IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社佐藤工業所の特許一覧

<>
  • 特許-端部枠 図1
  • 特許-端部枠 図2
  • 特許-端部枠 図3
  • 特許-端部枠 図4
  • 特許-端部枠 図5
  • 特許-端部枠 図6
  • 特許-端部枠 図7
  • 特許-端部枠 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-25
(45)【発行日】2023-05-08
(54)【発明の名称】端部枠
(51)【国際特許分類】
   B28B 7/10 20060101AFI20230426BHJP
   E21D 11/40 20060101ALI20230426BHJP
【FI】
B28B7/10 B
E21D11/40 Z
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019172825
(22)【出願日】2019-09-24
(65)【公開番号】P2021049676
(43)【公開日】2021-04-01
【審査請求日】2022-08-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000143765
【氏名又は名称】株式会社佐藤工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100178951
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 和家
(72)【発明者】
【氏名】野中 泰志
(72)【発明者】
【氏名】田村 幸徳
【審査官】浅野 昭
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-197523(JP,A)
【文献】実開昭48-029055(JP,U)
【文献】特開平08-020013(JP,A)
【文献】特開昭50-026817(JP,A)
【文献】特表2008-526576(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28B 7/10
E21D 11/40
JSTPlus/JSTChina/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面が湾曲した定盤と側枠及び端部枠で成形空間を形成し、該成形空間へコンクリートを打設して周方向に結合されるセグメントを成形するセグメント型枠の端部枠において、
前記周方向と直行する幅方向の中央に設けられたジャッキ部の作動ネジが螺合するネジ孔と、
前記幅方向の両側にそれぞれ設けられ外側に向けて斜め下方に傾斜した一対のスライドシャフトが挿通する一対のシャフト孔を備え、
前記作動ネジを回転させると、前記一対のスライドシャフトにガイドされて型組み状態と型ばらし状態とにスライドするものであって、
前記シャフト孔には、前記スライドシャフトに摺接する軸受が、前記型組み状態と前記型ばらし状態とにスライドするスライド方向に間隔をあけて一対設けられ、
前記一対の軸受は、前記スライド方向において前記端部枠の重心を挟んだ両側に配置されたものであることを特徴とする端部枠。
【請求項2】
前記ネジ孔の軸心と、前記一対のシャフト孔の軸心は、同一線上に配置されたものであることを特徴とする請求項1記載の端部枠。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セグメントを製造するセグメント型枠の端部枠に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネルを構築する方法として用いられるシールド工法は、シールドマシンにより地山を掘削しながら、掘った部分が崩れてこないようにマシン内部でエレクターによってセグメントを組み立ててトンネルを構築する方法である。この工法に用いるセグメントは、掘削孔の地山内面に沿って湾曲し、平面視形状が矩形状の版状体であり、円筒状に周方向に結合されると共に、掘削方向にも順次結合されるものである。
【0003】
セグメントの製造に用いられるセグメント型枠は、定盤、側枠及び端部枠を備えている。なお、側枠は妻枠と称されることもあり、端部枠は端枠と称されることもある。そして、これら定盤、側枠及び端部枠が型組みされて形成される成形空間にコンクリートを打設し、所定の湿潤養生の後、側枠と端部枠を型ばらしして、硬化したセグメントが取り出される(例えば、特許文献1等参照)。本特許出願では、定盤、側枠及び端部枠が型組みされた状態を型組み状態と称することがあり、側枠と端部枠が型ばらしされた状態を型ばらし状態と称することがある。
【0004】
図6(a)は、従来のセグメント型枠の一例を示す平面図であり、同図(b)は、同図(a)の正面図である。また、図7は、図6に示すセグメント型枠の右側面図である。図8(a)は、図7のC-C線断面図であり、図8(b)は、図7のD-D線断面図である。
【0005】
図6及び図7に示すように、従来のセグメント型枠1’は、架台2上に設置された定盤3と、円弧状の一対の側枠4,4と、一対の側枠4,4の両端をつなぐ一対の端部枠5’,5’とを備えている。
【0006】
定盤3は、上面が湾曲し、セグメントS(図1参照)における、トンネルの壁面を構成する内周面を成形するものである。側枠4は、セグメントSにおける、トンネルの掘削方向に結合される結合面S1(図1参照)を成形するものである。なお、図6のセグメント型枠1’で製造されるセグメントは、同図(a)では、上側が切羽側となり、下側が抗口側となる。すなわち、図6(a)では、上下方向が、製造されるセグメントにおける掘削方向に相当し、同図(b)では、紙面と直交する方向が、製造されるセグメントにおける掘削方向に相当する。また、側枠4は、不図示のスライド機構により水平方向にスライドすることで型組みと型ばらしが行われる。
【0007】
端部枠5’は、セグメントSにおける、周方向に結合される端面S2(図1参照)を成形するものである。端部枠5’には継手金物(不図示)が取り付けられる場合があり、また、周方向に結合される端面が凹凸式インロータイプのセグメントが採用される場合がある。これらの場合における、端部枠5’の型ばらしは、端面S2(図1参照)に対し端部枠5を水平に移動させる必要がある。このため、端部枠5’は、一対のスライド装置6及びスライドジャッキ7によって、型組み状態から斜め下方にスライドして型ばらし状態となるとともに、型ばらし状態から斜め上方にスライドして型組み状態になるものである。以下、端部枠5’が、型組み状態と型ばらし状態とにスライドする方向をスライド方向と称することがある。また、図8では、型組み状態の端部枠5’を実線で示し、型ばらし状態の端部枠5’を一点鎖線で示すと共に、スライド方向を両矢印で示している。
【0008】
具体的には、図7に示すように、端部枠5’の幅方向(掘削方向)の両側部分それぞれにスライド装置6が設けられ、端部枠5’の幅方向の中央には、スライドジャッキ7が設けられている。なお、型組み状態では、締付ボルトBによって、端部枠5’が、定盤3に固定される。
【0009】
図8(a)に示すように、スライド装置6は、スライドシャフト61と、受け部材62とを有している。スライドシャフト61は、一端側611が定盤3に固定され、他端側612が受け部材62に支持された、例えばパイプ状のものであり、一端側611から他端側612に向けて斜め下方に傾斜した姿勢で設けられている。すなわち、スライドシャフト61は、幅方向の両側にそれぞれ設けられ外側に向けて斜め下方に傾斜したものである。
【0010】
端部枠5’は、製造するセグメントSに対応させて、端面S2(図1参照)を成形する成形面5aが上方に向かうに従い拡がる方向に傾斜した姿勢で配置されている。また、端部枠5’は、下端側に、スライドシャフト61が挿通されるシャフト孔51aを有する挿通管51が幅方向の両側に一対設けられている。シャフト孔51aには、スライドシャフト61に摺接するオイレスベアリング52が、スライド方向に間隔をあけて一対設けられている。このオイレスベアリング52が、本発明の軸受の一例に相当する。
【0011】
図8(b)に示すように、スライドジャッキ7は、基部711がスラストベアリング等によって定盤3に回転自在に取り付けられた作動ネジ71を有している。作動ネジ71の先端には、インパクトレンチW等の工具を取り付けるための取付部712が設けられている。端部枠5’の幅方向の中央には、ネジ孔53aを備えた丸ナット53が設けられており、このネジ孔53aに作動ネジ71が螺合している。
【0012】
端部枠5’をスライドさせるには、インパクトレンチWを作動ネジ71の取付部712に取り付け、作動ネジ71を回転させる。こうすることで、端部枠5’は、スライドシャフト61にガイドされて、型組み状態と型ばらし状態とにスライドする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【文献】特開平8-20013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
ここで、端部枠は、作業性を考慮し、枠の構造(枠厚)を薄く設計するのが一般的である。また、重量が重い上に、図6図8に示す従来の端部枠5’は、荷重を受けるオイレスベアリング52によるスライド時の重心バランスが悪く、端部枠5’が踊りながら(ブレながら)スライドする状態となることが多い。特に、端部枠5’をスライドさせる工具としてインパクトレンチWを用いることが多く、このインパクトレンチWのインパクト(打撃)の衝撃により、スライド時の端部枠5’の踊りが助長されてしまう。また、図7において一点鎖線で示すように、一対のスライドシャフト61,61の軸と、作動ネジ71の軸とが上下方向にずれており、軸バランスもとれていなかった。これらにより、スライドシャフト61に大きな負荷が掛かると共に、作動ネジ71に掛かる負荷が大きくなり破損等の問題が生じていた。なお、図8(b)において円で囲んで示すように、インパクトレンチWに代えて、電動モータで駆動する電動ナットランナー(ナット自動締結機)Nを用いれば、端部枠5’の踊りをある程度抑えることができる。しかしながら、電動ナットランナーNは、重量が重いため作業性が悪く、また反力受けも必要になってしまう等の問題がある。このため、作業現場で敬遠されているのが実情である。
【0015】
本発明は上記事情に鑑み、スライド時の踊りを抑え、型組みと型ばらしの作業を容易にすることができるセグメント型枠の端部枠を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を解決する本発明の端部枠は、上面が湾曲した定盤と側枠及び端部枠で成形空間を形成し、該成形空間へコンクリートを打設して周方向に結合されるセグメントを成形するセグメント型枠の端部枠において、
前記周方向と直行する幅方向の中央に設けられたジャッキ部の作動ネジが螺合するネジ孔と、
前記幅方向の両側にそれぞれ設けられ外側に向けて斜め下方に傾斜した一対のスライドシャフトが挿通する一対のシャフト孔を備え、
前記作動ネジを回転させると、前記一対のスライドシャフトにガイドされて型組み状態と型ばらし状態とにスライドするものであって、
前記シャフト孔には、前記スライドシャフトに摺接する軸受が、前記型組み状態と前記型ばらし状態とにスライドするスライド方向に間隔をあけて一対設けられ、
前記一対の軸受は、前記スライド方向において前記端部枠の重心を挟んだ両側に配置されたものであることを特徴とする。
【0017】
ここで、前記一対の軸受は、前記スライド方向において、斜め上方の該軸受の一部が、前記端部枠の重心よりも内側(前記定盤側)に位置し、斜め下方の該軸受の一部が、前記端部枠の重心よりも外側に位置していればよい。また、前記幅方向は、シールド工法における掘削方向、すなわち前記セグメントを配設して構築されたトンネルの進行方向に一致する方向となる。前記端部枠は、前記型組み状態から斜め下方にスライドして前記型ばらし状態に状態変化し、該型ばらし状態から斜め上方にスライドして該型組み状態に状態変化するものである。なお、前記軸受は、オイレスベアリング(自己潤滑性軸受)であってもよい。
【0018】
本発明の端部枠によれば、前記一対の軸受が、前記スライド方向において該端部枠の重心を挟んだ両側に配置されたものであるため、該端部枠の重心が効率的に分散され、該端部枠のスムースなスライドが可能となる。
【0019】
また、本発明の端部枠において、前記ネジ孔の軸心と、前記一対のシャフト孔の軸心は、同一線上に配置されたものである態様が好ましい。
【0020】
こうすることで、スライドシャフトの軸と作動ネジの軸が、例えば水平方向に一致する。これにより、前記端部枠の軸バランスが改善され、該端部枠を、よりスムースにスライドさせることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、スライド時の踊りを抑え、型組みと型ばらしの作業を容易にすることができるセグメント型枠の端部枠を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の端部枠を採用したセグメント型枠の斜視図である。
図2図1に示すセグメント型枠の右側面図である。
図3図1及び図2に示すセグメント型枠の、端部枠、一対のスライド装置及びスライドジャッキを抜き出して示す図である。
図4】(a)は、図2のA-A線断面図であり、(b)は、図2のB-B線断面図である。
図5図1図4に示す端部枠を抜き出して示す図である。
図6】(a)は、従来のセグメント型枠の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)の正面図である。
図7図6に示すセグメント型枠の右側面図である。
図8】(a)は、図7のC-C線断面図であり、(b)は、図7のD-D線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施形態においては、図6図8に示す、従来のセグメント型枠1’及び端部枠5’との相違点を中心に説明し、図6図8に示す、従来のセグメント型枠1’及び端部枠5’における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略することがある。
【0024】
図1は、本発明の端部枠を採用したセグメント型枠1の斜視図である。この図1では、抗口側を正面として、右斜め上方から見た様子を示している。なお、図1では、セグメント型枠1で製造したセグメントSを浮かせた状態とし、概念的に二点鎖線で示している。図2は、図1に示すセグメント型枠1の右側面図である。
【0025】
図1及び図2に示すように、セグメント型枠1は、架台2上に設置された、上面が湾曲した定盤3と、円弧状の一対の側枠4,4と、一対の側枠4,4の両端をつなぐ一対の端部枠5,5とを備えている。このセグメント型枠1は、定盤3と一対の側枠4,4及び一対の端部枠5,5で成形空間を形成し、この成形空間へコンクリートを打設して周方向に結合されるセグメントSを成形するものである。
【0026】
端部枠5は、セグメントSにおける、周方向に結合される端面S2を成形するものである。端部枠5の幅方向(掘削方向)の両側部分それぞれにはスライド装置6が設けられ、端部枠5の幅方向の中央には、スライドジャッキ(ジャッキ部)7が設けられている。なお、図1では、スライドジャッキ7にインパクトレンチWを取り付けた様子を示している。
【0027】
図3は、図1及び図2に示すセグメント型枠1の、端部枠5、一対のスライド装置6,6及びスライドジャッキ7を抜き出して示す図である。図4(a)は、図2のA-A線断面図であり、図4(b)は、図2のB-B線断面図である。なお、図4では、型組み状態の端部枠5を実線で示し、型ばらし状態の端部枠5を一点鎖線で示すと共に、スライド方向を両矢印で示している。
【0028】
図4(a)に示すように、スライド装置6は、スライドシャフト61と、受け部材62とを有している。このスライドシャフト61は、図8(a)に示す従来のセグメント型枠1のものと比べ長尺のものである。スライドシャフト61は、幅方向の両側にそれぞれ設けられ外側に向けて斜め下方に傾斜したものである。なお、スライド装置6のサイズは、端部枠5の、重量、枠高さ、枠幅長、あるいは架台2の全長等に応じて調整される。
【0029】
端部枠5は、下端側に、スライドシャフト61が挿通されるシャフト孔51aを有する挿通管51が幅方向の両側に一対設けられている。この挿通管51は、図8(a)に示す従来の端部枠5’のものと比べ長尺のものである。また、挿通管51には、その上端部分に挿通管51を補強する補強リブ54が設けられている。
【0030】
シャフト孔51aには、スライドシャフト61に摺接するオイレスベアリング(軸受)52が、スライド方向に間隔をあけて一対設けられている。図4(a)では、端部枠5の重心を通る鉛直線を破線で示しており、スライド方向において、斜め上方のオイレスベアリング52が、端部枠5の重心よりも内側(図では左側)に位置し、斜め下方のオイレスベアリング52が、端部枠5の重心よりも外側(図では右側)に位置している。すなわち、一対のオイレスベアリング52,52は、スライド方向において端部枠5の重心を挟んだ両側に配置されたものである。ここで、一対のオイレスベアリング52,52の間隔は、端部枠5の傾斜角度θや枠高さ(セグメントの桁高に相当)H、或いはセグメントの分割数等によって調整される。なお、一対のオイレスベアリング52,52は、スライド方向において、斜め上方のオイレスベアリング52の一部が、端部枠5の重心よりも内側に位置し、斜め下方のオイレスベアリング52の一部が、端部枠5の重心よりも外側に位置していればよい。
【0031】
図4(b)に示すように、スライドジャッキ7における作動ネジ71の先端には取付部712が設けられ、この取付部712にインパクトレンチWが取り付けられる。端部枠5の幅方向の中央には、ネジ孔53aを備えた丸ナット53が設けられており、このネジ孔53aに作動ネジ71が螺合している。
【0032】
インパクトレンチWによって作動ネジ71を回転させると、端部枠5は、スライドシャフト61にガイドされて、型組み状態と型ばらし状態とにスライドする。ここで、一対のオイレスベアリング52,52は、スライド方向において端部枠5の重心を挟んだ両側に配置されたものであるため、端部枠5の重心が効率的に分散され、端部枠5のスムースなスライドが可能となる。
【0033】
図5は、図1図4に示す端部枠を抜き出して示す図である。図5(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図(d)は左側面図、同図(e)は背面図である。なお、図5では、直立した姿勢の端部枠5を示しており、右側面図は、左側面図の図5(d)と左右対称であるため省略している。
【0034】
図5(b)、同図(e)、図2及び図3において、一点鎖線で示すように、ネジ孔53aの軸心と、一対のシャフト孔51a,51aの軸心は、同一線上(本実施形態では水平線上)に配置されている。このため、一対のスライドシャフト61,61の軸と作動ネジ71の軸が、水平方向に一致する。これにより、端部枠5の軸バランスが改善され、端部枠5を、よりスムースにスライドさせることができる。
【0035】
以上説明したように、本発明によれば、スライド時の踊りを抑え、型組みと型ばらしの作業を容易にすることができるセグメント型枠の端部枠を提供することができる。
【0036】
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
【符号の説明】
【0037】
1 セグメント型枠
2 架台
3 定盤
4 側枠
5 端部枠
51 挿通管
51a シャフト孔
52 オイレスベアリング(軸受)
53 丸ナット
53a ネジ孔
6 スライド装置
7 スライドジャッキ(ジャッキ部)
71 作動ネジ
61 スライドシャフト
S セグメント
W インパクトレンチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8