IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-天井パネル及びこれを用いた天井構造 図1
  • 特許-天井パネル及びこれを用いた天井構造 図2
  • 特許-天井パネル及びこれを用いた天井構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-27
(45)【発行日】2023-05-10
(54)【発明の名称】天井パネル及びこれを用いた天井構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/04 20060101AFI20230428BHJP
   E04B 9/24 20060101ALI20230428BHJP
【FI】
E04B9/04 B
E04B9/04 A
E04B9/24 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019119725
(22)【出願日】2019-06-27
(65)【公開番号】P2021004528
(43)【公開日】2021-01-14
【審査請求日】2022-05-20
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002686
【氏名又は名称】協明国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】大野 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】岩本 博之
(72)【発明者】
【氏名】大野 達司
(72)【発明者】
【氏名】岡田 芳弘
(72)【発明者】
【氏名】田中 恒也
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-090636(JP,A)
【文献】特開2019-027092(JP,A)
【文献】特開2005-256397(JP,A)
【文献】実開昭56-014134(JP,U)
【文献】実開昭62-047618(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/04
E04B 9/24
E04B 9/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に延びる長尺状で第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて平行状に配設される野縁に固定される天井パネルであって、
方形平板状のパネル本体と、該パネル本体の第1方向第1端部に、第2方向に延びるように設けられ、第2方向両端側部位が前記野縁に固着具によって固定される第1補強部と、該パネル本体の第1方向第2端部に、第2方向に延びるように設けられ、第2方向両端側部位が前記野縁に固着具によって固定される第2補強部と、を備えていることを特徴とする天井パネル。
【請求項2】
請求項1において、
前記パネル本体は、発泡樹脂系または繊維系の基材を含んでいることを特徴とする天井パネル。
【請求項3】
第1方向に延びる長尺状で第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて平行状に配設された野縁に、請求項1または2に記載された複数枚の天井パネルが第1方向に隣接されて固定されていることを特徴とする天井構造。
【請求項4】
請求項3において、
前記天井パネルの第2方向両側端部が磁石または粘着材によって前記野縁に固定されていることを特徴とする天井構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の天井を構成する天井パネル及びこれを用いた天井構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、天井パネルとしては、両側端部が野縁等の天井下地の長手方向に沿って間隔を空けて止着されたビス等によって固定されて施工されるものが知られている。このようなものでは、天井パネルを下方側から保持しながら多数のビス止めを行う必要があった。
例えば、下記特許文献1には、第1方向に長く平行に配置された複数の第1支持枠に交差するように配置され、この第1支持枠に長手方向に沿って移動可能に支持された第2支持枠に天井ボードを取り付ける取付構造が開示されている。この取付構造は、天井ボードを天井面に沿わせて水平状に横送り操作して第1係合部を送り先側の第2支持枠に係合させ、送り後方側の第2支持枠を同横送り操作して天井ボードの第2係合部に係合させて天井ボードを取り付ける構造とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-159242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載された取付構造では、天井ボードが水平状に横送り側に位置ずれし易くなることが考えられ、更なる改善が望まれる。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、施工性の向上が可能でありながらも、安定的に固定し得る天井パネル及びこれを用いた天井構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る天井パネルは、第1方向に延びる長尺状で第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて平行状に配設される野縁に固定される天井パネルであって、方形平板状のパネル本体と、該パネル本体の第1方向第1端部に、第2方向に延びるように設けられ、第2方向両端側部位が前記野縁に固着具によって固定される第1補強部と、該パネル本体の第1方向第2端部に、第2方向に延びるように設けられ、第2方向両端側部位が前記野縁に固着具によって固定される第2補強部と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
また、上記目的を達成するために、本発明に係る天井構造は、第1方向に延びる長尺状で第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて平行状に配設された野縁に、複数枚の本発明に係る天井パネルが第1方向に隣接されて固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る天井パネル及びこれを用いた天井構造は、上述のような構成としたことで、施工性を向上させることができ、また、安定的に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る天井パネルの一例を模式的に示し、(a)は、概略平面図、(b)は、概略側面図である。
図2】同天井パネルを用いた本発明の一実施形態に係る天井構造の一例を模式的に示す一部破断概略平面図である。
図3】(a)は、図2におけるX-X線矢視に対応させた一部破断概略縦断面図、(b)は、図2におけるY-Y線矢視に対応させた一部破断概略縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の実施形態では、本実施形態に係る天井パネルを施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
図1図3は、本実施形態に係る天井パネルの一例及び同天井パネルを用いた本実施形態に係る天井構造の一例を模式的に示す図である。
【0011】
本実施形態に係る天井パネル1は、図1(a)、(b)に示すように、方形平板状のパネル本体10を備えている。この天井パネル1は、図2及び図3(a)、(b)に示すように、第1方向に延びる長尺状で第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて平行状に配設される野縁2,2に固定される。
この天井パネル1が固定される野縁2は、木造の野縁でもよいが、本実施形態では、強磁性体からなる鋼製とされている。このような野縁2としては、軽鉄材からなり、いわゆる軽天下地(鋼製天井下地)を構成するものでもよい。また、この野縁2は、上向きに開口する溝形鋼状(チャンネル状)とされたものでもよく、また、両側壁上端に折り返されるように形成されたリップ部を設けた構成とされたものでもよい。
また、野縁2は、複数本が上下方向及び第1方向に直交する第2方向に略等間隔を空けて(略等ピッチで)平行状に配設されて天井下地構造を構成する。
【0012】
また、鋼製天井下地としては、第2方向に延びる長尺状で第1方向に略等間隔を空けて(略等ピッチで)平行状に配設される鋼製の野縁受3によって野縁2を支持する構成とされたものでもよい。この野縁受3は、横向きに開口する溝形鋼状(チャンネル状)とされたものでもよく、適宜、公知のクリップを介して野縁2を支持する構成とされたものでもよい。また、鋼製天井下地としては、長手方向に隣接される野縁2,2同士を接合する野縁ジョイントや、長手方向に隣接される野縁受3,3同士を接合する野縁受ジョイントを備えたものでもよい。また、鋼製天井下地としては、野縁受3を吊り下げ支持するハンガーや、このハンガーの挿通孔に挿通されてナットで固定される吊ボルト等を備えたものでもよい。
【0013】
天井パネル1は、住居やオフィス等の比較的に小型の建物の天井として施工されるものでもよく、体育館やホール、ショッピングモール、工場、学校等の比較的に大型の各種の建物の天井として施工されるものでもよい。
また、この天井パネル1は、単位面積(1m)当たりの質量が2.0kg以下とされたものでもよく、好ましくは、1.0kg以下とされたものでもよく、より好ましくは、0.78kg以下とされたものでもよい。
【0014】
パネル本体10は、平面視して(厚さ方向に見て)、略方形状とされている。本実施形態では、パネル本体10を、平面視して略正方形状としているが、略長方形状としてもよい。また、パネル本体10の平面視した状態における大きさは、取扱性や施工性等の観点から適宜の大きさとしてもよく、例えば、1辺の長さが0.3m以上とされたものでもよく、2.0m以下とされたものでもよい。また、略正方形状とされたパネル本体10においては、1辺の長さが0.4m以上、1.5m以下とされたものでもよく、0.9m~1.2m程度とされたものでもよい。また、略長方形状とされたパネル本体10においては、短辺の長さが0.3m以上で、長辺の長さが2.0m以下とされたものでもよい。
また、パネル本体10の厚さは、層構成等にもよるが、例えば、3.0mm~15.0mm程度としてもよい。
【0015】
また、パネル本体10は、石膏ボードやけい酸カルシウム板等でもよいが、本実施形態では、図3に示すように、発泡樹脂系または繊維系の基材11を含んだ構成とされている。発泡樹脂系の基材11としては、ポリウレタン樹脂やポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂組成物から形成されたものが例示される。繊維系の基材11としては、グラスウールやロックウール等の鉱物繊維から形成されたものが例示される。図例では、基材11を発泡樹脂層としている。この基材11は、パネル本体10の大部分を占め、例えば、厚さがパネル本体10の厚さの80%~99%程度であってもよい。
また、パネル本体10は、基材11の室内側となる厚さ方向一方側に、表面層12を設けた構成とされている。この表面層12としては、難燃層を含むものでもよい。
【0016】
上記のような難燃層としては、当該天井パネル1が建築基準法において定められた不燃材料等に必要な性能に関する技術的基準を満たすように適宜の構成とされたものでもよい。例えば、当該天井パネル1が技術的基準における「難燃材料」の基準を満たすように構成されたものでもよく、好ましくは、「準不燃材料」の基準を満たすように構成されたものでもよく、より好ましくは、「不燃材料」の基準を満たすように構成されたものでもよい。また、例えば、難燃層としては、薄シート状とされた箔状のアルミシートでもよい。
また、表面層12に、ガラス繊維等の強化繊維を含む補強層を設けた構成としてもよい。この補強層としては、ガラスクロス等の強化繊維シートでもよく、また、強化繊維シートに樹脂が含浸されたガラス繊維強化樹脂層等の繊維強化樹脂層であってもよい。また、表面層12の下方側(室内側)に向く表面(室内側面)は、化粧シートの貼着や、印刷、塗装等の適宜の表面化粧処理が施された化粧面であってもよく、または、適宜の化粧シートが貼着される下地面であってもよい。
【0017】
また、パネル本体10は、基材11の裏面側(天井下地側)に補強層13を積層した構成とされている。このような構成とすれば、上記のような基材11によって軽量化を図りながらも裏面側の補強層13によって垂れを抑制することができる。この補強層13としては、上記同様、ガラスクロス等の強化繊維シートでもよく、また、強化繊維シートに樹脂が含浸されたガラス繊維強化樹脂層等の繊維強化樹脂層であってもよい。
また、パネル本体10は、基材11の四周の側端面に端面層14を設けた構成とされている。この端面層14は、表面層12と同様の構成とされたものでもよい。また、この端面層14は、表面層12から一連状に設けられたものでもよく、エッジシート状に別途に設けられたものでもよい。
【0018】
また、天井パネル1は、図2及び図3に示すように、パネル本体10の第1方向第1端部5に、第2方向に延びるように設けられ、第2方向両端側部位が野縁2,2に固着具4,4によって固定される第1補強部15を備えている。また、天井パネル1は、パネル本体10の第1方向第2端部6に、第2方向に延びるように設けられ、第2方向両端側部位が野縁2,2に固着具4,4によって固定される第2補強部16を備えている。このような構成とすれば、天井パネル1の第1方向第1端部5及び第2端部6の第2方向両端側部位を、第1補強部15及び第2補強部16を介して固着具4,4によって両側の野縁2,2に固定することができる。これにより、多数のビス止めを要することなく、固定強度を向上させることができ、施工性を向上させることができる。また、これら第1補強部15及び第2補強部16は、第2方向に延びるように設けられているので、天井パネル1の第1方向両側部位を補強することができ、野縁2,2間に架け渡される天井パネル1の第1方向両側部位の垂れを抑制することができる。また、本実施形態では、上記のようにパネル本体10を、発泡樹脂系または繊維系の基材11を含んだ構成としている。従って、石膏ボード等と比べて、軽量化を図りながらも、第1方向両端側部位を第1補強部15及び第2補強部16によって補強することができる。
【0019】
また、本実施形態では、天井パネル1は、第2方向両側端部としての被保持端部7,7が磁石17または粘着材によって野縁2,2に保持される構成とされている。このような構成とすれば、パネル本体10の第1方向の第1端部5及び第2端部6を固定する際に要する作業者の負担を磁石17または粘着材によって減らすことができる。本実施形態では、パネル本体10の第2方向両側の被保持端部7,7の裏面10a側に、図1(a)に示すように、野縁2,2の被吸着部に吸着される磁石17,17を設けた構成としている。
磁石17は、図1(a)に示すように、被保持端部7に沿って第1方向に延びるように設けられている。この磁石17は、第2方向両側の野縁2,2に対する吸着によって当該天井パネル1の保持(仮保持)が可能なように設けられていてもよい。
【0020】
また、本実施形態では、被保持端部7に、第1方向に間隔を空けて複数(図例では、5つ)の磁石17を設けた構成としている。図例では、複数の磁石17を、第1方向に互いに略等間隔を空けて設けた例を示している。また、第1端部5近傍部位及び第2端部6近傍部位のそれぞれにも磁石17,17を設けた例を示している。なお、このような構成に代えて、被保持端部7の第1方向の概ね全体に亘って磁石17を設けた構成としてもよく、または、第1方向略中央部側部位のみに磁石17を設けたような構成等としてもよい。この磁石17の第1方向に沿う長さ寸法及び第2方向に沿う幅寸法は、天井パネル1の保持性(仮保持性)の観点や、天井パネル1の被保持端部7,7の第1方向途中部位の垂れを抑制する観点、軽量化を図る観点等から適宜の寸法としてもよい。
【0021】
また、磁石17は、パネル本体10の厚さ方向に厚さ方向を沿わせた板状とされている。この磁石17の厚さ寸法は、1mm~5mm程度であってもよい。また、本実施形態では、この磁石17を、パネル本体10の裏面10aに積層状に設けた構成としている。この磁石17は、適宜の粘着材や接着剤等によってパネル本体10に固定されたものでもよい。また、この磁石17の磁力によって吸着する野縁2の被吸着部は、上記のように野縁2を強磁性体からなるものとした場合には、野縁2の下面(室内側面)全体となる。なお、このような態様に代えて、非磁性体からなる野縁2の下面側に付設状または埋込状に適宜のシート状磁石やシート状強磁性体等を被吸着部として設けた構成等としてもよい。また、天井パネル1の第2方向両側の被保持端部7,7を野縁2,2に保持させる被保持部としては、このような磁石17に代えて、または加えて、面ファスナーや粘着材等であってもよく、更には、このような被保持部を設けていない構成としてもよい。
【0022】
第1補強部15及び第2補強部16は、本実施形態では、パネル本体10の裏面10aに沿うように設けられている。このような構成とすれば、第1補強部15及び第2補強部16をパネル本体10の表面側に設けたようなものと比べて、これらを室内側から目立ち難くすることができる。また、これら第1補強部15及び第2補強部16は、パネル本体10とは別体とされている。これら第1補強部15及び第2補強部16は、パネル本体10に適宜、ねじ等の固着具や接着剤、粘着材等によって固定されたものでもよい。また、例えば、これら第1補強部15及び第2補強部16を、これらに設けられた被固定片部とパネル本体10の層内に差し込まれた固定片部とを積層した状態で被固定片部と固定片部とを固着具によって締結することでパネル本体10に固定する態様としてもよい。このような構成とすれば、被固定片部と固定片部との間にパネル本体10の裏面側層(被挟持層)を挟み込んだ状態で、固着具によってこれらを第1端部5及び第2端部6に言わば機械的に固定することができる。なお、この場合、パネル本体10の裏面10a側において開口するように固定片部が差し込まれる適宜の切込部を設けた構成としてもよい。
【0023】
これら第1補強部15及び第2補強部16は、図1(b)に示すように、パネル本体10の厚さ方向に厚さ方向を沿わせた板状とされている。また、これら第1補強部15及び第2補強部16は、図1(a)に示すように、パネル厚さ方向に見て第2方向に長尺な略帯板状(バー状)とされている。また、これら第1補強部15及び第2補強部16は、本実施形態では、第1端部5及び第2端部6のそれぞれに第2方向の全体に亘って設けられている。このような構成により、従来のように、第2方向に比較的に小さいピッチで野縁を設ける必要性を低減することが可能で、かつ表面側においてジョイナー等が露出しない構成でありながらも、当該天井パネル1の第2方向中央部位の垂れを抑制することができる。つまり、野縁2を含む天井構造全体の軽量化を図りながらも、天井パネル1の保持強度を向上させることができ、また垂れを抑制することができ表面側の見栄えを向上させることができる。
【0024】
また、本実施形態では、これら第1補強部15及び第2補強部16を、図1(b)に示すように、第1端部5及び第2端部6のそれぞれの端面から第1方向外側に向けて突出しないように設けた構成としている。図例では、これら第1補強部15及び第2補強部16の第1方向外側に向く端面と第1端部5及び第2端部6のそれぞれの端面とを略同一平面状とした例を示している。
なお、上記のような態様に代えて、これら第1補強部15及び第2補強部16に、パネル本体10から第1方向外側に向けて突出し、野縁2に固定される固定片部を設けた構成としてもよい。この場合は、例えば、既施工の天井パネル1の第1補強部15と、これに隣接される天井パネル1の第2補強部16と、が重ね合わせられて野縁2に固定されるものとしてもよい。また、この場合は、第2補強部16に、第1補強部15の厚さに応じた屈曲部や凹段部等を設けた構成としてもよい。また、これら第1補強部15及び第2補強部16の両方または一方が、隣接される天井パネル1,1間において露出等する場合には、天井パネル1,1間を塞ぐように適宜の目地部材を設けた構成等としてもよい。
【0025】
また、これら第1補強部15及び第2補強部16は、厚さ寸法が磁石17の厚さと略同寸法とされたものでもよい。つまり、これら第1補強部15及び第2補強部16の野縁2に当接される当接面と磁石17における野縁2に当接される当接面とを略同一平面状としてもよい。このような構成とすれば、磁石17を埋込状に設けたりする必要性を低減しながらも、これらの当接面を野縁2に安定的に当接させることができる。
なお、これら第1補強部15及び第2補強部16の厚さ寸法は、強度上の観点や軽量化を図る観点等から適宜の寸法としてもよく、例えば、0.5mm~3mm程度としてもよい。また、これら第1補強部15及び第2補強部16は、適宜の金属系材料から形成されたものでもよい。また、これら第1補強部15及び第2補強部16の長手方向(第2方向)の各端部に、野縁2に止着される固着具4が挿通される挿通孔を設けた構成としてもよい。また、これら第1補強部15及び第2補強部16に、軽量化を図る観点等から適宜の打抜状の長孔を設けたり、強度を向上させる観点等から屈曲部や折返部等を設けたりしてもよい。
【0026】
上記構成とされた天井パネル1を用いた天井構造は、第1方向に延びる長尺状で第2方向に間隔を空けて平行状に配設された野縁2,2に複数枚の天井パネル1,1が第1方向に隣接されて固定された構造とされている。これら天井パネル1,1は、第1方向両側の第1補強部15及び第2補強部16の第2方向両端側部位が両側の野縁2,2に固着具4,4によって固定され、野縁2,2に対して固定されている。
また、同天井構造は、天井パネル1の第2方向両側の被保持端部7,7が磁石17,17または粘着材によって野縁2,2に固定された構造とされている。このような構成とすれば、天井パネル1の第2方向両側の被保持端部7,7の垂れを抑制することができる。
また、同固定構造は、図3に示すように、ねじや釘、ステープル等の固着具4の頭部を天井パネル1の層内に没入させた構造とされている。このような構成とすれば、固着具4の頭部を室内側から目立ち難くすることができる。このような固着具4は、圧縮エアを駆動源として作動する打込機や電動の打込機によって打ち込まれたものでもよい。図例では、頭部及び軸部の径が比較的に大とされた固着具4を例示しているが、このような態様に限られない。
【0027】
また、同天井構造は、天井パネル1、野縁2及びこれを支持する上記した野縁受3を含む天井構造体の1m当たりの質量が2kg以下とされたものでもよい。このような構成とすれば、天井システム全体の軽量化を図ることができ、落下時に生じる被害を軽減することができる。なお、1m当たりの質量が2kg以下とされる天井構造体には、上記したクリップや野縁ジョイント、野縁受ジョイントを含み、ハンガーや吊ボルト、ナットを含まない構成としてもよい。これらクリップ、野縁ジョイント、野縁受ジョイント、野縁2及び野縁受3を含む下地の1m当たりの質量は、軽量化を図る観点や強度上の観点等から適宜の質量としてもよく、1.5kg以下でもよく、好ましくは、0.9kg以上、1.27kg以下でもよい。
【0028】
また、図例では、第1方向に隣接される天井パネル1,1の端面同士を当接させ、第2方向に隣接される天井パネル1,1の端面同士を当接させた例を示しているが、これらのうちの両方または一方に目透かし状の隙間が形成される構成としてもよい。この場合は、第1補強部15及び第2補強部16の両方または一方の長手方向の端部の両方または一方に、隣接される天井パネル1の側端面に当接される適宜の当接片部を設けた構成等としてもよい。
また、本実施形態では、第1補強部15及び第2補強部16を、パネル本体10の裏面10aに沿わせて設けた例を示しているが、パネル本体10に埋込状に設けたり、表面に沿わせて設けたりした態様等としてもよく、その他、種々の変形が可能である。例えば、第1補強部15及び第2補強部16を、パネル本体10の第1端部5及び第2端部6を受け入れる第1方向に開口する凹溝が設けられたような形状等としてもよい。本実施形態に係る天井パネル1の各部の構成は、上記したような態様に限られず、その他、種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 天井パネル
5 第1端部(第1方向第1端部)
6 第2端部(第1方向第2端部)
7 被保持端部(第2方向の端部)
10 パネル本体
11 基材
15 第1補強部
16 第2補強部
17 磁石
2 野縁
4 固着具
図1
図2
図3