IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司の特許一覧

特許7267310下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器
<>
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図1
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図2
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図3
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図4
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図5
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図6
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図7
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図8
  • 特許-下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-21
(45)【発行日】2023-05-01
(54)【発明の名称】下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/26 20060101AFI20230424BHJP
   H04W 52/02 20090101ALI20230424BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20230424BHJP
【FI】
H04L27/26 114
H04W52/02 111
H04W72/20
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2020568507
(86)(22)【出願日】2019-04-22
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-10-07
(86)【国際出願番号】 CN2019083622
(87)【国際公開番号】W WO2019237831
(87)【国際公開日】2019-12-19
【審査請求日】2020-12-09
(31)【優先権主張番号】201810596638.4
(32)【優先日】2018-06-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】510065207
【氏名又は名称】大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DATANG MOBILE COMMUNICATIONS EQUIPMENT CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】1/F, Building 1, No.5 Shangdi East Road, Haidian District,Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】王 加▲慶▼
(72)【発明者】
【氏名】王 磊
(72)【発明者】
【氏名】▲鄭▼ 方政
【審査官】吉江 一明
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0202055(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第109286968(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0332533(US,A1)
【文献】vivo,Remaining issues for wake-up signal for efeMTC,3GPP TSG RAN WG1 #90b,R1-1717456,2017年09月30日,pp.1-5
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04W 52/02
H04W 72/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下り制御チャネル検出方法であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を端末が行うことと、
前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含み、
前記省電力信号は、データ到着も指示する、下り制御チャネル検出方法。
【請求項2】
前記検出情報は、集約レベルAL及び/又は候補candidate位置の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
下り制御チャネル検出方法であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を端末が行うことと、
前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含み、
前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む、下り制御チャネル検出方法。
【請求項4】
前記第1シーケンスは、疑似雑音PNシーケンス、直交シーケンス、又は定包絡ゼロ自己相関CAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、
前記端末が省電力信号の検出を行うことは、
前記端末が、前記目標シーケンスに対して、複数のALのDMRSに対応するシーケンスを用いて相関ピーク検出を行い、前記複数のALのうち、所定の閾値よりも大きい最大相関ピークに対応するALを、前記目標シーケンスによって指示されるALとすることを含み、あるいは、
前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
下り制御チャネル検出方法であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を端末が行うことと、
前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含み、
前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RSを含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含み、
前記の前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することは、
前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、前記端末が電力ランプアップを開始することと、
前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される、下り制御チャネル検出方法。
【請求項7】
下り制御チャネル検出方法であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号をネットワーク側機器から送信することを含み、
前記省電力信号は、端末が前記省電力信号を検出した後、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することに用いられ
前記省電力信号は、データ到着も指示する、下り制御チャネル検出方法。
【請求項8】
前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
下り制御チャネル検出方法であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号をネットワーク側機器から送信することを含み、
前記省電力信号は、端末が前記省電力信号を検出した後、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することに用いられ
前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む、下り制御チャネル検出方法。
【請求項10】
前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
下り制御チャネル検出方法であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号をネットワーク側機器から送信することを含み、
前記省電力信号は、端末が前記省電力信号を検出した後、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することに用いられ
前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RSを含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される、下り制御チャネル検出方法。
【請求項12】
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行う第1検出モジュールと、
前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する第2検出モジュールとを含み、
前記省電力信号は、データ到着も指示する、端末。
【請求項13】
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行う第1検出モジュールと、
前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する第2検出モジュールとを含み、
前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む、端末。
【請求項14】
端末であって、
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行う第1検出モジュールと、
前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する第2検出モジュールとを含み、
前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RSを含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含み、
前記第2検出モジュールは、
前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、前記端末が電力ランプアップを開始することと、
前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとに用いられ、
あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される、端末。
【請求項15】
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信する送信モジュールを含み、
前記省電力信号は、端末が前記省電力信号を検出した後、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することに用いられ
前記省電力信号は、データ到着も指示する、ネットワーク側機器。
【請求項16】
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信する送信モジュールを含み、
前記省電力信号は、端末が前記省電力信号を検出した後、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することに用いられ
前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む、ネットワーク側機器。
【請求項17】
少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信する送信モジュールを含み、
前記省電力信号は、端末が前記省電力信号を検出した後、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することに用いられ
前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RSを含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含み、あるいは、
前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される、ネットワーク側機器。
【請求項18】
コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
該プログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~6のいずれか1項に記載の下り制御チャネル検出方法のステップが実現され、又は、該プログラムがプロセッサによって実行されると、請求項7~11のいずれか1項に記載の下り制御チャネル検出方法のステップが実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
<関連出願の相互参照>
本願は、2018年6月11日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810596638.4の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特に下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器に係る。
【背景技術】
【0002】
5G NR(New Radio)システムにおいて、端末の動作状態は、アイドル状態(RRC_IDLE)、非活性状態(RRC_Inactive)及び接続状態(RRC_Connected)を含む。しかしながら、いずれの状態で端末による下り制御チャネルの検出が必要であるが、従来技術の通信システムにおいて、下り制御チャネルを検出する検出位置が予め設定されており、且つ、予め多数の検出位置が設定されており、端末は、検出位置毎に検出を行う必要がある。例えば、不連続受信DRX(Discontinuous Reception)シナリオにおいて、端末は、アクティブ時間(On duration)周期毎に下り制御チャネルを検出する必要がある。端末が検出位置毎に下り制御チャネルを検出する必要があるため、端末の消費電力が比較的高い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本開示の実施例は、端末の消費電力が比較的高いという問題を解決するために、下り制御チャネル検出方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本開示の実施例は、下り制御チャネル検出方法を提供し、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を端末が行うことと、前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含む。
【0005】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着も指示する。
【0006】
任意選択で、前記検出情報は、集約レベルAL(Aggregation Level)及び/又は候補(candidate)位置の少なくとも1つを含む。
【0007】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0008】
任意選択で、前記第1シーケンスは、疑似雑音PN(Pseudo-Noise)シーケンス、直交シーケンス、又は定包絡ゼロ自己相関CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)シーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRS(Demodulation Reference Signal)シーケンスを含む。
【0009】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、前記端末が省電力信号の検出を行うことは、前記端末が、前記目標シーケンスに対して、複数のALのDMRSに対応するシーケンスを用いて相関ピーク検出を行い、前記複数のALのうち、所定の閾値よりも大きい最大相関ピークに対応するALを、前記目標シーケンスによって指示されるALとすることを含む。
【0010】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0011】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RS(On-demand Reference Signal)を含む。
【0012】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含み、前記の前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することは、前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、前記端末が電力ランプアップを開始することと、前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含む。
【0013】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0014】
本開示の実施例は、下り制御チャネル検出方法を更に提供し、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号をネットワーク側機器から送信することを含み、よって、端末が前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0015】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着も指示する。
【0016】
任意選択で、前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む。
【0017】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0018】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0019】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、又は、前記出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0020】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0021】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。
【0022】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0023】
本開示の実施例は、端末を更に提供し、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行う第1検出モジュールと、前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する第2検出モジュールとを含む。
【0024】
任意選択で、前記検出情報は、集約レベルAL及び/又は候補candidate位置の少なくとも1つを含む。
【0025】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0026】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RSを含む。
【0027】
本開示の実施例は、ネットワーク側機器を更に提供し、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信する送信モジュールを含み、よって、端末が前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0028】
任意選択で、前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む。
【0029】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0030】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0031】
本開示の実施例は、トランシーバと、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なプログラムを含む端末を更に提供し、前記トランシーバは、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行い、前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0032】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着も指示する。
【0033】
任意選択で、前記検出情報は、集約レベルAL及び/又は候補candidate位置の少なくとも1つを含む。
【0034】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0035】
任意選択で、前記第1シーケンスは、疑似雑音PNシーケンス、直交シーケンス又は定包絡ゼロ自己相関CAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0036】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、前記の省電力信号の検出を行うことは、前記目標シーケンスに対して、複数のALのDMRSに対応するシーケンスを用いて相関ピーク検出を行い、前記複数のALのうち、所定の閾値よりも大きい最大相関ピークに対応するALを、前記目標シーケンスによって指示されるALとすることを含む。
【0037】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0038】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RSを含む。
【0039】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含み、前記の前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することは、前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、電力ランプアップを開始することと、前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含む。
【0040】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0041】
本開示の実施例は、トランシーバと、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なプログラムを含むネットワーク側機器を更に提供し、前記トランシーバは、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信し、よって、端末が前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0042】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着も指示する。
【0043】
任意選択で、前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む。
【0044】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0045】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0046】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、又は、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0047】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0048】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。
【0049】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0050】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例に係る端末側の下り制御チャネル検出方法のステップが実現され、又は、該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例に係るネットワーク側機器側の下り制御チャネル検出方法のステップが実現される。
【発明の効果】
【0051】
本開示の実施例において、端末は、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行い、前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。これによって、上記省電力信号で下り制御チャネルの検出をトリガすることを実現することができ、且つ省電力信号によって指示される検出情報に基づいて直接検出を行うことができるため、端末の消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
図1図1は、本開示の実施例の応用可能なネットワーク構造図である。
図2図2は、本開示の実施例に係る下り制御チャネル検出方法のフローチャートである。
図3図3は、本開示の実施例に係るWUSの概略図である。
図4図4は、本開示の実施例に係る別のWUSの概略図である。
図5図5は、本開示の実施例に係る別の下り制御チャネル検出方法のフローチャートである。
図6図6は、本開示の実施例に係る端末の構造図である。
図7図7は、本開示の実施例に係るネットワーク側機器の構造図である。
図8図8は、本開示の実施例に係る別の端末の構造図である。
図9図9は、本開示の実施例に係る別のネットワーク側機器の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
本開示の解決しようとする技術課題、技術手段及び利点を明確にするために、以下、図面及び具体的な実施例とともに詳細に記載する。
【0054】
図1を参照する。図1は、本開示の実施例の応用可能なネットワーク構造図である。図1に示すように、端末11とネットワーク側機器12が含まれる。ここで、端末11は、ユーザ端末UE(User Equipment)又は他の端末機器であってもよく、例えば、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタントPDA(personal digital assistant)、モバイルインターネットデバイスMID(Mobile Internet Device)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側機器である。なお、本開示の実施例では、端末の具体的な種類を限定しない。ネットワーク側機器12は、マクロ基地局、LTE eNB、5G NR NBなどの基地局であってもよい。ネットワーク側機器は、低電力ノードLPN(low power node)、pico、femtoなどのスモール基地局であり、又はアクセスポイントAP(access point)である。基地局は、中央ユニットCU(central unit)及びその管理/制御下の複数の伝送受信ポイントTRP(Transmission Reception Point)からなるネットワークノードであってもよい。なお、本開示の実施例では、ネットワーク側機器の具体的な種類を限定しない。
【0055】
図2を参照すると、図2は、本開示の実施例に係る下り制御チャネル検出方法のフローチャートであり、図2に示すように、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を端末が行うステップ201と、前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出するステップ202とを含む。
【0056】
本開示の実施例において、上記省電力信号は、PDCCHブラインド検出を活性化する(又はトリガすると称する)ための信号であり、端末が該省電力信号を検出すると、上記活性化時間内でPDCCHをブラインド検出する。例えば、上記省電力信号がウェイクアップ信号WUS(Wakeup Signal)であると、上記省電力信号ウィンドウは、WUSウィンドウである。もちろん、これについて限定せず、例えば、上記省電力信号は、プロトコルに定義された他の信号、又は、ネットワーク側機器と端末との間で予め取り決められた他の信号であってもよい。また、上記省電力信号は、端末固有(UE specific)信号であってもよい。
【0057】
上記検出情報は、下り制御チャネル検出に関する情報であってもよい。任意選択で、本開示の実施例において、検出情報は、AL及び/又は候補(candidate)位置を含む。このように、AL及び/又は候補(candidate)位置により、端末は、該ALのみを検出すればよく、他のALを検出する必要がなく、下り制御チャネルのブラインド検出の複雑度を低減して端末の消費電力を節約することができる。端末は、上記省電力信号が指示するcandidate位置のみを検出し、他のcandidate位置を検出する必要がなく、下り制御チャネルのブラインド検出の複雑度を低減して端末の消費電力を節約することも実現できる。もちろん、本開示の実施例において、上記検出情報は、AL及び/又は候補(candidate)位置に限定されず、例えば下り制御チャネルの検出に関する他の情報パラメータであってもよい。また、本開示の実施例において、下り制御チャネルの検出は、下り制御チャネルのブラインド検出である。
【0058】
本開示の実施例において、上記省電力信号によって下り制御チャネルの検出情報を指示することは、検出情報を明示的又は暗示的に指示することである。これにより、省電力信号によって検出情報を指示することは、省電力信号に上記検出情報が搬送される(又は含まれる)と理解してもよい。任意選択で、上記省電力信号は、データ到着及び前記検出情報を指示する。端末は、該省電力信号を受信すると、データが間もなく到着すると決定し、下り制御チャネルを検出する。
【0059】
一方、ステップ202における上記省電力信号が検出されると、端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することは、端末が上記省電力信号を検出すると下り制御チャネル検出を活性化し(又はトリガすると称する)、且つ上記検出情報に基づいて検出すると理解する。このように、端末は、上記省電力信号を検出してから下り制御チャネルを検出し、つまり、省電力信号により、端末が下り制御チャネルの到着タイミングを判断することができる。
【0060】
上記ステップにより、省電力信号を検出してから下り制御チャネルを検出し、且つ上記検出情報に基づいて検出することで、端末が下り制御チャネルを検出する時間を低減し、且つ複数の検出情報に基づいて検出する必要がなく、下り制御チャネルのブラインド検出の複雑度を低減し、端末の消費電力を節約することができる。
【0061】
なお、本開示の実施例において、下り制御チャネルは、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であってもよいが、これに限定されない。本開示の実施例において、下り制御チャネルは、拡張物理下り制御チャネルePDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)又はマシン型通信物理下り制御チャネルMPDCCH(MTC Physical Downlink Control Channel)など、既存の及び将来の可能な様々な定義の制御チャネルを指す。
【0062】
また、本開示の実施例において、上記端末の状態は、接続状態(RRC_Connected )であってもよく、アイドル状態(RRC_IDLE)又は非活性状態(RRC_Inactive)のような非接続状態であってもよい。本開示の実施例において、認可帯域及び免許不要帯域の両方をサポートし、NR技術に適用可能であり、LTEなどの他の通信システムにも適用可能である。
【0063】
代替的な実施形態として、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つを含む。
【0064】
代替的な実施形態として、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって前記検出情報を指示する。
【0065】
ここで、上記目標シーケンスは、上記第3シーケンスに対して上記関数演算を行うことにより得られる上記目標シーケンスであり、例えば、上記関数は、巡回繰り返し、又は打ち切り、又は直交拡散などの関数処理である。
【0066】
また、上記第1シーケンス、第2シーケンス、第3シーケンスは、プロトコルで定義されたシーケンスであってもよいし、ネットワーク側機器と端末との間で予め取り決められたシーケンスであってもよい。例えば、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルのDMRSシーケンスを含む。
【0067】
ここで、本開示の実施例において、PNシーケンスは、Mシーケンス又はgoldシーケンスなどのような疑似ランダムシーケンスの総称を指すが、直交シーケンスは、通常のハダマー(Hadamard)シーケンス又はウォルシュ(Walsh)シーケンスなどのような多くのシーケンスを含む。
【0068】
なお、上記目標シーケンスがDMRSのシーケンスの関数であってもよいため、本実施形態において、DMRSシーケンスによって上記省電力信号を構築することが実現可能であり、これは、該省電力信号が上記目標シーケンスであってもよいため、DMRSシーケンスによって構築された上記省電力信号は、データ到着を指示することも、上記検出情報を指示することも可能であるためである。このように、DMRSシーケンスと検出情報とは対応関係にあるため、例えば、DMRSとALとは対応関係にあるため、省電力信号と検出情報との対応関係を更に追加する必要がない。従って、端末は、上記省電力信号を検出すると、その指示された検出情報を決定することができる。更に複雑度を低減し、端末の消費電力を節約する。
【0069】
もちろん、本開示の実施例において、第1シーケンス、第2シーケンス及び第3シーケンスは、限定されない。例えば、第1シーケンス、第2シーケンス及び第3シーケンスは、ZCシーケンス又は同等の機能を有する同期シーケンスなどであってもよい。
【0070】
この実施形態において、検出情報を目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって指示するので、検出情報を指示する際に新たなシーケンスを定義する必要がなく、下り制御チャネルを検出する複雑度が低減され、端末の消費電力が更に低減される。もちろん、目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値は、データ到着も指示する。
【0071】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、前記端末が省電力信号の検出を行うことは、前記端末が、前記目標シーケンスに対して、複数のALのDMRSに対応するシーケンスを用いて相関ピーク検出を行い、前記複数のALのうち、所定の閾値よりも大きい最大相関ピークに対応するALを、前記目標シーケンスによって指示されるALとすることを含む。
【0072】
ここで、上記DMRSに対応するシーケンスは、ALのDMRSシーケンスであってもよく、又はALのDMRSと特定の対応関係を有するシーケンスであってもよいが、これについて限定しない。
【0073】
この実施形態において、目標シーケンスがDMRSシーケンスの関数である場合、端末は、ALのDMRSに対応するシーケンスを用いて目標シーケンスに対する相関ピーク検出を行い、上記最大相関ピークが検出された場合、端末が上記省電力信号を検出したことを決定し、且つ、該省電力信号が指示するALも決定することができ、他のALをブラインド検出する必要がなく、更に下り制御チャネルを検出する複雑度を低減し、端末の消費電力を更に節約することができる。
【0074】
なお、この実施形態において、目標シーケンスがDMRSシーケンスの関数であるため、下り制御チャネルを検出する際に他のシーケンスを定義又は参照する必要がなく、複雑度を低減することができる。
【0075】
例えば、基地局は、端末にPDCCH/物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信する前に、特定のリソース上で1つの省電力信号を送信する。該省電力信号は、端末固有(UE specific)の信号であってもよく、該端末のPDCCHに対応するDMRSの関数である。例えば、該信号は、長さがNであるシーケンス(M(M>=1)個のOFDMシンボルを占有してもよい)であって、PDCCHに対応するDMRSの関数であることが予め定められている。上記の関数関係は、PDCCHのALで対応するDMRSシーケンス長がNよりも低くなると、端末が例えば元のDMRSシーケンスに対し巡回繰り返しして長さNの目標シーケンスを得る簡易な繰り返しスキームを用いることを仮定し、N=5、DMRS=[x1 x2 x3]を仮定すると、目標シーケンスが[x1 x2 x3 x1 x2]となり、PDCCHに対応するDMRSシーケンス長がNよりも大きいと、端末が直接打ち切る方法を用いて、そのシーケンスを得ることを簡易な関数で表現したものである。端末は、対応するリソース上でこのシーケンスをブラインド検出し、簡易な方法でPDCCHの可能な異なる集約レベルのDMRSに対応するシーケンスと受信した長さNのシーケンスとの相関ピーク検出を行い、相関ピークが最大であり且つ特定の閾値よりも大きい場合、その端末のデータが間もなく到着すると考え、最大相関ピークに対応する集約レベルがPDCCHに対応する集約レベルである。端末は、この集約レベルをそのまま利用してPDCCHを検出し、他の集約レベルをブラインド検出しなくなる。上記関数関係は、単なる一例であり、例えばDMRSシーケンスを直交拡散することにより、同様に長さNのシーケンスを得ることができ、DMRS関数関係であれば、全て本開示の保護範囲内にある。
【0076】
前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含む。
【0077】
ここで、上記サイクリックシフト値は、サイクリックシフトシフトパラメータと呼ぶこともできる。
【0078】
この実施形態において、検出情報がALを含む場合、省電力信号は、第2シーケンスのサイクリックシフト値によって前記ALを指示することが可能である。即ち、この実施形態において、異なるサイクリックシフト値は、異なるALに対応する。このように、第2シーケンスのサイクリックシフト値で前記ALを指示することにより、下り制御チャネルの検出時に新たに他のシーケンスを定義したり参照したりする必要がなくなり、複雑度を低減することができる。
【0079】
また、この実施形態において、上記省電力信号は、上記ALを指示するための信号サブセットを複数含む。例えば、該省電力信号は、上記ALを指示するための信号サブセットを複数含むディスカバリ信号である。又は、上記省電力信号は、ある信号の1つの信号サブセットであり、例えば、ディスカバリ信号の1つの信号サブセットである。
【0080】
端末は、第1信号サブセットを検出すると、電力ランプアップを開始する。端末は、(上記ALを指示する)第2信号サブセットを受信すると、該ALに基づいて前記下り制御チャネルを検出し、端末の消費電力を低減する。
【0081】
上記省電力信号は、UE specific信号であり、直接接続状態(RRC-connected mode)でのディスカバリ信号としてもよく、ディスカバリ信号の一部としてもよい。図3に示されるように、基地局は、まずDRX on周期の前にWUSのサブセット1を送信し、その後、PDCCHの前にWUSの別のサブセット、例えばサブセット2を送信する。該WUS setは、CAZACシーケンスのサイクリックシフトであり、異なるサイクリックシフト値は、PDCCH探索空間の異なる集約レベルに対応する。端末は、まずWUSのサブセット1を検出すると、電力ランプアップを開始するが、PDCCHではなく、WUSサブセット2を検出し、WUSサブセット2の検出に成功すると、データ到着と決定すると同時に、PDCCHに対応する集約レベルも決定する。端末は、この集約レベルを直接利用してPDCCHを検出し、集約レベルのブラインド検出を実行しない。
【0082】
もちろん、上記実施形態において、いくつかのシーンでは、第2シーケンスのサイクリックシフト値によって前記candidate位置を指示してもよい。即ち、この実施形態では、異なるサイクリックシフト値は、異なるcandidate位置に対応する。又は、AL及び/又はcandidate位置を第2シーケンスのサイクリックシフト値によって指示し、例えば、第2シーケンスのサイクリックシフト値と検出情報(例えば、AL及び/又はcandidate位置)との対応関係を予め設定する。
【0083】
任意選択で、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0084】
ここで、上記入力パラメータは、第1シーケンスの外部入力パラメータと理解できる。
【0085】
この実施形態において、上記検出情報(例えば、AL及び/又はcandidate位置)を第1シーケンスの入力パラメータとすることができる。従って、端末は、上記第1シーケンスを受信すると、上記初期値及び第1シーケンスにより、上記入力パラメータを得ることができ、上記検出情報を得ることができる。これにより、下り制御チャネルの検出に際して、新たに他のシーケンスを定義したり参照したりする必要がなく、複雑度を低減することができる。
【0086】
例えば、上記省電力信号(例えば、UE specific信号)は、複数の入力パラメータを有するPNシーケンスで実現されてもよい。端末識別子(UE ID)情報をPNシーケンスの初期値とし、PDCCHに対応する集約レベル及びPDCCH candidate位置情報を外部入力パラメータとする。このシーケンスは、通常PDCCHよりも先に送信される。端末が該シーケンスを検出すると、PDCCHの集約レベルだけでなく、同時にPDCCH candidateの位置情報も決定され、PDCCHの検出の複雑度を大きく低減する。
【0087】
なお、上記PDCCH検出情報を搬送する省電力信号を発生する方法は、いくつかの具体例に過ぎず、他の実施形態を排除するものではない。
【0088】
代替的な実施形態として、上記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はオンデマンド基準信号On-demand RS(On-demand Reference Signal)を含む。
【0089】
ここで、上記ディスカバリ信号は、接続状態のディスカバリ信号であってもよいし、もちろん、いくつかのシナリオにおいて、非接続状態のディスカバリ信号であってもよい。
【0090】
また、上記省電力信号がOn-demand RSを含む場合、On-demand RSは、省電力信号の1つの信号サブセットであってもよいが、省電力信号は、該信号サブセットに加えて、他の信号サブセットを含んでもよい。又は、上記省電力信号がOn-demand RSの場合には、そのOn-demand RSは、ある信号の信号サブセットであってもよいし、独立した信号としてもよく、即ちある信号の信号サブセットとならない。
【0091】
例えば、省電力信号(例えば、UE specific信号)は、on-demand RSとしても使用される。図4に示すように、端末は、シンボルn-L+1でWUS信号を検出し始める。L個のシンボルのWUSを検出した後、端末は、シンボルnがWUSでウェイクアップし、無線周波数RF(Radio Frequency)回路がパワーアップを開始する。UE specificのon-demand RSは、シンボルn+x(x>=0)からシンボルn+Mまで伝送される。端末は、on-demand RSの検出に成功した後、シンボルn+M+1からPDCCH/PDSCHの伝送を開始する。UE specificのon-demand RSは、前述の方法を用いて生成される。端末は、on-demand RSを用いてデータ到着を検出すると同時に、PDCCH検出支援情報を取得する。加えて、このon-demand RSは、チャネル追跡、無線リソース管理RRM(Radio Resource Management)測定などの動作にも使用される。
【0092】
代替的な実施形態として、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。前記の前記省電力信号が検出されると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することは、前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、前記端末が電力ランプアップを開始することと、前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記端末が前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含む。
【0093】
この実施形態において、上記第1信号サブセットによって端末の受信機をウェイクアップして電力ランプアップを行い、その後、第2信号サブセットを検出し、第2信号サブセットが検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルの検出を開始することが実現される。これにより、第1信号サブセットが検出された場合には下り制御チャネルを検出せずに電力ランプアップのみを行い、第2信号サブセットが検出された場合には下り制御チャネルを検出するので、端末の消費電力を更に節約することができる。任意選択で、第2信号サブセットの位置と下り制御チャネルの位置との間隔は、0であってもよいし、予め設定された閾値より小さくてもよい。
【0094】
また、この実施形態において、省電力信号が複数の信号サブセットを含む場合を紹介しているが、いくつかの実施形態において、上記省電力信号は、ある信号の信号サブセットとして理解できる。この省電力信号の実施形態については、上記第2信号サブセットを参照する。即ち、上記第1信号サブセットは、他の信号として理解し、上記第2信号サブセットは、上記省電力信号として理解する。
【0095】
代替的な実施形態として、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0096】
この実施態様において、前記検出情報を指示する信号サブセットと下り制御チャネルとの周波数分割多重化が実現し、即ち同時に伝送することができ、これにより端末の稼働率を高めることができる。時分割多重化も実現し、即ち同時に伝送されないが、同じ周波数領域リソースを用いて伝送されることにより、周波数領域リソースを節約することができる。なお、上記省電力信号が1つの信号サブセットしか含まない場合、該省電力信号は、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化されるか、又は、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0097】
もちろん、本開示の実施例において、前記検出情報を指示する信号サブセットが前記下り制御チャネルの後に伝送される技術的解決策も除外されない。
【0098】
なお、本開示の実施例において提供される上記の様々な代替的な実施形態は、それぞれが独立して実現されてもよく、互いに組み合わせて実現されてもよいが、これについて限定しない。
【0099】
本開示の実施例によって紹介される技術案によって、以下のことが実現される。省電力信号は、データ到着を指示し、且つ下りチャネル検出に関する情報を搬送し、集約レベルとcandidates位置情報のうちの少なくとも1つを含む。且つ、該信号は、ディスカバリ信号でもよいし、on-demand RSでもよいし、WUSの一部として下り制御チャネルの前に伝送されてもよいし、connected modeの一種WUSの構成方法としてもよい。例えば、省電力信号は、WUSとしてもよい。これにより、省電力信号により下り制御チャネルの到着時刻を判定することができるだけでなく、下り制御チャネルのブラインド検出の複雑度を大幅に低減することもできる。
【0100】
本開示の実施例において、端末は、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行い、前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。これによって、上記省電力信号で下り制御チャネルの検出をトリガすることを実現することができ、且つ省電力信号によって指示される検出情報に基づいて直接検出を行うことができるため、端末の消費電力を低減することができる。
【0101】
図5を参照すると、図5は、本開示の実施例に係る別の下り制御チャネル検出方法のフローチャートである。図5に示すように、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号をネットワーク側機器から送信するステップ501を含み、よって、端末が前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0102】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着及び前記検出情報を指示する。
【0103】
任意選択で、前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む。
【0104】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって前記検出情報を指示する。
【0105】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0106】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、又は、前記出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0107】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0108】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。
【0109】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0110】
なお、本実施例は、図2に示す実施例に対応するネットワーク側機器の実施形態として、その具体的な実施形態について、図2に示す実施例の関連説明を参照し、重複を避けるために、本実施例では繰り返して述べず、且つ同じ効果を奏することもできる。
【0111】
図6を参照すると、図6は、本開示の実施例に係る端末の構造図である。図6に示すように、端末600は、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行う第1検出モジュール601と、前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する第2検出モジュール602とを含む。
【0112】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着及び前記検出情報を指示する。
【0113】
任意選択で、前記検出情報は、集約レベルAL及び/又は候補candidate位置の少なくとも1つを含む。
【0114】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって前記検出情報を指示する。
【0115】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0116】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含む。前記第1検出モジュール601は、前記目標シーケンスに対して、複数のALのDMRSに対応するシーケンスを用いて相関ピーク検出を行い、前記複数のALのうち、所定の閾値よりも大きい最大相関ピークに対応するALを、前記目標シーケンスによって指示されるALとする。
【0117】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0118】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0119】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。第2検出モジュール602は、前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、電力ランプアップを開始し、前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0120】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0121】
なお、本実施例における上記端末600は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態の端末であってもよく、本開示の実施例の方法実施例における端末の任意の実施例形態は、本実施例における上記端末600によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、ここでは繰り返して述べない。
【0122】
図7を参照すると、図7は、本開示の実施例に係るネットワーク側機器の構造図である。図7に示すように、ネットワーク側機器700は、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信する送信モジュール701を含み、よって、端末が前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。
【0123】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着及び前記検出情報を指示する。
【0124】
任意選択で、前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む。
【0125】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって前記検出情報を指示する。
【0126】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0127】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、又は、前記出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0128】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0129】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。
【0130】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0131】
なお、本実施例における上記ネットワーク側機器700は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、本開示の実施例の方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施例形態は、本実施例における上記ネットワーク側機器700によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、ここでは繰り返して述べない。
【0132】
図8を参照すると、図8は、本開示の実施例に係る別の端末の構造図である。図8に示すように、該端末は、トランシーバ810と、メモリ820と、プロセッサ800と、前記メモリ820に格納されて前記プロセッサ800で動作可能なプログラムを含む。ここで、前記トランシーバ810は、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号の検出を行い、前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。ここで、トランシーバ810は、プロセッサ800による制御でデータを送受信する。
【0133】
図8において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ800をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ820をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ810は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。
【0134】
プロセッサ800は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ820は、プロセッサ800による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
【0135】
なお、メモリ820は、端末上のみに限定されず、メモリ820とプロセッサ800は、異なる地理位置に分離されてもよい。
【0136】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着及び前記検出情報を指示する。
【0137】
任意選択で、前記検出情報は、集約レベルAL及び/又は候補candidate位置の少なくとも1つを含む。
【0138】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって前記検出情報を指示する。
【0139】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0140】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含む。前記の省電力信号の検出を行うことは、前記目標シーケンスに対して、複数のALのDMRSに対応するシーケンスを用いて相関ピーク検出を行い、前記複数のALのうち、所定の閾値よりも大きい最大相関ピークに対応するALを、前記目標シーケンスによって指示されるALとすることを含む。
【0141】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0142】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0143】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。前記の前記省電力信号が検出されると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することは、前記端末が前記第1信号サブセットを受信すると、電力ランプアップを開始することと、前記端末が前記第2信号サブセットを受信すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出することとを含む。
【0144】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0145】
なお、本実施例における上記端末は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態の端末であってもよく、本開示の実施例の方法実施例における端末の任意の実施例形態は、本実施例における上記端末によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、ここでは繰り返して述べない。
【0146】
図9を参照すると、図9は、本開示の実施例に係る別のネットワーク側機器の構造図である。図9に示すように、該ネットワーク側機器は、トランシーバ910と、メモリ920と、プロセッサ900と、前記メモリ920に格納されて前記プロセッサで動作可能なプログラムを含む。前記トランシーバ910は、少なくとも下り制御チャネルの検出情報を指示するための省電力信号を送信し、よって、端末が前記省電力信号を検出すると、前記検出情報に基づいて前記下り制御チャネルを検出する。ここで、トランシーバ910は、プロセッサ900による制御でデータを送受信する。
【0147】
図9において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ900をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ920をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ910は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。
【0148】
プロセッサ900は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ920は、プロセッサ900による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
【0149】
なお、メモリ920は、端末上のみに限定されず、メモリ920とプロセッサ900は、異なる地理位置に分離されてもよい。
【0150】
任意選択で、前記省電力信号は、データ到着及び前記検出情報を指示する。
【0151】
任意選択で、前記検出情報は、AL及び/又はcandidate位置の少なくとも1つを含む。
【0152】
任意選択で、前記省電力信号は、第3シーケンスの関数である目標シーケンス、第1シーケンスの入力パラメータ及び第2シーケンスのサイクリックシフト値の少なくとも1つによって前記検出情報を指示する。
【0153】
任意選択で、前記第1シーケンスは、PNシーケンス、直交シーケンス又はCAZACシーケンスを含み、及び/又は、前記第2シーケンスは、直交シーケンス、CAZACシーケンス又はPNシーケンスを含み、及び/又は、前記第3シーケンスは、前記下り制御チャネルの復調基準信号DMRSシーケンスを含む。
【0154】
任意選択で、前記検出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記AL及びデータ到着を指示するための前記目標シーケンスを含み、又は、前記出情報は、ALを含み、前記省電力信号は、前記ALを指示するための前記第2シーケンスのサイクリックシフト値を含み、又は、前記省電力信号は、前記第1シーケンスを含み、ここで、前記第1シーケンスの初期値は、前記端末の端末識別子であり、前記第1シーケンスの入力パラメータは、前記検出情報を含む。
【0155】
任意選択で、前記省電力信号は、ディスカバリ信号、ディスカバリ信号の信号サブセット又はOn-demand RSを含む。
【0156】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも前記検出情報を指示するための第2信号サブセットと、前記第2信号サブセットの前の第1信号サブセットとを少なくとも含む。
【0157】
任意選択で、前記省電力信号は、少なくとも1つの信号サブセットを含み、ここで、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルと周波数分割多重化され、又は、前記検出情報を指示するための信号サブセットは、前記下り制御チャネルよりも先に伝送される。
【0158】
なお、本実施例における上記ネットワーク側機器は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよく、本開示の実施例の方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施例形態は、本実施例における上記ネットワーク側機器によって実現することができ、同じ効果を奏することもできるので、ここでは繰り返して述べない。
【0159】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例に係る端末側の下り制御チャネル検出方法のステップが実現され、又は、該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例に係るネットワーク側機器側の下り制御チャネル検出方法のステップが実現される。
【0160】
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された方法及び装置は、他の方式で実施されることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、又は、一部の特徴は、無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示されており又は議論されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置又はユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
【0161】
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、全て1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、別々に1つのユニットとしてもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてもよい。上述した一体化ユニットは、ハードウェアの形態、又はハードウェアとソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
【0162】
上述したソフトウェア機能ユニットの形態で実施される一体化ユニットは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の情報データブロックの処理方法のステップの一部をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
【0163】
以上記載されたのは、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9