IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コンバイン 図1
  • 特許-コンバイン 図2
  • 特許-コンバイン 図3
  • 特許-コンバイン 図4
  • 特許-コンバイン 図5
  • 特許-コンバイン 図6
  • 特許-コンバイン 図7
  • 特許-コンバイン 図8
  • 特許-コンバイン 図9
  • 特許-コンバイン 図10
  • 特許-コンバイン 図11
  • 特許-コンバイン 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-21
(45)【発行日】2023-05-01
(54)【発明の名称】コンバイン
(51)【国際特許分類】
   A01D 67/00 20060101AFI20230424BHJP
   A01D 41/02 20060101ALI20230424BHJP
【FI】
A01D67/00 A
A01D41/02 D
A01D67/00 G
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019213117
(22)【出願日】2019-11-26
(65)【公開番号】P2021083341
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000001878
【氏名又は名称】三菱マヒンドラ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】山下 裕司
【審査官】坂田 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-162081(JP,A)
【文献】特開2003-102236(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111373922(CN,A)
【文献】韓国公開特許第10-2012-0050893(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 67/00
A01D 41/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体フレームと、
前記機体フレーム上に搭載されるエンジンと、
前記エンジンの上方に構成される運転部と、
前記エンジンの後方で前記機体フレーム上に立設され、前記運転部の後側を支持する支柱フレームと、
前記エンジンの前方で前記機体フレーム上に設けられ、前記運転部の前側を支持するステップフレームと、
前記支柱フレームと前記ステップフレームとを連結する連結フレームと、を備えて構成されるコンバインにおいて、
前記運転部は、
運転席と、
前記運転席と前記エンジンとの間を仕切るカバー体と、
前記カバー体の前記エンジン側であって、前記連結フレームと対向する面に配置され、断熱材として機能するクッション材と、を備えることを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
機体フレームと、
前記機体フレーム上に搭載されるエンジンと、
前記エンジンの上方に構成される運転部と、
前記エンジンの後方で前記機体フレーム上に立設され、前記運転部の後側を支持する支柱フレームと、
前記エンジンの前方で前記機体フレーム上に設けられ、前記運転部の前側を支持するステップフレームと、
前記支柱フレームと前記ステップフレームとを連結する連結フレームと、を備えて構成されるコンバインにおいて、
前記エンジンの外側方を覆う開閉自在なエンジンカバーと、
前記エンジンカバーを支持する枠体と、を更に備え、
前記枠体は、前記連結フレームで支持されることを特徴とするコンバイン。
【請求項3】
前記エンジンの吸気を浄化するエアクリーナを更に備え、
前記エアクリーナは、前記連結フレームで支持されることを特徴とする請求項1または2記載のコンバイン。
【請求項4】
前記エンジンの動力で回転する冷却ファンと、
前記冷却ファンの回転方向を切替えるファン正逆転切替用アクチュエータと、を更に備え、
前記ファン正逆転切替用アクチュエータは、前記連結フレームで支持されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの上方に運転部が構成されるコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
機体フレーム上に搭載したエンジンの上方に運転部を構成するにあたり、エンジンの後方で機体フレーム上に支柱フレームを立設し、該支柱フレームで運転部の後側を支持するコンバインが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、支柱フレームの機体前後方向の強度を確保するために、支柱フレームと前処理リフトフレームとを延出フレームで連結したコンバインも知られている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-153111号公報
【文献】特開2017-216886号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献2のコンバインでは、延出フレームが機体内側を前後方向に通る伝動ベルト等を跨いで設けられるので、伝動ベルト等の整備性が低下するおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、機体フレームと、前記機体フレーム上に搭載されるエンジンと、前記エンジンの上方に構成される運転部と、前記エンジンの後方で前記機体フレーム上に立設され、前記運転部の後側を支持する支柱フレームと、前記エンジンの前方で前記機体フレーム上に設けられ、前記運転部の前側を支持するステップフレームと、前記支柱フレームと前記ステップフレームとを連結する連結フレームと、を備えて構成されるコンバインにおいて、前記運転部は、運転席と、前記運転席と前記エンジンとの間を仕切るカバー体と、前記カバー体の前記エンジン側であって、前記連結フレームと対向する面に配置され、断熱材として機能するクッション材と、を備えることを特徴とするコンバインである。
請求項2の発明は、機体フレームと、前記機体フレーム上に搭載されるエンジンと、前記エンジンの上方に構成される運転部と、前記エンジンの後方で前記機体フレーム上に立設され、前記運転部の後側を支持する支柱フレームと、前記エンジンの前方で前記機体フレーム上に設けられ、前記運転部の前側を支持するステップフレームと、前記支柱フレームと前記ステップフレームとを連結する連結フレームと、を備えて構成されるコンバインにおいて、前記エンジンの外側方を覆う開閉自在なエンジンカバーと、前記エンジンカバーを支持する枠体と、を更に備え、前記枠体は、前記連結フレームで支持されることを特徴とするコンバインである。
請求項3の発明は、前記エンジンの吸気を浄化するエアクリーナを更に備え、前記エアクリーナは、前記連結フレームで支持されることを特徴とする請求項1または2記載のコンバインである。
請求項4の発明は、前記エンジンの動力で回転する冷却ファンと、前記冷却ファンの回転方向を切替えるファン正逆転切替用アクチュエータと、を更に備え、前記ファン正逆転切替用アクチュエータは、前記連結フレームで支持されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のコンバインである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、支柱フレームとステップフレームとを連結する連結フレームを備えるので、支柱フレームと前処理リフトフレームとを連結する延出フレームを設けることなく支柱フレームの機体前後方向の強度を確保でき、その結果、延出フレームによる伝動ベルト等の整備性の低下を回避できる。
しかも運転部は、運転席と、運転席とエンジンとの間を仕切るカバー体と、カバー体のエンジン側であって、連結フレームと対向する面に配置され、断熱材として機能するクッション材と、を備えるので、何らかの荷重で運転席が後方に倒れたとしても、運転席をカバー体及びクッション材を介して連結フレームで緩衝的に支持することができる。
請求項の発明によれば、支柱フレームとステップフレームとを連結する連結フレームを備えるので、支柱フレームと前処理リフトフレームとを連結する延出フレームを設けることなく支柱フレームの機体前後方向の強度を確保でき、その結果、延出フレームによる伝動ベルト等の整備性の低下を回避できる。
しかもエンジンの外側方を覆う開閉自在なエンジンカバーと、エンジンカバーを支持する枠体と、を更に備え、枠体は、連結フレームで支持されるので、連結フレームを枠体の支持部材に兼用できる。
請求項の発明によれば、エンジンの吸気を浄化するエアクリーナを更に備え、エアクリーナは、連結フレームで支持されるので、連結フレームをエアクリーナの支持部材に兼用できる。
請求項の発明によれば、エンジンの動力で回転する冷却ファンと、冷却ファンの回転方向を切替えるファン正逆転切替用アクチュエータと、を更に備え、ファン正逆転切替用アクチュエータは、連結フレームで支持されるので、連結フレームをファン正逆転切替用アクチュエータの支持部材に兼用できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態に係るコンバインの全体斜視図である。
図2】運転部の側断面図である。
図3】コンバインのフレーム構成を示す斜視図である。
図4図3からドアフレームを外した状態を示す斜視図である。
図5図4から運転部フレームを外した状態を示す斜視図である。
図6】フレーム構成の要部を示す正面図である。
図7】フレーム構成の要部を示す側面図である。
図8】フレーム構成の要部を示す後面図である。
図9】フレーム構成の要部を示す平面図である。
図10】ドアフレームの構成を示す分解斜視図である。
図11】ラジエータの取付説明図である。
図12】(a)は連結フレームに対する部材の取付構造を示す分解斜視図、(b)は連結フレームの要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1はコンバインであって、該コンバイン1は、走行機体2と、走行機体2の前側に昇降可能に連結され、穀稈を刈り取る前処理部3と、走行機体2の一側部(左側部)に配置され、刈り取った穀稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部4と、走行機体2の他側部(右側部)に配置され、オペレータが乗車する運転部5と、運転部5の後下方に搭載されるエンジン6(図2参照)と、運転部5の後方に配置され、脱穀部4で選別された穀粒を貯留する穀粒タンク7と、穀粒タンク7内の穀粒を機外に搬送する排出オーガ8と、走行機体2を支えるクローラ式の走行部9とを備える。
【0009】
図2図9に示すように、コンバイン1の機体フレーム10上には、運転部5を構成するために複数のフレーム部材が設けられる。具体的には、機体フレーム10のエンジン後方位置に立設される支柱フレーム11と、機体フレーム10のエンジン前方位置に設けられるステップフレーム12と、後側が支柱フレーム11に連結され、前側がステップフレーム12に連結される運転部フレーム14と、エンジン6の外側方を覆うドアフレーム13とを備える。
【0010】
図5に示すように、支柱フレーム11は、機体フレーム10から上方に延出する左右の縦フレーム15L、15Rと、左右の縦フレーム15L、15Rの上端部同士を連結する上部横フレーム16Uと、左右の縦フレーム15の中間部同士を連結する中間横フレーム16Mとを備える。
【0011】
図5に示すように、ステップフレーム12には、平面視で四角形に枠組された前側横フレーム17Fr、後側横フレーム17Rr、左側横フレーム17L及び右側横フレーム17Rと、四角形の4つの角から下方に延出して機体フレーム10に連結される左前縦フレーム18LF、右前縦フレーム18RF、左後縦フレーム18LR及び右後縦フレーム18RRとが含まれる。
【0012】
図5に示すように、運転部フレーム14は、平面視で四角形に枠組されたフロア前側横フレーム19Fr、フロア後側横フレーム19Rr、フロア左側横フレーム19L及びフロア右側横フレーム19Rと、四角形の左前角部から上方に延出する左前縦フレーム20LFと、四角形の右前角部から上方に延出する右前縦フレーム20RFと、四角形の左後角部から上方後方に延出する左後縦フレーム20LRと、四角形の右後角部から上方後方に延出する右後縦フレーム20RRと、左前縦フレーム20LF及び右前縦フレーム20RFの上端部同士を連結する前上部横フレーム21FUと、左後縦フレーム20LR及び右後縦フレーム20RRの上端部同士を連結する後上部横フレーム21RUとを備える。
【0013】
運転部フレーム14は、後上部横フレーム21RUが支柱フレーム11の上部横フレーム16Uに連結され、フロア前側横フレーム19Frがステップフレーム12の前側横フレーム17Frに連結されることにより、支柱フレーム11及びステップフレーム12を介して機体フレーム10に支持される。
【0014】
図3に示すように、運転部フレーム14には、運転部5とエンジン6の搭載空間との間を連通させるメンテナンス用の開口部22が形成されている。図2に示すように、開口部22は、着脱可能なカバー体23で覆われ、その前方に運転席24が配置される。言い換えると、カバー体23は、運転席24とエンジン6との間を仕切る仕切り壁であり、そのエンジン6側の面(後面)には、クッション性を有する断熱材25が設けられている。
【0015】
図4図10及び図11に示すように、ドアフレーム13は、エンジン6の外側方を覆う開閉自在なエンジンカバー26と、エンジンカバー26を支持する枠体27とを備える。
【0016】
エンジンカバー26は、ドア形状であって、上開口部26a及び下開口部26bを備える。上開口部26aは、目塞ぎ板26cで塞がれている。下開口部26bは、エンジン冷却風の取込口であり、藁屑などの取り込みを防止するために防塵網26dで覆われている。エンジンカバー26は、後端部の上下位置に一対のヒンジ軸26eを備え、一対のヒンジ軸26eを枠体27に設けられる一対のヒンジ本体27eに上方から抜き差しすることで、枠体27に対して着脱可能に取り付けられるとともに、ヒンジ軸26eを支点として機体外側方へ開閉操作できるようになっている。なお、エンジンカバー26は、2つのノブナット26fを枠体27側のボルト軸27fに螺合することにより閉じ位置に固定され、2つのノブナット26fを外すことにより開閉操作が許容される。
【0017】
枠体27は、エンジンカバー26の上開口部26a及び下開口部26bと重なる位置に上開口部27a及び下開口部27bを備える。上開口部27aは、後述するエアクリーナ28をメンテナンスするためのメンテナンス口であり、下開口部27bは、エンジン冷却風の取込口である。
【0018】
本実施形態の枠体27は、エンジン冷却水を冷却するラジエータ29と、冷却ファン30の周囲を覆うファンシュラウド31と、オイルを冷却するオイルクーラ32と、燃料を冷却する燃料クーラ33の支持部材に兼用されている。ラジエータ29とファンシュラウド31は、下開口部27bを覆うように後方から枠体27に取付けられ、オイルクーラ32及び燃料クーラ33は、下開口部27bの下半部を覆うように前方から枠体27に取付けられる。
【0019】
具体的に説明すると、ラジエータ29とファンシュラウド31は、予め一体的に構成されており、ラジエータ29の下端部に突設されるピン29aを枠体27の下端部に設けられるブラケット27cにグロメット34を介して上方から差し込み、ラジエータ29の上部をボルト35を用いて枠体27に固定することで枠体27に取付けられる。また、オイルクーラ32及び燃料クーラ33は、それぞれ複数のボルト(図示せず)で枠体27に取付けられる。
【0020】
図4に示すように、枠体27は、機体フレーム10及び支柱フレーム11に対して固定されている。具体的には、枠体27の固定部27K1、27K2が支柱フレーム11の固定部11K1、11K2に固定され、枠体27の固定部27K3、27K4が機体フレーム10の固定部10K3、10K4に固定される。
【0021】
図2図9に示すように、コンバイン1は、支柱フレーム11とステップフレーム12とを連結する連結フレーム40を備える。例えば、本実施形態の連結フレーム40は、支柱フレーム11の中間横フレーム16Mとステップフレーム12の後側横フレーム17Rrとを連結している。このようなフレーム構成によれば、支柱フレーム11と前処理リフトフレーム(図示せず)とを連結する延出フレームを設けることなく支柱フレーム11の機体前後方向の強度を確保できるので、延出フレームによる伝動ベルト等の整備性の低下を回避できる。
【0022】
図12に示すように、本実施形態の連結フレーム40は、支柱フレーム11の中間横フレーム16Mから前方に延出する横フレーム部41と、横フレーム部41の前端から前下方に延出する縦フレーム部42とを備える。図2に示すように、横フレーム部41の前端部及び縦フレーム部42の上端部は、前述したカバー体23の後面と僅かな間隔を存して対向している。このような連結フレーム40によれば、何らかの荷重で運転席24が後方に倒れたとしても、運転席24をカバー体23及び断熱材25(クッション材)を介して連結フレーム40で緩衝的に支持することができる。
【0023】
また、連結フレーム40の縦フレーム部42には、前述した枠体27の第5の固定部27K5を固定するための固定部42K5が設けられている。このような連結フレーム40によれば、枠体27を強固に支持できるだけでなく、連結フレーム40を枠体27の支持部材に兼用することが可能になる。
【0024】
また、連結フレーム40の横フレーム部41は、前述したエアクリーナ28を固定するための固定部41K6を備える。連結フレーム40は、エアクリーナ28の固定部28K6が複数のボルト43を介して固定部41K6に締結されることで、エアクリーナ28を支持する。このような連結フレーム40によれば、エアクリーナ28を強固に支持できるだけでなく、連結フレーム40をエアクリーナ28の支持部材に兼用することが可能になる。また、連結フレーム40でエアクリーナ28を支持すると、図6に示すように、エンジン6の上方に空間Sを確保できるので、図9に示すエンジン6のヘッドカバー6aやインジェクタ6bへのアクセスが容易になり、エンジン6の整備性を向上させることができる。
【0025】
また、連結フレーム40の横フレーム部41は、前述した冷却ファン30の回転方向を切替えるファン正逆転切替用アクチュエータ44を固定するための固定部41K7を備える。連結フレーム40は、ファン正逆転切替用アクチュエータ44の固定部44K7が複数のボルト45を介して固定部41K7に締結されることで、ファン正逆転切替用アクチュエータ44を支持する。このような連結フレーム40によれば、ファン正逆転切替用アクチュエータ44を強固に支持できるだけでなく、連結フレーム40をファン正逆転切替用アクチュエータ44の支持部材に兼用することが可能になる。
【0026】
固定部41K7は、プレート部材46を用いて構成されている。横フレーム部41は、下方に開口する断面コ字状の部材47に対し、開口を塞ぐようにプレート部材46を溶接して角パイプ形状に構成されている。このような連結フレーム40によれば、横フレーム部41に固定部41K7を容易に構成できるだけでなく、角パイプで構成される縦フレーム部42と同等の強度を横フレーム部41に付与することができる。
【0027】
なお、ファン正逆転切替用アクチュエータ44は、エンジン6と冷却ファン30との間に構成されるファン正逆転切替機構(図示せず)に機械的に連係され、モータ等の動力でファン正逆転切替機構を切替操作することにより、冷却ファン30の回転方向を切替えるものである。冷却ファン30は、通常正転しており、この正転状態では、防塵網26dを介して外気が機内に取り込まれる。一方、冷却ファン30は、定期的に短時間だけ逆転されるようになっており、この逆転状態では、機内の空気が防塵網26dを介して機外に排出されるため、防塵網26dに付着した藁屑などを吹き飛ばし、防塵網26dの目詰まりを解消できる。
【0028】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、機体フレーム10と、機体フレーム10上に搭載されるエンジン6と、エンジン6の上方に構成される運転部5と、エンジン6の後方で機体フレーム10上に立設され、運転部5の後側を支持する支柱フレーム11と、エンジン6の前方で機体フレーム10上に設けられ、運転部5の前側を支持するステップフレーム12と、支柱フレーム11とステップフレーム12とを連結する連結フレーム40と、を備えるので、支柱フレーム11と前処理リフトフレームとを連結する延出フレームを設けることなく支柱フレーム11の機体前後方向の強度を確保でき、その結果、延出フレームによる伝動ベルト等の整備性の低下を回避できる。
【0029】
また、運転部5は、運転席24と、運転席24とエンジン6との間を仕切るカバー体23と、カバー体23のエンジン6側であって、連結フレーム40と対向する面に配置され、クッション材として機能する断熱材25と、を備えるので、何らかの荷重で運転席24が後方に倒れたとしても、運転席24をカバー体23及び断熱材25を介して連結フレーム40で緩衝的に支持することができる。
【0030】
また、エンジン6の外側方を覆う開閉自在なエンジンカバー26と、エンジンカバー26を支持する枠体27と、を更に備え、枠体27は、連結フレーム40で支持されるので、連結フレーム40を枠体27の支持部材に兼用できる。
【0031】
また、エンジン6の吸気を浄化するエアクリーナ28を更に備え、エアクリーナ28は、連結フレーム40で支持されるので、連結フレーム40をエアクリーナ28の支持部材に兼用できる。
【0032】
また、エンジン6の動力で回転する冷却ファン30と、冷却ファン30の回転方向を切替えるファン正逆転切替用アクチュエータ44と、を更に備え、ファン正逆転切替用アクチュエータ44は、連結フレーム40で支持されるので、連結フレーム40をファン正逆転切替用アクチュエータ44の支持部材に兼用できる。
【符号の説明】
【0033】
1 コンバイン
5 運転部
6 エンジン
10 機体フレーム
11 支柱フレーム
12 ステップフレーム
14 運転部フレーム
23 カバー体
24 運転席
25 断熱材
26 エンジンカバー
27 枠体
28 エアクリーナ
30 冷却ファン
40 連結フレーム
44 ファン正逆転切替用アクチュエータ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12