IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-01
(45)【発行日】2023-05-12
(54)【発明の名称】半導体装置および半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H10B 53/40 20230101AFI20230502BHJP
   H01L 21/822 20060101ALI20230502BHJP
   H01L 27/04 20060101ALI20230502BHJP
【FI】
H10B53/40
H01L27/04 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019089338
(22)【出願日】2019-05-09
(65)【公開番号】P2020188038
(43)【公開日】2020-11-19
【審査請求日】2022-01-28
(73)【特許権者】
【識別番号】520233375
【氏名又は名称】富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】永井 孝一
(72)【発明者】
【氏名】中林 正明
(72)【発明者】
【氏名】置田 陽一
【審査官】脇水 佳弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-310918(JP,A)
【文献】特開2011-181627(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0291235(US,A1)
【文献】特開平06-318693(JP,A)
【文献】特開2013-168494(JP,A)
【文献】特開2006-203128(JP,A)
【文献】特開2011-192765(JP,A)
【文献】特開2007-049139(JP,A)
【文献】特開平10-178156(JP,A)
【文献】特開2001-298154(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10B 53/40
H01L 21/822
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上方に設けられる第1の電極と、
前記半導体基板上方に設けられ、前記半導体基板側から順に積層された下部電極、絶縁膜、および上部電極を有する第1の素子と、
前記第1の電極と前記第1の素子とを覆って設けられ、前記第1の素子を保護する電気絶縁性の保護膜と、
前記保護膜を挟んで前記第1の電極と反対側に設けられる第2の電極と、を有し、
前記第1の電極は、前記半導体基板側から順に形成された第1の導電膜、第1の絶縁膜、および第2の導電膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記絶縁膜、および前記上部電極と同時に形成されており、前記第1の素子と同じ積層構造を有すること、を特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記保護膜は、前記第1の素子の上面および側面に沿って設けられること、を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の素子は強誘電体素子であり、前記第1の電極、前記保護膜、および前記第2の電極は、容量素子を構成すること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
半導体基板上方に第1の電極を形成する工程と、
前記半導体基板上方に、前記半導体基板側から順に下部電極、絶縁膜および、上部電極を積層して第1の素子を形成する工程と、
前記第1の電極と前記第1の素子とを覆って電気絶縁性の保護膜を形成する工程と、
前記保護膜を挟んで前記第1の電極と反対側に第2の電極を形成する工程と、を有し、
前記第1の電極は、前記半導体基板側から順に形成された第1の導電膜、第1の絶縁膜、および第2の導電膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記絶縁膜、および前記上部電極と同時に形成され、前記第1の素子と同じ積層構造を有すること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記保護膜を、前記第1の素子の上面および側面に沿って形成すること、を特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
強誘電体キャパシタの残留分極値に応じて論理を記憶する強誘電体メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)およびフラッシュメモリ等の長所を兼ね備えた不揮発性のメモリとして、さまざまな機器に使用されている。強誘電体キャパシタは、強誘電体膜を電極で挟み込むことで形成される。例えば、強誘電体キャパシタの強誘電体膜を、メモリセル領域の全体を覆って形成することで、上部電極と下部電極との間で発生するリークを抑止する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-3977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体装置内に作り込むキャパシタとして、絶縁膜を金属膜で挟み込むMIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタが知られている。例えば、MIMキャパシタは、配線層に形成される配線上に絶縁膜と電極とを積層し、電極を上側の配線層の配線に接続することで形成される。しかしながら、配線層を利用してMIMキャパシタを形成する場合、配線領域に所定の大きさの空き領域が必要である。また、一対の配線層間に所望の容量値のMIMキャパシタを形成することが困難な場合、他の配線層も使用してMIMキャパシタが形成される。MIMキャパシタを形成する配線層が増加するほど、製造工程数が増加し、製造コストは上昇する。また、製造工程数が増加するほど、半導体装置の良品率である歩留まりが低下する。
【0005】
1つの側面では、本発明は、製造工程数の増加を抑えて所望のサイズのキャパシタを半導体装置に形成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの観点によれば、半導体装置は、半導体基板上方に設けられる第1の電極と、前記半導体基板上方に設けられ、前記半導体基板側から順に積層された下部電極、絶縁膜、および上部電極を有する第1の素子と、前記第1の電極と前記第1の素子とを覆って設けられ、前記第1の素子を保護する電気絶縁性の保護膜と、前記保護膜を挟んで前記第1の電極と反対側に設けられる第2の電極と、を有し、前記第1の電極は、前記半導体基板側から順に形成された第1の導電膜、第1の絶縁膜、および第2の導電膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記絶縁膜、および前記上部電極と同時に形成されており、前記第1の素子と同じ積層構造を有する。
【発明の効果】
【0007】
1つの側面では、本発明は、製造工程数の増加を抑えて所望のサイズのキャパシタを半導体装置に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態における半導体装置の一例を示す部分断面図である。
図2】強誘電体メモリのメモリセルの一例を示す回路図である。
図3】別の実施形態における半導体装置の一例を示す部分断面図である。
図4図3に示す半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
図5図4の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図6図5の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図7】別の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
図8図7の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図9図8の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図10図9の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図11】別の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
図12図11の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図13図12の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図14図13の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図15図14の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図16】別の実施形態における半導体装置の一例を示す部分断面図である。
図17図16に示す半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
図18図17の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図19図18の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図20図19の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図21】別の実施形態における半導体装置の一例を示す部分断面図である。
図22】別の実施形態における半導体装置の一例を示す部分断面図である。
図23図22のプラグおよび配線を半導体装置の上面から見た形状を示す説明図である。
図24図22に示す半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
図25図24の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図26図25の製造方法の続きを示す部分断面図である。
図27】別の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
図28図27の製造方法の続きを示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて実施形態が説明される。なお、各断面図において、配線および膜の厚みや縦横比は、説明を分かりやすくするために強調している場合があり、実際のデバイスの断面形状と異なる場合がある。
【0010】
図1は、一実施形態における半導体装置の一例を示す。図1に示す半導体装置100は、例えば、強誘電体キャパシタ10等の素子を有する。半導体装置100は、強誘電体キャパシタ10を含むメモリセルを有する強誘電体メモリでもよい。強誘電体キャパシタ10は、第1の素子の一例である。例えば、強誘電体キャパシタ10は、シリコン等の半導体基板101上に設けられる層間絶縁膜104上に下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13を順に積層し、積層した3層を選択的に一括してパターニングすることにより形成される。すなわち、強誘電体キャパシタ10は、半導体基板101の上方に設けられる。なお、強誘電体膜12の代わりに誘電体膜または絶縁膜が形成されてもよい。
【0011】
以下では、半導体装置100が強誘電体メモリであるとして説明する。また、半導体基板101には、トランジスタ等の素子が形成されるが、図示を省略する。下部電極11は、図1に示す断面とは異なる断面において、層間絶縁膜104に形成されたプラグ(貫通電極)等を介して、例えば、半導体基板101上に設けられる転送トランジスタに接続される。上部電極13は、図1に示す断面とは異なる断面において、層間絶縁膜104上に設けられる層間絶縁膜106に形成されたプラグを介して、例えば、プレート線に接続される。
【0012】
半導体装置100は、強誘電体キャパシタ10と離れた位置の層間絶縁膜104上に電極21を有する。すなわち、電極21は、半導体基板101の上方に設けられる。また、半導体装置100は、強誘電体キャパシタ10と電極21とを覆って設けられる電気絶縁性の保護膜30を、層間絶縁膜104上に有する。例えば、保護膜30は、強誘電体キャパシタ10の上面と側面とに沿って設けられ、強誘電体キャパシタ10を保護する機能を有する。例えば、保護膜30は、誘電体膜である。
【0013】
例えば、保護膜30は、強誘電体キャパシタ10だけでなく、電極21を覆って、半導体装置100のチップ全体に形成される。強誘電体キャパシタ10の側面を保護膜30により覆うことで、強誘電体キャパシタ10に水素および水分等が侵入することを抑止することができる。これにより、強誘電体膜12が水素により還元されることを抑止でき、強誘電体キャパシタ10の特性が劣化することを抑止できる。また、保護膜30により、保護膜30の下方と上方との間での水素および水分が通過することが抑止される。
【0014】
半導体装置100は、保護膜30を挟んで電極21と反対側に設けられる電極22を有する。例えば、電極21は、図1に示す断面とは異なる断面において、層間絶縁膜104に形成されたプラグ等を介して、接地線等に接続される。電極22は、図1に示す断面とは異なる断面において、層間絶縁膜106に形成されたプラグ等を介して、電源線等に接続される。そして、電極21、22と保護膜30とによりキャパシタ20(MIMキャパシタ)が形成される。電極21は、第1の電極の一例であり、電極22は、第2の電極の一例である。
【0015】
図1では、強誘電体キャパシタ10の保護膜30を絶縁膜として利用することでキャパシタ20を形成することができる。すなわち、強誘電体キャパシタ10の保護膜30を形成する工程を利用して、強誘電体キャパシタ10を形成する層にキャパシタ20の絶縁膜を作り込むことができる。このため、保護膜30を形成する工程に加えて、キャパシタ20の絶縁膜を形成する工程を追加することを省略することができる。また、保護膜30は、半導体基板101上に形成された後、保護膜30の形状を作るためのパターニングをしなくてよいため、保護膜30をパターニングする場合に比べて、保護膜30の形成工程を簡略化することができる。この結果、保護膜30とは別にキャパシタ20の絶縁膜を形成し、保護膜30をパターニングする場合に比べて、半導体装置100の製造工程数を削減することができる。
【0016】
例えば、キャパシタ20の電極21、22を、電源線と接地線とにそれぞれ接続することで、キャパシタ20を平滑容量素子として機能させ、電源電圧を安定させることができる。また、キャパシタ20は、CR時定数回路の容量素子等、回路の要素として使用することができる。
【0017】
メモリセルの記憶要素として使用される強誘電体キャパシタ10は、メモリセルアレイの形成領域では配置密度が高いが、メモリセルアレイの周囲には形成されない。このため、例えば、メモリセルの動作を制御するためにメモリセルアレイの周囲に形成されるデコーダ、ドライバ、センスアンプ、ライトアンプ等の形成領域に、キャパシタ20を作り込むことができる。したがって、配線層において配線の空き領域にキャパシタを形成する場合に比べて、大きい面積のキャパシタ20を任意の形状に形成することができ、所望の容量値のキャパシタ20を単一の層に形成することができる。
【0018】
強誘電体キャパシタ10が形成される層にキャパシタ20を形成できるため、複数の配線層を用いてキャパシタを形成する場合に比べて、キャパシタ20の形成するための製造工程数を削減することができ、半導体装置100の製造コストの上昇を抑えることができる。また、製造工程数の増加による歩留まりの低下を抑制することができる。したがって、製造工程数の増加を抑えて所望のサイズのキャパシタ20を半導体装置100に形成することができる。
【0019】
図1に示す半導体装置100は、以下のように製造される。以下では、層間絶縁膜104の形成工程以降の製造方法について説明する。まず、電極21を形成するための金属膜が層間絶縁膜104上に形成され、金属膜がレジストパターンをマスクとして選択的にエッチングされ、電極21が形成される。次に、下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13の膜が、絶縁膜104上に順次形成された後、レジストパターンをマスクとして強誘電体キャパシタ10を形成しない部分が一括してエッチングされ、強誘電体キャパシタ10が形成される。なお、電極21および下部電極11にそれぞれ接続される図示しないプラグが、層間絶縁膜104に予め形成される。
【0020】
次に、強誘電体キャパシタ10および電極21を覆って、層間絶縁膜104上に保護膜30が形成される。次に、電極22を形成するための金属膜が保護膜30上に形成され、金属膜がレジストパターンをマスクとして選択的にエッチングされ、電極22が形成される。この後、層間絶縁膜106が形成され、層間絶縁膜106に上部電極13および電極22まで貫通する図示しないスルーホールがそれぞれ形成される。そして、スルーホールに導電材料が埋め込まれることで、プラグが形成される。
【0021】
図2は、強誘電体メモリのメモリセルMCの一例を示す。例えば、強誘電体メモリのメモリセルMCは、2T2Cタイプと1T1Cタイプとに大別される。2T2CタイプのメモリセルMCは、一対の転送トランジスタT1、T2と一対の強誘電体キャパシタC1、C2とを有する。1T1CタイプのメモリセルMCは、1つの転送トランジスタTと1つの強誘電体キャパシタCとを有する。強誘電体キャパシタC、C1、C2は、図1および後述する強誘電体キャパシタ10に対応する。
【0022】
2T2CタイプのメモリセルMCでは、一対の転送トランジスタT1、T2のゲートは共通のワード線WLに接続される。転送トランジスタT1のソース・ドレインの一方は、ビット線BLに接続され、転送トランジスタT1のソース・ドレインの他方は、強誘電体キャパシタC1の一端に接続される。強誘電体キャパシタC1の他端は、プレート線PLに接続される。転送トランジスタT2のソース・ドレインの一方は、ビット線/BLに接続され、転送トランジスタT2のソース・ドレインの他方は、強誘電体キャパシタC2の一端に接続される。強誘電体キャパシタC2の他端は、プレート線PLに接続される。
【0023】
センスアンプSAは、ビット線対BL、/BLに接続される。強誘電体キャパシタC1、C2は、書き込み動作において、互いに異なる分極状態に設定される。例えば、論理1の書き込み動作において、強誘電体キャパシタC1は強い分極状態に設定され、強誘電体キャパシタC2は弱い分極状態に設定される。論理0の書き込み動作において、強誘電体キャパシタC1は弱い分極状態に設定され、強誘電体キャパシタC2は強い分極状態に設定される。
【0024】
読み出し動作では、ビット線BL、/BLがロウレベルにリセットされた後、プレート線PLがハイレベルに駆動され、フローティング状態のビット線BL、/BLは、強誘電体キャパシタC1、C2の分極状態に応じた電圧にそれぞれ設定される。センスアンプSAは、ビット線BL、/BLの電圧差を差動増幅することで、メモリセルMCが保持する論理を読み出す。
【0025】
1T1CタイプのメモリセルMCでは、転送トランジスタTのゲートはワード線WLに接続される。転送トランジスタTのソース・ドレインの一方は、ビット線BL、/BLのいずれかに接続され、転送トランジスタTのソース・ドレインの他方は、強誘電体キャパシタCの一端に接続される。強誘電体キャパシタCの他端は、プレート線PLに接続される。
【0026】
センスアンプSAは、読み出し動作時にビット線対BL、/BLの一方に接続される。強誘電体キャパシタCは、書き込み動作において、書き込みデータの論理(”1”または”0”)に対応する2つの分極状態のいずれかに設定される。読み出し動作では、データを読み出す強誘電体キャパシタCに接続された読み出しビット線(BLまたは/BL)が、例えば、ロウレベルのフローティング状態に設定された後、プレート線PLがハイレベルに駆動される。読み出しビット線は、プレート線PLの駆動に応じて、強誘電体キャパシタCの分極状態に応じた電圧に設定される。センスアンプSAは、読み出しビット線の電圧と、リファレンス電圧VREFとの電圧を差動増幅することで、メモリセルMCが保持する論理を読み出す。例えば、リファレンス電圧VREFは、2つの分極状態の強誘電体キャパシタCに応じてそれぞれ設定される読み出しビット線の2つの電圧の中間電圧に設定される。
【0027】
以上、この実施形態では、製造工程数の増加を抑えて所望のサイズのキャパシタ20を半導体装置100に形成することができる。また、強誘電体キャパシタ10の側面を覆う保護膜30を利用してキャパシタ20を形成できるため、強誘電体膜12を汚染から保護しつつ、所望のサイズのキャパシタ20を形成することができる。
【0028】
図3は、別の実施形態における半導体装置の一例を示す。図1と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図3に示す半導体装置100Aは、例えば、強誘電体キャパシタ10を含むメモリセルを有する強誘電体メモリである。図3は、強誘電体キャパシタ10を含むメモリセルMC(図2)と、キャパシタ20との形成領域を示す。例えば、強誘電体メモリのメモリセルMCは、1T1Cタイプである。
【0029】
半導体装置100Aは、シリコン等の半導体基板101の表面に形成された素子分離領域STI(Shallow Trench Isolation)と、素子分離領域STIをマスクとして形成されたウェル領域WELLとを有する。なお、素子分離領域は、STIに限定されず、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)でもよい。
【0030】
半導体装置100Aは、素子分離領域STIとゲート電極Gとをマスクとして、半導体基板101の表面に形成されたソース領域Sおよびドレイン領域Dを有する。なお、図3に示すように、例えば、ゲート電極Gとゲート電極Gの側壁の酸化膜OXとをそれぞれマスクとして、LDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されてもよい。
【0031】
図3では、ゲート電極Gの下に設けられるゲート絶縁膜の記載を省略している。例えば、ウェル領域WELLは、p形半導体であり、ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、n形半導体である。そして、ゲート電極G、ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタTr(図2に示した転送トランジスタ(T1、T2、Tのいずれか))として機能する。なお、ゲート電極Gは、図2に示したワード線WLの一部である。
【0032】
半導体装置100Aは、素子分離領域STIおよびトランジスタを覆う絶縁膜201を有する。例えば、絶縁膜201は、シリコンオキシナイトライド(P-SiON)膜である。また、半導体装置100Aは、絶縁膜201上に順次積層された層間絶縁膜102、絶縁膜202、層間絶縁膜103、絶縁膜203および層間絶縁膜104、106を有する。以下では、層間絶縁膜102、103、104等は、単に絶縁膜102、103、104と称する場合がある。絶縁膜202、103は、ビット線BL等の配線を形成する配線層として使用される。
【0033】
例えば、層間絶縁膜102は、P(Plasma)-TEOS(Tetraethoxysilane)-NSG(Non-doped Silicate Glass)膜であり、層間絶縁膜103、104は、P-TEOS膜である。例えば、絶縁膜202、203は、シリコンナイトライド(SiN)膜である。なお、絶縁膜202、203は、シリコンオキシナイトライドでもよい。絶縁膜202は、層間絶縁膜102から露出するプラグ41、42の酸化を抑止するために設けられる。絶縁膜203は、層間絶縁膜103から露出する配線51、52、53の酸化を抑止するために設けられる。
【0034】
トランジスタTrのソース領域Sおよびドレイン領域Dの一方は、絶縁膜102中のプラグ41を介してビット線BL用の配線51に接続される。トランジスタTrのソース領域Sおよびドレイン領域Dの他方は、絶縁膜102中のプラグ42と、絶縁膜202、103に設けられる配線52と、絶縁膜203、104に設けられるプラグ62を介して、強誘電体キャパシタ10の下部電極11に接続される。
【0035】
強誘電体キャパシタ10は、図1と同様に、層間絶縁膜104上に積層された下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13を有する。強誘電体膜12は、電気絶縁体膜の一例である。例えば、下部電極11は、プラチナ(Pt)膜であり、強誘電体膜12は、チタン・ジルコン酸鉛(PZT)膜であり、上部電極13は、イリジウム酸化物(IrOx)膜である。なお、下部電極11は、イリジウム(Ir)膜でもよい。また、下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13は、上述した材料以外が使用されてもよい。強誘電体キャパシタ10は、下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13以外の他の膜を含んでもよい。
【0036】
キャパシタ20は、図1と同様に、層間絶縁膜104上に設けられた電極21を有する。電極21は、絶縁膜203、104に設けられるプラグ63を介して、絶縁膜202、103に設けられる配線53に接続される。また、半導体装置100Aは、図1と同様に、強誘電体キャパシタ10とキャパシタ20の電極21とを覆う電気絶縁性の保護膜30を有する。保護膜30は、半導体装置100Aのチップ全体に形成され、強誘電体キャパシタ10の上面および側面に沿って設けられる。保護膜30を挟んで電極21と対向する位置には、電極22が設けられる。これにより、電極21、22に挟まれる保護膜30は、キャパシタ20として機能する。
【0037】
半導体装置100Aは、保護膜30および電極22上に設けられた層間絶縁膜106を有する。強誘電体キャパシタ10の上部電極13は、層間絶縁膜106に形成されたプラグ72を介してプレート線PL(図2)に接続される。例えば、プラグ41、42、62、63、72および配線51、52、53は、タングステン(W)を用いて形成される。
【0038】
図4から図6は、図3に示す半導体装置100Aの製造方法の一例を示す。図4から図6では、図3の絶縁膜203および層間絶縁膜104が形成された後の製造工程が示される。すなわち、図4から図6では、図3のトランジスタTr、配線51(ビット線BL)、52、53は、既に形成されている。以下の製造方法で示される膜厚等の数値は、一例であり、他の値でもよい。
【0039】
まず、図4(A)では、層間絶縁膜104上において、プラグ62、63の形成領域を除く領域に図示しないレジストパターンが形成される。そして、レジストパターンをマスクとして絶縁膜104、203が選択的にエッチングされ、プラグ62、63用のスルーホールが形成される。この後、PVD(Physical Vapor Deposition)法を使用して、層間絶縁膜104上とスルーホールの内部とに、チタン膜(Ti;10nm)とチタンナイトライド膜(TiN:20nm)とが順次形成される。図では、チタン膜とチタンナイトライド膜の記載は省略する。
【0040】
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して、チタンナイトライド膜上に(スルーホールの内部を含む)、タングステン膜(W;300nm)が形成される。この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により層間絶縁膜104上のタングステン膜が除去されて平坦化されることで、プラグ62、63が形成される。
【0041】
次に、図4(B)において、層間絶縁膜104の表面に金属膜11(Pt;50nm)、強誘電体膜12(PZT;75~85nm)および金属膜13(IrOx;200nm)が順次形成される。例えば、金属膜11、13は、PVD法により形成される。PZT膜は、結晶化させるために結晶化アニールが実施されてもよい。この後、金属膜13上において、強誘電体キャパシタ10を形成する領域に図示しないレジストパターンが形成される。なお、金属膜11を形成する前に、チタンアルミナイトライド(TiAlN)等のバリアメタルが形成されてもよい。
【0042】
次に、レジストパターンをマスクとして金属膜11、強誘電体膜12および金属膜13が一括してエッチングされることで、層間絶縁膜104上に、例えば、テーパ形状を有する強誘電体キャパシタ10が形成される。以下では、パターニングにより形成された金属膜11、強誘電体膜12および金属膜13は、それぞれ下部電極11、絶縁膜12および上部電極13とも称する。
【0043】
次に、図5(A)において、PVD法を使用して、層間絶縁膜104上および強誘電体キャパシタ10上に金属膜21(TiN;150nm)が形成される。次に、金属膜21上においてキャパシタ20(図3)を形成する領域にレジストパターンRESが形成される。
【0044】
次に、図5(B)において、レジストパターンRESをマスクとして、金属膜21が選択的にエッチングされ、キャパシタ20(図3)の一方の電極が形成される。この後、レジストパターンが除去される。以下では、パターニングされた金属膜21を電極21とも称する。
【0045】
次に、図6(A)において、PVD法またはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を使用して、強誘電体キャパシタ10および電極21を覆って保護膜30(アルミナ、AlOx;35nmまたは40nm)が形成される。保護膜30は、チタン酸化物(TiOx)またはハフニウム酸化物(HfOx)でもよい。次に、PVD法またはMOCVD法を使用して、保護膜30を覆って、金属膜22(TiN;150nm)が形成される。金属膜22は、導電性を有するものであれば、TiN以外でもよいが、低水分膜および低水素含有膜であることが好ましい。
【0046】
次に、図6(B)において、金属膜22上においてキャパシタ20(図3)を形成する領域にレジストパターンRESが形成され、レジストパターンRESをマスクとして金属膜22が選択的にエッチングされることで、キャパシタ20が形成される。本実施形態では、図1と同様に、強誘電体キャパシタ10の保護膜30を使用してキャパシタ20の絶縁膜を形成することができ、保護膜30を形成する工程に加えて、キャパシタ20の絶縁膜を形成する工程を追加することを省略することができる。この結果、半導体装置100の製造工程数を削減することができる。
【0047】
例えば、金属膜22のエッチングは、誘導結合プラズマエッチング装置等の反応性イオンエッチング装置により、三塩化ホウ素(BCl)、塩素(Cl)およびトリフルオロメタン(CHF)の混合ガスを用いて行われる。各エッチングガスの流量は、金属膜22と保護膜30の選択比を最大限にする条件(例えば、”金属膜22:保護膜30”=”10:1”)に設定される。また、エッチングの終点検出は、プラズマ発光強度の変化を検出することで行われる。なお、金属膜22は、アンモニア過水を用いたウェットエッチングにより除去されてもよい。この後、図示しない層間絶縁膜106が形成され、上部電極13に接続されるプラグが形成されることで、図3に示す構造が形成される。
【0048】
以上、図3から図6に示す実施形態においても、図1に示した実施形態と同様に、製造工程数の増加を抑えて所望のサイズのキャパシタ20を半導体装置100Aに形成することができる。例えば、強誘電体キャパシタ10の保護膜30を絶縁膜として利用することでキャパシタ20を形成することができ、保護膜30とは別にキャパシタ20の絶縁膜を形成する場合に比べて、半導体装置100Aの製造工程数を削減することができる。また、強誘電体キャパシタ10の側面を覆う保護膜30を利用してキャパシタ20を形成できるため、下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13を汚染等から保護しつつ、所望のサイズのキャパシタ20を形成することができる。
【0049】
図7から図10は、別の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す。図1および図3と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この実施形態では、図3に示したキャパシタ20の電極21がプラグ63と同時に形成される。半導体装置のその他の構造は、図3と同様である。例えば、この実施形態の製造方法により製造される半導体装置は、強誘電体キャパシタを含むメモリセルを有する強誘電体メモリである。特に断らない限り、各要素の材質および膜厚は、図3から図6の説明と同様である。
【0050】
まず、図7(A)において、キャパシタ20を形成する領域を開口させたレジストパターンRESが形成され、レジストパターンRESをマスクとして、層間絶縁膜104が所定量エッチングされ、凹部105が形成される。次に、図7(B)において、プラグ62、63を形成する領域を開口させたレジストパターンRESが形成され、レジストパターンRESをマスクとして、層間絶縁膜104および絶縁膜203にスルーホールTHが形成される。なお、スルーホールTHを形成するためのエッチングは、図3の配線52、53が露出されたときに停止される。
【0051】
次に、図8(A)において、レジストパターンRESが除去され、スルーホールTHと電極21を形成する凹部105とを有する層間絶縁膜104が露出される。スルーホールTHは、開口部の一例である。次に、図8(B)において、図4(A)と同様に、層間絶縁膜104上にチタン膜(Ti;10nm)とチタンナイトライド膜(TiN:20nm)とタングステン膜(W;300nm)とが順次形成される。この後、CMPにより層間絶縁膜104上のタングステン膜を除去して平坦化することで、プラグ62、63が形成され、プラグ62、63の形成と同時に、キャパシタ20の電極21が形成される。すなわち、プラグ62、63を形成するCVDとCMPとを利用して電極21を形成することができる。プラグ62は、第1の貫通電極の一例である。
【0052】
次に、図9(A)において、図5(B)と同様に、プラグ62上に強誘電体キャパシタ10が形成される。次に、図9(B)において、図6(A)と同様に、層間絶縁膜104上および強誘電体キャパシタ10上に、保護膜30と金属膜22とが順次形成される。この後、図10において、図6(B)と同様に、キャパシタ20(図3)を形成する領域にレジストパターンRESが形成され、レジストパターンをマスクとして金属膜22が選択的にエッチングされることで、キャパシタ20が形成される。この後、図示しない層間絶縁膜106が形成され、上部電極13に接続されるプラグが形成されることで、図3と同様の構造を有する半導体装置が製造される。
【0053】
以上、図7から図10に示す実施形態においても、図1から図6に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、図7から図10に示す実施形態では、キャパシタ20の電極21をプラグ62、63と同時に形成できるため、キャパシタ20の電極21のみを形成するためのPVD工程を無くすことができる。この結果、図3から図6に示した実施形態に比べて、半導体装置の製造工程を簡略化することができ、半導体装置の製造コストを削減することができる。
【0054】
図11から図15は、別の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す。図1および図3と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この実施形態では、図3に示したキャパシタ20の電極22が、強誘電体キャパシタ10の上部電極13に接続されるプラグ72と同時に形成される。また、キャパシタ20の電極21は、図7から図8で説明したように、プラグ63と同時に形成される。半導体装置のその他の構造は、図3と同様である。例えば、この実施形態の製造方法により製造される半導体装置は、強誘電体キャパシタを含むメモリセルを有する強誘電体メモリである。特に断らない限り、各要素の材質および膜厚は、図3から図6の説明と同様である。
【0055】
まず、図11において、強誘電体キャパシタ10および電極21を覆って、保護膜30が形成された後、例えば、CVD法を使用して、保護膜30上に層間絶縁膜106(P-TEOS;1500nm)が形成される。この後、CMPにより層間絶縁膜106が平坦化される。
【0056】
次に、図12において、キャパシタ20を形成する領域を開口させたレジストパターンRESが形成され、レジストパターンRESをマスクとして、キャパシタ20を形成する領域の保護膜30が露出するまで層間絶縁膜106がエッチングされる。この後、レジストパターンRESは除去される。
【0057】
次に、図13において、強誘電体キャパシタ10に向けて開口するレジストパターンRESが形成される。そして、レジストパターンRESをマスクとして、強誘電体キャパシタ10の上部電極13が露出するまで層間絶縁膜106および保護膜30がエッチングされ、スルーホールTHが形成される。この後、レジストパターンRESは除去される。
【0058】
次に、図14において、層間絶縁膜106上に、PVD法により金属膜22(例えば、TiN;100nm)が形成され、さらに、CVD法によりタングステン膜70(300nm)が形成される。例えば、金属膜22は、バリアメタルとして機能する。次に、図15において、CMPにより層間絶縁膜106上の金属膜22およびタングステン膜70を除去して平坦化することでプラグ72が形成され、プラグ72の形成と同時に、キャパシタ20の電極23が形成される。プラグ72は、第2の貫通電極の一例である。そして、図3と同様の構造を有する半導体装置が製造される。
【0059】
以上、図11から図15に示す実施形態においても、図1から図10に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、図11から図15に示す実施形態では、キャパシタ20の電極22を、層間絶縁膜106に形成されるプラグ72と同時に形成することができる。すなわち、キャパシタ20の電極22のみを形成するためのPVD工程やCVD工程を無くすことができる。この結果、図3から図6に示した実施形態に比べて、半導体装置の製造工程を簡略化することができ、半導体装置の製造コストを削減することができる。
【0060】
図16は、別の実施形態における半導体装置の一例を示す。図1および図3と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図16は、図4から図15と同様に、絶縁膜203より上側の構造を示し、図3の半導体基板101から層間絶縁膜103までの構造の記載を省略している。半導体基板101から層間絶縁膜103までの構造は、図3と同様である。
【0061】
例えば、この実施形態の半導体装置100Bは、強誘電体キャパシタ10を含むメモリセルを有する強誘電体メモリであり、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを有する。強誘電体キャパシタ10の上部電極13は、図3と同様に、プラグ72を介してプレート線PLに接続される。
【0062】
また、メモリセルアレイの周囲には、強誘電体キャパシタ10と同じ積層構造を有する複数のダミーキャパシタ10Dが形成される。例えば、ダミーキャパシタ10Dの大きさは、強誘電体キャパシタ10の大きさと同じである。ダミーキャパシタ10Dは、ダミー素子の一例である。この実施形態では、ダミーキャパシタ10Dが2列配置されるが、ダミーキャパシタ10Dの列数は2列以外でもよい。メモリセルアレイの周囲にダミーキャパシタ10Dを設けることで、例えば、露光工程におけるハレーションの影響等を低減することができ、強誘電体キャパシタ10の形状を、メモリセルアレイの内部と外周部とで均一に形成することができる。
【0063】
図17で説明するように、ダミーキャパシタ10Dを構成する下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13の材質は、強誘電体キャパシタ10の下部電極11、強誘電体膜12および上部電極13の材質とそれぞれ同じである。また、ダミーキャパシタ10Dは、強誘電体キャパシタ10と同時に形成される。
【0064】
ダミーキャパシタ10Dの下部電極11は、プラグ64を介して、例えば、接地線等の共通の電圧線に接続される。半導体装置100Bは、強誘電体キャパシタ10の上面および側面とダミーキャパシタ10Dの上面および側面とに沿って設けられる保護膜30を有する。また、半導体装置100Bは、ダミーキャパシタ10Dの形成領域に、保護膜30を覆って設けられる金属膜22を有する。金属膜22は、層間絶縁膜106に形成されるプラグ73を介して、例えば、電源線等の所定の電圧線に接続される。
【0065】
そして、ダミーキャパシタ10Dの下部電極11の側面と金属膜22とに挟まれた保護膜30によりキャパシタ20が形成される。すなわち、この実施形態では、メモリセルアレイの周囲に配置されるダミーキャパシタ10Dを利用してキャパシタ20を形成することができる。なお、半導体装置100Bは、図16に示すキャパシタ20以外に、図3に示した構造のキャパシタ20を有してもよい。
【0066】
図17から図20は、図16に示す半導体装置100Bの製造方法の一例を示す。図17から図20では、上述した図4から図6と同様に、図3の絶縁膜203および層間絶縁膜104が形成された後の製造工程が示される。
【0067】
まず、図17(A)において、図5(B)と同様に、金属膜11、強誘電体膜12および金属膜13が順次形成され、レジストパターンを利用して、金属膜11、強誘電体膜12および金属膜13が選択的にエッチングされる。これにより、層間絶縁膜104上に強誘電体キャパシタ10とダミーキャパシタ10Dとが形成される。
【0068】
次に、図17(B)において、図6(A)と同様に、強誘電体キャパシタ10およびダミーキャパシタ10Dを覆って保護膜30と金属膜22とが順次形成される。次に、図18において、図6(B)と同様に、ダミーキャパシタ10Dの形成領域に形成した図示しないレジストパターンをマスクとして金属膜22が選択的にエッチングされることで、キャパシタ20が形成される。
【0069】
次に、図19において、ダミーキャパシタ10Dの少なくとも1つに向けて開口するレジストパターンRESが形成され、レジストパターンRESをマスクとして、金属膜22が露出するまで層間絶縁膜106がエッチングされる。この後、レジストパターンRESは除去される。
【0070】
次に、図20において、強誘電体キャパシタ10に向けて開口するレジストパターンRESが形成される。次に、レジストパターンRESをマスクとして、強誘電体キャパシタ10の上部電極13が露出するまで層間絶縁膜106および保護膜30がエッチングされ、スルーホールTHが形成される。この後、レジストパターンRESは除去される。この後、CVD法によりタングステン膜70(300nm)が形成され、CMPにより層間絶縁膜106上のタングステン膜が除去されることで、プラグ72、73が形成され、図16に示した構造が形成される。なお、タングステン膜70を形成する前に、PVD法により、層間絶縁膜106上にチタンナイトライド膜が形成されてもよい。
【0071】
以上、図16から図20に示す実施形態においても、図1から図6に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、強誘電体キャパシタ10の保護膜30を絶縁膜として利用することでキャパシタ20を形成することができ、保護膜30とは別にキャパシタ20の絶縁膜を形成する場合に比べて、半導体装置100Bの製造工程数を削減することができる。さらに、図16から図20に示す実施形態では、ダミーキャパシタ10Dを利用してキャパシタ20を形成することができる。
【0072】
図21は、別の実施形態における半導体装置の一例を示す。図1図3および図16と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図21に示す半導体装置100Cは、図16に示したダミーキャパシタ10Dよりも面積が大きいダミーキャパシタ10Eを有する。ダミーキャパシタ10Eは、ダミー素子の一例である。ここで、面積は、半導体装置100Cの平面視での面積であり、断面積ではない。なお、ダミーキャパシタ10Eにおける図21の奥行き方向の長さを、強誘電体キャパシタ10の奥行き方向の長さより大きくすることで、ダミーキャパシタ10Eの面積をさらに大きくしてもよい。
【0073】
なお、ダミーキャパシタ10Eは、強誘電体キャパシタ10と同じ積層構造を有するため、強誘電体キャパシタ10と同じ製造工程を使用して形成することができる。ダミーキャパシタ10Eのサイズが異なることを除き、半導体装置100Cの構造は、図16に示した半導体装置100Bの構造と同様である。また、半導体装置100Cの製造工程は、プラグ64の形成数と、ダミーキャパシタ10Eを形成するためのレジストパターンの形状が相違することを除き、図17から図20に示した製造工程と同様である。
【0074】
例えば、強誘電体キャパシタは、強誘電体膜(PZT膜)の面積が所定以上になると、強誘電体膜にリークパスが発生する。このため、ダミーキャパシタ10Eの面積を、強誘電体膜(PZT膜)にリークパスが発生する面積以上にすることで、ダミーキャパシタ10Eの電極11、13間を導通させることができる。すなわち、ダミーキャパシタ10Eの強誘電体膜12は、電極11、13間を電気的に接続するリークパスを有する。これにより、電極11の側面だけでなく、電極13の側面と上面とをキャパシタ20の電極21にすることができる。この結果、図16のダミーキャパシタ10Dに比べて、キャパシタ20の電極21、22の対向面積を増加させて、キャパシタ20の容量値を増加させることができる。
【0075】
図22は、別の実施形態における半導体装置の一例を示す。図1および図3と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図22に示す半導体装置100Dは、例えば、強誘電体キャパシタ10を含むメモリセルを有する強誘電体メモリである。図22は、強誘電体キャパシタ10を含むメモリセルMC(図2)と、キャパシタ20との形成領域を示す。図22では、半導体装置100Dの配線層(絶縁膜202、103)に配線以外の要素を形成する余裕がある場合の例を示す。例えば、強誘電体メモリのメモリセルは、図2に示した1T1Cタイプである。強誘電体キャパシタ10を含むメモリセル部分の断面構造は、図3と同様である。
【0076】
図22では、層間絶縁膜102に形成されるプラグ44と層間絶縁膜202、103(配線層)に形成される配線54とを利用してキャパシタ20が形成される。プラグ44および配線54は、第1の電極の一例である。例えば、プラグ44と配線54との周囲には、保護膜30と金属膜22とが順次設けられる。例えば、保護膜30は、半導体装置100Dのチップ全体に形成され、金属膜22は、プラグ44と配線54とが形成される凹部108に形成される。
【0077】
プラグ44と配線54とは互いに接続され、キャパシタ20の一方の電極として機能する。すなわち、キャパシタ20の一方の電極は、半導体基板101上に突出して設けられる。プラグ44と配線54とにより形成されるキャパシタ20の一方の電極は、図3に示した電極21に対応する。
【0078】
プラグ44は、半導体基板101上に形成される金属膜であるコバルトシリサイド膜25を介して互いに接続され、さらに、凹部108の脇に設けられるプラグ45、配線55およびプラグ74を介して、例えば、接地線等の電圧線に接続される。金属膜22は、キャパシタ20の他方の電極として機能し、凹部108の脇に設けられるプラグ75を介して、例えば、電源線等の電圧線に接続される。なお、コバルトシリサイド膜25は、図3に示したソース・ドレイン領域上に形成されてもよい。
【0079】
キャパシタ20を、半導体基板101に沿う方向でなく、半導体基板101に直交する方向に立体的に形成することで、キャパシタ20の一対の電極の対向面積を増やすことができ、小さい形成面積で大きな容量値を確保することができる。すなわち、キャパシタ20を平面的に形成する場合に比べて、半導体基板101の単位面積当たりの容量値を増加させることができる。
【0080】
図23は、図22のプラグ44および配線54を半導体装置100Dの上面から見た形状を示す。プラグ44および配線54は、半導体装置100Dの平面視で、例えば蛇行する形状を有している。これにより、キャパシタ20の一対の電極の対向面積をさらに増やすことができ、キャパシタ20の容量値をさらに増加させることができる。
【0081】
図24から図26は、図22に示す半導体装置の製造方法の一例を示す。図24から図26では、強誘電体キャパシタ10が形成された工程以降の製造工程が示される。なお、プラグ44および配線54は、強誘電体キャパシタ10の下部電極11を半導体基板101に接続するプラグ42の形成工程および配線52の形成工程でそれぞれ形成される。すなわち、絶縁膜102にプラグ44用のスルーホールが形成され、絶縁膜202、103に配線54用の溝が形成され、CVD法により、スルーホールおよび溝に導電材料であるタングステン膜が形成される。スルーホールおよび溝は、穴の一例である。
【0082】
この後、絶縁膜103上のタングステン膜がCMPにより除去されることで、プラグ44および配線54が形成される。後述するように、プラグ44および配線54は、キャパシタ20の一方の電極として機能する。すなわち、キャパシタ20の一方の電極は、半導体基板101の上方の層間絶縁膜102、202、103に形成された穴または溝にタングステン等の導電体を埋め込む事により、他の貫通電極42および配線52の一方または両方と同時に形成される。なお、タングステン膜を形成する前に、チタン膜とチタンナイトライド膜とが順次形成されてもよい。
【0083】
まず、図24において、図5(B)と同様に、プラグ62上に強誘電体キャパシタ10が形成される。次に、図25において、凹部108を形成する領域が開口された図示しないレジストパターンが形成され、レジストパターンをマスクとして、絶縁膜201が露出するまで絶縁膜104、203、103、202、102がエッチングされる。なお、エッチングは、複数回に分けて行われてもよい。この後、レジストパターンRESは除去される。そして、プラグ44と配線54とが露出する凹部108が形成される。
【0084】
次に、図26において、強誘電体キャパシタ10の上面および側面と、層間絶縁膜104上と、凹部108の内面と、プラグ44および配線54の周囲とを覆って、保護膜30と金属膜22とが順次形成される。すなわち、保護膜30および金属膜22は、プラグ44および配線54により形成されるキャパシタ20の一方の電極の上面および側面に沿って設けられる。
【0085】
この後、凹部108とその周囲とを含む領域に形成されたレジストパターンをマスクとして、金属膜22が選択的にエッチングされることで、キャパシタ20が形成される。この後、図22に示した層間絶縁膜106が形成され、凹部108が層間絶縁膜106により埋められた後、プラグ72、74、75が形成され、図22に示した構造を有する半導体装置100Dが製造される。
【0086】
なお、キャパシタ20の一方の電極は、プラグ44または配線54のいずれか一方のみを使用して形成されてもよい。また、キャパシタ20の一方の電極の形成に使用される層は、図26に示す層に限定されず、他の層が使用されてもよい。例えば、図22の層間絶縁膜106に形成されるプラグがキャパシタ20の一方の電極の形成に使用されてもよい。
【0087】
以上、図22から図26に示す実施形態においても、図1から図6に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、強誘電体キャパシタ10の保護膜30を絶縁膜として利用することでキャパシタ20を形成することができ、保護膜30とは別にキャパシタ20の絶縁膜を形成する場合に比べて、半導体装置100Dの製造工程数を削減することができる。
【0088】
また、キャパシタ20の一方の電極(44、54)を、層間絶縁膜102、202、103に形成されるプラグ42、45および配線52、55と同時に形成することができる。すなわち、キャパシタ20の一方の電極(44、54)のみを形成するためのCVD工程を無くすことができる。
【0089】
さらに、図22から図26に示す実施形態では、キャパシタ20を、半導体基板101に直交する方向に立体的に形成し、さらに、平面視で蛇行する形状に形成することで、キャパシタ20の一対の電極の対向面積を増やすことができる。この結果、小さい形成面積に大きな容量値を有するキャパシタ20を形成することができる。
【0090】
図27および図28は、別の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示す。図1図3および図22と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この実施形態では、図22に示した凹部108を形成する前に、図27に示すように、強誘電体キャパシタ10および層間絶縁膜104を覆って保護膜30aが形成される。
【0091】
次に、図28において、図25と同様に、凹部108を形成する領域が開口された図示しないレジストパターンが形成される。そして、レジストパターンをマスクとして、絶縁膜201が露出するまでエッチングされ、プラグ44と配線54とが露出する凹部108が形成される。この実施形態では、レジストパターンの形成時および絶縁膜201までのエッチング時に、強誘電体キャパシタ10が保護膜30aで覆われているため、強誘電体キャパシタ10の強誘電体膜12等が、凹部108を形成する工程で汚染されることを抑止できる。
【0092】
次に、強誘電体キャパシタ10と、層間絶縁膜104上と、凹部108の内面と、プラグ44および配線54の周囲とを覆って、保護膜30bと金属膜22とが順次形成される。すなわち、この実施形態では、保護膜30a、30bは、凹部108を形成する前と後とのそれぞれで形成される。その後の金属膜22をパターニングする工程以降は、図26の説明と同様である。そして、図22と同様の半導体装置100Dが製造される。
【0093】
以上、図27および図28に示す実施形態においても、図1から図6に示した実施形態および図22から図26に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、図27および図28に示す実施形態では、凹部108を形成する前に強誘電体キャパシタ10を保護膜30aで覆うことで、凹部108の形成時に強誘電体キャパシタ10が汚染することを抑止することができる。この結果、強誘電体キャパシタ10の特性が劣化することを抑止することができる。
【0094】
以上の図1から図27に示す実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板上方に設けられる第1の電極と、
前記半導体基板上方に設けられる第1の素子と、
前記第1の電極と前記第1の素子とを覆って設けられ、前記第1の素子を保護する電気絶縁性の保護膜と、
前記保護膜を挟んで前記第1の電極と反対側に設けられる第2の電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の素子は、前記半導体基板側から順に積層された下部電極、絶縁膜および上部電極を有すること、を特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記保護膜は、前記第1の素子の上面および側面に沿って設けられること、を特徴とする付記1または付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の電極は、前記第1の素子と同じ積層構造を有すること、を特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の電極の面積は、前記第1の素子の面積より大きく、
前記第1の電極に含まれる絶縁膜は、前記第1の電極に含まれる下部電極と前記第1の電極に含まれる上部電極との間を電気的に接続するリークパスを有すること、を特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板上方に形成される絶縁膜中に設けられる貫通電極および配線を有し、
前記第1の電極は、前記貫通電極および前記配線の一方または両方と同じ構造を有すること、を特徴とする付記1ないし付記3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の素子および前記第1の電極は、前記半導体基板上に形成される絶縁膜上に設けられ、
前記第1の電極の材料は、前記第1の素子を前記半導体基板に接続するために前記絶縁膜の開口部に配置される導電材料と同じであること、を特徴とする付記1ないし付記3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第2の電極の材料は、前記第1の素子に接続するために、前記第1の素子上に設けられる絶縁膜の開口部に配置される導電材料と同じであること、を特徴とする付記1、付記2、付記3または付記7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1の素子は強誘電体素子であり、前記第1の電極、前記保護膜、および前記第2の電極は、容量素子を構成すること、を特徴とする付記1ないし付記8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
半導体基板上方に第1の電極を形成する工程と、
前記半導体基板上方に第1の素子を形成する工程と、
前記第1の電極と前記第1の素子とを覆って電気絶縁性の保護膜を形成する工程と、
前記保護膜を挟んで前記第1の電極と反対側に第2の電極を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第1の素子を形成する工程は、前記半導体基板側から順に下部電極、絶縁膜、および上部電極を積層する工程を含むこと、を特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記保護膜を、前記第1の素子の上面および側面に沿って形成すること、を特徴とする付記10または付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1の電極は、前記半導体基板側から順に形成された第1の導電膜、第1の絶縁膜、および第2の導電膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記絶縁膜、および前記上部電極と同時に形成され、前記第1の素子と同じ積層構造を有すること、を特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第1の電極は、前記半導体基板上方の層間絶縁膜に形成された孔または溝に導電体を埋め込むことにより、貫通電極および配線の一方または両方と同時に形成されること、を特徴とする付記10ないし付記12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記保護膜は、前記第1の電極の周囲の前記層間絶縁膜を除去する前と後とにそれぞれ形成されること、を特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第1の素子を形成する前に、前記第1の素子に接続する第1の貫通電極を前記半導体基板上の絶縁膜に形成する工程で、前記第1の貫通電極と同じ材料を用いて前記第1の電極を形成すること、を特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1の素子に接続する第2の貫通電極を前記第1の素子上の絶縁膜に形成する工程で、前記第2の貫通電極と同じ材料を用いて前記第2の電極を形成すること、を特徴とする付記10または付記16に記載の半導体装置の製造方法。
【0095】
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
【符号の説明】
【0096】
10 強誘電体キャパシタ
10D、10E ダミーキャパシタ
11 下部電極
12 強誘電体膜
13 上部電極
20 キャパシタ
21、22 電極(金属膜)
25 コバルトシリサイド膜
30、30a、30b 保護膜
41、42、44、45 プラグ
51、52、53、54、55 配線
62、63、64 プラグ
70 タングステン膜
72、73、74、75 プラグ
100、100A、100B、100C、100D 半導体装置
101 半導体基板
102、104、106 層間絶縁膜
105、108 凹部
201、202、203 絶縁膜
RES レジストパターン
TH スルーホール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28