IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤンマー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業車両 図1
  • 特許-作業車両 図2
  • 特許-作業車両 図3
  • 特許-作業車両 図4
  • 特許-作業車両 図5
  • 特許-作業車両 図6
  • 特許-作業車両 図7
  • 特許-作業車両 図8
  • 特許-作業車両 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-21
(45)【発行日】2023-05-01
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
   B60K 15/067 20060101AFI20230424BHJP
   B60K 15/063 20060101ALI20230424BHJP
   B62D 25/10 20060101ALI20230424BHJP
   B62D 49/00 20060101ALI20230424BHJP
【FI】
B60K15/067
B60K15/063 A
B62D25/10 B
B62D49/00 Q
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019132183
(22)【出願日】2019-07-17
(65)【公開番号】P2021017084
(43)【公開日】2021-02-15
【審査請求日】2022-02-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000006781
【氏名又は名称】ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100141298
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 文典
(74)【代理人】
【識別番号】100181869
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 雄一
(74)【代理人】
【識別番号】100167830
【弁理士】
【氏名又は名称】仲石 晴樹
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】山口 正文
【審査官】中川 隆司
(56)【参考文献】
【文献】特許第6258052(JP,B2)
【文献】特開2007-76559(JP,A)
【文献】特開平8-108756(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 15/067
B60K 15/063
B62D 25/10
B62D 49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボンネット内に配設されたエンジンと、
前後方向において前記ボンネット内と操縦部のダッシュボード内とに亘る状態で配設された燃料タンクと、
前記燃料タンクを支持するタンク支持フレームと、
前記タンク支持フレームにて支持された燃料タンクを固定する固定部材と、
前記ボンネットを上下方向に揺動自在に支持する揺動支持フレームとが備えられ、
前記タンク支持フレーム、及び、前記揺動支持フレームは、前記エンジンとは別の部材に支持され、
前記固定部材として、前記タンク支持フレームと前記揺動支持フレームとに亘る状態で固定された第1固定部材が含まれている作業車両。
【請求項2】
前記固定部材として、前記燃料タンクの前後方向の一方側で前記燃料タンクを左右方向に跨ぐ状態で配設された前記第1固定部材と、前記燃料タンクの前後方向の他方側で前記燃料タンクを左右方向に跨ぐ状態で前記タンク支持フレームに亘って固定された第2固定部材とが備えられている請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記タンク支持フレームは、前記エンジンとは別の部材として、前記エンジンよりも前方側に配設されるラジエータを支持するフロントフレーム、前記エンジンを支持するエンジンフレーム、及び、前記操縦部のペダルを支持するペダルフレームに支持され、
前記揺動支持フレームは、前記エンジンとは別の部材として、前記フロントフレーム、及び、前記タンク支持フレームに支持されている請求項1又は2に記載の作業車両。
【請求項4】
前記タンク支持フレームは、前記エンジンの上方において前記エンジン側と前記燃料タンク側との間を仕切る仕切り部材の一部を構成しており、
前記燃料タンクは、前記エンジンの上方に位置する状態で、前記タンク支持フレームに支持されている請求項1~3の何れか1項に記載の作業車両。
【請求項5】
前後方向で前記エンジン側と前記ダッシュボード側との間を仕切り、前記エンジンからの熱が前記ダッシュボード側に移動するのを防止する遮熱体が備えられ、
前記燃料タンクは、前方側部位が前記ボンネット側に位置し且つ後方側部位が前記ダッシュボード側に位置する前後方向に延びる状態で備えられ、
前記遮熱体は、前記燃料タンクの後方側部位の下端部を基準として、上方側分割遮熱体と下方側分割遮熱体とに上下方向で分割自在に構成され、
前記遮熱体の下方側分割遮熱体は、前記エンジン側と前記ダッシュボード側との間を仕切る仕切り部材の一部を構成している請求項1~4の何れか1項に記載の作業車両。
【請求項6】
前後方向で前記エンジン側と前記ダッシュボード側との間を仕切り、前記エンジンからの熱が前記ダッシュボード側に移動するのを防止する遮熱体が備えられ、
前記タンク支持フレームは、前記ボンネット側と前記ダッシュボード側とに亘る前後方向に延びる状態で備えられ、
前記燃料タンクは、前方側部位が前記ボンネット側に位置し且つ後方側部位が前記ダッシュボード側に位置する前後方向に延びる状態で前記タンク支持フレームに支持され、
前記遮熱体は、前記燃料タンクの後方側部位の下端部を基準として、上方側分割遮熱体と下方側分割遮熱体とに上下方向で分割自在に構成され、
前記遮熱体の上方側分割遮熱体は、前記タンク支持フレームの一部を構成している請求項1~5の何れか1項に記載の作業車両。
【請求項7】
前記燃料タンクは、前方側部位が前記ボンネット側に位置し且つ後方側部位が前記ダッシュボード側に位置する前後方向に延びる状態で備えられ、
前記燃料タンクの後方側部位の上部には、外部に情報を通信自在な通信装置が配設されている請求項1~6の何れか1項に記載の作業車両。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料タンクが備えられた作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
作業車両に備えられる燃料タンクについて、近年、燃料タンクの容量の増大が望まれている。そこで、操縦部のダッシュボード内だけでなく、その前方側のボンネット内にも延びる状態で、燃料タンクが配設されているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1に記載の作業車両では、ボンネット内において、燃料タンクを支持するタンク支持体が備えられ、タンク支持体がエンジンに連結支持されている。燃料タンクの後方側には、燃料タンクを左右に跨ぐ状態で立設する逆U字状のボンネット支持体が備えられ、ボンネット支持体の左右の弾性体にて燃料タンクの後方側を挟持保持している。タンク支持体にて支持された燃料タンクを固定するための固定バンドが備えられている。固定バンドは、その両端部がタンク支持体に固定された状態で、燃料タンクの前方側で燃料タンクを左右に跨ぐ状態で立設する逆U字状に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第6258052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の作業車両では、燃料タンクの容量の増大を図るために、燃料タンクを前方側にも延設させて、燃料タンクの前方側部位をボンネット内に配設させている。しかしながら、ボンネット内には、振動源となるエンジンが存在するので、エンジンの振動に伴って燃料タンクが振動するのを防止することが望まれる。
【0006】
特許文献1に記載の作業車両では、エンジンの上部に直結された支持部材を介してタンク支持体がエンジンに連結支持されており、しかも、固定バンドの両端部が、タンク支持体に固定されているので、エンジンの振動によって、エンジン、支持部材、タンク支持体、及び、固定バンドが一体的に振動してしまう。よって、固定バンドの振動により、燃料タンクが振動されてしまい、エンジンの振動に伴って燃料タンクが振動してしまうことになる。
【0007】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、燃料タンクの容量の増大を図り、エンジンの振動に伴って燃料タンクが振動するのを防止しながら、燃料タンクを設置することができる作業車両を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1特徴構成は、ボンネット内に配設されたエンジンと、
前後方向において前記ボンネット内と操縦部のダッシュボード内とに亘る状態で配設された燃料タンクと、
前記燃料タンクを支持するタンク支持フレームと、
前記タンク支持フレームにて支持された燃料タンクを固定する固定部材と、
前記ボンネットを上下方向に揺動自在に支持する揺動支持フレームとが備えられ、
前記タンク支持フレーム、及び、前記揺動支持フレームは、前記エンジンとは別の部材に支持され、
前記固定部材として、前記タンク支持フレームと前記揺動支持フレームとに亘る状態で固定された第1固定部材が含まれている点にある。
【0009】
本構成によれば、燃料タンクが、ボンネットとダッシュボードとに亘る状態で配設されているので、燃料タンクの容量の増大化を図ることができる。燃料タンクを支持するタンク支持フレームは、エンジンとは別の部材に支持されているので、エンジンとタンク支持フレームとが一体的に振動するのを防止することができ、エンジンの振動が燃料タンクに伝わるのを防止しながら、燃料タンクを支持することができる。
【0010】
タンク支持フレームに支持された燃料タンクを固定するに当たり、第1固定部材は、タンク支持フレームだけに固定されているのではなく、タンク支持フレームと揺動支持フレームとに亘る状態で固定されている。しかも、揺動支持フレームは、エンジンとは異なる部材に支持されている。これにより、第1固定部材を介して燃料タンクにエンジンの振動が伝わるのを適切に防止することができながら、タンク支持フレームと揺動支持フレームとの2つのフレームに亘る状態で燃料タンクを固定することができ、燃料タンクの固定を適切に且つ強固に行うことができる。
【0011】
本発明の第2特徴構成は、前記固定部材として、前記燃料タンクの前後方向の一方側で前記燃料タンクを左右方向に跨ぐ状態で配設された前記第1固定部材と、前記燃料タンクの前後方向の他方側で前記燃料タンクを左右方向に跨ぐ状態で前記タンク支持フレームに亘って固定された第2固定部材とが備えられている点にある。
【0012】
本構成によれば、固定部材として、第1固定部材と第2固定部材とが備えられているので、燃料タンクの前方側と後方側との両側を簡易な構成にて安定して固定することができ、構成の簡素化を図りながら、燃料タンクを安定した姿勢で固定することができる。
【0013】
本発明の第3特徴構成は、前記タンク支持フレームは、前記エンジンとは別の部材として、前記エンジンよりも前方側に配設されるラジエータを支持するフロントフレーム、前記エンジンを支持するエンジンフレーム、及び、前記操縦部のペダルを支持するペダルフレームに支持され、
前記揺動支持フレームは、前記エンジンとは別の部材として、前記フロントフレーム、及び、前記タンク支持フレームに支持されている点にある。
【0014】
本構成によれば、タンク支持フレーム及び揺動支持フレームを支持するに当たり、専用のフレームを設けるのではなく、フロントフレーム、エンジンフレーム、及び、ペダルフレームを有効に活用することができる。よって、構成の簡素化を図りながら、エンジンの振動が伝わるのを防止する状態でタンク支持フレーム及び揺動支持フレームを適切に支持することができる。
【0015】
本発明の第4特徴構成は、前記タンク支持フレームは、前記エンジンの上方において前記エンジン側と前記燃料タンク側との間を仕切る仕切り部材の一部を構成しており、
前記燃料タンクは、前記エンジンの上方に位置する状態で、前記タンク支持フレームに支持されている点にある。
【0016】
本構成によれば、タンク支持フレームを、燃料タンクを支持するためだけに用いるのではなく、エンジンからの放熱の影響を受け難くする仕切り部材の一部としても用いることができ、構成の簡素化を図ることができる。しかも、燃料タンクは、エンジンの上方に位置する状態で、タンク支持フレームに支持されるので、ボンネット内の限られたスペースにおいて、エンジンの上方空間を燃料タンクの設置空間として有効に活用することができ、燃料タンクの容量の増大化を効率よく図ることができる。
【0017】
本発明の第5特徴構成は、前後方向で前記エンジン側と前記ダッシュボード側との間を仕切り、前記エンジンからの熱が前記ダッシュボード側に移動するのを防止する遮熱体が備えられ、
前記燃料タンクは、前方側部位が前記ボンネット側に位置し且つ後方側部位が前記ダッシュボード側に位置する前後方向に延びる状態で備えられ、
前記遮熱体は、前記燃料タンクの後方側部位の下端部を基準として、上方側分割遮熱体と下方側分割遮熱体とに上下方向で分割自在に構成され、
前記遮熱体の下方側分割遮熱体は、前記エンジン側と前記ダッシュボード側との間を仕切る仕切り部材の一部を構成している点にある。
【0018】
本構成によれば、遮熱体は、燃料タンクの後方側部位の下端部を基準として、上方側分割遮熱体と下方側分割遮熱体とに分割自在であるので、上方側分割遮熱体側には燃料タンクが存在するが、下方側分割遮熱体側には燃料タンクが存在しない。よって、燃料タンクやタンク支持フレームの存在によりエンジン側とダッシュボード側との間の一部を仕切ることもできるので、上方側分割遮熱体は、燃料タンクやタンク支持フレームの構成を利用しながら、エンジン側とダッシュボード側との間を仕切ることができる。一方、下方側分割遮熱体は、燃料タンクを考慮せずに、エンジン側とダッシュボード側との間を仕切るだけの構成を備えればよく、構成の簡素化を図ることができる。しかも、下方側分割遮熱体は、仕切り部材の一部としても構成されているので、この点でも構成の簡素化の面で有利なものとなる。したがって、ダッシュボード側にも燃料タンクの後方側部位を配設させて、燃料タンクの容量の増大化を効果的に図りながら、燃料タンクとの配置関係に応じて遮熱体を上下に分割することで、遮熱体を簡易に且つ合理的に構成することができる。
【0019】
本発明の第6特徴構成は、前後方向で前記エンジン側と前記ダッシュボード側との間を仕切り、前記エンジンからの熱が前記ダッシュボード側に移動するのを防止する遮熱体が備えられ、
前記タンク支持フレームは、前記ボンネット側と前記ダッシュボード側とに亘る前後方向に延びる状態で備えられ、
前記燃料タンクは、前方側部位が前記ボンネット側に位置し且つ後方側部位が前記ダッシュボード側に位置する前後方向に延びる状態で前記タンク支持フレームに支持され、
前記遮熱体は、前記燃料タンクの後方側部位の下端部を基準として、上方側分割遮熱体と下方側分割遮熱体とに上下方向で分割自在に構成され、
前記遮熱体の上方側分割遮熱体は、前記タンク支持フレームの一部を構成している点にある。
【0020】
本構成によれば、遮熱体は、燃料タンクの後方側部位の下端部を基準として、上方側分割遮熱体と下方側分割遮熱体とに分割自在であるので、上方側分割遮熱体側には燃料タンクが存在するが、下方側分割遮熱体側には燃料タンクが存在しない。これにより、上方側分割遮熱体は、燃料タンクやタンク支持フレームを利用しながら、エンジン側とダッシュボード側との間を仕切ることができ、タンク支持フレームの一部としても構成することができる。下方側分割遮熱体は、燃料タンクを考慮せずに、簡易な構成によりエンジン側とダッシュボード側との間を仕切ることができる。よって、ダッシュボード側にも燃料タンクの後方側部位を配設させて、燃料タンクの容量の増大化を効果的に図りながら、燃料タンクとの配置関係に応じて遮熱体を上下に分割することで、遮熱体を簡易に且つ合理的に構成することができる。
【0021】
本発明の第7特徴構成は、前記燃料タンクは、前方側部位が前記ボンネット側に位置し且つ後方側部位が前記ダッシュボード側に位置する前後方向に延びる状態で備えられ、
前記燃料タンクの後方側部位の上部には、外部に情報を通信自在な通信装置が配設されている点にある。
【0022】
本構成によれば、燃料タンクは、前方側部位がボンネット側に位置し且つ後方側部位がダッシュボード側に位置するので、ダッシュボード内の空間を利用して燃料タンクを配設することができ、燃料タンクの容量の増大化を効果的に図ることができる。しかも、燃料タンクの後方側部位は、通信装置の配設箇所として利用しているので、燃料タンクを有効に活用しながら通信装置を配設できるだけでなく、通信装置を外部に露出させることなく配設することができる。よって、外部に露出することによって生じる通信装置の劣化や故障等を防止することができ、通信装置の配設位置として好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】トラクタの全体概略側面図
図2】エンジンルームを示す側面図
図3】エンジンルームを示す平面図
図4】燃料タンク及び燃料タンクを支持する部材を示す左前方から見た斜視図
図5】燃料タンク及び燃料タンクを支持する部材を示す右後方から見た斜視図
図6】揺動支持フレームを示す拡大斜視図
図7】タンク支持フレームを示す左前方から見た斜視図
図8】タンク支持フレームを示す右後方から見た斜視図
図9】タンク支持フレームの分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明に係る作業車両の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、作業車両としてトラクタ1を適用しているが、トラクタ以外の、乗用田植機、乗用草刈機、ホイールローダ等の各種の作業車両を適用することができる。
【0025】
トラクタ1は、図1に示すように、機体(車体)2と、駆動可能な操舵輪として機能する左右の前輪3と、駆動可能な左右の後輪4とが備えられている。機体2は、エンジンフレーム5、フライホイールハウジング6やミッションケース7等を一体的に連結して前後方向に延びるように構成され、左右の前輪3及び後輪4にて支持されている。エンジン8からの動力は、フライホイールハウジング6内を介してミッションケース7内の変速装置等に伝達され、ミッションケース7内の変速装置等により変速された変速後の動力が、前輪3や後輪4に伝達されている。
【0026】
機体2の前方側には、エンジン8(図2及び図3参照)等を収納するボンネット9が備えられ、ボンネット9の後方で機体2の前後方向の中間部には、ダッシュボード11、ステアリングホイール12及び運転席13等を有する操縦部10が備えられている。
【0027】
ボンネット9は、その下方側及び後方側を開放する状態で、前方側、左右方向の両側、及び、上方側を覆う箱状に形成され、その内部にエンジン8等を収納させるエンジンルーム21(図2及び図3参照)が形成されている。ボンネット9は、その後端部を支点として、上下方向に揺動自在であり、エンジンルーム21を閉塞する状態(図1の実線にて示す状態)とエンジンルーム21を開放する状態(図1の一点鎖線にて示す状態)とに切替自在に構成されている。
【0028】
ボンネット9内のエンジンルーム21には、図2及び図3に示すように、機体2の前後方向の前方側から、バッテリ22、エアクリーナ23、ラジエータ24、冷却ファンの外周を覆うファンシュラウド25、エンジン8が備えられている。エンジン8は、左右一対のエンジンフレーム5に固定支持されている。エンジンフレーム5の前端側には、図2に示すように、左右一対のエンジンフレーム5に亘る板状のフロント支持台26が連結され、フロント支持台26には、バッテリ22、ラジエータ24、及び、ファンシュラウド25が載置支持されている。
【0029】
フロント支持台26には、図4及び図5に示すように、フロント支持台26から上方側に立設する状態でパイプ状のフロントフレーム27が連結されている。フロントフレーム27は、上方側に延びる左右一対の左右延設部位27aと、左右方向に延びて左右延設部位27aの上端部同士を連結する中央延設部位27bとを有する逆U字状に形成されている。フロントフレーム27の左右延設部位27aにおいて上下方向の中間部位同士を連結する第1連結支持部41が備えられ、その第1連結支持部41の左右中央部から前方側に延びる第2連結支持部42が備えられている。第2連結支持部42の前端部が、バッテリ22に連結されており、バッテリ22は、第1連結支持部41及び第2連結支持部42を介して、フロントフレーム27に支持されている。図示は省略するが、バッテリ22の上方に配設されるエアクリーナ23(図2参照)も、第2連結支持部42に連結されており、バッテリ22と同様に、第1連結支持部41及び第2連結支持部42を介して、フロントフレーム27に支持されている。
【0030】
図2及び図3に示すように、機体2の右側には、エアクリーナ23にて浄化された空気をエンジン8に供給する吸気パイプ28が備えられている。吸気パイプ28は、前後方向でラジエータ24の上方及びファンシュラウド25の上方に亘る状態で、エアクリーナ23とエンジン8とを連結している。
【0031】
図2及び図3に示すように、エンジン8の左側上部には、前後方向に長尺な円柱状の排気ガス浄化装置29(Diesel Particulate Filter)が備えられている。排気ガス浄化装置29から排気パイプ30が前方下方側に延びる姿勢で備えられ、エンジン8からの排気ガスを、機体2の左前方下方側に排気している。
【0032】
ボンネット9内のエンジンルーム21には、図2及び図3に示すように、エンジン8の上方及びエンジン8の後方に亘る状態で燃料タンク51が配設されている。燃料タンク51は、樹脂製に構成され、前方側部位51aがボンネット9側に位置し且つ後方側部位51bが操縦部10側のダッシュボード11に位置する前後方向に延びる長尺な姿勢で備えられている。
【0033】
燃料タンク51の前方側部位51aは、図3に示すように、機体2の左側に配設された排気ガス浄化装置29を避けて、機体2の右半部の全長に亘る幅を有している。燃料タンク51の前方側部位51aは、排気ガス浄化装置29を避けながら、エンジン8の上方に配設されている。燃料タンク51の後方側部位51bは、左右方向で干渉する部材が存在しないので、機体2の左右方向の全長に亘る幅を有している。燃料タンク51の後方側部位51bは、ダッシュボード11の内部空間を有効に活用して配設されている。このようにして、燃料タンク51は、図2及び図3に示すように、ボンネット9の内部及びダッシュボード11の内部に亘る状態で、平面視でL字状(図3参照)に形成されており、燃料タンク51の容量の増大化が図られている。
【0034】
燃料タンク51の後方側部位51bの右上方側には、図3及び図5に示すように、燃料タンク51への供給口52が備えられ、その供給口52を開閉する供給口キャップ53が備えられている。供給口52の周囲には、供給口52の外周部との間に所定間隔を隔てて、上方側に突出させた突出部位54が備えられている。突出部位54は、燃料タンク51において、供給口52よりも機体2の左右方向の内方側から、供給口52よりも後方側を経由して、機体2の左右方向の外方側端部に至るまで連続する状態で備えられている。これにより、供給口52と突出部位54との間に凹状の溝部51eが形成されている。よって、供給口52の周囲に燃料がこぼれても、その燃料を溝部51eにて案内移動させることで、燃料が機体2の内方側及び後方側へ移動するのを防止しながら、機体2の左右方向の外方側端部に移動させて排出することができる。
【0035】
エンジン8の上方及び後方には、図7及び図8に示すように、燃料タンク51を支持するタンク支持フレーム55が備えられている。タンク支持フレーム55は、燃料タンク51の前方側部位51aを支持する前方側フレーム部位56と、燃料タンク51の後方側部位51bを支持する後方側フレーム部位57とが備えられている。タンク支持フレーム55は、ボンネット9側と操縦部10のダッシュボード11側とに亘る前後方向に延びる状態で配設されている。前方側フレーム部位56は、機体2の右半部の全長に亘って備えられ、後方側フレーム部位57は、機体2の左右方向の全長に亘って備えられ、タンク支持フレーム55全体としては、燃料タンク51と同様に、平面視でL字状に形成されている。
【0036】
前方側フレーム部位56は、図4図5図7及び図8に示すように、燃料タンク51の底部を受け止め支持する前方側底部58と、前方側底部58の前端部にて上方側に延びるように延設された前壁部59と、前方側底部58の左端部にて上方側に延びるように延設された側壁部60とが備えられている。図7及び図8は、タンク支持フレーム55の構成を分かり易くするために、燃料タンク51を省略してタンク支持フレーム55を中心に図示している。前方側底部58は、図8に示すように、前後方向の全長に亘って面一の面状に形成されているのではなく、左後方側に下方側に突出させた凹部58aが形成され、右後端部に後方側ほど下方側に位置する傾斜部58bが形成されている。このように、前方側底部58に凹部58a及び傾斜部58bを形成することで、燃料タンク51の底部を、凹部58a及び傾斜部58bに対応して下方側に突出する形状として、燃料タンク51の容量の増大化を図ることができる。
【0037】
後方側フレーム部位57は、図8に示すように、燃料タンク51の底部を受け止め支持する左右一対の後方側底部61と、機体2の左半部において後方側底部61よりも上方側に延びる後上方側壁部62と、機体2の左右方向の全長に亘って後方側底部61よりも下方側に延びる後下方側壁部63とが備えられている。後方側底部61は、後下方側壁部63の上端部に連結され、機体2の左右方向で間隔を隔てて後下方側壁部63から後方側に延びる姿勢で備えられている。後上方側壁部62は、後方側底部61において左側にて延びる部位に連結され、上方側に延びる立設姿勢で備えられている。後方側底部61と後上方側壁部62とが締結具の締結等により一体的に備えられ、後方側フレーム部位57は、図9に示すように、後方側底部61と後上方側壁部62との一体物と後下方側壁部63とに上下方向で分割自在に構成されている。
【0038】
タンク支持フレーム55は、図4及び図5に示すように、フロントフレーム27、エンジンフレーム5、及び、ペダルフレーム90等のエンジン8とは別の部材に支持されている。これにより、エンジン8の振動がタンク支持フレーム55に直接伝わるのを防止することができ、燃料タンク51に対してエンジン8の振動が伝わるのを防止しながら、燃料タンク51を支持することができる。しかも、フロントフレーム27は、ラジエータ24等を支持するものであり、エンジンフレーム5は、エンジン8を支持するものであり、ペダルフレーム90は、ブレーキペダル94等を支持するものであり、これらのフレームを有効に活用して構成の簡素化を図りながら、タンク支持フレーム55を支持することができる。
【0039】
図4及び図5に示すように、タンク支持フレーム55における前方側フレーム部位56の前壁部59が、第3連結支持部43を介してフロントフレーム27に連結支持されている。タンク支持フレーム55における前方側フレーム部位56の前方側底部58が、第4連結支持部44及び第5連結支持部45を介してエンジンフレーム5に連結支持されている。第4連結支持部44は、上下方向に延びるパイプ状に形成され、第5連結支持部45は、エンジンフレーム5から外方側に延びる板状に形成されている。前方側底部58と第4連結支持部44との連結、第4連結支持部44と第5連結支持部45との連結、及び、第5連結支持部45とエンジンフレーム5との連結については、締結具による締結や溶接等により行われている。タンク支持フレーム55における後方側フレーム部位57の後下方側壁部63が、ペダルフレーム90に連結支持されている。
【0040】
ペダルフレーム90は、図5及び図8に示すように、左右一対のブレーキペダル94等を支持するものであり、機体2におけるフライホイールハウジング6(図2参照)に連結支持されている。ちなみに、図5では、機体2の右側に配設されるブレーキペダル94のみを図示しているが、例えば、機体2の左側にはクラッチペダル等を配設することができる。ペダルフレーム90は、上下方向に延びる第1ペダルフレーム部91と、第1ペダルフレーム部91の左右両側から後方側に延びる左右一対の第2ペダルフレーム部92と、第1ペダルフレーム部91の上部に配設された第3ペダルフレーム部93とが備えられている。第3ペダルフレーム部93は、図5に示すように、左右方向に延びる回動軸部95を回動自在に支持している。左右一対のブレーキペダル94は、回動軸部95に取り付けられ、回動軸部95の回動により、回動軸部95周りで揺動自在に支持されている。
【0041】
タンク支持フレーム55は、図4図5図7及び図8に示すように、ボンネット9内に配設された前方側フレーム部位56とダッシュボード11内に配設された後方側フレーム部位57とを有している。これにより、燃料タンク51は、図2及び図3に示すように、前方側部位51aがボンネット9内に位置し且つ後方側部位51bがダッシュボード11内に位置する状態で、タンク支持フレーム55に支持されている。よって、ボンネット9の内部及びダッシュボード11の内部を有効に活用して燃料タンク51の容量の増大化を図りながら、タンク支持フレーム55にて燃料タンク51を適切に支持することができる。図8に示すように、タンク支持フレーム55における前方側フレーム部位56の前方側底部58、及び、後方側フレーム部位57の後方側底部61の夫々には、防振材Aが配設されている。燃料タンク51の底部が、防振材Aを介して前方側底部58及び後方側底部61にて受け止め支持されており、燃料タンク51が防振材Aを介して防振支持されている。
【0042】
燃料タンク51は、図4図5図7及び図8に示すように、タンク支持フレーム55に支持された状態で、固定部材64,65により固定されている。固定部材64、65として、燃料タンク51の前後方向の前方側で燃料タンク51を左右方向に跨ぐ状態で配設された前方側固定部材64(第2固定部材に相当する)と、燃料タンク51の前後方向の後方側で燃料タンク51を左右方向に跨ぐ状態で配設された逆U字状の後方側固定部材65(第1固定部材に相当する)とが備えられている。
【0043】
前方側固定部材64は、図3に示すように、燃料タンク51の前方側に形成された前方凹部51cに嵌合する状態で配設され、後方側固定部材65は、燃料タンク51の後方側に形成された後方凹部51dに嵌合する状態で配設されている。
【0044】
前方側固定部材64は、図7及び図8に示すように、その左右両端部がタンク支持フレーム55に連結固定されている。前方側固定部材64の右側端部は、タンク支持フレーム55の前方側底部58の右前端部に締結具Bにより固定されている。前方側固定部材64の左側端部は、タンク支持フレーム55の側壁部60に配設された第1連結固定部66に締結具Bにより固定されている。
【0045】
後方側固定部材65は、図7及び図8に示すように、その右側端部がタンク支持フレーム55に連結固定され、その左側端部が揺動支持フレーム70に連結固定されている。揺動支持フレーム70は、ボンネット9を上下方向に揺動自在に支持するためのものであり、後方側固定部材65の一端部がタンク支持フレーム55とは異なる揺動支持フレーム70に連結固定されている。これにより、燃料タンク51の固定を、タンク支持フレーム55という1つの部材に委ねるのではなく、揺動支持フレーム70という他の部材に連結固定することで、燃料タンク51の固定を効率よく強固に行うことができる。後方側固定部材65の右端部は、タンク支持フレーム55の前方側底部58の右後端部に配設された第2連結固定部67に締結具Bにより固定されている。後方側固定部材65の左端部は、揺動支持フレーム70の第1支持フレーム71に締結具Bにより固定されている。
【0046】
揺動支持フレーム70は、図4に示すように、後方側から、第1支持フレーム71、第2支持フレーム72、第3支持フレーム73、第4支持フレーム74、第5支持フレーム75、第6支持フレーム76等の複数のフレームを組み合わせて構成されている。揺動支持フレーム70は、機体2の左右方向の中央部において、前後方向に延びる姿勢にて配設され、その後端部がタンク支持フレーム55に連結固定され、その前端部がフロントフレーム27に連結固定されている。
【0047】
第1支持フレーム71は、図4に示すように、タンク支持フレーム55の後上方側壁部62の前面に連結固定され、上下方向に延びる姿勢で平面視で前方側が開放されたU字状の板状に形成されている。第2支持フレーム72は、その後端部が第1支持フレーム71に連結固定され、機体2の後方側から前方側に延びるパイプ状に形成されている。第3支持フレーム73は、第2支持フレーム72の前端部に連結固定され、前後方向及び左右方向に延びる板状に形成されている。
【0048】
第4支持フレーム74は、図4に示すように、その上端部が第3支持フレーム73に連結固定され、上方側から下方側に延びる板状に形成されている。第5支持フレーム75は、その後端部が第4支持フレーム74に連結固定され、後方側から前方側に延びる板状に形成されている。第5支持フレーム75の中央には、開口75aが形成され、図3に示すように、開口75aにラジエータ24の上端部が挿入されている。図4に示すように、第6支持フレーム76は、その後端部が第5支持フレーム75に連結固定され、後方側から前方側に延びる板状に形成され、その後端側部位がフロントフレーム27の中央延設部位27bに連結固定されている。フレームと他の部材との連結固定やフレーム同士の連結固定は、締結具による締結や溶接等にて行うことができる。
【0049】
第1支持フレーム71には、図4及び図6に示すように、ボンネット9を上下方向で揺動させるためのヒンジ部77が備えられている。ヒンジ部77は、第1支持フレーム71側に固定された固定側ヒンジ部77aと、その固定側ヒンジ部77aに対して揺動軸部77c周りで揺動自在な揺動側ヒンジ部77bとが備えられている。図示は省略するが、揺動側ヒンジ部77bは、ボンネット9の内壁部側に連結固定されている。これにより、揺動側ヒンジ部77bが固定側ヒンジ部77aに対して揺動軸部77c周りで揺動することで、ボンネット9が上下方向に揺動して開閉自在に構成されている。図4及び図6において、ボンネット9が閉状態における揺動側ヒンジ部77bを実線にて示し、ボンネット9を上方側に揺動させて開状態としたときの揺動側ヒンジ部77bを点線にて示している。
【0050】
図4に示すように、ヒンジ部77における揺動側ヒンジ部77bと第3支持フレーム73とに亘る状態でダンパー78が備えられている。ダンパー78の後端部は、揺動側ヒンジ部77bに枢支連結され、ダンパー78の前端部は、第3支持フレーム73に枢支連結されている。これにより、ボンネット9を閉状態から開状態に揺動させた場合には、ダンパー78が、水平方向に沿う倒伏姿勢から、後方側ほど上方側に位置する後上方傾斜姿勢となる。ダンパー78が後上方傾斜姿勢となることで、ダンパー78が突っ張り作用を発揮して、ボンネット9を開状態に保持するようにしている。
【0051】
第3支持フレーム73には、図4に示すように、ダンパー78の前端部が枢支連結されるだけでなく、ボンネット9の内壁部等に押圧作用して、ボンネット9を上方側に付勢する弾性体79が備えられている。第6支持フレーム76には、ボンネット9を閉状態にロックするロック機構80が備えられている。ロック機構80のロックを解除した場合には、弾性体79の付勢力により、ボンネット9が上方側に押圧移動され、ボンネット9の下端部等と機体2との間に隙間を形成することができる。これにより、作業者は、その隙間に手を入れることで、ボンネット9を上方側に持ち上げることができ、ボンネット9を上方側に揺動させて開状態とすることができる。
【0052】
タンク支持フレーム55は、燃料タンク51を支持する機能だけでなく、他の機能も備えられている。タンク支持フレーム55の一部は、図7及び図8に示すように、エンジン8(図2参照)の上方においてエンジン8側と燃料タンク51側との間を仕切る仕切り部材101の一部を構成している。タンク支持フレーム55の前方側フレーム部位56は、ボンネット9内に配設されており、エンジン8側と燃料タンク51側との間を仕切る仕切り部材101を構成している。前方側フレーム部位56の前方側底部58は、エンジン8とエンジン8よりも上方空間とを仕切るように配設されており、エンジン8の上部にエンジン8側と仕切った燃料タンク51の設置空間を確保している。前方側フレーム部位56の側壁部60は、エンジン8の上部において排気ガス浄化装置29と排気ガス浄化装置29よりも右側空間とを仕切るように配設されており、エンジン8の右上部に排気ガス浄化装置29側と仕切った燃料タンク51の設置空間を確保している。前方側フレーム部位56の前壁部59は、燃料タンク51の前端部とそれよりも前方側空間とを仕切るように配設されている。
【0053】
このようにして、タンク支持フレーム55の前方側フレーム部位56は、エンジン8や排気ガス浄化装置29から仕切り、前方側底部58、前壁部59、及び、側壁部60にて囲まれた空間を形成しており、その空間に燃料タンク51を配設している。よって、タンク支持フレーム55の前方側フレーム部位56は、ボンネット9内において、エンジン8や排気ガス浄化装置29からの熱が燃料タンク51に伝熱されるのを防止しながら、エンジン8の上方空間を有効に活用して、燃料タンク51を適切に支持している。
【0054】
更に、タンク支持フレーム55の一部は、エンジン8や排気ガス浄化装置29からの熱がダッシュボード11側に移動するのを防止する遮熱体102の一部を構成している。遮熱体102は、前後方向でエンジン8側とダッシュボード11側との間を仕切ることで、ダッシュボード11側への熱の移動を防止している。タンク支持フレーム55の後方側フレーム部位57は、図7及び図8に示すように、前後方向でエンジン8側とダッシュボード11側との間を仕切っており、遮熱体102の一部として構成されている。
【0055】
後方側フレーム部位57は、上下方向で分割不能なものではなく、図9に示すように、上下方向で上方側分割体57a(上方側分割遮熱体に相当する)と下方側分割体57b(下方側分割遮熱体に相当する)とに分割自在に構成されている。上方側分割体57aと下方側分割体57bとに分割する分割位置が燃料タンク51の後方側部位51bの下端部を基準とする位置となっている。この実施形態では、後方側フレーム部位57において、その上端部位から燃料タンク51の後方側部位51bの底部を支持する部位まで上方側分割体57aとし、それよりも下方側の部位を下方側分割体57bとしている。
【0056】
上方側分割体57aは、図9に示すように、後方側底部61及び後上方側壁部62を含むものであり、上方側分割体57aと前方側フレーム部位56とが締結具による締結又は溶接等により一体的に備えられている。下方側分割体57bは、後下方側壁部63を含むものとなっており、後方側底部61を下方側から支持する底部支持部68が備えられている。上方側分割体57aと下方側分割体57bとは、例えば、締結具の締結により連結自在であり、締結具の締結を解除することで、上方側分割体57aと下方側分割体57bとに分割自在に構成されている。上方側分割体57aと下方側分割体57bとに分割させた状態で組み付けることができ、組み付け作業の簡素化を図ることができる。
【0057】
下方側分割体57bにおける後下方側壁部63は、エンジン8側とダッシュボード11側との間を仕切るように配設されており、遮熱体102として構成されているだけでなく、エンジン8側とダッシュボード11側との間を仕切る仕切り部材101としても構成されている。
【0058】
上方側分割体57aにおいて機体2の左側には、ボンネット9内のエンジンルーム21側とダッシュボード11の操縦部10側との間を仕切る状態で後方側フレーム部位57の後上方側壁部62が備えられている。これにより、後上方側壁部62は、エンジン8側とダッシュボード11側との間を仕切るように配設されており、遮熱体102として構成されているだけでなく、エンジン8側とダッシュボード11側との間を仕切る仕切り部材101としても構成されている。図7に示すように、後下方側壁部63と後上方側壁部62とは、前後方向で異なる位置に配設されており、後上方側壁部62が、後下方側壁部63よりも後方側に配設されている。
【0059】
上方側分割体57aにおいて機体2の右側には、図3に示すように、燃料タンク51がボンネット9側とダッシュボード11側とに亘って配設されているので、図5及び図7に示すように、タンク支持フレーム55とは別に、エンジンルーム21側とダッシュボード11側との間を遮蔽する第1遮熱体102aが備えられている。第1遮熱体102aは、後方側固定部材65から上方側に延びる板状に形成され、後方側固定部材65に一体的に備えられている。第1遮熱体102aは、エンジンルーム21側とダッシュボード11側との間で燃料タンク51及びタンク支持フレーム55が存在していない部分を閉塞するように配設されている。
【0060】
図示は省略するが、タンク支持フレーム55は、ハーネスの配線にも利用されている。例えば、エンジン8等から後方側に配線するハーネスを、図8に示すように、前方側フレーム部位56の前方側底部58の下面部に沿わせて配線することができる。このように、タンク支持フレーム55は、ボンネット9側とダッシュボード11側との間で前後方向に沿う姿勢にて備えられているので、各種のハーネスをタンク支持フレーム55の一部に沿わせて配線することができる。
【0061】
燃料タンク51の後方側部位51bの上部には、図3に示すように、外部に情報を通信自在な通信装置110が配設されている。通信装置110は、トラクタ1の走行状況やトラクタ1による作業状況等の稼動情報やメンテナンス情報等、トラクタ1にて作業を行う際の各種の情報を外部に通信自在に構成されている。これにより、外部の管理装置と通信装置110との間で通信を行うことで、外部の管理装置にてトラクタ1にて作業を行う際の各種の情報を管理することができる。ダッシュボード11内の燃料タンク51の上部に通信装置110を配設することで、通信装置110が外部に露出することなく、劣化や故障を抑制することができる。
【0062】
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。
尚、以下に説明する各実施形態の構成は、夫々単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0063】
(1)作業車両の構成は種々の変更が可能である。
例えば、作業車両は、エンジン8と走行用の電動モータとを備えるハイブリット仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両は、走行部として、左右の後輪4に代えて左右のクローラを備えるセミクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両は、左右の後輪4が操舵輪として機能する後輪ステアリング仕様に構成されていてもよい。
【0064】
(2)上記実施形態では、燃料タンク51を樹脂製としているが、樹脂製に限らず、金属製等、その他の材料を用いて燃料タンク51を構成することもできる。
【符号の説明】
【0065】
1 トラクタ(作業車両)
5 エンジンフレーム
8 エンジン
9 ボンネット
10 操縦部
11 ダッシュボード
27 フロントフレーム
51 燃料タンク
55 タンク支持フレーム
57a 上方側分割体(上方側分割遮熱体)
57b 下方側分割体(下方側分割遮熱体)
64 前方側固定部材(第2固定部材)
65 後方側固定部材(第1固定部材)
70 揺動支持フレーム
90 ペダルフレーム
101 仕切り部材
102 遮熱体

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9