IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊丸産業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-27
(45)【発行日】2023-05-10
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20230428BHJP
【FI】
A63F7/02 320
A63F7/02 326Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019109584
(22)【出願日】2019-06-12
(65)【公開番号】P2020199156
(43)【公開日】2020-12-17
【審査請求日】2022-06-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000241234
【氏名又は名称】豊丸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】水野 陽介
(72)【発明者】
【氏名】船橋 秀彰
【審査官】眞壁 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-148267(JP,A)
【文献】特開2015-062620(JP,A)
【文献】特開2017-055922(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が入賞不能な第一状態と、前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態とに変動可能な始動口と、
所定の契機の到来に応じて前記始動口を前記第一状態から前記第二状態に変動させる第一当たり遊技を実行する第一当たり遊技実行手段と、
前記始動口に遊技球が入賞することを契機として小当たりであるかはずれであるかを判定する判定手段と、
前記第一状態と前記第二状態とに変動可能な大入賞口と、
前記判定手段によって前記小当たりであると判定された場合、前記大入賞口を前記第一状態から前記第二状態に変動させる小当たり遊技を実行し、前記小当たり遊技が実行されることに起因して大当たり遊技を実行する第二当たり遊技実行手段と、
前記判定手段による判定結果を報知するために、図柄を変動表示した後に前記判定結果を示す図柄を停止表示する図柄変動を実行する図柄変動実行手段と、
複数回の前記図柄変動の実行順序を定めたシナリオデータを記憶するシナリオ記憶手段と
を備え、
前記図柄変動実行手段によって実行される前記図柄変動にかかる時間である変動時間には、前記第一当たり遊技が開始してから終了するまでの時間である第一当たり遊技時間よりも長い前記変動時間である長変動時間と、前記第一当たり遊技時間よりも短い前記変動時間である短変動時間とが設けられ、
前記判定結果が前記小当たりであることを報知するための前記図柄変動である小当たり図柄変動の前記変動時間は前記長変動時間であり、
前記判定結果が前記はずれであることを報知するための前記図柄変動であるはずれ図柄変動は、前記長変動時間のものと前記短変動時間のものとを含み、
前記図柄変動実行手段は、所定の条件が成立した場合に、前記シナリオ記憶手段によって記憶されている前記シナリオデータに基づいて前記図柄変動を実行する
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記大当たり遊技が実行されることに起因して、前記始動口が前記第二状態にある頻度が通常の頻度である通常状態よりも高くなる時短状態を設定する時短設定手段を備え、
前記図柄変動実行手段は、前記時短設定手段によって設定された前記時短状態の終了後に前記シナリオデータに基づいて前記図柄変動を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記シナリオ記憶手段は、前記図柄変動の実行順序が互いに異なる複数の前記シナリオデータを記憶しており、
前記シナリオ記憶手段によって記憶されている複数の前記シナリオデータのうちから一つの前記シナリオデータを選択する選択手段を備え、
前記図柄変動実行手段は、前記選択手段によって選択された前記シナリオデータに基づいて前記図柄変動を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記シナリオ記憶手段は、前記長変動時間の前記図柄変動が含まれる割合が異なる複数の前記シナリオデータを記憶していることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小当たり遊技を行う遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、小当たり遊技を行う遊技機が知られている。特許文献1は、普通図柄抽選の抽選結果に応じて開閉動作を行う第2始動口と、第2始動口に遊技球が入球することに応じて開閉片が開閉する小当たり遊技を実行する役物入賞口とを備えた、いわゆる二種タイプの遊技機を開示する。役物入賞口の内部の特定収容部に遊技球が収容されると、大当たり遊技が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-161257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の二種タイプの遊技機は、始動口に遊技球が入賞してから、小当たり遊技及び大当たり遊技が行われるまでの遊技の流れが単純明快である。一方で、二種タイプの遊技機には、大当たりとなる確率が低確率から高確率に変化する、いわゆる確率変動機能が設けられない。小当たり遊技が行われる確率も変化せず単調であるから、小当たり遊技及び大当たり遊技が実行されることに対する遊技者の期待感に変化を与えることが難しいといった問題がある。
【0005】
本発明は、単純な遊技性でありながら、遊技者の期待感を適宜変化させることができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る遊技機は、遊技球が入賞不能な第一状態と、前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態とに変動可能な始動口と、所定の契機の到来に応じて前記始動口を前記第一状態から前記第二状態に変動させる第一当たり遊技を実行する第一当たり遊技実行手段と、前記始動口に遊技球が入賞することを契機として小当たりであるかはずれであるかを判定する判定手段と、前記第一状態と前記第二状態とに変動可能な大入賞口と、前記判定手段によって前記小当たりであると判定された場合、前記大入賞口を前記第一状態から前記第二状態に変動させる小当たり遊技を実行し、前記小当たり遊技が実行されることに起因して大当たり遊技を実行する第二当たり遊技実行手段と、前記判定手段による判定結果を報知するために、図柄を変動表示した後に前記判定結果を示す図柄を停止表示する図柄変動を実行する図柄変動実行手段と、複数回の前記図柄変動の実行順序を定めたシナリオデータを記憶するシナリオ記憶手段とを備え、前記図柄変動実行手段によって実行される前記図柄変動にかかる時間である変動時間には、前記第一当たり遊技が開始してから終了するまでの時間である第一当たり遊技時間よりも長い前記変動時間である長変動時間と、前記第一当たり遊技時間よりも短い前記変動時間である短変動時間とが設けられ、前記判定結果が前記小当たりであることを報知するための前記図柄変動である小当たり図柄変動の前記変動時間は前記長変動時間であり、前記判定結果が前記はずれであることを報知するための前記図柄変動であるはずれ図柄変動は、前記長変動時間のものと前記短変動時間のものとを含み、前記図柄変動実行手段は、所定の条件が成立した場合に、前記シナリオ記憶手段によって記憶されている前記シナリオデータに基づいて前記図柄変動を実行することを特徴とする。
【0007】
本発明に係る遊技機は、第一当たり遊技において始動口に遊技球が入賞することに起因して、第二当たり遊技を行いうる。遊技者は、第一当たり遊技及び第二当たり遊技が行われた場合に、始動口及び大入賞口へ順に遊技球を入賞させることで、遊技を進行できる。図柄変動が短変動時間で行われる場合には、第一当たり遊技中に複数回の図柄変動が行われ得るチャンスが生ずる。図柄変動が長変動時間で行われる場合には、第一当たり遊技の終了後まで図柄変動が継続するが、このときには図柄変動が当たり図柄変動であるチャンスが生ずる。本発明に係る遊技機は、それぞれのチャンスの到来を、シナリオデータに定められた図柄変動の実行順序によって調整することができる。したがって、本発明に係る遊技機は、単純な遊技性でありながら、遊技者の期待感を適宜変化させることができる。
【0008】
前記遊技機は、前記大当たり遊技が実行されることに起因して、前記始動口が前記第二状態にある頻度が通常の頻度である通常状態よりも高くなる時短状態を設定する時短設定手段を備え、前記図柄変動実行手段は、前記時短設定手段によって設定された前記時短状態の終了後に前記シナリオデータに基づいて前記図柄変動を実行してもよい。
【0009】
この場合、大当たり遊技が実行されることに起因してシナリオデータに基づく図柄変動が実行されるので、遊技機は、小当たり遊技に起因して大当たり遊技が行われることに対する遊技者の興味を高め、遊技者の遊技継続意欲を向上することができる。
【0010】
前記シナリオ記憶手段は、前記図柄変動の実行順序が互いに異なる複数の前記シナリオデータを記憶しており、前記遊技機は、前記シナリオ記憶手段によって記憶されている複数の前記シナリオデータのうちから一つの前記シナリオデータを選択する選択手段を備え、前記図柄変動実行手段は、前記選択手段によって選択された前記シナリオデータに基づいて前記図柄変動を実行してもよい。
【0011】
この場合、遊技機は、選択手段によって選択されるシナリオデータに応じて、遊技者の期待感を変化させることができる。
【0012】
前記シナリオ記憶手段は、前記長変動時間の前記図柄変動が含まれる割合が異なる複数の前記シナリオデータを記憶してもよい。
【0013】
この場合、図柄変動の実行に用いられるシナリオデータに応じて、長変動時間の図柄変動が実行される割合が変化する。したがって、長変動時間の図柄変動が行われた場合において、その図柄変動が当たり図柄変動である確率が、シナリオデータに応じて変動する。すなわち、遊技機は、長時間変動となった場合に第二当たり遊技が行われる期待度を変化させることができる。これにより、遊技機は、遊技者が体感する第二当たり遊技の行われやすさが変化するといった、従来にない遊技を遊技者に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】パチンコ機1の正面図である。
図2】遊技盤2の正面図である。
図3】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
図4】RAM52の大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。
図5】ROM53に記憶されている普通図柄決定テーブルを示す概念図である。
図6】ROM53に記憶されている普図変動パターン決定テーブルを示す概念図である。
図7】ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。
図8】ROM53に記憶されている特図変動パターン決定テーブルを示す概念図である。
図9】ROM53に記憶されている第一特殊特図変動パターン決定テーブルを示す概念図である。
図10】ROM53に記憶されている第二特殊特図変動パターン決定テーブルを示す概念図である。
図11】ROM53に記憶されているシナリオテーブルを示す概念図である。
図12】主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。
図13】メイン処理の中において行われる普通図柄処理のフローチャートである。
図14】メイン処理の中において行われる普通電動役物処理のフローチャートである。
図15】メイン処理の中において行われる特別図柄処理のフローチャートである。
図16】メイン処理の中において行われる特別図柄処理のフローチャートである。
図17】特別図柄処理の中において行われる変動パターン決定処理のフローチャートである。
図18】特別図柄処理の中において行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。
図19】メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。
図20】メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。
図21】パチンコ機1の遊技における各種の部材の動作を示すタイミングチャートである。
図22】パチンコ機1の遊技における各種の部材の動作を示すタイミングチャートである。
図23】パチンコ機1の遊技における各種の部材の動作を示すタイミングチャートである。
図24】パチンコ機1の遊技における各種の部材の動作を示すタイミングチャートである。
図25】通常状態における特図変動パターンの分布の違いによって発現するパチンコ機1の特徴について説明するための説明図である。
図26】サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。
図27】サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。
図28】サブ制御基板処理の中において行われる第二報知演出制御処理のフローチャートである。
図29】サブ制御基板処理の中において行われる第二報知演出終了処理のフローチャートである。
図30】表示画面28を用いたパチンコ機1の演出の例を示す説明図である。
図31】表示画面28を用いたパチンコ機1の演出の例を示す説明図である。
図32】表示画面28を用いたパチンコ機1の演出の例を示す説明図である。
図33】表示画面28を用いたパチンコ機1の演出の例を示す説明図である。
図34】変形例のパチンコ機1のROM53に記憶されている第三~第六特殊特図変動パターン決定テーブルを示す概念図である。
図35】変形例のパチンコ機1のROM53に記憶されている特殊テーブル参照定義テーブルを示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
【0016】
図1に示すように、パチンコ機1は、遊技盤2を着脱可能な本体枠29を備える。遊技盤2は正面視略正方形の板状である(図2参照)。本体枠29に装着された遊技盤2は、パチンコ機1の上側部分に配置される。遊技盤2は、本体枠29と、本体枠29の前側に装着された前面枠291との間で保持される。前面枠291は、透明なガラス板を保持しており、遊技盤2の前面を保護する。
【0017】
遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠291のガラス板を取り囲むように、電飾部材35が設けられている。電飾部材35は、遊技の進行等に応じて点灯又は点滅可能である。前面枠291の上部の両角部に、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
【0018】
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、センター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、センター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
【0019】
センター飾り8は、表示画面28等を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等の画像を表示可能である。表示画面28は、例えば、遊技の結果を遊技者に報知する演出用の図柄である第一演出図柄80(図30参照)及び第二演出図柄90(図31参照)を表示する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の第一演出図柄80を変動させる図柄変動を表示した後に、普通当たり判定の判定結果を示す第一演出図柄80の組合せを確定表示する第一報知演出を実行することで、普通当たり判定の結果を遊技者に報知する。また、パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の第二演出図柄90を変動させる図柄変動を表示した後に、大当たり判定の判定結果を示す第二演出図柄90の組合せを確定表示する第二報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。
【0020】
センター飾り8の略中央下方には、遊技球が通過可能な左ゲート10が設けられている。左ゲート10は、普通図柄の作動ゲートである。センター飾り8の右方には、左ゲート10と同様に普通図柄の作動ゲートである右ゲート11が設けられている。
【0021】
右ゲート11の下方には、いわゆる普通電動役物(普通当たり判定の判定結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口である始動口13が設けられている。始動口13は、特別図柄の始動口として機能する。始動口13は、始動口ソレノイド69(図3参照)によって開閉される開閉部材131を備える。開閉部材131は、前後方向に延びる略平板状の部材である。開閉部材131は、始動口13の入口を上部から覆うことで始動口13への遊技球の入賞を阻害し、開放状態において後方にスライドすることで始動口13の入口を開放し、始動口13への遊技球の入賞を可能にする。
【0022】
センター飾り8の右下方には、いわゆる特別電動役物(大当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口である第一大入賞口16が設けられている。第一大入賞口16は、第一大入賞口ソレノイド70(図3参照)によって開閉される開閉部材161を備える。開閉部材161は、開閉部材131よりも左右方向に長さを有する略平板上の部材である。開閉部材161は、閉鎖状態において第一大入賞口16の入口を上部から覆うことで第一大入賞口16への遊技球の入賞を阻害し、開放状態において後方にスライドすることで第一大入賞口16の入口を開放し、第一大入賞口16への遊技球の入賞を可能にする。開閉部材161が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第一大入賞口16に入賞できる。閉鎖状態において開閉部材161の上側に遊技球が乗った状態で、開閉部材161が開放状態に移行した場合、開閉部材161の上側から第一大入賞口16の入口に向けて遊技球が落下することで、第一大入賞口16に遊技球が入賞する。したがって、開閉部材161の上側に遊技球が乗った状態で開閉部材161が閉鎖状態から開放状態に移行することで、開閉部材161が開放する時間が比較的短い(例えば1秒未満)場合であっても、第一大入賞口16に複数の遊技球が入賞しうる。本実施形態では、第一大入賞口16は、大当たり判定の結果が小当たりである場合に、小当たり遊技として開放状態と閉鎖状態とが切り替えられるように構成されている。
【0023】
第一大入賞口16の内部には、特定領域162、非特定領域163及び可動片164が設けられている。特定領域162、非特定領域163は、第一大入賞口16に入賞した遊技球のみが通過できる領域である。可動片164は、前後方向に延びる略平板状の部材であり、可動片ソレノイド72(図3参照)によって動作する。可動片164は、閉鎖状態において特定領域162を上部から覆うことで遊技球が特定領域162を通過することを阻害し、開放状態において後方にスライドすることで特定領域162の上側を開放し、遊技球が特定領域162を通過可能にする。第一大入賞口16に入賞した遊技球のうち、特定領域162を通過しないものは、非特定領域163を通過する。すなわち、第一大入賞口16に入賞した遊技球は、特定領域162及び非特定領域163のいずれかを通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
【0024】
パチンコ機1において、小当たり遊技において開放した第一大入賞口16に入賞した遊技球が、特定領域162を通過する通過率は約10%(約1/10)である。本実施形態では、1回の小当たり遊技において、第一大入賞口16に約10個の遊技球が入賞するように、小当たり遊技における第一大入賞口16の開放時間、第一大入賞口16の開閉部材161の形状及び第一大入賞口16の配置等が設計されている。このため、小当たり遊技の最中に遊技者が遊技球の右打ちを継続する限り、小当たり遊技において第一大入賞口16に入賞した遊技球のうち少なくとも1個が、特定領域162を通過するようにされている。
【0025】
第一大入賞口16の左下方には、第一大入賞口16と同様に特別電動役物に係る入賞口である第二大入賞口17が設けられている。第二大入賞口17は、第二大入賞口ソレノイド71(図3参照)によって開閉される開閉部材171を備える。開閉部材171が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第二大入賞口17に入賞できる。本実施形態では、第二大入賞口17は、後述する大当たり遊技状態が生起されている場合に、大当たり遊技として開放状態と閉鎖状態とが切り替えられるように構成されている。
【0026】
遊技領域4には、上記以外に、アウト口18、各種の電飾部材、入賞口、風車及び遊技くぎ等が設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、始動口13、第一大入賞口16、第二大入賞口17及びその他の入賞口であるその他入賞口19のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、遊技盤2の下部に設けられたアウト口18を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
【0027】
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも左ゲート10を通過しやすい。右打ちされた遊技球が左ゲート10を通過することは困難である。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも右ゲート11、始動口13、第一大入賞口16を、通過又は入賞しやすい。また、第二大入賞口17には、左打ちされた遊技球及び右打ちされた遊技球のいずれも入賞可能であるが、左打ちされた遊技球よりも右打ちされた遊技球の方が第二大入賞口17に入賞しやすくなるように遊技くぎ等が配置されている。左打ちされた遊技球が、右ゲート11、始動口13、第一大入賞口16を、通過又は入賞することは困難である。したがって、遊技者は、普通当たり遊技中、小当たり遊技中、大当たり遊技中及び後述する時短状態中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合に左打ちによって遊技を進める。
【0028】
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、普通図柄表示部、特別図柄表示部、普通図柄記憶数表示LED及び特別図柄記憶数表示LEDを備える。普通図柄表示部は、1つの7セグメントLEDからなり、普通当たり判定の判定結果を示す普通図柄を表示する。特別図柄表示部は、1つの7セグメントLEDからなり、大当たり判定の結果を示す特別図柄を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である普通保留球の個数を示す普通保留球数を表示する。特別図柄記憶数表示LEDは、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である特別保留球の個数を示す特別保留球数を表示する。
【0029】
パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1の遊技には、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。本実施形態では、条件装置は、役物連続作動装置が作動していない状態で、遊技球が大入賞口(本実施形態では、第一大入賞口16及び第二大入賞口17)の内部の特定の領域(本実施形態では、特定領域162)を通過した場合に作動する。また、役物連続作動装置とは、大入賞口が連続して作動する大当たり遊技状態を生起させるための装置である。以下、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態を、大当たり遊技状態という。
【0030】
本実施形態では、遊技球が左ゲート10及び右ゲート11のいずれかを通過すると、普通当たり判定が行われ、普通当たり判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当たり判定では、当たり又ははずれであるかが、普通当たり乱数に基づいて判定される。普通当たり判定によって当たりであると判定されると、判定結果が当たりであることを示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。これに伴い、始動口13の開閉部材131が所定の開放パターンで開放状態にされる普通当たり遊技が実行される。本実施形態では、普通当たり判定において当たりであると判定される確率(以下、「普通当たり確率」という。)は、遊技状態に関わらず、1/1である。
【0031】
普通当たり遊技において開放した始動口13へ遊技球が入賞すると、大当たり判定が行われ、大当たり判定の結果を示す特別図柄が図柄表示部24の特別図柄表示部に表示される。第一大当たり判定では、大当たり及びはずれのいずれかが、大当たり乱数に基づいて判定される。大当たり判定において小当たりであると判定されると、判定結果が小当たりであることを示す特別図柄が図柄表示部24の特別図柄表示部に確定表示される。その後、第一大入賞口16の開閉部材161が所定の開放パターンで開放状態にされる小当たり遊技が実行される。
【0032】
本実施形態において、第一大入賞口16は、小当たりであることを示す特別図柄が特別図柄表示部に確定表示された場合に作動する大入賞口である。小当たり遊技は、大当たり遊技よりも大入賞口の開放時間が短く制限されており、一般に、大当り遊技と比較して遊技者における有利度が小さい遊技である。大当たり判定によって小当たりであると判定された段階では、条件装置は作動しないので、役物連続作動装置も作動しない。本実施形態のでは、1回の小当たり遊技において、第一大入賞口16の開閉部材161が複数回数繰り返して開閉動作が行われる。なお、小当たり遊技における第一大入賞口16の開閉部材161の1回の開放が、1回の開放によって構成されることは妨げられない。本実施形態では、大当たり判定において小当たりであると判定される確率(以下、「小当たり確率」という。)は、遊技状態に関わらず、約1/6である。
【0033】
小当たり遊技において開閉部材161が開放状態にされた第一大入賞口16に入賞した遊技球が特定領域162を通過すると、条件装置が作動する。条件装置の作動に伴い、役物連続作動装置が作動すると、大当たり遊技状態が生起され、小当たり遊技に続いて大当たり遊技が実行される。すなわち、特定領域162は、条件装置を作動させるための「特定の領域」に相当する。大当たり判定において小当たりであると判定されたことに起因して小当たり遊技が実行され、遊技球が特定領域162を通過して大当たり遊技が実行された場合には、先に実行された小当たり遊技が大当たり遊技の一部に含められる。
【0034】
以下、大当たり遊技において第一大入賞口16の開閉部材161又は第二大入賞口17の開閉部材171が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。1回の大当たりラウンド毎に、第一大入賞口16又は第二大入賞口17が所定時間で1回又は複数回開放する。以下では、ラウンド数を「R」と示すことがある。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、「ラウンド数」という。小当たり遊技に続いて大当たり遊技が実行される場合、小当たり遊技が1R目の大当たりラウンドとしてさかのぼって取り扱われ、1R分の大当たりラウンドとしてラウンド数に換算される。すなわち、パチンコ機1は、いわゆる旧二種タイプ(羽根物タイプ)の遊技機である。以下では、大当たり遊技及び小当たり遊技を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合に、単に当たり遊技という。
【0035】
パチンコ機1は、非時短状態及び時短状態のいずれかを設定する。非時短状態は、始動口13の開閉部材131が開放状態にある割合が通常の割合である遊技状態である。時短状態は、非時短状態よりも始動口13の開閉部材131が開放状態にある割合が高くなる遊技状態である。具体的には、1回の普通当たり遊技中における始動口13の開閉部材131の開放時間の合計は、非時短状態よりも時短状態の方が長い。また、普通図柄の変動時間の平均は、非時短状態におけるものよりも時短状態におけるものの方が短い。本実施形態では、非時短状態のことを、通常状態ともいう。
【0036】
パチンコ機1において、非時短状態に遊技者が左打ちで遊技を進行させた場合と、右打ちで遊技を進行させた場合とで、始動口13の開閉部材131が開放状態にある割合は同等である。本実施形態では、左打ちされた遊技球が入賞できる位置に配置されるその他入賞口19の数が、右打ちされた遊技球が入賞できる位置に配置されるその他入賞口19の数よりも多い(図2参照)。このため、非時短状態中は、左打ちによって遊技が進行する方が、右打ちによって遊技が進行するよりも、その他入賞口19への遊技球の入賞に応じて払い出される賞球数が多くなる。すなわち、非時短状態は、左打ちによって遊技を進行することが遊技者にとって有利な遊技状態である。一方、時短状態中は、始動口13の開閉部材131が開放状態にある割合が非時短状態よりも高くなるので、右打ちによって遊技を進行することによって始動口13へ遊技球が入賞容易になる。したがって、時短状態は、右打ちによって遊技を進行することが遊技者にとって有利な遊技状態である。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。
【0037】
本実施形態では、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定される。設定された時短状態は、大当たり遊技の終了後に行われた大当たり判定の回数(以下、「判定回数」という。)が所定の回数に到達することによって終了する。
【0038】
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
【0039】
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
【0040】
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、始動口スイッチ61に接続している。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM(図示略)等を備え、サブ制御基板58から送信されるコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
【0041】
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
【0042】
中継基板47は、始動口ソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、可動片ソレノイド72、左ゲートスイッチ74、右ゲートスイッチ75、第一大入賞口スイッチ76、第二大入賞口スイッチ77、特定領域スイッチ78、非特定領域スイッチ79及び図柄表示部24に接続している。始動口ソレノイド69は、普通当たり遊技中に始動口13の開閉部材131を開閉する。第一大入賞口ソレノイド70は、小当たり遊技中に第一大入賞口16の開閉部材161を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、大当たり遊技中に第二大入賞口17の開閉部材171を開閉する。可動片ソレノイド72は、小当たり遊技中に第一大入賞口16の内部の可動片164を開閉する。左ゲートスイッチ74は、左ゲート10に設けられており、左ゲート10への遊技球の通過を検出する。右ゲートスイッチ75は、右ゲート11に設けられており、右ゲート11への遊技球の通過を検出する。第一大入賞口スイッチ76は、第一大入賞口16に設けられており、第一大入賞口16への遊技球の入賞を検出する。第二大入賞口スイッチ77は、第二大入賞口17に設けられており、第二大入賞口17への遊技球の入賞を検出する。特定領域スイッチ78は、第一大入賞口16の特定領域162に設けられており、特定領域162への遊技球の通過を検出する。非特定領域スイッチ79は、第一大入賞口16の非特定領域163に設けられており、非特定領域163への遊技球の通過を検出する。
【0043】
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。始動口スイッチ61は、始動口13に設けられており、始動口13への遊技球の入賞を検出する。
【0044】
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
【0045】
図4を参照して、RAM52の大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の特別図柄柄処理(図15及び図16参照)において使用される。大当たり関係情報記憶エリアには、最大特別保留球数に対応する複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態において、記憶可能な特別保留球数の上限である最大特別保留球数は「4」である。このため、大当たり関係情報記憶エリアには、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。始動口13に遊技球が入賞した際に特別保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
【0046】
特別保留球数は、始動口13へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、大当たり判定の実行、特別図柄の変動時間を示す変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、特別判定エリア(図示略)にシフトする。特別判定エリアは、大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、特別判定エリアにシフトされた乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、特別判定エリアにシフトされると、次の番号以下に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、順次、特別判定エリアにシフトされて、大当たり判定等の処理が繰り返される。特別判定エリアに記憶されている乱数についての各種処理には、例えば、大当たり判定の結果を報知する報知演出の決定、及び判定結果に応じて実行される小当たり遊技に関する処理が含まれる。なお、特別判定エリアの乱数は、大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。
【0047】
各記憶エリアには、大当たり乱数欄、特別図柄決定乱数欄及び特図変動パターン決定乱数欄が設けられている。大当たり乱数欄には、乱数発生回路56(図3参照)によって発生された大当たり乱数の値が記憶される。特別図柄決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された特別図柄決定乱数の値が記憶される。特図変動パターン決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された特図変動パターン決定乱数の値が記憶される。遊技球が始動口13へ入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。大当たり乱数は、大当たり判定のために用いられる。特別図柄決定乱数は特別図柄を決定するために用いられる。特図変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の特別図柄表示部に表示される特別図柄の変動時間を示す特図変動パターンを決定するために用いられる。大当たり乱数とともに取得されて大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、特別乱数ともいう。また、特別図柄の変動時間を、特図変動時間ともいう。
【0048】
パチンコ機1において、特別変動時間は、大当たり判定の結果を遊技者に報知する第二報知演出の演出時間に等しい。第二報知演出は、特別図柄の変動に同期して第二演出図柄90(図31参照)を変動表示することによって行われる。サブ制御基板58は、主基板41で決定された特図変動パターンに従って、第二報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、特図変動パターン決定乱数に基づく特図変動パターンに従って、特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、特別図柄の変動開始に同期して、第二演出図柄90の変動表示を開始する。主基板41は、特別変動時間が終了すると、変動させていた特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、特別図柄の確定表示に同期して、第二演出図柄90を確定表示する。
【0049】
なお、RAM52には、左ゲート10又は右ゲート11を遊技球が通過する時点に取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアに4つの記憶エリアが設けられており、最大普通保留球数は「4」である。記憶エリアには、普通当たり乱数の値が記憶される普通当たり乱数欄、普図変動パターン決定乱数の値が記憶される普図変動パターン乱数欄及び普通図柄決定乱数の値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普図変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される普通図柄の変動時間を示す普図変動パターンを決定するために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。普通当たり乱数とともに取得されて普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、普通乱数ともいう。また、普通図柄の変動時間を、普図変動時間ともいう。
【0050】
パチンコ機1において、普通変動時間は、普通当たり判定の結果を遊技者に報知する第一報知演出の演出時間に等しい。第一報知演出は、普通図柄の変動に同期して第一演出図柄80(図30参照)を変動表示することによって行われる。サブ制御基板58は、主基板41で決定された普図変動パターンに従って、第一報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、普図変動パターン決定乱数に基づく普図変動パターンに従って、普通図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、普通図柄の変動開始に同期して、第一演出図柄80の変動表示を開始する。主基板41は、普通変動時間が終了すると、変動させていた普通図柄を、所定の普通図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、普通図柄の確定表示に同期して、第一演出図柄80を確定表示する
【0051】
図5を参照して、ROM53に記憶されている普通図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、普通当たり判定の結果を報知する普通図柄を、普通図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、普通当たり判定の結果が当たりであることを示す普通当たり図柄として、「当たりA」と「当たりB」の図柄が設けられている。「当たりA」と「当たりB」のそれぞれについて、普通図柄決定乱数の値(0~99)が対応付けられている。「当たりA」の割合は2%(1/50)である。「当たりB」の割合は98%(49/50)である。
【0052】
普通図柄決定テーブルは、普通当たり遊技における始動口13の開放パターンをいずれにするかを、普通当たり図柄及び遊技状態に応じて定義している。通常状態において、「当たりA」の普通当たり図柄には第一開放パターンP1が対応付けられており、「当たりB」の普通当たり図柄には、第二開放パターンP2が対応付けられている。したがって、通常状態において普通当たり判定によって当たりであると判定された場合に、「当たりA」の普通当たり図柄が決定されたときには、普通当たり遊技が第一開放パターンP1で実行される。通常状態において普通当たり判定によって当たりであると判定された場合に、「当たりB」の普通当たり図柄が決定されたときには、普通当たり遊技が第二開放パターンP2で実行される。
【0053】
第一開放パターンP1の普通当たり遊技では、始動口13の開閉部材131が0.55秒の開放を最大で10回行う。なお、第一開放パターンP1において、1回の0.55秒の開放と、次に行われる0.55秒の開放との間には、2秒のインターバルが設けられる。したがって、第一開放パターンP1の普通当たり遊技が1回行われるために必要な時間は、10回の開放に必要な時間(5.5秒(=0.55秒×10回))と、9回のインターバルに必要な時間(18秒(=2秒×9回))との合計であり、最大で23.5秒である。この時間を、以下では「最大実行時間」という。第一開放パターンP1で普通当たり遊技が行われる場合、1回の0.55秒の開放において、約1個の遊技球が始動口13に入賞可能である。第二開放パターンP2の普通当たり遊技では、始動口13の開閉部材131が0.04秒の開放を1回行う。第二開放パターンP2で普通当たり遊技が行われる場合、遊技球が始動口13に入賞する可能性は極めて低い。すなわち、通常状態において「当たりA」の普通当たり図柄が決定された場合には、普通当たり遊技において始動口13へ複数の遊技球が入賞できる。一方、「当たりB」の普通当たり図柄が決定された場合には、ほとんどにおいて普通当たり遊技において始動口13へ遊技球が入賞しない。言い換えると、通常状態において普通当たり判定が行われた場合、その結果として約1/50の確率で、複数の遊技球が始動口13に入賞できる普通当たり遊技が行われる。また、残りの約49/50の確率で、遊技球が始動口13にほとんど入賞しない普通当たり遊技が行われる。
【0054】
一方、時短状態においては、「当たりA」及び「当たりB」のいずれにも、第三開放パターンP3が対応付けられている。したがって、時短状態において普通当たり判定によって当たりであると判定された場合には、普通当たり遊技が第三開放パターンP3で行われる。第三開放パターンP3の普通当たり遊技では、始動口13の開閉部材131が5.8秒の開放を1回行う。このため、時短状態において普通当たり遊技が行われたいずれの場合にも、始動口13へ複数の遊技球が容易に入賞できる。以下では、第一開放パターンP1、第二開放パターンP2及び第三開放パターンP3を総称する場合、「始動口開放パターン」という。
【0055】
図6を参照して、ROM53に記憶されている普図変動パターン決定テーブルについて説明する。普図変動パターン決定テーブルは、普図変動パターンが決定される時点における遊技状態(通常状態又は時短状態)に応じて区分されている。それぞれの区分には、普通当たり図柄に応じて、普図変動パターン決定乱数の値(0~511)が対応付けられた1又は複数種類の普図変動パターンが割り当てられている。普通当たり判定が行われた場合、その時点の遊技状態に応じたテーブル区分が参照され、普通当たり乱数とともに取得されている普図変動パターン決定乱数の値に対応する1つの普図変動パターンが、普通当たり図柄に応じて決定される。
【0056】
通常状態において「当たりA」の普通当たり図柄が決定された場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの第一演出図柄80のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、遊技球が入賞可能な普通当たり遊技が行われる可能性があることを示す演出を実行する第一報知演出である。一方、通常状態において「当たりB」の普通当たり図柄が決定された場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、通常状態において普通当たり図柄として「当たりA」が決定される期待度は、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、本実施形態において、「非リーチ」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、通常状態において「当たりB」の普通当たり図柄が決定された場合にのみ決定される。
【0057】
一方、時短状態において「当たりA」の普通当たり図柄が決定された場合には「当たり変動A」、「当たりB」の普通当たり図柄が決定された場合には「当たり変動B」の普図変動パターンが対応付けられている。なお、時短状態における普図変動時間の平均は、通常状態における普図変動時間の平均よりも短くされている。
【0058】
図7を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、大当たり判定の結果を報知する特別図柄を、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。特別図柄は、複数の小当たり図柄のいずれかに分類される。特別図柄決定テーブルでは、複数の小当たり図柄のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0~99)が対応付けられている。
【0059】
特別図柄は、「10R小当たりA」~「10R小当たりC」、「8R小当たりA」~「8R小当たりC」、「4R小当たりA」~「4R小当たりC」の9種類の小当たり図柄を含む。小当たり図柄の割合は、「10R小当たりA」~「10R小当たりC」が7%ずつ、「8R小当たりA」~「8R小当たりC」が12%ずつ、「4R小当たりA」が15%、「4R小当たりB」及び「4R小当たりC」が14%ずつである。「10R」「8R」「4R」は、それぞれの小当たり図柄に対応する小当たり遊技の実行中に第一大入賞口16に入賞した遊技球が特定領域162を通過することで、大当たり遊技状態が生起した場合に行われる大当たり遊技のラウンド数を示す。なお、小当たり図柄に対応する小当たり遊技が実行されたが、遊技球が特定領域162を通過せず、大当たり遊技状態が生起されなかった場合には、小当たり遊技の終了後に大当たり遊技が実行されない。
【0060】
特別図柄決定テーブルは、小当たり遊技及び大当たりラウンドにおける大入賞口開放パターン(第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開放パターン)を定義している。いずれの小当たり図柄に対応する小当たり遊技においても、第一大入賞口16が0.1秒の開放を最大で15回行う。小当たり遊技における第一大入賞口16の開放パターンを、以下では、小当たり開放パターンという。前述のように、小当たり遊技が実行されたことに起因する大当たり遊技において、小当たり遊技は、1R目の大当たりラウンドとしてさかのぼって取り扱われる。このため、特別図柄決定テーブルでは、小当たり遊技に係る第一大入賞口16の開放時間を、便宜上、1R目の大当たりラウンドの開放時間として定義している。小当たり遊技の後に行われる大当たりラウンドにおいては、全ての大当たりラウンドで第二大入賞口17が最大28.0秒の開放を1回行う。大当たり遊技における第二大入賞口17の最大開放時間を、以下では、大当たり開放時間という。
【0061】
小当たり図柄のそれぞれには、小当たり図柄に対応する大当たり遊技が終了した後に設定される遊技状態が定義されている。本実施形態では、いずれの小当たり図柄にも時短状態が定義されており、大当たり遊技の終了後に設定された時短状態は、判定回数が5回に到達することによって終了し、その後、遊技状態は通常状態に移行する。
【0062】
特別図柄決定テーブルは、時短状態が終了し、その後さらに、後述する残保留に係る特別図柄の変動が終了した後に選択されるシナリオの種類を、小当たり図柄に対応付けて定義している。シナリオとは、特別図柄の変動の実行順序に対応する特図変動パターンを定めたデータである。本実施形態では、シナリオは、残保留に係る特別図柄の変動が終了した後に行われる30回の特別図柄の変動について、大当たり判定の判定結果が「はずれ」の場合に行われる特別図柄の変動に対応する特図変動パターンの順序を定めている。シナリオは、「シナリオA」から「シナリオC」の3種類を含む。図7に示すように、「10R小当たりA」、「8R小当たりA」及び「4R小当たりA」が、「シナリオA」に対応付けられる。「10R小当たりB」、「8R小当たりB」及び「4R小当たりB」が、「シナリオB」に対応付けられる。「10R小当たりC」、「8R小当たりC」及び「4R小当たりC」が、「シナリオC」に対応付けられる。それぞれのシナリオの内容の詳細については後述する。
【0063】
図8を参照して、ROM53に記憶されている特図変動パターン決定テーブルについて説明する。特図変動パターン決定テーブルは、特図変動パターンが決定される時点における遊技状態(通常状態又は時短状態)に応じて区分されている。それぞれの区分には、大当たり判定による判定結果(小当たり又ははずれ)に応じて、特図変動パターン決定乱数の値(0~511)が対応付けられた1又は複数種類の特図変動パターンが割り当てられている。大当たり判定が行われた場合、その時点の遊技状態に応じたテーブル区分が参照され、大当たり乱数とともに取得されている特図変動パターン決定乱数の値に対応する1つの特図変動パターンが、大当たり判定の判定結果に応じて決定される。パチンコ機1では、後述する特殊特図変動パターン決定テーブル又はシナリオテーブルを参照して特図変動パターンが決定される場合を除いて、図8に示す特図変動パターン決定テーブルが参照されて特図変動パターンが決定される。
【0064】
通常状態における大当たり判定の判定結果が小当たりの場合には、「小当たり変動A」の特図変動パターンが100%の確率で決定される。大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、約40%の確率で「はずれロング変動A」が、約60%の確率で「はずれショート変動A」が、それぞれ決定される。小当たり変動A及びはずれロング変動Aの特図変動時間は30秒であり、はずれショート変動Aの特図変動時間は2秒である。なお、小当たり変動Aの特図変動時間とはずれロング変動Aの特図変動時間とが全く同じであってもよいし、若干異なっていてもよい。
【0065】
時短状態における大当たり判定の判定結果が小当たりの場合には、「小当たり変動B」の特図変動パターンが決定される。大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、約40%の確率で「はずれロング変動B」が、約60%の確率で「はずれショート変動B」が、それぞれ決定される。小当たり変動B及びはずれロング変動Bの特図変動時間は20秒であり、はずれショート変動Bの特図変動時間は5秒である。なお、小当たり変動Aの特図変動時間とはずれロング変動Aの特図変動時間とが同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、時短状態における特図変動時間の平均は、通常状態における特図変動時間の平均よりも短くされている。
【0066】
図9を参照して、ROM53に記憶されている特殊特図変動パターン決定テーブルである第一特殊特図変動パターン決定テーブルについて説明する。第一特殊特図変動パターン決定テーブルは、時短状態において5回目に実行される特別図柄の変動に対応する特図変動パターンを決定するために設けられている。第一特殊特図変動パターン決定テーブルは、大当たり判定の判定結果が小当たりの場合には「小当たり変動B」、はずれの場合には「はずれロング変動B」を定義している。すなわち、時短状態において5回目に実行される特別図柄の変動については、「はずれショート変動B」のような比較的短い特図変動時間を示す特図変動パターンが決定されることがない。パチンコ機1は、時短状態において最後に実行される第二報知演出の実行時間を比較的長い時間にすることによって、時短状態中に始動口13に遊技球が入賞する機会を確保し、特別保留球が記憶された状態で時短状態から通常状態に移行できるようにしている。このように、時短状態中に記憶され、時短状態から通常状態に移行した後に大当たり判定の実行が持ち越される特別保留球を、以下では、「残保留」という。パチンコ機1において、時短状態において最後に実行される第二報知演出の実行中に、最大特別保留球数である4個の特別保留球が記憶されることが想定されている。
【0067】
図10を参照して、ROM53に記憶されている特殊特図変動パターン決定テーブルである第二特殊特図変動パターン決定テーブルについて説明する。第二特殊特図変動パターン決定テーブルは、残保留に対して通常状態に実行された大当たり判定の判定結果を報知するための特別図柄の変動に対応する特図変動パターンを決定するために設けられている。パチンコ機1は、残保留を4個記憶した状態で時短状態から通常状態に移行することを想定している。つまり、第二特殊特図変動パターン決定テーブルは、時短状態が終了した後に通常状態に実行される4回の特別図柄の変動の特図変動パターンを決定するために用いられる。言い換えると、第二特殊特図変動パターン決定テーブルは、大当たり遊技の終了後から数えて6回目から9回目に実行された大当たり判定の判定結果を報知するための特別図柄の変動に対応する特図変動パターンを決定するために設けられている。
【0068】
本実施形態では、第二特殊特図変動パターン決定テーブルに定義される特図変動パターンは、特図変動パターン決定テーブル(図8参照)において時短状態に対応して定義されている特図変動パターンと同様である。これにより、パチンコ機1は、時短状態中に行われる第二報知演出と、残保留に対応して行われる第二報知演出とを関連付けて、時短状態の終了後にも、なお、遊技者にとって有利な状態が継続しているかのように遊技者に感じさせることができる。なお、第二特殊特図変動パターン決定テーブルが、「小当たり変動B」、「はずれロング変動B」及び「はずれショート変動B」以外の特図変動パターンが、残保留に対応して行われる特別図柄の変動の特図変動パターンとして定義されていてもよい。
【0069】
図11を参照して、ROM53に記憶されているシナリオテーブルについて説明する。シナリオテーブルは、「シナリオA」から「シナリオC」の3種類のシナリオについて、特図変動パターンが決定される順序を、特別図柄の変動順に応じて定義している。パチンコ機1は、大当たり遊技後に残保留に対応して行われる特別図柄の変動が終了した後の通常状態において行われる特別図柄の変動に対応する特図変動パターンを、シナリオテーブルを参照することで決定する。3種類のシナリオのそれぞれは、30回分の特別図柄の変動に対応する特図変動パターンの順序を定義する。なお、シナリオテーブルによって定義される特図変動パターンは、大当たり判定の判定結果がはずれの場合に実行される特図変動パターンである。すなわち、シナリオテーブルは、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から39回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれの場合に決定される特図変動パターンを、シナリオ毎に定義している。本実施形態では、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から39回目に実行された大当たり判定の判定結果が大当たりの場合、特図変動パターン決定テーブル(図8参照)が参照されて特図変動パターンが決定される。
【0070】
本実施形態では、「シナリオA」から「シナリオC」の3種類のシナリオのいずれも、30回分の特図変動パターンの順序が、60%のはずれショート変動Aと、40%のはずれロング変動Aとを用いて定義されている。このため、「シナリオA」から「シナリオC」のいずれも、30回分の特図変動時間の平均が同じである。特図変動時間が短いほど、単位時間当たりに行われる大当たり判定の実行頻度が高くなり、射幸性も高くなる。パチンコ機1は、3種類のシナリオをこのように構成することで、いずれのシナリオによって特図変動パターンが決定されても、30回分の大当たり判定の実行頻度が同じになる様にし、全体的な射幸性がシナリオの種類に応じて変化しないようにしている。
【0071】
「シナリオA」は、60%のはずれショート変動Aと、40%のはずれロング変動Aとが均等に分布するように、30回分の特図変動パターンの順序を定義している。パチンコ機1は、大当たり遊技が初めて行われるよりも前の段階の通常状態においては、特図変動パターン決定テーブル(図8参照)のうち通常状態のテーブル区分を参照して、特図変動パターンを決定する。特図変動パターン決定テーブルの通常状態のテーブル区分が参照される場合、大当たり判定の判定結果がはずれのときには、約40%の確率で「はずれロング変動A」が、約60%の確率で「はずれショート変動A」が、それぞれ決定される。すなわち、「シナリオA」が参照されて特図変動パターンが決定される場合には、通常状態において大当たり遊技が初めて行われるよりも前の段階とほぼ同様の頻度で、はずれショート変動A及びはずれロング変動Aによる特別図柄の変動が行われる。以下では、シナリオAに基づいて特図変動パターンが決定されるモードを、「ノーマルモード」という。
【0072】
「シナリオB」は、30回分の特図変動パターンの順序のうち、前半の20回分と、その後の10回分とにおいて、はずれショート変動Aとはずれロング変動Aとの比率が異なる。前半の20回分は、80%のはずれショート変動Aと、20%のはずれロング変動Aとが均等に分布するように特図変動パターンの順序が定義されている。その後の10回分は、20%のはずれショート変動Aと、80%のはずれロング変動Aとが均等に分布するように特図変動パターンの順序が定義されている。すなわち、「シナリオB」が参照されて特図変動パターンが決定される場合、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から29回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、特図変動パターンとしてはずれロング変動Aが20%の確率で決定される。同様に、大当たり遊技の終了後から数えて30回目から39回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、特図変動パターンとしてはずれロング変動Aが80%の確率で決定される。以下では、シナリオBに基づいて特図変動パターンが決定される場合のうち、前半の20回分の特図変動パターンが決定されるモードを「好調モード」といい、その後の10回分の特図変動パターンが決定されるモードを「不調モード」という。
【0073】
「シナリオC」は、はずれショート変動Aが9回連続した後に、はずれロング変動Aが6回連続することが2回繰り返して行われるように、特図変動パターンの順序を定義している。すなわち、「シナリオC」が参照されて特図変動パターンが決定される場合、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から18回目、25回目から33回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、はずれショート変動Aの特図変動パターンが必ず決定される。また、大当たり遊技の終了後から数えて19回目から24回目、34回目から39回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、はずれロング変動Aの特図変動パターンが必ず決定される。以下では、シナリオCに基づいて特図変動パターンが決定される場合のうち、はずれショート変動Aが9回連続して決定されるモードを「天国モード」といい、はずれロング変動Aが6回連続して決定されるモードを「地獄モード」という。
【0074】
図12から図20を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図12参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
【0075】
図12に示すように、パチンコ機1の電源スイッチ423が操作されることによってパチンコ機1の電源がONにされると、CPU51は、メイン処理を開始する。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
【0076】
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、左ゲート10、右ゲート11、始動口13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、その他入賞口19に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球の通過又は入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」となる。次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている各種の時間カウンタの値が更新される。
【0077】
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、特別電動役物処理では、当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる(図19及び図20参照)。当たり遊技の動作とは、主に、小当たり遊技及び大当たり遊技における第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開閉部材161,171の開閉動作である。
【0078】
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、特別図柄処理では、大当たり判定、特図変動パターンの決定、特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図15及び図16参照)。
【0079】
次いで、普通電動役物処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に始動口13の開閉部材131の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図13参照)。
【0080】
次いで、普通図柄処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、普通図柄処理では、左ゲートスイッチ74又は右ゲートスイッチ75が遊技球の通過を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普図変動パターンの決定、普通図柄の決定処理等が行われる。
【0081】
次いで、払出処理(S18)、エラーチェック(S19)、及び情報出力処理(S20)が行われ、メイン処理が終了する。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、外部端子板55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
【0082】
図13を参照して、普通図柄処理(S17、図12参照)の詳細について説明する。まず、普通図柄処理で使用されるフラグについて説明する。普通図柄処理では、普通図柄変動フラグ、普通当たり遊技中フラグ、時短フラグ等が使用される。普通図柄変動フラグは、普通図柄が変動中であることを示すフラグであり、普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、停止表示中に「0」が記憶されて「OFF」になる。普通当たり遊技中フラグは、普通当たり遊技中であることを示すフラグであり、普通当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」になり、普通当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。これらのフラグは、RAM52に記憶される。時短フラグは、時短状態中であるかを示すフラグであり、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」になり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0083】
普通図柄処理が開始されると、遊技球が左ゲート10を通過したかが判断される(S41)。左ゲートスイッチ74が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図12参照)において、左ゲートスイッチ74に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「ON」の場合には、遊技球が左ゲート10を通過したと判断されて(S41:YES)、処理はS43の判断へ移行する。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球が左ゲート10を通過していないと判断されて(S41:NO)、遊技球が右ゲート11を通過したかが判断される(S42)。右ゲートスイッチ75が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において右ゲートスイッチ75に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「ON」の場合には、遊技球が右ゲート11を通過したと判断されて(S42:YES)、処理はS43の判断へ移行する。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球が右ゲート11を通過していないと判断されて(S42:NO)、処理はS51の判断へ移行する。
【0084】
次いで、普通保留球数が「4」であるかが判断される(S43)。RAM52に記憶されている普通保留球数が「4」である場合(S43:YES)、普通保留球数が最大普通保留球数に達しているため、処理はS51の判断へ移行する。普通保留球数が「4」でない場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている普通保留球数に「1」が加算される(S45)。次いで、普通乱数が取得され、普通当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S46)。具体的には、普通当たり乱数欄には普通当たり乱数の値が、普通図柄決定乱数欄には普通図柄決定乱数の値が、普図変動パターン決定乱数欄には普図変動パターン決定乱数の値が、それぞれ記憶される。処理はS51の判断へ移行する。
【0085】
次いで、普通当たり遊技中であるかが判断される(S51)。普通当たり遊技中フラグが「ON」の場合、普通当たり遊技中であると判断されて(S51:YES)、処理はメイン処理へ戻る。普通当たり遊技中フラグが「OFF」の場合(S51:NO)、普通図柄が変動中であるかが判断される(S52)。普通図柄変動フラグが「OFF」の場合、普通図柄が変動中でないと判断されて(S52:NO)、普通保留球数が「1」以上であるかが判断される(S59)。RAM52に記憶されている普通保留球数が「0」である場合(S59:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0086】
普通保留球数が「1」以上である場合(S59:YES)、普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている普通保留球数が「1」減算される(S61)。次いで、普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている普通当たり乱数が、普通判定エリア(図示略)にシフトされる(S62)。普通判定エリアは、普通当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が普通判定エリアにシフトされると、次の番号以降に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。
【0087】
次いで、普通当たり判定が行われる(S63)。図示しないが、ROM53には、普通当たり判定を行うためのテーブルである普通当たり判定テーブルが記憶されている。普通当たり判定テーブルは、普通当たり判定について「当たり」及び「はずれ」に各々対応する普通当たり乱数の乱数値を定義している。S63の処理では、普通当たり判定テーブルが参照されて、S62の処理で普通判定エリアにシフトされた普通当たり乱数が、「当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の普通当たり乱数に基づく普通当たり判定が、普通当たり乱数の記憶された順に行われる。
【0088】
次いで、普通当たり判定の判定結果が当たりであるかが判断される(S64)。普通当たり判定の判定結果が当たりである場合(S64:YES)、普通当たり図柄が決定される(S65)。S65の処理では、S62で普通判定エリアにシフトされた普通図柄決定乱数の値に応じた普通当たり図柄が、普通図柄決定テーブル(図5参照)に基づいて決定される。決定された普通当たり図柄は、RAM52に記憶される。なお、普通当たり判定の判定結果がはずれの場合(S64:NO)、処理はS66の処理へ移行する。
【0089】
次いで、遊技状態及び普通当たり図柄に応じて普図変動パターンが決定される(S66)。S66の処理では、時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態及び時短状態のいずれが設定されているかが特定される。そして、普図変動パターン決定テーブル(図6参照)のうち特定された遊技状態に応じたテーブル区分が参照されて、S65で決定された普通当たり図柄に応じた普図変動パターンが、普図変動パターン決定乱数の値に応じて決定される。決定された普図変動パターンは、RAM52に記憶される。
【0090】
次いで、S66の処理において決定された普図変動パターンを示す普図変動パターン指定コマンドが生成される(S67)。生成された普図変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して普図変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、普通図柄表示部における普通図柄の変動を開始する。普図変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の第一演出図柄80の変動開始を指示する。
【0091】
次いで、決定された普図変動パターンに対応する普図変動時間が、普図変動時間を計測する時間カウンタである普図変動時間カウンタに記憶される(S68)。普通図柄が変動中であることを示す「1」が普通図柄変動フラグに記憶されて「ON」になり(S69)、処理はメイン処理へ戻る。
【0092】
また、S52の判断において、普通図柄変動フラグが「ON」であり普通図柄が変動中であると判断された場合(S52:YES)、普図変動時間が経過したかが判断される(S71)。この判断は、S68で記憶された普図変動時間カウンタの値に応じて行われる。普図変動時間カウンタの値が「0」でない場合には普図変動時間がまだ経過していないと判断されて(S71:NO)、処理は、メイン処理へ戻る。普図変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には普図変動時間が経過したと判断されて(S71:YES)、普通図柄の変動を停止することを示す普通図柄停止コマンドが生成される(S73)。生成された普通図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、図柄表示部24の普通図柄表示部における普通図柄の変動停止及び表示画面28の第一演出図柄80の変動停止を指示する。次いで、普通図柄変動フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S75)。
【0093】
次いで、S63で行われた普通当たり判定の判定結果が当たりであるかが判断される(S76)。普通当たり判定の判定結果がはずれの場合(S76:NO)、処理はメイン処理へ戻る。普通当たり判定の判定結果が当たりである場合(S76:YES)、普通当たり遊技が開始することをサブ制御基板58に通知するための普通当たり遊技開始コマンドが生成される(S78)。生成された普通当たり遊技開始コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理においてサブ制御基板58に送信される。次いで、普通当たり遊技中フラグに「1」が記憶されて「ON」になり(S79)、処理はメイン処理へ戻る。
【0094】
図14を参照して、普通電動役物処理(S16、図12参照)の詳細について説明する。普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。普通電動役物処理では、前述の各種フラグに加えて、始動口開放フラグ等が使用される。始動口開放フラグは、始動口13の開閉部材131が、始動口開放パターン(第一開放パターンP1、第二開放パターンP2及び第三開放パターンP3のいずれか)に応じて開放しているかを示すフラグであり、RAM52に記憶される。始動口開放フラグは、始動口13の開閉部材131が、始動口開放パターンに応じて開放されている間に「1」が記憶されて「ON」になり、始動口開放パターンに応じた始動口13の開放が終了すると「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0095】
普通電動役物処理が開始されると、普通当たり遊技中であるかが判断される(S81)。普通当たり遊技中フラグが「OFF」の場合には、普通当たり遊技中でないと判断されて(S81:NO)、処理はメイン処理へ戻る。普通当たり遊技中フラグが「ON」の場合には、普通当たり遊技中であると判断されて(S81:YES)、始動口13の開閉部材131が、始動口開放パターンに応じて開放しているかが判断される(S83)。始動口開放フラグが「OFF」の場合には始動口13の開閉部材131が始動口開放パターンに応じて開放していないと判断される(S83:NO)。この場合、時短状態が設定されているかが判断される(S101)。
【0096】
時短フラグが「ON」の場合には時短状態が設定されていると判断されて(S101:YES)、P3開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S102)。P3開放コマンドは、始動口13の開閉部材131を、図5に示す第三開放パターンP3で開閉動作させるためのコマンドである。P3開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP3開放コマンドを受信した始動口ソレノイド69は、開閉部材131を第三開放パターンP3で開閉動作させる。処理はS111へ移行する。
【0097】
一方、時短フラグが「OFF」の場合には時短状態が設定されていないと判断されて(S101:NO)、S65(図13参照)の処理でRAM52に記憶された普通当たり図柄が参照される(S103)。参照された普通当たり図柄が「当たりA」であるかが判断される(S105)。参照された普通当たり図柄が「当たりA」である場合(S105:YES)、P1開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S106)。P1開放コマンドは、始動口13の開閉部材131を、図5に示す第一開放パターンP1で開閉動作させるためのコマンドである。P1開放コマンドは、時間実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP1開放コマンドを受信した始動口ソレノイド69は、開閉部材131を第一開放パターンP1で開閉動作させる。また、P1開放コマンドは、サブ制御基板58にも送信される。P1開放コマンドを受信したサブ制御基板58は、所定の演出を制御する。処理はS111へ移行する。
【0098】
参照された普通当たり図柄が「当たりB」である場合(S105:NO)、P2開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S108)。P2開放コマンドは、始動口13の開閉部材131を、図5に示す第二開放パターンP2で開閉動作させるためのコマンドである。P2開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP2開放コマンドを受信した始動口ソレノイド69は、開閉部材131を第二開放パターンP2で開閉動作させる。処理はS111へ移行する。
【0099】
次いで、S102、S106又はS108で生成された各コマンドに対応する始動口開放パターンの内容が、RAM52に記憶される(S111)。具体的には、S106の処理が行われた場合には、第一開放パターンP1の開放時間(0.55秒)、開放回数(10回)、開放インターバル(2秒)が記憶される。S108の処理が行われた場合には、第二開放パターンP2の開放時間(0.04秒)、開放回数(1回)が記憶される。S102の処理が行われた場合には、第三開放パターンP3の開放時間(5.8秒)、開放回数(1回)が記憶される。次いで、始動口開放フラグが「ON」になり(S112)、処理はメイン処理へ戻る。
【0100】
一方、S83の処理において始動口開放フラグが「ON」の場合には始動口13の開閉部材131が始動口開放パターンに応じて開放していると判断される(S83:YES)。この場合、始動口開放パターンに応じた始動口13の開閉部材131の開閉動作が終了するかが判断される(S85)。具体的には、S111の処理でRAM52に記憶された始動口開放パターンの内容に応じた始動口13の開閉部材131の開閉動作が終了したかが判断される。
【0101】
始動口開放パターンに応じた始動口13の開閉部材131の開閉動作がまだ終了しない場合(S85:NO)、遊技球が始動口13へ入賞したかが判断される(S86)。始動口スイッチ61が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、始動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「ON」の場合には始動口13に遊技球が入賞したと判断されて(S86:YES)、始動口13へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の始動口入賞球数カウンタに「1」が加算される(S88)。処理はS89の判断へ移行する。一方、始動口スイッチ61に対応するフラグが「OFF」の場合には始動口13に遊技球が入賞していないと判断されて(S86:NO)、処理はS89の判断へ移行する。次いで、始動口13への入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S89)。始動口入賞球数カウンタの値が「10」未満の場合(S89:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0102】
一方、始動口開放パターンに応じた始動口13の開閉部材131の開放動作が終了した場合(S85:YES)、又は始動口入賞球数カウンタの値が「10」以上の場合(S89:YES)、普通当たり遊技終了コマンドが生成される(S91)。普通当たり遊技終了コマンドは、普通当たり遊技が終了することを通知するためのコマンドである。普通当たり遊技コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して普通当たり遊技終了コマンドを受信した始動口ソレノイド69は、開閉部材131の開閉動作を終了する。普通当たり遊技終了コマンドを受信したサブ制御基板58の動作については後述する。次いで、始動口開放フラグが「OFF」になり(S92)、普通当たり遊技中フラグが「OFF」になる(S93)。処理はメイン処理へ戻る。
【0103】
図15を参照して、特別図柄処理(S14、図12参照)の詳細について説明する。特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。特別図柄処理では、前述の各種フラグに加えて、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ等が使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。
【0104】
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態であるかを示すフラグであり、大当たり遊技状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技状態中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、大当たり遊技状態フラグが「ON」であることは、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動している状態であることを示す。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中であるかを示すフラグであり、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、小当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。以下、小当たり遊技中である状態を、小当たり遊技状態ともいう。また、大当たり遊技状態及び小当たり遊技状態のいずれかが生起している状態を、当たり遊技状態ともいう。特別図柄表示状態フラグは、特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
【0105】
図15に示すように、特別図柄処理が開始されると、始動口13に遊技球が入賞したかが判断される(S121)。始動口スイッチ61が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、始動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、始動口13に遊技球が入賞していないと判断されて(S121:NO)、処理はS131の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、始動口13に遊技球が入賞したと判断されて(S121:YES)、特別保留球数が「4」であるかが判断される(S123)。
【0106】
RAM52に記憶されている特別保留球数が「4」である場合(S123:YES)、特別保留球数が最大特別保留球数に達しているため、処理はS131の判断へ移行する。特別保留球数が「4」でない場合(S123:NO)、RAM52に記憶されている特別保留球数に「1」が加算される(S125)。次いで、特別乱数が取得され、大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S126)。
【0107】
次いで、特別乱数先読み処理が行われる(S128)。特別乱数先読み処理では、S126の処理において記憶された大当たり乱数に対して行われる大当たり判定の結果についての情報、特図変動パターン決定乱数によって決定される特図変動パターンについての情報が取得される。すなわち、S128の処理では、特別乱数について大当たり判定、特図変動パターンの決定等が実際に行われるよりも前の時点である特別乱数の取得時に、特別乱数の値が参照される。これにより、大当たり乱数の乱数値が小当たり又ははずれのいずれに対応するか、特図変動パターンがいずれであるかを示す先読み情報が特定される。特定された先読み情報をサブ制御基板58に通知するための先読み情報通知コマンドが生成される(S129)。生成された先読み情報通知コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。
【0108】
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S131)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態であると判断されて(S131:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合、当たり遊技状態でないと判断されて(S131:NO)、特別図柄が変動中であるかが判断される(S132)。特別図柄表示フラグが「1」でない場合、特別図柄が変動中でないと判断されて(S132:NO)、処理はS141(図16参照)へ移行する。
【0109】
図16に示すように、特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S141)。特別図柄表示状態フラグが「2」である場合、特別図柄が停止表示中であると判断されて(S141:YES)、特別図柄停止時間が経過したかが判断される(S142)。この判断は、後述するS136の処理において記憶される特別図柄停止時間カウンタの値によって判断される。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断されて(S142:NO)処理はメイン処理へ戻る。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」である場合には、特別図柄停止時間が経過したと判断されて(S142:YES)、特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S143)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S145)、処理はメイン処理へ戻る。遊技状態移行処理の詳細については後述する。
【0110】
一方、特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合には、特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S141:NO)、大当たり判定等の処理が行われる。まず、特別保留球数が「1」以上であるかが判断される(S151)。特別保留球数が「1」以上である場合(S151:YES)、RAM52に記憶されている特別保留球数が「1」減算される(S152)。次いで、大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)において最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が特別判定エリアにシフトされる(S153)。特別判定エリアは、大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が特別判定エリアにシフトされると、次の場番号以降に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。
【0111】
次いで大当たり判定が行われる(S155)。図示しないが、ROM53には、大当たり判定を行うためのテーブルである大当たり判定テーブルが記憶されている。大当たり判定テーブルは、大当たり判定について「小当たり」及び「はずれ」に各々対応する大当たり乱数の乱数値を定義している。S155の処理では、大当たり判定テーブルが参照されて、S153の処理で特別判定エリアにシフトされた大当たり乱数が、「小当たり」及び「はずれ」野いずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の大当たり乱数に基づく大当たり判定が、大当たり乱数の記憶された順に行われる。
【0112】
次いで、大当たり判定の判定結果が小当たりであるかが判断される(S156)。大当たり判定の判定結果が小当たりである場合(S156:YES)、小当たり図柄が決定される(S157)。S156の処理では、S153で特別判定エリアにシフトされた特別図柄決定乱数の値に応じた小当たり図柄が、特別図柄決定テーブル(図7参照)に基づいて決定される。処理はS161へ移行する。決定された小当たり図柄は、RAM52に記憶される。なお、大当たり判定の判定結果がはずれである場合(S156:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S159)、処理はS161へ移行する。
【0113】
次いで、変動パターン決定処理が行われる(S161)。変動パターン決定処理では、特図変動パターンの決定に関する処理が行われる。図17を参照して、変動パターン決定処理(S161、図16参照)の詳細について説明する。変動パターン決定処理が開始されると、現時点において時短状態が設定されているかが判断される(S171)。時短フラグが「ON」である場合には時短状態が設定されていると判断されて(S171:YES)、決定する特図変動パターンが、時短状態において5回目に実行される特別図柄の変動に係るものであるかが判断される(S172)。この判断は、後述する判定回数計数カウンタの値に基づいて行われる。
【0114】
決定する特図変動パターンが、時短状態において5回目に実行される特別図柄の変動に係るものである場合(S172:YES)、第一特殊特図変動パターン決定テーブル(図9参照)が参照されて、大当たり判定による判定結果に応じた特図変動パターンが決定される(S173)。決定された特図変動パターンは、RAM52に記憶される。処理は特別図柄処理へ戻る。決定する特図変動パターンが、時短状態において5回目に実行される特別図柄の変動に係るものでない場合(S172:NO)、特図変動パターン決定テーブル(図8参照)のうち時短状態のテーブル区分が参照されて、大当たり判定による判定結果に応じた特図変動パターンが決定される(S179)。処理は特別図柄処理へ戻る。
【0115】
一方、時短フラグが「OFF」である場合には時短状態が設定されていない(通常状態が設定されている)と判断されて(S171:NO)、決定する特図変動パターンが、残保留に係る特別図柄の変動に係るものであるかが判断される(S174)。この判断は、後述する判定回数計数カウンタの値に基づいて、決定する特図変動パターンが、大当たり遊技の終了後から数えて6回目から9回目に実行される特別図柄の変動に係るものであるかによって行われる。
【0116】
決定する特図変動パターンが、大当たり遊技の終了後から数えて6回目から9回目に実行される特別図柄の変動に係るものである場合、決定する特図変動パターンが残保留に係る特別図柄の変動に係るものであると判断される(S174:YES)。この場合、第二特殊特図変動パターン決定テーブル(図10参照)が参照されて、大当たり判定による判定結果に応じた特図変動パターンが決定される(S175)。処理は特別図柄処理へ戻る。
【0117】
決定する特図変動パターンが、大当たり遊技の終了後から数えて6回目から9回目に実行される特別図柄の変動に係るものでない場合、決定する特図変動パターンが残保留に係る特別図柄の変動に係るものでないと判断される(S174:NO)。この場合、決定する特図変動パターンが、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から39回目に実行される特別図柄の変動に係るものであるかが判断される(S176)。この判断も、後述する判定回数計数カウンタの値に基づいて行われる。決定する特図変動パターンが、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から39回目に実行される特別図柄の変動に係るものである場合(S176:YES)、S155(図16参照)で行われた大当たり判定による判定結果が小当たりであるかが判断される(S177)。判定結果が小当たりでない(はずれである)場合(S177:NO)、シナリオテーブル(図11参照)に定義されるシナリオAからシナリオCのうち、S157の処理でRAM52に記憶された小当たり図柄に対応するシナリオが参照されて、判定回数に応じた特図変動パターンが決定される(S178)。処理は特別図柄処理へ戻る。
【0118】
S155で行われた大当たり判定による判定結果が小当たりである場合(S177:YES)、特図変動パターン決定テーブルのうち通常状態のテーブル区分が参照されて、大当たり判定による判定結果に応じた特図変動パターンが決定される(S179)。決定する特図変動パターンが、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から39回目に実行される特別図柄の変動に係るものでない場合にも(S176:NO)、特図変動パターン決定テーブルのうち通常状態のテーブル区分が参照されて、大当たり判定による判定結果に応じた特図変動パターンが決定される(S179)。処理は特別図柄処理へ戻る。
【0119】
図16の説明に戻る。次いで、S173、S175、S178又はS179の処理において決定された特図変動パターンを示す特図変動パターン指定コマンドが生成される(S162)。生成された特図変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して特図変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、特別図柄表示部における特別図柄の変動を開始する。特図変動パターンを受信したサブ制御基板58の動作については後述する。
【0120】
次いで、決定された特図変動パターンに対応する特図変動時間が、特図変動時間を計測する時間カウンタである特図変動時間カウンタに記憶される(S165)。特別図柄が変動中であることを示す「1」が特別図柄変動フラグに記憶されて(S166)、処理はメイン処理へ戻る。
【0121】
また、図15に示すS132の判断において、特別図柄変動フラグに「1」が記憶されている場合には、特別図柄が変動中であると判断されて(S132:YES)、特図変動時間が経過したかが判断される(S133)。この判断は、S165(図16参照)で記憶された特図変動時間カウンタの値に応じて行われる。特図変動時間カウンタの値が「0」でない場合には特図変動時間がまだ経過していないと判断されて(S133:NO)、処理はメイン処理へ戻る。特図変動時間カウンタの値が「0」である場合には特図変動時間が経過したと判断されて(S133:YES)、特別図柄の変動を停止することを示す特別図柄停止コマンドが生成される(S135)。生成された特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された特別図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、図柄表示部24の特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止及び表示画面28の第二演出図柄90の変動停止を指示する。次いで、所定の特別図柄停止時間(本実施形態では0.8秒)が、特別図がパ停止時間カウンタに記憶される(S136)。次いで、特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S138)、処理はメイン処理へ戻る。
【0122】
図18を参照して、遊技状態移行処理(S145、図16参照)について詳細に説明する。遊技状態移行処理では、大当たり判定によって小当たりであると判定された場合に、遊技を小当たり遊技状態に移行させるための処理が行われる。また、所定の時短終了条件が成立した場合に時短状態を終了させるための処理も行われる。
【0123】
遊技状態移行処理が開始されると、大当たり判定による判定結果が小当たりであるかが判断される(S181)。判定結果がはずれである場合(S181:NO)、処理はS186の判断へ移行する。判定結果が小当たりである場合(S181:YES)、小当たり図柄に対応するラウンド数(本実施形態では、「10」、「8」又は「4」)が、ラウンド数を記憶するカウンタとしてRAM52に設けられているRカウンタに記憶される(S182)。
【0124】
次いで、小当たり遊技が開始することをサブ制御基板58に通知するための小当たり遊技開始コマンドが生成される(S183)。生成された小当たり遊技開始コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、小当たり遊技状態フラグが「ON」になり(S185)、処理はS186の判断へ移行する。
【0125】
次いで、現時点において時短状態が設定されているかが判断される(S186)。時短フラグが「OFF」である場合には時短状態が設定されていないと判断されて(S186:NO)、処理は特別図柄処理へ戻る。時短フラグが「ON」である場合には時短状態が設定されていると判断されて(S186:YES)、判定回数計数カウンタに「1」が加算される(S187)。判定回数計数カウンタは、大当たり遊技の終了後から実行された判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。
【0126】
次いで、判定回数計数カウンタの値が「5」であるかが判断される(S188)。判定回数計数カウンタの値が「5」でない場合(S188:NO)、処理は特別図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が「5」である場合(S188:YES)、時短フラグが「OFF」になり、処理は特別図柄処理へ戻る。
【0127】
図19及び図20を参照して、特別電動役物処理(S13、図12参照)の詳細について説明する。特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。特別電動役物処理では、前述の各種フラグに加えて、開放中フラグ等が使用される。開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が開放状態であるかを示すフラグであり、RAM52に記憶される。開放中フラグには、第一大入賞口16の開閉部材161が開放されている場合に「1」、第二大入賞口17の開閉部材171が開放されている場合に「2」、開閉部材161,171のいずれも開放されていない場合に「0」が記憶される。なお、本実施形態において、第一大入賞口16と第二大入賞口17とが同時に開放することはない。
【0128】
図19に示すように、特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態であるかが判断される(S191)。この判断は、大当たり遊技状態フラグの状態に基づいて行われる。大当たり遊技状態フラグが「OFF」の場合には大当たり遊技状態でないと判断されて(S191:NO)、図20に示すように、小当たり遊技状態であるかが判断される(S221)。小当たり遊技状態でない場合(S221:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0129】
小当たり遊技状態である場合(S221:YES)、第一大入賞口16が開放中であるかが判断される(S222)。開放中フラグに「1」が記憶されている場合には第一大入賞口16が開放中であると判断されて(S222:YES)、処理はS231の判断へ移行する。開放中フラグに「1」が記憶されていなければ第一大入賞口16が開放中でないと判断されて(S222:NO)、第一大入賞口16の開閉部材161を図7に示す小当たり開放パターンで開放させるための第一開放コマンドが生成される(S223)。生成された第一開放コマンドは、RAM52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一開放コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を開放させる。
【0130】
次いで、小当たり開放パターンの内容が、RAM52に記憶される(S223)。具体的には、小当たり開放パターンの開放時間(0.1秒)、開放回数(15回)が記憶される。第一開放コマンドに基づいて第一大入賞口16が開放されることに応じて、開放中フラグに「1」が記憶される(S226)。次いで、可動片164を所定の動作パターンで動作させるための可動片作動コマンドが生成される(S228)。生成された可動片作動コマンドは、RAM52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して可動片作動コマンドを受信した可動片ソレノイド72は、可動片164を所定の動作パターンで動作させる。処理はS231の判断へ移行する。
【0131】
次いで、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したかが判断される(S231)。第一大入賞口スイッチ76に対応するフラグが「OFF」の場合には、第一大入賞口16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S231:NO)、処理はS233の判断へ移行する。第一大入賞口スイッチ76に対応するフラグが「ON」の場合には、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したと判断されて(S231:YES)、第一大入賞口16へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S232)。処理はS233の判断へ移行する。
【0132】
次いで、第一大入賞口16への入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S233)。入賞球数カウンタの値が「10」未満の場合(S233:NO)、小当たり開放パターンに応じた第一大入賞口16の開閉部材161の開閉動作が終了するかが判断される(S235)。具体的には、S225の処理でRAM52に記憶された小当たり開放パターンの内容に応じた第一大入賞口16の開閉部材161の開閉動作が終了したかが判断される。
【0133】
小当たり開放パターンに応じた第一大入賞口16の開閉部材161の開閉動作がまだ終了しない場合(S235:NO)、処理はメイン処理へ戻る。小当たり開放パターンに応じた第一大入賞口16の開閉部材161の開閉動作が終了した場合(S235:YES)、又は入賞球数カウンタの値が「10」以上の場合(S233:YES)、小当たり遊技が終了することを通知するための小当たり遊技終了コマンドが生成される(S237)。生成された小当たり遊技終了コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して小当たり遊技終了コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、開閉部材161の開閉動作を終了する。小当たり遊技終了コマンドを受信したサブ制御基板58の動作については後述する。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S238)、小当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S239)。
【0134】
次いで、小当たり遊技において遊技球が特定領域162を通過したかが判断される(S241)。特定領域スイッチ78が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において特定領域スイッチ78に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球が特定領域スイッチ78を通過していないと判断されて(S241:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0135】
このフラグが「ON」の場合には、遊技球が特定領域スイッチ78を通過したと判断されて(S241:YES)、大当たり遊技が開始することを通知するための大当たり遊技開始コマンドが生成される(S242)。生成された大当たり遊技開始コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、大当たり遊技状態フラグが「ON」になる(S243)。すなわち、小当たり遊技において遊技球が特定領域162を通過したことにより条件装置が作動し、役物連続差動装置が作動する。次いで、Rカウンタの値から「1」が減算されて(S245)、処理はメイン処理へ戻る。
【0136】
図19の説明に戻る。S191の判断において大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には大当たり遊技状態であると判断されて(S191:YES)、大当たりラウンドが全て終了しているか、すなわち、Rカウンタの値が「0」であるかが判断される(S192)。Rカウンタの値が「0」であれば、大当たり遊技における最終ラウンドが終了していることとなる。
【0137】
Rカウンタの値が「0」でない場合(S192:NO)、第二大入賞口17が開放中であるかが判断される(S193)。この判断は、開放中フラグの状態に基づいて行われる。開放中フラグに「2」が記憶されている場合には第二大入賞口17が開放中であると判断されて(S193:YES)、処理はS201の判断へ移行する。開放中フラグに「2」が記憶されていない場合には第二大入賞口17が開放中でないと判断されて(S193:NO)、第二大入賞口17を開放させるための第二開放コマンドが生成される(S195)。生成された第二開放コマンドは、RAM52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を開放させる。また、大当たり開放時間(本実施形態では28.0秒)が、RAM52の大当たり開放時間カウンタに記憶される(S196)。また、第二開放コマンドに基づいて第二大入賞口17が開放されることに応じて、開放中フラグに「2」が記憶される(S198)。処理はS201の判断へ移行する。
【0138】
次いで、第二大入賞口17へ遊技球が入賞したかが判断される(S201)。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「OFF」の場合には、第二大入賞口17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S201:NO)、処理はS203の判断へ移行する。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」の場合には第二大入賞口17へ遊技球が入賞したと判断されて(S201:YES)、第二大入賞口17へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が記憶される(S202)。処理はS203の判断へ移行する。
【0139】
次いで、第二大入賞口17への入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S203)。入賞球数カウンタの値が「10」未満の場合(S203:NO)、大当たり開放時間が経過したかが、大当たり開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S205)。大当たり開放時間が未だ経過していない場合(S205:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり開放時間が経過した場合(S205:YES)、又は入賞球数カウンタの値が「10」以上の場合(S203:YES)、開放している第二大入賞口17の開閉部材171を閉鎖させるための第二閉鎖コマンドが生成される(S206)。生成された第二閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して小当たり遊技終了コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、開閉部材171の開閉動作を終了する。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S208)、Rカウンタの値から「1」が減算される(S209)。処理はメイン処理へ戻る。
【0140】
一方、Rカウンタの値が「0」である場合(S192:YES)、大当たり遊技が終了することを示す大当たり遊技終了コマンドが生成される(S211)。生成された大当たり遊技終了コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理においてサブ制御基板58に送信される。その後、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になり(S212)、時短フラグが「ON」になる(S213)。処理はメイン処理へ戻る。
【0141】
図21から図24を参照して、パチンコ機1の遊技における普通図柄、始動口13、特別図柄、第一大入賞口16、第二大入賞口17及び遊技状態等の動作を説明する。図21に示すように、通常状態において、遊技者は、第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われることを目指して、遊技を左打ちで進める。遊技球が左ゲート10を通過することを契機として、又は、左ゲート10を遊技球が通過したことによって記憶された普通保留球に基づいて、普通当たり判定が行われる。
【0142】
普通当たり判定によって当たりの判定結果が導出され、且つ、普通当たり図柄として当たりAが決定される確率は、約1/50である。この場合には、第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われる。普通当たり判定によって当たりの判定結果が導出され、且つ、普通当たり図柄として当たりBの普通図柄が決定される確率は、約49/50である。この場合には、第二開放パターンP2による普通当たり遊技が行われる。第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われるまでの間、第二開放パターンP2による普通当たり遊技が繰り返して行われる。第二開放パターンP2による普通当たり遊技に対応する普通図柄の変動に同期して第一報知演出が行われるので、第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われるまでの通常状態において、第一報知演出が繰り返して行われる。このように第一報知演出が繰り返して行われることを、以下では、「通常演出が行われる」という。第二開放パターンP2による普通当たり遊技における始動口13の開放時間は非常に短い。このため、パチンコ機1は、第二開放パターンP2による普通当たり遊技が行われた場合には、始動口13に遊技球を入賞させるために右打ちをせず、左打ちを継続することを遊技者に推奨している。なお、第二開放パターンP2による普通当たり遊技中に始動口13に向けて遊技球が右打ちされてもよい。
【0143】
普通当たり判定によって当たりの判定結果が導出され、且つ、普通当たり図柄として当たりAの普通図柄が決定されると、普通図柄の変動の終了後に第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われる。第一開放パターンP1の普通当たり遊技では、始動口13の開閉部材131が0.55秒の開放を最大で10回行う。1回の0.55秒の開放において、約1個の遊技球が始動口13に入賞可能であるので、第一開放パターンP1の普通当たり遊技において、約10個の遊技球が始動口13に入賞可能である。遊技者は、始動口13へ遊技球を入賞させるため、遊技を左打ちから右打ちに変更する。始動口13へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり判定が行われる。図21の例では、大当たり判定によってはずれの判定結果が連続して導出されているとする。
【0144】
通常状態において大当たり判定によってはずれの判定結果が導出された場合、約40%の確率ではずれロング変動Aの特図変動パターンが、約60%の確率ではずれショート変動Aの特図変動パターンが、それぞれ決定される。はずれショート変動Aの示す特図変動時間は、第一開放パターンP1の普通当たり遊技が1回行われるために必要な時間よりも短くされている。具体的には、第一開放パターンP1の普通当たり遊技が1回行われるために必要な時間(前述の最大実行時間)は、23.5秒である。第一開放パターンP1の普通当たり遊技の最大実行時間を、普通当たり遊技において実行される始動口13の最大開放回数で除して得られる時間は、2.35秒(=23.5秒÷10回)である。本実施形態では、特別図柄がはずれショート変動Aの特図変動パターンで変動する場合の特図変動時間(2秒)が、この2.35秒よりも短くされている。
【0145】
このため、第一開放パターンP1における1回の始動口13の開放において1個の遊技球が入賞した場合において特別図柄がはずれショート変動Aの特図変動パターンで変動するとき、その普通当たり遊技において次回に始動口13が開放を開始するまでの間に特別図柄が変動を終了する。したがって、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に、特別図柄がはずれショート変動Aの特図変動パターンで変動するときには、始動口13の開放及び始動口13への入賞と、はずれショート変動Aによる特別図柄の変動とが交互に繰り返して行われる。つまり、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中には、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中における始動口13の最大開放回と略同じ回数(10回程度)の大当たり判定が行われ得る。言い換えると、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中における始動口13の最大開放回と略同じ回数のはずれショート変動Aによる特別図柄の変動が行われ得る。このような場合には、始動口13へ遊技球が入賞することに応じて大当たり判定及び特別図柄の変動が直ちに行われることが繰り返されるので、特別保留球が記憶されにくい。
【0146】
パチンコ機1は、特別図柄の変動に同期して第二報知演出を行う。第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に、はずれショート変動Aの特図変動パターンでの特別図柄の変動に同期する第二報知演出が繰り返して行われることを、以下では、「チャレンジ演出が行われる」という。チャレンジ演出では、後述するレース演出が開始される機会を得ることにチャレンジする内容の演出が行われる。第一開放パターンP1の普通当たり遊技中にはずれショート変動Aによる特別図柄の変動が繰り返して行われるほど、チャレンジ演出の実行が継続する。また、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中にはずれショート変動Aによる特別図柄の変動が繰り返して行われるほど、普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度が高くなる。すなわち、チャレンジ演出が行われることが継続するほど、大当たり判定が行われる頻度が高くなり、大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されやすくなる。
【0147】
一方、特別図柄がはずれロング変動Aの特図変動パターンで変動する場合の特図変動時間は30秒である(図8参照)。この特図変動時間は、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の最大実行時間よりも長くされている。このため、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に、特別図柄がはずれロング変動Aの特図変動パターンで変動するときには、その普通当たり遊技の終了後に特別図柄の変動が終了する。つまり、普通当たり遊技中に新たに特別図柄が変動を開始しない。このような場合にも、普通当たり遊技において始動口13の開放及び始動口13への遊技球の入賞が繰り返して行われる。したがって、特別図柄がはずれロング変動Aの特図変動パターンで変動を継続する間に、最大で4個の特別保留球が記憶される。
【0148】
パチンコ機1は、小当たり変動Aの特図変動パターンによる特図変動時間と、はずれロング変動Aの特図変動時間とを、最大実行時間よりも長くしている。これらの特図変動時間は、はずれショート変動Aの特図変動時間よりも長時間である。このため、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に、はずれショート変動Aによる特別図柄の変動よりも長時間の特別図柄の変動が行われる場合には、大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されている可能性がある。はずれロング変動A又は小当たり変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動に同期して行われる第二報知演出を、以下では、「レース演出」という。遊技者は、チャレンジ演出が行われる場合、その後にレース演出が行われることを期待して遊技を進める。
【0149】
本実施形態において、レース演出は、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬と競走する内容の演出である。小当たり変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動に同期して行われるレース演出では、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬に勝利する。はずれロング変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動に同期して行われるレース演出では、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬に敗北する。図21の例では、はずれロング変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動に同期してレース演出が行われるので、普通当たり遊技の終了後にレース演出が敗北の結果を示して終了する。図21は、レース演出が敗北の結果を示して終了した後、通常演出が行われる例を示す。この場合、遊技者は、遊技を右打ちから左打ちに戻す。
【0150】
一方、図22は、図21の例と同様にレース演出が敗北の結果を示して終了した後に、連闘チャンス演出が行われる例を示す。パチンコ機1は、レース演出が敗北の結果を示して終了する時点において記憶されている特別保留球に対応する特図変動パターン決定乱数に関する先読み情報が、小当たり変動A又ははずれロング変動Aの特図変動パターンを示す場合に、連闘チャンス演出を実行する。
【0151】
連闘チャンス演出は、レース演出が敗北の結果を示して終了する時点において記憶されている特別保留球に対応して行われる1回又は複数回の第二報知演出が実行される間に実行される演出である。本実施形態において、連闘チャンス演出は、レース演出が敗北の結果を示して終了した後に、再度、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬との競走を行う内容の演出である。図22の例は、レース演出の終了後に記憶されている特別保留球に係る先読み情報に、はずれロング変動Aの特図変動パターンを示すものが含まれ、小当たり変動Aの特図変動パターンを示すものが含まれない場合を示す。この場合、レース演出の終了後に記憶されている特別保留球に対応する1回又は複数回の第二報知演出が行われる間に行われる連闘チャンス演出が、敗北の結果を示して終了する。その後は、通常演出が行われる。図示しないが、レース演出の終了後に記憶されている特別保留球に係る先読み情報に、小当たり変動Aの特図変動パターンを示すものが含まれる場合には、連闘チャンス演出が勝利の結果を示して終了し、その後に小当たり遊技が行われる。
【0152】
なお、パチンコ機1は、レース演出が敗北の結果を示して終了する時点において記憶されている特別保留球の大当たり乱数に係る先読み情報に応じて、連闘チャンス演出を実行するか否かを決定してもよい。具体的には、パチンコ機1は、レース演出が敗北の結果を示して終了する時点において記憶されている特別保留球に対応する大当たり乱数に関する先読み情報が小当たりである場合に、連闘チャンス演出を実行してもよい。この他、パチンコ機1は、特別図柄決定乱数に係る先読み情報に応じて、連闘チャンス演出を実行するか否かを決定してもよい。
【0153】
図23は、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に小当たり変動Aによる特別図柄の変動が行われることによってレース演出が行われる場合の遊技の流れを示す。小当たり変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動に同期して行われるレース演出では、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬に勝利する。普通当たり遊技の終了後にレース演出が勝利の結果を示して終了する。なお、特別図柄が小当たり変動Aの特図変動パターンで変動を継続する間に、最大で4個の特別保留球が記憶される。
【0154】
小当たり変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動が終了すると、小当たり遊技が行われる。パチンコ機1は、小当たり遊技の実行中に、小当たり遊技が実行中であることを遊技者に報知する内容の小当たり演出を実行する。遊技者は、小当たり遊技によって開放する第一大入賞口16に遊技球を入賞させるため、右打ちを継続する。小当たり遊技において開放する第一大入賞口16に遊技球が入賞することによって、所定の賞球が払い出される。小当たり遊技において第一大入賞口16へ入賞した遊技球が特定領域162を通過すると、小当たり遊技の終了後に大当たり遊技が引き続いて行われる。遊技者は、大当たり遊技によって開放する第二大入賞口17に遊技球を入賞させるため、右打ちを継続する。パチンコ機1は、大当たり遊技の実行中に、大当たり遊技が実行中であることを遊技者に報知する内容の大当たり演出を実行する。図23の例では、10Rの大当たり遊技が行われたとする。
【0155】
大当たり遊技が終了すると、時短状態が設定される。時短状態における普図変動時間の平均は、通常状態における普図変動時間の平均よりも短い。このため、時短状態における普通当たり判定の実行頻度は、通常状態における実行頻度よりも高くなる。時短状態においては、普通当たり判定によって当たりの判定結果が導出された場合、いずれの普通当たり図柄が決定された場合においても、第三開放パターンP3による普通当たり遊技が行われる。第三開放パターンP3による普通当たり遊技においては、遊技球が始動口13へ容易に入賞する。このため、遊技者は、右ゲート11及び始動口13に遊技球を通過及び入賞させるため、右打ちを継続する。
【0156】
時短状態には、大当たり遊技の終了時点に記憶されている特別保留球及び時短状態中の始動口13への遊技球の入賞に応じて、5回の特別図柄の変動が行われる。本実施形態では、時短状態において最後に実行される5回目の特別図柄の変動については、はずれショート変動Bよりも長い特図変動時間を示す、はずれロング変動B又は小当たり変動Bによる特別図柄の変動が行われる(図8及び図9参照)。これにより、パチンコ機1は、遊技者が時短状態中に遊技球の右打ちを継続する限り、時短状態中に最大特別保留球数(4個)の特別保留球が記憶されるようにしている。時短状態中における5回の特別図柄の変動のそれぞれに同期して、5回の第二報知演出が行われる。時短状態中に行われる第二報知演出を、以下では、「時短中演出」という。図示しないが、時短中演出においては、遊技者に右打ちを継続することを示唆する演出等が行われる。なお、時短状態中に行われた大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された場合には、小当たり変動Bの特図変動パターンによる特別図柄の変動が終了した後、小当たり遊技が行われる。
【0157】
図23は、時短状態中に行われた大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されなかった場合の例を示す。この場合、5回の特別図柄の変動が行われた後、時短状態が終了し、遊技状態が通常状態へ移行する。時短状態中に記憶された特別保留球に対する大当たり判定、特図変動パターンの決定等の処理の実行は、通常状態に持ち越される。すなわち、時短状態中に記憶された特別保留球は残保留である。したがって、時短状態が終了した後に、残保留に対して大当たり判定が順次行われ、残保留に対応する特別図柄の変動及びこれに同期する第二報知演出も順次行われる。
【0158】
残保留に対応する第二報知演出を、以下では、「残保留演出」という。残保留演出においては、残保留に対して行われる大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出され、小当たり遊技が再び行われることに対する遊技者の期待感を向上させるような演出が行われる。図23は、残保留演出中に大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出さない例を示す。この場合、残保留演出が終了した後、通常演出が行われる。この場合、遊技者は、遊技を右打ちから左打ちに戻す。なお、時短状態中に行われた大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された場合には、小当たり変動Bの特図変動パターンによる特別図柄の変動が終了した後、小当たり遊技が行われる。この場合には、遊技者は、右打ちを継続する。
【0159】
なお、図24は、第一開放パターンP1による普通当たり遊技の実行中にはずれの大当たり判定の結果が導出され続け、はずれショート変動Aの特図変動パターンでの特別図柄の変動が繰り返して行われた例を示す。この場合、レース演出が行われることなく、レース演出へのチャレンジが失敗した結果を示してチャレンジ演出が終了する。この場合、チャレンジ演出の終了後に通常演出が行われる。遊技者は、遊技を右打ちから左打ちに戻す。
【0160】
第一開放パターンP1の普通当たり遊技中にチャレンジ演出が継続することは、一見では遊技者にとって不利なようであるが、はずれショート変動Aによる特別図柄の変動が繰り返して行われるほど、普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度が高くなる。すなわち、チャレンジ演出が行われることが継続するほど、普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度が高くなるので、大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されやすくなる。したがって、通常状態において、普通当たり遊技中に行われる特別図柄のはずれ変動について、はずれショート変動Aの特図変動パターンが決定される確率が高いほど(はずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が低いほど)、遊技者にとって遊技が有利になりやすい。なお、はずれ変動とは、大当たり判定の結果がはずれであることを報知する特別図柄の変動である。
【0161】
なお、図23の例で示したように、大当たり遊技の終了後に時短中演出及び残保留演出が行われた後の通常状態においては、シナリオテーブル(図11参照)が参照されて特図変動パターンが決定される。前述したように、シナリオテーブルには、30回分の特別図柄の変動においてはずれロング変動Aが決定される平均確率が同じであるが、はずれロング変動Aの分布がそれぞれ異なる、シナリオAからシナリオCの3種類のシナリオが定義されている。パチンコ機1は、大当たり遊技が実行される契機となった小当たり遊技に対応する小当たり図柄に応じたいずれかのシナリオを参照することで、残保留演出が行われた後の通常状態における特別図柄のはずれ変動の特図変動パターンを決定する。
【0162】
図25を参照して、通常状態における特図変動パターンの分布の違いによって発現するパチンコ機1の特徴について説明する。パチンコ機1において、小当たり確率は約1/6である。したがって、通常状態の特別図柄の変動について、小当たり変動Aの特図変動パターンが決定される確率を1/6とする。この場合、はずれ変動が決定される確率は5/6である。
【0163】
この前提において、図25の「ロングはずれ0%」欄は、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が0%である場合を想定する。これは、シナリオCのうち、はずれショート変動Aが9回連続して決定されるモードである天国モードの場合に相当する。天国モードは、はずれ変動の特図変動パターンとして、はずれショート変動Aが必ず決定されるモードである。したがって、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が0%である場合には、1/6の確率で小当り変動Aが、5/6の確率ではずれショート変動Aが、特図変動パターンとしてそれぞれ決定される。ここで、はずれロング変動Aと小当たり変動Aとを合わせて、「ロング変動」という。はずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が0%である場合には、ロング変動の全てを小当たり変動Aが占める。したがって、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の実行中にロング変動による特別図柄の変動が行われた場合、100%(5/5)の確率で小当たり遊技が行われる。この確率を、「ロング変動の場合に小当たりする確率」とする。
【0164】
ロング変動の場合に小当たりする確率が100%である場合には、普通当たり遊技中にレース演出が開始されたときに、普通当たり遊技の終了後にレース演出が勝利の結果を示して終了する確率が100%となる。本実施形態において、普通当たり判定によって当たりの判定結果が導出され、且つ普通当たり図柄として当たりAが決定される割合は、約1/50である。すなわち、通常状態において普通当たり判定が行われた場合に、第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われる確率は約1/50である。この確率の値に、ロング変動の場合に小当たりする確率の値を乗じて得られる確率を、以下では「体感確率」とする。体感確率は、通常状態において第一開放パターンP1による普通当たり遊技が行われ、その普通当たり遊技中にレース演出が行われた場合に、レース演出が勝利の結果を示す確率として遊技者が体感しうる確率である。ロング変動の場合に小当たりする確率が100%である場合には、体感確率は「1/50(=1/50×1/1)」となる。すなわち、天国モード(はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が0%である場合)における体感確率は、「1/50」となる。
【0165】
図25の「ロングはずれ20%」欄は、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が20%(1/5)である場合を想定する。これは、シナリオBのうち、前半の20回分の特図変動パターンが決定されるモードである好調モードの場合に相当する。この場合、1/6の確率で小当り変動Aが、1/6(=5/6×1/5)の確率ではずれロング変動Aが、4/6(=5/6×4/5)の確率ではずれショート変動Aが、特図変動パターンとしてそれぞれ決定される。この場合、ロング変動である小当たり変動Aが決定される確率と、同じくロング変動であるはずれロング変動Aが決定される確率とがともに1/6であるので、ロング変動の場合に小当たりする確率は50%(1/2)となる。したがって、好調モード(はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が20%である場合)における体感確率は、「1/100(=1/50×1/2)」となる。
【0166】
図25の「ロングはずれ40%」欄は、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が40%(2/5)である場合を想定する。これは、シナリオAが参照されて特図変動パターンが決定されるモードであるノーマルモードの場合に相当する。この場合、1/6の確率で小当り変動Aが、2/6(=5/6×2/5)の確率ではずれロング変動Aが、3/6(=5/6×3/5)の確率ではずれショート変動Aが、特図変動パターンとしてそれぞれ決定される。この場合、ロング変動である小当たり変動Aが決定される確率が1/6であり、同じくロング変動であるはずれロング変動Aが決定される確率が2/6であるので、ロング変動の場合に小当たりする確率は33.3%(1/3)となる。したがって、ノーマルモード(はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が40%である場合)における体感確率は、「1/150(=1/50×1/3)」となる。
【0167】
図25の「ロングはずれ60%」欄は、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が60%(3/5)である場合を想定する。これは、本実施形態に設けられるモードには該当するものがないが、各モードとの比較のために参考例として説明する。この場合、1/6の確率で小当り変動Aが、3/6(=5/6×3/5)の確率ではずれロング変動Aが、2/6(=5/6×2/5)の確率ではずれショート変動Aが、特図変動パターンとしてそれぞれ決定される。この場合、ロング変動である小当たり変動Aが決定される確率が1/6であり、同じくロング変動であるはずれロング変動Aが決定される確率が3/6であるので、ロング変動の場合に小当たりする確率は25%(1/4)となる。したがって、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が60%である場合における体感確率は、「1/200(=1/50×1/4)」となる。
【0168】
図25の「ロングはずれ80%」欄は、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が80%(4/5)である場合を想定する。これは、シナリオBのうち、最後の10回分の特図変動パターンが決定されるモードである不調モードの場合に相当する。この場合、1/6の確率で小当り変動Aが、4/6(=5/6×4/5)の確率ではずれロング変動Aが、1/6(=5/6×1/5)の確率ではずれショート変動Aが、特図変動パターンとしてそれぞれ決定される。この場合、ロング変動である小当たり変動Aが決定される確率が1/6であり、同じくロング変動であるはずれロング変動Aが決定される確率が4/6であるので、ロング変動の場合に小当たりする確率は20%(1/5)となる。したがって、不調モード(はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が80%である場合)における体感確率は、「1/250(=1/50×1/5)」となる。
【0169】
図25の「ロングはずれ100%」欄は、はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が100%(5/5)である場合を想定する。これは、シナリオCのうち、はずれロング変動Aが6回連続して決定されるモードである地獄モードの場合に相当する。地獄モードは、はずれ変動の特図変動パターンとして、はずれロング変動Aが必ず決定されるモードである。この場合、1/6の確率で小当り変動Aが、5/6(=5/6×4/5)の確率ではずれロング変動Aが、特図変動パターンとしてそれぞれ決定される。この場合、ロング変動である小当たり変動Aが決定される確率が1/6であり、同じくロング変動であるはずれロング変動Aが決定される確率が5/6であるので、ロング変動の場合に小当たりする確率は16.6%(1/6)となる。したがって、地獄モード(はずれ変動としてはずれロング変動Aの特図変動パターンが決定される確率が100%である場合)における体感確率は、「1/300(=1/50×1/6)」となる。
【0170】
このように、パチンコ機1の通常状態において、天国モードは、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度が最も高く、且つ、体感確率も最も高い。すなわち、天国モードは、通常状態において、遊技者にとって最も有利なモードである。また、地獄モードは、第一開放パターンP1の普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度が最も低く、且つ、体感確率も最も低い。すなわち、地獄モードは、通常状態において、遊技者にとって最も有利なモードである。普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度及び体感確率の観点による有利度は、天国モード、好調モード、ノーマルモード、不調モード、地獄モードの順に低くなる。
【0171】
遊技機において、大当たり遊技が行われる確率を複数段階に設け、複数段階のうちいずれかの段階を選択できるようにする、いわゆる確率設定機能が設けられることがある。一般的に、確率設定機能は、条件装置の作動に係る確率、すなわち、大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出される確率(以下、大当たり確率)に対して設けることが許されているが、小当たり確率に対して設けることは許されていない。したがって、パチンコ機1のような、いわゆる二種タイプの遊技機について、小当たり確率に対して確率設定機能を設けることは原則として許されていない。仮に、小当たり確率に対して確率設定の段階を複数設けることが許されたとしても、確率設定の段階毎に射幸性が適切であることが要請されるので、段階毎に小当たり確率の値を設計することが繁雑になりやすい。
【0172】
一方、パチンコ機1は、大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されることに応じて決定される小当たり図柄に応じてシナリオを選択する。これにより、パチンコ機1は、選択したシナリオに応じて、大当たり遊技の終了後に体感確率が異なる複数のモードを設けることができる。また、パチンコ機1は、シナリオAの全体、シナリオBの全体、シナリオCの全体における、はずれショート変動Aとはずれロング変動Aとの比率を、それぞれ同じにしている。したがって、いずれのシナリオが選択される場合であっても、パチンコ機1の遊技の全体においては、通常状態における特図変動時間の平均が同じになるので、パチンコ機1の射幸性が一定に保たれる。このように、パチンコ機1は、確率設定機能を設けることなく、通常状態において大当たり遊技に至る確率が、1/300から1/50の間で変化するように遊技者に体感させるといった、従来にない遊技性を遊技者に提供できる。また、パチンコ機1は、遊技者の体感確率を変化させつつ、適切な射幸性が保たれた遊技を遊技者に提供できる。
【0173】
図26及び図27を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理の詳細について説明する。図26に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から普図変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S301)。普図変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S301:NO)、処理はS303の判断へ移行する。普図変動パターン指定コマンドを受信した場合(S301:YES)、普図変動パターン指定コマンドによって指定された普図変動パターンに応じた第一報知演出の実行(第一演出図柄80の変動表示等)が開始される(S302)。処理はS303の判断へ移行する。
【0174】
次いで、主基板41から普通図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S303)。普通図柄停止コマンドを受信していない場合(S303:NO)、処理はS311の判断へ移行する。普通図柄停止コマンドを受信した場合(S303:YES)、第一演出図柄80が普通当たり判定の判定結果に応じた図柄の組合せで停止され、第一報知演出の実行が終了される(S305)。処理はS311の判断へ移行する。
【0175】
次いで、主基板41から普通当たり遊技開始コマンドを受信したかが判断される(S311)。普通当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S311:NO)、処理はS321の判断へ移行する。普通当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S311:YES)、主基板41からP1開放コマンドを受信したかが判断される(S312)。P1開放コマンドを受信していない場合(S312:NO)、処理はS321の判断へ移行する。
【0176】
P1開放コマンドを受信した場合(S312:YES)、第一開放パターンP1での普通当たり遊技が開始されるので、チャレンジ演出の実行が開始される(S313)。チャレンジ演出の内容については後述する。次いで、チャレンジ演出フラグが「ON」になり(S315)、処理はS321の判断へ移行する。チャレンジ演出フラグは、RAM582に記憶されるフラグでありチャレンジ演出が実行中であることを示すフラグである。チャレンジ演出フラグは、チャレンジ演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、チャレンジ演出の非実行中に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0177】
次いで、主基板41から普通当たり遊技終了コマンドを受信したかが判断される(S321)。普通当たり遊技終了コマンドを受信していない場合(S321:NO)、処理はS331(図27参照)の判断へ移行する。普通当たり遊技終了コマンドを受信した場合(S321:YES)、チャレンジ演出が実行中であるかが判断される(S322)。チャレンジ演出フラグが「OFF」である場合にはチャレンジ演出が実行中でないと判断されて(S322:NO)、処理はS331の判断へ移行する。チャレンジ演出フラグが「ON」である場合にはチャレンジ演出が実行中であると判断されて(S322:YES)、レース演出へのチャレンジが失敗した結果を示す内容でチャレンジ演出の実行が終了される(S323)。次いで、チャレンジ演出フラグが「OFF」になり(S325)、処理はS331の判断へ移行する。
【0178】
次いで、図27に示すように、主基板41から先読み情報通知コマンドを受信したかが判断される(S331)。先読み情報通知コマンドを受信していない場合(S331:NO)、処理はS333の判断へ移行する。先読み情報通知コマンドを受信した場合(S331:YES)、先読み情報通知コマンドの示す先読み情報が、RAM582に記憶される(S332)。なお、記憶された先読み情報は、先読み情報に対応する特別乱数に対応する第二報知演出の実行に応じて消去される。処理はS333の判断へ移行する。
【0179】
次いで、主基板41から特図変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S333)。特図変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S333:NO)、処理はS336の判断へ移行する。特図変動パターン指定コマンドを受信した場合(S333:YES)、第二報知演出制御処理が行われて(S335)、処理はS336の判断へ移行する。
【0180】
図28を参照して、第二報知演出制御処理(S335、図27参照)について詳細に説明する。第二報知演出制御処理では、主基板41から送信された特図変動パターン指定コマンドに基づいて、第二報知演出の実行が開始される。第二報知演出制御処理が開始されると、S333(図27参照)において主基板41から受信した特図変動パターン指定コマンドによって指定された特図変動パターンが特定され、特定された特図変動パターンがRAM582に記憶される(S361)。
【0181】
次いで、特定された特図変動パターンが、小当たり変動A又ははずれロング変動Aであるかが判断される(S362)。特定された特図変動パターンが、小当たり変動A又ははずれロング変動Aでない場合(S362:NO)、特定された特図変動パターンに基づいて、第二演出図柄90(図31参照)の変動を伴う第二報知演出が開始されて(S368)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。特定された特図変動パターンが、小当たり変動A又ははずれロング変動Aである場合(S362:YES)、チャレンジ演出が実行中であるかが判断される(S363)。チャレンジ演出フラグが「OFF」の場合にはチャレンジ演出が実行中でないと判断されて(S363:NO)、S368が実行された後、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0182】
チャレンジ演出フラグが「ON」の場合にはチャレンジ演出が実行中であると判断されて(S363:YES)、チャレンジ演出の実行が終了され、第二報知演出としてレース演出の実行が開始される(S365)。次いで、チャレンジ演出フラグが「OFF」になり(S366)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0183】
図27の説明に戻る。次いで、主基板41から特別図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S336)。特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S336:NO)、処理はS341の判断へ移行する。特別図柄停止コマンドを受信した場合(S336:YES)、第二報知演出終了処理が行われて(S338)、処理はS341の判断へ移行する。
【0184】
図29を参照して、第二報知演出終了処理(S338、図27参照)について詳細に説明する。第二報知演出終了処理では、第二報知演出を終了するための処理が行われる。また、連闘チャンス演出の制御も行われる。第二報知演出終了処理が開始されると、第二演出図柄90が大当たり判定の結果に応じた図柄で停止されることによって、実行中の第二報知演出が終了される(S371)。
【0185】
次いで、連闘カウンタの値が「1」以上であるかが判断される(S372)。連闘カウンタは、連闘チャンス演出において実行される第二報知演出の回数を計数するカウンタであり、RAM582に記憶される。連闘チャンスにおいて実行される第二報知演出の回数は、レース演出が敗北の結果を示して終了した時点において記憶されている特別保留球数の数に等しい。連闘カウンタの値が「0」である場合(S372:NO)、連闘チャンス演出が行われていない状態であるので、処理はS381の判断へ移行する。
【0186】
連闘カウンタの値が「1」以上である場合(S372:YES)、連闘チャンス演出が実行中であり、連闘チャンス演出に係る1回の第二報知演出が終了するタイミングであるので、連闘カウンタの値が「1」減算される(S373)。減算された連闘カウンタの値が「0」であるかが判断される(S375)。連闘カウンタの値が「0」でない場合(S375:NO)、連闘チャンス演出が継続して行われる状態であるので、処理はS381の判断へ移行する。連闘カウンタの値が「0」である場合(S375:YES)、連闘チャンス演出の実行が終了されて(S376)、処理はS381の判断へ移行する。
【0187】
次いで、S371で終了した第二報知演出が、レース演出が敗北の結果を示して終了する内容のものであるかが判断される(S381)。この判断は、S371で終了した第二報知演出が、はずれロング変動Aの特図変動パターンに同期して行われたかによって判断される。S371で終了した第二報知演出がはずれロング変動Aの特図変動パターンに基づくものでない場合には、第二報知演出が、レース演出が敗北の結果を示して終了する内容のものでないと判断されて(S381:NO)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0188】
S371で終了した第二報知演出がはずれロング変動Aの特図変動パターンに基づくものである場合には、第二報知演出が、レース演出が敗北の結果を示して終了する内容のものであると判断されて(S381:YES)、RAM582に記憶されている先読み情報が、小当たり変動A又ははずれロング変動Aの特図変動パターンを示すものを含むかが判断される(S382)。先読み情報に小当たり変動A又ははずれロング変動Aの特図変動パターンを示すものが含まれない場合(S382:NO)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0189】
先読み情報に小当たり変動A又ははずれロング変動Aの特図変動パターンを示すものが含まれる場合(S382:YES)、連闘チャンス演出の実行が開始される(S383)。次いで、この時点において記憶されている特別保留球数の値が連闘カウンタに記憶されて(S385)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
【0190】
図27の説明に戻る。次いで、主基板41から小当たり遊技開始コマンドを受信したかが判断される(S341)。小当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S341:NO)、処理はS343の判断へ移行する。小当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S341:YES)、小当たり演出の実行が開始されて(S342)、処理はS343の判断へ移行する。
【0191】
次いで、主基板41から小当たり遊技終了コマンドを受信したかが判断される(S343)。小当たり遊技終了コマンドを受信していない場合(S343:NO)、処理はS346の判断へ移行する。小当たり遊技終了コマンドを受信した場合(S343:YES)、小当たり演出の実行が終了されて(S345)、処理はS346の判断へ移行する。
【0192】
次いで、主基板41から大当たり遊技開始コマンドを受信したかが判断される(S346)。大当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S346:NO)、処理はS351の判断へ移行する。大当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S346:YES)、大当たり演出の実行が開始されて(S348)、処理はS351の判断へ移行する。
【0193】
次いで、主基板41から大当たり遊技終了コマンドを受信したかが判断される(S351)。大当たり遊技終了コマンドを受信していない場合(S351:NO)、処理はS301(図26参照)の判断へ戻る。大当たり遊技終了コマンドを受信した場合(S351:YES)、大当たり演出の実行が終了されて(S352)、処理はS301の判断へ戻る。
【0194】
図30から図33を参照して、パチンコ機1が実行する演出の内容について説明する。まず、図30を参照して、通常演出が行われる場合について説明する。通常演出は、遊技状態が通常状態が設定されている場合において、第一報知演出が繰り返して行われることによって構成される。通常状態において左打ちが行われ、遊技球が左ゲート10を通過することを契機として普通図柄が変動し、普通図柄の変動に同期して第一報知演出が行われる。図30(11)に示すように、第一報知演出では、第一演出図柄80を構成する左図柄81、中図柄82及び右図柄83のそれぞれが、表示画面28において変動表示を行う。なお、図中の矢印85は、第一演出図柄80が変動中であることを示している。
【0195】
なお、表示画面28には、普通図柄の変動表示に同期して(第一演出図柄80の変動表示に同期して)変動する識別図柄87が設けられている。(11)において、識別図柄87は、変動中であることを示す「-」を点滅表示しているとする。なお、識別図柄87の下に設けられる識別図柄97は、特別図柄の変動表示に同期して変動する。(11)において、識別図柄97は、はずれを示す「×」を停止表示しているとする。また、通常演出表示101が、表示画面28の上部の表示領域に表示される。通常演出表示101は、遊技者が応援する競走馬がレースに向けて育成中であることを示す「育成中」の文字を右から左にスクロール表示する。
【0196】
パチンコ機1は、普図変動時間が終了すると、第一演出図柄80が普通当たり判定の結果を示す組合せで停止した状態で確定表示することで、第一報知演出の実行を終了する。図30(12)は、普通当たり判定の判定結果が当たりであり、当たりBの普通当たり図柄が決定された場合において、第一報知演出の実行が終了する例を示す。通常状態において普通当たり判定によって当たりと判定され、当たりBの普通当たり図柄が決定された場合には、普通当たり遊技が第二開放パターンP2で行われる。第二開放パターンP2で普通当たり遊技が行われる場合、第一開放パターンP1で普通当たり遊技が行われる場合よりも始動口13の開放時間が短い。このため、パチンコ機1は、通常状態において当たりBの普通当たり図柄が決定された場合には、停止表示される中図柄82を「ショート」の文字を示す図柄にすることで、普通当たり遊技が非常に短い開放時間で行われることを遊技者に報知する。また、識別図柄87が、当たりBの普通当たり図柄に対応する「△」で停止表示する。その後に、普通当たり遊技が第二開放パターンP2で行われる。
【0197】
図30(13)は、普通当たり判定の判定結果が当たりであり、当たりAの普通当たり図柄が決定された場合において、第一報知演出が終了する例を示す。通常状態において普通当たり判定によって当たりと判定され、当たりAの普通当たり図柄が決定された場合には、普通当たり遊技が第一開放パターンP1で行われる。この場合、普通当たり遊技において開放する始動口13に遊技球が入賞できる。このため、パチンコ機1は、通常状態において当たりAの普通当たり図柄が決定された場合には、停止される第一演出図柄80をゾロ目の組合せで確定表示することで、始動口13に遊技球が入賞できる普通当たり遊技が行われることを遊技者に報知する。また、識別図柄87が、当たりAの普通当たり図柄に対応する「○」で停止表示する。その後に、普通当たり遊技が第一開放パターンP1で行われる。したがって、パチンコ機1は、普通当たり判定の判定結果が当たりであり、当たりAの普通当たり図柄が決定された場合、第一報知演出の実行を終了するとともに、通常演出表示101の表示を終了することで、通常演出の実行を終了する。
【0198】
図31(14)及び(15)を参照して、チャレンジ演出が行われる場合について説明する。チャレンジ演出は、普通図柄が当たりAの普通当たり図柄で確定表示し、これに伴い第一報知演出が終了することで通常演出が終了した後に行われる。チャレンジ演出は、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の開始に伴い開始される。チャレンジ演出が開始されると、チャレンジ演出表示102が、表示画面28の上部の表示領域に表示される。チャレンジ演出表示102は、遊技者が応援する競走馬がレースに出走できるかチャレンジ中であることを示す「レースチャレンジ」の文字を右から左にスクロール表示する。また、第一開放パターンP1による普通当たり遊技において始動口13が開放動作を行うので、右打ちをして始動口13に遊技球を入賞させることを遊技者に促すため、右打ち表示89も表示画面28に表示される。
【0199】
始動口13に遊技球が入賞することを契機として大当たり判定が行われ、大当たり判定の結果を報知するため特別図柄が変動し、特別図柄の変動に同期して第二報知演出が行われる。図31(14)に示すように、第二報知演出では、第二演出図柄90を構成する左図柄91、中図柄92及び右図柄93のそれぞれが、表示画面28において変動表示を行う。なお、図中の矢印95は、第二演出図柄90が変動中であることを示している。また、識別図柄97は、特別図柄が変動中であることを示す「-」を点滅表示しているとする。
【0200】
図31(15)は、(14)においてはずれショート変動Aの特図変動パターンで行われた特別図柄の変動が、特図変動時間が終了することに伴い第二演出図柄90が大当たり判定の判定結果がはずれであることを示すバラケ目の組合せで確定表示した例を示す。なお、特別図柄及び第二演出図柄90の停止に伴い、識別図柄97が、大当たり判定の結果がはずれであることを示す「×」で停止表示する。チャレンジ演出は、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の実行中にはずれショート変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が繰り返して行われる間に亘って継続して行われる。
【0201】
図31(16)及び図32を参照して、レース演出が行われる場合について説明する。図31(16)に示すように、レース演出は、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の実行中にはずれロング変動A又は小当たり変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が開始されることに伴い開始される。レース演出が開始されると、レース演出表示103が、表示画面28の上部の表示領域に表示される。レース演出表示103は、遊技者が応援する競走馬がレースを行うことを示す「新馬戦に出走!」の文字を右から左にスクロール表示する。はずれロング変動A又は小当たり変動Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動に同期して、第二演出図柄90及び識別図柄97が変動表示を行う。
【0202】
図32(17)に示すように、レース演出においては、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬と競走する内容の演出が行われる。レース演出に係る特別図柄の変動が小当たりの判定結果を報知するものであり、小当たり変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が行われる場合、レース演出は、図32(18)に示すように、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬に勝利する内容となる。特別図柄の変動終了に同期して、第二演出図柄90が、小当たりの結果を示すゾロ目の組合せで確定表示される。また、識別図柄97が、小当たりの判定結果を示す「○」で停止表示する。その後は、小当たり遊技に応じて所定の小当たり演出が実行される。小当たり遊技において第一大入賞口16の特定領域162を遊技球が通過した場合には、小当たり図柄に応じたラウンド数の大当たり遊技が行われる。大当たり遊技においては、所定の大当たり演出が実行される。
【0203】
一方、レース演出に係る特別図柄の変動がはずれの判定結果を報知するものであり、はずれロング変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が行われる場合、レース演出は、図32(19)に示すように、遊技者が応援する競走馬が他の競走馬に敗北する内容となる。特別図柄の変動終了に同期して、第二演出図柄90が、はずれの結果を示すゾロ目の組合せで確定表示される。また、識別図柄97が、はずれの判定結果を示す「×」で停止表示する。
【0204】
なお、レース演出が敗北の結果を示して終了する時点に記憶されている先読み情報が、小当たり変動A又ははずれロング変動Aの特図変動パターンを示す場合には、連闘チャンス演出が実行される。図33(21)に示すように、連闘チャンス演出が開始されると、レース演出の実行中に記憶された特別保留球に基づいて大当り判定が行われ、大当たり判定の判定結果を報知するため特別図柄が変動を開始する。特別図柄の変動に同期して第二報知演出が行われる。また、連闘チャンス演出表示105が、表示画面28の上部の表示領域に表示される。連闘チャンス演出表示105は、連闘チャンス演出が実行中であることを示す「連闘チャンス!」の文字を右から左にスクロール表示する。なお、連闘チャンス演出が行われるのは普通当たり遊技が終了して始動口13が閉鎖状態にある通常状態であるので、チャレンジ演出及びレース演出において表示されていた右打ち表示89が表示画面28に表示されない。
【0205】
連闘チャンス演出では、遊技者が応援する競走馬が再びレースに出走できるか否かに係る内容の演出が行われる。連闘チャンス演出においては、特別保留球に応じた回数の第二報知演出が行われる。そして、はずれロング変動A又は小当たり変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が開始されることに伴い、前述のレース演出と同様の演出が再び行われる。
【0206】
なお、図33(22)に示すように、チャレンジ演出においてはずれロング変動A又は小当たり変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が開始されず、はずれショート演出Aの特図変動パターンによる特別図柄の変動のみが行われ続けた場合には、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の終了に伴い、チャレンジ演出が終了する。この場合、チャレンジ演出表示102(図31参照)に替えて、終了表示106が表示画面28の上部の表示領域に表示される。終了表示106は、チャレンジ演出が終了することを示す「レースチャレンジ終了」の文字を右から左にスクロール表示する。その後は通常演出が行われる。
【0207】
以上説明したように、パチンコ機1は、普通当たり遊技において開放する始動口13に遊技球が入賞することを契機として大当たり判定を行う。大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された場合、第一大入賞口16が開放される小当たり遊技が行われる。小当たり遊技において開放する第一大入賞口16に入賞した遊技球が特定領域162を通過した場合、第二大入賞口17が開放される大当たり遊技が行われる。すなわち、パチンコ機1は、開放する始動口13、第一大入賞口16及び第二大入賞口17へ順に遊技球を入賞させる、いわゆる二種タイプの遊技と同様の単純な手順で、遊技者に遊技を進めさせることができる。第一開放パターンP1の普通当たり遊技の実行中に行われる特別図柄の変動がはずれショート変動Aの特図変動パターンで行われる場合には、普通当たり遊技中に複数回の特別図柄の変動が行われるチャンスがある。一方、第一開放パターンP1の普通当たり遊技の実行中に、はずれロング変動Aの特図変動パターンで特別図柄の変動が行われる場合、普通当たり遊技の終了後まで特別図柄の変動が継続するが、この場合には、大当たり判定による判定結果が小当たりであるチャンスがある。パチンコ機1は、それぞれのチャンスの到来を、シナリオで定めた特別図柄の変動の順序によって調整することができる。したがって、パチンコ機1は、単純な遊技性でありながら、遊技者の期待感を適宜変化させることができる。
【0208】
パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に設定された時短状態が終了した後に実行された大当たり判定の判定回数に応じてシナリオによって定義される順序で特別図柄の変動を実行する。このため、パチンコ機1は、大当たり遊技の契機となる小当たり遊技が行われることに対して遊技者の興味を集め、遊技者の遊技継続意欲を向上することができる。
【0209】
パチンコ機1は、はずれショート変動Aとはずれロング変動Aとの実行順序が異なるシナリオAからシナリオCの3つのシナリオを設けている。これにより、パチンコ機1は、特図変動パターンが決定される傾向を、シナリオ毎に変化させることができる。よって、パチンコ機1は、いずれのシナリオを参照して特図変動パターンを決定するかによって、遊技者の期待感に変化を与えることができる。
【0210】
パチンコ機1は、はずれショート変動Aとはずれロング変動Aとの分布が異なるシナリオAからシナリオCの3つのシナリオを設けている。これにより、パチンコ機1は、はずれショート変動A及びはずれロング変動Aの実行頻度が異なるモードを、シナリオに応じて設けることができる。よって、パチンコ機1は、いずれのシナリオを参照して特図変動パターンを決定するかによって、大当たり判定の実行頻度を変化避けることができる。また、パチンコ機1は、遊技者の体感確率を変化させるといった従来にない遊技を遊技者に提供できる。
【0211】
上記実施形態において、始動口13が、本発明の「始動口」に相当する。図14のS102、S106及びS108の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第一当たり遊技実行手段」として機能する。図16のS155の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「判定手段」として機能する。第一大入賞口16及び第二大入賞口17が、本発明の「大入賞口」に相当する。図19のS195及び図20のS223の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第二当たり遊技実行手段」として機能する。図16のS162及び図15のS135の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「図柄変動実行処理」として機能する。図11に示すシナリオテーブルを記憶する主基板41のROM53が、本発明の「シナリオ記憶手段」に相当する。図19のS213の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「時短設定手段」として機能する。図17のS178の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「選択手段」として機能する。
【0212】
次いで、パチンコ機1の変形例について説明する。以下では、シナリオテーブル(図11参照)に替えて、はずれロング変動A及びはずれショート変動Aの割合が異なる特殊特図変動パターン決定テーブルを複数備えることで、普通当たり遊技中の大当たり判定の実行頻度及び遊技者の体感確率を変化させる変形例について説明する。
【0213】
図34を参照して、変形例のパチンコ機1のROM53に記憶されている特殊特図変動パターン決定テーブルについて説明する。(A)に示す第三特殊特図変動パターン決定テーブルは、通常状態における大当たり判定の判定結果が小当たりのときには、100%の割合で小当たり変動Aの特図変動パターンを定義している。大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、約20%の割合ではずれロング変動Aを、約80%の確率ではずれショート変動Aを、それぞれ特図変動パターンとして定義している。以下、(B)、(C)、(D)に示す第四~第六特殊特図変動パターン決定テーブルも、通常状態における大当たり判定結果が小当たりのときには、100%の割合で小当たり変動Aの特図変動パターンを定義している。
【0214】
(B)に示す第四特殊特図変動パターン決定テーブルは、通常状態における大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、約80%の割合ではずれロング変動Aを、約20%の確率ではずれショート変動Aを、それぞれ特図変動パターンとして定義している。(C)に示す第五特殊特図変動パターン決定テーブルは、通常状態における大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、100%の割合ではずれショート変動Aを特図変動パターンとして定義している。(D)に示す第六特殊特図変動パターン決定テーブルは、通常状態における大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、100%の割合ではずれロング変動Aを特図変動パターンとして定義している。
【0215】
図35を参照して、特殊テーブル参照定義テーブルについて説明する。特殊テーブル参照定義テーブルは、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から39回目に実行される特別図柄の変動に係る特図変動パターンを、図34に示すいずれの特殊特図変動パターン決定テーブルを参照して決定するかを、小当たり図柄に応じて定義する。この小当たり図柄は、大当たり遊技の実行の契機となった小当たり遊技に対応する小当たり図柄(すなわち、大当たり遊技の直前に決定された小当たり図柄)である。
【0216】
特殊テーブル参照定義テーブルは、10R小当たりA、8R小当たりA又は4R小当たりAの小当たり図柄には、いずれの特殊特図変動パターン決定テーブルも対応付けていない。すなわち、パチンコ機1は、10R小当たりA、8R小当たりA又は4R小当たりAの小当たり図柄に対応する小当たり遊技及び大当たり遊技の終了後から数えて10回目以降の特別図柄の変動については、大当たり遊技が初めて行われるよりも前の段階と同様に、特図変動パターン決定テーブル(図8参照)を参照して特図変動パターンを決定する。これにより、10R小当たりA、8R小当たりA又は4R小当たりAの小当たり図柄が決定された場合には、大当たり遊技の終了後から数えて10回目以降の特別図柄の変動について、通常状態において大当たり遊技が初めて行われるよりも前の段階と同様の頻度で、はずれショート変動A及びはずれロング変動Aが決定される。
【0217】
特殊テーブル参照定義テーブルは、10R小当たりB、8R小当たりB又は4R小当たりBの小当たり図柄には、前半の20回分については第三特殊特図変動パターン決定テーブルを、その後の10回分については第四特殊特図変動パターン決定テーブルを、それぞれ対応付けている。このため、10R小当たりB、8R小当たりB又は4R小当たりBの小当たり図柄に対応する小当たり遊技及び大当たり遊技の終了後から数えて10回目から29回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、特図変動パターンとしてはずれロング変動Aが20%の確率で決定される。同様に、大当たり遊技の終了後から数えて30回目から39回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、特図変動パターンとしてはずれロング変動Aが80%の確率で決定される。
【0218】
特殊テーブル参照定義テーブルは、10R小当たりC、8R小当たりC又は4R小当たりCの小当たり図柄には、前半の18回分については第五特殊特図変動パターン決定テーブルを、その後の12回分については第六特殊特図変動パターン決定テーブルを、それぞれ対応付けている。このため、10R小当たりC、8R小当たりC又は4R小当たりCの小当たり図柄に対応する小当たり遊技及び大当たり遊技の終了後から数えて10回目から27回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、特図変動パターンとしてはずれショート変動Aが必ず決定される。同様に、大当たり遊技の終了後から数えて28回目から39回目に実行された大当たり判定の判定結果がはずれのときには、特図変動パターンとしてはずれロング変動Aが必ず決定される。
【0219】
変形例のパチンコ機1は、特殊特図変動パターンを参照する条件をこのように定めることで、10R小当たりA、8R小当たりA又は4R小当たりAの小当たり図柄が決定された場合には、大当たり遊技の終了後から数えて10回目以降の特別図柄の変動について、上記実施形態のノーマルモードと同様(大当たり遊技が初めて行われるよりも前の段階とほぼ同様)の通常演出を行うことができる。
【0220】
また、変形例のパチンコ機1は、10R小当たりB、8R小当たりB又は4R小当たりBの小当たり図柄が決定された場合には、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から29回目の特別図柄の変動については上記実施形態の好調モードと同様の通常演出を行うことができる。また、大当たり遊技の終了後から数えて30回目から39回目の特別図柄の変動については上記実施形態の不調モードと同様の通常演出を行うことができる。
【0221】
また、変形例のパチンコ機1は、10R小当たりC、8R小当たりC又は4R小当たりCの小当たり図柄が決定された場合には、大当たり遊技の終了後から数えて10回目から27回目の特別図柄の変動については上記実施形態の天国モードと同様の通常演出を行うことができる。また、大当たり遊技の終了後から数えて30回目から39回目の特別図柄の変動については上記実施形態の地獄モードと同様の通常演出を行うことができる。
【0222】
ここで、シナリオが参照されて特図変動パターンが決定される場合と、特殊特図変動パターン決定テーブルが参照されて特図変動パターンが決定される場合との違いについて説明する。例えば、シナリオBは、前半の20回によって規定される好調モードにおいて、20%の割合のはずれロング変動Aを均等に分布している。シナリオBは、その後の10回によって規定される不調モードにおいても、80%のはずれロング変動Aを均等に分布している。シナリオBは、特図変動パターンの実行順序を規定できる。このため、シナリオBが参照される場合、はずれロング変動Aが3回以上連続して決定されることがない(はずれロング変動Aが偏りなく決定されるようにされている)。一方、第三特殊特図変動パターン決定テーブルが参照されて特図変動パターンが決定される場合には、特図変動パターン決定乱数の値の偏りによっては、はずれロング変動Aが3回以上連続して行われることが稀に生ずる。つまり、はずれロング変動A及びはずれショート変動Aの双方を含む第三特殊特図変動パターン決定テーブル及び第四特殊特図変動パターン決定テーブルが参照される場合、それぞれの特図変動パターンが偏って決定されることがある。
【0223】
パチンコ機1は、決定される特図変動パターンに偏りが生じることを回避したい場合には、上記実施形態のようにシナリオを用いればよい。この場合、設計者の意図する頻度及び順序で特図変動パターンが決定される。また、パチンコ機1がシナリオを用いる場合には、参照するシナリオに応じて特図変動パターンの実行順序まで予め定まっているので、設計者は、その実行順序に合わせた演出内容を構築することも可能である。一方で、特図変動パターン決定乱数の値の偏りによる特図変動パターンの決定の偏りも含めて遊技性としてよい場合には、パチンコ機1は、変形例のように特殊特図変動パターン決定テーブルによって特図変動パターンの決定割合を定めてもよい。この場合、パチンコ機1は、特図変動パターンの実行順序を設計することなく、普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度及び体感確率を、特殊特図変動パターンに応じて簡易的に変化すことができる。
【0224】
なお、上記実施形態では、いずれの小当たり図柄が決定された場合にも、30回分に含まれるはずれロング変動Aの割合が同じになるように、複数のシナリオを定めている。また、変形例のパチンコ機1においても、30回分に含まれるはずれロング変動Aの割合が同じになるように、特殊特図変動パターン決定テーブルの参照条件を定めている。これは、いずれのシナリオ又は特殊特図変動パターン決定テーブルが参照されて特図変動パターンが決定される場合にも、全体的な射幸性が変化させないためである。この点、多少の射幸性の変化が生じてもよいのであれば、30回分に含まれるはずれロング変動Aの割合が異なる複数のシナリオが設けられてもよい。また、30回分に含まれるはずれロング変動Aの割合が異なる複数の特殊特図変動パターン決定テーブルの参照条件が設けられてもよい。この場合、パチンコ機1は、普通当たり遊技中に大当たり判定が行われる頻度及び体感確率の観点による有利度をさらに変化させることができる。
【0225】
本発明は、以上詳述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、普通当たり確率、小当たり確率は、遊技性に応じて任意に変更できる。また、普通当たり図柄において、当たりA及び当たりBの割合は、任意に変更できる。また、普通当たり図柄が3種類以上設けられてもよい。また、普通当たり判定によってはずれと判定される場合が設けられてもよい。大当たり判定によって大当たりの判定結果(特定領域162への遊技球の通過を条件とせず、判定結果によって直接に条件装置が作動する判定結果)が導出される場合が設けられていてもよい。つまり、パチンコ機1は二種タイプの遊技機に限られず、一種二種タイプ等の他のタイプの遊技機であってもよい。
【0226】
第一特殊特図変動パターン決定テーブル(図9参照)に定義される特図変動パターンは、「小当たり変動B」及び「はずれロング変動B」である必要はなく、その特別図柄の変動中に残保留を複数記憶できる程度の長さの時間を示す、その他の特図変動パターンであってもよい。
【0227】
パチンコ機1は、シナリオのうち、ノーマルモードに対応するシナリオAを設けなくてもよい。この場合、特図変動パターン決定テーブルが参照されて特図変動パターンが決定されればよい。また、パチンコ機1が設けるシナリオの数は、1つであっても良いし、4つ以上であっても良い。1つのシナリオが3つ以上のモードに対応する特図変動パターンの順序を定めてもよい。また、変形例のようにシナリオに替えて複数の特殊特図変動パターン決定テーブルを備える場合には、3つ以上の特殊特図変動パターンを切替えて参照するように、特殊テーブル参照定義テーブル(図35参照)が設けられていてもよい。
【0228】
パチンコ機1は、時短状態の特別図柄の変動及び残保留に係る特別図柄の変動についても、特図変動パターンが実行される順序をシナリオで定義してもよい。時短状態の特別図柄の変動及び残保留に係る特別図柄の変動についてのシナリオが、上記実施形態のシナリオA~Cのそれぞれと一体に設けられていてもよいし、シナリオA~Cとは別途のシナリオとして設けられていてもよい。別途のシナリオとして設けられる場合、例えば、時短状態の特別図柄の変動に係る1又は複数種類のシナリオと、残保留に係る特別図柄の変動に係る1又は複数種類のシナリオが設けられており、これらとシナリオA~Cとの選択する組合せが、小当たり図柄に応じて予め定められていてもよい。
【0229】
大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された時点の遊技状態に応じて、選択されるシナリオ、選択される特殊特図変動パターン決定テーブルが異なってもよい。例えば、通常状態に小当たりの判定結果が導出された場合には、時短状態に小当たりの判定結果が導出された場合よりもノーマルモードに対応するシナリオ、特殊特図変動パターン決定テーブルが決定される確率が高くされてもよい。つまり、天国モード、地獄モード等のモードが設定される傾向が、小当たりの判定結果が導出された時点の遊技状態に応じて異なってもよい。
【0230】
大当たり遊技の終了後の所定の期間において天国モード、好調モード、ノーマルモード、不調モード、地獄モードのそれぞれが設けられる場合、設けられているモードが表示画面28等を用いて示唆されてもよい。この場合、パチンコ機1は、第一開放パターンP1での普通当たり遊技が行われた場合の大当たり判定の行われやすさ及び体感確率を遊技者に示唆できるので、遊技者の期待感を変化させて、遊技者の遊技継続意欲を昂進することができる。なお、モードの名称、モードの数、同一のモードが継続する判定回数は、任意に変更できる。
【0231】
パチンコ機1は、第一大入賞口16及び第二大入賞口17の2つの大入賞口を備えるが、大入賞口の数は1つでもよい。この場合、内部に特定領域162を備える一つの大入賞口が設けられれば良い。
【0232】
パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定される場合とされない場合との双方を設けてもよい。また、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されず、大当たり遊技の終了後には必ず非時短状態が設定されてもよい。この場合、大当たり遊技の終了後から開始される特別図柄の変動、又は大当たり遊技の終了時の残保留に係る特別図柄の変動が終了した後の特別図柄の変動について、シナリオ又は図34に示す特殊特図変動パターン決定テーブルに基づいて特図変動パターンが決定されてもよい。
【0233】
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、大入賞口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「主基板」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
【符号の説明】
【0234】
1 パチンコ機
13 始動口
16 第一大入賞口
17 第二大入賞口
162 特定領域
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35