(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-27
(45)【発行日】2023-05-10
(54)【発明の名称】XIa因子阻害剤としての大環状誘導体
(51)【国際特許分類】
C07D 487/18 20060101AFI20230428BHJP
C07D 471/18 20060101ALI20230428BHJP
A61K 31/439 20060101ALI20230428BHJP
A61P 7/02 20060101ALI20230428BHJP
A61P 9/10 20060101ALI20230428BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20230428BHJP
【FI】
C07D487/18 CSP
C07D471/18
A61K31/439
A61P7/02
A61P9/10
A61P43/00 111
(21)【出願番号】P 2021561779
(86)(22)【出願日】2020-04-15
(86)【国際出願番号】 CN2020084932
(87)【国際公開番号】W WO2020211781
(87)【国際公開日】2020-10-22
【審査請求日】2021-12-15
(31)【優先権主張番号】201910303358.4
(32)【優先日】2019-04-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202010200778.2
(32)【優先日】2020-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】522313684
【氏名又は名称】チャイナ・リソースズ・バイオファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】蔡 ▲亞▼仙
(72)【発明者】
【氏名】▲顔▼ 小兵
(72)【発明者】
【氏名】王 廷
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ 成▲徳▼
(72)【発明者】
【氏名】丁 照中
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ 曙▲輝▼
【審査官】早乙女 智美
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-504640(JP,A)
【文献】特表2017-504642(JP,A)
【文献】特表2017-530157(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化1】
(ここで、
Tは-O-又は-N(R
a)-であり;
R
aはH又はC
1-3アルキルであり;
R
1はトリアゾール又はテトラゾールであり、ここで、前記トリアゾール及びテトラゾールはR
bで任意に置換され;
R
2はH又はFであり;
R
3はH、F、Cl、Br、CN、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ又はC
1-6アルキルアミノであり;
R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
6は1、2又は3個のR
cで任意に置換されたC
1-3アルキルであり;
R
b及びR
cはそれぞれ独立してF、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル、C
1-3アルコキシ又はC
3-4シクロアルキルである。)
【請求項2】
前記化合物は式(I-1)又は(I-2)で表される構造を有する、請求項1に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化2】
(ここで、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びR
aは請求項1に定義された通りである。)
【請求項3】
前記化合物は式(I-1-a)又は(I-2-a)で表される構造を有する、請求項2に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化3】
(ここで、“*”がついた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)の単一のエナンチオマーの形態又は一つのエナンチオマーに富んだ形態で存在し;
R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びR
aは請求項2に定義された通りである。)
【請求項4】
前記化合物は式(I-1-b)又は(I-2-b)で表される構造を有する、請求項3に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化4】
(ここで、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びR
aは請求項3に定義された通りである。)
【請求項5】
R
aはH、-CH
3又は-CH
2CH
3である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
Tは-O-、-NH-又は-N(CH
3)-である、請求項1に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
R
b及びR
cはそれぞれ独立してF、Cl、メチル、-CHF
2、エトキシ又はシクロプロピルである、請求項1に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
R
1は
【化5】
である、請求項1~4又は7のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
R
1は
【化6】
である、請求項8に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
R
3はH、F、Cl、Br、CN、C
1-3アルキル、C
1-3アルコキシ又はC
1-3アルキルアミノである、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
R
3はH、F、Cl、Br、CN、-CH
3、-OCH
3、
【化7】
である、請求項10に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、
【化8】
である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
R
6は1、2又は3個のR
cで任意に置換された-CH
3である、請求項1~4又は7のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
R
6は
【化9】
である、請求項13に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
【化10】
は、
【化11】
である、請求項1~4、6、7、9、11又は14のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項16】
【化12】
は、
【化13】
である、請求項1~4、6、7、9、11又は14のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項17】
前記化合物は式(I-3)又は(I-4)で表される構造を有する、請求項16に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化14】
(ここで、R
1は請求項1、8又は9に定義された通りであり;R
2は請求項1に定義された通りであり;R
3は請求項1、10又は11に定義された通りであり;R
6は請求項1、13又は14に定義された通りであり、R
aは請求項1又は5に定義された通りである。)
【請求項18】
前記化合物は式(I-3-a)又は(I-4-a)で表される構造を有する、請求項17に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化15】
(ここで、“*”がついた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)の単一のエナンチオマーの形態又は一つのエナンチオマーに富んだ形態で存在し;
R
1、R
2、R
3、R
a及びR
6は請求項17に定義された通りである。)
【請求項19】
前記化合物は式(I-3-b)又は(I-4-b)で表される構造を有する、請求項18に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化16】
(ここで、R
1、R
2、R
3、R
a及びR
6は請求項18に定義された通りである。)
【請求項20】
前記化合物は式(I-5)又は(I-6)で表される構造を有する、請求項19に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化17】
(ここで、R
2、R
a及びR
6は請求項19に定義された通りであり、T
1はN又はCR
bであり、R
bは請求項1又は7に定義された通りである。)
【請求項21】
以下の式で表される化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化18】
【請求項22】
以下の式で表される化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化19】
【化20】
【化21】
【請求項23】
治療有効量の請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項24】
XIa因子阻害剤の医薬の製造における、請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物、その
立体異性体又はその薬学的に許容される塩又は請求項23に記載の医薬組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規の大環状誘導体、その製造方法及び当該誘導体を含む医薬組成物、ならびに治療薬、特にXIa因子阻害剤、及び血栓塞栓症などの疾患の治療及び予防の薬物におけるそれらの使用に関する。
【0002】
本出願は以下の優先権を主張する:
CN201910303358.4、出願日は2019年04月16日であり;
CN202010200778.2、出願日は2020年03月20日である。
【背景技術】
【0003】
抗血栓薬は、主に抗血小板薬(例えば、クロピドグレル、アスピリン、チカグレロールなど)、抗凝固薬(例えば、ヘパリン、低分子ヘパリン、ヒルシン、ワルファリンなど)及び血栓溶解薬(例えば、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、プラスミンなど)に分類される。臨床応用において、抗血小板薬と抗凝固薬は主に動脈及び静脈血栓の予防に使用され、血栓溶解薬は血栓を溶解させるために使用される。中国の心血管疾患及び脳血管疾患の発生率が近年継続的に上昇するにつれて、抗血栓薬の販売額も着実に成長し、成長率は15~20%の間を維持し、2016年の売上高は約200億元に近づいており、将来的には、高齢化の加速化につれ、心血管疾患の発生率は高くなると予想され、抗血栓薬物市場の規模は成長し続けると予想される。
【0004】
抗凝固薬は、急性冠状動脈症候群、脳卒中、一過性脳虚血、深部静脈塞栓症、肺静脈塞栓症、末梢アテローム性動脈硬化症閉塞などの様々な動脈及び静脈血栓の治療及び予防に広く使用され、さまざまな権威のあるガイドラインで重要な役割を果たしている。特に、近年市販に出た新規の経口抗凝固薬も順次に承認されたガイドラインに入り、臨床試験で示されているより良好な治療効果と安全性のために、ワルファリン、ヘパリンのような伝統的な抗凝固薬の代わりに、ガイドラインによって推薦される第一選択薬となった。
【0005】
ヒト血液凝固過程には二つの過程:内因性経路と外因性経路及び一つの共通経路が含まれる。外因性経路とは、損傷及び様々な外部刺激下で、組織因子が活性因子VII(FVIIa)と結合して複合体を形成し、その後、当該複合体はさらに因子X(FX)を活性化させ、活性化FX(FXA)を形成することを指す。FXAはプロトロンビンをトロンビンに変換させ、トロンビンはフィブリノーゲンからフィブリンへの形成を触媒し、血液凝固の役割を果たす。内因性経路は体の固有経路に属し、血液凝固に関与するすべての因子は血液から有来する。カスケード反応により、因子XII(FXII)を活性化させ、活性化したFXII(FXIIa)は因子XI(FXI)を活性化させ、活性化したFXI(FXIa)は因子IX(FIX)を活性化させ、活性化したFXI(FXIa)はさらに因子FXを活性化させる。その後、共通経路を通じてトロンビンを生成し、トロンビンは、FXIを活性化することができる。
【0006】
出血リスクは抗血栓薬の主な問題である。したがって、内因性経路に対し、一方、外因性及び共通経路に影響を及ぼさない凝固因子は、理想的な抗血栓薬の標的である。凝固経路及びプロセスにおけるFXI/FXIAの独特の役割、及びFXI遺伝子の欠陥は血栓症を防ぐことができるとともに、出血のリスクを有意に増加させない重要な特徴で、FXI/FXIaは、新規の抗凝固薬の研究開発の重要な標的となった。FXIチモーゲンタンパク質は160-kDaであり、ジスルフィド結合によって接続された同一のサブユニットを持つ二量体であり、各サブユニットには、4つの「アップルドメイン」と1つのC末端触媒ドメインを含み、FXIは活性化されると酵素活性を持つFXIaになり、触媒ドメインが下流のチモーゲンタンパク質FIXを切断して活性化される。
【0007】
FXI/FXIaを標的とする抗血栓薬は、アンチセンス薬、モノクローナル抗体と小分子阻害剤などを含み、それぞれ臨床研究段階に入っている薬があり、その中でもアンチセンス薬は最も進歩が早く、重要な臨床第II相試験を完了し、肯定的な結果が得られ、ヒトにおいてFXI/FXIaを標的とする抗血栓薬の有効性と安全性が確認された。
【0008】
現在、例えばBMSの特許WO2011100401、WO2011100402、WO2013022814、WO2013022818、WO2014022766、WO2014022767、WO2015116882、WO2015116885、WO2015116886とWO2016053455;Merck社の特許WO2017074832とWO2017074833;Guangdong Dongyangguang Pharmaceutical Co.,Ltd.の特許WO2018133793など、多くの企業がFXIa阻害剤として大環状誘導体に関する特許を開示した。これらの特許に報道されている大環状化合物は一般に活性が高いが、分子量が大きいため、いずれも体内での薬物動態学的結果は理想的ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】WO2011100401
【文献】WO2011100402
【文献】WO2013022814
【文献】WO2013022818
【文献】WO2014022766
【文献】WO2014022767
【文献】WO2015116882
【文献】WO2015116885
【文献】WO2015116886
【文献】WO2016053455
【文献】WO2017074832
【文献】WO2017074833
【文献】WO2018133793
【発明の概要】
【0010】
一つの実施の態様において、本発明は式(I)で表わされる化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化1】
ここで、
Tは-O-又は-N(R
a)-であり;
R
aはH又はC
1-3アルキルであり;
R
1はトリアゾール又はテトラゾールであり、ここで、前記トリアゾール又はテトラゾールはR
bで任意に置換され;
R
2はH又はFであり;
R
3はH、F、Cl、Br、CN、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ又はC
1-6アルキルアミノであり;
R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
6は1、2又は3個のR
cで任意に置換されたC
1-3アルキルであり;
R
b及びR
cはそれぞれ独立してF、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル、C
1-3アルコキシ又はC
3-4シクロアルキルである。
【0011】
本発明はまた式(I)で表わされる化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
【化2】
ここで、
Tは-O-又は-N(R
a)-であり;
R
aはH又はC
1-3アルキルであり;
R
1はトリアゾール又はテトラゾールであり、ここで、前記トリアゾール及びテトラゾールはR
bで任意に置換され;
R
2はH又はFであり;
R
3はH、F、Cl、Br、CN、C
1-6アルキル、C
1-6アルコキシ又はC
1-6アルキルアミノであり;
R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
6は1、2又は3個のR
cで任意に置換されたC
1-3アルキルであり;
R
b及びR
cはそれぞれ独立してF、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3アルコキシ又はC
3-4シクロアルキルである。
【0012】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-1)又は(I-2)で表わされる構造を有し:
【化3】
ここで、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びR
aは本発明に定義された通りである。
【0013】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-1-a)又は(I-2-a)で表わされる構造を有し:
【化4】
ここで、“*”がついた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)の単一のエナンチオマーの形態又は一つのエナンチオマーに富んだ形態で存在し;R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びR
aは本発明に定義された通りである。
【0014】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-1-b)又は(I-2-b)で表わされる構造を有し:
【化5】
ここで、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びR
aは本発明に定義された通りである。
【0015】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記RaはH、-CH3又は-CH2CH3であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0016】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記Tは-O-、-NH-又は-N(CH3)-であり、他の変数は本発明に定義された通りである。本発明の幾つかの実施の態様において、前記Tは-O-又は-NH-であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0017】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記Rb及びRcはそれぞれ独立してF、Cl、メチル、-CHF2、エトキシ又はシクロプロピルであり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0018】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記Rb及びRcはそれぞれ独立してF、Cl、メチル、エトキシ又はシクロプロピルであり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0019】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記RbはCl、-CHF2、エトキシ又はシクロプロピルであり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0020】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記RcはFであり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0021】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R
1は
【化6】
であり、R
b及び他の変数は本発明に定義された通りである。
【0022】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R
1は
【化7】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0023】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R
1は
【化8】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0024】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R3はH、F、Cl、Br、CN、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ又はC1-3アルキルアミノであり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0025】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R
3はH、F、Cl、Br、CN、-CH
3、-OCH
3、
【化9】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0026】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、
【化10】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0027】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R6は1、2又は3個のRcで任意に置換された-CH3であり、Rc及び他の変数は本発明に定義された通りである。
【0028】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R
6は
【化11】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0029】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記
【化12】
は、
【化13】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0030】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記
【化14】
は、
【化15】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0031】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記
【化16】
は、
【化17】
であり、他の変数は本発明に定義された通りである。
【0032】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-3)で表わされる構造を有し:
【化18】
ここで、R
1、R
2、R
3及びR
6は本発明で定義された通りである。
【0033】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-4)で表わされる構造を有し:
【化19】
ここで、R
1、R
2、R
3、R
a及びR
6は本発明で定義された通りである。
【0034】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-3-a)で表わされる構造を有し:
【化20】
ここで、“*”がついた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)の単一のエナンチオマーの形態又は一つのエナンチオマーに富んだ形態で存在し;
R
1、R
2、R
3、及びR
6は本発明で定義された通りである。
【0035】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-4-a)で表わされる構造を有し:
【化21】
ここで、“*”がついた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)の単一のエナンチオマーの形態又は一つのエナンチオマーに富んだ形態で存在し;
R
1、R
2、R
3、R
a及びR
6は本発明で定義された通りである。
【0036】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-3-b)で表わされる構造を有し:
【化22】
ここで、R
1、R
2、R
3及びR
6は本発明で定義された通りである。
【0037】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は式(I-4-b)で表わされる構造を有し:
【化23】
ここで、R
1、R
2、R
3、R
a及びR
6は本発明で定義された通りである。
【0038】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は(I-5)又は(I-6)で表わされる構造を有し:
【化24】
ここで、T
1はN又はCR
bであり、R
2、R
a、R
6及びR
bは本発明で定義された通りである。
【0039】
又、本発明の幾つかの実施の態様は前記変数の任意の組み合わせからなるものである。
【0040】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は:
【化25】
である。
【0041】
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物は:
【化26】
【化27】
【化28】
である。
【0042】
もう一つの実施の態様において、本発明は治療有効量の前記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0043】
本発明は又、XIa因子阻害剤医薬の製造における、前記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩又は前記医薬組成物の使用を提供する。
【発明の効果】
【0044】
技術効果
本発明の目的はFXIa酵素阻害剤に使用される大環状化合物、その類似体及び前記大環状化合物を含む医薬組成物を提供することであり、当該化合物又は医薬組成物は血栓塞栓症を効果的に治療及び予防できる。当該化合物は高いFXIa酵素活性とヒト血液の体外抗凝固作用を有するのみならず、同時に良好な生体内薬物動態特性を有する。
【0045】
定義と説明
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる以下の用語及び連語は以下の意味を有する。一つの特定の用語又は連語は、特別に定義されていない限り、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
【0046】
本明細書で用いられる用語「薬学的に許容される」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するもので、これらは信頼できる医学的判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織と接触して使用することに適し、過剰な毒性、刺激性、アレルギー反応又は他の問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に合う。
【0047】
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩を指し、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物の中性の形態と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウムの塩又は類似の塩を含む。本発明の化合物に比較的に塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物の中性の形態と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩及び有機酸塩、更にアミノ酸(例えばアルギニン等)の塩、及びグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、前記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸等を含み、前記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸等の類似の酸を含む。本発明の一部の特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
【0048】
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒或いは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
【0049】
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、全てのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又は非エナンチオマーを多く含有する混合物を含み、全てのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
【0050】
別途に説明しない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」とは互いに鏡像の関係にある立体異性体である。
【0051】
別途に説明しない限り、用語「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」とは二重結合又は環構成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによるものである。
【0052】
別途に説明しない限り、用語「ジアステレオマー」とは分子が二つ又は複数のキラル中心を有し、かつ分子同士は非鏡像の関係にある立体異性体である。
【0053】
別途に説明しない限り、「(+)」は右旋を、「(-)」は左旋を、「(±)」はラセミを表す。
【0054】
別途に説明しない限り、楔形実線結合(
【化29】
)及び楔形点線結合(
【化30】
)で一つの立体中心の絶対配置を、棒状実線結合(
【化31】
)及び棒状点線結合(
【化32】
)で立体中心の相対配置を、波線(
【化33】
)で楔形実線結合(
【化34】
)又は楔形点線結合(
【化35】
)を、或いは波線(
【化36】
)で棒状実線結合(
【化37】
)及び棒状点線結合(
【化38】
)を表す。
【0055】
別途に説明しない限り、用語「一つの異性体を豊富に含む」、「異性体が豊富に含まれる」、「一つのエナンチオマーを豊富に含む」又は「エナンチオマーが豊富に含まれる」とは、それにおける一つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満で、かつ当該異性体又はエナンチオマーの含有量は60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上である。
【0056】
別途に説明しない限り、用語「異性体の過剰量」又は「エナンチオマーの過剰量」とは、二つの異性体又は二つのエナンチオマーの間の相対百分率の差の値である。例えば、その一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%で、もう一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマーの過剰量(ee値)は80%である。
【0057】
光学活性な(R)-及び(S)-異性体並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の通常の技術を用いて調製することができる。本発明のある化合物の一つのエナンチオマーを得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導作用によって調製することができるが、その中で、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を分解させて純粋な所要のエナンチオマーを提供する。或いは、分子に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシ基)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させ、更に本分野で公知の通常の方法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して単離されたエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィー法によって行われ、前記クロマトグラフィー法はキラル固定相を使用し、かつ任意に化学誘導法(例えばアミンからカルバミン酸塩を生成させる)と併用する。本発明の化合物は、当該化合物を構成する一つ又は複数の原子に、非天然の比率の原子同位元素が含まれてもよい。例えば、三重水素(3H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。また、例えば、水素を重水素で置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素からなる結合は水素と炭素からなる結合よりも強固で、未重水素化薬物と比べ、重水素化薬物は毒性・副作用の低下、薬物の安定性の増加、治療効果の増強、薬物の生物半減期の延長等のメリットがある。本発明の化合物の全ての同位元素の構成の変換は、放射性の有無を問わず、いずれも本発明の範囲内に含まれる。「任意の」又は「任意に」とは後記の事項又は状況が現れる可能性があるが必ずしも現れるわけではなく、かつ当該記述にはそれに記載された事件又は状況が発生された場合及び、前記事件又は状況が発生されなかった状況が含まれる。
【0058】
用語「置換される」とは、特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されることで、特定の原子の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、重水素及び水素の変形体を含んでもよい。置換基がオキソ(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。酸素置換は、芳香族基に生じない。用語「任意に置換される」とは、置換されていてもよく、置換されていなくてもよいことを指し、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的実現できれば任意である。
【0059】
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造で1回以上現れる場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0~2個のRで置換された場合、前記基は任意に2個以下のRで置換され、かついずれの場合においてもRが独立の選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせでのみに安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0060】
連結基の数が0の場合、例えば-(CRR)0-は、当該連結基が単結合であることを意味する。
【0061】
そのうちの一つの変量が単結合から選択される場合、それが連結している2つの基が直接連結していることを示し、例えばA-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、この構造は実際にA-Zになる。
【0062】
一つの置換基がない場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えばA-XにおけるXがない場合、当該構造が実際にAとなることを表す。挙げられた置換基に対してその中のどの原子が置換された基に連結されたかを明示しない場合、その置換基はいずれかの原子を通じて結合され、例えば、ピリジルを置換基とする場合、ピリジル上のいずれかの炭素原子を通じて置換された基に連結されることができる。
【0063】
挙げられた連結基に対してその連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意で、例えば、
【化39】
における連結基Lが-M-W-である場合、-M-W-は左から右への読む順と同様の方向で環Aと環Bを連結して
【化40】
を構成してもよく、左から右への読む順と反対の方向で環Aと環Bを連結して
【化41】
を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせで安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0064】
別途に定義しない限り、特定の基に1つ以上の連結可能なサイトがある場合、当該基の任意の1つ以上のサイトは化学結合を介して他の基に連結できる。前記連結サイトが他の基に連結された化学結合は直線の実線結合(
【化42】
)、直線の破線結合(
【化43】
)、及び波線(
【化44】
)で表すことができる。例えば、-OCH
3における直線の実線結合は当該基の酸素原子を介して他の基に連結されていることを表し;
【化45】
における直線の破線結合は当該基の窒素原子の両端を介して他の基に連結されていることを表し;
【化46】
における波線は当該フェニル基の1個及び2個の炭素原子を介して他の基に連結されていることを表す。
【0065】
別途に定義しない限り、環内の原子数は、通常、環の員数として定義され、例えば、「5~7員環」とは、5~7個の原子が配置された「環」を指す。
【0066】
別途に定義しない限り、「5員環」という用語は、5個の環原子からなるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール又はヘテロアリールを指す。前記環は単環を含み、スピロ環、縮合環、架橋環等の二環式系も含む。特に指定のない限り、当該環は任意に、1、2又は3個の独立してO、S、及びNから選択されるヘテロ原子を含む。前記6~12員環には6~10員、6~9員、6~8員及び6~7員環等が含まれる。用語「6~7員ヘテロシクロアルキル」にはピペリジニル等が含まれるが、フェニルは含まない。用語「環」はまた、各「環」が独立して前記に記載された定義を満たす、少なくとも1つの環を含む環系も含む。
【0067】
別途に定義しない限り、「C1-6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。前記C1-6アルキルには、C1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6及びC5アルキルが含まれ;それは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)、又は多価(例えば、メチン)であり得る。C1-6アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)、ペンチル(n-ペンチル、イソペンチル及びネオペンチルを含む)、ヘキシル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0068】
別途に定義しない限り、「C1-5アルキル」という用語は、1~5個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。前記C1-5アルキルには、C1-4、C1-3、C1-2、C2-5、C2-4及びC5アルキルが含まれ;それは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)、又は多価(例えば、メチン)であり得る。C1-5アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)、ペンチル(n-ペンチル、イソペンチル及びネオペンチルを含む)、ヘキシル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0069】
別途に定義しない限り、「C1-4アルキル」という用語は、1~4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。前記C1-4アルキルには、C1-2、C1-3、及びC2-3アルキルが含まれ;それは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)、又は多価(例えば、メチン)であり得る。C1-4アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)等が含まれるが、これらに限定されない。
【0070】
別途に定義しない限り、「C1-3アルキル」という用語は、1~3個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。前記C1-3アルキルには、C1-2、C2-3アルキルが含まれ;それは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)、又は多価(例えば、メチン)であり得る。C1-3アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)等が含まれるが、これらに限定されない。
【0071】
別途に定義しない限り、「C1-3ハロアルキル」という用語は、1~3個の炭素原子を含むモノハロアルキル及びポリハロアルキルを指す。前記C1-3ハロアルキルにはC1-2、C2-3、C3、C2及びC1ハロアルキルが含まれる。C1-3ハロアルキルの例には、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、3-ブロモプロピル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0072】
別途に定義しない限り、「C1-6アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残りの部分に結合した1~6個の炭素原子を含むアルキルを指す。前記C1-6アルコキシはC1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6、C5、C4及びC3アルコキシ等を含む。C1-6アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)、ブトキシ(n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ及びt-ブトキシを含む)、ペントキシ(n-ペントキシ、イソペントキシ及びネオペントキシを含む)、ヘキシルオキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0073】
別途に定義しない限り、「C1-4アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残りの部分に結合した1~4個の炭素原子を含むアルキルを指す。前記C1-4アルコキシはC1-3、C1-2、C2-4、C4及びC3アルコキシ等を含む。C1-4アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)、ブトキシ(n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ及びt-ブトキシを含む)、ペントキシ(n-ペントキシ、イソペントキシ及びネオペントキシを含む)ヘキシルオキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0074】
別途に定義しない限り、「C1-3アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残りの部分に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキルを指す。前記C1-3アルコキシはC1-2、C2-3、C3及びC2アルコキシ等を含む。C1-3アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)等が含まれるが、これらに限定されない。
【0075】
別途に定義しない限り、「C1-6アルキルアミノ」という用語は、アミノ基を介して分子の残りの部分に結合した1~6個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-6アルキルアミノはC1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6、C5、C4、C3及びC2アルキルアミノ等を含む。C1-6アルキルアミノの例には、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCH2CH3、-N(CH3)CH2CH3、-N(CH2CH3)(CH2CH3)、-NHCH2CH2CH3、-NHCH2(CH3)2、-NHCH2CH2CH2CH3等が含まれるが、これらに限定されない。
【0076】
別途に定義しない限り、「C1-4アルキルアミノ」という用語は、アミノ基を介して分子の残りの部分に結合した1~4個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-4アルキルアミノはC1-3、C1-2、C2-4、C4、C3及びC2アルキルアミノ等を含む。C1-4アルキルアミノの例には、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCH2CH3、-N(CH3)CH2CH3、-N(CH2CH3)(CH2CH3)、-NHCH2CH2CH3、-NHCH2(CH3)2、-NHCH2CH2CH2CH3等が含まれるが、これらに限定されない。
【0077】
別途に定義しない限り、「C1-3アルキルアミノ」という用語は、アミノ基を介して分子の残りの部分に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-3アルキルアミノはC1-2、C3及びC2アルキルアミノ等を含む。C1-3アルキルアミノの例には、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCH2CH3、-N(CH3)CH2CH3、-NHCH2CH2CH3、-NHCH2(CH3)2等が含まれるが、これらに限定されない。
【0078】
別途に定義しない限り、用語「C3-4シクロアルキル」という用語は、3~4個の炭素原子で構成される飽和環状炭化水素基を表し、それは単環系であり、一価、二価又は多価であり得る。C3-4シクロアルキルの実例には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0079】
別途に定義しない限り、用語「C6-10アリール環」と「C6-10アリール」は互換的に使用でき、用語「C6-10アリール環」又は「C6-10アリール」は共役π電子系を持つ6~10個の環原子からなる環状炭化水素基を表し、それは、単環式、縮合二環式、又は縮合三環系であり得、ここで、各環はいずれも芳香族である。それは一価、二価又は多価であり得、C6-10アリールはC6-9、C9、C10及びC6アリールなどが含まれる。C6-10アリールの例は、フェニル、ナフチル(1-ナフチル及び2-ナフチルなどを含む)を含むが、これらに限定されない。
【0080】
別途に定義しない限り、Cn-n+m又はCn-Cn+mはn~n+m個の炭素の任意の一つの具体的な様態を含み、例えば、C1-12はC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11及びC12を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、C1-12はC1-3、C1-6、C1-4、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12及びC9-12等を含み;同様に、n員~n+m員は環における原子数がn~n+m個であることを表し、例えば、3~12員環は3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環及び12員環等を含み、又、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、3~12員環は3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環及び6~10員環等を含む。
【0081】
用語「脱離基」とは別の官能基又は原子で置換反応(例えば求核置換反応)を通じて置換された官能基又は原子を指す。例えば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、塩素、臭素、ヨウ素、例えばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステル等のスルホン酸エステル、例えばアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ等のアシルオキシを含む。
【0082】
用語「保護基」は「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」とはアミノ基の窒素の位置における副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル、アルカノイル(例えば、アセチル、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチル)ようなアシル、t-ブトキシカルボニル(Boc)のようなアルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)のようなアリールメトキシカルボニル、ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)、1、1-ビス(4’-メトキシフェニル)メチルのようなアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)のようなシリル等を含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とはヒドロキシ基の副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル、エチル及びt-ブチルのようなアルキル、アルカノイル(例えばアセチル)のようなアシル、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(DPM)のようなアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)のようなシリル等を含むが、これらに限定されない。
【0083】
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造することができ、以下に挙げられた具体的な実施形態、それと他の化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0084】
本発明に使用される溶媒は市販品として入手可能である。本発明は下記略号を使用する:EtOHはエタノールを表し;PEは石油エーテルを表し;EAは酢酸エチルを表し;MeOHはメタノールを表し;DCMはジクロロメタンを表し;CHCl3はトリクロロメタンを表し;THFはテトラヒドロフランを表し;PPh3はトリフェニルホスフィンを表し;n-BuLiはn-ブチルリチウムを表し;DMSOはジメチルスルホキシドを表し;LiClは塩化リチウムをあらわし;TBSClはtert-ブチルジメチルシリコンクロリドを表し;DMAPは4-ジメチルアミノピリジンを表し;Pd(OAc)2は酢酸パラジウムを表し;NH4Clは塩化アンモニウムを表し;KOHは水酸化カリウムを表し;DMAはN,N-ジメチルアセトアミドを表し;HATUはO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’,-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩を表し;DIEAはジイソプロピルエチルアミンを表し;HClは塩酸を表し;T3Pは1-プロピルホスホン酸無水物を表し;NCSは1-クロロピロリジン-2,5-ジオンを表し;AcOHは酢酸を表し;TLCは薄層クロマトグラフィーを表し;SFCは超臨界流体クロマトグラフィーを表す。
【発明を実施するための形態】
【0085】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。本明細書は本発明を詳細に説明し、その具体的な実施例も開示し、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、本発明の具体的な実施例に様々な変更及び改善を加えることができることは、当業者には明らかである。
【0086】
【0087】
工程1
予め乾燥させたビーカーにEtOH(120mL)と金属ナトリウム(3.96g、172.22mmol)を添加し、25℃で0.5時間攪拌し、混合物に原料A1-1(30g、172.22mmol)と5-ブロモ-1-ペンテン(25.67g、172.22mmol)を添加した。窒素で3回置換した後、95℃で5時間攪拌し、反応溶液を室温に冷却させた。反応溶液に飽和クエン酸水溶液(200mL)を注ぎ、更に酢酸エチル(100mL)を添加し、有機層を分離した後、水層を更に酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した(100mL×2)。有機層を合わせた後、減圧濃縮し、粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=300:1~100:1)し、精製して化合物A1-2を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ5.79(tdd,J=6.6,10.2,17.0Hz,1H),5.06-4.93(m,2H),4.18(q,J=7.0Hz,4H),2.11-2.03(m,2H),1.91-1.83(m,2H),1.40(s,3H),1.39-1.30(m,2H),1.25(t,J=7.0Hz,6H)。
【0088】
工程2
500mLの三口フラスコにA1-2(43g、177.46mmol)を添加し、その後、MeOH(120mL)とDCM(240mL)を添加し、-70℃の条件下で当該反応溶液に溶液の色が青になるまでオゾン(8.52g、177.46mmol)を導入した。-70℃の条件下で0.5時間攪拌した後、系に窒素ガスを10分間導入し、PPh3(51.20g、195.20mmol)を添加し、25℃に昇温させ、2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=100:1~20:1)し、精製して化合物A1-3を得た。
【0089】
工程3
予め乾燥させたビーカーに2-ブロモ-4-クロロピリジン(28.60g、148.60mmol)とトルエン(500mL)を添加し、温度を-78℃に冷却させ、それにn-BuLi(59.44mL、2.5M)を添加した。もう一つのビーカーにA1-3(33g、135.09mmol)とトルエン(500mL)を添加し、-78℃の条件下で当該溶液にゆっくりと前記リチウム試薬溶液を滴下し、当該温度下で0.5時間攪拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)に注ぎ、それに酢酸エチル(200mL)を添加し、静置して分離させた。有機層を分離した後、水層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機層を合わせ、減圧濃縮した。粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=100:1~3:1)し、精製して化合物A1-4を得た。LCMSm/z(ESI):358.1(M+1)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.44(d,J=5.6Hz,1H),7.32(d,J=1.6Hz,1H),7.22(dd,J=2.0,5.5Hz,1H),4.73(td,J=4.6,8.8Hz,1H),4.23-4.11(m,4H),3.78(d,J=5.6Hz,1H),2.07-1.80(m,3H),1.68(dt,J=8.0,14.3Hz,1H),1.46-1.36(m,4H),1.28-1.19(m,6H)。
【0090】
工程4
予め乾燥させたビーカーにDMSO(120mL)、A1-4(38g、106.20mmol)、LiCl(9.00g、212.39mmol)と水(1.91g、106.20mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換した後、180℃に加熱して24時間攪拌した。反応溶液を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL)を添加した。有機層を分離し、飽和食塩水(200mL×3)で洗浄した後、減圧濃縮して化合物A1-5を得た。LCMSm/z(ESI):286.1(M+1)。
【0091】
工程5
予め乾燥させたビーカーにA1-5(27g、94.48mmol)とDCM(200mL)を添加し、それにTBSCl(28.48g、188.97mmol)、DMAP(8.66g,70.86mmol)とイミダゾール(16.08g、236.21mmol)を添加し、20℃下で2時間攪拌した。反応系に生成した白色の固体を反応溶液を濾過して除去し、濾液を濃縮した。残留物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=300:1~10:1)し、精製して化合物A1-6を得た。LCMSm/z(ESI):400.2(M+1)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.38(d,J=5.4Hz,1H),7.51-7.47(m,1H),7.16(dd,J=2.0,5.4Hz,1H),4.78(t,J=6.0Hz,1H),4.18-4.05(m,2H),2.39(qd,J=6.8,13.7Hz,1H),1.78-1.58(m,2H),1.49-1.30(m,2H),1.26-1.20(m,5H),1.11(d,J=7.6Hz,3H),0.99-0.90(m,9H),0.07(s,3H),-0.07(s,3H)。
【0092】
工程6
予め乾燥させたビーカーにA1-6(11g、27.50mmol)、1-ジフルオロメチル-4-ニトロピラゾール(4.48g、27.50mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(2.96g、8.25mmol)、K2CO3(9.50g、68.75mmol)、2,2-ジメチルプロピオン酸(842.53mg、8.25mmol)と1,4-ジオキサン(220mL)を添加し、窒素ガスで3回置換した後、Pd(OAc)2(1.23g、5.50mmol)を添加した。反応混合物を100℃に加熱し、13時間攪拌した。反応溶液を濾過し、直接に反応溶液に酢酸エチル(50mL)と水(50mL)を添加した。有機層を分離し、水層を更に酢酸エチル(50mL×3)で3回抽出し、有機層を合わせ、減圧濃縮した。粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=300:1~10:1)し、精製して化合物A1-7を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.71(d,J=5.0Hz,1H),8.34(s,1H),7.57(s,1H),7.25(s,1H),7.10(t,J=57.2Hz,1H),4.98-4.86(m,1H),4.21-4.03(m,2H),2.45-2.33(m,1H),1.87-1.74(m,2H),1.47-1.31(m,2H),1.29-1.20(m,5H),1.10(d,J=7.0Hz,3H),0.88(s,9H),0.08(s,3H),-0.07(s,3H)。
【0093】
工程7
予め乾燥させたビーカーにA1-7(11g、20.89mmol)、EtOH(110mL)と水(30mL)を添加し、窒素ガスで3回置換した後、NH4Cl(5.59g、104.43mmol)と鉄粉末(5.83g、104.43mmol)を添加し、反応を80℃の条件下で1時間反応させた。反応溶液を濾過し、ケーキを酢酸エチル(30mL×3)で洗浄した。濾液を合わせ、減圧濃縮して化合物A1-8を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.62(d,J=5.4Hz,1H),7.60(s,1H),7.43(s,1H),7.26-6.95(m,2H),4.94-4.83(m,1H),4.18-4.03(m,2H),3.18(brs,2H),2.45-2.32(m,1H),1.87-1.73(m,2H),1.71-1.54(m,1H),1.47-1.32(m,3H),1.24-1.17(m,3H),1.10(dd,J=1.0,6.8Hz,3H),0.91(s,9H),0.09(s,3H),-0.07(s,3H)。
【0094】
工程8
予め乾燥させたビーカーにA1-8(8g、16.11mmol)、THF(100mL)及び水(50mL)を添加し、当該混合物にKOH(1.81g、32.21mmol)を添加した後、30℃の条件下で12時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して大部分の有機溶媒を除去した。残りの水層にpH=13になるまで飽和水酸化ナトリウム溶液を添加し、更に酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮して化合物A1-9を得た。LCMSm/z(ESI):469.3(M+1)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.52-8.45(m,1H),7.57(brd,J=2.4Hz,1H),7.37-7.31(m,1H),7.26-6.89(m,2H),4.79(brd,J=2.9Hz,1H),2.14-2.05(m,1H),1.76-1.61(m,2H),1.56-1.41(m,1H),1.32-1.12(m,3H),0.95-0.80(m,12H),0.06--0.02(m,3H),-0.10--0.18(m,3H)。
【0095】
工程9
予め乾燥させたビーカーにA1-9(2.5g、5.33mmol)とDMA(2.5L)を添加し、20℃の条件下でそれにHATU(4.06g、10.67mmol)とDIEA(1.38g、10.67mmol)を添加し、反応溶液を100℃の条件下で24時間攪拌し、反応溶液を直接に減圧濃縮した。粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=100:1~1:1)し、精製して化合物A1-10を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ9.22(s,1H),8.66-8.60(m,1H),7.82-7.61(m,2H),7.54-7.42(m,1H),5.13(td,J=4.6,11.4Hz,1H),2.59-2.47(m,0.5H),2.36-2.23(m,0.5H),2.14-1.66(m,4H),1.43-1.14(m,2H),1.13-0.95(m,3H),0.92(d,J=2.4Hz,9H),0.12(d,J=6.0Hz,3H),0.01(d,J=13.6Hz,3H)。
【0096】
工程10
予め乾燥させたビーカーにMeOH(35mL)、A1-10(3.8g、8.43mmol)とHCl/MeOH(6.32mL、4M)を添加し、30℃条件下で10時間攪拌した後、減圧濃縮した。得られた組成生物を水(20mL)に溶解させ、それに酢酸エチル(20mL)を添加し、5分間攪拌し、有機相を分離して不純物を除去した。水層にpH=8になるまで飽和炭酸ナトリウム溶液を添加し、更にそれに酢酸エチル(20mL)を添加し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し(20mL×5)、有機層を合わせた後、減圧濃縮して化合物A1-11を得た。LCMSm/z(ESI):337.2(M+1)。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.66(t,J=5.4Hz,1H),7.81-7.48(m,3H),7.46(d,J=4.8Hz,1H),5.04-4.93(m,1H),2.53-2.36(m,1H),1.98-1.71(m,3H),1.61-1.45(m,1H),1.34-1.21(m,1H),1.10-1.01(m,3H),0.94-0.72(m,1H)。
【0097】
工程11
予め乾燥させたビーカーにA1-11(1.9g、5.65mmol)、DCM(20mL)とデス・マーチン試薬(2.88g、6.78mmol)を添加し、40℃に加熱して12時間攪拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)を添加し、10分間攪拌した。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した(20mL×3)。有機層を合わせた後、減圧濃縮した。粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:DCM:MeOH=100:1~0:1)し、精製して化合物A1-12を得た。LCMSm/z(ESI):335.1(M+1)。
【0098】
工程12
予め乾燥させたビーカーにTHF(450mL)とA1-12(1.6g、4.79mmol)を添加し、温度を-70℃に冷却させた後、LiHMDS(11.98mL、1M)を添加し、0.5時間攪拌し、それにN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(2.05g、5.75mmol)を添加し、25℃に昇温させた後、12時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を添加して反応をクエンチングさせた後、減圧濃縮して大部分のTHFを除去し、その後、それに酢酸エチル(30mL)を添加し、溶液を分離して有機層を得た。水層を更に酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、減圧濃縮した。粗成生物を自動カラムパッシングマシンCOMBI-FLASHで分離(勾配溶出:PE:EA=20:1~1:1)し、精製して化合物A1を得た。LCMSm/z(ESI):467.1(M+1)。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.84(d,J=5.0Hz,1H),7.91-7.66(m,1H),7.57(s,1H),7.42-7.33(m,1H),7.31-7.22(m,1H),6.39-6.28(m,1H),2.59(brs,1H),2.24(brs,1H),2.00-1.77(m,1H),1.38-1.27(m,1H),1.20-1.08(m,3H),0.99-0.76(m,1H)。
【0099】
【0100】
工程1
化合物A2-1(60g、423.86mmol)をTHF(600mL)と水(300mL)に溶解させ、15℃下で臭化アリル(76.92g、635.80mmol)と金属インジウム(73.00g、635.80mmol)を添加した。反応混合物を15℃で12時間攪拌した後、濾過した。濾液に酢酸エチル(1L)を添加し、有機層を分離し、水層を更に酢酸エチルで抽出した(1L×2)。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(1L×3)、更に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物A2-2を得た。LCMSm/z(ESI):184.2(M+1)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.44(d,J=5.2Hz,1H),7.37(s,1H),7.21(d,J=4.4Hz,1H),5.86-5.76(m,1H),5.15-5.11(m,2H),4.80-4.78(m,1H),2.68-2.62(m,1H),2.50-2.45(m,1H)。
【0101】
工程2
A2-2(62g、337.63mmol)をDMF(500mL)に溶解させた後、イミダゾール(57.46g、844.07mmol)とTBSCl(61.07g、405.15mmol)を添加した。当該混合物を15℃で12時間攪拌した後、水(1.5L)を添加し、酢酸エチルで抽出した(1L)。有機層を分離した後、飽和食塩水で洗浄し(300mL×4)、更に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物A2-3を得た。LCMSm/z(ESI):298.1(M+1)。
【0102】
工程3
A2-3(80g、268.55mmol)、1-ジフルオロメチル-4-ニトロピラゾール(43.80g、268.55mmol)、K2CO3(74.23g、537.10mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(9.63g、26.86mmol)と2,2-ジメチルプロピオン酸(8.23g、80.57mmol)を1,4-ジオキサン(800mL)に添加し、窒素ガスで3回置換した後、Pd(OAc)2(3.01g、13.43mmol)を添加した。当該反応混合物を80℃に加熱して12時間攪拌し、濾過した。濾液に酢酸エチル(500mL)を添加し、飽和食塩水で洗浄し(500mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して化合物A2-4を得た。LCMSm/z(ESI):425.3(M+1)。
【0103】
工程4
A2-4(36g、84.80mmol)をMeOH(400mL)に溶解させ、0℃で亜鉛粉末(55.45g、848.02mmol)と固体NH4Cl(45.36g、848.02mmol)を添加した後、2時間攪拌し、濾過した。ケーキをMeOHで洗浄し(100mL×3)、濾液を収集し、減圧濃縮して大部分の有機溶媒を除去し、その後、酢酸エチルで抽出した(500mL×2)。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し(300mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物A2-5を得た。LCMSm/z(ESI):395.3(M+1)。
【0104】
工程5
A2-5(46g、116.59mmol)、(2R)-2-メチル-3-ブテン酸(11.67g、116.59mmol)とピリジン(8.45g、233.19mmol)をTHF(500mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、0℃に冷却させてT3P(111.29g、174.89mmol、50%の酢酸エチル溶液)を添加した。反応混合物をゆっくりと20℃に昇温させ、12時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(200mL)を添加し、飽和食塩水で洗浄した(200mL×3)。有機層を分離した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して化合物A2-6を得た。LCMSm/z(ESI):477.3(M+1)。
【0105】
工程6
A2-6(26.00g、54.55mmol)を酢酸エチル(4L)に溶解させ、Hoveyda-Grubbs第2世代触媒(10.25g、16.36mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換した後、90℃に加熱して12時間攪拌した。反応溶液を飽和Na2CO3水溶液(500mL)でクエンチングさせた。有機層を分離した後、飽和食塩水で洗浄し(500mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1(V:V))で精製して化合物A2-7を得た。LCMSm/z(ESI):449.3(M+1)。
【0106】
工程7
A2-7(21.00g、46.81mmol)をMeOH(1L)に溶解させ、パラジウム炭素(10g、46.81mmol、含有量:10%)を添加し、水素ガス(15psi)、20℃下で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して化合物A2-8を得た。LCMSm/z(ESI):451.3(M+1)。
【0107】
工程8
A2-8(20.00g、44.39mmol)を1,4-ジオキサン(250mL)に溶解させた後、HCl/1,4-ジオキサン(263.16mL、4M)を添加した。反応混合物を15℃下で12時間攪拌した後、減圧濃縮した。残留物に飽和Na2CO3水溶液(50mL)を添加し、酢酸エチルで抽出した(50mL×4)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物A2-9を得た。LCMSm/z(ESI):337.2(M+1)。
【0108】
工程9
A2-9(8.5g、25.27mmol)をDMSO(50mL)に溶解させ、20℃下でIBX(14.15g、50.54mmol)を添加した後、2時間攪拌した。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(200mL×3)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物A2-10を得た。LCMSm/z(ESI):335.3(M+1)。
【0109】
工程10
A2-10(8.5g、25.42mmol)をDMF(100mL)とトルエン(100mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で-78℃に冷却させ、LiHMDS(63.56mL、1M)を添加した。反応混合物を-78℃下で0.5時間攪拌した後、パーフルオロブタンスルホニルフルオリド(22.74g、76.27mmol)を添加した。ゆっくりと15℃に昇温させ、0.5時間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液(100mL)でクエンチングさせ、更に酢酸エチルで抽出した(100mL×2)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で精製して化合物A2を得た。LCMSm/z(ESI):617.0(M+1)。
【0110】
【0111】
工程1
予め乾燥させた1Lの三口フラスコに1a(100g、630.69mmol)、DMF(400mL)とNaN3(41.82g、643.30mmol)を添加し、55℃に加熱して24時間攪拌した。反応溶液を水(1L)に注ぎ、酢酸エチルを添加し(1L)、有機層を分離した。水層を更に酢酸エチルで抽出し(1L×2)、有機層を合わせ、減圧濃縮して化合物1bを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ10.29(s,1H),7.85(d,J=2.5Hz,1H),7.57(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),7.24(d,J=8.5Hz,1H)。
【0112】
工程2
予め乾燥させた2Lのビーカーに1b(110g、605.80mmol)、トリメチルシリルアセチレン(178.50g、1.82mol)とトルエン(1.1L)を添加し、当該混合物を110℃で21時間攪拌し、反応溶液を減圧濃縮した。組成生物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~2:1)で精製して化合物1cを得た。LCMSm/z(ESI):280.0(M+1)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ9.86(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.90(s,1H),7.72(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),0.41(s,9H)。
【0113】
工程3
予め乾燥させた5Lのビーカーに1c(130g、464.62mmol)とMeCN(3.5L)を添加し、25℃の条件下でNCS(744.49g、5.58mol)とKF(161.97g、2.79mol)を添加した。90℃に加熱して40時間反応させた。反応溶液を直接濾過し、濾液をスピン乾燥させて粗生成物を得た。当該粗生成物にpHが13を超えるようにNaOH水溶液を添加し、当該混合物に酢酸エチル(1L)を添加し、25℃で30分間攪拌した。有機層を分離した後、水層を更に酢酸エチルで抽出した(1L×3)。有機層を合わせた後、減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM)で精製して化合物1dを得た。LCMSm/z(ESI):241.9(M+1)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ9.88(s,1H),8.09(d,J=2.5Hz,1H),7.94(s,1H),7.76(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),7.49(d,J=8.5Hz,1H)。
【0114】
工程4
予め乾燥させたビーカーに1d(36.70g、151.61mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(63.78g、227.42mmol)とCHCl3(1.5L)を添加し、それに2,3-ブタジエン酸エチル(17g、151.61mmol)を滴下した。密封した後、65℃に昇温させた条件下で4時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:1~2:1)で精製して化合物1eを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.83(d,J=2.3Hz,1H),7.76(s,1H),7.62(dd,J=2.3,8.4Hz,1H),7.46(d,J=8.6Hz,1H),7.27(s,1H),6.32-6.27(m,1H),5.94(dd,J=0.8,6.7Hz,1H)。
【0115】
工程5
予め乾燥させたビーカーに1e(24g、77.89mmol)、ピリジニウムブロミドパーブロミド(74.73g、233.68mmol)とAcOH(500mL)を添加し、当該混合物を120℃の条件下で24時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(200mL)と石油エーテル(200mL)を添加し、分層した後、有機層を分離した。水層を更に石油エーテルと酢酸エチルの混合溶液で抽出した(1:1、400mL×3)。有機層を合わせ、減圧濃縮し、残留物に石油エーテル(300mL)を添加し、10分間攪拌して、固体を析出させた。濾過し、乾燥させて化合物1fを得た。LCMSm/z(ESI):385.9(M+1)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.83(d,J=2.3Hz,1H),7.77(s,1H),7.66-7.60(m,2H),7.45(d,J=8.4Hz,1H),5.85(d,J=7.2Hz,1H)。
【0116】
工程6
予め乾燥させたビーカーに1f(3g、7.75mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.95g、11.63mmol)、KOAc(1.52g、15.50mmol)と1,4-ジオキサン(90mL)を添加し、窒素ガスで3回置換した後、それにPd(dppf)Cl2(113.44mg、155.03μmol)を添加し、80℃で5時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却させた後、濾過して固体を除去し、その後、反応溶液を減圧濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製して化合物1gを得た。LCMSm/z(ESI):352.0(M+1)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ8.91(s,1H),8.01(d,J=2.5Hz,1H),7.93-7.86(m,2H),7.82-7.77(m,1H),6.64(d,J=6.5Hz,1H)。
【0117】
工程7
化合物1g(481.44mg、1.37mmol)、中間体A1(0.58g、1.24mmol)とCs2CO3(729.35mg、2.24mmol)を1,4-ジオキサン(29mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でPd(dppf)Cl2(101.56mg、124.36μmol)を添加した。反応溶液を30℃で12時間反応させた後、濾過した。濾液に酢酸エチル(30mL)と水(20mL)を添加した。有機層を分離し、水層を更に酢酸エチルで抽出した(20mL×3)。有機層を合わせ、減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~0:1)で精製して化合物1hを得た。LCMSm/z(ESI):624.1(M+1)。
【0118】
工程8
水素化フラスコにラネーニッケル(274.41mg、3.20mmol)、THF(40mL)と1h(0.4g、640.59μmol)を添加した後、水素ガス(50psi)の雰囲気下で、25℃で10分間反応させた。反応溶液を直接濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物を薄層クロマトグラフィー(PE:EA=2.5:1)で精製して二つのジアステレオマーを得た。更に各異性体をSFCで分離(分離カラム:DAICELCHIRALPAKAD(250mm×30mm、10μm);移動相:イソプロパノール;勾配:イソプロパノール50%~50%、7min)して目的の化合物1-1(tR=1.89min)、化合物1-2(tR=2.31min)、化合物1-3(tR=1.93min)と化合物1-4(tR=2.43min)を得た。
【0119】
化合物1-1:LCMSm/z(ESI):626.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.70(d,J=5.0Hz,1H),7.82(d,J=2.0Hz,1H),7.72(s,1H),7.64(s,1H),7.59(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.51-7.37(m,3H),7.30(t,J=58.8Hz,1H),6.60(s,1H),5.96(d,J=7.0Hz,1H),4.26(brdd,J=4.6,12.0Hz,1H),2.57(brdd,J=3.6,6.6Hz,1H),2.02-1.82(m,3H),1.65-1.57(m,1H),1.78-1.57(m,1H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),0.60(brs,2H)。
【0120】
化合物1-2:LCMSm/z(ESI):626.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.69(d,J=5.0Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.73(s,1H),7.64(s,1H),7.59(dd,J=2.0,8.6Hz,1H),7.52-7.35(m,3H),7.30(t,J=58.8Hz,1H),6.66(s,1H),5.96(d,J=7.0Hz,1H),4.26(brdd,J=4.4,12.3Hz,1H),2.57(brdd,J=3.6,6.6Hz,1H),2.02-1.80(m,3H),1.45-1.28(m,2H),1.05(d,J=7.0Hz,3H),0.59(brs,1H)。
【0121】
化合物1-3:LCMSm/z(ESI):626.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.66(d,J=5.0Hz,1H),7.83(d,J=2.0Hz,1H),7.74(s,1H),7.67(s,1H),7.62-7.57(m,1H),7.47-7.41(m,2H),7.35(brd,J=5.0Hz,1H),7.29(t,J=58.8Hz,1H),7.14(s,1H),6.59(s,1H),5.98(d,J=7.0Hz,1H),4.26(brdd,J=4.6,12.0Hz,1H),2.29-2.17(m,1H),1.94-1.76(m,3H),1.56-1.37(m,2H),1.28(d,J=6.6Hz,3H),0.74-0.59(m,1H)。
【0122】
化合物1-4:LCMSm/z(ESI):626.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.66(d,J=5.0Hz,1H),7.83(d,J=2.0Hz,1H),7.73(s,1H),7.67(s,1H),7.63-7.56(m,2H),7.44-7.42(m,2H),7.35(brs,1H),7.29(t,J=58.8Hz,1H),6.56(s,1H),5.98(d,J=7.0Hz,1H),4.34-4.18(m,1H),2.33-2.17(m,1H),1.95-1.75(m,3H),1.55-1.39(m,2H),1.29(d,J=7.0Hz,3H),0.76-0.60(m,1H)。
【0123】
【0124】
工程1
化合物2a(7g、37.72mmol)をCHCl3(70mL)に溶解させ、トリシクロヘキシルホスフィン(15.87g、56.58mmol)と2,3-ブタジエン酸エチル(4.65g、41.50mmol)を添加し、65℃に加熱して3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチル(50mL)及び水(20mL)を添加した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1~2:1)で精製して化合物2bを得た。
【0125】
工程2
2b(2g、7.95mmol)をAcOH(50mL)に溶解させ、ピリジニウムブロミドパーブロミド(12.71g、39.74mmol)を添加した後、120℃に加熱して12時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物に水(20mL)を添加し、酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。抽出溶液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1~2:1)で精製して化合物2cを得た。LCMSm/z(ESI):330.1(M+1)。
【0126】
工程3
2c(1.1g、3.33mmol)、ヘキサブチルジチン(2.90g、4.99mmol)とPd(PPh3)4(384.58mg、332.81μmol)をトルエン(20mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、100℃に加熱して12時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(40mL)を添加し、飽和食塩水で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)で精製して化合物2dを得た。LCMSm/z(ESI):484.2(M-57)。
【0127】
工程4
2d(0.4g、739.83μmol)、中間体A2(456.03mg、739.83μmol)、Pd(PPh3)4(128.24mg、110.97μmol)、CuCl(732.42mg、7.40mmol)とLiCl(313.64mg、7.40mmol)をDMSO(20mL)に溶解させた。反応混合物を窒素ガスで3回置換した後、80℃に加熱して1時間攪拌した。反応溶液を水(50mL)でクエンチングさせ、更に酢酸エチルで抽出した(50mL×2)。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM:EA=1:1)で精製して化合物2eを得た。LCMSm/z(ESI):568.2(M+1)。
【0128】
工程5
2e(0.14g、246.51μmol)をMeOH(15mL)に溶解させ、ラネーニッケル(14.47mg、246.51μmol)を添加した後、水素ガス(30psi)の雰囲気下で、30℃で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(PE:EA:MeOH=4:4:1)で精製してジアステレオマー2f-1(Rf=0.70)と2f-2(Rf=0.63)を得た。LCMSm/z(ESI):540.2(M+1)。
【0129】
工程6
2f-1(0.04g、74.08μmol)をAcOH(3mL)に溶解させ、オルトギ酸リメチル(78.61mg、740.80μmol)とNaN3(85.35mg、740.80μmol)を添加した。反応混合物を90℃に加熱して2時間攪拌し、水(10mL)でクエンチングさせ、更に酢酸エチルで抽出し(20mL×2)、抽出溶液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物を分取HPLC(分離カラム:Shim-packC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル30%~60%、10min)で精製して化合物2-1を得た。LCMSm/z(ESI):593.0(M+1)。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ9.52(s,1H),8.61(d,J=5.2Hz,1H),7.95(d,J=2.4Hz,1H),7.76-7.73(m,2H),7.69-7.59(m,4H),7.43-7.41(m,1H),6.52(d,J=5.2Hz,1H),4.21-4.16(m,1H),2.72-2.69(m,1H),2.03-1.54m,3H),1.54(brs,1H),1.35(brs,1H),0.99(d,J=6.8Hz,3H),0.50(brs,1H)。
【0130】
工程7
2f-2(0.045g、83.34μmol)をAcOH(3mL)に溶解させ、オルトギ酸トリメチル(88.44mg、833.40μmol)とTMSN3(96.01mg、833.40μmol)を添加した。反応混合物を90℃に加熱して2時間攪拌し、水(10mL)でクエンチングさせ、更に酢酸エチルで抽出し(20mL×2)、抽出溶液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物を分取HPLCで精製(分離カラム:Shim-packC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル30%~60%、10min)して化合物2-2を得た。LCMSm/z(ESI):593.0(M+1)。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ9.52(s,1H),8.58(d,J=5.2Hz,1H),7.96(d,J=2.4Hz,1H),7.82-7.73(m,2H),7.70-7.50(m,4H),7.40(d,J=5.2Hz,1H),6.51(d,J=7.1Hz,1H),4.17(brdd,J=5.6,10.8Hz,1H),2.36-2.25(m,1H),1.94-1.79(m,3H),1.55-1.44(m,1H),1.40-1.28(m,1H),1.23(d,J=6.8Hz,3H),0.70(m,1H)。
【0131】
【0132】
工程1
化合物1b(10.39g、57.24mmol)、tert-ブチルジメチル(2-プロピニルオキシ)シラン(6.5g、38.16mmol)、CuI(145.36mg、763.25μmol)とトリエチルアミン(77.23mg、763.25μmol)をアセトニトリル(200mL)に溶解させた後、窒素ガスの保護下で25℃で12時間攪拌して反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチル(20mL)を添加し、20分間攪拌し、濾過し、ケーキを真空乾燥させて化合物3aを得た。LCMSm/z(ESI):352.3(M+1)。
【0133】
工程2
化合物3a(2g、5.68mmol)、2,3-ブタジエン酸エチル(764.71mg、6.82mmol)とトリシクロヘキシルホスフィン(2.39g、8.53mmol)をクロロホルム(200mL)に溶解させた後、窒素ガスの保護下で50℃に加熱し、12時間攪拌して反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~3:1)で精製して化合物3bを得た。LCMSm/z(ESI):418.1(M+1)。
【0134】
工程3
化合物3b(1.4g、3.35mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解させ、塩酸/1,4-ジオキサン溶液(10mL、1M)を添加した後、50℃下で20分間攪拌して反応させた。反応混合物を濾過し、ケーキを真空乾燥させて化合物3cを得た。
【0135】
工程4
化合物3c(1g、3.29mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、0℃でデス・マーチン試薬(2.09g、4.94mmol)を添加した後、0℃で1時間攪拌して反応させた。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮して化合物3dを得た。LCMSm/z(ESI):301.9(M+1)。
【0136】
工程5
化合物3d(2.3g、7.62mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(1.84g、11.44mmol)を添加した後、窒素ガスの保護下で25℃で2時間攪拌して反応させた。反応溶液を0℃下で飽和炭酸水素ナトリウム溶液(60mL)に注ぎ、その後、20℃に昇温させ、0.5時間攪拌し、ジクロロメタンで抽出した(40mL×2)。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(80mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~2:1)で精製して化合物3eを得た。LCMSm/z(ESI):324.2(M+1)。
【0137】
工程6
化合物3e(0.1g、308.95μmol)とピリジニウムブロミドパーブロミド(296.42mg、926.84μmol)を酢酸(2mL)に溶解させ、90℃に加熱して12時間反応させた。反応溶液に水(5mL)を添加し、10分間攪拌し、濾過した。ケーキを真空乾燥させて化合物3fを得た。LCMSm/z(ESI):404.2(M+1)。
【0138】
工程7
化合物3f(60mg、149.04μmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(45.42mg、178.85μmol)、醋酸カリウム(29.25mg、298.08μmol)とPd(dppf)Cl2(2.18mg、2.98μmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、80℃に加熱して1.5時間反応させ、化合物3gを得た。LCMSm/z(ESI):368.1(M+1)。
【0139】
工程8
化合物3g(228mg、620.41μmol)、A2(267.70mg、434.29μmol)、Pd(dppf)Cl2(9.08mg、12.41μmol)と炭酸セシウム(404.28mg、1.24mmol)を1,4-ジオキサン(1mL)に添加し、窒素ガスで3回置換した後、48℃に加熱して12時間反応させた。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:2~EA:DCM=2:1)で精製して化合物3hを得た。LCMSm/z(ESI):640.1(M+1)。
【0140】
工程9
化合物3h(290mg、453.13μmol)をTHF(10mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でラネーニッケル(38.82mg)を添加した後、水素ガス(50psi)下で、25℃で30分間攪拌して反応させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物を分取TLC(EA)で精製して二つの成分を得た。成分1はSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水、メタノール];勾配:メタノール45%~45%、1.9min;40min)で精製した後、更に分取HPLC(分離カラム:PhenomenexSynergiC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル36%~66%、10min)で精製して化合物3-1(tR=0.901min)を得た;成分2はSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水、メタノール];勾配:メタノール55%~55%、2.5min;50min)で精製した後、更に分取HPLC(分離カラム:PhenomenexSynergiC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のメタノール)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル36%~66%、10min)で精製して化合物3-2(tR=1.403min)を得た。
【0141】
化合物3-1:LCMSm/z(ESI):642.0(M+1)。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.57-8.65(m,2H),7.92(d,J=2.40Hz,1H),7.79-7.50(m,6H),7.42(d,J=4.80Hz,1H),7.12-6.85(m,1H),6.43(d,J=6.80Hz,1H),4.19(dd,J=4.00,12.40Hz,1H),2.69(m,1H),1.80-2.08(m,3H),1.49-1.62(m,1H),1.28-1.40(m,1H),0.98(d,J=6.80Hz,3H),0.50(brs,1H)。
【0142】
化合物3-2:LCMSm/z(ESI):642.0(M+1)。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.55-8.65(m,2H),7.93(d,J=2.00Hz,1H),7.72-7.57(m,6H),7.40(d,J=4.80Hz,1H),7.13-6.85(m,1H),6.44(d,J=7.20Hz,1H),4.17(dd,J=4.00,11.20Hz,1H),2.26-2.37(m,1H),1.78-1.94(m,3H),1.49(m,1H),1.27-1.39(m,1H),1.22(d,J=6.80Hz,3H),0.70(m,1H)。
【0143】
【0144】
工程1
化合物1b(11.83g、65.13mmol)、シクロプロピルアセチレン(4.1g、43.42mmol),CuI(165.38mg、868.37μmol)とトリエチルアミン(87.87mg、868.37μmol)をアセトニトリル(150mL)に溶解させた後、窒素ガスの保護下で25℃で24時間攪拌して反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~5:1)で精製して化合物4aを得た。
【0145】
工程2
化合物4a(2.1g、8.48mmol)、2,3-ブタジエン酸エチル(950.68mg、8.48mmol)とトリシクロヘキシルホスフィン(3.57g、12.72mmol)をクロロホルム(20mL)に溶解させた後、窒素ガスの保護下で60℃に加熱して4時間反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~2:1)で精製して化合物4bを得た。LCMSm/z(ESI):314.5(M+1)。
【0146】
工程3
化合物4b(5g、15.94mmol)とピリジニウムブロミドパーブロミド(15.29g、47.81mmol)を醋酸(50mL)に溶解させた後、90℃に加熱して12時間反応させた。反応溶液に酢酸エチル(100mL)を添加し、水で洗浄した(600mL×2)。有機層を分離した後、更に飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~3:1)で精製して化合物4cを得た。LCMSm/z(ESI):393.8(M+1)。
【0147】
工程4
化合物4c(0.1g、254.69μmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(77.61mg、305.63μmol)、醋酸カリウム(49.99mg、509.38μmol)とPd(dppf)Cl2(3.73mg、5.09μmol)を1,4-ジオキサン(1mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、80℃に加熱して2時間反応させ、化合物4dを得た。
【0148】
工程5
化合物4d(182mg、509.01μmol)、A2(219.63mg、356.31μmol)、Pd(dppf)Cl2(7.45mg、10.18μmol)と炭酸セシウム(331.69mg、1.02mmol)を1,4-ジオキサン(1mL)に添加し、窒素ガスで3回置換した後、48℃に加熱して12時間反応させた。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1~EA:DCM=2:1)で精製して化合物4eを得た。LCMSm/z(ESI):630.1(M+1)。
【0149】
工程6
化合物4e(450.00mg、714.24μmol)をTHF(10mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でラネーニッケル(61.19mg)を添加した後、水素ガス(50psi)下で、25℃で30分間攪拌して反応させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物を分取TLC(EA)で精製した後、二つの成分を得た。成分1はSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC、250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水、メタノール];勾配:メタノール60%~60%、2.1min;50min)で精製した後、更に分取HPLC(分離カラム:Shim-packC1825mm×150mm、10μm;[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル40%~70%、10min)で精製して化合物4-1(tR=1.231min)を得た;成分2はSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC、250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水、メタノール];勾配:メタノール70%~70%、3.5min;40min)で精製した後、更に分取HPLC(分離カラム:Shim-packC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル38%~68%、10min)で精製して化合物4-2(tR=1.875min)を得た。
【0150】
化合物4-1:LCMSm/z(ESI):632.2(M+1)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.66(d,J=4.80Hz,1H),7.79(d,J=2.40Hz,1H),7.59(s,1H),7.54(dd,J=2.40,8.80Hz,1H),7.39~7.28(m,6H),7.14(s,1H),5.86(d,J=7.20Hz,1H),4.23(dd,J=4.00,12.40Hz,1H),2.57(m,1H),1.90-2.03(m,3H),1.83-1.88(m,1H),1.47-1.60(m,1H),1.34(m,1H),0.96-1.04(m,5H),0.82-0.89(m,2H),0.54(brs,1H)。
【0151】
化合物4-2:LCMSm/z(ESI):632.2(M+1)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.63(d,J=5.20Hz,1H),7.80(d,J=2.00Hz,1H),7.63(s,1H),7.52-7.58(m,2H),7.38~7.13(m,5H),6.97(s,1H),5.86(d,J=7.20Hz,1H),4.24(dd,J=4.40,12.40Hz,1H),2.17-2.29(m,1H),1.97-2.01(m,1H),1.79-1.89(m,3H),1.32-1.53(m,2H),1.25(d,J=6.80Hz,3H),0.95-1.02(m,2H),0.82-0.89(m,2H),0.58-0.71(m,1H)。
【0152】
【0153】
工程1
化合物5a(20g、96.87mmol)をアセトニトリル(500mL)に溶解させ、0℃下で亜硝酸イソアミル(17.02g、145.30mmol)とトリメチルシリルアジド(16.74g、145.30mmol)を添加した。反応混合物を0℃下で1時間攪拌して反応させた後、トリメチルシリルアセチレン(28.54g、290.60mmol)と亜酸化銅(1.39g、9.69mmol)を添加し、0℃下で2時間攪拌して反応させた。反応溶液を飽和塩化アンモニウムでクエンチングさせ(200mL)、酢酸エチルで抽出した(100mL×3)。抽出溶液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製して化合物5bを得た。LCMSm/z(ESI):329.7(M+1)。
【0154】
工程2
化合物5b(5g、15.12mmol)とNCS(7.07g、52.92mmol)をアセトニトリル(80mL)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(431.42mg、2.27mmol)を添加し、80℃に加熱して1時間攪拌して反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチル(30mL)を添加した後、水酸化ナトリウム溶液(30mL、1M)、水(30mL)と飽和食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を分離した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~10:1)で精製して化合物5cを得た。LCMSm/z(ESI):293.9(M+1)。
【0155】
工程3
1-メチル-6-(トリブチルスタンニル)ピリジン-2(1H)-オン(3.69g、9.27mmol)と化合物5c(2.23g、7.60mmol)をトルエン(60mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でPd(PPh3)2Cl2(650.48mg、926.74μmol)を添加した。反応溶液を130℃に加熱して13時間攪拌して反応させ、濾過した。ケーキを酢酸エチル(10mL×3)とジクロロメタン/メタノールの混合溶液(2:1、10mL×3)で洗浄した。濾液と洗浄溶液を合わせ、減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1~5:1~DCM:EA=1:1)で精製して化合物5dを得た。LCMSm/z(ESI):320.9(M+1)。
【0156】
工程4
化合物5d(1.42g、3.08mmol)とピリジニウムブロミドパーブロミド(986.17mg、3.08mmol)を醋酸(30mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で90℃に加熱して4時間反応させた。反応溶液を水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL)を添加し、更に酢酸エチルで抽出した(20mL×3)。有機層を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチル(10mL)で25℃で15分間スラリー化させ、濾過し、乾燥させて化合物5eを得た。LCMSm/z(ESI):401.0(M+1)。
【0157】
工程5
化合物5e(0.35g、711.10μmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(361.15mg、1.42mmol)、醋酸カリウム(139.58mg、1.42mmol)とPd(dppf)Cl2(31.22mg、42.67μmol)を1,4-ジオキサン(2mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、80℃に加熱して0.5時間反応させ、化合物5fを得た。LCMSm/z(ESI):365.3(M+1)。
【0158】
工程6
化合物5f(260mg、712.37μmol)、A2(263.46mg、427.42μmol)、Pd(dppf)Cl2(52.12mg、71.24μmol)と炭酸セシウム(464.21mg、1.42mmol)を1,4-ジオキサン(1.5mL)に添加し、窒素ガスで3回置換した後、50℃に加熱して12時間反応させた。反応溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈した後、濾過した。ケーキを更に酢酸エチルで洗浄し(10mL×4)、濾液と洗浄溶液を合わせ、減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1~EA:DCM=1:1)で精製して化合物5gを得た。LCMSm/z(ESI):637.4(M+1)。
【0159】
工程7
化合物5g(0.21g、329.43μmol)をTHF(20mL)に溶解させ、クロロホルム(0.2mL)を添加した。窒素ガスの保護下でラネーニッケル(282.24mg)を添加した後、水素ガス(45psi)下で、25℃で0.5時間攪拌して反応させ、濾過した。ケーキを酢酸エチルで洗浄し(10mL×4)、濾液と洗浄溶液を合わせ、減圧濃縮し、残留物を分取HPLC(分離カラム:PhenomenexSynergiC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル31%~61%、10min)で精製した後、化合物5hを得た。LCMSm/z(ESI):639.2(M+1)。
【0160】
工程8
化合物5h(70mg、167.96μmol)をSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水、メタノール];勾配:メタノール50%~50%、4.1min)で分離した後、化合物5-1(tR=1.090min)と化合物5-2(tR=2.538min)を得た。化合物5-1:LCMSm/z(ESI):639.2(M+1)。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.62-8.53(m,1H),8.37-8.17(m,1H),7.82-7.78(m,1H),7.77-7.72(m,3H),7.69-7.61(m,2H),7.59-7.49(m,1H),7.40(brd,J=3.4Hz,1H),6.29-6.19(m,1H),4.40(ddd,J=4.2,7.8,12.4Hz,1H),3.20(d,J=15.4Hz,3H),2.76-2.67(m,1H),2.14-1.98(m,2H),1.92-1.77(m,1H),1.63-1.48(m,1H),1.42-1.31(m,1H),0.99(d,J=6.8Hz,3H),0.51(brs,1H)。化合物5-2:LCMSm/z(ESI):639.2(M+1)。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.57(brdd,J=5.0,19.8Hz,1H),8.39-8.17(m,1H),7.82-7.73(m,4H),7.69-7.59(m,3H),7.43(brs,1H),6.35-6.20(m,1H),4.45-4.31(m,1H),3.24-3.13(m,3H),2.38-2.26(m,1H),1.87(brd,J=9.4Hz,2H),1.51(brd,J=2.8Hz,1H),1.29(s,2H),1.25(dd,J=4.0,6.8Hz,3H),0.73(brd,J=11.2Hz,1H)。
【0161】
【0162】
工程1
化合物1b(8.14g、44.82mmol)、エトキシアセチレン(4.49g、32.02mmol)、CuI(121.95mg、640.32μmol)とトリエチルアミン(64.79mg、640.32μmol)をアセトニトリル(100mL)に溶解させた後、窒素ガスの保護下で15℃で13時間攪拌して反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物に溶媒PEとEAの混合溶媒(5:1、100mL)を添加し、1時間攪拌した後、濾過した。ケーキをPEで洗浄し(10mL×3)、乾燥させて化合物6aを得た。
【0163】
工程2
化合物6a(3.14g、12.48mmol)とトリシクロヘキシルホスフィン(5.25g、18.72mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解させた後、2,3-ブタジエン酸エチル(1.68g、14.97mmol)を添加し、65℃に加熱して5時間反応させた。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1~2:1)で精製して化合物6bを得た。
【0164】
工程3
化合物6b(3.2g、10.07mmol)とトリブロモピリジニウム(6.44g、20.14mmol)を醋酸(60mL)に溶解させ、80℃に加熱して8時間反応させた。反応溶液に水(60mL)を添加し、酢酸エチルで抽出した(30mL×3)。有機層を分離した後、更に飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1~2:1)で精製して化合物の粗生成物を得、更にアセトニトリル(10mL)でスラリー化させ、濾過し、ドライ乾燥させて化合物6cを得た。LCMSm/z(ESI):396.0(M+1)。
【0165】
工程4
化合物6c(165mg、416.01μmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(264.10mg、1.04mmol)、醋酸カリウム(81.66mg、832.02μmol)とPd(dppf)Cl2(18.26mg、24.96μmol)を1,4-ジオキサン(1mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、80℃に加熱して1.5時間反応させ、化合物6dを得た。LCMSm/z(ESI):362.0(M+1)。
【0166】
工程5
化合物6d(150mg、414.89μmol)、A2(179.60mg、290.42μmol)、Pd(dppf)Cl2(30.36mg、41.49μmol)と炭酸セシウム(270.36mg、829.77μmol)を1,4-ジオキサン(1mL)に添加し、窒素ガスで3回置換した後、50℃に加熱して12時間反応させた。反応溶液を濾過し、ケーキを酢酸エチルで洗浄した(10mL×3)。濾液を合わせて減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1~EA:DCM=1:1)で精製して化合物6eを得た。LCMSm/z(ESI):634.2(M+1)。
【0167】
工程6
化合物6e(210mg、331.21μmol)をTHF(20mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でラネーニッケル(28.38mg)を添加した後、水素ガス(45psi)下で、25℃で30分間攪拌して反応させ、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物を分取TLC(DCM:EA=1:1)で精製して二つの成分を得た。成分1はSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水、メタノール];勾配:メタノール70%~70%、2.7min;40min)で精製した後、更に分取HPLC(分離カラム:Shim-packC1825mm×150mm、10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];勾配:アセトニトリル38%~68%、10min)で精製して化合物6-1(tR=1.860min)を得た;成分2はSFC(分離カラム:DAICELCHIRALPAKIC(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア水-メタノール];勾配:メタノール70%~70%、2.8min;40min)で精製した後、化合物6-2(tR=1.179min)を得た。
【0168】
化合物6-1:LCMSm/z(ESI):636.3(M+1)。1H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.58(d,J=4.8Hz,1H),7.89(d,J=2.0Hz,1H),7.77(s,1H),7.76(s,1H),7.71~7.56(m,5H),7.42(brs,1H),6.40(d,J=7.6Hz,1H),4.55(s,1H),4.16-4.21(m,2H),2.31-2.34(m,1H),1.85-1.91(m,3H),1.45-1.55(m,1H),1.27-1.40(m,4H),1.23(d,J=7.2Hz,3H),0.70(brs,1H)。
【0169】
化合物6-2:LCMSm/z(ESI):636.3(M+1)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.61(d,J=5.6Hz,1H),7.88(d,J=2.4Hz,1H),7.77(s,1H),7.74(s,1H),7.50~7.79(m,5H),7.44(brs,1H),6.40(d,J=7.2Hz,1H),4.62(s,1H),4.14-4.22(m,2H),2.68-2.72(m,1H),1.97-2.04(m,2H),1.81-1.92(m,1H),1.36(t,J=7.2Hz,1H),1.28-1.35(m,1H),0.98(d,J=6.8Hz,3H),0.49(brs,1H)。
【0170】
活性試験
1.hFXIa(ヒトXIa因子)酵素阻害活性のスクリーニング実験
【0171】
実験目的:
ヒトXIa因子に対する本発明の化合物の阻害活性を検出する。
【0172】
実験材料:
1) 実験緩衝液、pH7.4
100mMのTris-HCl(Sigma、カタログ番号:T2663、ロット番号:SLBG2775)
200mMのNaCl(Sigma、カタログ番号:13423、ロット番号:SZBB2360V)
0.02%のtween20(Sigma-P1379)
2) 酵素とプローブ
酵素:ヒト第XIa因子(Human Factor XIa、Abcam、カタログ番号:ab62411)、総量:50μgである。実験緩衝液を使用して溶解させ、分注した。
プローブ、S-2366(DiaPharma、カタログ番号:S821090):25mg
3) 機器と消耗品
SpectraMax340PC多機能マイクロプレートリーダー(Molecular Devices)
384-ウェル黒色透明反応プレート(Corning、カタログ番号:3712)
Echo液体ワークステーション(Labcyte)
Echoは384ウェルポリプロピレン化合物プレート(Labcyte-P-05525)を使用
Echoは384浅穴ポリプロピレン化合物プレート(Labcyte-LP-0200、2.5-12μL)を使用
Mutidrop自動ディスペンサー(ThermoScientific)
Mutidrop消耗品(ThermoScientific-24073290)
4) 化合物
試験化合物はDMSOで10mMの溶液に溶解させ、窒素キャビネットに保存した。
【0173】
実験方法:
1) 化合物の準備
全ての化合物はEchoを使用して製造し、勾配希釈し、100nLを384ウェル反応プレートに移した。参照化合物と試験試料は、初期濃度200μM(最終濃度は1μMから開始)から開始して、3倍希釈して10個濃度にした。高シグナルウェルはDMSOであり、低シグナルウェルは100μMの参照化合物であった。試料と対照分布は、試料の分布を参照できる。
2) ヒトXIa因子酵素の製造
実験緩衝液を使用してヒトXIa因子酵素を0.5μg/mLに希釈した。
3) プローブS-2306の製造
実験緩衝液を使用してS-2306を製造し、濃度は1mMであった。
4) Mutidrop自動ディスペンサーを使用して10μLの0.5μg/mLのヒトXIa因子酵素を反応プレートに添加し、最終濃度は5ng/ウェルであった。
5) Mutidrop自動ディスペンサーを使用して10μのL1mMのS-2306を反応プレートに添加し、最終濃度は0.5mMであった。
6) 1000rpmで10s遠心分離した。
7) 反応プレートをSpectraMax340PCに入れ、37℃で10分間培養し、405nmで吸光度を検出した。
8) データはGraphPad Prism5.0を使用して分析した。
%阻害率=100%×[1-(試料の読み取りデータ-低シグナル平均値)/(高シグナル平均値-低シグナル平均値)]
IC50は4因子線形回帰を使用して分析した:
Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)*HillSlope))
Yは%阻害率であり、Xは試料濃度の対数である。
【0174】
実験結果:
hFXIa酵素に対する本発明の化合物の阻害活性IC50データは、以下の表1に示された通りである:
【0175】
【0176】
結論:本発明の化合物は、ヒトXIa因子の酵素に対して良好な阻害活性を示した。
【0177】
2.ヒト血漿体外aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)の検出
【0178】
実験目的:
体外でのヒト血漿に対する本発明の化合物の抗凝固効果を検出する。
【0179】
実験材料:
1) 血漿:新鮮なヒト静脈血を0.109Mのクエン酸ナトリウムと9:1の比率で均一に混合し、3000rpmで15分間遠心分離し、上部の血漿を収集し、2~5時間以内に試験した。
2) 試薬:aPTT試薬(活性化部分トロンボプラスチン時間キット、mindray)、PT試薬(プロトロンビンタイムキット、mindray)、塩化カルシウム溶液。
3) 機器:凝固計(Beijing Precil Instrument Co., Ltd.、C2000-4)。
【0180】
実験検出:
試験化合物をDMSOに溶解させて、10mMの母液に製造した。血漿に10mMの母液を添加して、それぞれ400、200、100、50、25、12.5、6.25、3.125、1.563、0.781、0.390、0.195μMに勾配希釈し、ブランクは100%のDMSO溶液であった。試薬、血漿、及び化合物を凝固計の対応する位置に入れ、化合物のaPTT及びPTを検出した。
【0181】
データの処理:
Prismによって曲線をフィッティングし、aPTT2x、PT2x、即ち2倍ブランク対照のaPTT、PTにそれぞれ対応する化合物の濃度を計算し、結果は以下の表2に示される通りである:
【0182】
【0183】
結論:本発明の化合物は、体外でヒト血漿に対して有意な抗凝固効果を示した。
【0184】
3.ラットの体内における薬物動態の評価
【0185】
実験目的:
ラットの体内における本発明の化合物の薬物動態パラメータを検出する。
【0186】
実験方法:
1) 実験医薬品:化合物1-2;
2) 実験動物:4匹の7~9週齢のオスSDラットを、無作為で2つの群に分け、群当たり2匹であった;
3) 薬物の製造:適切な量の薬物を秤量し、DMAC:slolutol:水=10:10:80の混合溶媒に溶解させ、0.2mg/mLと0.5mg/mLの2つの溶液を製造した;
【0187】
実験操作:
群1の動物は、単回尾静脈注射により、0.5mg/kgの投与量、0.2mg/mLの濃度で化合物を投与し、群2の動物は、胃内投与により、3mg/kgの投与量、0.5mg/mLの濃度で化合物を投与した。動物は投与後、0.0833(尾静脈注射群のみ)、0.25、0.5、1、2、4、6、8と24時間で血漿サンプルを採取した。LC-MS/MS法を使用して血漿サンプルの薬物濃度を検出し、試験薬の動態パラメータは表3に示される通りである:
【0188】
【0189】
結論:本発明の化合物は、ラットの体内において良好な薬物動態特性を示した。