(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-01
(45)【発行日】2023-05-12
(54)【発明の名称】支給計算システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 40/12 20230101AFI20230502BHJP
【FI】
G06Q40/12
(21)【出願番号】P 2022071754
(22)【出願日】2022-04-25
【審査請求日】2022-04-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和3年7月12日:ウェブサイト https://www.bai.co.jp/news/%e9%80%9a%e5%8b%a4%e7%ae%a1%e7%90%86arvo%e3%81%ae%e6%8f%90%e4%be%9b%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%97%e3%81%b%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/、https://www.bai.co.jp/product/tsukinarvo/、https://arvo-tsukin.com/XXXXX(XXXXXは顧客ごとに異なる)、https://pr-free.jp/2021/34767/、http://www.directpress.jp/pr00040191.html;令和3年11月28日、29日:秋田ICTフェア2021に出展
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】503319560
【氏名又は名称】株式会社バイトルヒクマ
(74)【代理人】
【識別番号】100155158
【氏名又は名称】渡部 仁
(72)【発明者】
【氏名】土田 恵理
(72)【発明者】
【氏名】横田 千恵子
(72)【発明者】
【氏名】高田 崇彦
(72)【発明者】
【氏名】土岐 匠
(72)【発明者】
【氏名】内田 忍
【審査官】速水 雄太
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-192201(JP,A)
【文献】特開2019-133637(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支給対象者への給与支給金額のうち交通費の支給金額又は当該交通費に応じて変動する支給金額を計算する第1計算処理、当該支給対象者への給与支給金額のうち他の支給金額を計算する第2計算処理、並びに前記第1計算処理及び前記第2計算処理の処理結果に基づいて給与支給金額を計算する第3計算処理からなる給与支給計算処理のうち前記第1計算処理の一部又は全部を当該給与支給計算処理の実行タイミングよりも前に実行
するための実行の設定を行い、前記給与支給計算処理は、前記第1~第3計算処理のうち未計算のものを実行する支給計算システムであって、
前記交通費の支給金額に変動が生じたことを判定する判定手段と、
前記判定手段で変動が生じたと判定するごとに、変動が生じたと判定された前記交通費の支給金額に係る前記第1計算処理
の実行の設定を行う第1計算処理実行手段と、を備え
、
バッチサーバと通信可能に接続され、
前記第1計算処理実行手段は、前記第1計算処理を実行するバッチ処理プログラムを前記バッチサーバに実行させるための実行スケジュールを設定する実行スケジュール設定部と、当該実行スケジュール設定部で設定した前記実行スケジュールの設定情報を前記バッチサーバに送信する設定情報送信部と、を備え、
前記バッチサーバは、前記設定情報送信部が送信した前記設定情報を受信したことに応じて、変動に係る前記支給情報を識別するための識別情報を含む前記バッチ処理プログラムの実行に必要なタスク実行情報を記憶するタスク実行情報記憶手段の当該設定情報に対応する前記タスク実行情報に基づいて、当該設定情報に対応する実行スケジュールで前記バッチ処理プログラムを実行するバッチ処理プログラム実行部を備え、
前記実行スケジュール設定部は、前記実行スケジュールとして、前記バッチサーバでの前記バッチ処理プログラムの実行時刻を設定可能に構成されており、当該実行時刻として前記設定情報の送信後から前記バッチサーバとの通信ラグを考慮した所定時間後の時刻を設定することを特徴とする支給計算システム。
【請求項2】
請求項1において、
前記判定手段は、前記交通費の支給金額に関する支給情報を記憶する支給情報記憶手段に記憶された前記支給情報に変更が生じた場合に、前記交通費の支給金額に変動が生じたと判定することを特徴とする支給計算システム。
【請求項3】
請求項2において、
前記判定手段は、支給計算業務の担当者による入力装置を介した入力により前記支給情報記憶手段に新たな前記支給情報が記憶された場合若しくは前記支給情報記憶手段に記憶された前記支給情報が変更された場合に、前記交通費の支給金額に変動が生じたと判定することを特徴とする支給計算システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支給対象者の給与支給金額の計算を支援する支給計算システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通勤交通費の新規発生、経路変更、打ち切り等による変更時に、通勤手当の算出及び給与への連携を行う技術として、例えば、特許文献1記載の技術が知られている。
特許文献1記載の技術は、通勤交通費の新規発生、経路変更、打ち切り等の申請があると給与システムと連携して給与の交通費支給額を算出する技術であって、会社の通勤手当の支給基準や算出方法に関する定義を作成し、通勤交通費の申請データが入力されると通勤手当定義に基づいて申請データを通勤手当データに変換し、給与の交通費支給額を精算する場合は通勤手当データを計算し直す更新処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の技術にあっては、通勤交通費等の交通費の支給金額に変動があっても、給与との連携処理は月に1回又は変更時のみ月に複数回行うように構成されており、即時の対応が難しかった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、交通費の支給金額に変動が生じた場合に、支給対象者に支給する給与支給金額を計算する給与支給計算処理の一部である交通費の支給金額又は交通費に応じて変動する支給金額を計算する処理を給与支給計算処理の実行タイミングより前に実行する支給計算システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の支給計算システムは、支給対象者への給与支給金額のうち交通費の支給金額又は当該交通費に応じて変動する支給金額を計算する第1計算処理、当該支給対象者への給与支給金額のうち他の支給金額を計算する第2計算処理、並びに前記第1計算処理及び前記第2計算処理の処理結果に基づいて給与支給金額を計算する第3計算処理からなる給与支給計算処理のうち前記第1計算処理の一部又は全部を当該給与支給計算処理の実行タイミングよりも前に実行し又は実行の設定を行い、前記給与支給計算処理は、前記第1~第3計算処理のうち未計算のものを実行する支給計算システムであって、前記交通費の支給金額に変動が生じたことを判定する判定手段と、前記判定手段で変動が生じたと判定した場合に、変動に係る前記第1計算処理を実行し又は実行の設定を行う第1計算処理実行手段とを備える。
【0006】
このような構成であれば、判定手段により、第1計算処理に係る交通費の支給金額に変動が生じたことが判定されると、第1計算処理実行手段により、変動に係る第1計算処理の一部又は全部が実行されるか又は第1計算処理の一部又は全部の実行の設定が行われる。
ここで、第1計算処理の実行の設定が行われるとは、例えば、第1計算処理が他のシステムで実行される場合に、実行に必要な情報及び実行時期等を他のシステムに対して設定する処理となる。
【0007】
また、本システムは、単一の装置、端末その他の機器として実現するようにしてもよいし、複数の装置、端末その他の機器を通信可能に接続したネットワークシステムとして実現するようにしてもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数の機器等のうちいずれに属していてもよい。
〔発明2〕 さらに、発明2の支給計算システムは、発明1の支給計算システムにおいて、前記判定手段は、前記支給対象者が通勤で利用する通勤経路の情報を含む通勤経路情報の申請処理によって当該支給対象者の前記交通費の支給金額が発生し若しくは変更された場合、又は支給計算業務の担当者による入力装置を介した入力により前記支給金額が変更された場合に、前記交通費の支給金額に変動が生じたと判定する。
【0008】
このような構成であれば、判定手段により、支給対象者が通勤で利用する通勤経路の情報を含む通勤経路情報の申請処理によって当該支給対象者の交通費の支給金額が新規に発生し若しくは変更された場合、又は支給計算業務の担当者による入力装置を介した入力により支給金額が変更された場合に、第1計算処理に係る交通費の支給金額に変動が生じたと判定される。
〔発明3〕 さらに、発明3の支給計算システムは、発明1又は2の支給計算システムにおいて、前記判定手段は、前記交通費の支給金額に関する支給情報を記憶する支給情報記憶手段に記憶された前記支給情報に変更が生じた場合に、前記交通費の支給金額に変動が生じたと判定する。
【0009】
このような構成であれば、判定手段により、交通費の支給金額に関する支給情報を記憶する支給情報記憶手段に記憶された支給情報に変更が生じた場合に、前記交通費の支給金額に変動が生じたと判定される。
〔発明4〕 さらに、発明4の支給計算システムは、発明1又は2の支給計算システムにおいて、前記第1計算処理実行手段は、前記第1計算処理を実行するバッチ処理プログラムの実行スケジュールを設定する実行スケジュール設定部と、当該実行スケジュール設定部で設定した実行スケジュールで前記バッチ処理プログラムを実行するバッチ処理プログラム実行部とを有する。
【0010】
このような構成であれば、第1計算処理実行手段は、判定手段で変動が生じたと判定されると、実行スケジュール設定部により、第1計算処理を実行するバッチ処理プログラムの実行スケジュールが設定され、バッチ処理プログラム実行部により、実行スケジュール設定部で設定した実行スケジュールでバッチ処理プログラムが実行される。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、発明1の支給計算システムによれば、交通費の支給金額に変動が生じたときに、該当の支給対象者の交通費の支給金額又は当該交通費に応じて変動する支給金額を再計算することができるので、全支給対象者の分を一括で計算するよりも給与支給計算処理に係る負荷を軽減することができる。
さらに、発明2の支給計算システムによれば、通勤経路情報の申請による交通費の支給金額の変動に加えて、支給計算業務の担当者による入力装置を介した入力により交通費に係る支給金額が変更された場合も事前対応が可能であり、給与支給計算処理の負荷をより軽減することができる。
【0012】
さらに、発明3の支給計算システムによれば、支給情報記憶手段に記憶された支給情報に変更が生じた場合に交通費に係る支給金額に変動が生じたと判定するようにしたので、給与支給計算処理にかかる負荷をより確実に軽減することができる。
さらに、発明4の支給計算システムによれば、バッチ処理プログラムの実行スケジュールを設定して、自動でバッチ処理プログラムを実行して第1計算処理を実行することができるので、給与支給計算処理にかかる負荷をより軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【
図2】通勤交通費算出サーバ100のハードウェア構成を示す図である。
【
図3】(a)~(e)は、企業マスタテーブル400、勤務先マスタテーブル402、社員情報マスタテーブル404、社員別経路情報テーブル406及び社員別支給情報テーブル408のデータ構造を示す図である。
【
図4】(a)~(e)は、社員別日割支給情報テーブル410、部署情報テーブル412、システム環境情報テーブル414、バッチジョブ定義情報テーブル416及びタスクスケジューラ情報テーブル418のデータ構造を示す図である。
【
図5】通勤経路情報新規申請処理を示すフローチャートである。
【
図6】支給情報追加・修正処理を示すフローチャートである。
【
図10】交通費給与連携基礎データ作成タスク登録処理を示すフローチャートである。
【
図11】交通費の支給金額に変動が生じる例を説明する図である。
【
図12】給与連携バッチ処理プログラム実行処理を示すフローチャートである。
【
図13】バッチサーバ150におけるタスクスケジューラによるバッチ処理メインプログラムの実行処理の流れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔構成〕
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至
図13は、本実施の形態を示す図である。
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
インターネット199には、
図1に示すように、交通費の算出及び交通費に係る給与支給金額の算出を支援するサービス(以下、「交通費給与連携支援サービス」と称す)を提供する通勤交通費算出サーバ100と、交通費に係る給与支給金額を算出するための各種基礎データの更新処理を実行するバッチサーバ150と、通勤交通費算出サーバ100及びバッチサーバ150で利用される各種テーブル情報を管理するデータベースサーバ170と、交通費給与連携支援サービスを利用する企業の社員ごとに設置された社員端末200とが接続されている。
【0015】
〔通勤交通費算出サーバ100のハードウェア構成〕
次に、通勤交通費算出サーバ100の構成を説明する。
図2は、通勤交通費算出サーバ100のハードウェア構成を示す図である。
通勤交通費算出サーバ100は、
図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算及びシステム全体を制御するCPU(Central Processing Unit)30と、所定領域に予めCPU30の制御プログラム等を格納しているROM(Read Only Memory)32と、ROM32等から読み出したデータやCPU30の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM(Random Access Memory)34と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F(InterFace)38とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス39で相互に且つデータ授受可能に接続されている。
【0016】
I/F38には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置42と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置44と、インターネット199に接続するための信号線とが接続されている。
〔バッチサーバ150及びデータベースサーバ170のハードウェア構成〕
次に、バッチサーバ150及びデータベースサーバ170の構成を説明する。
【0017】
バッチサーバ150及びデータベースサーバ170は、上記通勤交通費算出サーバ100と同様のハードウェア構成を有している。
〔社員端末200のハードウェア構成〕
社員端末200は、上記通勤交通費算出サーバ100のような据え置き型を想定した端末、または、スマートフォン、タブレットなどの携帯型の端末から構成されている。前者の場合、そのハードウェア構成は、上記通勤交通費算出サーバ100と同様となる。一方、後者の場合、そのハードウェア構成は、CPUと、アプリケーションソフトなどのプログラムやプログラムを実行するためのデータ等を格納しているROMと、ROM等から読み出したデータやCPUの演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAMと、付属の各種装置に対してデータの入出力を媒介するI/Fとで構成されている。これらは、データを転送するための信号線で相互に且つデータ授受可能に接続されている。
【0018】
I/Fには、付属の各種装置として、データ入力が可能で且つ画像信号に基づいて画面を表示可能なタッチパネル式の表示入力装置、記憶装置、無線通信装置、ビデオカメラ等が接続されている。
〔各種テーブルについて〕
次に、データベースサーバ170の記憶装置70に記憶されている各種テーブルについて説明する。
図3(a)~(e)は、企業マスタテーブル400、勤務先マスタテーブル402、社員情報マスタテーブル404、社員別経路情報テーブル406及び社員別支給情報テーブル408のデータ構造を示す図である。
【0019】
記憶装置70には、
図3(a)~(e)に示すように、企業情報を登録する企業マスタテーブル400と、企業ごとの勤務先の情報を登録する勤務先マスタテーブル402と、社員情報を登録する社員情報マスタテーブル404と、社員ごとの通勤経路の情報を登録する社員別経路情報テーブル406と、社員ごとの通勤交通費の支給情報を登録する社員別支給情報テーブル408とが記憶されている。
企業マスタテーブル400には、
図3(a)に示すように、企業ID及び適用開始日の組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、企業ID、企業名、申請制御区分、社員グループ区分情報、適用開始日、適用終了日、最終更新日、最終更新者、その他の情報からなる主要情報が登録されている。
【0020】
ここで、企業IDは、企業を識別するための情報であり、例えば、企業ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、申請制御区分は、企業に属する従業員からの申請受付可否を設定する情報であり、社員グループ区分情報は、支給社員グループ、その他の社員グループの職系、事務所、所属等の区分を示す情報である。
勤務先マスタテーブル402は、
図3(b)に示すように、企業ID、勤務先ID及び適用開始日の組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、企業ID、勤務先ID、勤務先名、通勤先住所、カレンダID、始業時刻、終業時刻、燃料単価種別ID、地図情報、適用開始日、適用終了日、最終更新日、最終更新者、その他の情報からなる主要情報が登録されている。
【0021】
ここで、勤務先IDは、勤務先を識別するための情報であり、例えば、勤務先ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、カレンダIDは、企業ごとに設定された勤務先の営業日と休日とが記されたカレンダを識別するための情報であり、例えば、カレンダの種類ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、燃料単価種別IDは、企業ごとに設定された燃料の単価種別を識別するための情報であり、例えば、単価種別ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。なお、燃料単価種別としては、ガソリン(レギュラー)、ガソリン(ハイオク)、ディーゼル(軽油)などの燃料ごとの単価種別と、EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド電気自動車)、FCV(燃料電池自動車)などのエコ自動車の種類ごとの単価種別がある。また、地図情報は、勤務先の最寄り駅の情報である。
【0022】
社員情報マスタテーブル404には、
図3(c)に示すように、企業ID、社員ID及び適用開始日の組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、企業ID、社員ID、社員名、社員名(カナ)、社員郵便番号(自宅)、社員住所(自宅)、電話番号、メールアドレス、勤務先ID、勤務先名、所属部署ID、所属部署名、従業員区分、支給ルールID、パスワード、権限レベル、地図情報、適用開始日、適用終了日、最終更新日、最終更新者、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
【0023】
ここで、所属部署IDは、社員の所属する部署を識別するための情報であり、例えば、所属部署ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。従業員区分は、正社員、パートなどを区分する情報であり、権限レベルは、人事権限、上位者権限及び社員権限のうちのいずれかを示す情報である。人事権限は、本システムの通勤費業務に関する全ての機能を利用することができる権限であり、上位者権限は、通勤経路の申請および申請内容の承認作業のみをすることができる権限であり、社員権限は、通勤経路の申請のみをすることができる権限である。また、地図情報は、社員の自宅の最寄り駅の情報である。
【0024】
社員別経路情報テーブル406には、
図3(d)に示すように、企業ID、社員ID及び経路IDの組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、企業ID、社員ID、乗物ID、経路方向種別、社員最寄り駅、経路ID、経路、経路利用期間、1ヵ月金額、3ヵ月金額、6ヵ月金額、12ヵ月金額、片道金額、片道距離、片道時間、乗換回数、経路基準日、適用開始日、適用終了日、最終更新日、最終更新者、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
【0025】
ここで、経路方向種別は、通勤手段の利用方向を示す情報であり往路、復路又は往復の情報となる。また、経路IDは、通勤経路を識別するための情報であり、例えば、通勤経路ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、経路は、自宅から勤務先までの経路であり、例えば、通勤手段が鉄道であれば、「自宅→徒歩→最寄り駅(自宅)→途中駅→最寄り駅(勤務先)→徒歩→勤務先」となり、例えば、通勤手段が自動車であれば、「自宅→自動車→勤務先」となる。また、1ヵ月金額、3ヵ月金額、6ヵ月金額及び12ヵ月金額は、設定した通勤手段及び経路方向種別の1、3、6及び12ヵ月の通勤交通費の金額であり、経路基準日は、通勤経路が有効となる基準日である。
【0026】
社員別支給情報テーブル408は、
図3(e)に示すように、企業ID、社員ID、経路ID及び支給IDの組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、企業ID、社員ID、経路ID、支給ID、開始日、終了日、支給日、支払方法、支給対象期間、支給対象月数、支給/控除額、自己負担額、種別、期間、備考、解約日、支払詳細情報、定期月数、定期枚数、支給金額、支給金額合計、自己負担額合計、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
【0027】
ここで、支給IDは、支給情報を一意に特定するための情報であり、例えば、支給情報ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、支払方法は、例えば、給与に組み込み、銀行口座への振り込み、現物(現金)支給などの通勤交通費の支払方法を示す情報であり、支給対象月数及び定期月数は、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月及び12ヵ月のいずれかとなる。また、支払詳細情報は、継続支給の対象であるか否か、支給サイクル固定の対象であるか否か、運賃改定処理対象であるか否かを示す情報である。
【0028】
図4(a)~(e)は、社員別日割支給情報テーブル410、部署情報テーブル412、システム環境情報テーブル414、バッチジョブ定義情報テーブル416及びタスクスケジューラ情報テーブル418のデータ構造を示す図である。
記憶装置70には、
図4(a)~(e)に示すように、社員ごとの日割通勤交通費の支給情報を登録する社員別日割支給情報テーブル410と、所属部署ごとの承認者及び代理申請者の情報を登録する部署情報テーブル412とが記憶されている。加えて、バッチサーバのIPアドレス等のシステム環境情報を登録するシステム環境情報テーブル414と、バッチ処理プログラムの物理ファイル名の情報等を含むバッチジョブの定義情報を登録するバッチジョブ定義情報テーブル416と、タスクスケジューラに登録したタスクを実行するための情報を登録するタスクスケジューラ情報テーブル418とが記憶されている。
【0029】
社員別日割支給情報テーブル410は、
図4(a)に示すように、企業ID、社員ID、経路ID、支給ID及び日割IDの組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、社員ID、企業ID、経路ID、開始日、終了日、支給日、支払方法、日割支給対象期間、支給対象日数、利用方向種別(片道/往復)、日数、支給金額、支給金額合計、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
ここで、日割IDは、日割情報を一意に特定するための情報であり、例えば、日割情報ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、日割支給対象期間は、通勤交通費を日割で計算する対象期間を示す情報であり、支給対象日数は、支給対象期間のうち通勤交通費を日割りで支払う日数の情報であり、利用方向種別(片道/往復)は、支給対象期間に利用した経路方向種別を示す情報である。また、支払詳細情報は、運賃改定処理対象であるか否かを示す情報である。
【0030】
部署情報テーブル412は、
図4(b)に示すように、所属部署ごと且つ企業ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、所属部署ID、企業ID、承認者ID、代理申請者ID、適用開始日、適用終了日、最終更新日、最終更新者、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
ここで、承認者IDは、所属部署IDに対応する所属部署に所属する社員の通勤経路の申請について承認を行う権限を有する上司権限を有する社員の社員IDであり、代理申請者IDは、同じ所属部署に所属する他の社員について通勤経路の申請を代理で行うことができる権限を有する社員の社員IDである。
【0031】
システム環境情報テーブル414は、
図4(c)に示すように、バッチサーバIPアドレス、バッチサーバユーザID、バッチサーバユーザIDパスワード、パケット名、実費用パケット名、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
ここで、バッチサーバユーザIDは、バッチサーバ150にアクセスするユーザを識別するための情報であり、例えば、ユーザごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、パケット名は、給与連携基礎データの作成で使用するパケット名であり、実費用パケット名は、実費処理で使用するパケット名である。
【0032】
バッチジョブ定義情報テーブル416は、
図4(d)に示すように、テナント番号、バッチ処理ID、バッチ名称、バッチパス、バッチ物理ファイル名、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
ここで、テナント番号は、給与連携基礎データの作成処理等のバッチ処理を実行するテナントの番号である。また、バッチ処理IDは、バッチ処理の種類を識別するための情報であり、例えば、バッチ処理の種類ごとに固有の番号(例えば数字のみ、文字や数字の組み合わせ)などから構成される。また、バッチパスは、バッチ処理プログラムを保存している物理パス(バッチサーバ150側)であり、バッチ処理物理ファイル名は、バッチ処理プログラムの物理ファイル名である。
【0033】
タスクスケジューラ情報テーブル418は、
図4(e)に示すように、テナント番号、バッチ処理ID及びタスクIDの組合せごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、テナント番号、バッチ処理ID、バッチ処理パス、パラメータ情報、タスクID、ステータス、実行フラグ、その他の情報を含む主要情報が登録されている。
ここで、バッチ処理パスは、バッチ処理を統括するバッチ処理メインプログラムの物理ファイル名(フルパス)を示す情報であり、パラメータ情報は、バッチ処理で読み込むパラメータ情報である。例えば、給与連携基礎データの作成を行うバッチ処理(以下、「給与連携バッチ処理」と称す)であれば、交通費の支給金額に変動が生じた支給情報を一意に識別するための情報であり、企業ID、社員ID、支給ID(日割支給情報の場合は日割IDも)等を含む情報となる。
【0034】
なお、図示省略するが、記憶装置42には、上記テーブル以外にも、交通費を算出するための各種定義データ等が登録されたテーブル、交通費を給与と連携するための各種基礎データが登録されたテーブルなどが記憶されている。基礎データテーブルとしては、具体的に、給与基礎データテーブル、課税基礎データテーブル、社会保険基礎データテーブル及び雇用保険基礎データテーブル等がある。
ここで、給与基礎データは、通勤手当の支給金額のデータであり、課税基礎データは、通勤手当の支給金額に対する課税額のデータであり、社会保険基礎データは、通勤手当の支給金額に対する社会保険の保険金額のデータであり、雇用保険基礎データは、通勤手当の支給金額に対する雇用保険の保険金額のデータである。
【0035】
〔動作〕
次に、本実施の形態の動作を説明する。
〔通勤経路情報新規申請処理〕
次に、社員が通勤経路情報を新規に申請する場合の通勤交通費算出サーバ100の動作について説明する。
図5は、通勤経路情報新規申請処理を示すフローチャートである。
CPU30は、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、
図5のフローチャートに示す通勤経路情報新規申請処理を実行する。
通勤経路情報新規申請処理は、CPU30において実行されると、
図5に示すように、まず、ステップS100に移行する。
【0036】
ステップS100では、社員端末からの新規申請要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(YES)は、ステップS102に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、受信するまで判定処理を繰り返す。
ここで、通勤経路情報の新規申請は、例えば、新入社員が初めて通勤経路情報を登録する場合、又は引っ越しをして通勤経路が変わった場合などに行われる。
ステップS102に移行した場合は、申請情報入力処理を実行して、ステップS104に移行する。
【0037】
申請情報入力処理では、入力画面を介して、通勤手段(乗物ID)、申請理由、自宅住所、経路方向種別等の通勤経路情報を入力することができるようになっている。経路方向種別は、「往路」、「復路」、「往復」の3つのうちから1つを選択することができるようになっている。すなわち、往路しか利用しない場合、復路しか利用しない場合、往路と復路とで通勤経路が異なる場合などに、往路、復路で個別に通勤経路情報を設定できるようになっている。
【0038】
ステップS104では、社員端末200からの登録申請を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(YES)は、ステップS106に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、ステップS110に移行する。
ステップS106に移行した場合は、社員情報マスタテーブル404から、申請者の所属部署の情報(所属部署ID)を取得するとともに、部署情報テーブル412から、取得した所属部署IDに対応する承認先情報(承認権限を有する社員の社員ID)を取得して、ステップS108に移行する。
【0039】
ここで、所属部署IDは、ワークフロー専用の識別情報であり、異なる複数の実組織間で所属社員が同一の所属部署IDを有するように設定することが可能である。例えば、実組織である総務部に所属する社員A~Dと、実組織である営業部に所属する社員F~Iに対して、同一の所属部署IDである「B1」を設定することができる。なお、実組織については、社員情報マスタテーブル404の社員グループIDにて登録される。
また、例えば、社員A及びFは上司権限を有する社員であるとして、ワークフローにおける承認権限が与えられているとする。また、社員Eは一般社員であり、代理申請権限が与えられているとする。ここで、承認権限は、ワークフローにおいて同じ所属部署(例えばB1)に所属する所属社員の申請内容を承認する権限であり、代理申請権限は、人事部以外の社員が他の所属社員の申請を代理で行う権限である。すなわち、承認権限を有する社員A及びFは、同じ所属部署B1の社員B~E及びG~Iの申請に対して承認を行うことが可能となっている。また、代理申請権限を有する社員Eは、同じ所属部署B1の社員A~D及びF~Iの申請処理を代理で行うことが可能となっている。
【0040】
これにより、実組織が異なっていても、部署情報テーブル420で定義された同一の所属部署IDで管理されている場合、実組織をまたいだ承認処理及び代理申請処理が可能となっている。すなわち、アメーバ状の承認ルートを構築することができるようになっている。
ステップS108では、取得した承認先情報に基づいて承認ルートを構築する。その後、構築した承認ルートに基づいてルート先の各承認者宛てに申請情報の承認要求を送信して、一連の処理を終了し、元の処理に復帰する。
【0041】
例えば、所属部署B1に所属する一般社員(A及びF以外)が通勤経路の申請を行った場合の承認先は、社員A及びFの双方となり、承認後の点検先は、例えば、所属部署B1を担当している人事社員J~Lの3人となる。なお、人事社員は、どの部署に対しても点検を行う権限を有している。
すなわち、承認ルートは、まず「社員A及びF」となり、社員Aが先に承認後は「社員A→人事社員J~L」となる。一方、社員Fが先に承認後は、「社員F→人事社員J~L」となる。すなわち、承認は社員A及びFのいずれか一方が行えばよく双方共の承認は必要ない。また、承認後の点検は、所属部署B1を担当している人事社員J~Lの3人となり、点検についても人事社員J~Lのうちのいずれか一人が行えばよい。
【0042】
このようにして、承認及び点検が行われ申請が許可されることで申請情報が、社員経路情報テーブル406、社員別支給情報テーブル408及び社員別日割支給情報テーブル410に登録される。すなわち、新たな通勤経路が登録されることによって、社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410に記憶された支給情報又は日割支給情報に通勤交通費の支給金額が変わる変動が生じる。
一方、ステップS104において、登録申請を受信せずにステップS110に移行した場合は、社員端末200からのキャンセル要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合(YES)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰し、そうでないと判定した場合(NO)は、ステップS104に移行する。
【0043】
〔支給情報追加・修正処理〕
次に、人事社員が、社員別支給情報テーブル408及び社員別日割支給情報テーブル410に登録された支給情報の追加及び修正を行う場合の動作を説明する。
図6は、支給情報追加・修正処理を示すフローチャートであり、
図7は、社員情報一覧画面500を示す図であり、
図8は、経路一覧画面800を示す図であり、
図9は、支給情報一覧画面801を示す図である。
ここで、通勤費給与連携サービスの提供ページに人事権限を有するアカウントでログインすると、人事権限を有する社員(以下、「人事社員」と称す)の社員端末200の表示装置には、サービスのトップページが表示される。このトップページには、図示省略するが、「申請」「社員情報」「業務マスタ」などのメインメニューボタンが表示されている。なお、図示省略するが、これらメインメニューボタンは常に画面上部に表示されており、トップページ以外のページからでも選択することが可能となっている。そして、人事権限を有する社員が、社員端末200を介して「社員情報」のメニューボタンを選択(マウスによる押下又は指によるタッチ等を)することで、表示装置には、
図7に示す社員情報一覧画面500が表示される。ここで、人事社員は、交通費に係る給与支給金額の計算に係る業務を行う権限を有している。
【0044】
支給情報追加・修正処理は、社員情報一覧画面500において追加又は修正対象の社員を選択し、経路一覧ボタン51を選択したあとに表示される経路一覧画面800において実行される処理である。
CPU30は、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、
図6のフローチャートに示す支給情報追加・修正処理を実行する。
支給情報追加・修正処理は、CPU30において実行されると、
図6に示すように、まず、ステップS200に移行する。
【0045】
ステップS200では、社員端末200からの情報に基づいて、経路一覧画面800に表示された選択社員の通勤経路一覧から選択された通勤経路について、経路の修正ボタン80が選択されたか否かを判定する。そして、選択されたと判定した場合(YES)は、支給情報一覧画面801の画面情報を社員端末200に送信して、ステップS202に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、選択されるまで判定処理を繰り返す。
すなわち、
図8に示す経路一覧画面800にて経路の修正ボタン80が選択された場合は、社員端末200の表示装置に、
図9に示す支給情報一覧画面801が表示される。
【0046】
図6に戻って、ステップS202に移行した場合は、社員端末200からの情報に基づいて、支給情報一覧画面801にて、追加ボタン82が選択されたか否かを判定する。そして、選択されたと判定した場合(YES)は、支給情報設定画面の画面情報を社員端末200に送信して、ステップS204に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、ステップS206に移行する。
すなわち、
図9に示す支給情報一覧画面801にて、日割支給情報が選択された状態で修正ボタン83が選択された場合は、社員端末200の表示画面に、日割支給情報設定画面(図示略)が表示される。なお、図示省略するが、定期の支給情報が選択された状態で修正ボタン83が選択された場合は、日割支給情報設定画面とは異なる定期の支給情報について追加設定できる画面が表示され、何も選択していない状態で追加ボタン82が選択された場合は、定期と日割の両方の支給情報を追加設定できる画面が表示される。
【0047】
図6に戻って、ステップS204に移行した場合は、支給情報追加処理を実行して、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここでは、支給情報追加処理として、日割支給情報設定画面において、人事社員が入力した情報に基づいて、支給情報を追加する場合の処理について説明する。
人事社員は、社員端末200を介して、日割支給情報設定画面にて必要な情報を入力する。具体的に、日割支給対象期間、支給対象日数、利用方向種別(片道/往復)を入力する。日割支給情報は、例えば、入社日が中途半端な日で、月の途中から出勤するような場合に、その月の出勤日だけ通勤交通費を日割で支給するような場合に設定される情報である。または、例えば感染症の蔓延などによって在宅勤務を行う必要があり、週に2日だけ出勤するといった場合に出勤日だけ通勤交通費を日割で支給するような場合に設定される情報である。従って、日割対象の期間を日割支給対象期間として設定する。
【0048】
ここで、利用方向種別は、往路と復路で同じ通勤経路を利用したのであれば往復を選択し、往路と復路とで異なる通勤経路を利用した又は片道のみ利用したのであれば片道を選択する。これにより、支給対象期間の各日付に対して共通して往復又は片道が設定される。また、同じ通勤経路で片道だけ利用した日と、往復で利用した日とが混在する場合は片道又は往復のいずれかを選択後に日付ごとに個別に利用方向種別を設定することができる。
【0049】
また、日割支給情報の入力後に、日割支給情報設定画面に表示されたOKボタン(図示略)が選択されることで日割支給情報の入力が完了したと判定して、
図9に示す支給情報一覧画面801に戻る。そして、支給情報一覧画面801には、新たに入力された日割支給情報が一覧に追加され、右下の確定ボタンが選択されることで、新たな日割支給情報が、社員別日割支給情報テーブル410に追加される。すなわち、日割支給情報の新規追加によって交通費の支給金額に変動が生じる。
【0050】
一方、ステップS202で、追加ボタン81が選択されずにステップS206に移行した場合は、社員端末200からの情報に基づいて、支給情報一覧画面801にて、選択支給情報について修正ボタン83が選択されたか否かを判定する。そして、選択されたと判定した場合(YES)は、支給情報設定画面の画面情報を社員端末200に送信して、ステップS208に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、ステップS210に移行する。
【0051】
すなわち、
図9に示す支給情報一覧画面801にて、既に登録されている日割支給情報が選択された状態で修正ボタン83が選択された場合は、社員端末200の表示画面に、日割支給情報設定画面が既に情報が入力された状態で表示される。
ステップS208に移行した場合は、支給情報修正処理を実行して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
ここで、支給情報修正処理は、日割支給情報設定画面にて既に入力された情報を修正する処理であり、支給情報追加処理と比較して、新たに情報を入力するか既に入力された情報を変更(修正)するかの違いのみで同様の処理となるので説明を省略する。また、日割支給情報が修正されることによって社員別日割支給情報テーブル410に記憶された日割支給情報に通勤交通費の支給金額が変わる変動が生じる。
【0052】
また、ステップS206において、修正ボタン83が選択されずにステップS210に移行した場合は、追加ボタン82及び修正ボタン83を除く他のボタンが選択されたか否かを判定する。そして、他のボタンが選択されたと判定した場合(YES)は、他のボタンに対応する画面の画面情報を社員端末200に送信して、ステップS212に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、ステップS202に移行する。
ステップS212に移行した場合は、選択された他のボタンに対応する処理を実行して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
【0053】
他のボタンとしては、
図9に示すように、解約ボタン、削除ボタン、確定ボタン及びキャンセルボタンがある。解約ボタンが選択された場合は定期の解約処理が実行され、削除ボタンが選択された場合は選択支給情報の削除処理が実行され、キャンセルボタンが選択された場合は、経路の修正がキャンセルされて経路一覧画面800に戻る処理が実行される。
〔給与連携基礎データ作成タスク登録処理〕
次に、交通費の支給金額に変動が生じたことを契機に、バッチサーバ150に対して給与連携基礎データ作成タスクの登録を行う場合の通勤交通費算出サーバ100の動作について説明する。
【0054】
図10は、給与連携基礎データ作成タスク登録処理を示すフローチャートである。
CPU30は、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、
図10のフローチャートに示す給与連携基礎データ作成タスク登録処理を実行する。
給与連携基礎データ作成タスク登録処理は、CPU30において実行されると、
図10に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410の支給情報が変動したか否かを判定する。そして、変動したと判定した場合(YES)は、ステップS302に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、変動が生じるまで判定処理を繰り返す。
【0055】
図11は、交通費の支給金額に変動が生じる例を説明する図である。
図11に示すように、社員による通勤経路の新規申請があってこの申請について上司の承認及び人事部の承認(許可)が得られた場合に、新規に申請された通勤経路に応じた支給情報が生成されて、それが社員別支給情報テーブル408に登録される。同様に、人事社員によって代理で通勤経路の新規申請があった場合も、申請された通勤経路に応じた支給情報が生成されて、それが社員別支給情報テーブル408に登録される。このような場合に、支給情報に支給金額が変わる変動があったか否かを判定する。
【0056】
また、人事社員の月次処理によって、例えば、通勤交通費を日割りで支給する計算が行われた場合に社員別日割支給情報テーブル410の登録内容に支給金額が変わる変動が生じるため、この変動を支給金額の変動と判定する。
また、運賃改定によって、既に支給されている支給額との間に差額が生じる場合にもその差額の支給によって社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410の支給情報に支給金額が変わる変動が生じるため、この変動を支給金額の変動と判定する。また、日割支給額の登録、運賃改定による差額の補填処理が完了後に、給与データの給与連携システムへの出力処理が行われ、その後、先取りで次回の給与連携基礎データを作成する処理が行われる。このとき日割支給や運賃改定等によって先取りで作成した給与連携基礎データに変動が生じる場合は、この場合も社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410の支給情報に支給金額が変わる変動が生じるため、支給金額の変動が生じていると判定する。
【0057】
ステップS302に移行した場合は、支給金額が変動した支給情報に係るパラメータをチェックして、ステップS304に移行する。
ここで、チェックするパラメータとしては、給与連携バッチ処理を実行するテナントの番号、企業ID、給与連携バッチ処理プログラムのID(以下、「給与連携バッチ処理ID」と称す)、ステップS300で支給金額が変わる変動があったと判定した支給情報を識別する情報を含む。
ステップS304では、記憶装置42に記憶されたバッチジョブ定義情報テーブル416から、バッチ処理メインプログラムの物理ファイル名(フルパス)を取得して、ステップS306に移行する。
【0058】
ここで、バッチ処理メインプログラムは、給与連携バッチ処理等の各種バッチ処理を統括制御するプログラムであり、バッチ処理メインプログラムの実行時に設定するパラメータの内容によって実行されるバッチ処理が制御される。
ステップS306では、記憶装置42に記憶されたシステムの環境情報テーブル414から、バッチサーバ150のIPアドレス、ログインユーザID及びパスワードを取得して、ステップS308に移行する。
【0059】
ステップS308では、ステップS306で取得した情報に基づいて、バッチサーバ150にログインして、セッションを確立する。その後、ステップS310に移行する。
ステップS310では、タスクスケジューラによるタスクの実行条件を作成して、ステップS312に移行する。
ここで、タスクの実行条件は、支給金額に変動が生じたことを判定したことを契機に、可能な限り早いタイミングで給与連携バッチ処理を実行するために、例えば、バッチサーバ150との間のラグを考慮して、バッチサーバ150のシステム日付の2分後にタスクを実行するといった実行条件を作成する。
【0060】
また、通勤交通費算出サーバ100及びバッチサーバ150は、これらのオペレーティングシステム(OS)にタスクスケジューラが搭載されている。
タスクスケジューラは、コンピュータプログラムの実行制御システムの一つで、利用者が指定したスケジュールや条件に基づいてプログラムの起動や終了を行い、実行状態や実行結果を記録して報告するものである。これにより、OS上での特定のコマンドや実行ファイルの起動や終了などをスケジュールに基づいて自動実行することができる。
【0061】
ステップS312では、タスクのアクションを作成して、ステップS314に移行する。
ここで、タスクのアクションは、実行プログラムと、引数(パラメータ)とによって構成される。
具体的に、実行プログラムは、バッチ処理メインプログラムとなり、パラメータは、テナント番号、給与連携バッチ処理ID及びタスク名となる。ここで、タスク名は、タスクスケジューラに登録するタスク名となる。
ステップS314では、タスク完了後のアクションに対する削除設定を作成して、ステップS316に移行する。ここで、支給金額に変動が生じた場合の給与連携基礎データの作成処理は、変動が生じたときにすぐに行われる処理であり、定期的に繰り返し行われる処理では無いためタスク完了後にアクションを削除する設定を作成する。具体的に、タスクが再度実行するようにスケジュールされていない場合に削除されるまでの時間を設定する。
【0062】
ステップS316では、タスクスケジューラのインスタンスを作成して、ステップS318に移行する。
すなわち、タスクスケジューラで実行するバッチ処理メインプログラム(給与連携バッチ処理)のインスタンスを作成する。すなわち、バッチ処理メインプログラム、パラメータなどを、バッチサーバ150のメインメモリ上に展開して処理・実行できる状態にする。
ここで、給与連携バッチ処理は、交通費の支給金額が変動したと判定後に、他の給与計算システムに交通費に係る支給金額及び他の支給金額に係るデータを出力する前に実行する必要がある。そのため、給与連携バッチ処理は、支給金額に変動が生じたと判定後に速やかに実行されることが望ましい。
【0063】
また、タスクスケジューラでは、インスタンス単位で処理が実行され、複数のインスタンスを並列して実行することができるようになっている。
ステップS318では、ステップS310~S316で作成した各種情報をタスクスケジューラに登録して、ステップS320に移行する。
すなわち、テナント番号、企業ID、給与連携バッチ処理ID、タスクスケジュール(年月日時分)、実行ユーザ等の情報が登録される。
ステップS320では、バッチサーバ150とのセッションを破棄して、ステップS322に移行する。
【0064】
ステップS322では、タスクスケジューラ情報テーブル418に、タスクスケジューラに登録したタスクの実行に必要な情報であるタスクスケジューラ情報を登録して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。具体的に、テナント番号、バッチ処理ID(給与連携バッチ処理ID)、バッチ処理パス、パラメータ情報(支給情報を識別する情報)、タスクID(タスク名)、ステータス、実行フラグ、その他の情報をタスクスケジューラ情報テーブル418に登録する。
【0065】
なお、上記ステップS308~S320の処理は、例えば、OSに搭載されたコマンドラインインターフェース(例えば、OSがWindowsの場合に「Windows PowerShell(登録商標)」)を用いて自動で行われる処理となる。
〔給与連携バッチ処理プログラム実行処理〕
給与連携バッチ処理プログラム実行処理は、バッチサーバ150において、タスクスケジューラによって実行される処理となる。
図12は、給与連携バッチ処理プログラム実行処理を示すフローチャートである。また、
図13は、バッチサーバ150におけるタスクスケジューラによるバッチ処理メインプログラムの実行処理の流れを示す図である。
【0066】
バッチサーバ150のCPUは、ROMの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、
図12のフローチャートに示す給与連携バッチ処理プログラム実行処理を実行する。
給与連携バッチ処理プログラム実行処理は、CPUにおいて実行されると、
図12に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、登録されたタスクの実行時刻になったか否かを判定し、実行時刻になったと判定した場合(YES)は、ステップS402に移行し、そうでないと判定した場合(NO)は、実行時刻になるまで判定処理を繰り返す。
【0067】
ここでは、
図13に示すように、登録してからシステム日付の2分後にバッチ処理メインプログラムが実行するようにタスクスケジュールがタスクスケジューラに登録されているため、登録から2分後に実行時刻となる。
ステップS402に移行した場合は、タスクスケジューラに登録されたパラメータをチェックして、ステップS404に移行する。ここで、パラメータは、テナント番号、給与連携バッチ処理ID及びタスク名(タスクID)となる。
【0068】
ステップS404では、タスクスケジューラ情報テーブル418から、ステップS402でチェックしたパラメータに対応するタスクの実行に必要なパラメータ情報を取得して、ステップS406に移行する。
具体的に、
図13に示すように、パラメータ情報として、実行するタスクのテナント番号、バッチ処理ID(給与連携バッチ処理ID)及びタスクIDに対応するパラメータ情報(支給情報の識別情報)を取得する。
ステップS406では、タスクスケジューラに登録された各種情報及びステップS404で取得したパラメータ情報に基づいてバッチ処理メインプログラムが実行され、給与連携バッチ処理プログラムが実行される。その後、ステップS408に移行する。
【0069】
すなわち、バッチ処理メインプログラムは、給与連携バッチ処理IDに対応する給与連携バッチ処理プログラム(モジュール)を、例えばバッチサーバ150の記憶装置に記憶されたバッチ処理業務モジュールライブラリ(図示略)から読み出す。そして、読み出した給与連携バッチ処理プログラムを実行する。
給与連携バッチ処理プログラムが実行されると、
図13に示すように、ステップS404で取得したパラメータ情報に対応する支給情報の変動内容を元に、給与基礎データ、課税基礎データ、社会保険基礎データ及び雇用保険基礎データの各計算値を再計算して、各種基礎データテーブルに登録されている各種基礎データの計算値を再計算後のデータに更新する。
【0070】
ここで、交通費に係る給与支給金額を計算する給与支給計算処理には、社員に支給する支給金額のうち交通費の支給金額及び交通費に応じて変動する支給金額を計算する第1計算処理がある。加えて、給与支給計算処理には、他の支給金額(例えば残業代等)を計算する第2計算処理がある。さらに、第1計算処理及び第2計算処理の処理結果に基づいて給与支給金額を計算する第3計算処理がある。なお、第2計算処理及び第3計算処理は、例えば、他の給与計算システムにて行われる処理となる。給与連携バッチ処理では、給与支給計算処理の一部である第1計算処理が実行される。
【0071】
また、給与支給計算処理では、交通費に係る給与支給金額を計算する場合に、所定期間ごとに(交通費の支給月ごと(例えば、1ヵ月ごと、3ヵ月ごと等))に交通費に係る給与支給金額の計算処理が行われる。そのため、給与連携バッチ処理プログラムの実行は、前回の交通費支給月の給与支給計算処理の実行後から、今回の給与支給計算処理の実行タイミングの前までの期間内に行われる。また、交通費支給月の給与支給計算処理では、第1計算処理、第2計算処理及び第3計算処理のうち未計算の計算処理が行われる。
【0072】
ステップS408では、タスク完了後のタスクスケジューラ情報をタスクスケジューラ情報テーブル418から削除して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
〔実施の形態の効果〕
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、交通費の支給金額に変動が生じる支給情報の変更があったと判定されたときに、給与支給計算処理のうち、交通費が影響を与える給与支給金額の計算に係る給与連携基礎データ(給与基礎データ、課税基礎データ、社会保険基礎データ及び雇用保険基礎データ)の計算値について計算又は再計算する処理を実行するようにした。
【0073】
具体的に、通勤交通費算出サーバ100から、バッチサーバ150にて実行されるタスクスケジューラに、給与連携基礎データを作成(計算又は再計算)する給与連携バッチ処理プログラムを実行するタスクスケジュールを登録する。このとき、通信ラグ等を考慮してタスクスケジュールの登録からバッチサーバ150のシステム時刻の2分後にタスクを実行するようにスケジュールを組み、登録から比較的短い時間で給与連携バッチ処理プログラムを実行するようにした。
【0074】
このような構成であれば、交通費の支給金額が変動した場合の第1計算処理を、事前に且つバッチ処理プログラムによって自動で行うことができるので、給与支給計算処理にかかる負荷を軽減することができる。特に、交通費に係る支給金額が変動した場合に、変動に係る支給対象者の交通費の支給金額又は交通費に応じて変動する支給金額を再計算することができるので、全支給対象者の分を一括で計算するよりも給与支給計算処理に係る負荷を軽減することができる。
さらに、本実施の形態では、社員又は代理申請者(人事社員含む)が通勤経路情報の申請又は代理申請を行って、この申請が上司社員及び人事社員に承認され、対象社員の支給情報が初めて社員別支給情報テーブル408に登録された場合に、交通費の支給金額に変動が生じたと判定するようにした。加えて、通勤経路情報の申請が承認されて社員別支給情報テーブル408に登録された支給情報が変更された場合に、交通費の支給金額に変動が生じたと判定するようにした。
【0075】
さらに、人事社員の月次処理によって、日割支給情報が社員別日割支給情報テーブル410に新規に登録された場合に、交通費の支給金額に変動が生じたと判定するようにした。なおさらに、人事社員の月次処理によって、社員別日割支給情報テーブル410に登録された既存の日割支給情報に変更があった場合に、交通費の支給金額に変動が生じたと判定するようにした。
さらにまた、人事社員の月次処理によって、鉄道会社やバス会社等の運賃改定により、改定後の料金に対応する支給金額と既に支給した支給金額との間に差額が生じた場合に、差額を支給するために社員別日割支給情報テーブル410に新規に日割支給情報が登録されるか又は既に登録された既存の日割支給情報が変更される。この場合も、交通費の支給金額に変動が生じたと判定するようにした。
【0076】
また、人事社員の月次処理によって、交通費の支給金額に変動が生じた給与連携基礎データの確定後(給与連携システムへと出力後)に、先取りして作成された次回の給与連携基礎データにも変更が生じるため、この場合も支給金額に変動が生じたと判定するようにした。
このような構成であれば、通勤経路情報の申請以外でも、日割支給、運賃改定等の他の理由で交通費の支給金額に変動が生じた場合も事前対応が可能であり、給与支給計算処理の負荷をより軽減することができる。また、社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410への支給情報又は日割支給情報の登録をもって交通費の支給金額に変動が生じたと判定するようにしたので、支給金額の変動の有無をより確実に判定することができる。
【0077】
〔対応関係〕
本実施の形態において、ステップS300は、発明1乃至4の判定手段に対応し、ステップS302~S310、S400~S408は、発明1及び4の第1計算処理実行手段に対応し、記憶装置42は、発明3の支給情報記憶手段に対応している。
〔変形例〕
なお、上記実施の形態においては、社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410に支給情報又は日割支給情報が新規に登録されたときに、交通費の支給金額に変動が生じたと判定する構成とした。加えて、社員別支給情報テーブル408又は社員別日割支給情報テーブル410に登録された支給情報又は日割支給情報が変更された場合に交通費の支給金額に変動が生じたと判定する構成とした。この構成に限らず、例えば、通勤経路情報が申請され、その申請が承認された場合に、支給金額に変動が生じたと判定する構成とするなど他の構成としてもよい。
【0078】
また、上記実施の形態及びその変形例においては、ネットワークシステムとして実現したが、これに限らず、単一の装置又はアプリケーションとして実現することもできる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、給与連携基礎データの計算処理をバッチサーバ150でタスクスケジューラにより実行する構成としたが、この構成に限らない。例えば、タスクスケジューラを用いずに行う構成、通勤交通費算出サーバ100で実行する構成とするなど他の構成としてもよい。
【0079】
また、上記実施の形態及びその変形例においては、インターネット199からなるネットワークシステムに適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、インターネット199と同一方式により通信を行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろん、インターネット199と同一方式により通信を行うネットワークに限らず、任意の通信方式のネットワークに適用することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例において、
図5、
図6、
図10及び
図12のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROMに予め格納されているプログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAMに読み込んで実行するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0080】
100…通勤交通費算出サーバ、 150…バッチサーバ、 170…データベースサーバ、 200…社員端末、 30…CPU、 32…ROM、 34…RAM、 38…I/F、 39…バス、 40…入力装置、 42…記憶装置、 44…表示装置、 199…インターネット、 400…企業マスタテーブル、 402…勤務先マスタテーブル、 404…社員情報マスタテーブル、 406…社員別経路情報テーブル、 408…社員別支給情報テーブル、 410…社員別日割支給情報テーブル、 412…部署情報テーブル、 414…システム環境情報テーブル、 416…バッチジョブ定義情報テーブル、 418…タスクスケジューラ情報テーブル
【要約】 (修正有)
【課題】交通費の支給金額に変動が生じた場合に、支給対象者に支給する給与支給金額を計算する給与支給計算処理の一部である交通費の支給金額又は交通費に応じて変動する支給金額を計算する処理を給与支給計算処理の実行タイミングより前に実行する支給計算システムを提供する。
【解決手段】各サーバ及び複数の社員端末がインターネット199に、接続されるネットワークシステムにおいて、通勤交通費算出サーバ100は、交通費の支給金額に変動が生じたと判定した場合に、バッチサーバ150で実行されるタスクスケジューラに、交通費に応じて変動する支給金額に係る給与連携基礎データの作成処理を実行する給与連携バッチ処理プログラムの実行タスクのタスクスケジュールを登録する。バッチサーバ150は、タスクスケジューラに登録されたタスクスケジュールで給与連携バッチ処理プログラムを実行する。
【選択図】
図1