IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社杉孝グループホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許-足場用巾木固定具 図1
  • 特許-足場用巾木固定具 図2
  • 特許-足場用巾木固定具 図3
  • 特許-足場用巾木固定具 図4
  • 特許-足場用巾木固定具 図5
  • 特許-足場用巾木固定具 図6
  • 特許-足場用巾木固定具 図7
  • 特許-足場用巾木固定具 図8
  • 特許-足場用巾木固定具 図9
  • 特許-足場用巾木固定具 図10
  • 特許-足場用巾木固定具 図11
  • 特許-足場用巾木固定具 図12
  • 特許-足場用巾木固定具 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-21
(45)【発行日】2023-05-01
(54)【発明の名称】足場用巾木固定具
(51)【国際特許分類】
   E04G 7/28 20060101AFI20230424BHJP
   E04G 5/00 20060101ALI20230424BHJP
   F16B 2/14 20060101ALI20230424BHJP
   F16B 5/12 20060101ALI20230424BHJP
【FI】
E04G7/28 301B
E04G5/00 301A
F16B2/14 A
F16B5/12 H
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019144923
(22)【出願日】2019-08-06
(65)【公開番号】P2021025339
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-03-11
(73)【特許権者】
【識別番号】315019894
【氏名又は名称】株式会社杉孝グループホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】川久 亮祐
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3159250(JP,U)
【文献】特許第6528294(JP,B1)
【文献】実開平05-042504(JP,U)
【文献】特開2010-261197(JP,A)
【文献】特開2019-031837(JP,A)
【文献】特開2008-261174(JP,A)
【文献】特開2011-246944(JP,A)
【文献】登録実用新案第3215818(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 7/28
E04G 7/00
E04G 5/00
F16B 2/14
F16B 5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
仮設足場の支柱に支持される足場板の側辺に沿って配置される巾木を該支柱に固定する足場用巾木固定具であって、
支柱の外周部に添接されて該支柱に取付け可能にされる支柱取付部材と、支柱取付部材に設けられて巾木を支柱との間で保持する巾木保持部材とを有し、
支柱取付部材に設けた楔打ち込み部に打ち込まれて支柱の外周部に楔結合し、該支柱取付部材を支柱に締結する楔を更に有し、
前記楔を支柱取付部材に設けた楔打ち込み部に打ち込む力を受けた該支柱取付部材がその力によって支柱まわりに回転する方向と、支柱取付部材に設けられている巾木保持部材が巾木を支柱に対して押圧する方向とが合致されてなる足場用巾木固定具であり、
前記巾木保持部材の巾木保持部は、支柱に取付け可能にされる前記支柱取付部材に支持された部分から水平状に延在される中間部と、該中間部の延在端から該巾木を支柱との間に保持可能にするように鉛直状をなす先端部とを有し
前記巾木保持部材が、支柱取付部材に設けた軸支部に枢着される回動部と、回動部の先端側から延設されて巾木を支柱との間で保持可能にする巾木保持部と、回動部の基端側に設けられて巾木保持部を該回動部とともに一方側と他方側の双方向の両側旋回端にまで旋回させたときに、支柱取付部材に設けてある回り止め部に当たって該巾木保持部を回動部とともにそれらの両側旋回端にて回動停止させる被回り止め部とを備えてなる足場用巾木固定具。
【請求項2】
前記支柱取付部材が、支柱の外周部に被着可能にされるU字状空間を形成して該支柱に添接されるU字状部を備え、
U字状部は、相対する第1及び第2の板状部を備えるともに、それらの第1及び第2の板状部を両端側から立設させてなる連結部を備え、それらの第1及び第2の板状部並びに連結部によってU字状空間を形成するものとされ、
U字状部の第1板状部には、楔の基端側に備えた打撃部をU字状空間の外側から内側へ通さず、楔の先端側に備えた抜け止め部をU字状空間の内側から外側へ通さず、楔の打撃部と抜け止め部を除くその余の全長部分を挿通させ、支柱の外周部に楔結合した楔の基端側背面を支承する第1楔打ち込み口が設けられ、
U字状部の第2板状部には、楔の上記抜け止め部をU字状空間の内側と外側の間で挿通自在にして該楔の先端側部分を挿通させ、支柱の外周部に楔結合した楔の先端側背面を支承する第2楔打ち込み口が設けられ、
第1楔打ち込み口と第2楔打ち込み口により前記楔打ち込み部が構成されてなる請求項1に記載の足場用巾木固定具。
【請求項3】
前記支柱取付部材におけるU字状部の第2板状部に設けられる第2楔打ち込み口は、少なくとも大径支柱用打ち込み口形成部と小径支柱用打ち込み口形成部を含む2個以上の打ち込み口形成部が互いに隣り合って連通し、階段状をなすように形成されてなる請求項に記載の足場用巾木固定具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設工事現場において、単管足場、枠組足場、楔緊結式足場等の仮設足場の支柱に支持される足場板の側辺に沿って配置される巾木を該支柱に固定し、足場の組立、解体、使用時等における物の落下を防止するための足場用巾木固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、支柱に対する巾木の固定方法としては、巾木を支柱に固定する番線を用いたり、パイプクランプに巾木固定部材を取付けた特許文献1に記載の如くの巾木固定具を用いるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-123596号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の仮設足場のうち、単管足場と枠組足場では、当該足場の組立時に、支柱と連結材とを緊結する緊結手段としてボルト締めクランプを採用しているために、当該ボルト締めクランプのためのボルト締め工具としてインパクトドライバーやラチェットレンチ等を使用している。
【0005】
他方、楔緊結式足場では、当該足場の組立時に、支柱と連結材等とを緊結する緊結手段として、ハンマーで打ち込まれる楔を採用している。このような楔緊結式足場は、ハンマーで楔を打ち込む一瞬の作業で支柱と連結材等とを簡易かつ確実に緊結でき、ボルト締め工具を使用するものに比してその施工性が良い。
【0006】
ところで、特許文献1に記載の巾木固定具は、パイプクランプを構成する2つの挟持部材間に支柱を挟持して該パイプクランプを該支柱に固定させるために、それらの挟持部材を支柱の外周部の周囲で閉動させるためのボルトナットをインパクトドライバーやラチェットレンチ等のボルト締め工具で締結する必要がある。従って、この巾木固定具では、ボルト締め工具によるボルトナットの締結作業時間が必要になり、その締結作業及び締結解除作業に手間がかかる。
【0007】
また、楔緊結式足場で特許文献1に記載の巾木固定具を用いる場合には、足場を組み立てるためのハンマー以外に、巾木固定具のためのボルト締め工具を用意する必要がある。従って、ハンマーとボルト締め工具の2つの道具を携行する必要があるし、足場の組立とその後の巾木の固定の施工時に、作業者はハンマーとボルト締め工具を持ち替える必要がある。即ち、楔緊結式足場における足場の組立においてハンマーを用いることによる施工性の改善が認められるにもかかわらず、当該楔緊結式足場における巾木の固定のためにボルト締め工具を併用することの手間を生じてしまう。
【0008】
また、特許文献1に記載の巾木固定具は、作業者が巾木固定部材を巾木に押付けながらパイプクランプを支柱に固定させる必要がある。これは、パイプクランプを支柱に固定させるために、ボルト締め工具を用いて、2つの挟持部材を閉動させる操作では、巾木固定部材自体に巾木を押さえる力を及ぼすことがなく、作業者が巾木固定部材を巾木に押付ける作業が必要になることを意味する。
【0009】
そのため、慣れない作業者による場合には、パイプクランプを支柱に対して上手く固定できず、巾木固定部材と巾木の間に隙間ができてしまい、巾木がガタついたり、巾木と足場板の間に隙間を生じて物の落下を防止できなかったり、巾木自体が足場から脱落するおそれもある。
【0010】
また、作業者が慣れているとしても、足場の全体に渡る多数の巾木を対応する支柱のそれぞれに確実に固定するには多数の手間が必要になる。
【0011】
本発明の課題は、仮設足場の支柱に巾木を固定する作業の作業性を改善し、足場における巾木の設置及び撤去の施工性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に係る発明は、仮設足場の支柱に支持される足場板の側辺に沿って配置される巾木を該支柱に固定する足場用巾木固定具であって、支柱の外周部に添接されて該支柱に取付け可能にされる支柱取付部材と、支柱取付部材に設けられて巾木を支柱との間で保持する巾木保持部材とを有し、支柱取付部材に設けた楔打ち込み部に打ち込まれて支柱の外周部に楔結合し、該支柱取付部材を支柱に締結する楔を更に有し、前記楔を支柱取付部材に設けた楔打ち込み部に打ち込む力を受けた該支柱取付部材がその力によって支柱まわりに回転する方向と、支柱取付部材に設けられている巾木保持部材が巾木を支柱に対して押圧する方向とが合致されてなる足場用巾木固定具であり、前記巾木保持部材の巾木保持部は、支柱に取付け可能にされる前記支柱取付部材に支持された部分から水平状に延在される中間部と、該中間部の延在端から該巾木を支柱との間に保持可能にするように鉛直状をなす先端部とを有し、前記巾木保持部材が、支柱取付部材に設けた軸支部に枢着される回動部と、回動部の先端側から延設されて巾木を支柱との間で保持可能にする巾木保持部と、回動部の基端側に設けられて巾木保持部を該回動部とともに一方側と他方側の双方向の両側旋回端にまで旋回させたときに、支柱取付部材に設けてある回り止め部に当たって該巾木保持部を回動部とともにそれらの両側旋回端にて回動停止させる被回り止め部とを備えてなるようにしたものである。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記支柱取付部材が、支柱の外周部に被着可能にされるU字状空間を形成して該支柱に添接されるU字状部を備え、U字状部は、相対する第1及び第2の板状部を備えるともに、それらの第1及び第2の板状部を両端側から立設させてなる連結部を備え、それらの第1及び第2の板状部並びに連結部によってU字状空間を形成するものとされ、U字状部の第1板状部には、楔の基端側に備えた打撃部をU字状空間の外側から内側へ通さず、楔の先端側に備えた抜け止め部をU字状空間の内側から外側へ通さず、楔の打撃部と抜け止め部を除くその余の全長部分を挿通させ、支柱の外周部に楔結合した楔の基端側背面を支承する第1楔打ち込み口が設けられ、U字状部の第2板状部には、楔の上記抜け止め部をU字状空間の内側と外側の間で挿通自在にして該楔の先端側部分を挿通させ、支柱の外周部に楔結合した楔の先端側背面を支承する第2楔打ち込み口が設けられ、第1楔打ち込み口と第2楔打ち込み口により前記楔打ち込み部が構成されてなるようにしたものである。
【0014】
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において更に、前記支柱取付部材におけるU字状部の第2板状部に設けられる第2楔打ち込み口は、少なくとも大径支柱用打ち込み口形成部と小径支柱用打ち込み口形成部を含む2個以上の打ち込み口形成部が互いに隣り合って連通し、階段状をなすように形成されてなるようにしたものである。
【発明の効果】
【0017】
(請求項1)
(a)足場用巾木固定具では、巾木保持部材が設けられている支柱取付部材が、該支柱取付部材に設けた楔打ち込み部に打ち込まれる楔により支柱に締結されて取付けられる。従って、ボルト締め工具によるような締結作業時間を必要とすることがなく、ハンマー等で楔を打ち込む一瞬の作業で、支柱取付部材を支柱に対して簡易かつ確実に締結でき、巾木はこの支柱取付部材に設けられている巾木保持部材によって支柱との間に保持される。
【0018】
また、楔緊結式足場では、足場の組立のために作業者が携行している楔打ち込み用ハンマーを、巾木の固定のための楔打ち込み作業に兼用できる。即ち、足場の組立及び解体作業において、ボルト締め工具等を別途用意する必要もなく、手間がかからない。
【0019】
(b)足場用巾木固定具において、楔を支柱取付部材に設けた楔打ち込み部に打ち込む力を受けた該支柱取付部材がその力によって支柱まわりに回転する方向と、支柱取付部材に設けられている巾木保持部材が巾木を支柱に対して押圧する方向とが合致するものとされている。これにより、作業者は支柱取付部材に設けられている巾木保持部材を巾木の前面に位置付けた状態下で、ハンマー等により楔を打ち込むだけで、上述(a)によって支柱取付部材を支柱に締結すると同時に、巾木保持部材が巾木を支柱に対して押圧するものになる。作業者において巾木保持部材によって巾木を支柱の側に押付けながら該支柱に支柱取付部材を取付ける作業の必要がなく、慣れない作業者でも巾木保持部材と支柱の間に巾木を隙間なく上手く固定できる。従って、巾木保持部材と巾木の間に隙間を生ずることがなく、巾木がガタつくこともなく、巾木と足場板の間に隙間を生じて物が落下することもなく、巾木自体が足場から脱落するおそれもない。
【0020】
(c)巾木は、長尺の足場板の側辺に沿って配置され、通常2乃至3本の支柱に固定される。巾木の前方からみて、該巾木の長手方向に沿う左端寄りに設けられる左側の足場固定具の巾木保持部材は対応する1つの支柱に対して該巾木の右側前面を保持し、他方、該巾木の長手方向に沿う右端寄りに設けられる右側の巾木固定具の巾木保持部材は対応する他の1つの支柱に対して該巾木の左側前面を保持するものになる。このとき、支柱取付部材に対する巾木保持部材の取付姿勢が同一とされている2つの巾木固定具を上述の左側と右側の各巾木固定具に適用するものとすると、楔の打ち込みによって支柱取付部材が支柱まわりに回転する方向が各巾木固定具の間で逆向きとなり、一方の巾木固定具では巾木保持部材が巾木から離れてしまい、該巾木を支柱に対して押圧できなくなる。
【0021】
そこで、本発明の巾木固定具では、巾木保持部材が、支柱取付部材に設けた軸支部に枢着される回動部と、回動部の先端側から延設されて巾木を支柱との間で保持可能にする巾木保持部と、回動部の基端側に設けられて巾木保持部を該回動部とともに一方側と他方側の双方向の両側旋回端にまで旋回させたときに、支柱取付部材に設けてある回り止め部に当たって該巾木保持部を回動部とともにそれらの両側旋回端にて回動停止させる被回り止め部とを備えるものとした。即ち、巾木保持部材の巾木保持部を一方側と他方側に例えば180度反転させた両側旋回端にて回動停止させるように、支柱取付部材に対する巾木保持部材の取付姿勢を反転させ、一方側に反転させた巾木固定具を前述の左側用とし、他方側に反転させた巾木固定具を右側用とすることができる。これにより、左側と右側の各巾木固定具のいずれにおいても、楔の打ち込みによって支柱取付部材が支柱まわりに回転する方向が各巾木固定具の間で同様となり、それらの巾木保持部材の巾木保持部が上述(b)の如くにして常に巾木を支柱に対して押圧し得るものになる。
【0022】
(請求項
(d)足場用巾木固定具において、支柱取付部材が、支柱の外周部に被着可能にされるU字状空間を形成して該支柱に添接されるU字状部を備え、U字状部は、相対する第1及び第2の板状部を備えるともに、それらの第1及び第2の板状部を両端側から立設させてなる連結部を備え、それらの第1及び第2の板状部並びに連結部によってU字状空間を形成するものとされる。そして、U字状部の第1板状部には、楔の基端側で膨出状をなす打撃部をU字状空間の外側から内側へ通さず、楔の先端側に設けた抜け止め部をU字状空間の内側から外側へ通さず、楔の打撃部と抜け止め部を除くその余の全長部分を挿通させ、支柱の外周部に楔結合した楔の基端側背面を支承する第1楔打ち込み口が設けられ、U字状部の第2板状部には、楔の上記抜け止め部をU字状空間の内側と先端側の間で挿通自在にして該楔の先端側部分を挿通させ、支柱の外周部に楔結合した楔の先端側背面を支承する第2楔打ち込み口が設けられ、第1楔打ち込み口と第2楔打ち込み口により前記楔打ち込み部が構成されるものとした。これにより、巾木固定具は支柱取付部材に楔を抜け止め状態で組立てた組立体として管理できるし、楔打ち込み部を構成する第1楔打ち込み口と第2楔打ち込み口に打ち込まれる楔を支柱の外周部に楔結合し、該支柱取付部材を支柱に対して簡易かつ確実に締結できる。
【0023】
(請求項
(e)足場用巾木固定具において、支柱取付部材におけるU字状部の第2板状部に設けられる第2楔打ち込み口は、少なくとも大径支柱用打ち込み口形成部と小径支柱用打ち込み口形成部を含む2個以上の打ち込み口形成部が互いに隣り合って連通し、階段状をなすように形成される。これにより、楔の先端側部分を第2楔打ち込み口における大径支柱用打ち込み口形成部と小径支柱用打ち込み口形成部のいずれかに選択的に挿通させることにより、同一の巾木固定具を外径の異なる支柱のそれぞれに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1図1は実施例1の巾木固定具による巾木の固定状態を示す斜視図である。
図2図2は左側の巾木固定具を示し、(A)は斜視図、(B)は平面図である。
図3図3は右側の巾木固定具を示し、(A)は斜視図、(B)は平面図である。
図4図4は巾木固定具による巾木保持部材の旋回状態を示す斜視図である。
図5図5は巾木固定具を示す平面図である。
図6図6は左側と右側の巾木固定具を示す斜視図である。
図7図7は支柱取付部材を示す斜視図である。
図8図8は楔を示す斜視図である。
図9図9は支柱に対する支柱取付部材の取付手順を示す平面図である。
図10図10は実施例2の巾木固定具を示す斜視図である。
図11図11は巾木固定具を示す平面図である。
図12図12は支柱取付部材を示す斜視図である。
図13図13は楔を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
(実施例1)(図1乃至図9
図1は建設工事現場において組立てられた仮設足場100の要部を示すものである。足場100は、例えば楔緊結式であり、複数個の足場ユニットを左右上下に並置して組立てられる。各足場ユニットは、前後の各複数本の支柱1と、前後の支柱1同士を連結する連結材2と、各連結材1の所定高さ位置に支持される足場板3を有して構成される。支柱1は、長尺状の丸パイプ等からなり、連結材2は短尺状の丸パイプ等からなり、足場板3は長尺状のアルミ板、木板等から構成できる。
【0026】
足場100にあっては、その組立、解体、使用時等における物の落下を防止するために、足場板3の側辺に沿って配置される巾木4を支柱1に固定して設けるものとしている。巾木4は、細長手状のアルミ板、木板等からなっていて、足場板3の側辺に沿って配置され、通常2乃至3本の支柱に固定される。本実施例では、巾木4を支柱1に隙間なく押付けて固定するための足場用巾木固定具10が用いられる。
【0027】
巾木固定具10は、図2乃至図6に示す如く、支柱1の例えば円形状の外周部に添接されて該支柱1に取付け可能にされる支柱取付部材20と、支柱取付部材20に設けられて巾木4を支柱1との間に挟圧して保持する巾木保持部材30とを有する。更に、巾木固定具10は、支柱取付部材20に設けた楔打ち込み部20Kに打ち込まれて支柱1の外周部に楔結合し、該支柱取付部材20を支柱1に締結する楔40を有する。
【0028】
支柱取付部材20は、図4乃至図7に示す如く、支柱1の外周部に被着可能にされるU字状空間Sを形成して該支柱1に添接されるU字状部20Uを備える。U字状部20Uは、図7に示す如く、相対する第1及び第2の板状部21、22を備えるとともに、それらの第1及び第2の板状部21、22を両端側から立設させてなる連結部23を備え、それらの第1及び第2の板状部21、22並びに連結部23によってU字状空間Sを形成する。支柱取付部材20は、U字状空間Sを形成する板状部22と連結部23との交差部を支柱1の円弧状外周部に倣う円弧面24とし、この円弧面24によって支柱1の外周部との広い添設面を確保するものとしている。
【0029】
巾木保持部材30は、支柱取付部材20が備える取付部25に取付けられて延設され、巾木4を支柱1との間に挟圧して保持可能にするレバー状の巾木保持部31を備える。
【0030】
このとき、巾木固定具10にあっては、図2図3図5に示す如く、楔40を支柱取付部材20に設けた楔打ち込み部20Kに打ち込む力Fを受けた該支柱取付部材20がその力Fによって支柱1まわりに回転する方向Rと、支柱取付部材20に設けられている巾木保持部材30の巾木保持部31が巾木4を支柱1に対して押圧する方向Pとが合致するものとしている。従って、作業者は支柱取付部材20に設けられている巾木保持部材30を巾木4の前面に位置付けた状態下で、ハンマー等により楔40を打ち込むだけで、巾木保持部材30が巾木4を支柱1に対して押圧するものになる。
【0031】
本実施例において、巾木保持部材30は、例えば図4に示す如くの丸棒の折り曲げ体からなり、巾木保持部31と回動部32と被回り止め部33を備える。即ち、巾木保持部材30は、支柱取付部材20の取付部25における取付面25A上にリベット止め等された取付片34の軸支部34Aによって該取付面25Aとの間に回動部32を枢着自在に支持する。巾木保持部31は回動部32の先端側からL字状をなすように延在され、L字の鉛直状をなす先端部によって巾木4を支柱1との間で保持可能にしている。更に、回動部32の基端部には、巾木保持部31と同一面上に配置されてその回動部32を挟む反対側に折り曲げられて延びる被回り止め部33が設けられる。被回り止め部33は、巾木保持部31が回動部32とともに一方側と他方側の双方向の両側旋回端(図4の31Aの位置と31Bの位置)にまで旋回させたときに、支柱取付部材20の取付部25における取付面25A上に定められている回り止め部26に当たって、該巾木保持部31を回動部32とともにそれらの旋回端にて回動停止させる。
【0032】
巾木保持部材30の巾木保持部31及び回動部32は、上述の旋回端で被回り止め部33が支柱取付部材20の回り止め部26に当たることにて回動停止され、巾木保持部31が巾木4を支柱1に対して押圧して該巾木4を支柱1との間に保持するときに、その押圧方向の反対側への変位を阻止するものになる。
【0033】
尚、支柱取付部材20の取付部25における取付面25A上に定めた回り止め部26の側傍には、被回り止め部33を摺接可能状態で抜け止めする抜け止め部27が突設され、該被回り止め部33を取付片34と該抜け止め部27との間で保持している。
【0034】
従って、巾木4が図1に示す如くに、長尺の足場板3の側辺に沿って配置され、通常2乃至3本の支柱1に固定され、巾木4の前方からみて、該巾木4の長手方向に沿う左端寄りに設けられる左側の足場固定具10の巾木保持部材30が対応する1つの支柱1に対して該巾木4の右側前面を保持し、他方、該巾木4の長手方向に沿う右端寄りに設けられる右側の巾木固定具10の巾木保持部材30が対応する他の1つの支柱1に対して該巾木4の左側前面を保持するとき、巾木保持部材30の巾木保持部31を一方側と他方側に例えば180度反転させた両側旋回端(図4の31Aと31Bの位置)にて回動停止させるように、支柱取付部材20に対する巾木保持部材30の取付姿勢を反転させるものとし、一方側に反転させた巾木固定具10を上述の左側用とし、他方側に反転させた巾木固定具10を上述の右側用とすることができる。これにより、左側と右側の各巾木固定具10のいずれにおいても、楔40の打ち込みによって支柱取付部材20が支柱1まわりに回転する方向Rが各巾木固定具10の間で同様となり、それらの巾木保持部材30の巾木保持部31が常に巾木4を支柱1に対して押圧するものになる。
【0035】
楔40は、図4乃至図6図8に示す如くの棒状をなし、基端側にはハンマー等で打たれる打撃部41を備え、先端側には抜け止め部42を備える。打撃部41は、楔40の基端部を両側張り出し状とし、支柱取付部材20の後述する第1楔打ち込み口28をそのU字状空間Sの外側から内側に挿通不可とするとともに、ハンマー等で打ち易い広い打撃面積を備えるものとされる。抜け止め部42は、楔40が支柱取付部材20に打ち込まれた後に、楔40の先端側の取付孔43に挿通されて加締め止め等されるブラインドリベット44等にて構成され、該リベット44の両端膨出部44A、44Bによって支柱取付部材20の後述する第1楔打ち込み口28をそのU字状空間Sの内側から外側に挿通不可とされる。
【0036】
そうして、支柱取付部材20は、U字状部20Uの第1板状部21に矩形状の第1楔打ち込み口28が設けられる。第1楔打ち込み口28は、楔40の基端側に備えた打撃部41をU字状空間Sの外側から内側へ通さず、楔40の先端側に備えた抜け止め部42をU字状空間Sの内側から外側へ通さず、楔40の打撃部41と抜け止め部42を除くその余の全長部分を挿通させ、支柱1の外周部に楔結合した楔40の基端側背面を、該第1楔打ち込み口28において連結部23から遠い側に位置する一辺によって支承する。
【0037】
また、支柱取付部材20は、U字状部20Uの第2板状部22に矩形状の第2楔打ち込み口29が設けられる。第2楔打ち込み口29は、楔40の抜け止め部42をU字状空間Sの内側と外側の間で挿通自在にして該楔40の先端側部分を挿通させ、支柱1の外周部に楔結合した楔40の先端側背面を、該第2楔打ち込み口29において連結部23から遠い側に位置する一辺によって支承する。
【0038】
支柱取付部材20は、第1と第2の楔打ち込み口28、29により前述の楔打ち込み部20Kを構成するものとされる。
【0039】
尚、楔40の抜け止め部42が第1板状部21の第1楔打ち込み口28に抜け止めされたとき、楔40の抜け止め部42を含む先端部はU字状部21においてU字状空間Sの開口部を拡幅するように形成されたL字状折り曲げ部21Aが該U字状空間Sに臨んで形成する凹部21Bに待機可能とされる。
【0040】
従って、巾木固定具10は、楔40の打撃部41を除く部分を支柱取付部材20の第1板状部21に設けた第1楔打ち込み口28に挿通し、楔40の先端部を支柱取付部材20の第2板状部22に設けた第2楔打ち込み口29に挿通させた状態で、楔40の先端部の取付孔43にリベット44を挿通してそれをリベット止めした抜け止め部42を形成することにて、支柱取付部材20、巾木保持部材30及び楔40を有する組立体として構成される。
【0041】
次に、巾木固定具10による巾木4の設置手順について説明する。
(1)図1に示す如くの仮設足場100において、巾木4を足場板3の側辺に沿って配置する。巾木4は例えば左側、中央、右側に位置する3本の支柱1のそれぞれに巾木固定具10を用いて固定される。
【0042】
巾木固定具10は、支柱取付部材20のU字状部20Uを支柱1の外周部に被着する。
まず、図9(A)に示す如く、楔40の抜け止め部42を含む先端部を支柱取付部材20のU字状部20Uにおける第1板状部21の凹部21Bに待機させた状態で、該第1板状部21のL字状折り曲げ部21Aによって拡幅されたU字状空間Sの開口部を支柱1の外周部まわりに嵌め込む。
【0043】
次に、図9(B)に示す如く、支柱取付部材20のU字状部20UにおけるU字状空間Sの奥側において第2板状部22と連結部23が形成している円弧面24を、支柱1の外周部に押し当てるように添設させる。
【0044】
(2)上述(1)において、左側と中央の支柱1に巾木4を固定する左側と中央の巾木固定具10は、巾木保持部材30の巾木保持部31を支柱取付部材20に対して一方側の旋回端まで旋回させた図6(A)に示す如くの取付姿勢を付与されたものとし、その巾木保持部31を巾木4の前面に図2に示す如くに相対させるようにセットする。
【0045】
他方、右側の支柱1に巾木4を固定する右側の巾木固定具10は、巾木保持部材30の巾木保持部31を支柱取付部材20に対して他方側の旋回端まで旋回させた図6(B)に示す如くの取付姿勢を付与されたものとし、その巾木保持具31を巾木4の前面に図3に示す如くに相対させるようにセットする。
【0046】
このとき、各巾木固定具10における巾木保持部材30の巾木保持具31は、支柱取付部材20の取付部25にリベット止め等された取付片34に挿着されている回動部32から斜め下方に折り曲げられてから水平方向に延び、更には鉛直方向に延びるL字状をなすものとされている。
【0047】
そして、巾木保持具31は、そのL字の水平状をなす中間部31Hを巾木4の幅方向に沿う上端面にのせ、そのL字の鉛直状をなす先端部が巾木4の前面のより広い面に当接可能にされる。
【0048】
そして、巾木固定具10にあっては、支柱取付部材20に対する楔40の打ち込み方向(楔40の長手方向)が図6(A)、(B)に示す如く、巾木保持部材30の巾木保持部31、回動部32、被回り止め部33を含む面に沿う方向にあるものとされる。
【0049】
(3)最後に、楔40を支柱取付部材20に設けた楔打ち込み部20K(第1と第2の楔打ち込み口28、29)に打ち込み、楔40を支柱1の外周部に楔結合させ、図9(C)に示す如く、支柱取付部材20を支柱1に締結する。
【0050】
このとき、楔40を支柱取付部材20に設けた楔打ち込み部20Kに打ち込む力Fを受けた該支柱取付部材20がその力Fによって支柱1まわりに回転する方向Rと、支柱取付部材20に設けられている巾木保持部材30の巾木保持部31が巾木4を支柱1に対して押圧する方向Pとは合致し、巾木保持部材30は巾木4を支柱1に対して押圧する状態で、該巾木4を支柱1との間に挟圧して保持する。
【0051】
巾木固定具10における巾木4の解体時には、支柱取付部材20の楔打ち込み部20Kに打ち込まれている楔40の先端部をハンマー等によって抜き方向に打てば、支柱1への支柱取付部材20の締結が解除されて、巾木保持部材30による巾木4の支柱1に対する保持も解除され、巾木4を取り外しできる。
【0052】
従って、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(a)足場用巾木固定具10では、巾木保持部材30が設けられている支柱取付部材20が、該支柱取付部材20に設けた楔打ち込み部20Kに打ち込まれる楔40により支柱1に締結されて取付けられる。従って、ボルト締め工具によるような締結作業時間を必要とすることがなく、ハンマー等で楔40を打ち込む一瞬の作業で、支柱取付部材20を支柱1に対して簡易かつ確実に締結でき、巾木4はこの支柱取付部材20に設けられている巾木保持部材30によって支柱1との間に保持される。
【0053】
また、楔緊結式足場では、足場100の組立のために作業者が携行している楔打ち込み用ハンマーを、巾木4の固定のための楔打ち込み作業に兼用できる。即ち、足場100の組立及び解体作業において、ボルト締め工具等を別途用意する必要もなく、手間がかからない。
【0054】
(b)足場用巾木固定具10において、楔40を支柱取付部材20に設けた楔打ち込み部20Kに打ち込む力Fを受けた該支柱取付部材20がその力Fによって支柱1まわりに回転する方向Rと、支柱取付部材20に設けられている巾木保持部材30が巾木4を支柱1に対して押圧する方向Pとが合致するものとされている。これにより、作業者は支柱取付部材20に設けられている巾木保持部材30を巾木4の前面に位置付けた状態下で、ハンマー等により楔40を打ち込むだけで、上述(a)によって支柱取付部材20を支柱1に締結すると同時に、巾木保持部材30が巾木4を支柱1に対して押圧するものになる。作業者において巾木保持部材30によって巾木4を支柱1の側に押付けながら該支柱1に支柱取付部材20を取付ける作業の必要がなく、慣れない作業者でも巾木保持部材30と支柱1の間に巾木4を隙間なく上手く固定できる。従って、巾木保持部材30と巾木4の間に隙間を生ずることがなく、巾木4がガタつくこともなく、巾木4と足場板3の間に隙間を生じて物が落下することもなく、巾木4自体が足場100から脱落するおそれもない。
【0055】
(c)巾木4は、長尺の足場板3の側辺に沿って配置され、通常2乃至3本の支柱1に固定される。巾木4の前方からみて、該巾木4の長手方向に沿う左端寄りに設けられる左側の足場固定具の巾木保持部材30は対応する1つの支柱1に対して該巾木4の右側前面を保持し、他方、該巾木4の長手方向に沿う右端寄りに設けられる右側の巾木固定具10の巾木保持部材30は対応する他の1つの支柱1に対して該巾木4の左側前面を保持するものになる。このとき、支柱取付部材20に対する巾木保持部材30の取付姿勢が同一とされている2つの巾木固定具10を上述の左側と右側の各巾木固定具10に適用するものとすると、楔40の打ち込みによって支柱取付部材20が支柱1まわりに回転する方向Rが各巾木固定具10の間で逆向きとなり、一方の巾木固定具10では巾木保持部材30が巾木4から離れてしまい、該巾木4を支柱1に対して押圧できなくなる。
【0056】
そこで、本発明の巾木固定具10では、巾木保持部材30が、支柱取付部材20に設けた軸支部34Aに枢着される回動部32と、回動部32の先端側から延設されて巾木4を支柱1との間で保持可能にする巾木保持部31と、回動部32の基端側に設けられて巾木保持部31を該回動部32とともに一方側と他方側の双方向の両側旋回端にまで旋回させたときに、支柱取付部材20に設けてある回り止め部26に当たって該巾木保持部31を回動部32とともにそれらの両側旋回端にて回動停止させる被回り止め部33とを備えるものとした。即ち、巾木保持部材30の巾木保持部31を一方側と他方側に例えば180度反転させた両側旋回端にて回動停止させるように、支柱取付部材20に対する巾木保持部材30の取付姿勢を反転させ、一方側に反転させた巾木固定具10を前述の左側用とし、他方側に反転させた巾木固定具10を右側用とすることができる。これにより、左側と右側の各巾木固定具10のいずれにおいても、楔40の打ち込みによって支柱取付部材20が支柱1まわりに回転する方向Rが各巾木固定具10の間で同様となり、それらの巾木保持部材30の巾木保持部31が上述(b)の如くにして常に巾木4を支柱1に対して押圧し得るものになる。
【0057】
(d)足場用巾木固定具10において、支柱取付部材20が、支柱1の外周部に被着可能にされるU字状空間Sを形成して該支柱1に添接されるU字状部20Uを備え、U字状部20Uは、相対する第1及び第2の板状部21、22を備えるともに、それらの第1及び第2の板状部21、22を両端側から立設させてなる連結部23を備え、それらの第1及び第2の板状部21、22並びに連結部23によってU字状空間Sを形成するものとされる。そして、U字状部20Uの第1板状部21には、楔40の基端側で膨出状をなす打撃部41をU字状空間Sの外側から内側へ通さず、楔40の先端側に設けた抜け止め部42をU字状空間Sの内側から外側へ通さず、楔40の打撃部41と抜け止め部42を除くその余の全長部分を挿通させ、支柱1の外周部に楔結合した楔40の基端側背面を支承する第1楔打ち込み口28が設けられ、U字状部20Uの第2板状部には、楔40の上記抜け止め部42をU字状空間Sの内側と先端側の間で挿通自在にして該楔40の先端側部分を挿通させ、支柱1の外周部に楔結合した楔40の先端側背面を支承する第2楔打ち込み口29が設けられ、第1楔打ち込み口28と第2楔打ち込み口29により前記楔打ち込み部20Kが構成されるものとした。これにより、巾木固定具10は支柱取付部材20に楔40を抜け止め状態で組立てた組立体として管理できるし、楔打ち込み部20Kを構成する第1楔打ち込み口28と第2楔打ち込み口29に打ち込まれる楔40を支柱1の外周部に楔結合し、該支柱取付部材20を支柱1に対して簡易かつ確実に締結できる。
【0058】
(実施例2)(図10乃至図13
実施例2では、実施例1の巾木固定具10に代わる巾木固定具110が用いられる。
巾木固定具110は、図10図11に示す如く、支柱1の外周部に添接されて該支柱1に取付け可能にされる支柱取付部材120と、支柱取付部材120に設けられて巾木4を支柱1との間で保持する巾木保持部材130とを有し、支柱取付部材120に設けた楔打ち込み部120Kに打ち込まれて支柱1の外周部に楔結合し、該支柱取付部材120を支柱1に締結する楔140を更に有する。
【0059】
支柱取付部材120は、図10乃至図12に示す如く、支柱1の外周部に被着可能にされるU字状空間Sを形成して該支柱1に添接されるU字状部120Uを備える。U字状部120Uは、相対する第1及び第2の板状部121、122を備えるとともに、それらの第1及び第2の板状部121、122を両端側から立設させてなる連結部123を備え、それらの第1及び第2の板状部121、122並びに連結部123によってU字状空間Sを形成する。
【0060】
支柱取付部材120は、連結部123の背面にリベット止め等されて取付けられた板状体からなる回り止め部124を有し、この回り止め部124に螺着されたボルト状軸支部133に巾木保持部材130を枢着する。
【0061】
巾木保持部材130は、支柱取付部材120に設けたボルト状軸支部133に枢着される板状回動部132に、巾木保持部131を溶接等して備える。
【0062】
楔140を支柱取付部材120に設けた楔打ち込み部120Kに打ち込む力Fを受けた該支柱取付部材120がその力Fによって支柱1まわりに回転する方向Rと、支柱取付部材120に設けられている巾木保持部材130の巾木保持部131が巾木4を支柱1に対して押圧する方向Pとが合致するものとされる(図11)。従って、作業者は支柱取付部材120に設けられている巾木保持部材130を巾木4の前面に位置付けた状態下で、ハンマー等で楔140を打ち込むだけで、巾木保持部材130が巾木4を支柱1に対して押圧するものになる。
【0063】
本実施例において、巾木保持部材130の巾木保持部131は、回動部132からL字状に延設させ、L字の鉛直状をなす先端部によって巾木4を支柱1との間で挟圧して保持可能にする。巾木保持部材130は、巾木保持部131を回動部132とともに一方側の旋回端(図10の131Aの位置)にまで旋回させたときに、支柱取付部材120に設けてある回り止め部124に回動部132が当たり、巾木保持部131をその旋回端にて回動停止させる。
【0064】
巾木保持部材130の巾木保持部131が上述の旋回端で回動停止されることにより、該巾木保持部131が巾木4を支柱1に対して押圧した状態で該巾木4を保持するときに、その押圧方向の反対側への該巾木保持部131の変位を阻止するものである。
【0065】
楔140は、図10図11図13に示す如くのコの字断面の棒状をなし、基端側にはハンマー等で打たれる打撃部141を備え、先端側には抜け止め部142を備える。打撃部141は平板状をなし、支柱取付部材120の後述する第1楔打ち込み口125をそのU字状空間Sの外側から内側に挿通不可とするとともに、ハンマー等で打ち易い広い打撃面積を備えるものとされる。抜け止め部142は、楔140が支柱取付部材120に打ち込まれた後に、楔140の先端側の取付孔143に挿通されてねじ止め等される組ねじ144等にて構成され、該組ねじ144の両端頭部144A、144Bによって支柱取付部材120の後述する第1楔打ち込み口125をそのU字状空間Sの内側から外側に挿通不可とされる。
【0066】
そうして、支柱取付部材120は、U字状部120Uの第1板状部121に矩形状の第1楔打ち込み口125が設けられる。第1楔打ち込み口125は、楔140の基端側に備えた打撃部141をU字状空間Sの外側から内側へ通さず、楔140の先端側に備えた抜け止め部142をU字状空間Sの内側から外側へ通さず、楔140の打撃部141と抜け止め部142を除くその余の全長部分を挿通させ、支柱1の外周部に楔結合した楔140の基端側背面を、該第1楔打ち込み口125において連結部123から遠い側に位置する一辺によって支承する。
【0067】
また、支柱取付部材120は、U字状部120Uの第2板状部122に矩形状の第2楔打ち込み口126が設けられる。第2楔打ち込み口126は、楔140の抜け止め部142をU字状空間Sの内側と外側の間で挿通自在にして該楔140の先端側部分を挿通させ、支柱1の外周部に楔結合した楔140の先端側背面を、該第2楔打ち込み口126において連結部123から遠い側に位置する一辺によって支承する。
【0068】
支柱取付部材120は、第1と第2の楔打ち込み口125、126により前述の楔打ち込み部120Kを構成するものとされる。
【0069】
尚、楔140の抜け止め部142が第1板状部121の第1楔打ち込み口125に抜け止めされたとき、楔140の抜け止め部142を含む先端部はU字状部121においてU字状空間Sの開口部を拡幅するように形成されたL字状折り曲げ部121AがU字状空間Sに臨んで形成する凹部121Bに待機可能とされる。
【0070】
従って、巾木固定具10は、楔140の打撃部141を除く部分を支柱取付部材120の第1板状部121に設けた第1楔打ち込み口125に挿通し、楔140の先端部を支柱取付部材120の第2板状部122に設けた第2楔打ち込み口126に挿通させた状態で、楔140の先端部の取付孔143に組ねじ144を挿通してそれをねじ止めした抜け止め部142を形成することにて、支柱取付部材120、巾木保持部材130及び楔140を有する組立体として構成される。
【0071】
更に、本実施例の巾木固定具110にあっては、支柱取付部材120におけるU字状部120Uの第2板状部122に設けられる第2楔打ち込み口126は、図12に示す如く、大径支柱用打ち込み口形成部126Aと小径支柱用打ち込み口形成部126Bが互いに高さ方向(支柱取付部材120が締結される支柱1の長手方向に沿う方向)に隣り合って連通し、階段状をなすように形成される。巾木固定具110が適用される支柱1の外径が異なるとき、楔140の先端側部分を大径支柱用打ち込み口形成126Aと小径支柱用打ち込み口形成部126Bのいずれかに選択的に挿通させるものである。
【0072】
また、支柱取付部材120は、図12に示す如く、U字状部120Uの第1板状部121に設けられる第1楔打ち込み口125に、該第1楔打ち込み口125の連結部123に近い側に位置する一辺の高さ方向中央部に、該第1楔打ち込み口125の開口内に突設する突起部125Hを突設して備える。楔140の打撃部141を除く部分が第1楔打ち込み口125に挿通されたとき、該楔140のコの字断面の空洞部に上記突起部125Hが納められる(図10)。楔140が大径の支柱1に適用されるときには、図10に示す如く、楔140のコの字断面の上辺部が上記突起部125Hの側に近接するように配置され、楔140の先端側部分が第2楔打ち込み口126の大径支柱用打ち込み口形成部126Aに挿通される。楔140が小径の支柱1に打ち込まれるときには、楔140のコの字断面の下片部が上記突起部125Hの側に近接するように配置され、楔140の先端側部分が第2楔打ち込み口126の小径支柱用打ち込み口形成部126Bに挿通される。
【0073】
従って、巾木固定具110によれば、巾木4の設置及び撤去を巾木固定具10におけると実質的に同様の手順で行なうことができる。
【0074】
また、巾木固定具110によれば、巾木固定具10において前述した(a)、(b)、(d)と実質的に同様の作用効果を奏するとともに、更に以下の作用効果を奏する。
【0075】
足場用巾木固定具110において、支柱取付部材120におけるU字状部120Uの第2板状部122に設けられる第2楔打ち込み口126は、少なくとも大径支柱用打ち込み口形成部126Aと小径支柱用打ち込み口形成部126Bを含む2個以上の打ち込み口形成部126A、126Bが互いに隣り合って連通し、階段状をなすように形成される。これにより、楔140の先端側部分を第2楔打ち込み口126における大径支柱用打ち込み口形成部126Aと小径支柱用打ち込み口形成部126Bのいずれかに選択的に挿通させることにより、同一の巾木固定具110を外径の異なる支柱1のそれぞれに適用できる。
【0076】
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施例1の巾木固定具10の支柱取付部材20に設ける第2楔打ち込み口29においても、実施例2の巾木固定具110の支柱取付部材120に設けた第2楔打ち込み口126における大径支柱用打ち込み口形成部126A、小径支柱用打ち込み口形成部126Bの如くに、外径の異なる複数種類の支柱1に適合し得る2個以上の打ち込み口形成部を形成することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明によれば、仮設足場の支柱に巾木を固定する作業の作業性を改善し、足場における巾木の設置及び撤去の施工性を向上することができる。
【符号の説明】
【0078】
100 仮設足場
1 支柱
3 足場板
4 巾木
10、110 巾木固定具
20、120 支柱取付部材
20U、120U U字状部
20K、120K 楔打ち込み口
21、121 第1板状部
22、122 第2板状部
23 連結部
25 取付部
26、124 回り止め部
28、125 第1楔打ち込み口
29、126 第2楔打ち込み口
126A 大径支柱用打ち込み口形成部
126B 小径支柱用打ち込み口形成部
30、130 巾木固定部材
31、131 巾木保持部
31H 中間部
32、132 回動部
33 被回り止め部
34A、133 軸支部
40、140 楔
41、141 打撃部
42、142 抜け止め部
S U字状空間
F 力
R 回転する方向
P 押圧する方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13