(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-27
(45)【発行日】2023-05-10
(54)【発明の名称】モバイルサービスのアクセス方法、及び装置、システム、記憶媒体、電子装置
(51)【国際特許分類】
H04W 8/20 20090101AFI20230428BHJP
H04W 88/04 20090101ALI20230428BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20230428BHJP
H04W 88/18 20090101ALI20230428BHJP
H04W 92/08 20090101ALI20230428BHJP
【FI】
H04W8/20
H04W88/04
H04W92/18
H04W88/18
H04W92/08
(21)【出願番号】P 2022523862
(86)(22)【出願日】2019-10-28
(86)【国際出願番号】 IB2019059209
(87)【国際公開番号】W WO2021084297
(87)【国際公開日】2021-05-06
【審査請求日】2022-04-21
(73)【特許権者】
【識別番号】522162705
【氏名又は名称】張 ▲いぇん▼
【氏名又は名称原語表記】CHEUNG, Tony
【住所又は居所原語表記】A1, 15/F TML Tower, 3 Hoi Shing Road, Tsuen Wan, N.T. Hong Kong Hong Kong, Hong Kong
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】張 ▲いぇん▼
(72)【発明者】
【氏名】聶 明凱
【審査官】桑原 聡一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0327789(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0367983(US,A1)
【文献】欧州特許出願公開第2028911(EP,A2)
【文献】米国特許出願公開第2019/0053043(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0170856(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端末に適用されるモバイルサービスのアクセス方法であって、
仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信するステップと、
非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得するステップと、
前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送するステップとを含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセス方法。
【請求項2】
USSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得するステップは、
USSDによってクラウドSIMサーバに前記SIMカードAPDU要求を送信するステップと、
前記USSDによって、前記クラウドSIMサーバによってフィードバックされるターゲットAPDUを受信するステップとを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
クラウドSIMサーバに適用されるモバイルサービスのアクセス方法であって、
第1端末がUSSDによって送信したSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信するステップと、
前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得するステップと、
物理RFチャネルを介して、前記第1端末に、第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを送信するステップとを含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセス方法。
【請求項4】
前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得するステップは、
予め設定されたSIMカードプールにおいて、前記SIMカードAPDU要求を処理してターゲットAPDUを生成するためのターゲット物理SIMカードを選択するステップと、
前記ターゲット物理SIMカードに前記SIMカードAPDU要求を送信するステップと、
前記ターゲット物理SIMカードによってフィードバックされた前記ターゲットAPDUを受信するステップとを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
第1端末がUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信するステップは、
第1端末が非構造化補足データサービスUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信するステップを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項6】
仮想SIMカードを搭載した第2端末に適用されるモバイルサービスのアクセス方法であって、
第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信するステップと、
前記第1端末が前記SIMカードAPDU要求に基づいてフィードバックしたターゲットAPDUを受信するステップであって、前記ターゲットAPDUは前記第1端末がUSSDによってクラウドSIMサーバから取得したものであるステップと、
前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするステップとを含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセス方法。
【請求項7】
第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信するステップは、
ネットワーク検索起動後に前記第2端末のモデムModemによって報告されたSIMカードAPDU要求に応答して、第1端末に前記SIMカードAPDU要求を送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするステップは、
前記ターゲットAPDUによって、前記仮想SIMカードの集積回路カード識別コードICCID及び/又は国際モバイルユーザ識別コードIMSIを取得するステップと、
前記ICCID及び/又は前記IMSIを使用して、アクセスネットワークのネットワーク認証要求を処理するステップと、
ネットワーク認証が通過すると、前記アクセスネットワークを介してモバイルサービスをアクセスするステップとを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項9】
第1端末に適用されるモバイルサービスのアクセス装置であって、
仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する受信モジュールと、
非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得する取得モジュールと、
前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送する転送モジュールとを含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセス装置。
【請求項10】
クラウドSIMサーバに適用されるモバイルサービスのアクセス装置であって、
第1端末がUSSDによって送信したSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する受信モジュールと、
前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得する取得モジュールと、
物理RFチャネルを介して、前記第1端末に、第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを送信する送信モジュールとを含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセス装置。
【請求項11】
仮想SIMカードを搭載した第2端末に適用されるモバイルサービスのアクセス装置であって、
第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信する送信モジュールと、
前記第1端末が前記SIMカードAPDU要求に基づいてフィードバックしたターゲットAPDUを受信する受信モジュールであって、前記ターゲットAPDUは前記第1端末がUSSDによってクラウドSIMサーバから取得したものである受信モジュールと、
前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするアクセスモジュールとを含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセス装置。
【請求項12】
モバイルサービスのアクセスシステムであって、
第1端末と、第2端末と、クラウドSIMサーバとを含み、
前記第1端末は、請求項9に記載の装置を含み、
前記第2端末は、請求項11に記載の装置を含み、
前記クラウドSIMサーバは、請求項10に記載の装置を含む、ことを特徴とするモバイルサービスのアクセスシステム。
【請求項13】
前記第1端末と前記第2端末はエンドツーエンドD2Dを介して接続される、ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
【請求項14】
記憶媒体であって、
運行されると請求項1~8のいずれかに記載の方法を実行するように構成されたコンピュータプログラムが記憶された、ことを特徴とする記憶媒体。
【請求項15】
メモリとプロセッサとを含む電子装置であって、
前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを運行して、請求項1~8のいずれかに記載の方法を実行するように構成される、ことを特徴とする電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関し、具体的には、モバイルサービスのアクセス方法、及び装置、システム、記憶媒体、電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術では、モバイルインターネットの発展に伴い、モバイル端末は人々の仕事や生活に欠かせないツールとなっている。モバイル決済、インスタントメッセンジャー、情報、ビデオ、オンラインゲーム、ネットライブ配信、VR/AR(仮想現実技術/拡張現実技術)、モノのインターネット(IOT、Internet of Things)などはすべてモバイルデータサービスに依存している。モバイルデータサービスに対する消費者のニーズはますます高まっているが、クロスボーダーローミングでは、高いトラフィック料金が消費者にとって大きな負担となっている。
【0003】
WIFI方式は、ホットスポットのカバレッジ、使用のセキュリティ、モバイル性の低さ、及び料金(WIFIはかなりの地域で無料ではなく、かつ料金が高い)などの要素に制限され、限られたユーザの使用ニーズを満たすことしかできず、一方、モバイルネットワークは間違いなくモバイル性、カバレッジ、セキュリティの面でWIFIとは比べものにならない優位性があり、主な問題は使用コストである。
【0004】
ユーザの料金を下げる手段は、主にトラフィックの使用コストを削減するためには、基本的には、世界中の現地の通信事業者から低価格のトラフィックを大量に購入し、それを任意の複数のユーザ(人やIOT内のものを含む)間で共有し、使用するトラフィックの量だけ料金を課することによって、トラフィックの使用コストを削減することにほかならない。具体的な実現技術において、この目的を達成するためには、仮想SIM(Subscriber Identification Module、加入者識別モジュール)カードの方式を採用し、クラウド-端末の間の協調と連携を通じて、全世界で低コストのトラフィックサービスをユーザに提供する必要がある。対応する端末装置はそれに応じて生まれ出るものであり、主に、MIFI(Mobile WIFI、モバイルホットスポット)、携帯電話、様々な装置(セキュリティ、監視、車載、物流など)のための内蔵モバイルモジュールなどの主要な製品形態を含む。
【0005】
関連技術では、仮想SIMカードの方式を実現する際には、主にe-SIM(ソフトSIM)とクラウド-SIMの2つの方式があり、いずれもクラウド-端末の間で関連SIMカード及び関連情報を伝達する必要がある。独立した端末装置(携帯電話、MIFI、内蔵モバイルモジュール)を使用して仮想SIMカードの機能を実現する場合、クラウドバックグラウンドとモバイル端末の間に2つの独立したトラフィックチャネルを確立する必要があり、1つはクラウド-端末の間でSIMカード関連情報を伝達し、仮想SIMカードを管理するための管理チャネルであり、もう1つは、ユーザがモバイルネットワークに接続し、関連コンテンツサービスを楽しむためのサービスチャネルである。関連技術における解決手段の主な問題は、管理チャネルがデータサービスに基づいており、クロスボーダーローミング時の通信料金が高いことである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
関連技術に存在する上記の問題に対して、現在では有効な解決案が発見されていない。
【0007】
本発明の実施例は、モバイルサービスのアクセス方法、及び装置、システム、記憶媒体、電子装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施例によれば、
第1端末に適用されるモバイルサービスのアクセス方法であって、
仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニット(Application Protocol Data Unit、APDU)要求を受信するステップと、
非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得するステップと、
前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送するステップとを含む、モバイルサービスのアクセス方法を提供する。
【0009】
任意選択的に、非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得するステップは、
USSDによってクラウドSIMサーバに前記SIMカードAPDU要求を送信するステップと、
前記物理RFチャネルを介して、前記クラウドSIMサーバによってフィードバックされるターゲットAPDUを受信するステップとを含む。
【0010】
本発明の一実施例によれば、クラウドSIMサーバに適用される別のモバイルサービスのアクセス方法であって、
第1端末がUSSDによって送信したSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信するステップと、
前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得するステップと、
前記物理RFチャネルを介して、前記第1端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを送信するステップとを含む、モバイルサービスのアクセス方法を提供する。
【0011】
任意選択的に、前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得するステップは、
予め設定されたSIMカードプールにおいて、前記SIMカードAPDU要求を処理してターゲットAPDUを生成するためのターゲット物理SIMカードを選択するステップと、
前記ターゲット物理SIMカードに前記SIMカードAPDU要求を送信するステップと、
前記ターゲット物理SIMカードによってフィードバックされた前記ターゲットAPDUを受信するステップとを含む。
【0012】
任意選択的に、第1端末がUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信するステップは、第1端末が非構造化補足データサービスUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信するステップを含む。
【0013】
本発明の一実施例によれば、仮想SIMカードを搭載した第2端末に適用されるさらなるモバイルサービスのアクセス方法であって、
第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信するステップと、
前記第1端末が前記SIMカードAPDU要求に基づいてフィードバックしたターゲットAPDUを受信するステップであって、前記ターゲットAPDUは前記第1端末がUSSDによってクラウドSIMサーバから取得したものであるステップと、
前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするステップとを含む、モバイルサービスのアクセス方法を提供する。
【0014】
任意選択的に、第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信するステップは、
ネットワーク検索起動後に前記第2端末のモデムModemによって報告されたSIMカードAPDU要求に応答して、第1端末に前記SIMカードAPDU要求を送信するステップを含む。
【0015】
任意選択的に、前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするステップは、
前記ターゲットAPDUによって、前記仮想SIMカードの集積回路カード識別コードICCID及び/又は国際モバイルユーザ識別コードIMSIを取得するステップと、
前記ICCID及び/又は前記IMSIを使用して、アクセスネットワークのネットワーク認証要求を処理するステップと、
ネットワーク認証が通過すると、前記アクセスネットワークを介してモバイルサービスをアクセスするステップとを含む。
【0016】
本発明の別の実施例によれば、第1端末に適用されるモバイルサービスのアクセス装置であって、
仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する受信モジュールと、
非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得する取得モジュールと、
前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送する転送モジュールとを含む、モバイルサービスのアクセス装置を提供する。
【0017】
任意選択的に、前記取得モジュールは、USSDによってクラウドSIMサーバに前記SIMカードAPDU要求を送信する送信ユニットと、前記物理RFチャネルを介して、前記クラウドSIMサーバによってフィードバックされるターゲットAPDUを受信する受信ユニットとを含む。
【0018】
本発明の別の実施例によれば、クラウドSIMサーバに適用される別のモバイルサービスのアクセス装置であって、
第1端末がUSSDによって送信したSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する受信モジュールと、
前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得する取得モジュールと、
前記物理RFチャネルを介して、前記第1端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを送信する送信モジュールと、を含む、モバイルサービスのアクセス装置を提供する。
【0019】
任意選択的に、前記取得モジュールは、予め設定されたSIMカードプールにおいて、前記SIMカードAPDU要求を処理してターゲットAPDUを生成するターゲット物理SIMカードを選択する選択ユニットと、前記ターゲット物理SIMカードに前記SIMカードAPDU要求を送信する送信ユニットと、前記ターゲット物理SIMカードによってフィードバックされた前記ターゲットAPDUを受信する受信ユニットとを含む。
【0020】
任意選択的に、前記受信モジュールは、第1端末が非構造化補足データサービスUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信する受信ユニットを含む。
【0021】
本発明のさらなる実施例によれば、仮想SIMカードを搭載した第2端末に適用されるモバイルサービスのアクセス装置であって、第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信する送信モジュールと、前記第1端末が前記SIMカードAPDU要求に基づいてフィードバックしたターゲットAPDUを受信する受信モジュールであって、前記ターゲットAPDUは前記第1端末がUSSDによってクラウドSIMサーバから取得したものである受信モジュールと、前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするアクセスモジュールとを含む、モバイルサービスのアクセス装置を提供する。
【0022】
任意選択的に、前記送信モジュールは、ネットワーク検索起動後に前記第2端末のモデムModemによって報告されたSIMカードAPDU要求に応答して、第1端末に前記SIMカードAPDU要求を送信する送信ユニットを含む。
【0023】
任意選択的に、前記アクセスモジュールは、前記ターゲットAPDUによって、前記仮想SIMカードの集積回路カード識別コードICCID及び/又は国際モバイルユーザ識別コードIMSIを取得する取得ユニットと、前記ICCID及び/又は前記IMSIを使用して、アクセスネットワークのネットワーク認証要求を処理する処理ユニットと、ネットワーク認証が通過すると、前記アクセスネットワークを介してモバイルサービスをアクセスするアクセスユニットとを含む。
【0024】
本発明のさらなる実施例によれば、第1端末と、第2端末と、クラウドSIMサーバとを含み、前記第1端末は、上記実施例に記載の装置を含み、前記第2端末は、上記実施例に記載の装置を含み、前記クラウドSIMサーバは、上記実施例に記載の装置を含む、モバイルサービスのアクセスシステムを提供する。
【0025】
任意選択的に、前記第1端末と前記第2端末はエンドツーエンドD2Dを介して接続される。
【0026】
本発明のさらなる実施例によれば、運行されると上記のいずれかに記載の方法の実施例におけるステップを実行するコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体をさらに提供する。
【0027】
本発明のさらなる実施例によれば、メモリとプロセッサとを含み、前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを運行して、上記のいずれかに記載の方法の実施例におけるステップを実行する電子装置をさらに提供する。
【0028】
本発明によれば、仮想SIMカードを搭載した第2端末がモバイルサービスにアクセスしようとする際に、第1端末の物理RFチャネルを介してクラウドSIMサーバからターゲットAPDUを取得し、第1端末のUSSDを第2端末の管理チャネルとすることによって、仮想SIMカードの管理チャネルがデータサービスにしか基づいていないという関連技術における技術的課題を解決し、ユーザエクスペリエンスに影響を与えることなく、ローミング地での仮想SIMカードの使用によるローミング料金を節約する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
ここで説明する図面は本発明をさらに解釈するために提供され、本願の一部を構成し、本発明の模式的な実施例及びその説明は本発明を解釈するためであり、本発明を不適に限定するものではない。
【
図1】本発明の実施例のモバイルサービスのアクセス端末のハードウェア構造のブロック図である。
【
図2】本発明の実施例で適用される通信アーキテクチャ図である。
【
図3】本発明の実施例に係るモバイルサービスのアクセス方法のフローチャートである。
【
図4】本発明の実施例に係る別のモバイルサービスのアクセス方法のフローチャートである。
【
図5】本発明の実施例の第1端末と第2端末とのインタラクションの模式図である。
【
図6】本発明の実施例に係るさらなるモバイルサービスのアクセス方法のフローチャートである。
【
図7】本発明の実施例のクラウドSIMサーバと第1端末とのインタラクションのフローチャートである。
【
図8】本発明の実施例に係るモバイルサービスのアクセス装置の構造ブロック図である。
【
図9】本発明の実施例に係る別のモバイルサービスのアクセス装置の構造ブロック図である。
【
図10】本発明の実施例に係るさらなるモバイルサービスのアクセス装置の構造ブロック図である。
【
図11】本発明の実施例に係るモバイルサービスのアクセスシステムの構造ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
当業者が本願の解決手段をより良く理解するために、以下、本願の実施例の図面を参照して、本願の実施例の技術的解決手段を明確かつ完全に説明するが、もちろん、説明される実施例は、本願の全ての実施例ではなく、本願の一部の実施例だけである。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な努力を必要とせずに取得するその他の全ての実施例は、本願の特許範囲に属するべきである。なお、本願の実施例及び実施例の特徴は、矛盾することなく、互いに組み合わされ得る。
【0031】
なお、本願の明細書、特許請求の範囲及び上記の図面における用語「第1」、「第2」などは、類似の対象を区別するためのものであり、特定の順序又は優先順位を説明するためのものではない。なお、このように使用されるデータは、ここで説明される本願の実施例が、ここで図示又は説明されるもの以外の順序で実施され得るように、適宜交換可能である。さらに、用語「含む」及び「有する」、ならびにそれらの任意の変形は非排他的な包含を意図しており、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、又は装置は、必ずしも明確にリストされたステップ又はユニットに限定されるとは限らず、明確にリストされていない、又はこれらのプロセス、方法、製品、又は装置に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
【0032】
<実施例1>
本願の実施例1で提供される方法の実施例は、サーバ、端末や同様の演算装置において実行されてもよい。
図1は、端末上で運行する一例において、本発明の実施例におけるモバイルサービスのアクセス端末のハードウェア構造のブロック図である。
図1に示すように、端末10は、1つ又は複数(
図1には1つのみ示されている)のプロセッサ102(プロセッサ102は、マイクロプロセッサMCU又はプログラマブルロジックデバイスFPGAなどの処理装置を含むが、これらに限定されない)と、データを記憶するメモリ104とを含んでもよく、任意選択的に、上記端末は、通信機能のための伝送装置106及び入出力装置108をさらに含んでもよい。当業者であれば、
図1に示された構造は単なる模式的なものであり、上記した端末の構造を限定するものではないことを理解できる。例えば、端末10は、
図1に示されたものよりも多く又は少ないコンポーネントを含んでいてもよく、又は
図1に示されているものとは異なる構成を有していてもよい。
【0033】
メモリ104は、端末プログラム、例えば、本発明の実施例におけるモバイルサービスの1つのアクセス方法に対応する端末プログラムのようなアプリケーションソフトウェアのソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶するために使用されてもよく、プロセッサ102は、メモリ104に記憶された端末プログラムを運行することによって、様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行すること、すなわち、上記した方法を実現することができる。メモリ104は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、1つ又は複数の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、又は他の不揮発性固体メモリなどの不揮発性メモリを含んでもよい。いくつかの例では、メモリ104は、プロセッサ102に対して遠隔的に配置されたメモリをさらに含んでもよく、これらの遠隔メモリは、ネットワークを介して端末10に接続されてもよい。上記したネットワークの例には、インターネット、企業イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、及びこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
【0034】
伝送装置106は、ネットワークを介してデータを受送信するものである。上記のネットワークの具体例は、端末10の通信事業者によって提供される無線ネットワークを含んでもよい。一例では、伝送装置106は、基地局を介して他のネットワーク装置に接続されてインターネットと通信することができるネットワークアダプタ(Network Interface Controller、略してNIC)を含む。一例では、伝送装置106は、無線でインターネットと通信するための無線周波数(Radio Frequency、略してRF)モジュールとすることができる。
【0035】
本実施例で適用される通信アーキテクチャは、サーバと、第1端末と、第2端末とを含み、そのうち、前記サーバはネットワーク側でクラウドSIMサービスを実現し、第2端末は仮想SIMカードを搭載した端末であり、
図2は本発明の実施例に適用される通信アーキテクチャ図である。
【0036】
本実施例では、モバイルサービスのアクセス方法が提供され、
図3は本発明の実施例に係るモバイルサービスのアクセス方法のフローチャートであり、このアクセス方法は、第1端末に適用され、
図3に示すように、この手順は、ステップS302~ステップS306を含む。
【0037】
ステップS302において、仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する。
【0038】
ステップS304において、USSD(Unstructured Supplementary Service Data、非構造化補足データサービス)によってクラウドSIMサーバからSIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得する。
【0039】
本実施例では、USSDを第1端末の管理チャネルとし、クラウド側と端末との間で第2端末によってSIMカード関連情報を伝達して仮想SIMカードを管理する。
【0040】
ステップS306において、第2端末に、第2端末がモバイルサービスにアクセスするためのターゲットAPDUを転送する。
【0041】
上記ステップによって、仮想SIMカードを搭載した第2端末がモバイルサービスにアクセスしようとする際に、第1端末の物理RFチャネルを介してクラウドSIMサーバからターゲットAPDUを取得し、第1端末のUSSDを第2端末の管理チャネルとすることによって、仮想SIMカードの管理チャネルがデータサービスにしか基づいていないという関連技術における技術的課題を解決し、ユーザエクスペリエンスに影響を与えることなく、ローミング地での仮想SIMカードの使用によるローミング料金を節約する。
【0042】
本実施例の第1端末は、無線ネットワークを介してクラウドSIMサーバにアクセスする端末であり、SIMカードを搭載してセルラーネットワークを介してアクセスしてもよいし、wifiなどのネットワークに接続する形態によってクラウドSIMサーバにアクセスする端末であってもよい。
【0043】
本実施例では、ターゲットAPDUを取得する際に、フィードバックを要求することにより取得してもよく、第1端末は無線ネットワークを介してクラウドSIMサーバに接続され、USSDによってクラウドSIMサーバからSIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得するステップは、ステップS11と、ステップS12とを含む。
【0044】
S11において、USSDによってクラウドSIMサーバにSIMカードAPDU要求を送信する。
【0045】
S12において、USSDによってクラウドSIMサーバによってフィードバックされるターゲットAPDUを受信する。
【0046】
本実施例のUSSDは、GSM(Global System for Mobile Communications、モバイル通信用グローバルシステム)ネットワークに基づくインタラクション式データサービスであり、ユーザ識別モジュールSIMカードに基づいて、GSMネットワークのシグナリングチャネルを利用してデータを伝達し、GSMのショートメッセージシステム技術を基に開発した異なるサービスであり、サービス開拓の能力がSMSシステムよりも高い。携帯電話のキーボードを使用してネットワークによってプリセットの数字や符号、例えば*、#などを入力してから、send、すなわちダイヤルキーを押すと、ネットワークに1つの命令を送信し、ネットワークはこの命令に従って所望のサービスを選択するか、又は所望のデータをフィードバックする。
【0047】
本実施例では、別のモバイルサービスのアクセス方法が提供され、
図4は本発明の実施例に係るさらなるモバイルサービスのアクセス方法のフローチャートであり、このアクセス方法は第2端末に適用され、
図4に示すように、この手順は、ステップS402~ステップS406を含む。
【0048】
ステップS402において、第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信する。
【0049】
ステップS404において、第1端末によってSIMカードAPDU要求に基づいてフィードバックされたターゲットAPDUを受信し、ターゲットAPDUは第1端末がUSSDによってクラウドSIMサーバから取得したものである。
【0050】
ステップS406において、ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスする。
【0051】
本実施例では、第1端末と第2端末はエンドツーエンド(D2D)の方式によって接続を確立し、ローカルネットワークを構成し、接続方式は、WIFI、BT(ブルートゥース(登録商標))、ZigBee、USBであってもよいが、これらに限定されない。
【0052】
任意選択的に、第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信するステップは、ネットワーク検索起動後に第2端末のModem(モデム)によって報告されたSIMカードAPDU要求に応答して、第1端末にSIMカードAPDU要求を送信するステップを含む。
【0053】
図5は、本発明の実施例の第1端末と第2端末とのインタラクションの模式図であり、第2端末は、内蔵ModemによってSIMカードAPDU要求をトリガーし、その後、第1端末に送信し、第1端末は、これを解析した後、USSD受送信モジュールによってクラウドSIMサーバに送信する。
【0054】
本実施例の一実施形態では、ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスするステップは、ステップS21~ステップS23を含む。
【0055】
S21において、ターゲットAPDUによって、仮想SIMカードの集積回路カード識別コード(Integrate circuit card identity、ICCID)及び/又は国際モバイルユーザ識別コード(International Mobile Subscriber Identification Number、IMSI)を取得する。
【0056】
S22において、ICCID及び/又はIMSIを使用してアクセスネットワークのネットワーク認証要求を処理する。
【0057】
S23において、ネットワーク認証が通過すると、アクセスネットワークを介してモバイルサービスをアクセスする。
【0058】
本実施例では、モバイルサービスは各事業者により提供されるサービスであり、モバイル通信環境でのサービス種類によって、基本サービスと付加価値サービスの2つの主な種類に分けられる。基本サービスは、それぞれのユーザが必要とされるサービス、例えば携帯電話のサービス終了/サービス再開、紛失届け出しや紛失届出解除などであり、付加価値サービスは、事業者がモバイル基本サービスを基として各ユーザの団体及び市場のニーズに応じてオープンする、ユーザにより選択、使用可能なサービス、例えば呼び出し元カード、携帯電話のインターネットデータパッケージなどである。
【0059】
本実施例では、さらなるモバイルサービスのアクセス方法が提供され、
図6は本発明の実施例に係る別のモバイルサービスのアクセス方法のフローチャートであり、このアクセス方法はクラウドSIMサーバに適用され、
図6に示すように、この手順は、ステップS602~ステップS606を含む。
【0060】
ステップS602において、第1端末がUSSDによって送信したSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する。
【0061】
ステップS604において、SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得する。
【0062】
ステップS606において、USSDによって、第1端末に、第2端末がモバイルサービスにアクセスするためのターゲットAPDUを送信する。
【0063】
任意選択的に、SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得するステップは、ステップS31~ステップS33を含む。
【0064】
S31において、予め設定されたSIMカードプールにおいて、SIMカードAPDU要求を処理してターゲットAPDUを生成するためのターゲット物理SIMカードを選択する。
【0065】
S32において、ターゲット物理SIMカードにSIMカードAPDU要求を送信する。
【0066】
S33において、ターゲット物理SIMカードによってフィードバックされるターゲットAPDUを受信する。
【0067】
図7は、本発明の実施例のクラウドSIMサーバと第1端末とのインタラクションのフローチャートであり、第1端末はそれに内蔵された物理SIMカードの帰属事業者ネットワークを介してSIMサーバとインタラクションを行い、SIMサーバはデータ接続を通じて物理SIMカードの帰属事業者のコアネットワークに接続され、また、SIMサーバはSIMカードプールとデータ接続を行って、SIMカードプールを管理する。
【0068】
任意選択的に、第1端末がUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信するステップは、第1端末が非構造化補足データサービスUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信する。
【0069】
以下、一例を参照して本実施例の態様を完全に説明し、本例では、いずれの一般的なモバイル端末装置(略して端末A、即ち上記第1端末)の物理RFチャネルを管理チャネルとし、クラウド側のバックエンドサーバと専用端末(仮想SIMカードを搭載した端末、略して端末B、即ち上記第2端末)との間でSIMカードAPDUを伝達する。この手順はステップS41~ステップS49を含む。
【0070】
S41において、物理SIMカードSIM_Aを、モバイル端末AのSIMカードスロットS1に挿入し、端末Aを起動させ、正常なモバイルサービスアクセスを完了し、モバイルネットワークにアクセスする。
【0071】
S42において、モバイル端末Bを起動させ、端末Bと端末Aは、WIFI、BT、ZigBee、USBなど(これらに限定されない)によって接続を確立する。
【0072】
S43において、端末Aは1つのアプリケーションやシステムサービスを起動させ、端末Bとのインタラクションを管理する。
【0073】
S44において、端末BはクラウドSIMアプリケーションを起動させる。Modemによってネットワーク検索を起動させた後、クラウドSIMアプリケーションはModemによって報告されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニット要求を受信し、端末Aに転送する。
【0074】
S45において、端末Aは、USSDによってSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニット要求をクラウドSIMサーバに送信する。
【0075】
S46において、クラウドSIMサーバは、カードプールから、SIMカードアプリケーションプロトコルデータユニット要求を処理するための1つのSIMカードを選択し、SIMカードによる処理が完了した後、アプリケーションプロトコルデータユニットに戻る。クラウドSIMサーバUSSDによってアプリケーションプロトコルデータユニットを端末Aに送信する。
【0076】
S47において、端末AUSSDによってSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットを受信し、端末Bに転送する。
【0077】
S48において、クラウドSIMアプリケーションはSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットをModemに返信する。
【0078】
S49において、端末Bがモバイルサービスにアクセスする過程において、クラウドSIMアプリケーションは、例えばICCID/IMSIを取得する、ネットワーク認証要求を処理するなど、SIMカードアプリケーションプロトコルデータユニット要求を複数回処理し、最後に、端末Bは、音声機能及びデータサービスの機能を実現する。
【0079】
以上の実施形態の説明に基づいて、当業者が理解できるように、記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用のハードウェアプラットフォームとを組み合わせる方式によって実現されてもよく、もちろん、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者はより優れた実施形態である。このような理解に基づいて、本発明の技術的解決手段の本質的なものや従来技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品の形態として具現化してもよく、このコンピュータソフトウェア製品は記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末装置(携帯電話、コンピュータ、サーバやネットワーク装置などであってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
【0080】
<実施例2>
本実施例では、上記実施例及び好適な実施形態を実現するためのモバイルサービスのアクセス装置、システムが提供され、既に説明しているため、ここでは詳しく説明しない。以下で使用される場合、「モジュール」という用語は、所定の機能を実現できるソフトウェア及び/又はハードウェアの組み合わせである。以下の実施例で説明される装置は、好ましくはソフトウェアとして実現されるが、ハードウェアやソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによる実現も考えられる。
【0081】
図8は本発明の実施例に係るモバイルサービスのアクセス装置の構造ブロック図であり、このアクセス装置は、第1端末に適用され、
図8に示すように、該装置は、受信モジュール80と、取得モジュール82と、転送モジュール84とを含み、
受信モジュール80は、仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信し、
取得モジュール82は、非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得し、
転送モジュール84は、前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送する。
【0082】
任意選択的に、前記取得モジュールは、USSDによってクラウドSIMサーバに前記SIMカードAPDU要求を送信する送信ユニットと、前記物理RFチャネルを介して、前記クラウドSIMサーバによってフィードバックされるターゲットAPDUを受信する受信ユニットとを含む。
【0083】
図9は本発明の実施例に係る別のモバイルサービスのアクセス装置の構造ブロック図であり、このアクセス装置は第2端末に適用され、
図9に示すように、該装置は、送信モジュール90と、受信モジュール92と、アクセスモジュール94とを含み、
送信モジュール90は、第1端末にSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を送信し、
受信モジュール92は、前記第1端末が前記SIMカードAPDU要求に基づいてフィードバックしたターゲットAPDUを受信し、前記ターゲットAPDUは前記第1端末がUSSDによってクラウドSIMサーバから取得したものである。
【0084】
アクセスモジュール94は、前記ターゲットAPDUに従ってモバイルサービスにアクセスする。
【0085】
任意選択的に、前記送信モジュールは、ネットワーク検索起動後に前記第2端末のモデムModemによって報告されたSIMカードAPDU要求に応答して、第1端末に前記SIMカードAPDU要求を送信する送信ユニットを含む。
【0086】
任意選択的に、前記アクセスモジュールは、前記ターゲットAPDUによって、前記仮想SIMカードの集積回路カード識別コードICCID及び/又は国際モバイルユーザ識別コードIMSIを取得する取得ユニットと、前記ICCID及び/又は前記IMSIを使用して、アクセスネットワークのネットワーク認証要求を処理する処理ユニットと、ネットワーク認証が通過すると、前記アクセスネットワークを介してモバイルサービスをアクセスするアクセスユニットとを含む。
【0087】
図10は、本発明の実施例に係るさらなるモバイルサービスのアクセス装置の構造ブロック図であり、アクセス装置はクラウドSIMサーバに適用され、
図10に示すように、該装置は、受信モジュール100と、取得モジュール102と、送信モジュール104とを含み、
受信モジュール100は、第1端末がUSSDによって送信したSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信し、
取得モジュール102は、前記SIMカードAPDU要求に従ってターゲットAPDUを取得し、
送信モジュール104は、前記物理RFチャネルを介して、前記第1端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを送信する。
【0088】
任意選択的に、前記取得モジュールは、予め設定されたSIMカードプールにおいて、前記SIMカードAPDU要求を処理してターゲットAPDUを生成するためのターゲット物理SIMカードを選択する選択ユニットと、前記ターゲット物理SIMカードに前記SIMカードAPDU要求を送信する送信ユニットと、前記ターゲット物理SIMカードによってフィードバックされた前記ターゲットAPDUを受信する受信ユニットとを含む。
【0089】
任意選択的に、前記受信モジュールは、第1端末が非構造化補足データサービスUSSDによって送信したSIMカードAPDU要求を受信する受信ユニットを含む。
【0090】
図11は、本発明の実施例に係るモバイルサービスのアクセスシステムの構造ブロック図であり、
図11に示すように、該システムは、第1端末110と、第2端末112と、前記第1端末に接続されるクラウドSIMサーバ114とを含み、前記第1端末110は、上記実施例に記載の装置を含み、前記第2端末112は、上記実施例に記載の装置を含み、前記サーバ114は、上記実施例に記載の装置を含む。
【0091】
任意選択的に、前記第1端末と前記第2端末はエンドツーエンドD2Dを介して接続される。
【0092】
なお、上記各モジュールは、ソフトウェアやハードウェアによって実現されてもよく、後者の場合、以下の方式で実現されてもよいが、これに限定されるものではなく、上記モジュールは全て同一プロセッサに配置されるか、又は、上記各モジュールは、任意の組み合わせとして、異なるプロセッサにそれぞれ配置される。
【0093】
実施例3
本発明の実施例は、運行されると上記のいずれかの方法の実施例におけるステップを実行するコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体をさらに提供する。
【0094】
任意選択的に、本実施例では、上記記憶媒体は、以下のステップを実行するためのコンピュータプログラムを記憶するように構成されてもよい。
【0095】
S1において、仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する。
【0096】
S2において、非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得する。
【0097】
S3において、前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送する。
【0098】
任意選択的に、本実施例では、上記記憶媒体は、USBメモリ、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、略してROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、略してRAM)、リムーバブルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスク等、コンピュータプログラムを記憶することができる各種媒体を含むが、これらに限定されるものではない。
【0099】
本発明の実施例は、メモリとプロセッサとを含み、該メモリにはコンピュータプログラムが記憶されており、該プロセッサはコンピュータプログラムを運行して上記のいずれかの方法の実施例におけるステップを実行する電子装置をさらに提供する。
【0100】
任意選択的に、上記電子装置は、伝送装置及び入出力装置をさらに含んでもよく、そのうち、該伝送装置は上記プロセッサに接続され、該入出力装置は上記プロセッサに接続される。
【0101】
任意選択的に、本実施例では、上記プロセッサは、コンピュータプログラムによって以下のステップを実行するように構成されている。
【0102】
S1において、仮想SIMカードを搭載した第2端末によって送信されたSIMカードアプリケーションプロトコルデータユニットAPDU要求を受信する。
【0103】
S2において、非構造化補足データサービスUSSDによってクラウドSIMサーバから前記SIMカードAPDU要求に対応するターゲットAPDUを取得する。
【0104】
S3において、前記第2端末に、前記第2端末がモバイルサービスにアクセスするための前記ターゲットAPDUを転送する。
【0105】
任意選択的に、本実施例における具体例は、上記実施例及び可能な実施形態で説明された例を参照すればよく、本実施例では詳しく説明しない。
【0106】
上記本願の実施例の番号は、単に説明のためのものであり、実施例の優劣を表すものではない。
【0107】
本願の上記実施例では、各実施例について重点をもって説明しており、ある実施例において詳細に説明されていない部分は、他の実施例の関連する説明を参照することができる。
【0108】
なお、本願で提供されるいくつかの実施例では、開示された技術的内容は、他の方式で実施されてもよい。ここで、上記した装置の実施例は単なる模式的なものであり、例えば、ユニットの区分は、単なる論理的な機能区分であり、実際に実施される場合、複数のユニット又はコンポーネントが結合されているか、又は別のシステムに集積されているか、又はいくつかの特徴が無視されているか、又は実行されていないかのような追加的な区分を有していてもよい。一方、示される又は検討された相互間の結合又は直接結合又は通信接続は、電気的又は他の形態であってもよい、いくつかのインターフェース、ユニット、又はモジュールを介した間接的な結合又は通信接続であってもよい。
【0109】
分離されたコンポーネントとして説明されるユニットは、物理的に分離されていてもよく、物理的に分離されていなくてもよく、ユニットとして表示されるコンポーネントは、物理的なユニットであってもよく、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、1つの場所に配置されていてもよく、又は、複数のネットワークユニットに分散されていてもよい。これらのユニットの一部又は全部は、本実施例の解決手段の目的を達成するために、実際の必要に応じて選択されてもよい。
【0110】
また、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されてもよいし、各ユニットは物理的に別個に存在していてもよいし、2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されていてもよい。上記の集積されたユニットは、ハードウェアの形態で実現されてもよいし、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現されてもよい。
【0111】
集積されたユニットは、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような知見に基づいて、本願の技術的解決手段の本質的なもの又は現有技術に貢献する部分、又は当該技術的解決手段の全部若しくは一部をソフトウェア製品の形態で具現化することができる、このコンピュータソフトウェア製品は、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などとすることができる)に、本願の各実施例に記載された方法のステップの全部又は一部を実行させるためのいくつかの命令を含む記憶媒体に記憶される。一方、上記した記憶媒体は、USBメモリ、読出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、リムーバブルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを記憶することができる各種媒体を含む。
【0112】
なお、以上は本願の好適な実施形態にすぎず、当業者であれば、本願の原理を逸脱することなく、若干の改良及び修正を行うことができ、これらの改良及び修正も本願の特許範囲と見なすべきである。