(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-02
(45)【発行日】2023-05-15
(54)【発明の名称】物品搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65G 47/84 20060101AFI20230508BHJP
【FI】
B65G47/84 B
(21)【出願番号】P 2018204446
(22)【出願日】2018-10-30
【審査請求日】2021-09-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000228442
【氏名又は名称】日本クロージャー株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391035430
【氏名又は名称】東洋製罐グループエンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003524
【氏名又は名称】弁理士法人愛宕綜合特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(74)【代理人】
【識別番号】100194629
【氏名又は名称】小嶋 俊之
(72)【発明者】
【氏名】貝塚 善弘
(72)【発明者】
【氏名】菊地 朝帆
【審査官】山▲崎▼ 歩美
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-240833(JP,A)
【文献】特開2002-296191(JP,A)
【文献】特開2012-025516(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 47/84-47/86
B65G 47/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周縁には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケットが配設されており、所定方向に回転せしめられる回転ターレット板と、少なくとも物品受入位置から物品排出位置まで該回転ターレット板の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延在する静止ガイドと、少なくとも該物品受入位置から該物品排出位置まで該回転ターレット板の外周縁部の下方を該外周縁部に沿って延在する物品支持表面を有する物品支持手段とを具備する物品搬送装置において、
該物品支持手段は静止部材を含み、該物品支持表面を規定する該静止部材の上面壁における該物品受入位置から該物品排出位置までの間には該回転ターレット板の回転方向に間隔をおいて複数個の吸引孔が形成されており、該吸引孔には真空吸引手段が接続されてい
て、
更に、該回転ターレット板に隣接して配置され、外周縁には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケットが配設されており、該所定方向に対して反対方向に回転せしめられる付加回転ターレット板と、少なくとも該物品排出位置に対向する付加物品受入位置から付加物品排出位置まで該付加回転ターレット板の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延在する付加静止ガイドとを具備し、該静止部材は該物品排出位置に対向する該付加物品受入位置から該付加物品排出位置まで付加回転ターレット板の外周縁部の下方を該外周縁部に沿って延在する付加部を含み、該静止部材の該上面壁は該付加部を含む全領域に渡って連続して延在して面一をなし、該静止部材の該付加部の該上面壁にも該付加回転ターレット板の回転方向に間隔をおいて複数個の吸引孔が形成されており、該吸引孔にも真空吸引手段が接続されている、ことを特徴とする物品搬送装置。
【請求項2】
該物品支持手段の該静止部材は中空であり、該吸引孔は該静止部材内の空間を介して該真空吸引手段に接続されている、請求項1記載の物品搬送手段。
【請求項3】
隣接する吸引孔間の間隔d1は搬送される物品における該静止部材の該上面壁に接触し且つ該上面壁に形成されている該吸引孔に沿って延びる部位の搬送方向長さd2よりも小さく、0.5d2≦d1≦d2である、請求項1又は2記載の物品搬送装置。
【請求項4】
搬送される物品は円形天面壁と該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有する合成樹脂製容器蓋であり、該天面壁の表面を下方に向けた倒立状態で該物品支持表面上に支持される、請求項1から3までのいずれかに記載の物品搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製容器蓋の如き物品を物品受入位置から物品排出位置まで円弧状の搬送経路に沿って搬送するための物品搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、圧縮成形機において圧縮成形され、所定排出経路を介して圧縮成形機から搬出される合成樹脂製容器蓋である物品を、物品受入位置から物品排出位置まで円弧状の搬送経路に沿って搬送するための物品搬送装置が開示されている。この物品搬送装置は、外周縁には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケットが形成されており、所定方向に回転せしめられる回転ターレット板と、少なくとも物品受入位置から物品排出位置まで回転ターレット板の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延在する静止ガイドと、回転ターレット板の下方に配設され回転ターレット板と共に所定方向に回転せしめられる物品支持手段とを具備している。回転ターレット板の外周縁部の下方に位置する、物品支持手段の外周縁部は中空構造であり、その上面壁には周方向に間隔をおいて複数個の吸引孔が配設されている。物品支持手段内の空間には真空吸引手段が接続される。かような物品搬送装置においては、搬送すべき物品が物品受入位置において物品支持手段の上面壁上に支持されると共に回転ターレット板の複数個の物品受入ポケットの1個内に受け入れられる。そして、真空吸引孔を介して物品支持手段の上面壁上に物品が吸引保持され、回転ターレット板及び物品支持手段の回転に応じて排出位置まで搬送される。排出位置においては、回転ターレット板の物品受入ポケット及び物品支持手段の上面上から物品が強制的に排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
而して、上記特許文献1に開示されている物品搬送装置には、物品支持手段が回転ターレット板を共に回転せしめられる中空構造体から構成されていることに起因して装置の構成が相当複雑になり、装置の製造コストが比較的高価になると共に装置の維持コストも比較的高価になる、という問題がある。この点について更に詳述すると、物品支持手段を構成する中空構造体を回転自在に装着し且つ回転ターレット板と共に回転駆動することが必要であり、これに起因して製造コストが相当増大する。また、回転駆動される中空構造体の空間に真空吸引手段を接続することが必要であり、真空吸引連通路の構成が複雑になって製造コストが増大すると共に、真空吸引連通路における可動部と静止部との間の密封手段が比較的短期間のうちに摩耗されて交換が必要になり、維持コストが増大する。
【0005】
更に、上記特許文献1に開示されている物品搬送装置には、連続して2台の物品搬送装置を縦列配置する場合、上流側の物品搬送装置における物品支持手段を構成する中空構造体の上面壁と下流側の物品搬送装置における物品支持手段を構成する中空構造体の上面壁との間には必然的にギャップが生成され、これに起因して上流側の物品搬送装置から下流側の物品搬送装置への物品の移送に障害が発生する虞もある。
【0006】
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、上記特許文献1に開示されている物品搬送装置に比べて製造コスト及び維持コストを大幅に低減することができる、新規且つ改良された物品搬送装置を提供することである。
【0007】
本発明の他の技術的課題は、上記主たる技術的課題の達成に加えて、連続して2台の物品搬送装置を縦列配置する場合、上流側の物品搬送装置の物品支持手段から下流側の物品搬送装置の物品支持手段に物品が円滑に移送される、新規且つ改良された物品搬送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、鋭意研究及び実験の結果、驚くべきことに、物品支持手段を特定構成の静止部材を含む形態によって、物品の搬送性能を低下せしめることなく上記主たる技術的課題を達成することができることを見出した。
【0009】
即ち、本発明によれば、上記両技術的課題を達成する物品搬送装置として、
外周縁には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケットが配設されており、所定方向に回転せしめられる回転ターレット板と、少なくとも物品受入位置から物品排出位置まで該回転ターレット板の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延在する静止ガイドと、少なくとも該物品受入位置から該物品排出位置まで該回転ターレット板の外周縁部の下方を該外周縁部に沿って延在する物品支持表面を有する物品支持手段とを具備する物品搬送装置において、
該物品支持手段は静止部材を含み、該物品支持表面を規定する該静止部材の上面壁における該物品受入位置から該物品排出位置までの間には該回転ターレット板の回転方向に間隔をおいて複数個の吸引孔が形成されており、該吸引孔には真空吸引手段が接続されていて、
更に、該回転ターレット板に隣接して配置され、外周縁には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケットが配設されており、該所定方向に対して反対方向に回転せしめられる付加回転ターレット板と、少なくとも該物品排出位置に対向する付加物品受入位置から付加物品排出位置まで該付加回転ターレット板の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延在する付加静止ガイドとを具備し、該静止部材は該物品排出位置に対向する該付加物品受入位置から該付加物品排出位置まで付加回転ターレット板の外周縁部の下方を該外周縁部に沿って延在する付加部を含み、該静止部材の該上面壁は該付加部を含む全領域に渡って連続して延在して面一をなし、該静止部材の該付加部の該上面壁にも該付加回転ターレット板の回転方向に間隔をおいて複数個の吸引孔が形成されており、該吸引孔にも真空吸引手段が接続されている、ことを特徴とする物品搬送装置が提供される。
【0010】
好ましくは、該物品支持手段の該静止部材は中空であり、該吸引孔は該静止部材内の空間を介して該真空吸引手段に接続されている。隣接する吸引孔間の間隔d1は搬送される物品における該静止部材の該上面壁に接触し且つ該上面壁に形成されている該吸引孔に沿って延びる部位の搬送方向長さd2よりも小さく、0.5d2≦d1≦d2であるのが好適である。搬送される物品は円形天面壁と該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有する合成樹脂製容器蓋であり、天面壁の表面を下方に向けた倒立状態で該物品支持表面上に支持されるのが好都合である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の物品搬送装置よれば、物品支持手段は特定形態の静止部材から構成されている故に、物品の搬送性能を低減せしめることなく製造コスト及び維持コストを大幅に低減することができる。
【0013】
また、本発明の物品搬送装置においては更に、上流側の物品搬送装置における静止部材が下流側の物品搬送装置の付加物品受入位置から付加物品排出位置まで延在する付加部を含み、かかる静止部材の上面壁は付加部を含む全域に渡って連続して延在して面一をなす故に、上流側の物品搬送装置の物品支持手段から下流側の物品搬送装置の物品支持手段に物品が円滑に移送される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に従って構成された物品搬送装置の好適実施形態を示す簡略平面図。
【
図4】
図1に示す物品搬送装置における静止部材を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に従って構成された物品搬送装置の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳述する。
【0016】
図1及び
図2を参照して説明すると、図示の物品搬送装置は、全体を番号2で示す第一の物品搬送装置(主物品搬送装置)と全体を番号102で示す第二の物品搬送装置(付加物品搬送装置)とを含んでいる。第一の物品搬送装置2は、物品受入位置4において物品A(
図1及び
図3に二点鎖線で図示している)を受け入れ、かかる物品Aを物品排出位置6まで搬送し、物品排出位置6において物品Aを排出する。第二の物品搬送装置102は、第一の物品搬送装置2から排出される物品Aを物品受入位置(付加物品受入位置)104において受け入れ、物品排出位置(付加物品排出位置)106まで搬送し、物品排出位置106において排出する。第二の物品搬送装置102から排出される物品は、例えば物品Aを一次的に収納する収納容器(図示していない)内に投入される。
【0017】
図1乃至
図3、特に
図3、を参照して説明を続けると、第一の物品搬送装置2は、適宜の支持構造(図示していない)に回転自在に支持された回転軸8を備えている。この回転軸8は、歯車ボックス10内に装備されている減速歯車列(図示していない)を介して電動モータ12に駆動連結されており、電動モータ12によって
図1において時計方向に回転せしめられる。回転軸8の下端部には回転盤14が固定されている。そして、この回転盤14の上面外周縁部には、円環形状の接続板15を介して円環形状の回転ターレット板16が固定されている。回転ターレット板16の外周縁部は接続板15の外周縁を超えて半径方向外方に延出しており、回転盤14の上面と回転ターレット板16の外周縁部下面との間には間隙が存在する。
図1及び
図2においては、図面の明確化のため上記回転軸8、歯車ボックス10及び電動モータ12等の図示を省略している。
図1及び
図2を参照することによって理解されるとおり、回転ターレット板16の外周縁には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケット18が形成されている。物品受入ポケット18の各々は略半円形状であり、半径方向外側が開放されている。
【0018】
第一の物品搬送装置2には静止ガイド20も配設されている。この静止ガイド20は、適宜の支持構造体(図示していない)に固定されており、図示の実施形態においては上記物品受入位置4から上記物品排出位置6よりも幾分下流の位置まで回転ターレット板16の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延在している。
【0019】
図示の実施形態においては、搬送すべき物品Aは円形天面壁とこの天面壁の周縁から垂下する筒状スカート壁を有する合成樹脂製容器蓋であり、第一の物品搬送装置2に関連せしめて合成樹脂製容器蓋を圧縮成形する回転式圧縮成形機(
図1及び
図2にその一部のみを図示する)が配設されている。それ自体は周知の形態でよい圧縮成形機は
図1において反時計方向に回転せしめられるターレット板22、及びこの回転ターレット板22の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延びる排出案内静止ガイド24を含んでいる。回転ターレット板22の外周縁には周方向に等間隔をおいて物品受入ポケット26が形成されている。回転ターレット板22及び排出案内静止ガイド24(この静止ガイド24は圧縮成形機に付設されている図示していない支持構造体に固定されている)は上記第一の物品搬送装置2の回転ターレット板16の上方に位置している。回転式圧縮成形機の回転ターレット板22と第一の物品搬送装置2の回転ターレット板16とは相互に同期して回転せしめられ、上記物品受入位置4において回転ターレット板22の物品受入ポケット26が回転ターレット板16の物品受入ポケット18に対向して位置する。回転式圧縮成形機において圧縮成形された合成樹脂製容器蓋である物品Aは、天面壁の表面を下方に向けた倒立状態で、排出案内静止ガイド24に案内されて回転ターレット板22の回転に応じて搬送され、物品受入位置4において回転ターレット板22の物品受入ポケット26から回転ターレット板16の物品受入ポケット18に移送される。
【0020】
図1及び
図2を参照して説明を続けると、第二の物品搬送装置102も、回転自在に装着された回転軸(図していない)に固定された回転ターレット板(付加回転ターレット板)116を具備している。この回転ターレット板116の外周縁部には周方向に等間隔をおいて複数個の物品受入ポケット118が形成されている。物品受入ポケット118の各々は、半円形状であり半径方向外側が開放されている。回転ターレット板116は減速歯車列(図示していない)を介して連結された電動モータ(図示していない)によって
図1において反時計方向に回転せしめられる。第二の物品搬送手段102は、上記付加物品受入位置104から上記付加物品排出位置106よりも幾分下流の位置まで回転ターレット板116の外周縁に沿って且つその半径方向外側を円弧状に延びる静止ガイド120(付加静止ガイド)も具備している。この静止ガイド120は適宜の支持構造体(図示していない)に固定され、その上流端部は上記第一の物品搬送装置2における回転ターレット板16の上方で且つ上記物品排出位置6の後方に位置せしめられている。
【0021】
而して、上記第一の物品搬送装置2及び上記第二の物品搬送装置102の上述したとおりの構成は、本発明に従って構成された物品搬送装置の新規な特徴を構成するものではなく、それら自体は当業者には周知の形態でよく、それ故にこれらについての詳細な説明は本明細書において省略する。
【0022】
上記第一の物品搬送装置2は、更に、回転ターレット板16の外周縁部の下方を外周縁部に沿って延在する物品支持表面を有する物品支持手段28を具備している。本発明に従って構成された第一の物品搬送装置2においては、物品支持手段28は静止部材30から構成されていることが重要である。
図1乃至
図3と共に
図4を参照して説明すると、図示の実施形態における静止部材30は、複数個の板状片を適宜に連結することによって中空形態に形成されている。更に詳述すると、静止部材30の上面壁は1個の板状片32によって規定されている。この板状片32の上流端部32aは幾分かの長さに渡って直線状に延び、次いで円弧状に延び、主部32bは円弧状に延在し、付加部32cは主部32bに対して曲率中心が逆である円弧状に延びている。板状片32の上面は連続して実質上水平に延在し面一をなしている。所望ならば、複数個の板状片から静止部材30の上面壁を構成することもでき、この場合にも複数個の板状片の上面が連続的に実質上水平に延在し面一をなすのが望ましい。一方、板状片32の下面においては、
図4において破線で囲まれた領域において溝が研削されており、
図4において破線で囲まれた領域においては板状片32の板厚が他の領域と比べて低減せしめられている。板状片32の下面には上記溝を覆う複数個の板状片(その一部である板状片34及び36を
図3に図示している)が連結されており、静止部材30には主中空室38と上流端部に位置する副中空室40が形成されている。
図4に明確に図示するとおり、静止部材30の上面壁を規定する板状片32には、物品の搬送方向に間隔をおいて複数個の吸引孔42が形成されており、かかる吸引孔32の各々は主中空室38又は副中空室40に連通せしめられている。物品の搬送方向における吸引孔42の間隔d1は、搬送すべき物品Aにおける静止部材30の上面壁に接触し且つ上面壁に形成されている吸引孔に沿って延びる部位の搬送方向長さd2(図示の実施形態においては物品Aは合成樹脂製容器蓋であり、この場合にはd2は容器蓋の円形天面壁の外面における静止部材30の上面壁に接触する部位の外径である)よりも小さく、特に0.5d2≦d1≦d2であるのが好ましい。後に更に言及する如く、板状片32の上面壁は搬送すべき物品Aを支持する物品支持表面を規定する。静止部材30には、主中空室38及び副中空室40を真空吸引源(図示していない)に接続するための4個の接続部44a、44b、44c及び44dが付設されている。接続部44aは静止部材30における板状片32の上流端部32aに対応する位置に形成されている接続開口から上方に次いで
図4において左方に延出する筒状部から構成されている。板状片32の主部32bに対応する位置には半径方向に突出する2個の突出部が形成されており、接続部44b及び44cは、夫々、2個の突出部の下方にて主中空室38から下方に次いで主中空室38から離隔する方向に延びる筒状部から構成されている。接続部44dは静止部材30における板状片32の付加部32cに対応する位置に形成されている主中空室38から下方に次いで主中空室38から離隔する方向に延びる筒状部から構成されている。従って、主中空室38は接続部44b、44c及び44dを介して真空吸引源(図示していない)に接続され、副中空室40は接続部44aを介して真空吸引手段(図示していない)に接続される。
【0023】
図1乃至
図3に明確に図示するとおり、静止部材30は適宜の固定手段によって所定位置に固定され、その中央部が第一の物品搬送装置2における物品受入位置4から物品排出位置6までの領域に位置せしめられ、その上流部が物品受入位置4よりも上流側に位置せしめられ、その下流部が第二の物品搬送装置102の物品受入位置104から物品排出位置106までの領域に位置せしめられる。更に詳述すると、静止部材30の中央部は第一の物品搬送装置2における回転盤14の上面と回転ターレット板16の下面との間に部分的に嵌入され、静止部材30の上面壁を規定する板状片32の主部32bにおける吸引孔42が形成されている部位が、物品受入位置4と物品排出位置6との間で回転ターレット板16の外周縁部、即ち物品受入ポケット18が形成されている部位、の下方を回転ターレット板16の外周縁部に沿って延在する。静止部材30の上流部は、上記圧縮成形機から排出されて第一の物品搬送装置2の物品受入位置4に移送される物品Aの移送経路に関連せしめて配置され、板状片32の上流端部32aにおける吸引孔42が形成されている部位は圧縮成形機の回転ターレット板22と排出案内静止ガイド26との下方に位置する。一方、静止部材30の下流部は第二の物品搬送装置102における回転ターレット板116の外周縁部の下方に配置され、板状片32の付加部32cにおける吸引孔42が形成されている部位は、回転ターレット板116の外周縁部、即ち物品受入ポケット118が形成されている部位、の下方を回転ターレット板116の外周縁部に沿って物品受入位置104から物品排出位置106まで延在する。
【0024】
次に、上述したとおりの物品搬送装置2及び付加物品搬送装置102の作用について説明すると、圧縮成形機において成形された物品Aは回転ターレット板22の回転に付随して第一の物品搬送装置2における物品受入位置4に搬送される。この際には、搬出案内ガイド24によって物品Aの半径方向外方への飛び出しが防止され、そしてまた物品支持手段を構成する静止部材30の板状片32の上流端部32aに形成されている吸引孔42による吸引作用によって物品Aが板状片32の表面に吸引され、物品Aの浮上が防止される。第一の物品搬送装置2における物品受入位置4においては、物品Aは回転ターレット板16の物品受入ポケット18内に受け入れられると共に、物品支持手段28を構成している静止部材30の板状片32の主部32bの表面(物品支持表面)上に載置される。図示の実施形態においては、物品Aは合成樹脂製容器蓋であり、その天面壁の表面を下方に向けた倒立状態で、圧縮成形機から排出されて回転ターレット板16の物品受入ポケット18内に受け入れられると共に板状片32の表面に載置される。そして、回転ターレット板16の回転に付随して物品受入位置4から物品排出位置6まで搬送される。この際には、物品Aの半径方向外方への飛び出しは静止ガイド20によって防止される。物品Aの浮上は真空吸引手段(図示していない)に接続されている吸引孔42による吸引作用によって防止される。本発明者等の実験によれば、吸引孔42の吸引力を適宜に調整し、そしてまた物品搬送方向における吸引孔42の間隔を適宜に設定すれば、回転ターレット板16の回転による物品Aの搬送が阻害されることはなく、回転ターレット板16の回転によって充分円滑に物品Aを搬送することができる。物品搬送方向における吸引孔42の間隔d1は、上述したとおり、物品の搬送方向長さ(合成樹脂製容器蓋の場合はその外径)d2よりも小さく、特に0.5d2≦d1≦d2であるのが好ましい。
【0025】
第一の物品搬送装置2の物品排出位置6まで搬送された物品Aは、第一の物品搬送装置2から搬出されて、第二の物品搬送装置102における付加物品受入位置104において第二の物品搬送装置102の付加回転ターレット板116の物品受入ポケット118内に受け入れられると共に、物品支持手段を構成する静止部材30の板状片32の付加部32c上に載置される。そして、付加回転ターレット板116の回転に付随して付加物品受入位置104から付加物品排出位置106まで搬送される。この際には、物品Aの半径方向外方への飛び出しは付加静止ガイド120によって防止される。物品Aの浮上は真空吸引手段(図示していない)に接続されている吸引孔42による吸引作用によって防止される。図示の実施形態においては、物品支持手段を構成する静止部材30における板状片32の上面は連続して実質上水平に延在し面一をなしており、それ故に第一の物品搬送装置2の物品排出位置6から第二の物品搬送装置102の付加物品受入位置104へ物品Aが移送される際に、物品Aの搬送に障害が発生することは確実に回避される。
【符号の説明】
【0026】
2:第一の物品搬送装置
4:物品受入位置
6:物品排出位置
16:回転ターレット板
18:物品受入ポケット
20:静止ガイド
28:物品支持手段
30:静止部材
32:板状片
38:主中空室
40:副中空室
42:吸引孔
102:第二の物品搬送装置
104:付加物品受入位置
106:付加物品排出位置
116:付加回転ターレット板
118:物品受入ポケット
120:付加静止ガイド