IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特許7273057サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化
<>
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図1
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図2
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図3
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図4
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図5
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図6
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図7
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図8
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図9
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図10
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図11
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図12
  • 特許-サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-01
(45)【発行日】2023-05-12
(54)【発明の名称】サービスデータ適応プロトコルレイヤを利用したサービス品質フロー再マッピングの容易化
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/20 20180101AFI20230502BHJP
   H04W 80/06 20090101ALI20230502BHJP
   H04W 28/06 20090101ALI20230502BHJP
【FI】
H04W76/20
H04W80/06
H04W28/06 110
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020555367
(86)(22)【出願日】2019-04-11
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-08-26
(86)【国際出願番号】 US2019026925
(87)【国際公開番号】W WO2019200058
(87)【国際公開日】2019-10-17
【審査請求日】2022-03-16
(31)【優先権主張番号】62/657,664
(32)【優先日】2018-04-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】16/380,924
(32)【優先日】2019-04-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】リウ、フェイル
(72)【発明者】
【氏名】ユ、ユ-ティン
(72)【発明者】
【氏名】ムディレッディ、スリニバス・レッディ
(72)【発明者】
【氏名】チン、トム
(72)【発明者】
【氏名】ジャオ、スリ
(72)【発明者】
【氏名】ゴールミー、アジズ
(72)【発明者】
【氏名】チェン、シン
(72)【発明者】
【氏名】オズトゥルク、オズキャン
(72)【発明者】
【氏名】メイラン、アルノー
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】vivo,Discussion on the QoS flow remapping[online],3GPP TSG RAN WG2 #101bis R2-1804695,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_101bis/Docs/R2-1804695.zip>,2018年04月05日
【文献】ITRI,Discussion on SDAP header format[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1709084,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1709084.zip>,2017年08月12日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信の方法であって、
第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、
プロトコルスタックのサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤにおいて、前記マッピング再構成に応答してサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、制御識別子を備え、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易に、ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
前記第1のDRBを介して受信機に前記SDAP制御PDUを送信することと
を備える方法。
【請求項2】
前記マッピング再構成を検出することは、
無線リソース制御(RRC)メッセージを介して前記マッピング再構成を検出すること
を備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記マッピング再構成を検出することは、
リフレクティブマッピングを介して前記マッピング再構成を検出することを備え、ここにおいて、前記マッピング再構成は、前記第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に前記第1のDRBを介して受信された後に前記第2のDRBを介して受信されるかどうかに基づいて検出される、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記制御識別子を含めることは、
前記SDAP制御PDUおよび前記SDAPデータPDUの各々にデータ/制御(D/C)ビットを含めることを備え、ここにおいて、前記D/Cビットは、前記SDAP制御PDUと前記SDAPデータPDUとの前記区別を容易にする、
請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記SDAP制御PDU内にQoSフロー識別子(QFI)パラメータを含めることを備え、ここにおいて、前記QFIパラメータは、前記SDAP制御PDUに含まれる制御情報に適用可能な特定のQoSフローを識別する、
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記SDAP制御PDU内の前記QFIパラメータを前記第1のQoSフローに対応する値に設定すること
をさらに備える、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記SDAP制御PDUを送信することは、
受信機側SDAPレイヤが前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUを受信した後に前記SDAP制御PDUを受信することを可能にするために、送信機側SDAPレイヤが前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUを送信した後に前記SDAP制御PDUを送信するという順序を順守すること
を備える、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記順序を順守することは、前記第1のDRBに関連するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティによって実行される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記SDAP制御PDUを生成することは、
バッファが前記第1のQoSフローに関連する未送信のSDAPデータPDUを備えるかどうかを識別することと、
前記バッファが前記第1のQoSフローに関連する前記未送信のSDAPデータPDUを備えているとき、前記未送信のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを含めることと、ここにおいて、前記エンドマーカパラメータは、前記未送信のSDAPデータPDUが前記第1のDRB上の前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUであることを示す、
前記受信機に前記未送信のSDAPデータPDUを送信することと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記バッファが前記第1のQoSフローに関連する前記未送信のSDAPデータPDUを備えていないとき、前記SDAP制御PDUを生成すること
をさらに備える、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
ワイヤレス通信ネットワーク内の被スケジューリングエンティティであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたメモリと
を備え、前記プロセッサは、
第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、
プロトコルスタックのサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤにおいて、前記マッピング再構成に応答してサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、制御識別子を備え、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易に、ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
前記トランシーバを介して、スケジューリングエンティティに前記第1のDRBを介して前記SDAP制御PDUを送信することと
を行うように構成される、被スケジューリングエンティティ。
【請求項12】
ワイヤレス通信の方法であって、
送信機から、第1のデータ無線ベアラ(DRB)および第2のDRBの両方を介して、プロトコルスタックのサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤにおいて生成され第1のQoSフローに関連する複数のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、
前記SDAP制御PDU内の制御識別子に基づいて前記SDAP制御PDUを識別することと、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの区別を容易にする、
前記送信機から、前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することと、
前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能な前記SDAP制御PDUを受信することに応答して、前記第2のDRBを介して受信された前記複数のSDAPデータPDUを上位レイヤに転送することと
を備え、
ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
方法。
【請求項13】
前記SDAP制御PDUを識別することは、
前記SDAP制御PDUおよび前記少なくとも1つのSDAPデータPDUの各々におけるデータ/制御(D/C)ビットの値を確認することをさらに備え、ここにおいて、前記D/Cビットは、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの前記区別を容易にする、
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記SDAP制御PDU中のQoSフロー識別子(QFI)パラメータを識別することと、
前記SDAP制御PDU中の前記QFIパラメータによって識別された前記第1のQoSフローにのみ前記SDAP制御PDUの制御情報を適用することと
をさらに備える、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
ワイヤレス通信ネットワーク内のスケジューリングエンティティであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたメモリと
を備え、前記プロセッサは、
前記トランシーバを介して、被スケジューリングエンティティから第1のデータ無線ベアラ(DRB)および第2のDRBの両方を介して、プロトコルスタックのサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤにおいて生成され第1のQoSフローに関連する複数のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、
前記SDAP制御PDU内の制御識別子に基づいて前記SDAP制御PDUを識別することと、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの区別を容易にする、
前記トランシーバを介して、前記被スケジューリングエンティティから前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することと、
前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能な前記SDAP制御PDUを受信することに応答して、前記第2のDRBを介して受信された前記複数のSDAPデータPDUを上位レイヤに転送することと
を行うように構成され、
ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
スケジューリングエンティティ。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
[0001]本出願は、2019年4月10日に米国特許商標庁に出願された非仮特許出願第16/380,924号および2018年4月13日に米国特許商標庁に出願された仮特許出願第62/657,664号の優先権および利益を主張するものであり、これらの全内容は、全体が以下に完全に記載されているかのように、そしてすべての適用可能な目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
[0002]以下で説明される技術は一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、サービス品質(QoS)フロー再マッピングを容易にするためにサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤを利用することに関する。
【背景技術】
【0003】
[0003]ワイヤレス通信ネットワーク内では、サービス品質(QoS)は、ネットワークが特定の性能パラメータ(例えば、信頼性および/またはターゲット遅延)を満たすことを可能にする技術のセットを指す。そのようなQoS技術は、ネットワーク内の異なるトラフィックフローに異なる処理を適用することによって、これらの性能パラメータを達成する。例えば、各フローは、特定のQoSが割り当てられ得、これは、ネットワークが、とりわけ、フローの各々からのパケットが処理される順序および各フローに割り振られる帯域幅の量を決定するのを支援する。各QoSフローは、ユーザ機器(UE)と基地局との間に確立されるデータ無線ベアラ(DRB)にさらにマッピングされ得る。
【0004】
[0004]しかしながら、特定のQoSフローを対応するデータ無線ベアラにマッピングおよび再マッピングすることは、第5世代(5G)、例えば新無線(NR)、ネットワークの導入によってより困難なものになってきている。モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるに伴い、モバイルブロードバンドアクセスに対する高まる需要を満たすためだけでなく、モバイル通信のユーザエクスペリエンスを高めるおよび向上させるために、研究および開発は、特にQoSフローマッピングを向上させるための技術を含む通信技術を進化させ続ける。
【発明の概要】
【0005】
[0005]本開示の1つまたは複数の態様の基本的な理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を以下に提示する。この概要は、本開示の意図されるすべての特徴の広範な概略ではなく、本開示のすべての態様の主要なエレメントまたは重要なエレメントを識別することも、本開示の任意のまたはすべての態様の範囲を線引きすることも意図しない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明への前置きとして、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかのコンセプトを、簡略化された形式で提示することである。
【0006】
[0006]本開示の様々な態様は、サービス品質(QoS)フロー再マッピングを容易にするためにサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤを利用するためのメカニズムに関する。ある例では、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から別のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を検出すると、第1のQoSフローに関連する最終サービスデータ適応プロトコル(SDAP)データプロトコルデータユニット(PDU)が第1のDRB上で送信されたことを示すSDAP制御PDUが生成される。次いで、SDAP制御PDUが第1のDRBを介して受信機に送信される。別の例では、第1のDRBから別のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を検出すると、第1のSDAPデータPDUが第1のDRB上で送信された第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであることを示すマッピング再構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータが設定される。次いで、第1のSDAPデータPDUと第1のQoSフローに関連する少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUとは、第1のSDAPデータPDUが第1のDRBを介して送信され、少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUが第2のDRBを介して送信されるように受信機に送信され得る。
【0007】
[0007]一例では、ワイヤレス通信の方法が開示される。方法は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、マッピング再構成に応答してサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成することとを含み、ここで、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する。方法は、第1のDRBを介して受信機にSDAP制御PDUを送信することをさらに含む。
【0008】
[0008]別の例は、ワイヤレス通信ネットワーク内の被スケジューリングエンティティを提供する。被スケジューリングエンティティは、プロセッサと、プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、プロセッサに通信可能に結合されたメモリとを含む。プロセッサは、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出し、マッピング再構成に応答してサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成するように構成され、ここで、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する。プロセッサは、トランシーバを介して、スケジューリングエンティティに第1のDRBを介してSDAP制御PDUを送信するようにさらに構成される。
【0009】
[0009]別の例は、ワイヤレス通信の方法を提供する。方法は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)および第2のDRBの両方を介して、第1のQoSフローに関連する複数のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)データプロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することと、第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することに応答して、第2のDRBを介して受信された複数のSDAPデータPDUを上位レイヤに転送することとを含み、ここで、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する。
【0010】
[0010]別の例は、ワイヤレス通信ネットワーク内のスケジューリングエンティティを提供する。スケジューリングエンティティは、プロセッサと、プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、プロセッサに通信可能に結合されたメモリとを含む。プロセッサは、トランシーバを介して、被スケジューリングエンティティから第1のデータ無線ベアラ(DRB)および第2のDRBの両方を介して第1のQoSフローに関連する複数のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)データプロトコルデータユニット(PDU)を受信し、トランシーバを介して、被スケジューリングエンティティから第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信し、第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することに応答して、第2のDRBを介して受信された複数のSDAPデータPDUを上位レイヤに転送するように構成され、ここで、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する。
【0011】
[0011]別の例は、ワイヤレス通信の方法を提供する。方法は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、マッピング再構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータプロトコルデータユニット(PDU)のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)ヘッダにエンドマーカパラメータを設定することとを含み、ここで、エンドマーカパラメータは、第1のSDAPデータPDUが第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであるというインジケーションを提供する。方法は、第1のSDAPデータPDUと第1のQoSフローに関連する少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUとを受信機に送信することをさらに含み、ここで、第1のSDAPデータPDUは、第1のDRBを介して送信され、少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUは、第2のDRBを介して送信される。
【0012】
[0012]別の例は、ワイヤレス通信ネットワークにおける被スケジューリングエンティティを提供する。被スケジューリングエンティティは、プロセッサと、プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、プロセッサに通信可能に結合されたメモリとを含む。プロセッサは、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出し、マッピング再構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータプロトコルデータユニット(PDU)のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)ヘッダにエンドマーカパラメータを設定するように構成され、ここで、エンドマーカパラメータは、第1のSDAPデータPDUが第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであるというインジケーションを提供する。プロセッサは、トランシーバを介して、第1のSDAPデータPDUと第1のQoSフローに関連する少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUとをスケジューリングエンティティに送信するようにさらに構成され、ここで、第1のSDAPデータPDUは、第1のDRBを介して送信され、少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUは、第2のDRBを介して送信される。
【0013】
[0013]本発明のこれらの態様および他の態様は、次に続く詳細な説明の検討により、より十分に理解されるであろう。本発明の他の態様、特徴、および実施形態は、本発明の特定の例示的な実施形態の以下の説明を添付の図と併せて検討することにより、当業者に明らかになるであろう。本発明の特徴は、以下の特定の実施形態および図に関して説明され得るが、本発明のすべての実施形態は、本明細書で説明される有利な特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる。換言すると、1つまたは複数の実施形態は、特定の有利な特徴を有するものとして説明され得るが、そのような特徴のうちの1つまたは複数はまた、本明細書で説明される発明の様々な実施形態にしたがって使用され得る。同様に、例示的な実施形態は、デバイス、システム、または方法の実施形態として以下で説明され得るが、そのような例示的な実施形態が様々なデバイス、システム、および方法でインプリメントされ得ることは理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】[0014]図1は、ワイヤレス通信システムの略図である。
図2】[0015]図2は、無線アクセスネットワークの例の概念図である。
図3】[0016]ユーザプレーンおよび制御プレーンに関する無線プロトコルアーキテクチャの例を例示する図である。
図4】[0017]図4は、本明細書で開示される態様を容易にする例示的なサービス品質(QoS)アーキテクチャを例示する図である。
図5】[0018]図5は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへのQoSフローの例示的な再マッピングを例示する図である。
図6】[0019]図6は、例示的なサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)およびSDAPデータPDUを例示する図である。
図7】[0020]図7は、別の例示的なSDAPデータPDUを例示する図である。
図8】[0021]図8は、処理システムを用いる被スケジューリングエンティティのためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示するブロック図である。
図9】[0022]図9は、処理システムを用いるスケジューリングエンティティのためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示するブロック図である。
図10】[0023]図10は、QoSフロー再マッピングを容易にするための例示的なプロセスを例示するフローチャートである。
図11】[0024]図11は、QoSフロー再マッピングを容易にするための別の例示的なプロセスを例示するフローチャートである。
図12】[0025]図12は、QoSフロー再マッピングを容易にするための別の例示的なプロセスを例示するフローチャートである。
図13】[0026]図13は、QoSフロー再マッピングを容易にするための別の例示的なプロセスを例示するフローチャートである。
【詳細な説明】
【0015】
[0027]添付の図面に関連して以下に示される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されるものであり、本明細書で説明されるコンセプトが実施され得る唯一の構成を表すことが意図されるものではない。詳細な説明は、様々なコンセプトの完全な理解を与えるために特定の詳細を含む。しかしながら、これらのコンセプトがこれらの特定の詳細なしに実施され得ることは、当業者に明らかになるであろう。いくつかの事例では、そのようなコンセプトを曖昧にしないために、周知の構造および構成要素はブロック図の形式で示される。
【0016】
[0028]態様および実施形態は、本出願では、いくつかの例への例示によって説明されるが、当業者は、追加のインプリメンテーションおよび使用事例が、多くの異なる配置およびシナリオにおいて起こり得ることを理解するであろう。本明細書で説明される発明は、多くの異なるプラットフォームタイプ、デバイス、システム、形状、サイズ、パッケージング配置にわたってインプリメントされ得る。例えば、実施形態および/または使用は、集積チップ実施形態および他の非モジュール構成要素ベースのデバイス(例えば、エンドユーザデバイス、車両、通信デバイス、コンピューティングデバイス、産業機器、小売/購買デバイス、医療デバイス、AI対応デバイス、等)を介して起こり得る。いくつかの例は、使用事例またはアプリケーションを明確に対象とする場合もしない場合もあるが、説明される発明の適用性の幅広い類別が発生し得る。インプリメンテーションは、チップレベルまたはモジュール式の構成要素から、非モジュール式で非チップレベルのインプリメンテーションまで、さらには説明される発明の1つまたは複数の態様を組み込むアグリゲート、分散、またはOEMデバイスまたはシステムまでのスペクトルに及び得る。いくつかの実用的な設定では、説明される態様および特徴を組み込むデバイスはまた、特許請求され、説明される実施形態のインプリメンテーションおよび実施のための追加の構成要素および特徴を必然的に含み得る。例えば、ワイヤレス信号の送信および受信は、必然的に、アナログおよびデジタル目的でいくつかの構成要素(例えば、アンテナ、RFチェーン、電力増幅器、変調器、バッファ、(1つまたは複数の)プロセッサ、インターリーバ、加算器(adder)/加算器(summer)、等を含むハードウェア構成要素)を含む。本明細書で説明される発明が、様々なサイズ、形状、および構成の多種多様なデバイス、チップレベルの構成要素、システム、分散配置、エンドユーザデバイス、等において実施され得ることは意図される。
【0017】
[0029]本開示全体にわたって提示される様々なコンセプトは、幅広い種類の電気通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格にわたってインプリメントされ得る。ここで図1を参照すると、限定ではなく実例となる例として、本開示の様々な態様は、ワイヤレス通信システム100を参照して例示される。ワイヤレス通信システム100は、コアネットワーク102、無線アクセスネットワーク(RAN)104、およびユーザ機器(UE)106という3つの相互作用ドメインを含む。ワイヤレス通信システム100により、UE106は、インターネットのような(しかしそれに限定されない)外部のデータネットワーク110とのデータ通信を実行することが可能になり得る。
【0018】
[0030]RAN104は、UE106への無線アクセスを提供するために、1つまたは複数の任意の適切なワイヤレス通信技術をインプリメントし得る。一例として、RAN104は、5Gと呼ばれることが多い第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))新無線(NR)仕様に従って動作し得る。別の例として、RAN104は、5G NRと、LTE(登録商標)と呼ばれることが多い発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(eUTRAN)規格とのハイブリッド下で動作し得る。3GPPは、このハイブリッドRANを、次世代RANまたはNG-RANと呼ぶ。当然ながら、多くの他の例が、本開示の範囲内で利用され得る。
【0019】
[0031]例示されるように、RAN104は、複数の基地局108を含む。概して、基地局は、UEへのまたはUEからの、1つまたは複数のセルにおける無線送信および受信を担う無線アクセスネットワークにおけるネットワークエレメントである。異なる技術、規格、またはコンテキストでは、基地局は、当業者によって、トランシーバ基地局(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、ノードB(NB)、eノードB(eNB)、gノードB(gNB)、または何らかの他の適切な用語で様々に呼ばれ得る。
【0020】
[0032]複数のモバイル装置のためのワイヤレス通信をサポートする無線アクセスネットワーク104がさらに例示される。モバイル装置は、3GPP規格ではユーザ機器(UE)と呼ばれ得るが、当業者によって、モバイル局(MS)、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末(AT)、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語でも呼ばれ得る。UEは、ネットワークサービスへのアクセスをユーザに提供する装置であり得る。
【0021】
[0033]本明細書内では、「モバイル」装置は、必ずしも移動する能力を有する必要はなく、静止している可能性がある。モバイル装置またはモバイルデバイスという用語は、デバイスおよび技術の多様なアレイを広く指す。UEは、通信に役立つようにサイズ決定、成形、および配置されたいくつかのハードウェア構造構成要素を含み得、そのような構成要素は、互いに電気的に結合されたアンテナ、アンテナアレイ、RFチェーン、増幅器、1つまたは複数のプロセッサ、等を含むことができる。例えば、モバイル装置のいくつかの非限定的な例には、モバイル、セルラ(携帯)電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートブック、ネットブック、スマートブック、タブレット、携帯情報端末(PDA)、および、例えば、「モノのインターネット」(IoT)に対応する幅広い組込みシステムが含まれる。モバイル装置は、追加的に、自動車または他の運搬車両、リモートセンサまたはアクチュエータ、ロボットまたはロボティクスデバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム(GPS)デバイス、オブジェクト追跡デバイス、ドローン、マルチコプタ、クアッドコプタ、リモート制御デバイス、アイウェア、ウェアラブルカメラ、仮想現実デバイス、スマートウォッチ、ヘルスまたはフィットネストラッカ、デジタルオーディオプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲームコンソール、等のような消費者および/またはウェアラブルデバイスであり得る。モバイル装置は、追加的に、ホームオーディオ、ビデオ、および/またはマルチメディアデバイスのようなデジタルホームまたはスマートホームデバイス、電化製品、自動販売機、インテリジェント照明、ホームセキュリティシステム、スマートメータ、等であり得る。モバイル装置は、追加的に、スマートエネルギーデバイス、セキュリティデバイス、ソーラーパネルまたはソーラーアレイ、電力、照明、水、等を制御する自治体インフラストラクチャデバイス(例えば、スマートグリッド)、工業オートメーションおよびエンタープライズデバイス、ロジスティクスコントローラ、農業機器、軍事防衛装備、車両、航空機、船舶、および兵器、等であり得る。さらに、モバイル装置は、コネクティッドメディスン(connected medicine)または遠隔診療サポート、すなわち、遠方での健康管理、を提供し得る。遠隔医療デバイス(telehealth device)は、遠隔医療監視デバイスおよび遠隔医療管理デバイスを含み得、その通信には、例えば、重要なサービスデータのトランスポートのための優先されたアクセス、および/または重要なサービスデータのトランスポートのための関連するQoSの観点から、他のタイプの情報より優遇された措置または優先されたアクセスが与えられ得る。
【0022】
[0034]RAN104とUE106との間のワイヤレス通信は、エアインターフェースを利用して説明され得る。基地局(例えば、基地局108)から1つまたは複数のUE(例えば、UE106)へのエアインターフェースを介した送信は、ダウンリンク(DL)送信と呼ばれ得る。本開示の特定の態様によれば、ダウンリンクという用語は、スケジューリングエンティティ(以下でさらに説明される、例えば、基地局108)から発信されるポイント・ツー・マルチポイント送信を指し得る。この方式を説明する別の方法は、ブロードキャストチャネル多重化という用語を使用することであり得る。UE(例えば、UE106)から基地局(例えば、基地局108)への送信は、アップリンク(UL)送信と呼ばれ得る。本開示のさらなる態様によれば、アップリンクという用語は、被スケジューリングエンティティ(以下でさらに説明される、例えば、UE106)から発信されるポイント・ツー・ポイント送信を指し得る。
【0023】
[0035]いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジューリングされ得、スケジューリングエンティティ(例えば、基地局108)は、そのサービスエリアまたはセル内のいくつかのまたはすべてのデバイスおよび機器の間の通信のためにリソースを割り振る。本開示内では、以下でさらに説明するように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の被スケジューリングエンティティのためのリソースをスケジューリングし、割り振り、再構成し、解放することを担い得る。すなわち、スケジューリングされた通信の場合、被スケジューリングエンティティであり得るUE106は、スケジューリングエンティティ108によって割り振られたリソースを利用し得る。
【0024】
[0036]基地局108は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEが、1つまたは複数の被スケジューリングエンティティ(例えば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジューリングするスケジューリングエンティティとして機能し得る。
【0025】
[0037]図1に例示されるように、スケジューリングエンティティ108は、ダウンリンクトラフィック112を1つまたは複数の被スケジューリングエンティティ106にブロードキャストし得る。概して、スケジューリングエンティティ108は、ダウンリンクトラフィック112と、いくつかの例では、1つまたは複数の被スケジューリングエンティティ106からスケジューリングエンティティ108へのアップリンクトラフィック116とを含む、ワイヤレス通信ネットワークにおけるトラフィックをスケジューリングすることを担うノードまたはデバイスである。他方では、被スケジューリングエンティティ106は、スケジューリング情報(例えば、許可)、同期もしくはタイミング情報、またはスケジューリングエンティティ108のようなワイヤレス通信ネットワーク内の別のエンティティからの他の制御情報を含むがこれらに限定されないダウンリンク制御情報114を受信するノードまたはデバイスである。
【0026】
[0038]加えて、アップリンクおよび/またはダウンリンク制御情報および/またはトラフィック情報は、フレーム、サブフレーム、スロット、および/またはシンボルに時分割され得る。本明細書で使用される場合、シンボルは、直交周波数分割多重(OFDM)波形で、1つのサブキャリアにつき1つのリソースエレメント(RE)を搬送する時間単位を指し得る。スロットは、7つまたは14個のOFDMシンボルを搬送し得る。サブフレームは、1msの持続時間を指し得る。複数のサブフレームまたはスロットは、まとめてグループ化されて、単一のフレームまたは無線フレームを形成し得る。当然ながら、これらの定義は必須ではなく、波形を編成するための任意の適切な方式が利用され得、波形の様々な時分割は、任意の適切な持続時間を有し得る。
【0027】
[0039]一般に、基地局108は、ワイヤレス通信システムのバックホール部分120との通信のためのバックホールインターフェースを含み得る。バックホール120は、基地局108とコアネットワーク102との間のリンクを提供し得る。さらに、いくつかの例では、バックホールネットワークは、それぞれの基地局108間の相互接続を提供し得る。直接的な物理接続、仮想ネットワーク、または任意の適切な転送ネットワークを使用する同様のもののような、様々なタイプのバックホールインターフェースが用いられ得る。
【0028】
[0040]コアネットワーク102は、ワイヤレス通信システム100の一部であり得、RAN104において使用される無線アクセス技術から独立しているであろう。いくつかの例では、コアネットワーク102は、5G規格(例えば、5GC)にしたがって構成され得る。他の例では、コアネットワーク102は、4G発展型パケットコア(EPC)、または任意の他の適切な規格もしくは構成にしたがって構成され得る。
【0029】
[0041]ここで図2を参照すると、限定ではなく例として、RAN200の略図が提供されている。いくつかの例では、RAN200は、上で説明され、図1に例示されたRAN104と同じであり得る。RAN200によってカバーされる地理的エリアは、1つのアクセスポイントまたは基地局からブロードキャストされる識別情報に基づいてユーザ機器(UE)によって一意に識別され得るセルラ領域(セル)に分割され得る。図2は、マクロセル202、204、および206と、スモールセル208とを例示し、それらの各々は、1つまたは複数のセクタ(図示せず)を含み得る。セクタは、セルのサブエリアである。1つのセル内のすべてのセクタは、同じ基地局によってサービス提供される。セクタ内の無線リンクは、そのセクタに属する単一の論理的な識別情報によって識別されることができる。セクタに分割されるセルでは、セル内の複数のセクタは、セルの一部分において各アンテナがUEとの通信を担うアンテナのグループによって形成され得る。
【0030】
[0042]図2では、2つの基地局210および212は、セル202および204内に示され、第3の基地局214は、セル206内のリモート無線ヘッド(RRH)216を制御すると示されている。すなわち、基地局は、統合アンテナを有することができるか、またはフィーダケーブルによってアンテナまたはRRHに接続されることができる。例示される例では、セル202、204、および126は、基地局210、212、および214が大きいサイズを有するセルをサポートするため、マクロセルと呼ばれ得る。さらに、基地局218は、1つまたは複数のマクロセルと重複し得るスモールセル208(例えば、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル、ホーム基地局、ホームノードB、ホームeノードB、等)内に示されている。この例では、セル208は、基地局218が比較的小さいサイズを有するセルをサポートするため、スモールセルと呼ばれ得る。セルのサイズ決定は、システム設計および構成要素の制約にしたがって行われ得る。
【0031】
[0043]無線アクセスネットワーク200が任意の数のワイヤレス基地局およびセルを含み得ることは理解されるべきである。さらに、リレーノードは、所与のセルのサイズまたはカバレージエリアを拡張するために展開され得る。基地局210、212、214、218は、コアネットワークへのワイヤレスアクセスポイントを任意の数のモバイル装置に提供する。いくつかの例では、基地局210、212、214、および/または218は、上で説明され、図1に例示された基地局/スケジューリングエンティティ108と同じであり得る。
【0032】
[0044]RAN200内で、セルは、各セルの1つまたは複数のセクタと通信状態にあり得るUEを含み得る。さらに、各基地局210、212、214、および218は、コアネットワーク102(図1参照)へのアクセスポイントをそれぞれのセル内のすべてのUEに提供するように構成され得る。例えば、UE222および224は、基地局210と通信状態にあり得、UE226および228は、基地局212と通信状態にあり得、UE230および232は、RRH216経由で基地局214と通信状態にあり得、UE234は、基地局218と通信状態にあり得る。いくつかの例では、UE222、224、226、228、230、232、234、238、240、および/または242は、上で説明され、図1に例示されたUE/被スケジューリングエンティティ106と同じであり得る。
【0033】
[0045]いくつかの例では、ドローンまたはクワッドコプターであり得る無人航空機(UAV)220は、モバイルネットワークノードであり得、UEとして機能するように構成され得る。例えば、UAV220は、基地局210と通信することによってセル202内で動作し得る。
【0034】
[0046]RAN200のさらなる態様では、サイドリンク信号は、基地局からのスケジューリングまたは制御情報に必ずしも依存することなく、UE間で使用され得る。例えば、2つ以上のUE(例えば、UE226および228)は、基地局(例えば、基地局212)を通して通信を中継することなく、ピア・ツー・ピア(P2P)またはサイドリンク信号227を使用して互いに通信し得る。さらなる例では、UE238は、UE240および242と通信して例示される。ここで、UE238は、スケジューリングエンティティまたはプライマリサイドリンクデバイスとして機能し得、UE240および242は、被スケジューリングエンティティまたは非プライマリ(例えば、セカンダリ)サイドリンクデバイスとして機能し得る。さらに別の例では、UEは、デバイス・ツー・デバイス(D2D)、ピア・ツー・ピア(P2P)、もしくはビークル・ツー・ビークル(V2V)ネットワークにおいて、および/または、メッシュネットワークにおいて、スケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワークの例では、UE240および242は、オプションで、スケジューリングエンティティ238と通信することに加えて、互いに直接通信し得る。ゆえに、時間周波数リソースへのスケジューリングされたアクセスを有し、セルラ構成、P2P構成、またはメッシュ構成を有するワイヤレス通信システムでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数の被スケジューリングエンティティは、スケジューリングされたリソースを利用して通信し得る。いくつかの例では、サイドリンク信号227は、サイドリンクトラフィックとサイドリンク制御とを含む。
【0035】
[0047]様々なインプリメンテーションでは、無線アクセスネットワーク200におけるエアインターフェースは、ライセンススペクトル、アンライセンススペクトル、または共有スペクトルを利用し得る。ライセンススペクトルは、一般に、モバイルネットワーク事業者が政府の規制機関からライセンスを購入することによって、スペクトルの一部分の排他的使用を提供する。アンライセンススペクトルは、政府が付与するライセンスを必要とせずにスペクトルの一部分の共有使用を提供する。一般に、アンライセンススペクトルにアクセスするためにはいくつかの技術的な規則の順守が必要とされるが、大抵、どの事業者またはデバイスでもアクセスを獲得することができる。共有スペクトルは、ライセンススペクトルとアンライセンススペクトルとの中間に位置し得、ここで、このスペクトルにアクセスするためには技術的な規則または制限が必要とされ得るが、このスペクトルは、依然として、複数の事業者および/または複数のRATによって共有され得る。例えば、ライセンススペクトルの一部分に対するライセンスの保有者は、ライセンス共有アクセス(LSA)を提供して、例えば、アクセスを得るためのライセンシーが定めた適切な条件付きで、そのスペクトルを他の当事者と共有し得る。
【0036】
[0048]無線アクセスネットワーク200上の送信が、依然として非常に高いデータレートを達成しつつ低いブロック誤り率(BLER)を得るために、チャネルコーディングが使用され得る。すなわち、ワイヤレス通信は、一般に、適切な誤り訂正ブロックコードを利用し得る。典型的なブロックコードでは、情報メッセージまたはシーケンスは、コードブロック(CB)に分割され、次いで、送信デバイスのエンコーダ(例えば、CODEC)が、この情報メッセージに冗長性を数学的に追加する。符号化された情報メッセージにおけるこの冗長性の利用(exploitation)は、メッセージの信頼性を高めることができ、これは、ノイズに起因して発生し得る任意のビット誤りの訂正を可能にする。
【0037】
[0049]早期の5G NR仕様では、ユーザデータトラフィックは、一方のベースグラフが大きいコードブロックおよび/または高いコードレートに使用され、他方のベースグラフがそれ以外の場合に使用される2つの異なるベースグラフを有する準巡回低密度パリティチェック(LDPC)を使用してコーディングされる。制御情報および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、ネストされたシーケンスに基づいて、ポーラコーディング(Polar coding)を使用してコーディングされる。これらのチャネルについて、レートマッチングのためにパンクチャリング、短縮、および反復が使用される。
【0038】
[0050]しかしながら、当業者であれば、本開示の態様が任意の適切なチャネルコードを利用してインプリメントされ得ることを理解するであろう。スケジューリングエンティティ108および被スケジューリングエンティティエンティティ106の様々なインプリメンテーションは、ワイヤレス通信のためのこれらのチャネルコードのうちの1つまたは複数を利用するために適切なハードウェアおよび能力(例えば、エンコーダ、デコーダ、および/またはCODEC)を含み得る。
【0039】
[0051]無線アクセスネットワーク200におけるエアインターフェースは、様々なデバイスの同時通信を可能にするために、1つまたは複数の多重化および多元接続アルゴリズムを利用し得る。例えば、5G NR仕様は、UE222および224から基地局210へのUL送信のための多元接続と、サイクリックプレフィックス(CP)を有する直交周波数分割多重化(OFDM)を利用した、基地局210から1つまたは複数のUE222および224へのDL送信のための多重化とを提供する。加えて、UL送信の場合、5G NR仕様は、CPを有する離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)(シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)とも呼ばれる)へのサポートを提供する。しかしながら、本開示の範囲内で、多重化および多元接続は、上の方式に限定されず、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、スパース符号多元接続(SCMA)、リソース拡散多元接続(RSMA)、または他の適切な多元接続方式を利用して提供され得る。さらに、基地局210からUE222および224へのDL送信を多重化することは、時分割多重化(TDM)、符号分割多重化(CDM)、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、スパース符号多重化(SCM)、または他の適切な多重化方式を利用して提供され得る。
【0040】
[0052]無線アクセスネットワーク200におけるエアインターフェースは、1つまたは複数の二重化アルゴリズムをさらに利用し得る。デュプレックス(duplex)は、両方のエンドポイントが両方向に互いに通信することができるポイント・ツー・ポイント通信リンクを指す。全二重(full duplex)は、両方のエンドポイントが互いに同時に通信できることを意味する。半二重(half duplex)は、一度に一方のエンドポイントのみが他方に情報を送ることができることを意味する。ワイヤレスリンクでは、全二重チャネルは、一般に、送信機および受信機の物理的分離と、適切な干渉除去技術とに依拠する。全二重エミュレーションは、周波数分割複信(FDD)または時分割複信(TDD)を利用することによって、ワイヤレスリンクのために頻繁にインプリメントされる。FDDでは、異なる方向の送信は、異なるキャリア周波数で動作する。TDDでは、所与のチャネル上の異なる方向の送信は、時分割多重化を使用して互いに分離される。すなわち、いくつかの時点では、チャネルは、一方の方向の送信専用であり、他の時点では、チャネルは、他方の方向の送信専用であり、ここで、方向は、非常に急速に、例えば、1スロットあたり数回、変化し得る。
【0041】
[0053]図2に示されるRAN200のようなRANのための無線プロトコルアーキテクチャは、特定のアプリケーションに応じて様々な形態をとり得る。ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例が図3に例示される。
【0042】
[0054]図3に例示されるように、UEおよび基地局のための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1(L1)、レイヤ2(L2)、およびレイヤ3(L3)という3つのレイヤを含んでいる。L1は、最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能をインプリメントする。L1は、本明細書では物理レイヤ306と呼ばれるであろう。L2 308は、物理レイヤ306より上にあり、物理レイヤ306を介したUEと基地局との間のリンクを担う。
【0043】
[0055]ユーザプレーンでは、L2レイヤ308は、ネットワーク側の基地局において終端する、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ310と、無線リンク制御(RLC)レイヤ312と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ314と、サービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤ316とを含む。示されていないが、UEは、ネットワーク側のユーザプレーン機能(UPF)において終端する少なくとも1つのネットワークレイヤ(例えば、IPレイヤおよびユーザデータプロトコル(UDP)レイヤ)と、1つまたは複数のアプリケーションレイヤとを含む、L2レイヤ308より上のいくつかの上位レイヤを有し得る。
【0044】
[0056]SDAPレイヤ316は、5Gコア(5GC)サービス品質(QoS)フローとデータ無線ベアラとの間のマッピングを提供し、ダウンリンクパケットおよびアップリンクパケットの両方においてQoSフローIDマーキングを実行する。PDCPレイヤ314は、パケットシーケンス番号付け、正しい順序でのパケットの配信、PDCPプロトコルデータユニット(PDU)の再送、および下位レイヤへの上位レイヤデータパケットの転送を提供する。PDUは、例えば、インターネットプロトコル(IP)パケット、イーサネット(登録商標)フレーム、および他の非構造化データ(すなわち、マシンタイプ通信(MTC)、以降、集合的に「パケット」と呼ばれる)を含み得る。PDCPレイヤ314はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、データパケットの完全性保護とを提供する。RLCレイヤ312は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよびリアセンブリと、自動再送要求(ARQ)による誤り訂正と、PDCPシーケンス番号付けから独立しているシーケンス番号付けとを提供する。MACレイヤ310は、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化を提供する。MACレイヤ310はまた、1つのセルにおける様々な無線リソース(例えば、リソースブロック)をUE間で割り振ることと、HARQ動作とを担う。物理レイヤ306は、(例えば、スロット内で)物理チャネル上でデータを送信および受信することを担う。
【0045】
[0057]制御プレーンでは、UEおよび基地局のための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンにSDAPレイヤがなく、制御プレーンのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、L1 306およびL2 308について実質的に同じである。制御プレーンはまた、L3における無線リソース制御(RRC)レイヤ318と、より高い非アクセス層(NAS)レイヤ320とを含む。RRCレイヤ318は、基地局とUEとの間のシグナリング無線ベアラ(SRB)およびデータ無線ベアラ(DRB)の確立および構成、5GCまたはNG-RANによって開始されるページング、ならびにアクセス層(AS)および非アクセス層(NAS)に関するシステム情報のブロードキャストを担う。RRCレイヤ318は、QoS管理、モビリティ管理(例えば、ハンドオーバ、セル選択、RAT間モビリティ)、UE測定および報告、ならびにセキュリティ機能をさらに担う。NASレイヤ320は、コアネットワークにおけるAMFで終端し、認証、登録管理、および接続管理のような様々な機能を実行する。
【0046】
[0058]本開示の様々な態様は、一般に、1つのデータ無線ベアラ(DRB)から別のDRBへのQoSフロー再マッピングを容易にするためにSDAPレイヤを利用することを対象とする。図4を参照すると、本明細書で開示される態様を容易にする例示的なQoSアーキテクチャ400を例示する図が提供される。いくつかの例では、QoSアーキテクチャ400は、5Gコアネットワーク(5GC)404に接続された新無線(NR)および5GCに接続されたE-UTRAの両方のために次世代RAN(例えば、NG-RAN)402内でインプリメントされる。NG-RAN402は、ユーザ機器(UE)406およびノードB(例えば、次世代(ng)-eNBまたはgNB)408を含み、5GCは、ユーザプレーン機能(UPF)410を含む。5GC404は、コアアクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、およびポリシー制御機能(PCF)のような他のコアネットワークノード(図示せず)をさらに含み得る。
【0047】
[0059]各UE(例えば、UE406)について、5GC404は、1つまたは複数のPDUセッション412を確立する。各PDUセッション412は、各々が1つまたは複数のアプリケーションのセットに関連する1つまたは複数のデータフロー418a~418c(例えば、IP、イーサネット、および/または非構造化データフロー)を含み得る。5GC404は、PDUセッション412内でデータフロー418a~418cの各々に関連付けられることとなるQoSをさらに選択し得る。NASレベルでは、QoSフローは、PDUセッションにおける最も細かい粒度のQoS差別化であり、5GC404によってNB408に提供されるQoSプロファイルと、5GC404によってUE406に提供される(1つまたは複数の)QoS規則の両方によって特徴付けられる。QoSプロファイルは、無線インターフェース上の処理(treatment)を決定するためにNB408によって使用され、QoS規則は、UE406へのQoSフロー418a~418cとアップリンクユーザプレーントラフィックとの間のマッピングを命じる(dictate)。
【0048】
[0060]QoSプロファイルは、1つまたは複数のQoSパラメータを含み得る。例えば、QoSプロファイルは、データ無線ベアラの割振りおよび保持の優先レベルを示し得る割振りおよび保持優先度(ARP)と、特定の5G QoS特性に関連する5G QoS識別子(5QI)とを含み得る。5G QoS特性の例には、リソースタイプ(例えば、保証ビットレート(GBR)、遅延クリティカルGBR、または非GBR)、優先レベル、パケット遅延バジェット、パケット誤り率、平均化ウィンドウ、および最小データバーストボリュームが含まれ得る。GBR QoSフローの場合、QoSプロファイルは、アップリンクとダウンリンクの両方の保証フロービットレート(GFBR)、アップリンクとダウンリンクの両方の最大フロービットレート(MFBR)、およびアップリンクとダウンリンクの両方の最大パケット損失レートをさらに指定し得る。非GBR QoSフローの場合、QoSプロファイルは、RQA(reflective QoS attribute)を含み得る。RQAは、含まれるとき、このQoSフロー上で搬送されるいくつかの(必ずしもすべてではない)トラフィックが、NASレイヤにおいてRQoS(reflective QoS)の影響下にあることを示す。標準化または事前構成された5G QoS特性は、5QI値から導出され、明示的にはシグナリングされない。シグナリングされるQoS特性は、QoSプロファイルの一部として含まれる。
【0049】
[0061]加えて、アグリゲート最大ビットレートは、各PDUセッション412(Session-AMBR)におよび各UE406(UE-AMBR)に関連付けられる。Session-AMBRは、特定のPDUセッション412のすべての非GBR QoSフローにわたって提供されることが予想され得る総ビットレートを制限する。UE-AMBRは、UEのすべての非GBR QoSフローにわたって提供されると予想され得る総ビットレートを制限する。
【0050】
[0062]NB408は、1つのPDUセッション412につき1つまたは複数のデータ無線ベアラ(DRB)414aおよび414bを確立する。NB408はさらに、異なるPDUセッション412に属するパケットを異なるDRBにマッピングする。ここで、NB408は、各PDUセッション412に対して少なくとも1つのデフォルトDRB(例えば、DRB414a)を確立する。アクセス層(AS)レベルでは、DRBは、無線インターフェース(Uu)上のパケット処理を定義する。DRBは、同じパケット転送処理でパケットを供給する。別個のDRBが、異なるパケット転送処理を必要とするQoSフローのために確立され得るか、または同じPDUセッションに属するいくつかのQoSフローが、同じDRBにおいて多重化され得る。各PDUセッション412内で、NB408は、複数のQoSフローをDRBにどのようにマッピングするかを決定する。例えば、NB408は、GBRフローおよび非GBRフロー、または1つより多くのGBRフローを同じDRBにマッピングし得る。PDUセッションを確立する間に構成された(1つまたは複数の)QoSフローのためのNB408とUE406との間の(1つまたは複数の)非デフォルトDRB(例えば、DRB414b)の確立のタイミングは、PDUセッションが確立される時間とは異なり得る。
【0051】
[0063]NG-RAN402および5GC404は、パケットを適切なQoSフロー418a~418cならびにDRB414aおよび414bにマッピングすることによって、サービス品質(例えば、信頼性およびターゲット遅延)を確実にする。NASレイヤは、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)パケットをQoSフロー418a~418cに関連付けるために、UE406と5GC404の両方においてパケットフィルタリングを実行する。UE406とNB408との間の機能レイヤであるASレイヤは、ULおよびDL QoSフロー418a~418cをDRB414aおよび414bに関連付けるために、UE406とNB408においてマッピング規則をインプリメントする。それゆえ、(NASにおいて)IPフローからQoSフローへ、そして(ASにおいて)QoSフローからDRBへの二段階マッピングが存在する。図4に示される例では、QoSフロー418aおよび418bは、DRB414aにマッピングされ、QoSフロー418cは、DRB414bにマッピングされる。
【0052】
[0064]各QoSフロー418a~418cは、NB408とUPF410との間のインターフェース(NG-U)上に提供される次世代トンネル(NG-Uトンネル)416を通じてカプセル化ヘッダ中で搬送されるQoSフローID(QFI)によってPDUセッション412内で識別される。NB408によるQoSフローからDRBへのマッピングは、QFIおよび関連するQoSプロファイル(すなわち、QoSパラメータおよびQoS特性)に基づく。例えば、アップリンクでは、NB408は、リフレクティブマッピング(reflective mapping)または明示的構成(explicit configuration)を使用して、DRB414aおよび414bへのQoSフロー418a~418cのマッピングを制御し得る。リフレクティブマッピングでは、各DRB414aおよび414bについて、UE406は、ダウンリンクパケットの(1つまたは複数の)QFIを監視し、アップリンクにおいて同じマッピングを適用する。すなわち、DRB(例えば、DRB414a)について、UE406は、そのDRB414aのためのダウンリンクパケットにおいて観測されたPDUセッション412および(1つまたは複数の)QFIに対応する(1つまたは複数の)QoSフロー418aおよび418bに属するアップリンクパケットをマッピングする。このリフレクティブマッピングを可能にするために、NB408は、無線インターフェース(Uu)上のダウンリンクパケットをQFIでマーキングする。明示的構成では、NB408は、RRCによって、アップリンク「QoSフロー対DRBマッピング」を構成し得る。UE406は、マッピング規則の最新の更新を、その更新が反射マッピングを介して実行されるか明示的構成を介して実行されるかにかかわらず、適用し得る。
【0053】
[0065]ダウンリンクでは、QFIは、RQoSのために無線インターフェース(Uu)上でNB408によってシグナリングされ、(RQAによって示されるように)NB408およびNASがどちらも、DRB中で搬送される(1つまたは複数の)QoSフローに対してリフレクティブマッピングを使用することを意図しない場合、Uu上でそのDRBのためのQFIはシグナリングされない。しかしながら、NB408は、依然としてUu上でQFIをシグナリングするようにUE406を構成することができる。上で示したように、各PDUセッション412について、デフォルトDRB(例えば、DRB414a)が構成される。着信ULパケットが、RRC構成された「QoSフローID対DRBマッピング」にも、反射構成された「QoSフローID対DRBマッピング」にも合致しない場合、UE406は、ULパケットをPDUセッション412のデフォルトDRB414aにマッピングし得る。
【0054】
[0066]図5は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへのQoSフローの例示的な再マッピングを例示する図である。図5は、QoS執行(QoS enforcement)の一部として単一のPDUセッションのための5Gアップリンクマッピング関係500を示す、UEの観点からの例を提供する。図5には単一のPDUセッションが例示されているが、UEが複数のPDUセッションを有し得ることは認識されるべきである。UEの各PDUセッションは、複数のDRBを有し得、各DRBは、複数のQoSフローを有し得(例えば、ここで、各QoSフローは、QFIによって識別される)、各QFIは、複数のSDFを包含し得る。
【0055】
[0067]図5は、UEプロトコルスタックと、PDUセッションに関連するサービスデータフロー(SDF)514a~514eからのアップリンクパケットの処理とをさらに例示する。理解を容易にするために、サービスデータフロー(SDF)は、概念的に、ワイヤレス通信デバイス(例えば、UE)上のアプリケーションの1つのセットからのデータ/パケット/フレームとみなされ得る。
【0056】
[0068]図5に示される例では、アプリケーションレイヤ502、NASレイヤ504、SDAPレイヤ506、PDCPレイヤ508aおよび508b、RLCレイヤ510aおよび510b、ならびにMACおよびPHYレイヤ512がプロトコルスタックにおいて例示される。NASレイヤ504およびSDAPレイヤ506は、例えば、図3に示されるNASレイヤ320およびSDAPレイヤ316に対応し得る。加えて、PDCPレイヤ508aおよび508bは、PDCPレイヤ314に対応し得、RLCレイヤ510aおよび510bは、図3に示されるRLCレイヤ312に対応し得る。さらに、MACおよびPHYレイヤ508は、例えば、図3に示されるMACレイヤ310および物理レイヤ306に対応し得る。PDCPレイヤ508aおよび508bは各々、それぞれのDRB520aおよび520b内にインプリメントされるそれぞれのPDCPエンティティに対応し、RLCレイヤ510aおよび510bは各々、それぞれのDRB520aおよび520b内にインプリメントされるそれぞれのRLCエンティティに対応する。
【0057】
[0069]PDUセッションの確立に伴い、UEは、(例えば、NBからの制御メッセージを使用して)第1のQoSフロー(QFI=1)516aをDRB1 520aにマッピングするように構成され得る。UEは、第2のQoSフロー(QFI=2)516bをDRB2 520bにマッピングし、第3のQoSフロー(QFI=3)をDRB2 520bにマッピングするようにさらに構成され得る。次いで、NASレイヤ504は、ULパケットをQoSフローに関連付けるためにパケットフィルタリングを実行し得る。例えば、NASレイヤ504は、SDF#1 514aからのパケットを第1のQoSフロー516aに関連付け、SDF#2 514bおよびSDF#3 514cからのパケットを第2のQoSフロー516bに関連付け、SDF#4 514dおよびSDF#5 514eからのパケットを第3のQoSフロー516cに関連付け得る。
【0058】
[0070]図5に示される例では、SDF#1 514aは、4つのULパケット(Pkt1 518a、Pkt2 518b、Pkt3 518c、およびPkt4 518d)を生成する。第1のQoSフロー516aに関連するULパケット1および2(Pkt1 518aおよびPkt2 518b)がSDAPレイヤ506に到着すると、SDAPレイヤ506は、上で説明されたUEのネットワーク構成にしたがって、Pkt1 518aおよびPkt2 518bをDRB1 520aにマッピングする。SDAPがULパケット3および4(Pkt3 518cおよびPkt4 518d)を受信する前に、ネットワーク(例えば、明示的またはリフレクティブマッピングを介してNB)は、第1のQoSフロー516aをDRB1 520aにマッピングするようにUEを再構成する。次いで、第1のQoSフロー516aのULパケット3および4(Pkt3 518cおよびPkt4 518d)がSDAPレイヤ506に到着すると、SDAPレイヤ506は、UEの新しいネットワーク構成にしたがって、Pkt3 518cおよびPkt4 518dをDRB2 520bにマッピングする。
【0059】
[0071]いくつかの例では、各DRBのPDCPエンティティ(ここで、エンティティとは、「プロトコルレイヤ」のインスタンスである)が各パケットにシーケンス番号をタグ付けするため、各DRB520aおよび520bは、DRB内のパケットがそれらの元の順序で受信機(例えば、NB)によって受信されることを保証することが可能であり得る。各DRBのPDCPエンティティは、他のDRBのPDCPエンティティから独立して、それ自体のPDCPシーケンス番号(SN)を維持する。例えば、DRB1 520aのPDCPエンティティ508aは、Pkt1 518aにPDCPシーケンス番号SN=901をタグ付けし、Pkt2 518bにPDCPシーケンス番号SN=902をタグ付けし得る。加えて、DRB2 520bのPDCPエンティティ508bは、Pkt3 518cにPDCPシーケンス番号SN=1をタグ付けし、Pkt4 518dにPDCPシーケンス番号SN=2をタグ付けし得る。しかしながら、MACおよびPHYレイヤ512は、受信機側で正しい順序での配信を保証することができない可能性がある。例えば、Pkt3 518cおよびPkt4 518dは、Pkt1 518aおよびPkt2 518bの前に受信機によって受信され得る。
【0060】
[0072]したがって、受信機が4つのパケット518a~518dを受信するとき、受信機は、(例えば、QFIにより)パケット518a~518dが同じQoSフローに属していることに気付く。しかしながら、受信機は、異なるPDCPシーケンス番号が第2のパケット(Pkt2 518b)と第3のパケット(Pkt3 518c)との間でDRB1 520aからDRB2 520bへの再マッピングから生じた結果として、UEのアプリケーションレイヤ502においてパケット518a~518dの元の順序を復元することができない可能性がある。特に、受信機は、DRB1 520aからのパケットがいつ終了し、DRB2 520bからのパケットがいつ開始するかを判別することができない可能性がある。例えば、下位レイヤ(例えば、RLCレイヤ、MACレイヤ)再送に起因して、受信機がDRB1 520aとDRB2 520bの両方からパケットを受信し得る中間の時間期間があり得る。
【0061】
[0073]加えて、SDAPレイヤ506は、PDCPエンティティ508aおよび508bに提供されるSDAP PDUにシーケンス番号を含めず、結果として、受信機は、あるDRBから別のDRBへのQoSフローの再マッピングに起因して、受信機がPDCP PDUの並べ替えを実行することができない状況において、SDAP PDUの並べ替えを実行することができない。
【0062】
[0074]したがって、本開示の様々な態様は、受信機が送信機において生成されたパケットの元の順序を復元することができることを確実にするためのメカニズムを提供する。いくつかの例では、SDAPレイヤ506は、再マッピング構成変更(例えば、DRB2 520aからDRB1 520bへのQoSフロー516aの再マッピング)の検出に伴い、QoSフロー(例えば、QoSフロー516a)に関連する最終SDAPデータPDUが古いDRB(例えば、DRB1 520a)上で送信されたというインジケーションを包含する制御情報を含む、スタンドアロンSDAP PDU522を生成し得る。そのような検出は、例えば、無線リソース制御(RRC)メッセージまたはリフレクティブマッピングに基づき得る。
【0063】
[0075]したがって、SDAP PDU522は、SDAPレイヤ506において「エンドマーカ」SDAP PDUとして機能するSDAP制御PDUとみなされ得る。SDAPレイヤ506は、QoSフロー516aのための最後/最終SDAPデータPDU(例えば、Pkt2 518b)をDRB1 520aに送信した後に、SDAP制御PDU522を生成し得る。SDAP制御PDU522はまた、エンドマーカSDAP制御PDU522の順序を順守するために、古いDRB(例えば、DRB1 520a)に提供され、PDCPエンティティ508aによって処理され得る。上の例を使用すると、SDAP制御PDU522は、PDCPエンティティ508aによって次のPDCPシーケンス番号(例えば、SN=903)が割り当てられ得る。ゆえに、パケットの順序がPDCPエンティティ508aによって順守され得、それによって、受信機がSDAP制御PDU522を受信したときに、受信機は、DRB1 520a上の第1のQoSフロー516aのためのパケットのすべてが受信および処理されたことを認識することができる。このように、エンドマーカSDAP PDU522は、エンドマーカSDAP PDU522が送信されるDRB(例えば、DRB1 520a)へのQFIによって示されるQoSフロー516aのSDAPセッションデータユニット(SDU)のマッピングをSDAPエンティティが停止すべきであることを示すために、受信機(例えば、UE)におけるSDAPエンティティによって利用され得る。
【0064】
[0076]上で説明したように、PDCPエンティティ508aは、SDAP制御PDUをSDAPデータPDUと区別することができず、したがって両方のタイプのSDAP PDUがPDCPエンティティ508aによって同じ方法で扱われ得、これにより、PDCPエンティティ508aが、SDAP制御PDUを処理し、すべてのSDAP PDUの順序を順守することができることは留意されるべきである。1つのDRB内のすべてのパケットは、受信機側のPDCPレイヤで順序正しく受信されることができるため、受信機がSDAP制御PDUを受信すると、受信機は、古いDRB(DRB1 520a)上のすべてのパケットが受信されたと決定し得る。したがって、SDAP制御PDUを受信すると、受信機は、新しいDRB(例えば、DRB2 520b)上で受信された再マッピングされたパケット(例えば、Pkt3 518cおよびPkt4 518d)を上位レイヤに転送し得る。
【0065】
[0077]いくつかの例では、SDAP制御PDUは、再マッピングされたQoSフローのQFIを含み得る。例えば、SDAPレイヤ506は、SDAP制御PDUの「QFI」を、再マッピングされたQoSフローのQFI(例えば、QFI=1)に設定し得る。加えて、SDAP制御PDUは、(SDAPレイヤによって生成された制御メッセージを含む)SDAP制御PDUを(例えば、アプリケーションデータを含む)SDAPデータPDUと区別するために制御識別子を含み得る。一例では、制御識別子の値は、SDAP制御PDUおよびSDAPデータPDUに対して別々に設定され得る(すなわち、SDAPレイヤは、PDUが「SDAP制御PDU」であることを示すために、SDP制御PDUの識別子を設定する)。例えば、制御識別子は、1ビットの「データ/制御(D/C)」識別子を含み得る(例えば、D/Cパラメータ=0は、SDAP制御PDUを示し、D/Cパラメータ=1は、SDAPデータPDUを示す)。
【0066】
[0078]他の例では、図5に示されるように、再マッピング構成が送信機(例えば、UE)によって実行されるとき、送信機は、例えば、SDAPレイヤ506に関連する送信バッファで待機している古いDRB(例えば、DRB1 520a)に属する未送信パケット(例えば、SDAPレイヤ506によって未だ処理されていないパケット)があるかを最初に決定し得る。古いDRB(例えば、DRB1 520a)に属する少なくとも1つの未送信パケットがある場合、SDAPレイヤ506は、DRB1 520aに属する最後の未送信パケットにエンドマーカパラメータを設定し得る。そうではなく、未送信パケットが残っていない場合、SDAPレイヤ506は、エンドマーカSDAP制御PDU522を生成し得る。
【0067】
[0079]この例では、SDAPレイヤ506は、古いDRB1 520aにマッピングされるQFI(例えば、第1のQoSフロー516a)の最後のデータパケットのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを設定し得る。例えば、再マッピング構成変更(例えば、DRB1 520aからDRB2 520bへのQoSフロー516aの再マッピング)の検出に伴い、SDF#2が、Pkt1 518aおよびPkt2 518bは生成したが、Pkt3 518cまたはPkt4 518dは未だ生成していないと仮定すると、SDAPレイヤ506は、Pkt2 518bを包含するSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを設定し得る。いくつかの例では、エンドマーカパラメータは、1ビットのエンドマーカパラメータを含み得る(例えば、エンドマーカパラメータ=0は、SDAP PDUがDRBのための最後/最終SDAPデータPDUではないことを示し、エンドマーカパラメータ=1は、SDAP PDUがDRBのための最後/最終SDAPデータPDUであることを示す)。
【0068】
[0080]エンドマーカパラメータに基づいて、受信機側SDAPエンティティは、古いDRB1パケットが実際に受信されるのが新しいDRBパケットの前であるか後であるかにかかわらず、古いDRB1 520aからの再マッピングされたQFIのすべてのパケット(例えば、Pkt1 518aおよびPkt2 518b)を、新しいDRB2 520bからの再マッピングされたQFIの任意のパケット(例えば、Pkt3 518cおよびPkt4 518d)より前に受信されたものとみなし得る。しかしながら、受信機側PDCPエンティティが、古いDRB1からの再マッピングされたQFIについてSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを有するパケット(すなわち、Pkt2 518b)を受信せず、それを受信機側SDAPレイヤに配信しない場合、受信機側SDAPレイヤは、新しいDRB2 520bからの再マッピングされたQFIの受信パケットを上位レイヤに配信することができない(例1では、これらのパケットは、パケット#3および#4である)。
【0069】
[0081]この例では、インプリメンテーションの複雑さは、再マッピングの検出に伴い、SDAP制御PDUが生成される例より高い。しかしながら、バッファ内で待機している未送信パケットがないときにSDAPレイヤがSDAP制御PDUを生成することを可能にすることによって、送信機は、エンドマーカパラメータを含めるべき次のSDAPデータPDUを待つ代わりに、直ちに再マッピングを実行することができる。さらに、古いDRB(例えば、DRB1 520a)が他のフローに必要とされない場合、未送信パケットがないときにSDAP制御PDUを生成することによって、古いDRBは、エンドマーカパラメータを含めるべき次のSDAPデータPDUをSDAPレイヤが待つ必要があった場合より早く解放され得る。
【0070】
[0082]他の例では、ネットワークがDRB1 520aからDRB1 520bへのQoSフロー(例えば、QFI=1 514a)の再マッピングを構成するときに、古いDRB2 520a上で利用可能な未処理のパケットがこれ以上ない場合(例えば、すべての既存のパケットが、無線経由で送られておらず、PDCPレイヤ508aのような下位レイヤによって依然としてバッファリングされている可能性があるとしても、それらがSDAPレイヤ506によってすでに処理されている場合)、再マッピングされたQFI(例えば、QFI=1 516a)の新しい着信パケットがSDAPレイヤ506に到着すると、SDAPレイヤ506は、再マッピングされたQFI 516aからの最初の新しい着信パケットにエンドマーカパラメータを設定し得る。次いで、SDAPレイヤ506は、古いDRB(例えば、DRB1 520a)上でエンドマーカパラメータを包含するパケットを送信し得る。次いで、SDAPレイヤ506は、エンドマーカを設定することなく、新しいDRB(例えば、DRB2 520b)上で、再マッピングされたQFIの後続の着信パケットを送り得る。
【0071】
[0083]SDAP制御PDU600およびSDAPデータPDU610の例が図6に例示される。例示されるように、SDAP制御PDU600は、SDAPレイヤにおいて全長8ビットを有するように構成される。SDAP制御PDU600は、SDAP制御PDU600がSDAPデータPDUであるかSDAP制御PDUであるかを示すデータ/制御(D/C)ビット602を含む。例えば、D/Cビット602は、SDAP制御PDU600がSDAP制御PDUであることを示すために0に設定され得る。SDAP制御PDU600は、予備フィールド604をさらに含み得、SDAP制御PDU600内の制御情報(例えば、D/Cビット602)に適用可能な特定のQoSフローを識別するQFIパラメータ606をさらに含み得る。例えば、QFIパラメータは、あるDRBから別のDRBに再マッピングされたQoSフローに対応する値に設定され得る。
【0072】
[0084]SDAPデータPDU610は、全長8ビットを有する第1のオクテット(オクテット1)内にSDAPヘッダ612を含む。SDAPヘッダ612は、例えば、D/Cビット616、予備フィールド618、およびQFIパラメータ620を含み得る。D/Cビット616は、SDAP制御PDU600がSDAPデータPDUであるかSDAP制御PDUであるかを示す。例えば、D/Cビットは、SDAPデータPDU610がSDAPデータPDUであることを示すために1に設定され得る。QFIパラメータ620は、SDAPデータPDU610に関連する特定のQoSフローを識別する。SDAPデータPDU610は、例示されるように、オクテット2から開始し得、可変長を有することができるデータ622(例えば、アプリケーションデータ)を包含する本体614をさらに含み得る。
【0073】
[0085]図7は、SDAPデータPDU700の別の例を例示する。例示されるように、SDAPデータPDU700は、全長8ビットを有する第1のオクテット(オクテット1)内にSDAPヘッダ702を含む。SDAPヘッダ702は、例えば、エンドマーカパラメータ706、予備フィールド708、およびQFIパラメータ710を含み得る。エンドマーカパラメータ706は、SDAPデータPDUがDRBのための最後/最終SDAPデータPDUであるかどうかを示す。例えば、エンドマーカパラメータ706は、単一のエンドマーカビットを含み得、ここで、エンドマーカパラメータ=0は、SDAPデータPDUがDRBのための最後/最終SDAPデータPDUではないことを示し、エンドマーカパラメータ=1は、SDAPデータPDUがDRBのための最後/最終SDAPデータPDUであることを示す。QFIパラメータ710は、SDAPデータPDU700に関連する特定のQoSフローを識別する。SDAPデータPDU700は、例示されるように、オクテット2から開始し得、可変長を有することができるデータ712(例えば、アプリケーションデータ)を包含する本体704をさらに含み得る。
【0074】
[0086]図8は、処理システム814を用いる被スケジューリングエンティティ800のためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示するブロック図である。例えば、被スケジューリングエンティティ800は、本明細書で開示された図1図2、および/または4のうちのいずれか1つまたは複数に例示されたユーザ機器(UE)であり得る。
【0075】
[0087]被スケジューリングエンティティ800は、1つまたは複数のプロセッサ804を含む処理システム814でインプリメントされ得る。プロセッサ804の例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲートロジック、ディスクリートハードウェア回路、および本開示全体を通して説明される様々な機能性を実行するように構成された他の適切なハードウェアが含まれる。様々な例では、被スケジューリングエンティティ800は、本明細書で説明される機能のうちのいずれか1つまたは複数を実行するように構成され得る。すなわち、プロセッサ804は、被スケジューリングエンティティ800において利用される場合、これらのプロセスおよび以下で説明するプロセスのうちのいずれか1つまたは複数をインプリメントするために使用され得る。プロセッサ804は、いくつかの事例では、ベースバンドまたはモデムチップを介してインプリメントされ得、他のインプリメンテーションでは、プロセッサ804自体が、ベースバンドまたはモデムチップとは別個で異なるいくつかのデバイスを備え得る(例えば、そのようなシナリオでは、それは、本明細書で説明される実施形態を達成するために協力して機能し得る)。また、前述したように、RFチェーン、電力増幅器、変調器、バッファ、インターリーバ、加算器(adder)/加算器(summer)、等を含む、ベースバンドモデムプロセッサの外部の様々なハードウェア配列および構成要素がインプリメンテーションにおいて使用され得る。
【0076】
[0088]この例では、処理システム814は、一般にバス802で表されるバスアーキテクチャでインプリメントされ得る。バス802は、処理システム814の特定の用途と設計制約全体とに応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス802は、1つまたは複数のプロセッサ(一般にプロセッサ804で表される)、メモリ805、およびコンピュータ読取可能な媒体(一般にコンピュータ読取可能な媒体806で表される)を含む様々な回路を互いに通信可能に結合する。バス802はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路をリンクすることができるが、これらは、当技術分野では周知であるためこれ以上説明されないであろう。バスインターフェース808は、バス802とトランシーバ810との間のインターフェースを提供する。トランシーバ810は、送信媒体上で様々な他の装置と通信するための通信インターフェースまたは手段を提供する。装置の性質に応じて、ユーザインターフェース812(例えば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティック)もオプションで提供され得る。
【0077】
[0089]プロセッサ804は、バス802の管理と、コンピュータ読取可能な媒体806に記憶されたソフトウェアの実行を含む汎用処理とを担う。ソフトウェアは、プロセッサ804によって実行されると、処理システム814に、任意の特定の装置について以下で説明される様々な機能を実行させる。コンピュータ読取可能な媒体806およびメモリ805はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ804によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。
【0078】
[0090]処理システム内の1つまたは複数のプロセッサ804は、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語で呼ばれても、それ以外の名称で呼ばれても、命令、命令のセット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数、等を意味すると広く解釈されるものとする。ソフトウェアは、コンピュータ読取可能な媒体806上に存在し得る。
【0079】
[0091]コンピュータ読取可能な媒体806は、非一時的コンピュータ読取可能な媒体であり得る。非一時的コンピュータ読取可能な媒体には、例として、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)、光学ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)またはデジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、またはキードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM(登録商標))、レジスタ、リムーバブルディスク、およびコンピュータによってアクセスおよび読取可能なソフトウェアおよび/または命令を記憶するための任意の他の適切な媒体が含まれる。コンピュータ読取可能な媒体にはまた、例として、搬送波、伝送回線、ならびにコンピュータによってアクセスおよび読取可能な命令および/またはソフトウェアを送信するための任意の他の適切な媒体が含まれ得る。コンピュータ読取可能な媒体806は、処理システム814内に存在するか、処理システム814の外部に存在するか、または処理システム814を含む複数のエンティティにわたって分散され得る。コンピュータ読取可能な媒体806は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。いくつかの例では、コンピュータ読取可能な媒体806は、メモリ805の一部であり得る。例として、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料のコンピュータ読取可能な媒体を含み得る。当業者であれば、特定の用途とシステム全体に課された設計制約全体とに応じて、本開示全体を通して提示されている説明された機能性をインプリメントするのに最良の方法を認識するであろう。
【0080】
[0092]本開示のいくつかの態様では、プロセッサ804は、様々な機能のために構成された回路を含み得る。例えば、プロセッサ804は、例えば、本明細書で説明されるように、サービス品質(QoS)フロー再マッピングを容易にするためにサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤを利用することを含む、様々な機能のために構成されたQoSマッピング回路841を含み得る。QoSマッピング回路841は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を検出するように構成され得る。例えば、QoSマッピング回路841は、基地局から送信された無線リソース制御(RRC)メッセージを介してまたはリフレクティブマッピングを介して、マッピング再構成を検出するように構成され得、ここで、マッピング再構成は、第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に第1のDRBを介して受信された後に、第2のDRBを介して基地局から受信されるかどうかに基づいて検出される。
【0081】
[0093]QoSマッピング回路841は、マッピング再構成に応答してSDAP制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成するようにさらに構成され得、ここで、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する。いくつかの例では、SDAP制御PDUは、SDAPデータPDUと容易に区別可能となるように構成され得る。例えば、QoSマッピング回路841は、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にするために、SDAP制御PDU内に制御識別子を含めるように構成され得る。特定のインプリメンテーションでは、QoSマッピング回路841は、SDAP制御PDUおよびSDAPデータPDUの各々にデータ/制御(D/C)ビットを含めるように構成され得、ここで、D/Cビットは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする。
【0082】
[0094]QoSマッピング回路841は、SDAP制御PDU内にQoSフロー識別子(QFI)パラメータを含めるようにさらに構成され得る。QFIパラメータは、SDAP制御PDUに含まれる制御情報に適用可能な特定のQoSフローを識別し得る。例えば、QoSマッピング回路841は、SDAP制御PDU内のQFIパラメータを第1のQoSフローに対応する値に設定するように構成され得る。QoSマッピング回路841は、第1のDRBを介して第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUを送信した後に送信機側SDAPレイヤがSDAP制御PDUを送信するという順序を順守するようにさらに構成され得る。いくつかの例では、順序を順守することは、第1のDRBを介して第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUを受信した後に、受信機側SDAPレイヤにSDAP制御PDUを受信させることを容易にする。例えば、QoSマッピング回路841は、第1のDRBに関連するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティを利用することによってそのような順序を順守するように構成され得る。
【0083】
[0095]QoSマッピング回路841は、未送信のSDAPデータPDUが第1のQoSフローに関連付けられているかどうかに基づいて、SDAP制御PDUを生成するようにさらに構成され得る。いくつかの例では、未送信のSDAPデータPDUは、例えば、メモリ805に含まれ得る、SDAPレイヤに関連する送信バッファ815内にあり得る。例えば、QoSマッピング回路841は、SDAP制御PDUを生成する代わりに、未送信のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを含めるように構成され得る。エンドマーカパラメータは、未送信のSDAPデータPDUが、第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであることを示し得る。
【0084】
[0096]他の例では、QoSマッピング回路841は、第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出し、マッピング再構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータプロトコルデータユニット(PDU)のヘッダにエンドマーカパラメータを設定するようにさらに構成され得る。エンドマーカパラメータは、第1のSDAPデータPDUが第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであるというインジケーションを提供する。
【0085】
[0097]プロセッサ804は、1つまたは複数のサブフレームまたはスロット内で受信されたダウンリンクデータ、制御情報、および他の信号を受信および処理するように構成されたDL受信および処理回路842をさらに含み得る。例えば、DL受信および処理回路842は、トランシーバ810を介して、第1のDRBから第2のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を示すRRCメッセージを受信するように構成され得る。DL受信および処理回路842は、トランシーバ810を介して、最初に第1のDRBを介して受信された後に、第2のDRBを介して第1のQoSフローに関連するパケットを受信するようにさらに構成され得る。DL受信および処理回路842は、本明細書で説明される機能のうちの1つまたは複数をインプリメントするために、コンピュータ読取可能な媒体806に記憶されたDL受信および処理ソフトウェア852を実行するようにさらに構成され得る。
【0086】
[0098]プロセッサ804は、1つまたは複数のサブフレームまたはスロット内でデータおよび制御情報を生成および送信するように構成されたUL生成および送信回路843をさらに含み得る。例えば、UL生成および送信回路843は、第1のDRBを介してSDAP制御PDUをQoSマッピング回路841から受信し、トランシーバ810を介して、スケジューリングエンティティ(例えば、基地局)にSDAP制御PDUを送信するように構成され得る。UL生成および送信回路843は、SDAPデータPDUが特定のDRB上のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであることを示すエンドマーカパラメータを含むSDAPデータPDUをQoSマッピング回路841から受信し、トランシーバ810を介して、スケジューリングエンティティ(例えば、基地局)にSDAPデータPDUを送信するようにさらに構成され得る。UL生成および送信回路843は、本明細書で説明される機能のうちの1つまたは複数をインプリメントするために、コンピュータ読取可能な媒体806に記憶されたUL生成および送信ソフトウェア853を実行するようにさらに構成され得る。
【0087】
[0099]図9は、処理システム914を用いる例示的なスケジューリングエンティティ900のためのハードウェアインプリメンテーションの例を例示する概念図である。本開示の様々な態様によれば、1つのエレメント、または1つのエレメントの任意の部分、または複数のエレメントの任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサ904を含む処理システム914でインプリメントされ得る。例えば、スケジューリングエンティティ900は、図1、2、および/または4のうちのいずれか1つまたは複数に例示された基地局であり得る。
【0088】
[0100]処理システム914は、図9に例示される処理システム914と実質的に同じであり、バスインターフェース908と、バス902と、メモリ905と、プロセッサ904と、コンピュータ読取可能な媒体906とを含み得る。さらに、スケジューリングエンティティ900は、図9において上で説明されたものと実質的に類似するオプションのユーザインターフェース912とトランシーバ910とを含み得る。すなわち、プロセッサ904は、スケジューリングエンティティ900において利用されるとき、以下で説明されるプロセスのうちのいずれか1つまたは複数をインプリメントするために使用され得る。
【0089】
[0101]本開示のいくつかの態様では、プロセッサ904は、例えば、本明細書で説明されるように、サービス品質(QoS)フロー再マッピングを容易にするためにサービスデータ適応プロトコル(SDAP)レイヤを利用することを含む、様々な機能のために構成されたQoSマッピング回路941を含み得る。いくつかの例では、QoSマッピング回路941は、被スケジューリングエンティティから、第1のDRBを介して第1のQoSフローに関連する少なくとも1つのSDAPデータPDUを、および、第2のDRBを介して第1のQoSフローに関連する少なくとも1つのSDAPデータPDUを受信するように構成され得る。いくつかの例では、QoSマッピング回路941は、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたことを示す、第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することに応答して、第2のDRBを介して受信された少なくとも1つのSDAPデータPDUを上位レイヤに転送するようにさらに構成され得る。
【0090】
[0102]QoSマッピング回路941は、SDAP制御PDU内に含まれる制御識別子に基づいてSDAP制御PDUを識別し、SDAPデータPDUのSDAPヘッダ内に含まれる制御識別子に基づいてSDAPデータPDUを識別するようにさらに構成され得る。いくつかの例では、制御識別子は、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする。例えば、QoSマッピング回路941は、SDAP制御PDUおよびSDAPデータPDUのそれぞれにおけるD/Cビットの値を確認することによって、SDAP制御PDUを識別するように構成され得、ここで、D/Cビットは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする。
【0091】
[0103]QoSマッピング回路941は、SDAP制御PDUに含まれるQoSフロー識別子(QFI)パラメータを識別するようにさらに構成され得る。次いで、QoSマッピング回路941は、SDAP制御PDUに含まれるQFIパラメータによって識別されたQoSフローにのみSDAP制御PDUの制御情報を適用するようにさらに構成され得る。
【0092】
[0104]他の例では、QoSマッピング回路941は、第1のQoSフローに適用可能であり、第1のDRBを介して受信された少なくとも1つのSDAPデータPDUのSDAPヘッダ内のエンドマーカパラメータを検出したことに応答して、第2のDRBを介して受信された少なくとも1つのSDAPデータPDUを上位レイヤに転送するように構成され得る。QoSマッピング回路941は、本明細書で説明される機能のうちの1つまたは複数をインプリメントするために、コンピュータ読取可能な媒体906に記憶されたQoSマッピングソフトウェア941を実行するようにさらに構成され得る。
【0093】
[0105]プロセッサ904は、1つまたは複数のサブフレームまたはスロット内でダウンリンクデータ、制御情報、および他の信号を生成および送信するように構成されたDL生成および送信回路942をさらに含み得る。例えば、DL生成および送信回路942は、トランシーバ910を介して、第1のDRBから第2のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を示すRRCメッセージを被スケジューリングエンティティに送信するように構成され得る。DL生成および送信回路942は、トランシーバ910を介して、最初に第1のDRBを介して送信された後に、第2のDRBを介して第1のQoSフローに関連するパケットを送信するようにさらに構成され得る。DL生成および送信回路942は、本明細書で説明される機能のうちの1つまたは複数をインプリメントするために、コンピュータ読取可能な媒体906に記憶されたDL生成および送信ソフトウェア952を実行するようにさらに構成され得る。
【0094】
[0106]プロセッサ904は、1つまたは複数のサブフレームまたはスロット内で受信されたデータおよび制御情報を受信および処理するように構成されたUL受信および処理回路943をさらに含み得る。例えば、UL受信および処理回路943は、第1のDRBを介して被スケジューリングエンティティから受信された第1のQoSフローのためのSDAP制御PDUをQoSマッピング回路941に提供するように構成され得る。UL受信および処理回路943は、第1のDRB上で被スケジューリングエンティティから受信された第1のQoSフローのためのSDAPデータPDUをQoSマッピング回路941に提供するようにさらに構成され得る。いくつかの例では、SDAPデータPDUは、SDAPデータPDUが、第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであることを示すエンドマーカパラメータを含み得る。UL受信および処理回路943は、第2のDRB上で被スケジューリングエンティティから受信された第1のQoSフローのSDAPデータPDUをQoSマッピング回路941に提供するようにさらに構成され得る。UL受信および処理回路943は、本明細書で説明される機能のうちの1つまたは複数をインプリメントするために、コンピュータ読取可能な媒体906に記憶されたUL受信および処理ソフトウェア953を実行するようにさらに構成され得る。
【0095】
[0107]図10は、本開示のいくつかの態様による、QoSフロー再マッピングを容易にするための例示的なプロセス1000を例示するフローチャートである。以下で説明されるように、いくつかまたはすべての例示された特徴は、本開示の範囲内で特定のインプリメンテーションでは省略され得、いくつかの例示された特徴は、すべての実施形態のインプリメンテーションに必要とは限らないであろう。いくつかの例では、プロセス1000は、図8に例示される被スケジューリングエンティティ800によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1000は、以下で説明される機能またはアルゴリズムを実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
【0096】
[0108]ブロック1002において、被スケジューリングエンティティは、第1のDRBから第2のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を検出し得る。いくつかの例では、被スケジューリングエンティティは、被スケジューリングエンティティとワイヤレス通信しているスケジューリングエンティティからのRRCメッセージを介してマッピング再構成を検出し得る。他の例では、被スケジューリングエンティティは、リフレクティブマッピングを介してマッピング再構成を検出し得、ここで、マッピング再構成は、第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に第1のDRBを介して受信された後に第2のDRBを介してスケジューリングエンティティから受信されるかどうかに基づいて検出される。例えば、QoSマッピング回路841は、図8を参照して上で示され説明されたDL受信および処理回路842とともに、マッピング再構成を検出し得る。
【0097】
[0109]ブロック1004において、被スケジューリングエンティティは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたことを示すために、マッピング再構成に応答してSDAP制御PDUを生成し得る。いくつかの例では、SDAP制御PDUは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする制御識別子を含み得る。例えば、制御識別子は、SDAP制御PDUおよびSDAPデータPDUの各々においてデータ/制御(D/C)ビットを含み得、ここで、D/Cビットは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする。いくつかの例では、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローを識別するQoSフロー識別子(QFI)パラメータをさらに含み得る。例えば、図8を参照して上で示され説明されたQoSマッピング回路841は、SDAP制御PDUを生成し得る。
【0098】
[0110]ブロック1006において、被スケジューリングエンティティは、第1のDRBを介して受信機(例えば、スケジューリングエンティティ)にSDAP制御PDUを送信し得る。例えば、UL生成および送信回路843は、図8を参照して上で示され説明されたトランシーバ810とともに、SDAP制御PDUを受信機に送信し得る。
【0099】
[0111]図11は、本開示のいくつかの態様による、QoSフロー再マッピングを容易にするための別の例示的なプロセス1100を例示するフローチャートである。以下で説明されるように、いくつかまたはすべての例示された特徴は、本開示の範囲内で特定のインプリメンテーションでは省略され得、いくつかの例示された特徴は、すべての実施形態のインプリメンテーションに必要とは限らないであろう。いくつかの例では、プロセス1100は、図8に例示される被スケジューリングエンティティ800によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1100は、以下で説明される機能またはアルゴリズムを実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
【0100】
[0112]ブロック1102において、被スケジューリングエンティティは、第1のDRBから第2のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を検出し得る。いくつかの例では、被スケジューリングエンティティは、被スケジューリングエンティティとワイヤレス通信しているスケジューリングエンティティからのRRCメッセージを介してマッピング再構成を検出し得る。他の例では、被スケジューリングエンティティは、リフレクティブマッピングを介してマッピング再構成を検出し得、ここで、マッピング再構成は、第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に第1のDRBを介して受信された後に第2のDRBを介してスケジューリングエンティティから受信されるかどうかに基づいて検出される。例えば、QoSマッピング回路841は、図8を参照して上で示され説明されたDL受信および処理回路842とともに、マッピング再構成を検出し得る。
【0101】
[0113]ブロック1104において、被スケジューリングエンティティは、バッファが、第1のQoSフローに関連する未送信のSDAPデータPDUを含んでいるかどうかを識別し得る。いくつかの例では、バッファは、被スケジューリングエンティティ中のSDAPレイヤに関連付けられ得る。例えば、図8を参照して上で示され説明されたQoSマッピング回路841は、未送信のSDAPデータPDUが存在するかどうかを識別し得る。
【0102】
[0114]バッファが、第1のQoSフローに関連する未送信のSDAPデータPDUを含んでいる場合(ブロック1104のY分岐)、ブロック1106において、被スケジューリングエンティティは、未送信のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを含め得る。エンドマーカパラメータは、未送信のSDAPデータPDUが第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであることを示す。例えば、図8を参照して上で示され説明されたQoSマッピング回路841は、未送信のSDAPデータPDUにエンドマーカパラメータを含め得る。
【0103】
[0115]ブロック1108において、被スケジューリングエンティティは、エンドマーカパラメータを含む未送信のSDAPデータPDUを受信機(例えば、スケジューリングエンティティ)に送信し得る。例えば、UL生成および送信回路843は、図8を参照して上で示され説明されたトランシーバ810とともに、受信機に未送信のSDAPデータPDUを送信し得る。
【0104】
[0116]バッファが、第1のQoSフローに関連する未送信のSDAPデータPDUを含んでいない場合(ブロック1104のN分岐)、ブロック1110において、被スケジューリングエンティティは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたことを示すために、マッピング再構成に応答してSDAP制御PDUを生成し得る。いくつかの例では、SDAP制御PDUは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする制御識別子を含み得る。例えば、制御識別子は、SDAP制御PDUおよびSDAPデータPDUの各々においてデータ/制御(D/C)ビットを含み得、ここで、D/Cビットは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする。いくつかの例では、SDAP制御PDUは、第1のQoSフローを識別するQoSフロー識別子(QFI)パラメータをさらに含み得る。例えば、図8を参照して上で示され説明されたQoSマッピング回路841は、SDAP制御PDUを生成し得る。
【0105】
[0117]ブロック1112において、被スケジューリングエンティティは、第1のDRBを介して受信機(例えば、スケジューリングエンティティ)にSDAP制御PDUを送信し得る。例えば、UL生成および送信回路843は、図8を参照して上で示され説明されたトランシーバ810とともに、SDAP制御PDUを受信機に送信し得る。
【0106】
[0118]図12は、本開示のいくつかの態様による、QoSフロー再マッピングを容易にするための別の例示的なプロセス1200を例示するフローチャートである。以下で説明されるように、いくつかまたはすべての例示された特徴は、本開示の範囲内で特定のインプリメンテーションでは省略され得、いくつかの例示された特徴は、すべての実施形態のインプリメンテーションに必要とは限らないであろう。いくつかの例では、プロセス1200は、図9に例示されるスケジューリングエンティティ900によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1200は、以下で説明される機能またはアルゴリズムを実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
【0107】
[0119]ブロック1202において、スケジューリングエンティティは、第1のDRBを介して第1のQoSフローに関連する少なくとも1つのSDAPデータPDUを受信し、第2のDRBを介して第1のQoSフローに関連する少なくとも1つのSDAPデータPDUを受信し得る。例えば、QoSマッピング回路941は、図9を参照して上で示され説明されたUL受信および処理回路943およびトランシーバ910とともに、第1のDRBを介して第1のQoSフローに関連する少なくとも1つのSDAPデータPDUを受信し、第2のDRBを介して第1のQoSフローに関連する少なくとも1つのSDAPデータPDUを受信し得る。
【0108】
[0120]ブロック1204において、スケジューリングエンティティは、第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信し得る。SDAP制御PDUは、第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが第1のDRB上で送信されたことを示し得る。いくつかの例では、スケジューリングエンティティは、SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にするSDAP制御PDU内の制御識別子に基づいてSDAP制御PDUを識別し得る。例えば、スケジューリングエンティティは、SDAP制御PDUおよび少なくとも1つのSDAPデータPDUの各々におけるデータ/制御(D/C)ビットの値を確認し得、ここで、D/Cビットは、SDAP制御PDUと少なくとも1つのSDAPデータPDUとの区別を容易にする。いくつかの例では、スケジューリングエンティティは、第1のQoSフローを識別するSDAP制御PDU中のQoSフロー識別子(QFI)パラメータを識別し得、SDAP制御PDU中のQFIパラメータによって識別されたQoSフロー(例えば、第1のQoSフロー)にのみSDAP制御PDUの制御情報をさらに適用し得る。例えば、QoSマッピング回路941は、図9を参照して上で示され説明されたUL受信および処理回路943およびトランシーバ910とともに、SDAP制御PDUを受信し得る。
【0109】
[0121]ブロック1206において、スケジューリングエンティティは、第1のDRBを介して第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することに応答して、第2のDRBを介して受信された少なくとも1つのSDAPデータPDUを上位レイヤに転送し得る。例えば、図9を参照して上で示され説明されたQoSマッピング回路941は、第2のDRBを介して受信された少なくとも1つのSDAPデータPDUを上位レイヤに転送し得る。
【0110】
[0122]図13は、本開示のいくつかの態様による、QoSフロー再マッピングを容易にするための別の例示的なプロセス1300を例示するフローチャートである。以下で説明されるように、いくつかまたはすべての例示された特徴は、本開示の範囲内で特定のインプリメンテーションでは省略され得、いくつかの例示された特徴は、すべての実施形態のインプリメンテーションに必要とは限らないであろう。いくつかの例では、プロセス1300は、図8に例示される被スケジューリングエンティティ800によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス1300は、以下で説明される機能またはアルゴリズムを実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
【0111】
[0123]ブロック1302において、被スケジューリングエンティティは、第1のDRBから第2のDRBへの第1のQoSフローのマッピング再構成を検出し得る。いくつかの例では、被スケジューリングエンティティは、被スケジューリングエンティティとワイヤレス通信しているスケジューリングエンティティからのRRCメッセージを介してマッピング再構成を検出し得る。他の例では、被スケジューリングエンティティは、リフレクティブマッピングを介してマッピング再構成を検出し得、ここで、マッピング再構成は、第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に第1のDRBを介して受信された後に第2のDRBを介してスケジューリングエンティティから受信されるかどうかに基づいて検出される。例えば、QoSマッピング回路841は、図8を参照して上で示され説明されたDL受信および処理回路842とともに、マッピング再構成を検出し得る。
【0112】
[0124]ブロック1304において、被スケジューリングエンティティは、マッピング構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを設定し得る。エンドマーカパラメータは、第1のSDAPデータPDUが、第1のDRB上の第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであることを示す。例えば、図8を参照して上で示され説明されたQoSマッピング回路841は、第1のSDAPデータPDU中にエンドマーカパラメータを含め得る。
【0113】
[0125]ブロック1306において、被スケジューリングエンティティは、エンドマーカパラメータを含む第1のSDAPデータPDUと第1のQoSフローに関連する少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUとを受信機(例えば、スケジューリングエンティティ)に送信し得る。第1のSDAPデータPDUは、第1のDRBを介して受信機に送信され、少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUは、第2のDRBを介して受信機に送信される。例えば、UL生成および送信回路843は、図8を参照して上で示され説明されたトランシーバ810とともに、第1のSDAPデータPDUおよび少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUを受信機に送信し得る。
【0114】
[0126]ワイヤレス通信ネットワークのいくつかの態様が、例示的なインプリメンテーションを参照して提示されている。当業者が容易に認識することとなるように、本開示全体にわたって説明された様々な態様は、他の電気通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格に拡張され得る。
【0115】
[0127]例として、様々な態様は、ロングタームエボリューション(LTE)、発展型パケットシステム(EPS)、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)、および/またはモバイルのためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような、3GPPによって定義される他のシステム内でインプリメントされ得る。様々な態様はまた、CDMA2000および/または進化型データ最適化(EV-DO)のような、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって定義されるシステムに拡張され得る。他の例は、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、超広帯域(UWB)、ブルートゥース(登録商標)、および/または他の適切なシステムを用いるシステム内でインプリメントされ得る。用いられる実際の電気通信規格、ネットワークアーキテクチャ、および/または通信規格は、特定の用途およびシステムに課された設計制約全体に依存するであろう。
【0116】
[0128]本開示内では、「例示的」という単語は、「実例、事例、または例示としての役割を果たすこと」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明された任意のインプリメンテーションまたは態様は、必ずしも、本開示の他の態様より好ましい、または有利であると解釈されるべきではない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、説明された特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。「結合される(coupled)」という用語は、本明細書では、2つのオブジェクト間の直接的または間接的な結合を指すために使用される。例えば、オブジェクトAがオブジェクトBに物理的に接触しており、オブジェクトBがオブジェクトCに接触している場合、オブジェクトAとCとは、それらが直接物理的には互いに接触していなくても、依然として、互いに結合しているとみなされ得る。例えば、第1のオブジェクトは、第1のオブジェクトが一度も第2のオブジェクトと物理的に直接接触していなくても、第2のオブジェクトに結合されているであろう。「回路(circuit)」および「回路(circuitry)」という用語は、広義に使用され、接続および構成されたときに、電子回路のタイプに制限なく、本開示で説明された機能の実行を可能にする電気デバイスおよび導体のハードウェアインプリメンテーションと、プロセッサによって実行されたときに、本開示で説明された機能の実行を可能にする情報および命令のソフトウェアインプリメンテーションとの両方を含むことが意図される。
【0117】
[0129]図1~13に例示された構成要素、ステップ、特徴、および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴、または機能に並べ替えられるおよび/または組み合わせられるか、またはいくつかの構成要素、ステップ、または機能に具現化され得る。追加のエレメント、構成要素、ステップ、および/または機能も、本明細書で開示される新規の特徴から逸脱することなく追加され得る。図1、2、4、8、および/または9に例示される装置、デバイス、および/または構成要素は、本明細書で説明される方法、特徴、またはステップのうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。本明細書で説明される新規のアルゴリズムはまた、ソフトウェアで効率的にインプリメントされ、および/またはハードウェアに組み込まれ得る。
【0118】
[0130]開示された方法におけるステップの特定の順序または階層が例示的なプロセスの例示であることは理解されるべきである。設計の選好に基づいて、これらの方法におけるステップの特定の順序または階層が並べ替えられ得ることは理解されるべきである。添付の方法の請求項は、様々なステップのエレメントを例示的な順序で提示し、本明細書に明記されていない限り、提示された特定の順序または階層に限られることを意図しない。
【0119】
[0131]先の説明は、当業者が本明細書で説明された様々な態様を実施することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された包括的な原理は、他の態様に適用され得る。ゆえに、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されることが意図されたものではなく、特許請求の範囲における文言と一致する全範囲が付与されるべきものであり、ここにおいて、単数形のエレメントへの参照は、別途明記されていない限り、「1つおよび1つだけ(one and only one)」を意味することが意図されるものではなく、むしろ「1つまたは複数(one or more)」を意味する。別途明記されていない限り、「何らかの/いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。項目のリストのうちの「少なくとも1つ」を指す表現は、単一のメンバを含む、それらの項目のうちの任意の組合せを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aとb、aとc、bとc、およびaとbとcをカバーすることが意図される。当業者に知られているかまたは後に知られることとなる、本開示全体にわたって説明された様々な態様のエレメントと構造的および機能的に同等なものはすべて、参照によって本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図されている。さらに、本明細書におけるどの開示も、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているかどうかに関わらず、公衆に献呈されることが意図されるものではない。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、
前記マッピング再構成に応答してサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
前記第1のDRBを介して受信機に前記SDAP制御PDUを送信することと
を備える方法。
[C2]
前記マッピング再構成を検出することは、
無線リソース制御(RRC)メッセージを介して前記マッピング再構成を検出すること を備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記マッピング再構成を検出することは、
リフレクティブマッピングを介して前記マッピング再構成を検出することを備え、ここにおいて、前記マッピング再構成は、前記第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に前記第1のDRBを介して受信された後に前記第2のDRBを介して受信されるかどうかに基づいて検出される、
C1に記載の方法。
[C4]
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記SDAP制御PDU内に制御識別子を含めることを備え、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする、
C1に記載の方法。
[C5]
前記制御識別子を含めることは、
前記SDAP制御PDUおよび前記SDAPデータPDUの各々にデータ/制御(D/C)ビットを含めることを備え、ここにおいて、前記D/Cビットは、前記SDAP制御PDUと前記SDAPデータPDUとの前記区別を容易にする、
C4に記載の方法。
[C6]
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記SDAP制御PDU内にQoSフロー識別子(QFI)パラメータを含めることを備え、ここにおいて、前記QFIパラメータは、前記SDAP制御PDUに含まれる制御情報に適用可能な特定のQoSフローを識別する、
C1に記載の方法。
[C7]
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記SDAP制御PDU内の前記QFIパラメータを前記第1のQoSフローに対応する値に設定すること
をさらに備える、C6に記載の方法。
[C8]
前記SDAP制御PDUを送信することは、
受信機側SDAPレイヤが前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUを受信した後に前記SDAP制御PDUを受信することを可能にするために、送信機側SDAPレイヤが前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUを送信した後に前記SDAP制御PDUを送信するという順序を順守すること
を備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記順序を順守することは、前記第1のDRBに関連するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティによって実行される、C8に記載の方法。
[C10]
前記SDAP制御PDUを生成することは、
バッファが前記第1のQoSフローに関連する未送信のSDAPデータPDUを備えるかどうかを識別することと、
前記バッファが前記第1のQoSフローに関連する前記未送信のSDAPデータPDUを備えているとき、前記未送信のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを含めることと、ここにおいて、前記エンドマーカパラメータは、前記未送信のSDAPデータPDUが前記第1のDRB上の前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUであることを示す、
前記受信機に前記未送信のSDAPデータPDUを送信することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記SDAP制御PDUを生成することは、
前記バッファが前記第1のQoSフローに関連する前記未送信のSDAPデータPDUを備えていないとき、前記SDAP制御PDUを生成すること
をさらに備える、C10に記載の方法。
[C12]
ワイヤレス通信ネットワーク内の被スケジューリングエンティティであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたメモリと
を備え、前記プロセッサは、
第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、
前記マッピング再構成に応答してサービスデータ適応プロトコル(SDAP)制御プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
前記トランシーバを介して、スケジューリングエンティティに前記第1のDRBを介して前記SDAP制御PDUを送信することと
を行うように構成される、被スケジューリングエンティティ。
[C13]
前記プロセッサは、
無線リソース制御(RRC)メッセージを介して前記マッピング再構成を検出するようにさらに構成される、
C12に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C14]
前記プロセッサは、
リフレクティブマッピングを介して前記マッピング再構成を検出するようにさらに構成され、ここにおいて、前記マッピング再構成は、前記第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に前記第1のDRBを介して受信された後に前記第2のDRBを介して受信されるかどうかに基づいて検出される、
C12に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C15]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDU内に制御識別子を含めるようにさらに構成され、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUとSDAPデータPDUとの区別を容易にする、 C12に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C16]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDUおよび前記SDAPデータPDUの各々にデータ/制御(D/C)ビットを含めるようにさらに構成され、ここにおいて、前記D/Cビットは、前記SDAP制御PDUと前記SDAPデータPDUとの前記区別を容易にする、
C15に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C17]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDU内にQoSフロー識別子(QFI)パラメータを含めるようにさらに構成され、ここにおいて、前記QFIパラメータは、前記SDAP制御PDUに含まれる制御情報に適用可能な特定のQoSフローを識別する、
C12に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C18]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDU内の前記QFIパラメータを前記第1のQoSフローに対応する値に設定するようにさらに構成される、
C17に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C19]
前記プロセッサは、
前記スケジューリングエンティティ内の受信機側SDAPレイヤが前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUを受信した後に前記SDAP制御PDUを受信することを可能にするために、前記被スケジューリングエンティティ内の送信機側SDAPレイヤが前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUを送信した後に前記SDAP制御PDUを送信するという順序を順守するようにさらに構成される、
C12に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C20]
前記プロセッサは、
前記メモリ内のバッファが前記第1のQoSフローに関連する未送信のSDAPデータPDUを備えているかどうかを識別することと、
前記バッファが前記第1のQoSフローに関連する前記未送信のSDAPデータPDUを備えているとき、前記未送信のSDAPデータPDUのSDAPヘッダにエンドマーカパラメータを含めることと、ここにおいて、前記エンドマーカパラメータは、前記未送信のSDAPデータPDUが前記第1のDRB上の前記第1のQoSフローに関連する前記最終SDAPデータPDUであることを示す、
前記スケジューリングエンティティに前記未送信のSDAPデータPDUを送信することと
を行うようにさらに構成される、C12に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C21]
前記プロセッサは、
前記バッファが前記第1のQoSフローに関連する前記未送信のSDAPデータPDUを備えていないとき、前記SDAP制御PDUを生成するようにさらに構成される、
C20に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C22]
ワイヤレス通信の方法であって、
送信機から、第1のデータ無線ベアラ(DRB)および第2のDRBの両方を介して、第1のQoSフローに関連する複数のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)データプロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、
前記送信機から、前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することと、
前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能な前記SDAP制御PDUを受信することに応答して、前記第2のDRBを介して受信された前記複数のSDAPデータPDUを上位レイヤに転送することと
を備え、
ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
方法。
[C23]
前記SDAP制御PDU内の制御識別子に基づいて前記SDAP制御PDUを識別することをさらに備え、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの区別を容易にする、
C22に記載の方法。
[C24]
前記SDAP制御PDUを識別することは、
前記SDAP制御PDUおよび前記少なくとも1つのSDAPデータPDUの各々におけるデータ/制御(D/C)ビットの値を確認することをさらに備え、ここにおいて、前記D/Cビットは、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの前記区別を容易にする、
C23に記載の方法。
[C25]
前記SDAP制御PDU中のQoSフロー識別子(QFI)パラメータを識別することと、
前記SDAP制御PDU中の前記QFIパラメータによって識別された前記第1のQoSフローにのみ前記SDAP制御PDUの制御情報を適用することと
をさらに備える、C22に記載の方法。
[C26]
ワイヤレス通信ネットワーク内のスケジューリングエンティティであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたメモリと
を備え、前記プロセッサは、
前記トランシーバを介して、被スケジューリングエンティティから第1のデータ無線ベアラ(DRB)および第2のDRBの両方を介して第1のQoSフローに関連する複数のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)データプロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、
前記トランシーバを介して、前記被スケジューリングエンティティから前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能なSDAP制御PDUを受信することと、
前記第1のDRBを介して前記第1のQoSフローに適用可能な前記SDAP制御PDUを受信することに応答して、前記第2のDRBを介して受信された前記複数のSDAPデータPDUを上位レイヤに転送することと
を行うように構成され、
ここにおいて、前記SDAP制御PDUは、前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUが前記第1のDRB上で送信されたというインジケーションを提供する、
スケジューリングエンティティ。
[C27]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDU内の制御識別子に基づいて前記SDAP制御PDUを識別するようにさらに構成され、ここで、前記制御識別子は、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの区別を容易にする、
C26に記載のスケジューリングエンティティ。
[C28]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDUおよび前記少なくとも1つのSDAPデータPDUの各々におけるデータ/制御(D/C)ビットの値を確認するようにさらに構成され、ここにおいて、前記D/Cビットは、前記SDAP制御PDUと前記少なくとも1つのSDAPデータPDUとの前記区別を容易にする、
C27に記載のスケジューリングエンティティ。
[C29]
前記プロセッサは、
前記SDAP制御PDU中のQoSフロー識別子(QFI)パラメータを識別することと、
前記SDAP制御PDU中の前記QFIパラメータによって識別された前記第1のQoSフローにのみ前記SDAP制御PDUの制御情報を適用することと
を行うようにさらに構成される、C26に記載のスケジューリングエンティティ。
[C30]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、
前記マッピング再構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータプロトコルデータユニット(PDU)のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)ヘッダにエンドマーカパラメータを設定することと、ここにおいて、前記エンドマーカパラメータは、前記第1のSDAPデータPDUが前記第1のDRB上の前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであるというインジケーションを提供する、
前記第1のSDAPデータPDUと前記第1のQoSフローに関連する少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUとを受信機に送信することと、ここで、前記第1のSDAPデータPDUは、前記第1のDRBを介して送信され、前記少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUは、前記第2のDRBを介して送信される、
を備える方法。
[C31]
前記マッピング再構成を検出することは、
無線リソース制御(RRC)メッセージを介して前記マッピング再構成を検出すること を備える、C30に記載の方法。
[C32]
前記マッピング再構成を検出することは、
リフレクティブマッピングを介して前記マッピング再構成を検出することを備え、ここにおいて、前記マッピング再構成は、前記第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に前記第1のDRBを介して受信された後に前記第2のDRBを介して受信されるかどうかに基づいて検出される、
C30に記載の方法。
[C33]
ワイヤレス通信ネットワーク内の被スケジューリングエンティティであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたトランシーバと、
前記プロセッサに通信可能に結合されたメモリと
を備え、前記プロセッサは、
第1のデータ無線ベアラ(DRB)から第2のDRBへの第1のサービス品質(QoS)フローのマッピング再構成を検出することと、
前記マッピング再構成の後に上位レイヤから受信された第1のSDAPデータプロトコルデータユニット(PDU)のサービスデータ適応プロトコル(SDAP)ヘッダにエンドマーカパラメータを設定することと、ここにおいて、前記エンドマーカパラメータは、前記第1のSDAPデータPDUが前記第1のDRB上の前記第1のQoSフローに関連する最終SDAPデータPDUであるというインジケーションを提供する、
前記トランシーバを介して、前記第1のSDAPデータPDUと前記第1のQoSフローに関連する少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUとをスケジューリングエンティティに送信することと、ここで、前記第1のSDAPデータPDUは、前記第1のDRBを介して送信され、前記少なくとも1つの後続のSDAPデータPDUは、前記第2のDRBを介して送信される、
を行うように構成される、被スケジューリングエンティティ。
[C34]
前記プロセッサは、
無線リソース制御(RRC)メッセージを介して前記マッピング再構成を検出するようにさらに構成される、
C33に記載の被スケジューリングエンティティ。
[C35]
前記プロセッサは、
リフレクティブマッピングを介して前記マッピング再構成を検出するようにさらに構成され、ここにおいて、前記マッピング再構成は、前記第1のQoSフローに関連するパケットが、最初に前記第1のDRBを介して受信された後に前記第2のDRBを介して受信されるかどうかに基づいて検出される、
C33に記載の被スケジューリングエンティティ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13