IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司の特許一覧

特許7271700通信方法、装置、及びコンピュータプログラム
<>
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図1
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図2
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図3
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図4
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図5
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図6
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図7
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図8
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図9
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図10
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図11
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図12
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図13
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図14
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図15
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図16
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図17
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図18
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図19
  • 特許-通信方法、装置、及びコンピュータプログラム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-28
(45)【発行日】2023-05-11
(54)【発明の名称】通信方法、装置、及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04W 74/04 20090101AFI20230501BHJP
   H04W 84/12 20090101ALI20230501BHJP
【FI】
H04W74/04
H04W84/12
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2021552181
(86)(22)【出願日】2020-07-06
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-20
(86)【国際出願番号】 CN2020100401
(87)【国際公開番号】W WO2021008401
(87)【国際公開日】2021-01-21
【審査請求日】2021-09-02
(31)【優先権主張番号】201910628398.6
(32)【優先日】2019-07-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517392436
【氏名又は名称】▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100150197
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 直樹
(72)【発明者】
【氏名】王 涛
【審査官】篠田 享佑
(56)【参考文献】
【文献】特表2013-540405(JP,A)
【文献】特開2014-207693(JP,A)
【文献】特開2016-174430(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセスポイント機器により実行される通信方法であって、
無線通信メッセージフレームを生成するステップであって、前記無線通信メッセージフレームにチャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれるステップと、
利用可能な伝送チャネルの情報を取得すると、前記無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、前記アクセス順番に従って前記データ伝送プロセスにおいて前記伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように前記各機器に指示するステップと
前記アクセスポイント機器の生成ユニットにより実行されるステップであって、
前記データ伝送プロセスを停止した後に、新しい無線通信メッセージフレームを生成し、前記新しい無線通信メッセージフレームにより指示されるデータ伝送時間長は前記データ伝送プロセスの残りの伝送時間長以下であるステップと、を含む、ことを特徴とする通信方法。
【請求項2】
前記無線通信メッセージフレームのフレームボディ部分は前記各機器の情報を含み、前記フレームボディ部分における前記各機器の情報の配列順番は前記各機器のアクセス順番を表し、又は
前記無線通信メッセージフレームのフレームヘッダー部分は前記各機器の情報及び前記各機器のアクセス順番の情報を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
【請求項3】
前記アクセスポイント機器により実行されるステップであって、
チャネル競争方式によって前記利用可能な伝送チャネルの情報を取得するステップ、又は
他のアクセスポイント機器と通信交渉を行うことによって、前記利用可能な伝送チャネルの情報を取得するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法。
【請求項4】
前記アクセスポイント機器により実行されるステップであって、
前記アクセス順番に従う最後の機器のデータ伝送が完了したことが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項5】
前記アクセスポイント機器の送信ユニットにより実行されるステップであって、
前記無線通信メッセージフレームに含まれるターゲット機器の伝送時間内に、第1の所定時間長内で前記ターゲット機器により送信された通信データが検出されていないと、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信するステップであって、前記第1の所定時間長は、前記アクセス順番のうち前記ターゲット機器よりも前の機器の通信データ伝送が完了してから計時し始められるステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項6】
前記アクセスポイント機器の前記送信ユニットにより実行されるステップであって、
前記伝送チャネルにおけるターゲットサービスデータの伝送が完了したことが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の通信方法。
【請求項7】
前記アクセスポイント機器の決定ユニットにより、前記各機器のデータ伝送の状況から、前記各機器のうちターゲット機器の隠れノードが存在するか否かを決定するステップと、
前記アクセスポイント機器の生成ユニットにより、前記ターゲット機器の隠れノードが存在すると、再度無線通信メッセージフレームを生成する際に、前記ターゲット機器と前記隠れノードとを異なる無線通信メッセージフレームに含めるようにするステップとをさらに含む、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項8】
前記アクセスポイント機器の処理ユニットにより実行されるステップであって、
第1の機器と第2の機器により送信された通信データの干渉が検出されると、第2の所定時間長内で前記第2の機器又は前記第1の機器を含むデータ伝送プロセスを開始させないステップであって、前記第2の所定時間長は、前記第1の機器のデータ伝送又は前記第2の機器のデータ伝送のうち後のデータ伝送が完了してから計時し始められるステップ、又は
第1の機器と第2の機器により送信された通信データの干渉が検出されると、前記第1の機器の伝送チャネルと異なる他の伝送チャネルにおいて前記第2の機器に対するデータ伝送プロセスを開始させるステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項9】
前記無線通信メッセージフレームに第1の指示情報がさらに含まれ、前記第1の指示情報は、前記各機器が前記データ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度が特定優先度以上であることを指示する、ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項10】
前記無線通信メッセージフレームに、第2の指示情報及び第3の指示情報がさらに含まれ、前記第2の指示情報は、前記各機器が前記データ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度が特定優先度と等しいことを指示し、前記第3の指示情報は、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いサービスデータの伝送を許可するか否かを指示し、
前記第3の指示情報が、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示すると、前記アクセス順番に従う最後の機器のデータ伝送が完了した後、前記伝送チャネルにおいて前記ターゲットサービスデータの伝送を許可する、ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項11】
前記送信ユニットにより実行されるステップであって、
前記第3の指示情報が、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示する場合、前記最後の機器のデータ伝送が完了した後の第3の所定時間長内で前記ターゲットサービスデータを受信していないと、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項10に記載の通信方法。
【請求項12】
前記送信ユニットにより実行されるステップであって、
前記第3の指示情報が、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示する場合、前記最後の機器のデータ伝送が完了した後、複数の他の機器による前記伝送チャネルにおいて伝送した前記ターゲットサービスデータが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項10に記載の通信方法。
【請求項13】
前記無線通信メッセージフレームには、
前記データ伝送プロセスの最大時間長と、データ伝送に使用される変調・符号化戦略を指示するための第4の指示情報とのうちのいずれか又は複数の組み合わせがさらに含まれる、ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項14】
無線通信メッセージフレームを生成するための生成ユニットであって、前記無線通信メッセージフレームに、チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれる生成ユニットと、
利用可能な伝送チャネルの情報を取得したとき、前記無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、前記アクセス順番に従って前記データ伝送プロセスにおいて前記伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように前記各機器に指示するための送信ユニットと、を含
前記送信ユニットは、前記データ伝送プロセスを停止した後に、新しい無線通信メッセージフレームを生成し、前記新しい無線通信メッセージフレームにより指示されるデータ伝送時間長は前記データ伝送プロセスの残りの伝送時間長以下である、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項15】
コンピュータプログラムであって、
プロセッサにより実行されると、請求項1~13のいずれか1項に記載の通信方法を実現する、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2019年07月12日に提出された、出願番号が201910628398.6であり、発明の名称が「通信方法、装置、コンピュータ読み取り可能な媒体及び電子機器」である中国特許出願の優先権を主張し、その全内容は引用により本出願に組み込まれている。
【0002】
本出願は、コンピュータ及び通信の技術分野に関し、具体的には、通信方法、装置、コンピュータ読み取り可能な媒体及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0003】
インターネット技術の発展に伴い、多くのサービス及びアプリケーションでは、ワイヤレスアクセスネットワーク(例えばワイヤレスローカルエリアネットワーク)のスループットや遅延などについて、ますます高まる要求が求められる。一方、ワイヤレスローカルエリアネットワークの標準IEEE802.11が後方互換性を維持しているため、標準の反復更新に伴い、IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax及び新世代のbeはともに、同じ周波数帯域(例えば、2.4GHz及び5GHz周波数帯域)を使用するようになり、その結果、周波数スペクトル渋滞が深刻になる。このような状況に対して、如何にチャネルの利用効率を確保し、システムの通信効率を向上させるかは、解決しなければならない技術的課題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、通信方法、装置、コンピュータ読み取り可能な媒体及び電子機器を提供し、それにより、少なくともある程度でチャネルの利用率及び機器同士の通信効率を向上させることができる。
【0005】
本出願のほかの特徴及び利点は、以下の詳細な説明により明らかになり、又は本出願を実施することにより把握できる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本出願の実施例の一態様によれば、電子機器により実行される通信方法であって、
無線通信メッセージフレームを生成するステップであって、前記無線通信メッセージフレームにチャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれるステップと、
利用可能な伝送チャネルの情報を取得すると、前記無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、前記アクセス順番に従って前記データ伝送プロセスにおいて前記伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように前記各機器に指示するステップとを含む、通信方法を提供する。
【0007】
本出願の実施例の一態様によれば、電子機器により実行される通信方法であって、
無線通信メッセージフレームを受信するステップであって、前記無線通信メッセージフレームに、特定伝送チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれるステップと、
前記無線通信メッセージフレームに特定機器の情報が含まれると、前記特定伝送チャネルを監視するステップと、
前記特定伝送チャネルにおいて前記アクセス順番に基づいて前記特定機器よりも前の機器のデータ送信が完了したことが監視され、且つ前記特定伝送チャネルがアイドルであることが監視されると、前記特定機器によって前記特定伝送チャネルを介して通信データを送信するステップとを含む、通信方法を提供する。
【0008】
本出願の実施例の一態様によれば、無線通信メッセージフレームを生成するための生成ユニットであって、前記無線通信メッセージフレームに、チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれる生成ユニットと、
利用可能な伝送チャネルの情報を取得したとき、前記無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、前記アクセス順番に従って前記データ伝送プロセスにおいて前記伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように前記各機器に指示するための送信ユニットとを含む、通信装置を提供する。
【0009】
本出願の実施例の一態様によれば、無線通信メッセージフレームを受信するための受信ユニットであって、前記無線通信メッセージフレームに、特定伝送チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれる受信ユニットと、
前記無線通信メッセージフレームに特定機器の情報が含まれる場合、前記特定伝送チャネルを監視するための監視ユニットと、
前記特定伝送チャネルにおいて前記アクセス順番に基づいて前記特定機器よりも前の機器のデータ送信が完了したことが監視され、且つ前記特定伝送チャネルがアイドルであることが監視されるとき、前記特定機器によって前記特定伝送チャネルを介して通信データを送信するための伝送ユニットとを含む、通信装置を提供する。
【0010】
本出願の実施例の一態様によれば、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、プロセッサにより実行されると、上述実施例に記載の通信方法を実現する、コンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
【0011】
本出願の実施例の一態様によれば、1つ又は複数のプロセッサと、
前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されると、上述実施例に記載の通信方法を前記1つ又は複数のプロセッサに実行させる1つ又は複数のプログラムが記憶されている記憶装置とを含む、電子機器を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本出願のいくつかの実施例による技術案では、チャネルにアクセスすべき各機器の情報及び該各機器のアクセス順番を含む無線通信メッセージフレームを生成し、利用可能な伝送チャネルの情報を取得したとき、該無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、それにより、該アクセス順番に従ってデータ伝送プロセスにおいて該伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように該各機器に指示し、利用可能な伝送チャネルを取得した後、複数の機器が、順次に該伝送チャネルに基づいてデータを送信できるようにし、各機器がデータを送信するときにチャネル競争によるシグナリングオーバーヘッドの増加を回避し、より合理的な多機器のチャネルアクセスの制御戦略を実現し、さらにチャネルの利用率及び機器同士の通信効率を向上させる。
【0013】
本出願のいくつかの実施例による技術案では、特定伝送チャネルにアクセスすべき各機器の情報及び該各機器のアクセス順番を含む無線通信メッセージフレームを受信し、該無線通信メッセージフレームに特定機器の情報が含まれる場合、該特定伝送チャネルを監視し、該特定伝送チャネルにおいて該アクセス順番に従う特定機器よりも前の機器のデータ送信が完了したことが監視され、且つ該特定伝送チャネルがアイドルであることが監視されたとき、該特定機器によって該特定伝送チャネルを介して通信データを送信することによって、各機器がデータを送信するときにチャネル競争によるシグナリングオーバーヘッドの増加を回避する一方、各機器が合理的かつ順序正しく該特定伝送チャネルを介してデータを送信できるようにし、それにより、チャネルの利用率及び機器同士の通信効率の向上に寄与する。
【0014】
なお、以上の統括的な説明及び以下の詳細な説明は例示的かつ解釈のためのものに過ぎず、本出願を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
ここの図面は、明細書に組み込まれて、本明細書の一部を構成し、本出願に該当する実施例を示し、明細書とともに本出願の原理を解釈する。以下の図面は、本出願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な努力を必要とせずに、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができることが自明である。
【0016】
図1】本出願の実施例の技術案が適用できる例示的なシステムアーキテクチャの模式図を示す。
図2】本出願の一実施例に係る通信方法のフローチャートを示す。
図3】本出願の一実施例に係る無線通信メッセージフレームの構造図を示す。
図4】本出願の一実施例に係る無線通信メッセージフレームの構造図を示す。
図5】本出願の一実施例に係る通信方法のフローチャートを示す。
図6】本出願の一実施例に係る通信方法のフローチャートを示す。
図7】本出願の一実施例に係るSTAの処理プロセスの模式図を示す。
図8】本出願の一実施例に係るAP処理プロセスの模式図を示す。
図9】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図10】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図11】本出願の一実施例に係る、互いに隠れノードとなるシナリオ図を示す。
図12】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図13】本出願の一実施例に係る、干渉が生じた場合のシナリオ図を示す。
図14】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図15】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図16】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図17】本出願の一実施例に係るパケットアクセス過程のフローチャートを示す。
図18】本出願の一実施例に係る通信装置のブロック図を示す。
図19】本出願の一実施例に係る通信装置のブロック図を示す。
図20】本出願の実施例の電子機器を実現するのに適しているコンピュータシステムの構造模式図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、例示的な実施形態をより包括的に説明する。しかしながら、例示的な実施形態は、さまざまな形態で実施されることができ、ここに記載される例に制限されると理解してはいけなく、これらの実施形態は、本出願をより包括的且つ完全にするとともに、例示的な実施形態の構想を全体として当業者に伝えるためのものである。
【0018】
ここで、説明する特徴、構造又は特性は、任意の適切な形態で、1つ又は複数の実施例において組み合わせることができる。以下の説明において、本出願の実施例を十分に理解できるように、多くの詳細が提供される。しかしながら、当業者にとって、特定の詳細のうちの1つ又は複数無しでも本出願の技術案を実施することができ、又は、他の方法、構成要素、装置、ステップなどを採用することができることが自明である。また、本出願の各態様の曖昧さを避けるために、公知の方法、装置、実施又は操作を詳細に示す、又は説明することはしない。
【0019】
図面に示すブロック図は機能エンティティに過ぎず、必ずしも物理的に独立したエンティティに対応するとは限らない。すなわち、これらの機能エンティティは、ソフトウェアの形態で実現されてもよく、1つ又は複数のハードウェアモジュール又は集積回路において実現されてもよく、異なるネットワーク及び/又はプロセッサ装置及び/又はマイクロコントローラ装置において実現されてもよい。
【0020】
図面に示すフローチャートは例示的な説明に過ぎず、必ずしもすべての内容及び操作/ステップを含むわけではなく、また、必ずしも説明する順番に従って実行されるわけではない。例えば、操作/ステップは、さらに分割されたり、組み合わせられたり、部分的に組み合わせられたりすることもでき、したがって、実際の実行順番は具体的な状況に応じて変更可能である。
【0021】
図1は、本出願の実施例の技術案が適用できる例示的なシステムアーキテクチャの模式図を示す。
【0022】
図1に示すように、システムアーキテクチャは、アクセスポイント(Access Point、略語AP)101、ステーションポイント(non-AP、すなわち、Station、略語STA)102、及びステーションポイント103を含んでもよい。ここで、アクセスポイント101、ステーションポイント102、及びステーションポイント103は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(Local Area Network、略語LAN)を構成する。ステーションポイントは、スマートフォン、タブレットコンピュータ、携帯型コンピュータ、デスクトップコンピュータなどであってもよい。
【0023】
なお、図1に示すアクセスポイント、及びステーションポイントの数は一例に過ぎない。必要に応じて、任意の数のアクセスポイント、及びステーションポイントを有することができる。
【0024】
本出願の一実施例では、アクセスポイント101は、無線通信メッセージフレームを生成することができ、該無線通信メッセージフレームはトリガーフレームであってもよく、該無線通信メッセージフレームには、チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び該各機器のアクセス順番が含まれる。アクセスポイント101は、利用可能な伝送チャネルの情報を取得すると、該無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、該アクセス順番に従って該データ伝送プロセスにおいて伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように、無線通信メッセージフレームに含まれる各機器に指示することができる。
【0025】
例えば、該無線通信メッセージフレームにステーションポイント102及びステーションポイント103の情報が含まれ、ステーションポイント102のアクセス順番がステーションポイント103の前にあるし、アクセスポイント101は、利用可能な伝送チャネルを取得すると、該無線通信メッセージフレームを送信する。ステーションポイント102は、該無線通信メッセージフレームを受信すると、該無線通信メッセージフレームから該伝送チャネルの情報を得て、次に、チャネルがアイドルであることが監視されると、該伝送チャネルを介して通信データを送信し、ステーションポイント103は、該無線通信メッセージフレームを受信すると、該無線通信メッセージフレームから、ステーションポイント102がデータを伝送した後にのみ、該伝送チャネルを介してデータを伝送できることが把握され、したがって、ステーションポイント103は、該伝送チャネルを監視し、ステーションポイント102によるデータ伝送が完了したことが監視され、且つ該伝送チャネルがアイドルであることが監視されると、該伝送チャネルを介してデータを送信する。このように、本出願の実施例の技術案は、各機器がデータを送信するときにチャネル競争によるシグナリングオーバーヘッドの増加を回避する一方、各機器が合理的かつ順序正しく該特定伝送チャネルを介してデータを送信できるようにし、それにより、チャネルの利用率及び機器同士の通信効率の向上に有利である。
【0026】
以下、本出願の実施例の技術案を実現する詳細について詳しく説明する。
【0027】
図2は、本出願の一実施例に係る通信方法のフローチャートを示し、該通信方法は、アクセスポイント機器によって実行されることができ、例えば、図1に示すアクセスポイント101によって実行されることができる。図2に示すうように、該通信方法は、少なくともステップS210~ステップS220を含み、以下、これらについて詳細に説明する。
【0028】
ステップS210では、無線通信メッセージフレームを生成し、前記無線通信メッセージフレームに、チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれる。
【0029】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームはトリガーフレームであってもよい。チャネルにアクセスすべき各機器は、チャネルにアクセスしてデータを送信すべきステーションポイント機器を含んでもよく、チャネルにアクセスしてデータを送信すべきアクセスポイント機器を含んでもよい。
【0030】
本出願の一実施例では、図3に示すように、無線通信メッセージフレームはPPDU(Presentation Protocol Data Unit、プレゼンテーションプロトコルデータユニット)であってもよく、PPDUは、MPDU(MAC Protocol Data Unit、MACプロトコルデータユニット)に物理層フレームヘッダー(PHY Header)とPAD(埋め)ビットを追加したデータフレームであり、一方、MPDUは、MSDU(MAC Service Data Unit、MACサービスデータユニット)に、MAC(Media Access Control、メディアアクセス制御)層フレームヘッダー(MAC Header)を追加したデータフレームであり、MSDUは、アクセスパラメータ情報、FCS(Frame Check Sequence、フレームチェックシーケンス)及びチャネルにアクセスすべき各機器の情報(図3に示すSTA1、STA2、及びSTA3)を含み、これらの機器の情報の配列順番は各機器のアクセス順番を表す。図3に示すように、STA1のアクセス順番はSTA2よりも前であり、STA2のアクセス順番はSTA3よりも前である。
【0031】
本出願の一実施例では、図4に示すように、無線通信メッセージフレームはPPDUであってもよい。ここで、無線通信メッセージフレームのMAC層フレームヘッダー部分に、チャネルにアクセスすべき各機器の情報及び該各機器のアクセス順番の情報が追加されてもよい。各機器のアクセス順番の情報は、各機器の情報の配列順番で表されてもよい。本出願の別の実施例では、無線通信メッセージフレームの物理層フレームヘッダー部分に、チャネルにアクセスすべき各機器の情報及び該各機器のアクセス順番の情報が追加されてもよい。
【0032】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームには、第1の指示情報がさらに含まれてもよく、該第1の指示情報は、各機器がデータ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度が、特定優先度以上であることを指示する。すなわち、無線通信メッセージフレームに含まれる第1の指示情報は、サービス優先度の情報を指示し、さらに、各機器がデータ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度は、第1の指示情報により指示されるサービス優先度以上であってもよい。
【0033】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームには、データ伝送プロセスの最大時間長、又はデータ伝送に使用される変調・符号化戦略(Modulation and Coding Scheme、略語MCS)を指示する第4の指示情報がさらに含まれてもよい。
【0034】
また、図2に示すように、ステップS220では、利用可能な伝送チャネルの情報を取得すると、前記無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、前記アクセス順番に従って前記データ伝送プロセスにおいて前記伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように前記各機器に指示する。
【0035】
本出願の一実施例では、アクセスポイント機器は、チャネル競争の方式によって利用可能な伝送チャネルの情報を取得する。又は、アクセスポイント機器は、他のアクセスポイント機器と通信交渉を行うことによって、利用可能な伝送チャネルの情報を取得する。
【0036】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームに含まれる各機器は、前の機器のデータ伝送が完了したことがモニタリングされ、且つ伝送チャネルがアイドルであることがモニタリングされたとき、該伝送チャネルを介して通信データを送信する。
【0037】
本出願の一実施例では、アクセスポイント機器は、無線通信メッセージフレームを送信した後、アクセス順番に従う最後の機器のデータ伝送が完了したことが検出されると、データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信する。ここで、該メッセージフレームは、現在のデータ伝送プロセスを停止することを示す1つのフィールドを少なくとも含むことができる。
【0038】
本出願の一実施例では、各機器が通信データを順次に伝送する過程において、通信の問題によりある機器が通信データを送信しないことがあり、このような場合にも、データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームをタイムリーに送信することができる。具体的には、無線通信メッセージフレームに含まれるターゲット機器の伝送時間内で、第1の所定時間長内に該ターゲット機器により送信された通信データが検出されていないと、該データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信する。ここで、アクセスポイント機器は、無線通信メッセージフレームを送信する際に、該無線通信メッセージフレームに対応するパケット中の各機器のアクセス順番、及び許可する伝送時間長を決定できる。前記第1の所定時間長は、例えば、アクセスポイント機器がターゲット機器よりも前の機器の通信データ(データフレーム)伝送が完了したことが検出された時刻から計時し始められる。ターゲット機器がパケット中の一番目の機器である場合、前記第1の所定時間長は、例えば、アクセスポイント機器が前記無線通信メッセージフレームを送信してから計時される。
【0039】
本出願の一実施例では、データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信した後、新しい無線通信メッセージフレームを生成し、該新しい無線通信メッセージフレームにより指示されるデータ伝送時間長は、停止されたデータ伝送プロセスの残りの伝送時間長以下である。本出願の実施例によれば、残りの伝送時間長を利用することにより、さまざまなレベルのニーズに対応できる。例えば、パケットの機器が少なく、必要とする通信時間長が短い場合、「残りの伝送時間長」を利用して通信のニーズに対応でき、それにより、エアインターフェースの利用率を向上させる。
【0040】
本出願の一実施例では、データ伝送過程において第1の機器と第2の機器により送信された通信データの干渉が検出されると、第2の所定時間長内で第2の機器又は第1の機器を含むデータ伝送プロセスを開始させない。該実施例の技術案は、第2の所定時間長内で第2の機器又は第1の機器を含むデータ伝送プロセスを開始させないことにより、第1の機器と第2の機器との間の持続的な干渉によりデータ伝送に悪影響を与えることを回避することができる。ここで、前記第2の所定時間長は、例えば、アクセスポイント機器により干渉の発生が検出された第1の機器のデータ伝送と第2の機器のデータ伝送のうち後のデータ伝送が完了したことが検出された時刻から計時される。
【0041】
本出願の一実施例では、データ伝送過程において第1の機器と第2の機器により送信された通信データの干渉が検出されると、第1の機器の伝送チャネルと異なる他の伝送チャネルにおいて、第2の機器に対するデータ伝送プロセスを開始させる。該実施例の技術案は、第1の機器の伝送チャネルと異なる他の伝送チャネルにおいて第2の機器に対するデータ伝送プロセスを開始させることにより、第1の機器と第2の機器が同一伝送チャネルにおいて干渉が発生してデータ伝送に悪影響を与えることを回避することができる。
【0042】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームには、第2の指示情報及び第3の指示情報がさらに含まれてもよく、該第2の指示情報は、該各機器がデータ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度が、特定優先度と等しいことを指示し、該第3の指示情報は、データ伝送プロセスにおいて該特定優先度よりも優先度の高いサービスデータの伝送を許可するか否かを指示し、該第3の指示情報が、データ伝送プロセスにおいて該特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示すると、アクセス順番に従う最後の機器のデータ伝送が完了した後、前記伝送チャネルにおいてターゲットサービスデータの伝送を許可する。該実施例の技術案は、既存のデータ伝送サービスが正常に行われる前提で、優先度の高いサービスデータをタイムリーに伝送することを確保する。
【0043】
本出願の一実施例では、前記伝送チャネルにおける前述ターゲットサービスデータの伝送が完了したことが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信する。
【0044】
本出願の別の実施例では、前述第3の指示情報が、データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示する場合、前記最後の機器のデータ伝送が完了した後の第3の所定時間長内で該ターゲットサービスデータが受信されていないと、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信する。
【0045】
本出願の一実施例では、前述第3の指示情報が、データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示する場合、前記最後の機器のデータ伝送が完了した後、複数の他の機器による前記伝送チャネルにおいて伝送したターゲットサービスデータが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信する。該実施例の技術案は、複数の機器により送信されたターゲットサービスデータに干渉が生じたとき、データ伝送プロセスをタイムリーに停止するようにすることができる。
【0046】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームに含まれる各機器が、前の機器のデータ伝送が完了したことがモニタリングされてからデータを伝送し始めるため、機器同士に隠れノードが存在すれば、データ伝送プロセスの中断を引き起こす恐れがあり、したがって、本出願の実施例は、図5に示す処理プロセスを提供し、具体的には、ステップS510とステップS520を含む。
【0047】
ステップS510、各機器のデータ伝送の状況から、前記各機器のうちターゲット機器の隠れノードが存在するか否かを決定する。
【0048】
本出願の一実施例では、ターゲット機器は、無線通信メッセージフレームに含まれるいずれかの機器であってもよく、ある機器がターゲット機器から遠すぎてターゲット機器により送信されたデータを受信できなければ、該機器をターゲット機器の隠れノードとする。
【0049】
ステップS520、前記ターゲット機器の隠れノードが存在すると、再度無線通信メッセージフレームを生成する際に、前記ターゲット機器と前記隠れノードとを異なる無線通信メッセージフレームに含めるようにする。
【0050】
図5に示す実施例の技術案は、ターゲット機器と隠れノードとを異なる無線通信メッセージフレームに含めるようにすることにより、互いに隠れノードとなる機器を同一のデータ伝送プロセスに配置することでデータ伝送プロセスの中断を引き起こすという問題を回避する。
【0051】
前述実施例の技術案は、アクセスポイント機器の方面から本出願の実施例の通信方法を説明したが、以下、図6を参照して、ステーションポイント機器の方面から本出願の実施例の通信方法を詳しく説明する。
【0052】
図6は、本出願の一実施例に係る通信方法のフローチャートを示し、該通信方法は、ステーションポイントである機器によって実行されることができ、例えば、図1に示すステーションポイント102又はステーションポイント103によって実行されることができる。図6に示すように、該通信方法は、少なくともステップS610~ステップS630を含み、以下、詳しく説明する。
【0053】
ステップS610では、無線通信メッセージフレームを受信し、前記無線通信メッセージフレームに、特定伝送チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれる。
【0054】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームは、トリガーフレームであってもよい。特定伝送チャネルは、アクセスポイント機器によって取得された利用可能な伝送チャネルであってもよい。ここで、特定伝送チャネルは、アクセスポイント機器がチャネル競争の方式によって取得したものであってもよく、他のアクセスポイント機器と通信交渉を行うことによって取得したものであってもよい。
【0055】
ステップS620では、前記無線通信メッセージフレームに特定機器の情報が含まれると、前記特定伝送チャネルを監視する。
【0056】
本出願の一実施例では、無線通信メッセージフレームに特定機器の情報が含まれていれば、該特定機器は該特定伝送チャネルを介してデータを伝送でき、したがって、該特定機器は該特定伝送チャネルを監視することができる。
【0057】
ステップS630では、前記特定伝送チャネルにおいて前記アクセス順番に基づいて前記特定機器よりも前の機器のデータ送信が完了したことが監視され、且つ前記特定伝送チャネルがアイドルであることが監視されると、前記特定機器によって前記特定伝送チャネルを介して通信データを送信する。
【0058】
本出願の一実施例では、ある機器が、特定伝送チャネルにおいて前の機器により送信されたデータフレームが監視されると、前の機器のデータ送信が完了したと決定できる。すなわち、該実施例の技術案では、各機器が前の機器により送信されたデータフレームに対する受信確認情報を監視する必要がなくなる。
【0059】
本出願の一実施例では、特定伝送チャネルにおいて前の機器により送信されたデータフレームに対する受信確認情報が監視されると、前の機器のデータ送信が完了したと決定できる。すなわち、該実施例の技術案では、各機器が前の機器により送信されたデータフレームに対する受信確認情報(すなわち、ACK)を監視することが必要とされる。例えば、APは、各機器により送信されたデータフレームごとに対してACK情報を返信し、このような場合、機器が、APによる前の機器により送信されたデータフレームに対して返信したACK情報が監視されると、前の機器のデータ送信が完了したと決定する。該実施例の技術案によれば、無線通信メッセージフレームにはACK返信戦略を指示する指示情報がさらに含まれてもよく、この指示情報は、APが各機器により送信されたデータフレームに対してACK情報を返信することを指示し、また、各機器は、前の機器により送信されたデータフレームに対するACK情報が監視された後に、データフレームを送信し始めるか否かを決定する。
【0060】
図6に示す実施例の技術案は、各機器がデータを送信するときにチャネル競争によるシグナリングオーバーヘッドの増加を回避する一方、各機器が合理的かつ順序正しく該特定伝送チャネルを介してデータを送信できるようにし、さらに、チャネルの利用率及び機器同士の通信効率の向上に有利である。
【0061】
前述実施例は、アクセスポイント機器及びステーションポイント機器の方面から本出願の実施例の通信方法をそれぞれ説明したが、以下、図7図17を参照しながら、6GHz周波数帯域上でアクセスポイントによってステーションポイントをスケジューリングしてチャネルアクセスを行う場合を例に、本出願の実施例の技術案を詳しく説明する。
【0062】
本出願の一実施例では、アクセスポイントAPは、パケットSTAをスケジューリングすることによってチャネルアクセスを行い、このような場合、STAはチャネル競争を必要とせず、APにより定義されたアクセス順番に従ってチャネルに順次にアクセスすればよく、それにより、各STAがチャネル競争を行うことによるシグナリングオーバーヘッドの増加を回避し、チャネルの利用率及び機器同士の通信効率の向上に有利である。
【0063】
本出願の一実施例では、APとAPとの間は、チャネル競争の方式によって利用可能なチャネルを取得することができ、例えば、CSMA/CA(Carrier Sensing Multiple Access/Collision Avoidance、搬送波感知多重アクセス/衝突回避)のバックオフ方式、例えばEDCA(Enhanced Distributed Channel Access、強化分散チャネルアクセス)によって利用可能なチャネルを競争する、又はAP同士の交渉を通じて利用可能なチャネル情報を決定することができる。APは、利用可能なチャネル情報を取得した後、1つのトリガーフレームを送信してアクセスプロセス全体の時間の長さを定義し、このトリガーフレームを受信したSTAは、すべて、指示された時間の長さに応じてNAV(Network Allocation Vector、ネットワーク割り当てベクトル)を設定することができ、NAV設定時間長内にはチャネルへのアクセスが禁止される。ここで、NAV設定時間長は、例えば、STAがトリガーフレームを受信した時刻から計時される。
【0064】
なお、EDCAは、ワイヤレス伝送に対する、チャネルアクセスを制御するプロトコルであり、CSMA/CAに基づいて、互いに交換性を有するPHY(Physical、物理層)がワイヤレスメディアを共有することを許可する。搬送波感知(Carrier Sensing)過程において、PHYは、タイムスロットごとに物理的な感知を実行することによって、ワイヤレスメディアがアイドル状態であるか否かを把握できる。ランダムバックオフ(Random Backoff)過程では、EDCAは、所定の範囲から1つのランダムな整数を選択して初期バックオフ時間とし、PHYが1つのタイムスロット内で共有するメディアがアイドルであることが感知されると、EDCAはバックオフを開始し、すなわち、バックオフ計時から1を引く。バックオフ計時が0時である場合、EDCAは、チャネルアクセス競争に成功したと判断し、すなわち、伝送機会TXOPを取得し、データを送信し始め、バックオフ過程において1つのタイムスロット内でメディアがビジーであると感知されると、バックオフは一時的に停止し、アイドルであると再度感知されると、前のバックオフが持続し、2つの機器のバックオフ計時が同時に0時である場合、衝突が発生する。
【0065】
さらに、EDCAプロトコルでは、4種類のアクセスカテゴリAC(Access Category)が定義されており、これらの優先度は、降順でVO、VI、BE、BKであり、それぞれ、ボイス(Voice)カテゴリ、ビデオ(Video)カテゴリ、ベストエフォート(Best Effort)カテゴリ、及びバックグラウンド(Background)カテゴリを表す。
【0066】
本出願の一実施例では、前述トリガーフレームは、802.11axのトリガーフレームに基づく拡張であってもよいし、改めて定義された新しいフレームであってもよい。トリガーフレームには、アクセスすべき各STAのアドレス及びアクセス順番が含まれ、トリガーフレームを受信しており且つこの該アクセス順番に存在するSTAであれば、すべてチャネル監視を持続すべきであり、条件が満たされると、すぐにチャネルにアクセスする。また、トリガーフレームには、STAアクセスチャネルの最大長さ、最低MCSなどを定義するためのアクセスパラメータが含まれてもよく、さらに、STAは、後でデータを送信する際に、トリガーフレームにて定義されたアクセスパラメータに従わなければならない。
【0067】
本出願の一実施例では、トリガーフレームの構造は図3に示されるとおりである、ここで、STA1、STA2、STA3のMSDUにおける位置はアクセス順番を表す。トリガーフレームは図4に示すようにしてもよく、フレームヘッダーのシグナリング(signal)部分によってSTAパケット情報が示される。パケット情報には、パケット内STAのアドレスとアクセス順番、及び対応するサービス優先度指示が含まれていてもよい。好ましくは、1つのSTAは1つのトリガーフレームにおいて多くとも1回しか出現できず、且つ、各STAは多くとも1つのPPDUを送信し、パケット情報には、少なくとも1つのSTAが含まれている。本出願では、STAにより送信されたPPDUは、前記図3のトリガーフレームのPPDUに比べて、MSDU部分(PPDUのペイロード(payload))が異なる。STAにより送信されたPPDUのMSDUは、特定のサービスのデータであってもよい。
【0068】
また、本出願の一実施例では、トリガーフレームにて指示されるパケット情報はサービス優先度に関連してもよく、あるパケットアクセスプロセスにおいて、STAにより送信されるフレームデータの優先度はパケットに対応する優先度以上とすべきである。例えば、あるパケットに対応するサービス優先度がVIであれば、パケット内のSTAは、優先度がVI以上のPPDU、例えば、優先度がVI又はVOのPPDUを送信することができる。そして、1つのSTAは、複数の異なるアクセスパケットに出現し、異なるサービス優先度に対応してもよい。
【0069】
本出願の一実施例では、図7に示すように、STAの処理プロセスは、主にステップS701~ステップS707を含む。
【0070】
ステップS701、STAは、トリガーフレームを受信すると、自分がトリガーフレームにより定義されたパケットに存在するか否かを判断し、存在する場合、ステップS702を実行し、存在しない場合、NAVを設定する。ここで、STAは、そのアドレスがトリガーフレームに含まれているか否かを判断することによって、自分がトリガーフレームにより定義されたパケットに存在するか否かを判断できる。STAのアドレスは、MACアドレス、AID(Association Identification、アソシエーション識別子)及び/又は他の識別子であってもよい。
【0071】
ステップS702、STAは、アクセス順番における該STAよりも前のSTAのアドレスを記録する。
【0072】
ステップS703、STAは、トリガーフレームにより指示されたアクセスチャネルを監視する。
【0073】
ステップS704、STAは、監視しているアクセスチャネルを介してデータフレームを受信したか否かを判断し、受信した場合、ステップS705を実行し、受信していない場合、ステップS703に戻り、前記アクセスチャネルの監視を持続する。
【0074】
ステップS705、STAは、監視したデータフレームがアクセス順番における前のSTAからのものであるか否かを判断し、STAからのものである場合、ステップS706を実行し、STAからのものではない場合、ステップS703に戻り、前記アクセスチャネルの監視を持続する。
【0075】
ステップS706、STAは、トリガーフレームにより指示されたアクセスチャネルを監視する。
【0076】
ステップS707、STAは、アクセスチャネルがアイドルであるか否かを判断し、アイドルである場合、該アクセスチャネルを介してデータを送信し、アイドルではない場合、ステップS706に戻り、アクセスチャネルがアイドルであるか否かの監視を持続する。
【0077】
本出願の一実施例では、STAは、監視対象のチャネルがビジー状態から、いかなる信号伝送もない状態に変わり、且つ所定時間保持されると、チャネルがアイドルであると判定する。保持されるこの所定時間は、SIFS(Short interframe space、ショットインターフレームスペース)、又は他の時間長さであってもよい。
【0078】
本出願の一実施例では、図8に示すように、AP処理プロセスは、主にステップS801~ステップS810を含む。
【0079】
ステップS801、APは、トリガーフレームを送信することで、特定チャネルに対するアクセス時間長を設定する。APは、トリガーフレームを送信した後、チャネルアクセスが予想どおり実施されているかを確認するためにチャネル監視を持続し、すなわち、アクセス順番におけるSTAが、順番に従ってPPDUを送信するか否かを監視する。
【0080】
ステップS802、APは、特定チャネルを介してPPDUを受信したか否かを判断し、受信した場合、ステップS803を実行し、受信していない場合、所定時間(例えばSIFS)待ってからステップS807を実行する。
【0081】
ステップS803、受信したPPDUが正しく復号されているか否かを判断し、復号されている場合、ステップS804を実行し、復号されていない場合、所定時間(例えばSIFS)待ってからステップS807を実行する。ここで、STAがデータ送信中に衝突が発生すれば、APは、該STAのPPDUを受信した後に順調に復号できない可能性がある。
【0082】
ステップS804、受信したPPDUがアクセス順番における次のSTAからのものであるか否かを判断し、次のSTAからのものである場合、ステップS805を実行し、次のSTAからのものではない場合、ステップS810を実行する。ここで、トリガーフレームにおける一番目のステーションポイントよりも前のステーションポイントはトリガーフレームを送信するAPであってもよい。このような場合、APは、最初にPPDUを受信すると、受信した該PPDUがAPよりも後の一番目のSTAにより送信されたか否かを判断する。他のPPDUについては、APは、受信したPPDUがアクセス順番において受信済みのPPDUのSTAよりも次のSTAからのものであるか否かを判断する。
【0083】
ステップS805、受信したPPDUがアクセス順番における最後のSTAからのものであるか否かを判断し、最後のSTAからのものである場合、ステップS806を実行し、最後のSTAからのものではない場合、ステップS809を実行する。
【0084】
ステップS806、該PPDUの受信が完了すると、所定時間(例えばSIFS)待ってからステップS802に戻る。
【0085】
ステップS807、トリガーフレームにより定義されたアクセス時間長に十分なアクセス時間長が残されているか否かを判断し、残されている場合、ステップS808を実行し、残されていない場合、ステップS810を実行する。ここで、APは、ステップS801においてトリガーフレームを送信する前に、今回のデータ伝送プロセスの総時間長であるアクセス時間長を算出しており、該アクセス時間長はトリガーフレームに含まれてもよい。ステップS807では、APは、アクセス時間長と今回のデータ伝送が行われている時間長とに応じて、残りのアクセス時間長を把握できる。次に、APは、残りのアクセス時間長を、ステップS809においてメッセージフレームを送信するのに必要な時間長に、フレームとフレームとの間の必要な時間長を加算した和と比較して、十分なアクセス時間長が残されているか否かを判断する。
【0086】
ステップS808、チャネルがアイドルであるか否かを判断し、アイドルである場合、ステップS809を実行し、アイドルではない場合、ステップS807に戻る。
【0087】
ステップS809、メッセージフレームを送信することで、現在のアクセスプロセスを停止する。
【0088】
ステップS810、送信失敗を決定して、アクセスプロセスを停止する。
【0089】
本出願の一実施例では、APは、パケットのアクセス効率を確保するために、PPDUの送信に成功していないSTAを現在のパケットから削除することができる。
【0090】
以下、APとSTAとの間のインタラクションプロセスを通じて、本出願の実施例の技術案を詳しく説明する。
【0091】
本出願の一実施例では、図9に示すように、APは、トリガーフレームを送信することで、パケットアクセスプロセスを開始させ、トリガーフレームに含まれるSTAは、アクセス順番に従ってチャネルに順次にアクセスする。例えば、STAアクセス順番はSTA1-STA2-STA3としてもよく、このような場合、STA1がチャネルを介してPPDUをAPに送信した後、STA2は、該チャネルにおいてSTA1の該PPDUの送信と終了を監視し、次にチャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS待ってから、送信し始め、同様に、STA2がチャネルを介してPPDUをAPに送信した後、STA3は、該チャネルにおいてSTA2の該PPDUの送信と終了を監視し、次にチャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS待ってから、STA3のPPDUを送信し始める。APは、アクセス順番における最後のSTA3のPPDUを受信すると、1つのフレームを送信してプロセスを停止する。
【0092】
本出願の一実施例では、APは、トリガーフレームにおいてAPを1つのアクセスSTAとしてパケットに含めるようにしてもよい。図10に示すように、APは、トリガーフレームを送信することでパケットアクセスプロセスを開始させ、トリガーフレームにて定義されたアクセス順番はSTA1-STA2-AP-STA3である。STA1がチャネルを介してPPDUをAPに送信した後、STA2は、該チャネルにおいてSTA1の該PPDUの送信と終了を監視し、次にチャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS待ってから、STA2のPPDUを送信し始め、APは、STA2から送信されたPPDUを受信した後、チャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS経てから、PPDUをSTA1に送信し、STA3は、APにより送信されたPPDUを受信した後、チャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS経てから、STA3のPPDUを送信し始める。APは、アクセス順番における最後のSTA3のPPDUを受信した後、1つのフレームを送信してプロセスを停止する。好ましくは、APは、アクセス順番において多くとも1回しか出現できない。本出願の実施例によれば、二方向伝送が求められるサービスがあり、例えば、STA1は、PPDUをAPに送信した後、できるだけ早くAPにより送信された下りリンク確認又は下りリンクデータを取得することを望む。APを1つのアクセスSTAとしてパケットに含めるようにすることによって、パケットアクセスプロセスの柔軟性及びさまざまなシナリオに対する適応性を向上させる。本出願の一実施例では、6GHzのカバレッジが、従来のWi-Fiの2.4GHz周波数帯域よりも低いため、隠れノード(Hidden Node)の問題がさらに深刻になる。図11に示すように、STA2とSTA3は、互いに6GHz上の隠れノードとなり、すなわち、相手からのPPDUを受信できない。APが図12に示すようなパケットアクセスプロセスを開始させ、すなわち、アクセス順番がSTA1-STA2-STA3である場合、STA2がPPDUを送信した後、STA3がPPDUを受信できず、このような場合、STA3のアクセス条件が満たされないため、STA3は監視を持続し、いかなるPPDUも送信しない。また、APは、STA2からのPPDUを受信し、且つ所定時間(SIFS)経た後にもSTA3のPPDUを受信していないと、この場合、さらに所定時間(総待ち時間はDIFS(Distributed Inter-frame Spacing、分散フレーム間間隔))待ってから、1つのフレームを送信して現在のアクセスプロセスを停止する、又は、図12に示すように、1つの新しいトリガーフレームを送信して1つの新しいアクセスパケットを定義し、新しいアクセスプロセスを開始させることができる。ここで、新しく開始したアクセスプロセスにより定義されたアクセス時間長は、前のアクセスプロセスの残りのアクセス時間長以下であってもよい。このようにして、エアインターフェースの利用率を向上させる。
【0093】
また、APは、このアクセスプロセスを通じてネットワークの状況を検知することができ、例えば、ここでのSTA2とSTA3とは互いに隠れノードとなり、このため、次のアクセスパケットでは、APは、STA2とSTA3とが同一のパケットになることを回避するように、パケットSTAを改めて設定することができる。例えば、図12に示すアクセスプロセス2では、APにより開始された二回目のアクセスプロセスには、STA3-STA1のアクセス順番だけが含まれ、STA2はパケットに含まれていない。
【0094】
本出願の一実施例では、アクセスプロセスにおけるあるSTAのPPDU送信は干渉を受ける可能性があり、干渉は隣接するBSS(Basic Service Set、基本サービスセット)のSTAによるものである可能性もあるし、他の未知の干渉である可能性もある。図13に示す干渉の場合には、STA4は、APにより送信されたトリガーフレームを受信していないため、STA3がPPDUを送信する過程においてPPDUを送信し、その結果、2つのPPDUが同時にAPに送信され、送信衝突が生じる。APは、この衝突が監視されると、チャネルがアイドルになるまで待ち、且つ所定時間(例えばEIFS(Extending Inter-frame Spacing、拡張フレーム間間隔))経てから、バックオフアクセスメカニズムをオンにさせる。具体的には、図14に示すように、STA3とSTA4により送信されたPPDUがAPにて衝突し、この場合、所定時間(EIFS)経てから、APは新しいアクセスプロセスを再開することができる。
【0095】
図13に示すシナリオでは、APは、今回のアクセスプロセスを通じて、STA3が現在干渉を受けやすい状態にあることを把握して、所定時間内でSTA4を含むパケットアクセスの再開を回避できる。所定時間後、図14に示すうように、APは、バックオフメカニズムによってチャネルアクセスを再度取得した後、STA3に対してパケットアクセスを再開できる。ここで、前記所定時間は、STA3又はSTA4によるPPDU伝送(両方のうち後の一方)が完了してから所定のEIFS期間を含むことができる。もちろん、APは、今回のアクセスプロセスを通じて、STA3が現在干渉を受けやすい状況にあることが把握できるため、現在のチャネルにおいてSTA3に干渉しないように、他のチャネルにおいてSTA4を含むパケットアクセスを再開してもよい。
【0096】
本出願の一実施例では、ACK(Acknowledgement、確認文字)を直ぐに返信することを必要とするサービスに対して開始させたパケットアクセスプロセスであれば、パケットにおけるSTAは、前のSTAにより送信されたPPDUに対するACK情報が監視され、且つチャネルがアイドルであることが監視されるときに送信を行う。図15に示すように、APにより送信されたトリガーフレームにより指示されたアクセスプロセスにおいて、STAにより送信されたPPDUは、ACKを直ぐに返信することを必要とするPPDUである。このとき、トリガーされるアクセス順番(STA1-STA2-STA3)におけるSTAは、送信条件として、APがACKを送信した後、チャネルがアイドルになるように設定し、且つACKにより指示されるアドレスは、前のSTAのアドレス(すなわち、APにより送信されたACKは、前のSTAにより送信されたPPDUに対する確認情報である)である。具体的には、APは、STA1がチャネルを介してPPDUをAPに送信した後、STA1により送信されたPPDUに対してACK情報を返信し、STA2は、該チャネルにおいて、APにより送信された、STA1により送信されたPPDUに対するACK情報が監視され、次に、チャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS待ってから、STA2のPPDUを送信し始め、APは、STA2がチャネルを介してPPDUをAPに送信した後、STA2により送信されたPPDUに対してACK情報を返信し、STA3は、該チャネルにおいて、APにより送信された、STA2により送信されたPPDUに対するACK情報が監視され、次に、チャネルがアイドルであることが監視され、且つSIFS待ってから、STA3のPPDUを送信し始め、APは、STA3により送信されたPPDUを受信した後、ACK情報を返信し、次に、SIFS待ってから、1つのフレームを送信してプロセスを停止する。該実施例の技術案によれば、無線通信メッセージフレームには、ACK返信戦略を指示する指示情報がさらに含まれてもよく、この指示情報は、APが各STAにより送信されたデータフレームに対してACK情報を返信することを指示し、各STAは、前のSTAにより送信されたデータフレームに対するACK情報を監視した後、データフレームを送信し始めるか否かを決定する。
【0097】
本出願の一実施例では、トリガーフレームにて定義されたSTAパケットは、サービス優先度に対応してもよい。このような場合、各STAにより送信されたPPDUに対応する優先度は、パケットに対応する優先度以上であってもよい。
【0098】
本出願の別の実施例では、STAパケットの各STAにより送信されるPPDUの優先度はパケットに対応する優先度と同程度であるしかない。また、トリガーフレームにおいて、現在開始させているアクセスプロセスがより高い優先度のサービスの不正アクセスを許可するか否かを設定することができ、より高い優先度のサービスの不正アクセスを許可すると設定すれば、アクセス順番における最後のSTAによるPPDU送信が終了した後、他のパケット中のSTAは、所定時間(例えばSIFS)待った直後、より高い優先度のPPDUを送信する。具体的には、図16に示すように、STA1とSTA2を含むパケット中の最後のSTA(すなわち、STA2)によるPPDU送信が終了した後、STA3は、SIFS待った直後、より高い優先度のPPDUを送信する。
【0099】
本出願の一実施例では、トリガーフレームにおいてより高い優先度のサービスの不正アクセスを許可することをAPが設定すれば、アクセス順番の最後のSTAによる送信が終了した後、より長い時間(例えばDIFS)待っても、他のSTAが不正アクセスをしてより高い優先度のPPDUを送信しないと、APは、1つのフレームを送信してアクセスプロセスを停止することができる。APは、他のSTAが不正アクセスをしてより高い優先度のPPDUを送信することを受信すると、受信し始め、受信終了後、1つのフレームを送信してプロセスを停止する。この高優先度のPPDUを受信することにより、APは、現在のネットワークにおいてより高い優先度のサービスがアクセスを必要とすることを把握して、次のプロセスにおいてより高い優先度のSTAパケットを優先的にアクセスすることができる。
【0100】
本出願の一実施例では、パケットの複数のSTAが、すべて最後のパケットSTAによる送信が完了した後、より高い優先度のサービスを送信すれば、衝突が生じる。具体的には、図17に示すように、STA3とSTA4の両方が、STA2による送信が完了した後、より高い優先度のサービスをAPに送信し、この場合、APは、衝突を検出した後、衝突完了まで待って、1つのフレームを送信して現在のアクセスプロセスを停止する。APは、衝突を通じて、現在のネットワークにおいてより高い優先度のサービスがアクセスを必要とし、かつこのニーズが緊迫していることを把握して、次のプロセスにおいてより高い優先度のSTAパケットを優先的にアクセスすることができる。
【0101】
本出願の上述実施例の技術案では、パケットSTAの各STAのアクセス順番を決定することにより、各STAが所定の順番に従ってチャネルにアクセスしてPPDUを送信することを可能にし、それにより、エアインターフェース競争及びシグナリングインタラクションのオーバーヘッドを減らす。また、本出願の実施例の技術案では、より高い優先度のサービスの不正アクセスが許可されるので、ある程度でより高い優先度のサービスの伝送を確保しつつ、APがネットワークにおける高優先度サービスの伝送ニーズを把握できるようにし、それにより、ネットワークの変化に素早く対応でき、アクセススケジューリングをより効率的に実施できる。
【0102】
なお、上述実施例では、6GHz周波数帯域を例に本出願の実施例の技術案を説明したが、本出願の別の実施例では、本出願の実施例の技術案を他の周波数帯域、例えば5GHz周波数帯域などに適用して、より効率的なアクセス制御を実現する。
【0103】
以下、本出願の上述実施例における通信方法が実行されることができる本出願の装置実施例を説明する。本出願の装置実施例において開示されていない詳細については、本出願の上述の通信方法の実施例を参照すればよい。
【0104】
図18は、本出願の一実施例に係る通信装置のブロック図を示し、該通信装置は、アクセスポイント機器内に配置できる。
【0105】
図18に示すように、本出願の一実施例に係る通信装置1800は、生成ユニット1802と送信ユニット1804を含む。
【0106】
生成ユニット1802は、無線通信メッセージフレームを生成することに用いられ、前記無線通信メッセージフレームに、チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれ、送信ユニット1804は、利用可能な伝送チャネルの情報を取得したとき、前記無線通信メッセージフレームを送信することでデータ伝送プロセスを開始させ、前記アクセス順番に従って前記データ伝送プロセスにおいて前記伝送チャネルを介して通信データを順次に送信するように前記各機器に指示することに用いられる。
【0107】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記無線通信メッセージフレームのフレームボディ部分は前記各機器の情報を含み、前記フレームボディ部分における前記各機器の情報の配列順番は、前記各機器のアクセス順番を表し、又は
前記無線通信メッセージフレームのフレームヘッダー部分は前記各機器の情報及び前記各機器のアクセス順番の情報を含む。
【0108】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記の通信装置1800は、
チャネル競争方式によって前記利用可能な伝送チャネルの情報を取得する、又は他のアクセスポイント機器と通信交渉を行うことによって、前記利用可能な伝送チャネルの情報を取得するように構成される取得ユニットをさらに含む。
【0109】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、送信ユニット1804は、さらに、前記アクセス順番に従う最後の機器のデータ伝送が完了したことが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信することに用いられる。
【0110】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、送信ユニット1804は、さらに、前記無線通信メッセージフレームに含まれるターゲット機器の伝送時間内に、第1の所定時間長内で前記ターゲット機器により送信された通信データが検出されていないと、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信することに用いられ、前記第1の所定時間長は、前記アクセス順番のうち前記ターゲット機器よりも前の機器の通信データ伝送が完了してから計時し始められる。
【0111】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、生成ユニット1802は、さらに、送信ユニット1804が、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信した後、新しい無線通信メッセージフレームを生成することに用いられ、前記新しい無線通信メッセージフレームにより指示されたデータ伝送時間長は前記データ伝送プロセスの残りの伝送時間長以下である。
【0112】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記の通信装置1800は、前記各機器のデータ伝送の状況から、前記各機器のうちターゲット機器の隠れノードが存在するか否かを決定するための決定ユニットをさらに含み、生成ユニット1802は、さらに、前記ターゲット機器の隠れノードが存在すると、再度前記無線通信メッセージフレームを生成する際に、前記ターゲット機器と前記隠れノードとを異なる無線通信メッセージフレームに含めるようにすることに用いられる。
【0113】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記の通信装置1800は、第1の機器と第2の機器により送信された通信データの干渉が検出されると、第2の所定時間長内で前記第2の機器又は前記第1の機器を含むデータ伝送プロセスを開始させないための処理ユニットをさらに含み、前記第2の所定時間長は、前記第1の機器のデータ伝送又は前記第2の機器のデータ伝送のうち後のデータ伝送が完了してから計時し始められ、又は、第1の機器と第2の機器により送信された通信データの干渉が検出されると、前記第1の機器の伝送チャネルと異なる他の伝送チャネルにおいて前記第2の機器に対するデータ伝送プロセスを開始させることに用いられる。
【0114】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記無線通信メッセージフレームに第1の指示情報がさらに含まれ、前記第1の指示情報は、前記各機器が前記データ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度が特定優先度以上であることを指示する。
【0115】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記無線通信メッセージフレームに、第2の指示情報及び第3の指示情報がさらに含まれ、前記第2の指示情報は、前記各機器が前記データ伝送プロセスにおいて送信するデータフレームの優先度が特定優先度と等しいことを指示し、前記第3の指示情報は、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いサービスデータの伝送を許可するか否かを指示し、
前記第3の指示情報が、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示すると、前記アクセス順番に従う最後の機器のデータ伝送が完了した後、前記伝送チャネルにおいて前記ターゲットサービスデータの伝送を許可する。
【0116】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、送信ユニット1804は、さらに、前記伝送チャネルにおける前記ターゲットサービスデータの伝送が完了したことが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信することに用いられ、又は、前記第3の指示情報が、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示する場合、前記最後の機器のデータ伝送が完了した後の第3の所定時間長内で前記ターゲットサービスデータを受信していないと、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信することに用いられる。
【0117】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、送信ユニット1804は、さらに、前記第3の指示情報が、前記データ伝送プロセスにおいて前記特定優先度よりも優先度の高いターゲットサービスデータの伝送を許可することを指示する場合、前記最後の機器のデータ伝送が完了した後、複数の他の機器による前記伝送チャネルにおいて伝送した前記ターゲットサービスデータが検出されると、前記データ伝送プロセスを停止するメッセージフレームを送信することに用いられる。
【0118】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、前記無線通信メッセージフレームに、前記データ伝送プロセスの最大時間長と、データ伝送に使用される変調・符号化戦略を指示するための第4の指示情報とのうちのいずれか又は複数の組み合わせがさらに含まれる。
【0119】
図19は、本出願の一実施例に係る通信装置のブロック図を示し、該通信装置は、ステーションポイント機器内に配置できる。
【0120】
図19に示すように、本出願の一実施例に係る通信装置1900は、受信ユニット1902、監視ユニット1904、及び伝送ユニット1906を含む。
【0121】
受信ユニット1902は、無線通信メッセージフレームを受信することに用いられ、前記無線通信メッセージフレームに、特定伝送チャネルにアクセスすべき各機器の情報、及び前記各機器のアクセス順番が含まれ、監視ユニット1904は、前記無線通信メッセージフレームに特定機器の情報が含まれる場合、前記特定伝送チャネルを監視することに用いられ、伝送ユニット1906は、前記特定伝送チャネルにおいて前記アクセス順番に基づいて前記特定機器よりも前の機器のデータ送信が完了したことが監視され、且つ前記特定伝送チャネルがアイドルであることが監視されると、前記特定機器によって前記特定伝送チャネルを介して通信データを送信することに用いられる。
【0122】
本出願のいくつかの実施例では、前述形態によれば、伝送ユニット1906は、さらに、前記特定伝送チャネルにおいて前記前の機器により送信されたデータフレームが監視されると、前記前の機器のデータ送信が完了したと決定することに用いられ、又は、前記特定伝送チャネルにおいて前記前の機器により送信されたデータフレームに対する受信確認情報が監視されると、前記前の機器のデータ送信が完了したと決定することに用いられる。
【0123】
図20は、本出願の実施例の電子機器を実現するのに適しているコンピュータシステムの構造模式図を示す。
【0124】
なお、図20に示す電子機器のコンピュータシステム2000は、一例に過ぎず、本出願の実施例の機能及び使用範囲を何ら制限するものではない。
【0125】
図20に示すように、コンピュータシステム2000は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)2002に記憶されたプログラム、又は記憶部2008からランダムアクセスもメモリ(Random Access Memory、RAM)2003にロードされたプログラムに従って、上述の実施例に記載の方法を実行するなど、様々な適切な動作及び処理を実行することができる中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)2001を含む。RAM 2003には、システム操作に必要な様々なプログラムやデータも記憶されている。CPU 2001、ROM 2002及びRAM 2003は、バス2004を介して互いに接続されている。入力/出力(Input /Output、I/O)インターフェース2005も、バス2004に接続されている。
【0126】
キーボード、マウスなどを含む入力部2006;ブラウン管(Cathode Ray Tube、CRT)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)等、スピーカ等を含む出力部2007;ハードディスク等を含む記憶部2008;及びLAN(Local Area Network、ローカルエリアネットワーク)カードやモデム等を含むネットワークインタフェースカードを含む通信部2009がI/Oインターフェース2005に接続されている。通信部2009は、インターネット等のネットワークを介して通信処理を実行する。ドライブ2010も、必要に応じてI/Oインターフェース2005に接続される。磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルメディア2011は、リムーバブルメディア2011から読みだされたコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部2008に容易にインストールできるように、必要に応じてドライブ2010に装着される。
【0127】
特に、本出願の実施例によれば、以上、フローチャートを参照して説明した過程は、コンピュータソフトウェアプログラムとして実現されることができる。例えば、本出願の実施例は、フローチャートに示される方法を実行するためのコンピュータプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な媒体上に担持されたコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品を含む。このような実施例では、このコンピュータプログラムは、通信部2009を介してネットワーク上からダウンロードされてインストールされる、及び/又は、リムーバブルメディア2011からインストールされることができる。このコンピュータプログラムが中央処理装置(CPU)2001によって実行されると、本出願のシステムにおいて限定されたさまざまな機能が実行される。
【0128】
なお、本出願の実施例に示されるコンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ読み取り可能な信号媒体又はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、又はこれら2つの任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、例えば、限定されるわけではないが、電気、磁気、光、電磁気、赤外線、又は半導体のシステム、装置、又はデバイス、又はこれらの任意の組み合わせとすることができる。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の導線を有する電気的接続、ポータブルコンピュータ磁気ディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(Erasable Programmable Read Only Memory、EPROM)、フラッシュメモリ、光ファイバー、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory、CD-ROM)、光メモリデバイス、磁気メモリデバイス、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに制限されない。本出願では、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、命令実行システム、装置、又はデバイスによって使用される又はこれらと組み合わせて使用され得るプログラムを含む又は記憶する任意の有形媒体とすることができる。本出願では、コンピュータ読み取り可能な信号媒体は、ベースバンド中に、又はコンピュータ読み取り可能なコンピュータプログラムを搬送する搬送波の一部として伝搬されるデータ信号を含むことができる。このような伝播データ信号は、電磁信号、光信号、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない、様々な形態をとることができる。コンピュータ読み取り可能な信号媒体は、また、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用される又はそれらと組み合わせて使用され得るプログラムを送信、伝播、又は伝送することができるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体以外の任意のコンピュータ読み取り可能な媒体であってもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体に含まれるコンピュータプログラムは、無線、有線など、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない任意の適切な媒体で伝送されてもよい。
【0129】
図面中のフローチャート及びブロック図は、本出願の様々な実施例によるシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品の実現可能なシステムアーキテクチャ、機能、及び操作を例示する。ここで、フローチャート又はブロック図の各ブロックは、所定の論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能命令を含む、モジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部を表すことができる。なお、いくつかの代替実現過程では、ブロックに記載された機能は、図面に記載された順序とは異なる順序で発生することもある。例えば,連続して表示される2つのブロックは、実際には、基本的には並行して実行されてもよく、係る機能によっては逆の順序で実行されることもある。また、なお、ブロック図又はフローチャート中の各ブロック、及びブロック図又はフローチャート中のブロックの組み合わせは、特定の機能又は操作を実行する専用のハードウェアベースのシステム、又は専用のハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現されてもよい。
【0130】
本出願の実施例に係るユニットは、ソフトウェアの形態で実現されてもよく、ハードウェアの形態で実現されてもよく、説明されたユニットはプロセッサ内に配置されてもよい。その中で、これらのユニットの名称は、ある場合には、該ユニット自体に対する限定を構成しない。
【0131】
別の態様として、本出願は、コンピュータ読み取り可能な媒体をさらに提供し、このコンピュータ読み取り可能な媒体は、上述した実施例に記載された電子機器に含まれてもよく、この電子機器に組み込まれずに単独で存在していてもよい。上記コンピュータ読み取り可能な媒体は、1つ又は複数のプログラムを担持しており、上記1つ又は複数のプログラムがこの電子機器によって実行されると、該電子機器に上記実施例に記載の方法を実現させる。
【0132】
なお、上記の詳細な説明において、動作を実行するための機器のいくつかのモジュール又はユニットが言及されているが、このような分割は必須ではない。実際には、本出願の実施形態によれば、上述した2つ以上のモジュール又はユニットの特徴及び機能は、1つのモジュール又はユニット内で具体化されてもよい。逆に、上述した1つのモジュール又はユニットの特徴及び機能は、さらに複数のモジュール又はユニットに分割されて具体化されてもよい。
【0133】
以上の実施形態の説明から、当業者は、ここで記載された例示的な実施形態が、ソフトウェアの形態で実現されてもよく、ソフトウェアと必要なハードウェアとの組み合わせの形態で実現されてもよいことを容易に理解することができる。したがって、本出願の実施形態に係る技術案は、ソフトウェア製品の形態で具現されることができ、このソフトウェア製品は、不揮発性記憶媒体(CD-ROM、USBメモリ、リムーバブルハードディスクなどであってもよい)又はネットワーク上に記憶されてもよく、1つのコンピューティング機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、タッチ端末、又はネットワークデバイスなどであってもよい)に、本出願の実施形態に係る方法を実行させるためのいくつかの命令を含んでいてもよい。
【0134】
当業者は、本明細書を検討し、ここで開示された実施形態を実施することにより、本出願の他の実施形態を容易に想到することができる。本出願は、本出願の任意の変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを意図しており、これらは、本出願の一般的原理に従い、本出願において開示されていない本技術分野における公知の技術常識又は慣用技術手段を含む。
【0135】
なお、本出願は、図面に示された以上の詳細な構造に限定されるものではなく、その範囲から逸脱することなく様々な修正及び変更を行うことができる。本出願の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって限定される。
【符号の説明】
【0136】
1800 通信装置
1802 生成ユニット
1804 送信ユニット
1900 通信装置
1902 受信ユニット
1904 監視ユニット
1906 伝送ユニット
2005 I/Oインターフェース
2006 入力部
2007 出力部
2008 記憶部
2009 通信部
2010 ドライブ
2011 リムーバブルメディア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20