IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

特許7271835電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置
<>
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図1
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図2
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図3
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図4
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図5
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図6
  • 特許-電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-01
(45)【発行日】2023-05-12
(54)【発明の名称】電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 61/32 20060101AFI20230502BHJP
   F16H 63/34 20060101ALI20230502BHJP
   B60T 1/06 20060101ALI20230502BHJP
   H02P 29/00 20160101ALI20230502BHJP
【FI】
F16H61/32
F16H63/34
B60T1/06 G
H02P29/00
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019065274
(22)【出願日】2019-03-29
(65)【公開番号】P2020165465
(43)【公開日】2020-10-08
【審査請求日】2022-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】ニデックパワートレインシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100138689
【弁理士】
【氏名又は名称】梶原 慶
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 一弘
(72)【発明者】
【氏名】橋本 征治
(72)【発明者】
【氏名】上野 吾雅人
【審査官】前田 浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-101733(JP,A)
【文献】特開2017-198263(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 61/32
F16H 63/34
B60T 1/06
H02P 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両操作に基づいて対象物を変位駆動させる電動アクチュエータであって、
モータ部と、
前記モータ部に接続される減速機部と、
前記モータ部を制御する制御部と、
前記モータ部の回転を検出可能な第1回転センサと、
前記減速機部に接続される出力シャフトの回転を検出可能な第2回転センサと、
を備え、
前記対象物は、
前記出力シャフトによって第1位置と第2位置との間で移動させられる可動部と、
前記第1位置において前記可動部を突き当て可能な第1壁部と、
を有し、
前記制御部は、前記第2位置から前記第1位置に前記可動部を移動させる際における前記出力シャフトの目標回転角度を、第1回転角度として取得する第1回転角度取得制御を行い、
前記第1回転角度は、前記可動部が前記第1壁部に突き当たるよりも前記第2位置側となる前記出力シャフトの回転角度であり、
前記第1回転角度取得制御において前記制御部は、
前記出力シャフトを回転させて前記可動部を前記第1壁部に突き当て、
前記可動部を前記第1壁部に突き当てた際の前記出力シャフトの回転角度を前記第2回転センサの検出結果に基づいて取得し、
取得した前記出力シャフトの回転角度に基づいて前記第1回転角度を算出する、電動アクチュエータ。
【請求項2】
前記第1回転角度取得制御において前記制御部は、前記可動部を前記第1壁部に少なくとも2回以上突き当て、2回目以降に前記可動部を前記第1壁部に突き当てる際の少なくとも1回において、前記モータ部に供給する電流値を、1回目に前記可動部を前記第1壁部に突き当てる際に前記モータ部に供給する電流値よりも小さくする、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
【請求項3】
前記第1回転角度取得制御において前記制御部は、前記電流値を小さくして前記可動部を前記第1壁部に突き当てた際の前記出力シャフトの回転角度に基づいて、前記第1回転角度を算出する、請求項2に記載の電動アクチュエータ。
【請求項4】
前記第1回転角度取得制御において前記制御部は、1回目に前記可動部を前記第1壁部に突き当てた後、前記モータ部への電流の供給を所定の時間停止する、請求項2または3に記載の電動アクチュエータ。
【請求項5】
前記対象物は、前記第2位置において前記可動部を突き当て可能な第2壁部を有し、
前記制御部は、前記第1位置から前記第2位置に前記可動部を移動させる際における前記出力シャフトの目標回転角度を、第2回転角度として取得する第2回転角度取得制御を行い、
前記第2回転角度は、前記可動部が前記第2壁部に突き当たるよりも前記第1位置側となる前記出力シャフトの回転角度であり、
前記第2回転角度取得制御において前記制御部は、
前記出力シャフトを回転させて前記第2壁部に前記可動部を突き当て、
前記第2壁部に前記可動部を突き当てた際の前記出力シャフトの回転角度を前記第2回転センサに基づいて取得し、
取得した前記出力シャフトの回転角度に基づいて前記第2回転角度を算出する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【請求項6】
前記第2回転角度取得制御において前記制御部は、前記可動部を前記第2壁部に少なくとも2回以上突き当て、2回目以降に前記可動部を前記第2壁部に突き当てる際の少なくとも1回において、前記モータ部に供給する電流値を、1回目に前記可動部を前記第2壁部に突き当てる際に前記モータ部に供給する電流値よりも小さくする、請求項5に記載の電動アクチュエータ。
【請求項7】
前記第2回転角度取得制御において前記制御部は、前記電流値を小さくして前記可動部を前記第2壁部に突き当てた際の前記出力シャフトの回転角度に基づいて、前記第2回転角度を算出する、請求項6に記載の電動アクチュエータ。
【請求項8】
前記第2回転角度取得制御において前記制御部は、1回目に前記可動部を前記第2壁部に突き当てた後、前記モータ部への電流の供給を所定の時間停止する、請求項6または7に記載の電動アクチュエータ。
【請求項9】
前記対象物は、車両のシフト操作に基づいて切り替えられるパーキング切替機構である、請求項1から8のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の電動アクチュエータと、
前記出力シャフトと、
前記対象物と、
を備える、アクチュエータ装置。
【請求項11】
前記可動部は、前記出力シャフトによって移動させられるディテントプレートを有し、
前記ディテントプレートは、前記可動部が移動する移動方向と交差する交差方向の一方側に窪む第1凹部および第2凹部を有し、
前記第1凹部と前記第2凹部とは、前記移動方向に並んで配置され、
前記対象物は、前記第1凹部または前記第2凹部に挿入される被挿入部を有する弾性部材を有し、
前記被挿入部は、
前記可動部が前記第1位置に位置する場合において、前記第1凹部に挿入され、前記第1凹部の内側面に対して前記移動方向に引っ掛けられ、
前記可動部が前記第2位置に位置する場合において、前記第2凹部に挿入され、前記第2凹部の内側面に対して前記移動方向に引っ掛けられ、
前記弾性部材は、前記可動部が前記第1位置と前記第2位置との間で移動する際に、前記第1凹部と前記第2凹部との間に設けられた凸部によって押されて弾性変形する、請求項10に記載のアクチュエータ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両操作に基づいて対象物を変位駆動させる電動アクチュエータが知られる。対象物としては、例えば、車両のギヤをパーキングに切り替えるパーキングロック装置、およびシフト操作に基づいて車両のギヤの切り替えを行う、または補助するシフトバイワイヤ駆動装置等が挙げられる。例えば、特許文献1には、電動アクチュエータによって変位駆動される対象物として、パーキングロッドと、パーキングロッドに外装されたカムと、パーキングギヤに噛み合い可能なパーキングロックボールと、を備えるパーキングロック装置が記載される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-52321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような電動アクチュエータにおいては、例えば対象物の組立公差および各部の寸法公差等によって、対象物を変位させる精度を十分に向上できない場合があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、対象物を変位させる精度を向上できる電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、車両操作に基づいて対象物を変位駆動させる電動アクチュエータであって、モータ部と、前記モータ部に接続される減速機部と、前記モータ部を制御する制御部と、前記モータ部の回転を検出可能な第1回転センサと、前記減速機部に接続される出力シャフトの回転を検出可能な第2回転センサと、を備える。前記対象物は、前記出力シャフトによって第1位置と第2位置との間で移動させられる可動部と、前記第1位置において前記可動部を突き当て可能な第1壁部と、を有する。前記制御部は、前記第2位置から前記第1位置に前記可動部を移動させる際における前記出力シャフトの目標回転角度を、第1回転角度として取得する第1回転角度取得制御を行う。前記第1回転角度は、前記可動部が前記第1壁部に突き当たるよりも前記第2位置側となる前記出力シャフトの回転角度である。前記第1回転角度取得制御において前記制御部は、前記出力シャフトを回転させて前記可動部を前記第1壁部に突き当て、前記可動部を前記第1壁部に突き当てた際の前記出力シャフトの回転角度を前記第2回転センサの検出結果に基づいて取得し、取得した前記出力シャフトの回転角度に基づいて前記第1回転角度を算出する。
【0007】
本発明のアクチュエータ装置の一つの態様は、上記の電動アクチュエータと、前記出力シャフトと、前記対象物と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一つの態様によれば、電動アクチュエータによる対象物を変位させる精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本実施形態の駆動装置を車両の左右方向一方側から視た図である。
図2図2は、本実施形態のアクチュエータ装置を示す斜視図である。
図3図3は、本実施形態の電動アクチュエータの機能構成を示すブロック図である。
図4図4は、本実施形態の回転角度学習制御の手順の一例を示すフローチャートである。
図5図5は、本実施形態の非パーキング回転角度取得制御の手順の一例を示すフローチャートである。
図6図6は、本実施形態のパーキング回転角度取得制御の手順の一例を示すフローチャートである。
図7図7は、本実施形態の電動アクチュエータによるパーキング切替機構の切り替え手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の実施形態においては、一例として、車両操作に基づいて電動アクチュエータ10が変位駆動させる対象物が、車両のシフト操作に基づいて切り替えられるパーキング切替機構70である場合について説明する。また、本実施形態の電動アクチュエータ10およびパーキング切替機構70が搭載された機器として、駆動装置1について説明する。
【0011】
以下の説明では、図1に示す本実施形態の駆動装置1が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、鉛直方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、+Z側を上側とし、-Z側を下側とする鉛直方向である。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって駆動装置1が搭載される車両の前後方向である。本実施形態において、+X側は、車両の前後方向一方側であり、-X側は、車両の前後方向他方側である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の左右方向である。本実施形態において、+Y側は、車両の左右方向一方側であり、-Y側は、車両の左右方向他方側である。
【0012】
本実施形態では、Z軸方向と平行な方向を「鉛直方向Z」と呼び、X軸方向と平行な方向を「前後方向X」と呼び、Y軸方向と平行な方向を「左右方向Y」と呼ぶ。また、Z軸方向の正の側(+Z側)を「上側」と呼び、Z軸方向の負の側(-Z側)を「下側」と呼ぶ。X軸方向の正の側(+X側)を「前後方向一方側」と呼び、X軸方向の負の側(-X側)を「前後方向他方側」と呼ぶ。Y軸方向の正の側(+Y側)を「左右方向一方側」と呼び、Y軸方向の負の側(-Y側)を「左右方向他方側」と呼ぶ。
【0013】
本実施形態の駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両に搭載され、その動力源として使用される。図1に示すように、駆動装置1は、ハウジング2と、モータ3と、減速装置4と、差動装置5と、パークロックギヤ6と、アクチュエータ装置1000と、を備える。アクチュエータ装置1000は、パーキング切替機構70と、電動アクチュエータ10と、出力シャフト100と、を備える。
【0014】
出力シャフト100は、電動アクチュエータ10に接続され、電動アクチュエータ10によって回転させられる。本実施形態において出力シャフト100は、中心軸J1を中心として前後方向Xに延びる。以下の説明においては、特に断りのない限り、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸J1を中心とする周方向、すなわち、中心軸J1の軸回りを単に「周方向」と呼ぶ。出力シャフト100の前後方向一方側(+X側)の端部は、電動アクチュエータ10に接続される被接続部101である。被接続部101には、前後方向Xに延びるスプライン溝が周方向に沿って複数設けられる。
【0015】
ハウジング2は、モータ3、減速装置4、差動装置5、およびパーキング切替機構70を内部に収容する。図示は省略するが、ハウジング2の内部には、オイルが収容される。減速装置4は、モータ3に接続される。差動装置5は、減速装置4に接続され、モータ3から出力されるトルクを車両の車軸に伝達する。パークロックギヤ6は、減速装置4に設けられたギヤに固定される。パークロックギヤ6は、減速装置4および差動装置5を介して、車両の車軸に連結される。パークロックギヤ6は、複数の歯部6aを有する。
【0016】
パーキング切替機構70は、電動アクチュエータ10によって、車両のシフト操作に基づいて駆動される。パーキング切替機構70は、パークロックギヤ6をロック状態とアンロック状態との間で切り換える。パーキング切替機構70は、車両のギヤがパーキングである場合に、パークロックギヤ6をロック状態とし、車両のギヤがパーキング以外である場合に、パークロックギヤ6をアンロック状態とする。車両のギヤがパーキング以外である場合とは、例えば、車両のギヤがドライブ、ニュートラル、リバース等である場合を含む。図2に示すように、パーキング切替機構70は、可動部70aと、パークロックアーム77と、支持部材75と、板バネ部材76と、非パーキング位置壁部79aと、パーキング位置壁部79bと、を有する。なお、本実施形態において非パーキング位置壁部79aは、第1壁部に相当し、パーキング位置壁部79bは、第2壁部に相当する。
【0017】
可動部70aは、車両のシフト操作に基づいて、左右方向Yに沿って移動する。すなわち、本実施形態において左右方向Yは、可動部70aが移動する移動方向に相当する。また、鉛直方向Zは、可動部70aが移動する移動方向と交差する交差方向に相当し、下側は、交差方向の一方側に相当する。本実施形態において可動部70aは、出力シャフト100を介して、電動アクチュエータ10によって移動させられる。可動部70aにおける左右方向Yの位置は、少なくとも非パーキング位置P1とパーキング位置P2との間で切り替えられる。すなわち、可動部70aは、出力シャフト100によって非パーキング位置P1とパーキング位置P2との間で移動させられる。非パーキング位置P1は、車両のギヤがパーキング以外である場合における可動部70aの左右方向Yの位置である。パーキング位置P2は、車両のギヤがパーキングである場合における可動部70aの左右方向Yの位置である。パーキング位置P2は、非パーキング位置P1よりも、左右方向一方側(+Y側)の位置である。図2においては、可動部70aが非パーキング位置P1に位置する場合について示す。なお、本実施形態において非パーキング位置P1は、第1位置に相当し、パーキング位置P2は、第2位置に相当する。
【0018】
可動部70aは、ディテントプレート71と、ロッド72と、環状部材73と、コイルバネ74と、を有する。ディテントプレート71は、出力シャフト100に固定される。ディテントプレート71は、出力シャフト100によって移動させられる。ディテントプレート71は、出力シャフト100から径方向外側に延びる。本実施形態においてディテントプレート71は、出力シャフト100から上側に延びる。本実施形態においてディテントプレート71は、板面が前後方向Xを向く板状である。ディテントプレート71の幅は、出力シャフト100から径方向外側に離れるに従って大きくなる。ディテントプレート71は、第1凹部71aおよび第2凹部71bを有する。
【0019】
第1凹部71aおよび第2凹部71bは、ディテントプレート71の径方向外端部に設けられる。第1凹部71aおよび第2凹部71bは、ディテントプレート71の上側の端部から下側に窪む。第1凹部71aおよび第2凹部71bは、ディテントプレート71を前後方向Xに貫通する。第1凹部71aと第2凹部71bとは、周方向に沿って並んで配置される。本実施形態において第1凹部71aと第2凹部71bとは、左右方向Yに並んで配置される。第2凹部71bは、第1凹部71aの左右方向他方側(-Y側)に位置する。第1凹部71aと第2凹部71bとが設けられることで、ディテントプレート71のうち第1凹部71aと第2凹部71bとの周方向の間の部分には、径方向外側に突出する凸部71cが設けられる。
【0020】
ロッド72は、左右方向Yに沿って移動可能に配置される。ロッド72は、接続部72aと、ロッド本体72bと、を有する。接続部72aは、前後方向Xに延びる棒状である。接続部72aの前後方向一方側(+X側)の端部は、ディテントプレート71を前後方向Xに貫通し、ディテントプレート71に固定される。これにより、ロッド72は、ディテントプレート71を介して出力シャフト100に連結される。ロッド本体72bは、左右方向Yに延びる棒状である。本実施形態においてロッド本体72bは、接続部72aの前後方向他方側(-X側)の端部から左右方向一方側(+Y側)に延びる。ロッド本体72bは、接続部72a寄りの部分に突起部72cを有する。ロッド本体72bの左右方向一方側の端部には、左右方向Yに延びる筒部材72dが嵌め合わされて固定される。
【0021】
環状部材73は、ロッド本体72bが通される環状である。環状部材73は、左右方向Yに延びる。環状部材73の外周面のうち左右方向一方側(+Y側)の部分は、左右方向一方側に向かうに従って外径が小さくなるテーパ面73aである。環状部材73は、ロッド本体72bに対して左右方向Yに移動可能である。
【0022】
コイルバネ74は、左右方向Yに延びる。コイルバネ74は、環状部材73と突起部72cとの左右方向Yの間に配置される。コイルバネ74には、ロッド本体72bが通される。コイルバネ74の左右方向他方側(-Y側)の端部は、突起部72cに接触する。コイルバネ74の左右方向一方側(+Y側)の端部は、環状部材73の左右方向他方側の面に接触する。コイルバネ74は、環状部材73がロッド本体72bに対して左右方向Yに相対移動することで伸縮し、環状部材73に左右方向Yの弾性力を加える。
【0023】
パークロックアーム77は、可動部70aの前後方向他方側(-X側)に位置する。パークロックアーム77は、左右方向Yに延びる回転軸J2を中心とする支持シャフト78によって、回転可能に支持される。パークロックアーム77は、パークロックアーム本体77aと、噛合部77bと、を有する。
【0024】
パークロックアーム本体77aは、支持シャフト78から前後方向一方側(+X側)に延びる。パークロックアーム本体77aの前後方向一方側の端部77cは、可動部70aに上側から接触する。噛合部77bは、パークロックアーム本体77aから上側に突出する。支持シャフト78には図示しない巻きバネが装着される。図示しない巻きバネは、パークロックアーム77に対して、回転軸J2を中心として左右方向他方側(-Y側)から視て時計回り向きの弾性力を加える。
【0025】
パークロックアーム77は、可動部70aの移動に伴って移動する。より詳細には、パークロックアーム77は、ロッド72および環状部材73の左右方向Yへの移動に伴って、回転軸J2回りに回転する。出力シャフト100の回転に伴って、ディテントプレート71が非パーキング位置P1からパーキング位置P2に移動すると、ロッド72および環状部材73が左右方向一方側(+Y側)に移動する。
【0026】
環状部材73のテーパ面73aの外径は、左右方向一方側(+Y側)から左右方向他方側(-Y側)に向かうに従って大きくなる。そのため、環状部材73が左右方向一方側に移動すると、テーパ面73aによって端部77cが上側に持ち上げられ、パークロックアーム77が回転軸J2を中心として左右方向他方側(-Y側)から視て反時計回りに回転する。これにより、図示は省略するが、噛合部77bがパークロックギヤ6に近づき、パークロックギヤ6の歯部6a同士の間に噛み合う。
【0027】
パークロックギヤ6とパークロックアーム77とが噛み合う場合、環状部材73もパーキング位置P2に位置する状態となり、可動部70a全体がパーキング位置P2に位置する状態となる。すなわち、パークロックアーム77は、可動部70aがパーキング位置P2に位置する場合に、車軸に連結されたパークロックギヤ6に噛み合う。環状部材73は、パーキング位置P2において、支持部材75における後述する接触部75bとパークロックアーム77とに接触した状態で挟まれる。パークロックアーム77がパークロックギヤ6に噛み合うことで、パークロックギヤ6は、ロック状態となる。
【0028】
パークロックアーム77がパークロックギヤ6に近づく際、パークロックギヤ6の歯部6aの位置によっては、噛合部77bが歯部6aに接触する場合がある。この場合、パークロックアーム77は、噛合部77bが歯部6a同士の間に噛み合う位置まで移動できない場合がある。このような場合であっても、本実施形態では、環状部材73がロッド72に対して左右方向Yに移動可能であるため、ロッド72はパーキング位置P2に移動しつつ、環状部材73がパーキング位置P2よりも左右方向他方側(-Y側)に位置する状態を許容できる。これにより、出力シャフト100の回転が阻害されることを抑制でき、出力シャフト100を回転させる電動アクチュエータ10に負荷が掛かることを抑制できる。
【0029】
また、ロッド72がパーキング位置P2に位置し、環状部材73がパーキング位置P2よりも左右方向他方側(-Y側)に位置する状態では、コイルバネ74が圧縮変形した状態となる。そのため、コイルバネ74によって環状部材73に左右方向一方側向き(+Y側向き)の弾性力が加えられる。これにより、環状部材73を介して、コイルバネ74からパークロックアーム77に、回転軸J2を中心として左右方向他方側(-Y側)から視て反時計回りに回転する向きの回転モーメントが加えられる。したがって、パークロックギヤ6が回転して歯部6aの位置がずれると、パークロックアーム77が回転して、噛合部77bが歯部6a同士の間に噛み合う。
【0030】
出力シャフト100の回転に伴って、ディテントプレート71がパーキング位置P2から非パーキング位置P1に回転すると、ロッド72および環状部材73が左右方向他方側(-Y側)に移動する。環状部材73が左右方向他方側に移動すると、環状部材73によって持ち上げられていた端部77cが自重および図示しない巻きバネからの弾性力を受けて下側に移動し、パークロックアーム77が回転軸J2を中心として左右方向一方側(+Y側)から視て反時計回りに回転する。これにより、噛合部77bがパークロックギヤ6から離れ、歯部6a同士の間から外れる。図2においては、パークロックギヤ6から外れた状態のパークロックアーム77を示す。
【0031】
パークロックアーム77がパークロックギヤ6から外れる場合、環状部材73も非パーキング位置P1に位置する状態となり、可動部70a全体が非パーキング位置P1に位置する状態となる。すなわち、パークロックアーム77は、可動部70aが非パーキング位置P1に位置する場合にパークロックギヤ6から外れる。環状部材73は、非パーキング位置P1において、パークロックアーム77よりも左右方向他方側(-Y側)に位置する。パークロックアーム77がパークロックギヤ6から外れることで、パークロックギヤ6は、アンロック状態となる。
【0032】
支持部材75は、可動部70aを左右方向Yに移動可能に支持する。本実施形態において支持部材75は、可動部70aを下側から支持する。支持部材75は、ハウジング2の内側面に固定される。支持部材75は、基部75aと、接触部75bと、板バネ固定部75cと、を有する。
【0033】
本実施形態において基部75aは、板面が鉛直方向Zを向く板状である。接触部75bは、基部75aから上側に突出する。接触部75bは、可動部70aに接触して可動部70aを支持する部分である。本実施形態において接触部75bは、可動部70aのうち環状部材73に下側から接触して、可動部70aを下側から支持する。接触部75bにおける可動部70a側の面は、左右方向Yに沿って視て、可動部70a側と逆側に凹となる円弧状の曲面である。そのため、テーパ面73aを有する環状部材73を安定して支持できる。本実施形態において接触部75bの曲面は、接触部75bの上側の面であり、左右方向Yに沿って視て、下側に凹となる円弧状である。
【0034】
板バネ固定部75cは、基部75aから上側に突出する。板バネ固定部75cは、例えば、直方体状である。板バネ固定部75cは、接触部75bよりも前後方向一方側(+X側)に位置する。
【0035】
板バネ部材76は、支持部材75の板バネ固定部75cに固定される。本実施形態において板バネ部材76は、板バネ固定部75cの上側の面のうち左右方向他方側(-Y側)の端部に固定される。板バネ部材76は、板バネ本体部76aと、被挿入部76bと、を有する。
【0036】
板バネ本体部76aは、板面が鉛直方向Zを向く板状である。板バネ本体部76aは、板バネ固定部75cから左右方向他方側(-Y側)に延びる。板バネ本体部76aは、ディテントプレート71の上側まで延びる。板バネ本体部76aは、左右方向他方側の部分にスリット76cを有する。スリット76cは、板バネ本体部76aを鉛直方向Zに貫通する。スリット76cは、左右方向Yに延びる。スリット76cは、板バネ本体部76aの左右方向他方側の端部まで延び、板バネ本体部76aの左右方向他方側の端部を二股に分断する。
【0037】
被挿入部76bは、板バネ本体部76aの左右方向他方側(-Y側)の端部に設けられる。本実施形態において被挿入部76bは、前後方向Xに延びる軸回りに回転可能に板バネ本体部76aに取り付けられるローラである。被挿入部76bは、スリット76cによって二股に分断された板バネ本体部76aの先端部分同士の間に設けられる。被挿入部76bは、第1凹部71aまたは第2凹部71bに挿入される。被挿入部76bは、可動部70aがパーキング位置P2に位置する場合において、第2凹部71bに挿入され、第2凹部71bの内側面に対して左右方向Yに引っ掛けられる。これにより、ディテントプレート71およびロッド72をパーキング位置P2に維持できる。
【0038】
特に、本実施形態のようにコイルバネ74が設けられる場合、噛合部77bが歯部6aに接触してコイルバネ74が圧縮変形することで生じる弾性力による反力が、ロッド72およびディテントプレート71に対して、左右方向他方側向き(-Y側向き)に加えられる。本実施形態によれば、このような場合であっても、被挿入部76bが第2凹部71bに引っ掛かることで、ディテントプレート71が左右方向他方側(-Y側)に移動することを抑制できる。したがって、ディテントプレート71およびロッド72を安定してパーキング位置P2に維持できる。
【0039】
一方、電動アクチュエータ10によって出力シャフト100が回転されてディテントプレート71がパーキング位置P2から非パーキング位置P1に移動する際には、板バネ本体部76aは、ディテントプレート71の凸部71cによって上側に押されて弾性変形する。これにより、被挿入部76bが第2凹部71bから外れる。被挿入部76bは、可動部70aが非パーキング位置P1に位置する場合において、第1凹部71aに挿入され、第1凹部71aの内側面に対して左右方向Yに引っ掛けられる。これにより、ディテントプレート71およびロッド72を非パーキング位置P1に維持できる。
【0040】
本実施形態において第1凹部71aと第2凹部71bとの間で被挿入部76bが移動する際には、被挿入部76bは、一方の凹部の内部から凸部71cを乗り越えて他方の凹部に相対移動する。被挿入部76bが凸部71cを乗り越える際、板バネ部材76は、被挿入部76bを介して凸部71cから上側向きの力を受け、弾性変形する。すなわち、本実施形態において板バネ部材76は、可動部70aが非パーキング位置P1とパーキング位置P2との間で移動する際に、凸部71cによって押されて弾性変形する弾性部材である。本実施形態において第1凹部71aと第2凹部71bとの間で被挿入部76bが移動する際、ローラである被挿入部76bは、ディテントプレート71の上側の端面を転がりながら移動する。
【0041】
非パーキング位置壁部79aは、ディテントプレート71の左右方向他方側(-Y側)に位置する。非パーキング位置壁部79aは、ディテントプレート71と対向する壁面79cを有する。壁面79cは、左右方向一方側(+Y側)および上側を向く。壁面79cは、下側から上側に向かうに従って左右方向他方側に位置する傾斜面である。本実施形態において壁面79cには、非パーキング位置P1において、ディテントプレート71のうち上側の端部における左右方向他方側の端部が接触する。非パーキング位置壁部79aは、非パーキング位置P1において可動部70aを突き当て可能な壁部である。
【0042】
パーキング位置壁部79bは、ディテントプレート71の左右方向一方側(+Y側)に位置する。パーキング位置壁部79bは、ディテントプレート71と対向する壁面79dを有する。壁面79dは、左右方向他方側(-Y側)および上側を向く。壁面79dは、下側から上側に向かうに従って左右方向一方側に位置する傾斜面である。本実施形態において壁面79dには、パーキング位置P2において、ディテントプレート71のうち上側の端部における左右方向一方側の端部が接触する。パーキング位置壁部79bは、パーキング位置P2において可動部70aを突き当て可能な壁部である。
【0043】
電動アクチュエータ10は、車両のシフト操作に基づいてパーキング切替機構70を駆動する。本実施形態において電動アクチュエータ10は、出力シャフト100を介して可動部70aを左右方向Yに移動させることでパーキング切替機構70を駆動し、パークロックギヤ6をロック状態とアンロック状態との間で切り換える。
【0044】
図3に示すように、電動アクチュエータ10は、モータ部20と、減速機部30と、第1回転センサ51と、第2回転センサ52と、制御部40と、を備える。減速機部30は、モータ部20に接続される。減速機部30は、モータ部20の回転を減速する。減速機部30には、出力シャフト100が接続される。出力シャフト100には、減速機部30を介して、減速されたモータ部20の回転が伝達される。
【0045】
第1回転センサ51は、モータ部20の回転を検出可能なセンサである。第1回転センサ51は、例えば、ホールIC等のホール素子および磁気抵抗素子等の磁気センサである。磁気センサである第1回転センサ51は、例えば、モータ部20のロータに取り付けられたセンサマグネットの磁界を検出することで、ロータの回転、すなわちモータ部20の回転を検出できる。第1回転センサ51の検出結果は、制御部40に出力される。
【0046】
第2回転センサ52は、減速機部30に接続された出力シャフト100の回転を検出可能なセンサである。第2回転センサ52は、例えば、ホールIC等のホール素子および磁気抵抗素子等の磁気センサである。磁気センサである第2回転センサ52は、例えば、出力シャフト100に取り付けられたセンサマグネットの磁界を検出することで、出力シャフト100の回転を検出できる。第2回転センサ52によって磁界を検出されるセンサマグネットは、減速機部30の出力部に設けられており、出力シャフト100を減速機部30の出力部に接続することで、出力シャフト100に取り付けられる。第2回転センサ52の検出結果は、制御部40に出力される。
【0047】
制御部40は、モータ部20を制御する。制御部40には、移動指令CSが入力される。移動指令CSは、車両のシフト操作が行われることで、電動アクチュエータ10に送られる信号である。移動指令CSは、例えば、車両のエンジンコントロールユニットから送られる。移動指令CSには、車両のギヤをいずれのギヤに切り替えるについての情報が含まれる。制御部40は、移動指令CSに基づいて、モータ部20を回転させる。
【0048】
制御部40は、可動部70aを移動させてパーキング切替機構70を切り替える際における出力シャフト100の目標回転角度を取得する回転角度学習制御を行う。本実施形態において制御部40は、シフト操作に基づいたパーキング切替機構70の切り替え制御が初めて行われる前に、回転角度学習制御を行う。本実施形態においては、回転角度学習制御が開始される時点において、可動部70aがパーキング位置P2に位置する場合について説明する。本実施形態において制御部40は、図4に示すステップS11~S15の手順に沿って回転角度学習制御を行う。
【0049】
ステップS11において制御部40は、パーキング位置P2から非パーキング位置P1に可動部70aを移動させる際における出力シャフト100の目標回転角度を、非パーキング回転角度として取得する非パーキング回転角度取得制御を行う。本実施形態の非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、図5に示すステップS11a~S11hの手順を実行する。なお、本実施形態において非パーキング回転角度は、第1回転角度に相当し、非パーキング回転角度取得制御は、第1回転角度取得制御に相当する。
【0050】
ステップS11aにおいて制御部40は、モータ部20に第1電流を供給して出力シャフト100を一方向きに回転させる。本実施形態において一方向きは、中心軸J1を中心として前後方向一方側(+X側)から視て反時計回りに回転する向きであり、図2において出力シャフト100の回転角度θを示す矢印が向く向きである。出力シャフト100が一方向きに回転することで、ディテントプレート71が中心軸J1を中心として前後方向一方側(+X側)から視て反時計回りに回転し、可動部70aが左右方向他方側(-Y側)に移動する。
【0051】
ステップS11bにおいて制御部40は、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったか否かを判断する。本実施形態において制御部40は、例えば、第2回転センサ52の検出結果に基づいてディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったか否かを判断する。具体的に制御部40は、例えば、第2回転センサ52に基づいて得られた出力シャフト100の回転角度θが変化しなくなった場合、または出力シャフト100の回転角度θの変化が急激に小さくなった場合等にディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったと判断する。
【0052】
ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たっていないと判断した場合、制御部40は、モータ部20への第1電流の供給を継続させて、出力シャフト100を一方向きに回転させ続ける。一方、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったと判断した場合、制御部40は、ステップS11cを行う。ステップS11cにおいて制御部40は、モータ部20への第1電流の供給を所定の時間停止する。所定の時間は、例えば、数秒程度である。
【0053】
ここで、可動部70aをパーキング位置P2から非パーキング位置P1に移動させる場合、板バネ部材76の被挿入部76bは、ディテントプレート71に設けられた第2凹部71bに挿入された状態から、ディテントプレート71に設けられた第1凹部71aに挿入された状態に変化する。このとき、可動部70aは、板バネ部材76を押し上げて弾性変形させ、被挿入部76bに第1凹部71aと第2凹部71bとの間に設けられた凸部71cを乗り越えさせる必要がある。そのため、出力シャフト100からディテントプレート71に加えられる回転トルクをある程度大きくする必要があり、モータ部20に供給される第1電流の値を比較的大きくする必要がある。これにより、ディテントプレート71が比較的強く非パーキング位置壁部79aに押し付けられ、可動部70aおよび出力シャフト100の少なくとも一部が弾性変形する。具体的には、例えば、出力シャフト100に弾性ねじれ変形が生じる。特に出力シャフト100のうち電動アクチュエータ10と接続される被接続部101には複数のスプライン溝が設けられているため、被接続部101において出力シャフト100がねじれやすい。
【0054】
このように出力シャフト100等が弾性変形している状態で、ステップS11cにおいてモータ部20への第1電流の供給を停止すると、弾性変形していた部分が復元変形し、可動部70aが非パーキング位置P1からパーキング位置P2に向かう向き(+Y向き,-θ向き)に僅かに移動する。これにより、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aから離れた状態となる。このとき、被挿入部76bは、第1凹部71aの内部に位置した状態のままである。
【0055】
ステップS11dにおいて制御部40は、モータ部20に第1電流よりも小さい第2電流を供給して、出力シャフト100を再度一方向きに回転させる。第2電流の値は、可動部70aによって板バネ部材76を十分に押し上げられず、被挿入部76bが第1凹部71aと第2凹部71bとの間に設けられた凸部71cを乗り越えられない程度に小さい。第2電流の値は、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当てられた際に、可動部70aおよび出力シャフト100の少なくとも一部の弾性変形が生じない程度に小さい値である。
【0056】
第2電流の値は、例えば、第1電流の値の半分以下である。より好ましくは、第2電流の値は、例えば、第1電流の値の10分の1以下である。さらに好ましくは、第2電流の値は、例えば、第1電流の値の20分の1以下である。一例として、第1電流の値が、10Aの場合、第2電流の値は、0.5Aである。
【0057】
ステップS11eにおいて制御部40は、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったか否かを判断する。制御部40は、上述したステップS11bと同様に、第2回転センサ52の検出結果に基づいてディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったか否かを判断する。なお、ステップS11c以降においては、すでに被挿入部76bが凸部71cを乗り越えて、第1凹部71aに挿入された状態となっているため、ディテントプレート71を非パーキング位置壁部79aに突き当てる際に、被挿入部76bに凸部71cを乗り越えさせる必要がない。したがって、可動部70aに比較的大きな回転トルクを加える必要がなく、第2電流の値を上述した程度に小さくしても、ディテントプレート71を非パーキング位置壁部79aに突き当てることができる。
【0058】
ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たっていないと判断した場合、制御部40は、モータ部20への第2電流の供給を継続させて、出力シャフト100を一方向きに回転させ続ける。一方、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たったと判断した場合、制御部40は、ステップS11fを行う。
【0059】
ステップS11fにおいて制御部40は、第2回転センサ52の検出結果に基づいて、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに突き当たった際の出力シャフト100の回転角度θを取得する。すなわち、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θを取得する。
【0060】
ステップS11gにおいて制御部40は、ステップS11fで得られた出力シャフト100の回転角度θから非パーキング回転角度を算出する。すなわち、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、電流値を小さくして可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θに基づいて、非パーキング回転角度を算出する。
【0061】
具体的に制御部40は、第2回転センサ52の検出結果に基づいて得られた出力シャフト100の回転角度θよりも所定角度αだけ周方向他方側(-θ側)となる回転角度θを非パーキング回転角度として算出する。すなわち、非パーキング回転角度は、可動部70aが非パーキング位置壁部79aに突き当たるよりもパーキング位置P2側(+Y側,-θ側)となる出力シャフト100の回転角度θである。
【0062】
所定角度αは、推定される出力シャフト100の回転角度θの最大誤差量等に基づいて決められる。所定角度αは、例えば、推定される出力シャフト100の回転角度θの最大誤差量に安全率を乗じた値である。所定角度αは、例えば、1°以上、3°以下程度である。
【0063】
このように非パーキング回転角度を算出することで、非パーキング回転角度を目標回転角度として出力シャフト100を回転させる場合に、出力シャフト100が非パーキング回転角度に対して推定される範囲内で最もずれた位置に回転させられた場合であっても、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに衝突することを抑制できる。出力シャフト100の回転角度θが非パーキング回転角度である場合、可動部70aは非パーキング位置P1に位置する状態となり、パークロックギヤ6は、アンロック状態となる。
【0064】
ステップS11hにおいて制御部40は、モータ部20への第2電流の供給を停止する。以上により、ステップS11の非パーキング回転角度取得制御が終了し、非パーキング回転角度が取得される。
【0065】
図4に示すように、ステップS12において制御部40は、非パーキング位置P1からパーキング位置P2に可動部70aを移動させる際における出力シャフト100の目標回転角度を、パーキング回転角度として取得するパーキング回転角度取得制御を行う。本実施形態のパーキング回転角度取得制御において制御部40は、図6に示すステップS12a~S12hの手順を実行する。なお、本実施形態においてパーキング回転角度は、第2回転角度に相当し、パーキング回転角度取得制御は、第2回転角度取得制御に相当する。
【0066】
ステップS12aにおいて制御部40は、モータ部20に第3電流を供給して出力シャフト100を他方向きに回転させる。本実施形態において他方向きは、中心軸J1を中心として前後方向一方側(+X側)から視て時計回りに回転する向きであり、図2において出力シャフト100の回転角度θを示す矢印が向く向きと逆向きである。出力シャフト100が他方向きに回転することで、ディテントプレート71が中心軸J1を中心として前後方向一方側(+X側)から視て時計回りに回転し、可動部70aが左右方向一方側(+Y側)に移動する。第3電流の絶対値は、例えば、上述した第1電流の絶対値と同じである。なお、第3電流の絶対値は、第1電流の絶対値と異なってもよい。
【0067】
ステップS12bにおいて制御部40は、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たったか否かを判断する。制御部40は、上述したステップS11bと同様に、第2回転センサ52の検出結果に基づいてディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たったか否かを判断する。
【0068】
ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たっていないと判断した場合、制御部40は、モータ部20への第3電流の供給を継続させて、出力シャフト100を他方向きに回転させ続ける。一方、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たったと判断した場合、制御部40は、ステップS12cを行う。ステップS12cにおいて制御部40は、モータ部20への第3電流の供給を所定の時間停止する。所定の時間は、例えば、数秒程度である。ステップS12cにおいて第3電流の供給を停止する所定の時間は、ステップS11cにおいて第1電流の供給を停止する所定の時間と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0069】
モータ部20に第3電流を供給してディテントプレート71をパーキング位置壁部79bに突き当てる場合、モータ部20に第1電流を供給してディテントプレート71を非パーキング位置壁部79aに突き当てる場合と同様に、例えば、出力シャフト100等が弾性変形する。そのため、ステップS12cにおいてモータ部20への第3電流の供給を停止すると、弾性変形していた部分が復元変形することによって可動部70aがパーキング位置P2から非パーキング位置P1に向かう向きに僅かに移動する。これにより、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bから離れた状態となる。このとき、被挿入部76bは、第2凹部71bの内部に位置した状態のままである。
【0070】
ステップS12dにおいて制御部40は、モータ部20に第3電流よりも小さい第4電流を供給して、出力シャフト100を再度他方向きに回転させる。第4電流の値は、可動部70aによって板バネ部材76を十分に押し上げられず、被挿入部76bが第1凹部71aと第2凹部71bとの間に設けられた凸部71cを乗り越えられない程度に小さい。第4電流の値は、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当てられた際に、可動部70aおよび出力シャフト100の少なくとも一部の弾性変形が生じない程度に小さい値である。第4電流の絶対値は、例えば、第2電流の絶対値と同じである。なお、第4電流の絶対値は、例えば、第2電流の絶対値と異なってもよい。
【0071】
ステップS12eにおいて制御部40は、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たったか否かを判断する。制御部40は、上述したステップS12bと同様に、第2回転センサ52の検出結果に基づいてディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たったか否かを判断する。
【0072】
ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たっていないと判断した場合、制御部40は、モータ部20への第4電流の供給を継続させて、出力シャフト100を他方向きに回転させ続ける。一方、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たったと判断した場合、制御部40は、ステップS12fを行う。
【0073】
ステップS12fにおいて制御部40は、第2回転センサ52の検出結果に基づいて、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに突き当たった際の出力シャフト100の回転角度θを取得する。すなわち、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θを取得する。
【0074】
ステップS12gにおいて制御部40は、ステップS12fで得られた出力シャフト100の回転角度θからパーキング回転角度を算出する。すなわち、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、電流値を小さくして可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θに基づいて、パーキング回転角度を算出する。
【0075】
具体的に制御部40は、第2回転センサ52の検出結果に基づいて得られた出力シャフト100の回転角度θよりも所定角度βだけ周方向一方側(+θ側)となる回転角度θをパーキング回転角度として算出する。すなわち、パーキング回転角度は、可動部70aがパーキング位置壁部79bに突き当たるよりも非パーキング位置P1側(-Y側,+θ側)となる出力シャフト100の回転角度である。
【0076】
所定角度βは、上述した所定角度αと同様に、推定される出力シャフト100の回転角度θの最大誤差量等に基づいて決められる。すなわち、所定角度βは、例えば、推定される出力シャフト100の回転角度θの最大誤差量に安全率を乗じた値である。所定角度βは、例えば、所定角度αと同じである。このように、パーキング回転角度を算出することで、パーキング回転角度を目標回転角度として出力シャフト100を回転させる場合に、出力シャフト100がパーキング回転角度に対して推定される範囲内で最もずれた位置に回転させられた場合であっても、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに衝突することを抑制できる。出力シャフト100の回転角度θがパーキング回転角度である場合、可動部70aはパーキング位置P2に位置する状態となり、パークロックギヤ6は、ロック状態となる。
【0077】
ステップS12hにおいて制御部40は、モータ部20への第4電流の供給を停止する。以上により、ステップS12のパーキング回転角度取得制御が終了し、パーキング回転角度が取得される。
【0078】
図4に示すように、ステップS13において制御部40は、目標回転角度をステップS11で取得された非パーキング回転角度として、出力シャフト100を一方向き(+θ向き)に回転させる。ステップS13において制御部40は、例えば、ステップS11aと同様に、モータ部20に第1電流を供給する。
【0079】
ステップS14において制御部40は、第2回転センサ52に基づいて、出力シャフト100の回転角度θが非パーキング回転角度になったか否かを判断する。出力シャフト100の回転角度θが非パーキング回転角度になっていないと判断した場合、制御部40は、モータ部20への第1電流の供給を継続させて、出力シャフト100を一方向き(+θ向き)に回転させ続ける。一方、出力シャフト100の回転角度θが非パーキング回転角度になったと判断した場合、制御部40は、ステップS15を行う。ステップS15において制御部40は、モータ部20の駆動を停止する。
【0080】
ここで、上述したように非パーキング回転角度は、可動部70aが非パーキング位置壁部79aに突き当たるよりもパーキング位置P2側(+Y側,-θ側)となる回転角度θである。そのため、非パーキング回転角度においてモータ部20の駆動を停止した時点では、ディテントプレート71は、非パーキング位置壁部79aよりも手前に位置し、非パーキング位置壁部79aと接触しない。しかし、モータ部20の駆動を停止した後において可動部70aは、慣性によって僅かに移動する。これにより、ディテントプレート71は、非パーキング位置壁部79aに接触する。
【0081】
なお、慣性で移動してディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに接触する場合、ディテントプレート71の移動速度は十分に小さくなるため、ディテントプレート71が非パーキング位置壁部79aに接触しても、パーキング切替機構70が損傷することを抑制できる。
【0082】
以上により、可動部70aが非パーキング位置P1に位置する状態となり、回転角度学習制御が終了する。制御部40は、上述した回転角度学習制御によって得られた非パーキング回転角度とパーキング回転角度とを用いて、パーキング切替機構70の切り替え制御を行う。具体的に本実施形態において制御部40は、図7に示すステップS21~S28の手順に沿ってパーキング切替機構70の切り替え制御を行う。
【0083】
ステップS21において制御部40は、入力される移動指令CSに基づいて、車両のシフト操作がパークロックギヤ6をロック状態にする操作か否かを判断する。車両のシフト操作がパークロックギヤ6をロック状態にする操作であると判断した場合、制御部40は、ステップS22,S23,S24を行う。なお、車両のシフト操作がパークロックギヤ6をロック状態にする操作であった場合、ステップS21の時点において可動部70aは、非パーキング位置P1に位置する。
【0084】
ステップS22において制御部40は、目標回転角度をパーキング回転角度として、出力シャフト100を他方向き(-θ向き)に回転させる。ステップS22において制御部40は、例えば、ステップS12aと同様に、モータ部20に第3電流を供給する。
【0085】
ステップS23において制御部40は、第2回転センサ52に基づいて、出力シャフト100の回転角度θがパーキング回転角度になったか否かを判断する。出力シャフト100の回転角度θがパーキング回転角度になっていないと判断した場合、制御部40は、モータ部20への第3電流の供給を継続させて、出力シャフト100を他方向き(-θ向き)に回転させ続ける。一方、出力シャフト100の回転角度θがパーキング回転角度になったと判断した場合、制御部40は、ステップS24を行う。ステップS24において制御部40は、モータ部20の駆動を停止する。
【0086】
ここで、上述したようにパーキング回転角度は、可動部70aがパーキング位置壁部79bに突き当たるよりも非パーキング位置P1側(-Y側,+θ側)となる回転角度θである。そのため、パーキング回転角度においてモータ部20の駆動を停止した時点では、ディテントプレート71は、パーキング位置壁部79bよりも手前に位置し、パーキング位置壁部79bと接触しない。しかし、モータ部20の駆動を停止した後において可動部70aは、慣性によって僅かに移動する。これにより、ディテントプレート71は、パーキング位置壁部79bに接触する。
【0087】
なお、慣性で移動してディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに接触する場合、ディテントプレート71の移動速度は十分に小さくなるため、ディテントプレート71がパーキング位置壁部79bに接触しても、パーキング切替機構70が損傷することを抑制できる。
【0088】
ステップS21において車両のシフト操作がパークロックギヤ6をロック状態にする操作ではないと判断した場合、制御部40は、ステップS25を行う。ステップS25において制御部40は、入力される移動指令CSに基づいて、車両のシフト操作がパークロックギヤ6をアンロック状態にする操作か否かを判断する。車両のシフト操作がパークロックギヤ6をアンロック状態にする操作であると判断した場合、制御部40は、ステップS26,S27,S28を行う。なお、車両のシフト操作がパークロックギヤ6をアンロック状態とする操作であった場合、ステップS25の時点において可動部70aは、パーキング位置P2に位置する。
【0089】
ステップS26,S27,S28において制御部40は、上述したステップS13,S14,S15と同様にして、出力シャフト100を非パーキング回転角度まで回転させ、パークロックギヤ6をアンロック状態とする。ステップS26は、ステップS13と同様である。ステップS27は、ステップS14と同様である。ステップS28は、ステップS15と同様である。
【0090】
ステップS25において車両のシフト操作がパークロックギヤ6をアンロック状態にする操作ではないと判断した場合、制御部40は、パーキング切替機構70の駆動を行わない。なお、この場合、車両のシフト操作は、パークロックギヤ6がアンロック状態のままで車両のギヤが切り替えられる操作である。パークロックギヤ6がアンロック状態のままで車両のギヤが切り替えられる操作とは、例えば、車両のギヤがドライブ、ニュートラル、およびリバースのうちのいずれか2つの状態の間で切り替えられる操作である。
【0091】
本実施形態によれば、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、出力シャフト100を回転させて可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当て、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θを第2回転センサ52の検出結果に基づいて取得する。そして、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、取得した出力シャフト100の回転角度θに基づいて非パーキング回転角度を算出する。そのため、非パーキング位置壁部79aに可動部70aが衝突しない範囲で、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに好適に近づけられる出力シャフト100の回転角度θを、非パーキング回転角度として取得できる。これにより、パーキング切替機構70等に組み立て誤差等が生じても、パークロックギヤ6をアンロック状態にする際に、非パーキング位置壁部79aに可動部70aが衝突することを抑制しつつ、可動部70aの移動が不十分になることを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ10によるパーキング切替機構70の切り替え精度を向上できる。すなわち、電動アクチュエータ10による対象物を変位させる精度を向上できる。また、可動部70aが非パーキング位置壁部79aに衝突することを抑制できるため、パーキング切替機構70が損傷することを抑制できる。
【0092】
また、上述したように、非パーキング位置壁部79aに可動部70aを突き当てる際に、モータ部20に供給される電流の値が比較的大きいと、可動部70aおよび出力シャフト100の少なくとも一部が弾性変形する場合がある。この場合、非パーキング位置壁部79aに可動部70aが突き当たる際の出力シャフト100の回転角度θにずれが生じるため、算出する非パーキング回転角度にもずれが生じる。したがって、電動アクチュエータ10によるパーキング切替機構70の切り替え精度を向上しにくい場合があった。
【0093】
これに対して、本実施形態によれば、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに少なくとも2回以上突き当て、2回目以降に可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てる際の少なくとも1回において、モータ部20に供給する電流値を、1回目に可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てる際にモータ部20に供給する電流値よりも小さくする。そのため、1回目の可動部70aの突き当て時に出力シャフト100等が弾性変形する場合であっても、2回目以降の可動部70aの突き当て時の少なくとも1回においてモータ部20に供給する電流を小さくすることで、出力シャフト100等が変形することを抑制しつつ、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てることができる。これにより、非パーキング位置壁部79aに可動部70aが突き当たる際の出力シャフト100の回転角度θにずれが生じることを抑制でき、算出する非パーキング回転角度にずれが生じることを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ10によるパーキング切替機構70の切り替え精度を好適に向上できる。
【0094】
具体的に本実施形態では、可動部70aがパーキング位置P2から非パーキング位置P1に移動する際に、ディテントプレート71に設けられた凸部71cが板バネ部材76を押し上げる必要があるため、可動部70aを移動させる回転トルクが比較的大きく必要となる。そのため、1回目の突き当て時に比較的大きな電流でモータ部20を駆動することで、凸部71cによって板バネ部材76を押し上げやすくできる。これにより、1回目の突き当てによって、板バネ部材76の被挿入部76bが第2凹部71bに挿入された状態から第1凹部71aに挿入された状態に変化する。一方、被挿入部76bが第1凹部71aに挿入された状態においては、板バネ部材76を押し上げることなくディテントプレート71を非パーキング位置壁部79aに突き当てることができるため、2回目以降の突き当て時においてはモータ部20に供給する電流を比較的小さくできる。したがって、出力シャフト100等に弾性変形が生じることを抑制しつつ、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てることができる。
【0095】
また、本実施形態によれば、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、電流値を小さくして可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θに基づいて、非パーキング回転角度を算出する。具体的に本実施形態では、第1電流よりも小さい第2電流をモータ部20に供給して2回目に可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θに基づいて、非パーキング回転角度を算出する。これにより、非パーキング回転角度を好適に算出することができる。
【0096】
また、本実施形態によれば、非パーキング回転角度取得制御において制御部40は、1回目に可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた後、モータ部20への電流の供給を所定の時間停止する。そのため、1回目の突き当て時に出力シャフト100等が弾性変形した場合に、モータ部20への電流の供給を停止する所定の時間において、弾性変形した出力シャフト100等を復元変形させることができる。これにより、出力シャフト100等に生じた弾性変形が解消された状態で2回目以降の突き当てを行うことができる。したがって、可動部70aを非パーキング位置壁部79aに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θをより精度よく取得することができ、非パーキング回転角度をより精度よく算出できる。
【0097】
また、本実施形態によれば、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、出力シャフト100を回転させて可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当て、可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θを第2回転センサ52の検出結果に基づいて取得する。そして、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、取得した出力シャフト100の回転角度θに基づいてパーキング回転角度を算出する。そのため、パーキング位置壁部79bに可動部70aが衝突しない範囲で、可動部70aをパーキング位置壁部79bに好適に近づけられる出力シャフト100の回転角度θを、パーキング回転角度として取得できる。これにより、パーキング切替機構70等に組み立て誤差等が生じても、パークロックギヤ6をロック状態にする際に、パーキング位置壁部79bに可動部70aが衝突することを抑制しつつ、可動部70aの移動が不十分になることを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ10によるパーキング切替機構70の切り替え精度を向上できる。また、可動部70aがパーキング位置壁部79bに衝突することを抑制できるため、パーキング切替機構70が損傷することを抑制できる。
【0098】
また、本実施形態によれば、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、可動部70aをパーキング位置壁部79bに少なくとも2回以上突き当て、2回目以降に可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てる際の少なくとも1回において、モータ部20に供給する電流値を、1回目に可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てる際にモータ部20に供給する電流値よりも小さくする。そのため、上述した非パーキング回転角度取得制御と同様に、パーキング位置壁部79bに可動部70aが突き当たる際の出力シャフト100の回転角度θにずれが生じることを抑制でき、算出するパーキング回転角度にずれが生じることを抑制できる。したがって、電動アクチュエータ10によるパーキング切替機構70の切り替え精度を好適に向上できる。
【0099】
また、本実施形態によれば、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、電流値を小さくして可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θに基づいて、パーキング回転角度を算出する。そのため、パーキング回転角度を好適に算出することができる。
【0100】
また、本実施形態によれば、パーキング回転角度取得制御において制御部40は、1回目に可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てた後、モータ部20への電流の供給を所定の時間停止する。そのため、上述した非パーキング回転角度取得制御と同様に、可動部70aをパーキング位置壁部79bに突き当てた際の出力シャフト100の回転角度θをより精度よく取得することができ、パーキング回転角度をより精度よく算出できる。
【0101】
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成および方法を採用することもできる。上述した回転角度学習制御は、パーキング切替機構を初めて切り替える前に少なくとも1回行われるならば、行われるタイミングは特に限定されない。回転角度学習制御は、定期的に行われてもよい。また、上記の実施形態の回転角度学習制御において制御部40は、ステップS11において非パーキング回転角度を取得した後に、ステップS12においてパーキング回転角度を取得する構成としたが、これに限られない。回転角度学習制御において制御部40は、パーキング回転角度を取得した後に、非パーキング回転角度を取得してもよい。すなわち、上記の実施形態において制御部40は、回転角度学習制御において、ステップS12を行った後にステップS11を行ってもよい。この場合、制御部40は、ステップS13,S14を行わずにモータ部20の駆動を停止してもよいし、ステップS13,S14を行う代わりに出力シャフト100の回転角度θをパーキング回転角度にしてから、モータ部20の駆動を停止してもよい。
【0102】
回転角度学習制御において、取得される回転角度は、非パーキング回転角度とパーキング回転角度とのうちいずれ一方のみであってもよい。パーキング回転角度のみが取得される場合、パーキング回転角度は、第1回転角度に相当する。また、この場合、パーキング位置は第1位置に相当し、パーキング位置壁部は第1壁部に相当し、パーキング回転角度取得制御は第1回転角度取得制御に相当する。
【0103】
各回転角度を取得する際に可動部を各壁部に突き当てる回数は、1回以上であれば、特に限定されない。制御部は、3回以上、可動部を各壁部に突き当てて、各回転角度を取得してもよい。また、可動部を各壁部に複数回突き当てる場合において制御部は、複数回突き当てた際の出力シャフトの回転角度のそれぞれを用いて各回転角度を算出してもよいし、複数回突き当てた際の出力シャフトの回転角度の一部を用いて各回転角度を算出してもよい。例えば、可動部を非パーキング位置壁部に3回突き当てる場合において制御部は、2回目と3回目とにおいてモータ部に供給する電流を小さくし、2回目と3回目とにおける出力シャフトの回転角度の平均値に基づいて、非パーキング回転角度を算出してもよい。
【0104】
パーキング切替機構は、可動部と、非パーキング位置壁部およびパーキング位置壁部のうち少なくとも一方と、を有するならば、特に限定されない。モータ部の回転を検出可能な第1回転センサおよび出力シャフトの回転を検出可能な第2回転センサは、磁気センサ以外のセンサであってもよい。第1回転センサおよび第2回転センサは、例えば、光学式のセンサであってもよい。
【0105】
電動アクチュエータによって変位駆動させられる対象物は、車両操作に基づいて変位駆動させられる対象物であれば、特に限定されない。対象物は、例えば、シフトバイワイヤ駆動装置であってもよいし、車両の二駆四駆を切り替える切替機構であってもよい。
【0106】
なお、本明細書において説明した各構成および各方法は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0107】
10…電動アクチュエータ、20…モータ部、30…減速機部、40…制御部、51…第1回転センサ、52…第2回転センサ、70…パーキング切替機構(対象物)、70a…可動部、71…ディテントプレート、71a…第1凹部、71b…第2凹部、71c…凸部、76…板バネ部材(弾性部材)、76b…被挿入部、79a…非パーキング位置壁部(第1壁部)、79b…パーキング位置壁部(第2壁部)、100…出力シャフト、1000…アクチュエータ装置、P1…パーキング位置(第1位置)、P2…非パーキング位置(第2位置)、Y…左右方向(移動方向)、Z…鉛直方向(交差方向)、θ…回転角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7