを知ることができる。これにより、器具や手術セットが効率的に使用されるように全体最適を考慮した運営が容易になる。
【0096】
第4処理部204は、器具の稼働率に基づいて器具を抽出するように構成されている。この場合、第4処理部204は、器具の稼働率に基づいて抽出された器具を表示装置12に表示するように、さらに構成されているとよい。
第5処理部205は、手術セットの稼働率に基づいて手術セットを抽出するように構成されている。この場合、第5処理部205は、手術セットの稼働率に基づいて抽出された手術セットを表示装置12に表示するように、さらに構成されているとよい。
【0097】
例えば、同種の器具や手術セットのうち、稼働率が低い器具や手術セットを優先して使用することによって、使用頻度のバラツキが小さく抑えられる。つまり、保管エリアA6において、手術エリアA1で使用される器具や手術セットを取り出すときに、同種の器具や手術セットのうち、稼働率が低い器具や手術セットが抽出されて優先して取り出されるようにするとよい。
【0098】
この場合、保管エリアA6が、例えば、器具IDやセットIDに基づいて、器具や手術セットを仕分けし、荷受けや取り出しを行うピッキング機構を備えたいわゆる自動倉庫である場合にもこのシステム10は適用されうる。この場合、器具を取り出すときに、器具の稼働率に基づいて保管されている器具のうち稼働率が低い器具が取り出されるように構成されていてもよい。また、器具の稼働率および手術セットの稼働率が得られるので、一定の期間において、全く使用されない手術セットや手術器具が存在していていることも、その認知が容易になる。つまり、システム10によって、稼働率が0である器具や手術セットが抽出されることによって、一定の期間において全く使用されない手術セットや手術器具を把握することが容易になる。
【0099】
この場合、システム10は、稼働率毎の器具や手術セットの数や未使用率(稼働率が0の割合)などが棒グラフや円グラフで表されるように構成されていてもよい。また、器具や手術セットの稼働率の推移が折れ線グラフで表されてもよい。これにより、稼働率や稼働率の推移が視覚的に把握されるので、稼働率や稼働率の推移の把握が容易になる。また、この場合、システム10は、病院や診療科などの所属毎や、器具や手術セットの種類毎に集計やグラフが作成されるように構成されていてもよい。
【0100】
また、第3記憶部103で記憶された器具の作業履歴には、器具の滅菌方法と滅菌条件とが含まれているとよい。また、第4記憶部104で記憶された手術セットの作業履歴には、手術セットの滅菌方法と滅菌条件とが含まれているとよい。この場合、第5記憶部105には、滅菌方法と滅菌条件と滅菌の有効期間とが関連付けて記憶されているとよい。第6処理部206は、少なくとも記憶された滅菌方法と滅菌条件とに基づいて、器具または手術セットに施された滅菌の有効期間が得られるように構成されているとよい。
ここで滅菌方法には、例えば、高圧蒸気滅菌(いわゆるオートクレーブ)、乾熱滅菌、火炎滅菌、煮沸消毒、流通蒸気消毒、酸化エチレンガス滅菌(いわゆるEOG滅菌)、炭酸ガス滅菌、放射線滅菌、ガンマ線滅菌、紫外線殺菌、ホルムアルデヒド消毒などがある。滅菌条件は、これらの滅菌方法で採用される条件を意味する。
【0101】
また、梱包方法によって、滅菌の有効期間が異なる場合がありうる。この場合は、梱包方法がさらに考慮されるとよい。ここで、梱包方法は、例えば、梱包材と、封止方法などで規定される。
【0102】
第3記憶部103で記憶された器具の作業履歴には、器具の梱包方法と滅菌方法と滅菌条件とが記憶されているとよい。第4記憶部104で記憶された手術セットの作業履歴には、手術セットの梱包方法と滅菌方法と滅菌条件とが記憶されているとよい。第5記憶部105には、梱包方法と滅菌方法と滅菌条件と滅菌の有効期間とが関連付けて記憶されているとよい。第6処理部206は、記憶された梱包方法と滅菌方法と滅菌条件とに基づいて、器具または手術セットに施された滅菌の有効期間が得られるように構成されているとよい。器具の梱包方法と滅菌方法と滅菌条件の他にも、滅菌の有効期間に影響する項目がある場合(例えば、保存方法など)には、マスターデータにおいて適宜に条件が追加され、そのような項目も加味して滅菌の有効期間が得られるように構成されているとよい。
【0103】
第7処理部207は、器具または手術セットの滅菌の有効期間の残期間を算出するように構成されている。例えば、滅菌処理の終了日時を基準として滅菌の有効期間を得て、残期間が算出されるように構成されているとよい。なお、有効期間の残期間の算出方法は、適当な方法が採用されるとよい。第7処理部207は、器具または手術セット毎に算出された残期間を表示装置12に表示するように、さらに構成されていてもよい。また、第7処理部207は、さらに残期間に基づいて器具または手術セットを抽出するように構成されていてもよい。この場合、第7処理部207は、残期間に基づいて抽出された器具または手術セットを表示装置12に表示するようにさらに構成されていてもよい。
【0104】
この場合、算出された滅菌の有効期間の残期間によって、作業者は器具または手術セットの滅菌の有効期間の残期間を容易に知ることができる。器具または手術セット毎に算出された残期間が、表示装置12に表示されることによって、作業者は表示装置12において器具や手術セットの滅菌の有効期間の残期間を確認することができる。
【0105】
例えば、器具や手術セットの残期間は、一覧表として表示されてもよい。また、保管エリアA6で保管されている器具や手術セットについて、例えば、残期間ごとに円グラフや棒グラフで表示されてもよい。さらに、残期間ごと器具や手術セットの一覧表が表示されるように構成されてもよい。例えば、残期間が0となり、いわゆる滅菌切れとなった器具や手術セットの一覧表を得ることができる。この際、一覧表において、器具や手術セットが滅菌切れとなった日が表示されるとよい。これにより、滅菌切れからの経過日数などが分かる。また、残期間が1月未満の器具や手術セットの一覧表が得られるように構成されてもよい。残期間が1月未満の器具や手術セットは、使用されるべき優先度が高い。なお、残期間が0となり、いわゆる滅菌切れとなった器具や手術セットは、再度、滅菌処理が施されるとよい。この場合、システム10は、滅菌切れや滅菌切れアラートを出して再滅菌した器材ごとの再滅菌の回数を集計して予め定められたフォーム(ダッシュボードとも称される)によって、表示装置12a~12gに表示してもよい。ここで、再滅菌が複数回行われる場合は、手術→回収→洗浄→組立→滅菌→保管→再滅菌→保管→再滅菌→のようなフローとなる。この場合、組立後の一回目の滅菌は再滅菌に当たらず、「再滅菌の回数」には含まれない。
【0106】
例えば、システム10は、第3記憶部103に記憶された器具の作業履歴に基づいて、再滅菌された器具を抽出するように構成された第11処理部211を備えているとよい。この場合、第11処理部211は、抽出された器具の再滅菌の回数を得るように構成されているとよい。
【0107】
また、システム10は、第4記憶部104に記憶された手術セットの作業履歴に基づいて、再滅菌された手術セットを抽出するように構成された第12処理部212を備えていてもよい。この場合、第12処理部212は、抽出された器具の再滅菌の回数を得るように構成されているとよい。
【0108】
ここで、再滅菌された器具や手術セットを抽出する処理は、例えば、器具や手術セットの作業履歴に基づいて、手術エリアA1で使用されないまま、複数回、所定の期間を空けて滅菌処理が行われている器具や手術セットを抽出するように構成されているとよい。
また、抽出された器具や手術セットの再滅菌の回数が得られた場合、予め定められた回数よりも多く再滅菌されている器具や手術セットがさらに抽出されるように構成されていてもよい。
【0109】
これにより、再滅菌の回数によって、器具や手術セットがさらに抽出される。再滅菌の回数が予め定められた回数よりも多い器具や手術セットが抽出されるので、再滅菌の回数が多い器具や手術セットを探す手間が減る。この場合、保管エリアA6で記録される作業情報には、器具や手術セットの保管場所の情報が含まれているとよい。この場合、再滅菌の回数が多い器具や手術セットを取り出す手間はさらに減る。さらに、再滅菌ばかりされている器具や手術セットについては、器具や手術セットの数を減らしてもよい。例えば、器具や手術セットの種類毎に、再滅菌ばかりされている器具や手術セットの割合が算出されるようにしてもよい。さらに、再滅菌ばかりされている器具や手術セットの割合に基づいて、器具や手術セットの種類毎に、器具や手術セットの最適な数が算出されるように構成されていてもよい。
【0110】
ここでは、再滅菌の回数が予め定められた数よりも多い器具や手術セットの割合を、「再滅菌割合」という。ここで、予め定められた数はシステム10において予め定められていてもよいし、作業者によって任意に設定されるように構成されていてもよい。予め定められた数が変更されることによって、「再滅菌割合」は、変化する。
【0111】
システム10は、例えば、管理されている器具や手術セットの種類毎に、再滅菌割合が高い器具や手術セットを抽出するように構成されていてもよい。この場合、システム10は、再滅菌割合が高い順に器具や手術セットが抽出されてもよい。また、再滅菌割合が予め定められた割合以上である器具や手術セットが抽出されてもよい。
【0112】
また、再滅菌の回数が多い順に器具や手術セットが除かれると、再滅菌割合が減る。また、器具や手術セットの稼働率が向上したり、再滅菌工数が削減されたりする。
そこで、システム10は、例えば、器具や手術セットの種類毎に、再滅菌の回数が多い器具や手術セットが除かれた場合について、再滅菌割合を算出するように構成されているとよい。これにより、再滅菌の回数が多い順に器具や手術セットを何個減らすと、器具や手術セットの稼働率がどのように変化するかをシミュレーションしたデータが、システム10によって提供される。
【0113】
システム10は、再滅菌割合を所定以上とするために、再滅菌の回数が多い器具や手術セットをいくつ除くとよいかを算出するように構成されていてもよい。これにより、システム10は、再滅菌割合を予め定められた割合以上にするために、いくつ器具や手術セットを減らせばよいかを示すデータが、システム10によって提供される。
【0114】
このように、システム10によれば、器具や手術セットの種類毎に、器具や手術セットの最適数が得られうる。システム10は、再滅菌の回数が予め定められた数よりも多い器具や手術セットを抽出したり、再滅菌の回数が予め定められた数よりも多い器具や手術セットの割合を算出したりするように構成されているとよい。そして、実際に、滅菌の回数が多い器具や手術セットの数が減らされることによって、器具や手術セットの稼働率が向上したり、滅菌ばかりされることによって器具や手術セットが劣化するのが防止されたり、再滅菌工数が削減されたりする。
【0115】
また、残期間に基づいて器具または手術セットが抽出されるように構成されることによって、例えば、保管エリアA6において、残期間が0になっている器具や手術セットを抽出することができる。また、保管エリアA6において、手術エリアA1で使用される器具や手術セットを選択する際に、残期間が0になっていない器具や手術セットのうち残期間が短いものから順に取り出すことができる。このように残期間に基づいて抽出された器具または手術セットが表示装置12に表示されることによって、作業者は表示装置12の画面を確認しつつ、器具や手術セットを取り出すことができる。これによって、作業者が、器具や手術セットを取り違えることを防止できる。さらに、システム10は、保管エリアA6では、器具や手術セットを収容した袋や容器の個体情報をリーダー11fで読み取ることによって、作業者が取り出した器具や手術セットが適切かを判定するように構成されていてもよい。
【0116】
また、第1記憶部101は、器具IDに関連付けて器具を種類毎に区別する第1区別情報をさらに記憶していてもよい。この場合、システム10は、第1区別情報に基づいて器具を抽出する第8処理部208をさらに備えているとよい。第2記憶部102は、器具IDに関連付けて手術セットを種類毎に区別する第2区別情報をさらに記憶していてもよい。この場合、システム10は、第2区別情報に基づいて手術セットを抽出する第9処理部209をさらに備えているとよい。
【0117】
ここで、第1区別情報は、器具の種類であり得る。第2区別情報は、手術セットの種類であり得る。同じ種類の器具や手術セットが、複数ある場合に、種類毎に仕分けすることができる。第1区別情報毎に器具を抽出する処理によって、種類毎の器具の稼働率などを得ることができる。また、第2区別情報毎に手術セットを抽出する処理によって、種類毎の手術セットの稼働率などを得ることができる。
【0118】
これにより、種類毎の器具の稼働率や、種類毎の手術セットの稼働率などを得ることができる。また、例えば、作業履歴のうち最新の作業情報に基づいて各エリアA1~A6毎に、器具や手術セットが抽出され、仕分けられてもよい。この場合、情報がリアルタイムで更新される場合には、器具や手術セットのステータスが得られる。例えば、修理などのメンテナンス作業にエリアが設定されているような場合には、メンテナンスエリアに属する器具や手術セットが抽出されることで、メンテナンス中の器具や手術セットが抽出される。また、全体のメンテナンス中の割合なども算出されうる。また、保管エリアA6の器具や手術セットが抽出し、保管エリアA6に保管されている器具や手術セットの平均保管日数が算出されるように構成されてもよい。平均保管日数は、器具や手術セットの種類毎に算出されてもよい。これにより、器具や手術セットの稼働率に準じる指標が得られる。
【0119】
ここでシステム10は、処理装置100に情報が集約されて所定の処理がされる。各操作端末13a~13fは、同様に処理装置100から情報を得て、処理装置100と同様の処理が行えるようにしてもよい。つまり、操作端末13a~13fは、それぞれ単独でシステム10としての機能を奏するように構成されていてもよい。また、操作端末13a~13fは、処理装置100と双方向に通信して連携し、処理装置100で演算された結果を受けて操作端末13a~13fに所要の情報が表示されるようにしてもよい。つまり、処理装置100をホストサーバーとするクラウド型システムが構築されてもよい。クラウド型システムによれば、ホストサーバーとしての処理装置100に双方向に通信可能な状態で接続されたクライアント端末で適宜に必要な情報が得られる。また、例えば、クライアント端末としての操作端末13a~13fは、カメラ付きのタブレット端末で構成されてもよい。この場合、タブレット端末に備え付けられたカメラが、リーダー11a~11fの検知部として機能するように構成されてもよい。また、タブレット端末の画面が、表示装置12a~12gとして機能するように構成されてもよい。
【0120】
なお、上述したシステム10の実施形態では、手術エリアA1から保管エリアA6に至る全ての作業履歴が処理装置100に集約されている。しかしながら、稼働率の算出や滅菌の有効期間の残期間の算出などは、算出式や算出方法によっては、必ずしも手術エリアA1から保管エリアA6に至る全ての作業履歴がなくてもよい。例えば、滅菌エリアA5での作業情報と保管エリアA6での作業情報とから稼働率や滅菌の有効期間の残期間が算出されうる場合には、他の作業情報は、システム10において必ずしも管理されていなくてもよい。この場合、その必要な情報として滅菌エリアA5での作業情報と保管エリアA6での作業情報とが、システム10において作業履歴として管理されているとよい。
【0121】
また、システム10を構成するコンピュータは1つでもよく、スタンドアローン型のコンピュータに当該システムを構築することもできる。例えば、小規模な病院などでは、手術エリアA1から保管エリアA6までが省スペースに纏められている場合がある。このような場合は、一台のコンピュータにシステム10を構築してもよい。
【0122】
また、このシステム10では、複数の病院で使われる手術セットや器具に関する情報を処理装置100に集約するなどして纏めて管理することが可能である。この場合、各病院に手術エリアA1や回収エリアA2などが設置される。システム10では、各エリアA1~A6の操作端末13a~13fや処理装置100は、通信ネットワーク14を通じて双方向通信可能に接続されているとよい。また、クラウドコンピューティング技術により、器具や手術セットの作業履歴や器具や手術セットの稼働率などが、このシステム10に接続された外部端末21によって利用可能に提供されるとよい。
【0123】
例えば、図1図2に示されているように、通信ネットワーク14を通じてシステム10に外部端末21が接続されているとよい。また、器具や手術セットの作業履歴や器具や手術セットの稼働率などは、このシステム10から予め定められた端末に予め定められたタイミングで通信ネットワーク14を通じて配信されるように構築されてもよい。また、器具や手術セットの作業履歴や器具や手術セットの稼働率などのデータが予め定められたフォーム(ダッシュボードとも称される)で外部端末21に表示されるように構成されているとよい。
【0124】
ここで、外部端末21は、各エリアA1~A6に設置されない端末でありうる。例えば、手術や回収などの作業を行わない、病院の事務管理、経理、在庫管理、または、器具や手術セットの調達を行う部署などに設置された端末などからシステム10にアクセスでき、システム10で管理される器具や手術セットの情報が取得されうる。また、外部端末21は、スマートフォンやタブレットやラップトップパソコンなど、通信ネットワーク14に接続可能な携帯端末であり得る。この場合、任意の場所からシステム10にアクセスすることができ、システム10で管理される器具や手術セットの情報が取得されうる。
【0125】
システム10は、外部端末21に対する所要の認証処理や機能を制限処理が適宜に組み込まれていてもよい。この場合、システム10は、外部端末21にインストールされているウェブブラウザによって閲覧可能なウエブサイトを用意するように構成されているよい。システム10は、用意されたウエブサイトを通じて外部端末21の認証処理が行われたり、外部端末21からの要求に応じて所定のサービスが提供されたりするように構成されているとよい。
【0126】
例えば、図1に示されているように、第3処理部203は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、器具の作業履歴、手術セットの作業履歴、器具の稼働率または手術セットの稼働率が、外部端末21に表示されるように構成されているとよい。この場合、器具、手術セットまたは所属毎に抽出された器具や手術セットについて、器具の作業履歴、手術セットの作業履歴、器具の稼働率または手術セットの稼働率が外部端末21に表示されるように構成されているとよい。
【0127】
この場合、外部端末21は、ウェブブラウザを通じて、例えば、器具、手術セットまたは所属を指定するように構成されているとよい。また、さらに、外部端末21では、指定した器具、手術セットまたは所属毎に抽出された、器具の作業履歴、手術セットの作業履歴、器具の稼働率または手術セットの稼働率が表示されるように、システム10に要求できるように構成されているとよい。
【0128】
システム10の第3処理部203は、例えば、外部端末21からの要求に基づいて、指定された器具、手術セットまたは所属毎に抽出された、器具の作業履歴、手術セットの作業履歴、器具の稼働率または手術セットの稼働率が、ウェブブラウザを通じて外部端末21に表示されるように構成されているとよい。このような処理は、グラウドコンピューティング技術が適用されることによって具現化されうる。
【0129】
システム10の第4処理部204は、例えば、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、器具の稼働率に基づいて抽出された器具が、外部端末21に表示されるように構成されているとよい。
【0130】
システム10の第5処理部205は、例えば、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、手術セットの稼働率に基づいて抽出された手術セットが、外部端末21に表示されるように構成されているとよい。
【0131】
この場合、例えば、外部端末21において抽出すべき稼働率が入力されると、システム10において当該稼働率よりも低いものが抽出されるように構成されているとよい。そして、システム10において、抽出された器具と、当該器具の稼働率とを含む一覧表が作成されてもよい。さらに、システム10において作成された一覧表が、外部端末21に表示されるように構成されてもよい。また、稼働率が0である器具(即ち、一定期間が未使用の器具)が抽出されて、その一覧表が外部端末21に表示されるように構成されてもよい。この場合、抽出するべき稼働率や稼働率を算出するための期間が、外部端末21において入力されるように構成されてもよい。外部端末21からの要求に応じて、手術セットの稼働率に基づいて抽出された手術セットが、外部端末21に表示される処理についても、同様に構成されうる。
【0132】
また、第6処理部206は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、器具または手術セットに施された滅菌の有効期間が外部端末21に表示されるように構成されてもよい。これにより、システム10によって管理されている器具または手術セットに施された滅菌の有効期間を外部端末21で確認することができる。
【0133】
また、第7処理部207は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、器具または手術セットの滅菌の有効期間の残期間が外部端末21に表示されるように構成されてもよい。これにより、システム10によって管理されている器具または手術セットの滅菌の有効期間の残期間を外部端末21で確認することができる。
【0134】
また、第7処理部207は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、残期間に基づいて抽出された器具または手術セットが外部端末21に表示されるように構成されてもよい。これにより、システム10によって管理されている器具または手術セットのうち、残期間に基づいて抽出された器具または手術セットを外部端末21で確認することができる。
【0135】
この場合、器具や手術セットと、器具や手術セットの残期間とを含む一覧表が作成されて、外部端末21に表示されるように構成されているとよい。例えば、残期間が0の器具や手術セットの一覧表や、残期間が一週間以内の器具や手術セットの一覧表、残期間が1ヶ月以内の器具や手術セットの一覧表が作成されてもよい。また、残期間が0の器具や手術セットの数や割合、残期間が一週間以内の器具や手術セットの数や割合、残期間が1ヶ月以内の器具や手術セットの数や割合が、棒グラフや円グラフで表されたグラフなどが作成されてもよい。また、これらの一覧表やグラフは、例えば、器具や手術セットの所属毎に、あるいは、器具や手術セットの種類毎に作成されるように構成されていてもよい。また、残期間が0の器具や手術セットの数や割合の推移を示すグラフが作成されるように構成されてもよい。
【0136】
また、第8処理部208は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、第1区別情報に基づいて抽出された器具が外部端末21に表示されるように構成されてもよい。これにより、システム10によって管理されている器具のうち、第1区別情報に基づいて抽出された器具を外部端末21で確認することができる。
【0137】
また、第9処理部209は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、第2区別情報に基づいて抽出された手術セットが外部端末21に表示されるように構成されてもよい。これにより、システム10によって管理されている手術セットのうち、第2区別情報に基づいて抽出された手術セットを外部端末21で確認することができる。
【0138】
また、システム10は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、器具の作業履歴、手術セットの作業履歴、器具の稼働率または手術セットの稼働率が外部端末21に表示されるように構成された第10処理部をさらに備えていてもよい。これにより、システム10によって管理されている器具や手術セットの作業履歴や稼働率を外部端末21で確認することができる。
【0139】
また、第11処理部211は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、再滅菌された器具が外部端末21に表示されるように構成されてもよい。また、第12処理部212は、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、再滅菌された器具が外部端末21に表示されるように構成されてもよい。これにより、システム10によって管理されている器具や手術セットのうち、再滅菌された器具や手術セットを外部端末21で確認することができる。この場合、再滅菌された器具や手術セットと、器具や手術セットが再滅菌された回数とを含む一覧表が作成されて、外部端末21に表示されるように構成されているとよい。また、所定期間内に再滅菌された器具や手術セットの割合が、例えば、器具や手術セットの所属毎に、あるいは、器具や手術セットの種類毎に表示されるように構成されてもよい。再滅菌された器具や手術セットの割合は、例えば、棒グラフや円グラフのようなグラフで表示されるように構成されてもよい。また、再滅菌された器具や手術セットの割合の推移がグラフで表示されるように構成されてもよい。
【0140】
このようにシステム10は、システム10で提供しうる種々のデータが、通信ネットワーク14を介して接続された外部端末21からの要求に応じて、外部端末21に表示されるように構成されうる。システム10で提供しうる種々のデータは、ここで例示されるものに限らない。システム10の記憶装置に記憶された情報、システム10の各種処理によって演算あるいは抽出された情報、あるいは、作成されたグラフや一覧表は、システム10で提供しうるデータになり得る。
【0141】
以上の通りに、ここで提案される手術セットおよび器具の管理システムの一実施形態を種々説明したが、ここで提案される手術セットおよび器具の管理システムは、上述した実施形態に限定されない。また、ここで提案される手術セットおよび器具の管理システムは、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
【符号の説明】
【0142】
10 手術セットおよび器具の管理システム
11a-11f リーダー
12a-12f ディスプレイ
12a-12g 表示装置
13a-13f 操作端末
14 通信ネットワーク
21 外部端末
100 処理装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7