IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東空販売株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ねじ要素保持治具 図1
  • 特許-ねじ要素保持治具 図2
  • 特許-ねじ要素保持治具 図3
  • 特許-ねじ要素保持治具 図4
  • 特許-ねじ要素保持治具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-02
(45)【発行日】2023-05-15
(54)【発明の名称】ねじ要素保持治具
(51)【国際特許分類】
   B25B 23/02 20060101AFI20230508BHJP
   B08B 1/04 20060101ALI20230508BHJP
   B60B 3/16 20060101ALI20230508BHJP
   B23Q 3/02 20060101ALI20230508BHJP
【FI】
B25B23/02 B
B08B1/04
B60B3/16 Z
B23Q3/02 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022172212
(22)【出願日】2022-10-27
【審査請求日】2022-11-04
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】596105998
【氏名又は名称】東空販売株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100133592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100162259
【弁理士】
【氏名又は名称】末富 孝典
(74)【代理人】
【識別番号】100146916
【弁理士】
【氏名又は名称】廣石 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】田口 航大
(72)【発明者】
【氏名】河合 慎哉
【審査官】大光 太朗
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-329480(JP,A)
【文献】特開2005-193350(JP,A)
【文献】特開平9-42263(JP,A)
【文献】実開平6-61422(JP,U)
【文献】米国特許第5868251(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 23/02
B08B 1/04
B60B 3/16
B23Q 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
保持対象であるねじ要素を、当該ねじ要素の一部を、ねじ要素保持治具の上端から突出させて、外部に露出させた状態で、一時的に保持するねじ要素保持治具であって、
基板と、
前記基板の上面に固定された複数個のソケットであって、上端が開放されていて、前記上端から保持対象であるねじ要素が挿し込まれるソケットと、
前記ソケットの内部にあって、前記ねじ要素と噛み合わされて、前記ねじ要素のねじ軸周りの回転を拘束する回り止め部材とを備えるとともに、
前記ソケットは、その側面に切り欠き部が形成されていて、前記ソケットの外側から、前記切り欠き部を通して前記ソケットの内部に作業者の手指を差し入れて、前記ねじ要素の側面を、前記手指で押圧することが可能に構成されている、
ねじ要素保持治具。
【請求項2】
前記基板は円板状の平板であって、
前記基板の中心に、貫通穴が形成され、
複数個の前記ソケットが、前記貫通穴の外周にあって、円環状に配列されている、
請求項に記載のねじ要素保持治具。
【請求項3】
基板と、
前記基板に固定された複数個のソケットであって、上端が開放されていて、前記上端から保持対象であるねじ要素が挿し込まれるソケットと、
前記ソケットの内部にあって、前記ねじ要素と噛み合わされて、前記ねじ要素のねじ軸周りの回転を拘束する回り止め部材とを備えるとともに、
前記ソケットは、その側面に切り欠き部が形成されていて、前記ソケットの外側から、前記切り欠き部を通して前記ソケットの内部に作業者の手指を差し入れて、前記ねじ要素の側面を、前記手指で押圧することが可能に構成され、
前記基板は円板状の平板であって、
前記基板の中心に、貫通穴が形成され、
複数個の前記ソケットは、前記貫通穴の外周にあって、円環状に配列され、
サイズの異なる前記ねじ要素に、それぞれ対応する複数種の前記ソケットを備える、
じ要素保持治具。
【請求項4】
自動車のハブに形成された雌ねじに螺合されて、ホイールを前記ハブに固定するホイールボルトを保持して、前記ホイールボルトのねじ軸周りの回転を拘束する、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のねじ要素保持治具。
【請求項5】
自動車のハブに固定されたホイールボルトに螺合されて、ホイールを前記ハブに固定するホイールナットを保持して、前記ホイールナットのねじ軸周りの回転を拘束する、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のねじ要素保持治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじ要素を一時的に保持する、ねじ要素保持治具に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のホイールは車軸に固定されたハブにボルト止めされて、ハブと一体になって回転する。本明細書においては、ホイールのハブへの固定に使用されるボルトを、ホイールボルトと呼び、ホイールボルトに螺合されるナットをホイールナットと呼ぶことにする。なお、ホイールボルト、ホイールナットは、それぞれ、ハブボルト、ハブナットと呼ばれることもある。
【0003】
例えば、特許文献1の図1には、ハブ(ハブホイール12)に固定されたホイールボルト(ハブボルト24)とホイールボルト(ハブボルト24)に螺合されるホイールナット(ホイールナット30)とを備える車両用ハブユニットが開示されている。この車両用ハブユニットにおいて、ブレーキディスクとホイールにホイールボルト/が挿通される。そして、ブレーキディスクとホイールがハブとホイールナットの間に挟持されている。そのため、ホイールナットを締め上げることによって、ホイールがハブに固定される。
【0004】
例えば、特許文献2の図1には、雌ねじ孔(雌ねじ孔11)が形成されたハブ(ハブ3)と雌ねじ孔(雌ねじ孔11)に螺合されるホイールボルト(ハブボルト26)とを備えるハブユニット軸受が開示されている。このハブユニット軸受において、ホイールボルトはブレーキディスク(制動用回転体12)とホイールに挿通され、その先端が雌ねじ孔に螺合される。そのため、ホイールボルトを締め上げることによって、ホイールがハブに固定される。
【0005】
さて、上記の車両用ハブユニットあるいはハブユニット軸受において、ホイールボルトあるいはホイールナットに錆が生じると、あるいはホイールボルトとホイールナットの間に塵埃が溜まると、ホイールボルトあるいはホイールナットの締め付け力が低下して、その結果、最悪の場合、ホイールが脱落する危険が生じるという問題がある。また、冬季の寒冷地において路面に散布された凍結防止剤がホイールボルトあるいはホイールナットに付着して、錆の発生が促進され、その結果、ホイールボルトあるいはホイールナットの腐食が進行するという問題がある。そのため、ホイールボルトあるいはホイールナットを定期的に清掃して、錆、塵埃あるいは凍結防止剤を除去する必要がある。
【0006】
一般にホイールボルトあるいはホイールナットの洗浄には、電動機で回転駆動されるブラシが使用される。例えば、特許文献3の図3には、円筒状のリングと、リングの内壁に設置されたワイヤーブラシを備えるホイールボルトクリーニングツールが開示されている。このホイールボルトクリーニングツールは、ハブに固定されたホイールボルトの清掃に使用される(特許文献3の図2)。つまり、このホイールボルトクリーニングツールは、例えば、特許文献1の図1に記載のハブホイール12に固定されたハブボルト24の清掃に使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2013-60074号公報
【文献】特開2021-70345号公報
【文献】登録実用新案第3142381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述したように、特許文献3に記載のホイールボルトクリーニングツールによれば、ハブに固定されたホイールボルトを効率良く清掃することができる。しかしながら、ホイールをハブに固定する締結要素であって、清掃の対象となる締結要素はハブに固定されたホイールボルトには限定されない。ホイールボルトに螺合されるホイールナット(例えば、特許文献1に記載のホイールナット30)、あるいはハブに形成された雌ねじ孔に螺合されるホイールボルト(例えば、特許文献2に記載のハブボルト26)を清掃の対象とする場合がある。
【0009】
しかしながら、ハブから取り外されたホイールボルトあるいは、ホイールボルトから取り外されたホイールナットを、ホイールボルトクリーニングツールを使って清掃する場合には、ホイールボルトあるいはホイールナットを一時的に保持して、ホイールボルトあるいはホイールナットのねじ軸周りの回転を拘束する器具が必要とされる。
【0010】
このような場合、バイスを使えばホイールボルト等を確実に保持できるが、ホイールボルト等の着脱に手間がかかるので、作業に時間がかかるという問題がある。プライヤを使用すればホイールボルト等を簡易に保持することができて、着脱も容易であるが、保持の確実性に欠けるという問題がある。また、作業者の握力を利用してホイールボルト等を保持するので、作業者の身体的負担が大きいという問題がある。いずれにせよ、ハブ等から取り外したホイールボルト等を、回転工具を使って清掃するために、一時的に保持することは容易ではない。
【0011】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ねじ要素を一時的に保持して、ねじ要素の清掃を容易にするねじ要素保持治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために、本発明に係るねじ要素保持治具は、保持対象であるねじ要素を、当該ねじ要素の一部を、ねじ要素保持治具の上端から突出させて、外部に露出させた状態で、一時的に保持するねじ要素保持治具であって、基板と、基板の上面に固定された複数個のソケットであって、上端が開放されていて、上端から保持対象であるねじ要素が挿し込まれるソケットと、ソケットの内部にあって、ねじ要素と噛み合わされて、ねじ要素のねじ軸周りの回転を拘束する回り止め部材とを備える。そして、ソケットは、その側面に切り欠き部が形成されていて、ソケットの外側から、切り欠き部を通してソケットの内部に作業者の手指を差し入れて、ねじ要素の側面を、手指で押圧することが可能に構成されている。
【0014】
基板は円板状の平板であって、基板の中心に、貫通穴が形成され、複数個のソケットが、貫通穴の外周にあって、円環状に配列されていても良い。
【0015】
ねじ要素保持治具は、サイズの異なるねじ要素に、それぞれ対応する複数種の前記ソケットを備えるものであっても良い。
【0016】
ねじ要素保持治具は、自動車のハブに形成された雌ねじに螺合されて、ホイールをハブに固定するホイールボルトを保持して、ホイールボルトのねじ軸周りの回転を拘束するものであっても良い。
【0017】
ねじ要素保持治具は、自動車のハブに固定されたホイールボルトに螺合されて、ホイールをハブに固定するホイールナットを保持して、ホイールナットのねじ軸周りの回転を拘束するものであっても良い。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係るねじ要素保持治具は、保持対象であるねじ要素が挿し込まれるソケットと、ソケットの内部にあって、ねじ要素のねじ軸周りの回転を拘束する回り止め部材とを備える。そして、ソケットは、その側面に切り欠き部が形成されている。そのため、ねじ要素をソケットに差し込むだけで、ねじ要素のねじ軸周りの回転が拘束される。また、切り欠きから、作業者の指を差し入れてねじ要素を押さえるだけで、ねじ要素を保持することができる。そのため、ねじ要素を容易に装着して、保持して、ねじ軸周りの回転を拘束できる。その後に、例えば、前述のホイールボルトクリーニングツール等を使用して、ねじ要素を清掃することができる。また、清掃後にはねじ要素を容易に取り外すことができる。その結果、ねじ要素の清掃が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施の形態に係るねじ要素保持治具の平面図である。
図2図1に記載のねじ要素保持治具の斜視図である。
図3図1に記載のねじ要素保持治具を図1においてIII-III線で示す平面で切断して示す断面図である。
図4図1に記載のねじ要素保持治具の一部を拡大して示す拡大平面図である。
図5】(A)は図1に記載のねじ要素保持治具にホイールナットを取り付けた状態を示す斜視図である。(B)は(A)に示したねじ要素保持治具を、図3に倣って切断して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態に係るねじ要素保持治具の構成と作用を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面においては、同一または同等の部分に同一の符号を付している。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態に係るねじ要素保持治具1の平面図である。図2は、ねじ要素保持治具1の斜視図である。図3は、ねじ要素保持治具1を図1においてIII-III線で示す平面で切断して示す断面図である。
【0022】
ねじ要素保持治具1は、プラスチックの成形品であって、図1図2に示すように、基板2と、基板2の上に固定された複数個のソケット3を備えている。基板2は直径約180mmの円板状の平板であって、円板の中心に直径約35mmの貫通穴4が開けられている。
【0023】
ソケット3はねじ要素保持治具1の保持対象であるねじ要素が挿入される略円筒状の部材である。図1,2に示すようにソケット3は、上端面、つまり基板2から遠い側の端面が開放されていて、上端面から、ねじ要素を挿し込むことができる。また、ソケット3の内面には、図3に示すように、ねじ要素の頭部と噛み合って当該ねじ要素のねじ軸周りの回転を拘束する鋸歯状の回り止め5が形成されている。
【0024】
また、本実施の形態においては、図1に示すように、21mmの2面幅を有する頭部を備えるねじ要素に対応する6個のソケット3aが、貫通穴4の外周側に、円環状に配列されている。また、19mmの2面幅を有する頭部を備えるねじ要素に対応する6個のソケット3bと17mmの2面幅を有する頭部を備えるねじ要素に対応する6個のソケット3cが、6個のソケット3aの列の外周側に、円環状に配列されている。
【0025】
要するに、本実施の形態に係るねじ要素保持治具1は、頭部のサイズが異なるねじ要素に対応するソケット3a,3b,3cをそれぞれ、6個ずつ備えている。また、通常、乗用車のホイール(図示なし)は5個ないし6個のねじ要素でハブ(図示なし)に固定される。そのため、本実施の形態に係るねじ要素保持治具1に依れば、1個のホイール(図示なし)を固定するねじ要素を一括して、保持することができる。
【0026】
図4は、ねじ要素保持治具1が備える1組のソケット3a,3b,3cの周囲を拡大して示す拡大平面図である。図4に示すように、ソケット3(3a,3b,3c)は、その側面において一部が切り欠かれて、切り欠き部6が形成されている。
【0027】
そのため、ソケット3aにねじ要素(図示なし)が挿し込まれている場合には、作業者は、手の親指(図示なし)を基板2(図4において図示なし)の下方から貫通穴4(図4において図示なし)に差し込んで、さらに、その親指をソケット3aに形成された切り欠き部6に差し込んで、その親指でねじ要素を押さえることができる。つまり、ソケット3aに挿し込まれたねじ要素を、図4において矢印で示す方向に、作業者の親指で押さえることができる。その結果、ねじ要素がソケット3aから抜け落ちることを抑制できる。
【0028】
また、ソケット3b又はソケット3cにハブボルトが挿し込まれている場合には、作業者が、手の親指(図示なし)を基板2(図4において図示なし)の外周からソケット3b又はソケット3cに形成された切り欠き部6に差し込んで、その親指でねじ要素を押さえることができる。つまり、ソケット3aに挿し込まれたねじ要素を、図4において矢印で示す方向に、作業者の親指で押さえることができる。その結果、ねじ要素がソケット3b又はソケット3cから抜け落ちることを抑制できる。
【0029】
図5(A)は、ねじ要素保持治具1にホイールナット7を取り付けた状態を示す斜視図である。図5(B)は図5(A)に示したねじ要素保持治具1を図3に倣って切断して示す断面図である。なお、ホイールナット7は、本発明に係るねじ要素の例示であって、乗用車のハブ(図示なし)に固定されたホイールボルト(図示なし)と螺合して、ホイール(図示なし)をハブに固定するナットである。
【0030】
図5(A)に示すように、ねじ要素保持治具1には、6本のホイールナット7が装着される。前述したように、通常、乗用車のホイールは5本又は6本のナットでハブに固定されるので、6本のホイールナット7はホイール1個分に相当する。また、前述したように、図5(A)に示す状態において、ホイールナット7のねじ軸回りの回転は、ねじ要素保持治具1によって拘束される。
【0031】
また、図5(B)に示すように、ねじ要素保持治具1は切り欠き部6を備えるので、ねじ要素保持治具1を使用する作業者は、手指(図示なし)を切り欠き部6に差し入れて、その手指でホイールナット7の側面を押さえて、ホイールナット7の脱落を防止することができる。
【0032】
通常の場合、ホイールナット7の清掃は、ねじ要素保持治具1を平坦な作業台の上に載置した状態で行う。この時、ねじ要素保持治具1を使用する作業者は、片方の手でねじ要素保持治具1を押さえて、ねじ要素保持治具1を作業台に固定する。そして、作業者は、他方の手に清掃用の工具(例えば、特許文献3に記載のホイールボルトクリーニングツール)を持って、その工具によって駆動されるブラシをホイールナット7に当接させて、ホイールナット7に付着した錆や汚れを除去する。また、作業者は、必要に応じて、手指を切り欠き部6に差し入れて、その手指でホイールナット7の側面を押さえて、ホイールナット7の脱落を防止することができる。
【0033】
また、前述したように、基板2の中心には、直径約35mmの貫通穴4が開けられている。そのため、ねじ要素保持治具1を使用する作業者は、複数本の手指を、基板2の下方から貫通穴4に差し込んで、基板の上方に突き出すことができる。例えば、作業者は、手の親指(図示なし)を基板2の下方から貫通穴4に差し込んで、その親指を基板2の内周側に配置された切り欠き部6、つまり、ソケット3aに形成された切り欠き部6に差し入れて、ホイールナット7の側面を押さえることができる。そして、同時に他の指(図示なし)を基板2の外周に当てることによって、ねじ要素保持治具1を保持することができる。
【0034】
また、ソケット3b又はソケット3cにホイールナット7が装着されている場合には、作業者は、手の親指(図示なし)を基板2の外周に当てて、基板2の外周に配置された切り欠き部6に差し入れて、ホイールナット7の側面を押さえることができる。そして、同時に他の指(図示なし)を基板2の下方から貫通穴4に差し込んで、ねじ要素保持治具1を保持することができる。
【0035】
このように、作業者は片手でねじ要素保持治具1を保持しながら、同じ手の親指でホイールナット7を押さえることができる。そして、作業者は、別の手に、清掃用の工具を持って、その工具によって駆動されるブラシをホイールナット7に当接させて、ホイールナット7に付着した錆や汚れを除去することができる。
【0036】
この時、ブラシからホイールナット7に伝達されるトルクはねじ要素保持治具1に付加されるので、つまり、ホイールナット7のねじ軸周りの回転はねじ要素保持治具1によって拘束されるので、作業者の手指でホイールナット7の回転を止める必要がない。そのため、作業者がホイールナット7を1本ずつ手に持って、あるいはプライヤで掴んで、ホイールナット7を清掃する場合に比べて、作業者の身体的な負担が軽減される。
【0037】
また、ねじ要素保持治具1は、複数個のホイールナット7を一括して保持できるので、複数個のホイールナット7を一括して清掃できる。そのため、清掃作業の能率が向上する。
【0038】
以上、説明したように、本実施の形態に係るねじ要素保持治具1によれば、ホイールナット7の錆や汚れを除去する際の作業者の肉体的な負担が軽減される。また、ホイールナット7の錆や汚れを除去する作業の能率が向上する。
【0039】
なお、本願発明の技術的範囲は、本実施の形態によっては限定されない。本願発明は、特許請求の範囲において示された技術的思想の限りにおいて、自由に、応用、変形、あるいは改良して実施することができる。
【0040】
例えば、上記において、ソケット3aにホイールナット7を挿し込んで保持する例を示したが、ソケット3b又はソケット3cにホイールナット7を挿し込んで保持できることは言うまでもない。つまり、ねじ要素保持治具1においては、ホイールナット7の寸法に応じて、ソケット3a,3b,3cのいずれかを選択して、ホイールナット7を挿し込んで保持することができる。
【0041】
上記において、ねじ要素保持治具1に保持されるねじ要素として、乗用車のハブに固定されたホィールボルトと螺合して、ホイールをハブに固定するホイールナット7を例示したが、ねじ要素保持治具1に保持されるねじ要素は、ホイールナット7には限定されない。ねじ要素保持治具1に保持されるねじ要素は、乗用車のハブに形成された雌ねじ穴に螺合されて、ホイールをハブに固定するホイールボルトであっても良い。
【0042】
ねじ要素保持治具1に保持されるホイールナットあるいはホイールボルトは、乗用車用のホイールナットあるいはホイールボルトには限定されない。ねじ要素保持治具1に保持されるホイールナットあるいはホイールボルトは、商用車、トラックあるいはその他の自動車用のホイールナットあるいはホイールボルトであっても良い。
【0043】
そもそも、ねじ要素保持治具1に保持されるねじ要素は、自動車用のねじ要素には限定されない。ねじ要素保持治具1に保持されるねじ要素は、各種の産業機器あるいは民生機器に使用されるものであっても良い。
【0044】
各図面に示されたねじ要素保持治具1の具体的な形状は例示であって、本願発明の技術的範囲は、各図面に示された具体的な形状によっては限定されない。特にソケット3の個数、ソケット3及び回り止め5の寸法と形状は、保持対象のねじ要素に応じて、任意に変更される。
【0045】
上記においては、ねじ要素保持治具1がプラスチックで構成される例を示したが、ねじ要素保持治具1を構成する素材は、プラスチックには限定されない。ねじ要素保持治具1は金属で構成されても良いし、その他の素材で構成されても良い。
【符号の説明】
【0046】
1 ねじ要素保持治具、2 基板、3,3a,3b,3c ソケット、4 貫通穴、5 回り止め、6 切り欠き部、7 ホイールナット





【要約】
【課題】ねじ要素を一時的に保持して、ねじ要素の清掃を容易にするねじ要素保持治具を提供する。
【解決手段】ねじ要素保持治具1は、上端が開放されていて、上端から保持対象であるねじ要素が挿し込まれるソケット3と、ソケット3の内部にあって、ねじ要素と噛み合わされて、ねじ要素のねじ軸周りの回転を拘束する回り止めとを備える。そして、ソケット3は、その側面に切り欠き部が形成されていて、ソケット3の外側から、切り欠き部を通してソケット3の内部に作業者の手指を差し入れて、ねじ要素の側面を、手指で押圧することが可能に構成されている。
【選択図】図1


図1
図2
図3
図4
図5