IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トスカバノックの特許一覧

<>
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図1
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図2
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図3
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図4
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図5
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図6
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図7
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図8
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図9
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図10
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図11
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図12
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図13
  • 特許-フィラメント状連結体の装着装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-20
(45)【発行日】2023-04-28
(54)【発明の名称】フィラメント状連結体の装着装置
(51)【国際特許分類】
   B65C 7/00 20060101AFI20230421BHJP
   B65B 13/18 20060101ALI20230421BHJP
【FI】
B65C7/00
B65B13/18 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019003294
(22)【出願日】2019-01-11
(65)【公開番号】P2020111360
(43)【公開日】2020-07-27
【審査請求日】2021-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000134464
【氏名又は名称】株式会社トスカバノック
(74)【代理人】
【識別番号】100081570
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰芳
(72)【発明者】
【氏名】佐野 浩司
【審査官】西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】特許第3710123(JP,B2)
【文献】中国特許出願公開第106314863(CN,A)
【文献】特開昭55-163113(JP,A)
【文献】特開2009-085233(JP,A)
【文献】特開2009-174721(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 13/00-13/34
B65B 27/00-27/12
B65C 1/00-11/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィラメントの一端に、内壁に係止爪を備えた円筒状の頭部を備え、他端に、前記頭部の円筒内に挿入され、前記係止爪と係合する結合体を備え、その結合体の頭部への嵌着によって、フィラメントをリングとするためのフィラメント状連結体の装着装置であって、左右の一対の中空状をした装置本体のグリップ前方にトリガーレバーを備え、少なくともそのトリガーレバーの起動によって作動する平行リンク機構を備え、その平行リンク機構で作動する前記したフィラメント状連結体の頭部搬送腕を備えたフィラメント状連結体の装着装置において、前記頭部搬送腕の支持構造を装置本体内の左右のベースに形成した貫通孔に嵌入したベアリングを支持軸とし、左右のベースによって頭部搬送腕を支持した構成としたことを特徴とするフィラメント状連結体の装着装置。
【請求項2】
前記したベアリングは合成樹脂で成形された円筒体であることを特徴とする請求項1に記載のフィラメント状連結体の装着装置。
【請求項3】
前記した合成樹脂はポリアセタール(POM)であることを特徴とする請求項2に記載のフィラメント状連結体の装着装置。
【請求項4】
前記したベアリングの貫通孔の内壁は一方側を肉厚として構成してあることを特徴とする請求項2または3に記載のフィラメント状連結体の装着装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフィラメント状連結体の装着装置、特に延伸したプラスチックや糸によって成形されたフィラメントの一端に、内壁に係止爪を備えた円筒状の頭部を、他端に前記した頭部の円筒孔内に挿し込み、係止爪で係合する結合体を備えることでフィラメントをリング状に目的物に装着するためのフィラメント状連結体の装着装置の改良に関し、特に、頭部搬送腕の支持構造の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した装着装置は特許第3710123号(特許文献1)として出願人が権利を取得し、技術を開示している。その概要と今回出願人が改良した頭部搬送腕4の支持構造について、特許文献1中の図を幾つか抜粋し、本出願では図6以降として説明する。
【0003】
図6として装着装置全体を示す。この装置本体(ケーシング)は左右の本体2a、2bを合わせ中空状の略ピストル型をした形状となっている。この装置本体の握り部2c(グリップ)の前方にはトリガーレバー3が設けられており、このトリガーレバー3を引き絞る操作によって内部機構が作動する。
【0004】
この装置本体によって使用されるフィラメント状連結体Lは延伸されたプラスチックや糸等によるフィラメントfを有し、その一端に、円筒状をした頭部hを、他端に、この頭部hの係合孔(貫通孔)bに挿入される結合部kを備えており、その頭部hと結合部kは各々連結部(切断部)cを介してランナーJ、Jと連接されている。頭部hの係合孔bの内壁面には係止爪t、tが形成されており、結合部kの首部(係合段部)aがその係止爪t、tと係合してロック状態となり、フィラメントfをリング状に形成する。
【0005】
図6に示すように、装置本体の一方側面には前記した頭部hと結合部kを搬送ガイドする溝6b、6aが設けられており、結合部kの搬送ガイド溝6aの前方には、その結合部kをロッドで押し送り、更に頭部hの係合孔bに押し入れるための中空針5が備えられている。
【0006】
そして、この中空針5の先端に対応する位置に頭部hを搬送するための頭部搬送腕4が装置本体の前方上部に設けられている。この頭部搬送腕4はトリガーレバー3の引き操作で途中レバーやリンク機構によって作動し、中空針5の先端から結合部kが押し出される位置に停止し位置決めされる。
【0007】
この頭部搬送腕4の機構をはじめ、その他の作動機構は特許文献1に詳細が開示されているが、頭部搬送腕4の作動機構をここで改めて説明すると、本出願の図7乃至図10に示すとおりであり、トリガーレバー3の引き操作によって作動するピストン9の動きに連動して作動するリンク機構となっている。
【0008】
この頭部搬送腕4の作動機構は中空の本体内に平行に配備されている第一及び第二のベース20、22のうち第二ベースに搭載されている。第一ベース20には前記した頭部及び結合部のガイド溝6b、6aと対応する頭部搬送ギアや結合部搬送ギア及びピストン機構が搭載されている。
【0009】
図7乃至図10にあって、17がL字形をした第一リンクであり、この第一リンク17はピストン9の先端部にあるレバー作動部9gが第一リンク17の側面に突設した突起部17aを前進用カム面9hに接触してガイドされながら回動し、ピストン9の戻り動作では後退用カム面9iに摺接し、溝部9k内に嵌入されて後退用カム面9iとの係合が終了する。尚、図中10はロッドを示している。
【0010】
この第一リンク17の他方端は第二リンク18の二股間内に嵌入して枢動可能にピン止めし、この第二リンク18の先端に第三リンク4bの下端を枢動可能にピン止めし、この第三リンク4bの中間に穿設された透孔4cに頭部送りギア(図示せず)の軸14hを挿通して、この第三リンク4bを前後揺動可能としている。
【0011】
この第三リンク4bに平行して配置されている一対、もしくは先端を二股状とした第四リンク4aと、この第三リンク4bの端部に頭部搬送腕4の水平部をピン止めしてある。頭部搬送腕4はかかるリンク機構によって所定の経路で作動し、第四リンク4aの一方端(下端側面)は、前記した軸14hに当接してリンク機構の作動を停止し、頭部搬送腕4の頭部支持部4dに支持されている頭部hの係合孔bの中心軸を中空針5の軸線に合致させ、結合部kの挿入に対応することとなる。
【0012】
しかしながら、従来の頭部搬送腕4の支持構造、換言すると第三リンク4bを揺動可能に支持する頭部送りギアの軸14hは第一ベース20の壁面に立設された中空状の樹脂製突起31に金属製(SUS)のカラー30を乗せた構造とし、その貫通連通孔内に軸14hを通した構造となっていた。
【0013】
そのため、頭部搬送腕4の作動を停止させ、中空針5との対応する位置に頭部hを位置決めさせる際に、第四リンク4aの一部がストッパーとしてカラー30に当接(衝突)することとなり、この当接による衝撃で、カラー30及びそれを乗せた突起31には大きな負荷がかかり、繰り返しの使用により、どうしてもクラックの発生や破損等の損傷を生じてしまっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【文献】特許第3710123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本願発明が解決しようとする問題点は、従来のフィラメント状連結体の装着装置にあっては、頭部搬送腕4を作動させるリンク機構にあって、この頭部搬送腕4を結合体の押し込みに対して待機させる位置決め時に、第四リンクの一部がストッパーとして頭部送りギアの軸14h、強いてはその軸14hが挿通されている突起31やそれに乗せられているカラー30に衝突し、衝撃を与えるため、繰り返しの使用で、その突起31やカラー30に損傷を与えてしまうという点である。
【課題を解決するための手段】
【0016】
この問題点を解決するために、本発明に係るフィラメント状連結体の装着装置は、フィラメントの一端に、内壁に係止爪を備えた円筒状の頭部を備え、他端に、前記頭部の円筒内に挿入され、前記係止爪と係合する結合体を備え、その結合体の頭部への嵌着によって、フィラメントをリングとするためのフィラメント状連結体の装着装置であって、左右の一対の中空状をした装置本体のグリップ前方にトリガーレバーを備え、少なくともそのトリガーレバーの起動によって作動する平行リンク機構を備え、その平行リンク機構で作動する前記したフィラメント状連結体の頭部搬送腕を備えたフィラメント状連結体の装着装置において、前記頭部搬送腕の支持構造を装置本体内の左右のベースに形成した貫通孔に嵌入したベアリングを支持軸とし、左右のベースによって頭部搬送腕を支持した構成としたことを特徴としている。



【0017】
また、本発明に係るフィラメント状連結体の装着装置は、前記したベアリングは合成樹脂で成形された円筒体であることを特徴とし、前記した合成樹脂はポリアセタール(POM)であることを特徴とし、前記したベアリングの貫通孔の内壁は一方側を肉厚として構成してあることを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本願発明に係るフィラメント状連結体の装着装置は、上記のように構成されている。そのため、頭部搬送腕4、強いてはそれを作動させるリンク機構を第一及び第二のベース20、22に従来よりも大きなサイズで穿設した貫通孔にベアリングを嵌入し、そのベアリング内に頭部送りギアの軸14hが挿通される構造となるため、第四リンクの一部がストッパーとして衝突してもその衝撃負荷はベアリングが嵌入されているベース20、22全体で受けることとなる。また、通常、リンク機構の荷重を支持する負荷もベース20、22へ分散されるので、ベアリング自体が受ける負荷は軽減され、損傷する虞が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の要部を示す断面斜視図である。
図2】同斜視図である。
図3】同使用するベアリングの斜視図である。
図4】同第二ベースの正面図である。
図5】同背面図である。
図6】装着装置を示す右側面図である。
図7】頭部搬送腕の作動機構を示す図である。
図8】同作動状態を示す図である。
図9】同作動状態を示す図である。
図10】同作動状態を示し、停止状態を示す図である。
図11】フィラメント状連結体のアッセンブリを示す正面図である。
図12】同側面図である。
図13】従来の支持構造を示す斜視図である。
図14】同要部を示す断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0021】
次に、本発明の好ましい実施の一例を図1乃至図5を参照して説明する。尚、従来例と共通する部分は同一の符号を付して詳細な説明は省略する。本実施例では第一ベース20及び第二ベース22に従来よりも径を大きくした貫通孔32a、32bが対向位置に穿設されている。
【0022】
前記した貫通孔32a、32bにはプラスチック、それも強度、弾性率、耐衝撃性、耐磨耗性に優れたポリアセタール(POM)で成形された円筒状のベアリング33の各端部が各々密に嵌入されている。そして、従来と同様に頭部送りギアの軸14hがここに挿通され、その軸14hは第二ベース側へ突出される構造となる。
【0023】
そして、このベアリング33は内壁面に段33aを設け、第二ベース22側を肉厚とし、軸14hの遊端側の支持力を増強させた構造とし、軸14hのグラ付きも抑止するものとしている。
【0024】
本実施例は、上記したように構成されている。第一及び第二のベース20、22に従来よりも大径の貫通孔32a、32bを穿設し、その貫通孔32a、32bにプラスチック製、それも優れた特性を有するポリアセタール(POM)で成形した円筒状のベアリング33の各端部を密に嵌入してあるので、頭部搬送腕4の作動機構〈リンク機構〉の重量的負荷もそのベアリング33を介して第一及び第二のベース20、22で受けることができ、位置決め時に第四リンク4aの一部が衝突しても脆弱な部分はなく、損傷してしまう虞が極めて少なくなっているもので、従来製品に比べはるかに長期の使用に耐えるものとなっている。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本実施例ではベアリング33の材料をポリアセタール(POM)として示したが、これに限られるものではなく、同等の特性を有するポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリプチレンテレフタレート等を代替することもできる。また、ベアリング33の第二ベース22側を肉厚とする構成も段33aを設けることに代えて、テーパ状とすることによっても実現できることは勿論である。
【符号の説明】
【0026】
20 第一ベース
22 第二ベース
32a、32b 貫通孔
33 ベアリング
33a 段部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14