(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-02
(45)【発行日】2023-05-15
(54)【発明の名称】高強度ステンレス鋼線およびばね
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20230508BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20230508BHJP
C21D 8/06 20060101ALN20230508BHJP
C21D 9/02 20060101ALN20230508BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C38/58
C21D8/06 B
C21D9/02 A
(21)【出願番号】P 2022574135
(86)(22)【出願日】2022-07-19
(86)【国際出願番号】 JP2022028039
【審査請求日】2022-12-01
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000231556
【氏名又は名称】日本精線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】高野 光司
(72)【発明者】
【氏名】坂井 浩樹
(72)【発明者】
【氏名】飽浦 常夫
(72)【発明者】
【氏名】秋月 孝之
【審査官】相澤 啓祐
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/240127(WO,A1)
【文献】特開2021-195589(JP,A)
【文献】国際公開第2021/124511(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
C21D 8/06
C21D 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
C :0.08~0.13%、
Si:0.2~2.0%、
Mn:0.3~3.0%、
P :0.035%以下、
S :0.008%以下、
Ni:5.0%以上、8.0%未満、
Cr:14.0~19.0%、
N :0.04~0.20%、
Al:0.08%以下、
O :0.012%以下、
Ca:0.0040%以下、を含有し、
更に、Ti、Nb、Ta及びWのうちの1種または2種以上を含有するとともに、これらの合計が
0.05%以上0.50%以下であり、
残部:Fe及び不純物、からなり、
下記(1)で表されるMd30の値が0(℃)~30(℃)であり、
鋼線の強度が1800MPa以上であり、
加工誘起マルテンサイト量が20~80vol.%であり、
鋼線表層の長手方向の引張残留応力が500MPa以下である、高強度ステンレス鋼線。
Md30(℃)=551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-29Ni-13.7Cr ・・・(1)
ただし、式(1)における元素記号は、鋼の化学組成における各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【請求項2】
前記化学組成におけるAl、OおよびCaが、質量%で、
Al:0.01~0.08%、
O :0.005%以下、
Ca:0.0005~0.0040%、であり、
鋼中の直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成が、Al:10~35%、Ca:5~30%、Cr:10%以下、Mn:5%以下である、請求項1に記載の高強度ステンレス鋼線。
【請求項3】
前記化学組成におけるAl、OおよびCaが、質量%で、
Al:0.01%未満、
O :0.003~0.008%、
Ca:0.0010%以下、であり、
鋼中の直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成が、Al:10%未満、Ca:10%未満、Cr:10~45%、Mn:10~30%である、請求項1に記載の高強度ステンレス鋼線。
【請求項4】
Feの一部に代えて、更に質量%で、Mo:0.1~2.0%、Cu:0.8%以下、V:0.5%以下、のうちの1種または2種以上を含有する、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の高強度ステンレス鋼線。
【請求項5】
請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の高強度ステンレス鋼線からなる、ばね。
【請求項6】
請求項4に記載の高強度ステンレス鋼線からなる、ばね。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ばね用の高強度ステンレス鋼線およびばねに関わり、オーステナイト系ステンレス鋼線の温間領域での耐疲労特性と耐熱へたり性を両立させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ステンレスばねは、耐食性に優れることから、産業用機器や自動車部品等に多用されてきた。また、近年、軽量化のニーズが高まり、高強度化の検討がされている。ステンレスばねの素材であるステンレス鋼線を高強度化すると、伸線時の縦割れが問題となることから、化学成分、加工誘起マルテンサイト量、結晶粒径または水素量を制御することで、縦割れを防止する技術が提案されている(特許文献1、2)。
【0003】
一方、近年の高強度ステンレスばねは、様々な用途に適用が拡大されている。適用の拡大に伴い、温間領域での耐疲労性や、温間領域での耐熱へたり性の向上のニーズも高まってきた。例えば、ステンレスばねが、自動車のエンジンルーム等の約200℃付近まで温度が上昇する環境において、長時間使用される場合が増えてきた。従って、省スペース化に対応可能であり、ばねの高強度化・軽量化に加えて、温間領域(例えば約200℃前後)での耐疲労強度や耐熱へたり性が求められる。
【0004】
特許文献3には、疲労強度の向上のために、オーステナイト系ステンレス鋼からなるばね素材を、フッ素ガス雰囲気中で表層浸炭処理する表面方法が提案されている。しかしながら、フッ素ガス雰囲気中での表面処理は、処理時間が長く、特殊処理であることによるコストが高いため、伸線素材で作り込む量産化技術が求められるばかりか、温間域での耐疲労強度や、耐熱へたり性の向上技術についての知見がない。
【0005】
特許文献4には、耐熱へたり性向上のために、Mo、Al含有の準安定γ系ステンレス鋼線にて、加工誘起マルテンサイトを生成させて、NiAlを微細析出させることが提案されている。しかしながら、AlやTi、Nb系の介在物により、耐疲労特性を確保することが難しい。
【0006】
このように従来のばね用の高強度オーステナイト系ステンレス鋼線では、約200℃前後までの常温~温間領域での耐疲労特性と耐熱へたり性を両立できる技術が提案されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】日本国特許第3542239号公報
【文献】日本国特許第4489928号公報
【文献】日本国特開2005-200674号公報
【文献】日本国特許第6259579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高強度であって、温間域で耐疲労性と耐熱へたり性に優れるばね用の高強度ステンレス鋼線およびばねを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、強伸線された準安定オーステナイト系ステンレス鋼線において、仕上げ伸線の制御により鋼線表層の残留応力を低減すると共に素線の結晶粒微細化と時効時の窒素クラスターに有効なN含有を図り、更に、Al量、O量および鋳造時の凝固速度を制御して表層近傍の微細な脱酸生成物の組成を制御することにより、高強度ばね材において温間領域での耐疲労強度とへたり性を両立できることを見出した。本発明は、この知見に基づいてなされた。
【0010】
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
[1] 鋼の化学組成が、質量%で、
C :0.08~0.13%、
Si:0.2~2.0%、
Mn:0.3~3.0%、
P :0.035%以下、
S :0.008%以下、
Ni:5.0%以上、8.0%未満、
Cr:14.0~19.0%、
N :0.04~0.20%、
Al:0.08%以下、
O :0.012%以下、
Ca:0.0040%以下、を含有し、
更に、Ti、Nb、Ta及びWのうちの1種または2種以上を含有するとともに、これらの合計が0.05%以上0.50%以下であり、
残部:Fe及び不純物、からなり、
下記(1)で表されるMd30の値が0(℃)~30(℃)であり、
鋼線の強度が1800MPa以上であり、
加工誘起マルテンサイト量が20~80vol.%であり、
鋼線表層の長手方向の引張残留応力が500MPa以下である、高強度ステンレス鋼線。
Md30(℃)=551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-29Ni-13.7Cr …(1)
ただし、式(1)における元素記号は、鋼の化学組成における各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
[2] 前記化学組成におけるAl、OおよびCaが、質量%で、
Al:0.01~0.08%、
O :0.005%以下、
Ca:0.0005~0.0040%、であり、
鋼中の直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成が、Al:10~35%、Ca:5~30%、Cr:10%以下、Mn:5%以下である、[1]に記載の高強度ステンレス鋼線。
[3] 前記化学組成におけるAl、OおよびCaが、質量%で、
Al:0.01%未満、
O :0.003~0.008%、
Ca:0.0010%以下、であり、
鋼中の直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成が、Al:10%未満、Ca:10%未満、Cr:10~45%、Mn:10~30%である、[1]に記載の高強度ステンレス鋼線。
[4] Feの一部に代えて、更に質量%で、Mo:0.1~2.0%、Cu:0.8%以下、V:0.5%以下、のうちの1種または2種以上を含有する、[1]乃至[3]の何れか一項に記載の高強度ステンレス鋼線。
[5] [1]乃至[3]の何れか一項に記載の高強度ステンレス鋼線からなる、ばね。
[6] [4]に記載の高強度ステンレス鋼線からなる、ばね。
【発明の効果】
【0011】
本発明の高強度ステンレス鋼線は、高強度であって、温間域で耐疲労性と耐熱へたり性に優れるので、ばねとした場合であっても、温間領域での耐疲労強度および耐熱へたり性を両立でき、ばねの軽量化および温間域での高耐久化を実現できる。
また、本発明のばねは、温間領域での耐疲労強度および耐熱へたり性を両立でき、ばねの軽量化、温間域での高耐久化を実現できる。また、本発明に係るばねは、精密部品用のコイルばねとして用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態である高強度ステンレス鋼線は、鋼の化学組成が、質量%で、C:0.08~0.13%、Si:0.2~2.0%、Mn:0.3~3.0%、P:0.035%以下、S:0.008%以下、Ni:5.0%以上、8.0%未満、Cr:14.0~19.0%、N:0.04~0.20%、Al:0.08%以下、O:0.012%以下、Ca:0.0040%以下、を含有し、更に、Ti、Nb、Ta及びWのうちの1種または2種以上を含有するとともに、これらの合計が0.50%以下であり、残部:Fe及び不純物からなり、下記(1)で表されるMd30の値が0(℃)~30(℃)であり、鋼線の強度が1800MPa以上であり、加工誘起マルテンサイト量が20~80vol.%であり、鋼線表層の長手方向の引張残留応力が500MPa以下である。
Md30(℃)=551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-29Ni-13.7Cr …(1)
ただし、式(1)における元素記号は、鋼の化学組成における各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【0013】
また、本発明の実施形態であるばねは、上記の高強度ステンレス鋼線よりなる。本実施形態のばねは、コイルばねであることが好ましく、圧縮コイルばねでもよく、引張コイルばねでもよく、ねじりコイルばねでもよい。
【0014】
以下、高強度ステンレス鋼線の化学成分について説明する。鋼の化学組成についての「%」は質量%を意味する。また、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。なお、「~」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
【0015】
Cは、伸線加工と時効後に高強度(とりわけ1800MPa以上)で耐疲労強度と耐熱へたり性を得るために、質量%で0.08%以上(以下%は全て質量%)を含有させる。しかしながら、0.13%を超えてCを含有すると、粒界にCr炭化物が析出し、耐疲労特性が劣化することからC含有量は0.13%以下に限定する。好ましくは、0.09~0.12%である。
【0016】
Siは、脱酸して粗大介在物を低減するために0.2%以上含有させる。しかしながら、2.0%を超えてSiを含有すると、脱酸生成物が粗大化して耐疲労特性が劣化することから、Si含有量は2.0%以下に限定する。好ましくは、0.3~1.5%である。
【0017】
Mnは、脱酸のため、また、伸線後の加工誘起マルテンサイト量を本発明の範囲に制御して伸線材の表層残留応力を低減させ、縦割れを防止して所定の強度、耐疲労特性を得るために、0.3%以上を含有させる。しかしながら3.0%を超えてMnを含有すると、伸線後の加工誘起マルテンサイト量が低下して強度が低下し、また、耐疲労特性、耐熱へたり性が低下することから、Mn含有量は3.0%以下に限定する。好ましくは、0.5~2.0%である。
【0018】
Pは、粒界偏析して素材を脆化させ、マイクロボイド生成や伸線縦割れを促進させて耐疲労強度を低下するため、0.04%以下に限定する。好ましくは、0.03%以下である。P含有量は低い方が望ましいが、精錬コストが増加するので、0.005%以上の含有を許容する。
【0019】
Sは、硫化物を形成し、伸線時のマイクロボイドを生成させて耐疲労強度を低下するため、0.008%以下に限定する。好ましくは、0.005%以下である。S含有量は低い方が望ましいが、精錬コストが増加するので、0.0001%以上の含有を許容する。
【0020】
Niは、伸線後の靭性の確保、伸線縦割れ防止及び加工誘起マルテンサイトを本発明の範囲に制御して所定の強度、耐疲労強度を得るために、5.0%以上含有させる。しかしながら、8.0%以上のNiを含有すると、伸線後の目標の加工誘起マルテンサイト量が少なくなり、強度、耐疲労強度が低下することから、Ni含有量を8.0%未満に限定する。好ましくは、6.0~7.5%である。
【0021】
Crは、加工誘起マルテンサイト量を適正にして精密ばね製品等の耐食性を確保するため、14.0%以上含有させる。しかしながら、19.0%を超えて含有すると、伸線後の目標の加工誘起マルテンサイト量が少なくなり強度、耐疲労強度、耐熱へたり性が劣化することから、Cr含有量を19.0%以下に限定する。好ましくは、15.0~18.0%である。
【0022】
Nは、伸線加工と時効後に高強度(とりわけ1800MPa以上)で耐疲労強度と耐熱へたり性を得るために、質量%で0.04%以上含有させる。Nは、とりわけ伸線・ばね加工後の250~550℃の時効熱処理でN系クラスターを形成し、強度、耐疲労強度、耐熱へたり性の全てを並立させるのに非常に有効である。しかしながら、0.20%を超えてNを含有すると、粒界にCr炭窒化物が析出し、逆に耐疲労特性が劣化することから、N含有量は0.20%以下に限定する。好ましくは、0.05~0.15%である。
【0023】
Ti、Nb、Ta、Wは、強力な炭窒化物形成元素であり、結晶粒界のピン止め粒子として結晶粒微細化に有効である。そのため、これらの元素は合計で0.05%以上を含有させてもよい。その一方で、これらの元素は粗大な炭窒化物が生成してマイクロボイドの生成を促進して耐疲労強度を低下させる。そのため、必要に応じて、Ti、Nb、TaおよびWの合計の含有量を0.50%以下、好ましくは0.20%以下に限定する。好ましい合計含有量は0.15%以下である。なお、Ti、Nb、Ta、Wは、これらのうち少なくとも1種を含有してもよく、2種以上を含有してもよく、全部を含有してもよい。
【0024】
また、本実施形態の高強度ステンレス鋼線は、Al:0.08%以下、O:0.012%以下、Ca:0.0040%以下を含有する。AlおよびCaは、脱酸を促進して各種の介在物量を低減させて鋼の強度を向上させるために有効な元素である。また、O(酸素)は鋼中の不純物として含まれるほか、後述する脱酸生成物中にも含まれる。なお、Alの下限は0.001%以上でもよく、Oの下限は0.0001%以上でもよく、Caの下限は0.0001%以上でもよい。Al、CaおよびOの含有量については、脱酸生成物の説明において詳細に述べる。
【0025】
上記(1)式で現されるMd30(℃)は、約70%の強伸線加工した後の母材中の加工誘起マルテンサイト量に及ぼす各元素の影響を調査した結果、加工誘起マルテンサイト量に対して効果のある元素と影響度を示すものである。Md30の値が0(℃)未満になると、強伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量が少なく、鋼線の引張強さが1800MPa未満となり、本発明の効果が小さくなることから、Md30の値を0℃以上とする。また、Md30の値が30℃を超えると、強伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量が80vol.%を超える可能性が高くなり、伸線縦割れ性が発生し易くなるため、Md30の値を30℃以下にする。
【0026】
更に、本実施形態の高強度ステンレス鋼線は、Mo:0.1~2.0%、Cu:0.8%以下、V:0.5%以下、のうちの1種または2種以上を含有してもよい。Mo、Cu、Vの下限は0%以上でもよい。
【0027】
Moは、耐食性に有効であるため、必要に応じて0.1%以上含有してもよい。しかしながら、2.0%を超えるMoを含有してもその効果は飽和するばかりか、加工誘起マルテンサイト量が減少して強度や疲労強度を低下させる。そのため、上限を2.0%に限定する。
【0028】
Cuは、オーステナイトの加工硬化を抑制し、伸線後の鋼線の強度を低下させるため、0.8%以下に限定する。
【0029】
Vは、微細な炭窒化物を生成させてオーステナイトの結晶粒径を微細化し、これにより耐熱へたり性を向上させるため、必要に応じて0.5%以下を含有してもよい。しかしながら、0.5%を超えるVを含有すると、炭窒化物が粗大化し、マイクロボイドの生成を促進して耐疲労特性が劣化するため、0.5%以下に限定する。V含有量の下限は、0.03%以上でもよい。
【0030】
上記以外の残部は、Feおよび不純物である。不純物として、Pb、Bi、Sn、Co等は各々最大で0.1%程度、B、Mg、Zr、REMは各々最大で0.01%程度を含有することがある。
なお、本実施形態では、伸線後のマイクロクラックの生成を抑制して耐疲労強度を向上させるために、水素を必要に応じて4ppm以下に限定することが好ましい。
【0031】
本実施形態の高強度ステンレス鋼線の引張強度は1800MPa以上、好ましくは2000MPa以上である。引張強度が1800MPa未満の場合、耐疲労強度が不十分となる。従って、鋼の化学組成と伸線加工率との調整により、強度は1800MPa以上にする。好ましくは2000MPa以上である。
【0032】
高強度ステンレス鋼線における加工誘起マルテンサイト量は、20~80vol.%の範囲とする。1800MPa以上の強度と、時効後の耐疲労強度と、耐熱へたり性とを確保するために、化学組成および伸線加工条件によって調整することにより、加工誘起マルテンサイト量を20Vol.%以上とする。しかしながら、加工誘起マルテンサイト量が80vol.%を超えると、脱酸生成物や炭窒化物の周辺において、ミクロクラックによるマイクロボイドが生成し、耐疲労強度が劣化することから、80vol.%以下に限定する。好ましくは、30~70vol.%である。
【0033】
鋼線表層の長手方向の残留応力は、500MPa以下とする。500MPa超の引張残留応力が存在すると、時効後のばねの耐疲労強度と耐熱へたり性が劣化することから、上限を500MPa以下に限定する。なお、残留応力は、最終仕上げ伸線率の減面率、伸線加工に使用するダイスのダイス角度、伸線速度の調整にて制御する。好ましくは、400MPa以下である。
【0034】
次に、本実施形態のステンレス鋼線に含まれる脱酸生成物と、Al、CaおよびOのより好ましい含有範囲について説明する。以下の説明では、Al量が0.01~0.08%の場合と、0.01%未満の場合とで場合分けして説明する。
【0035】
(Al量が0.01~0.08%の場合)
本実施形態のステンレス鋼線は、化学組成におけるAl、OおよびCaが、質量%で、Al:0.01~0.08%、O:0.005%以下、Ca:0.0005~0.0040%であり、鋼中の直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成が、Al:10~35%、Ca:5~30%、Cr:10%以下、Mn:5%以下であることが好ましい。Crについては1%以上が好ましく、2%以上としても良い。更には酸化物の微細化のためにAl:10~35%、Ca:5~30%、Cr:2~9%、Mn:3%以下であることが好ましい。
【0036】
Alは、脱酸により脱酸生成物を低減させ、Caの含有と共に鋳造時の表層の凝固速度を早く制御(10~500℃/s)することで、粗大な脱酸生成物を抑制する。これにより、高強度ステンレス鋼線およびばねの耐疲労強度を向上させる。また、微細なAlNを生成させて高強度ステンレス鋼線の結晶粒を30μm以下の範囲に微細化させて、耐熱へたり性を向上させる。そのためAlを0.01%以上含有させる。しかしながら、0.08%を超えてAlを含有させると、強脱酸となり、粗大な脱酸生成物や粗大なAlNが生成して耐疲労強度が低下する。従って、Al含有量を0.01~0.08%に限定する。好ましくは、0.015~0.05%である。
【0037】
Caは、Alと共に含有することで、粗大な脱酸生成物を抑制して耐疲労強度を向上させる。従って、Alを0.01%以上含有させる場合は、Caを0.0005%以上含有させる。しかしながら、0.0040%を超えるCaを含有させると、強脱酸となり、粗大な脱酸生成物を生成して耐疲労強度が低下する。そのため、Ca含有量を0.0040%以下に限定する。好ましくは、0.0010~0.0030%である。
【0038】
Oは、Al、Caと共に脱酸生成物の量、組成、サイズに影響を及ぼし、脱酸生成物を得るために、0.005%以下の範囲に限定する。より好ましくは0.004%以下である。Oの下限は、0.0001%以上としてもよい。
【0039】
本実施形態の高強度ステンレス鋼線には、直径1~2μmの脱酸生成物が含まれる。このような微細な脱酸生成物の組成は、疲労に大きな影響を及ぼす脱酸生成物全体のサイズ分布のばらつきを表す指標として有効である。直径1~2μmの微細な脱酸生成物の平均組成は、平均組成で、Al:10~35%、Ca:5~30%、Cr:10%以下、Mn:5%以下とする。更に、脱酸生成物は、残部として、O、Si、Ti、Fe等を含有してもよい。
【0040】
なお、脱酸生成物の平均組成は、電解抽出法により高強度ステンレス鋼線から脱酸生成物を抽出する。なお、抽出された析出物・介在物のうち、酸素を含む円相当粒径1~2μの析出物・介在物を脱酸生成物とする。抽出された脱酸生成物に対してSEM・EDSによる元素分析を行い、検出された全元素量を100%とした場合の各元素の含有率である。詳細な測定方法は実施例にて説明する。測定に際し、酸素を含む抽出物を脱酸生成物とする。また、脱酸生成物の直径は、(長径+短径)/2で計算する。
【0041】
本実施形態の高強度ステンレス鋼線では、主な脱酸生成物の形成温度を材料の凝固点付近に調整することで、粗大な脱酸生成物およびその周辺に生成するマイクロボイドの生成を抑制して、高強度ステンレス鋼線およびばねの耐疲労強度を向上できることがわかった。なお、脱酸生成物の組成範囲を上記の範囲にするためには、脱酸に寄与するAl、Ca、Si、Mn、Crの含有量と、鋳造の際の凝固時の冷却速度とを制御することが重要であり、脱酸生成物が粗大化しないように成分調整して急冷凝固させることが有効である。そのため、本発明では、必要に応じて、凝固時に生成する直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成を前述のように限定する。
【0042】
(Al量が0.01%未満の場合)
本実施形態のステンレス鋼線は、化学組成におけるAl、OおよびCaが、質量%で、Al:0.01%未満、O:0.003~0.008%、Ca:0.0010%以下であり、鋼中の直径1~2μmの脱酸生成物の平均組成が、Al:10%未満、Ca:10%未満、Cr:10~45%、Mn:10~30%であってもよい。更には、Al:5%以上10%未満、Ca:5%未満、Cr:10~45%、Mn:10~30%が好ましい。
【0043】
Alを0.01%未満とし、また、鋳造時の表層の凝固速度を10~500℃/sに制御することで、脱酸生成物の組成の主体がCrおよびMnになるとともに、脱酸生成物が微細化する。これにより、鋼中の結晶粒径を微細化させて耐熱へたり性を向上させるとともに、製品の耐疲労強度をも向上させる。そのため、Al含有量は0.01%未満に限定する。
【0044】
Caは、低Al量の場合に、Siと共に粗大な脱酸生成物が生成させて耐疲労強度を低下させる。従って、Al量を0.01%未満の場合は、Ca含有量を0.0010%以下に限定する。Caは0.0001%以上であってもよい。
【0045】
Oは、Al、Caと共に脱酸生成物の量、組成、サイズに影響を及ぼす上記の所定の脱酸施生物を得るために、0.003~0.008%の範囲に限定する。
【0046】
Alを0.01%未満にする場合であっても、微細な脱酸生成物の組成は、脱酸生成物全体のサイズ分布のばらつきを表す指標として有効である。すなわち、直径1~2μmの微細な脱酸生成物の平均組成を、Al:10%未満、Ca:10%未満、Cr:10~45%、Mn:10~30%を含有する組成とすることで、粗大な脱酸生成物の生成が抑制されて、高強度ステンレス鋼線およびばねの耐疲労強度が向上する。また、微細な脱酸生成物は、結晶粒界をピン止めして鋼中の結晶粒を微細化させて、耐熱へたり性を向上させる。脱酸生成物の組成を上記の範囲にするには、脱酸に寄与するAl、Ca、Si、Mn、Cr量を調整して、鋳造時に鋼を急冷凝固させることが有効である。そのため、必要に応じて、直径1~2μmの脱酸生成物の組成を前述のように限定する。なお、脱酸生成物の組成の残部はO、Si、Ti、Fe等を含んでいればよい。脱酸生成物の平均組成の測定方法の概要は上述の通りである。
【0047】
本実施形態の高強度ステンレス鋼線は、ばねの素材としてのステンレス鋼線として有用である。高強度ステンレス鋼線の線径は、0.1~3.0mmの範囲が好ましい。これにより、例えば精密ばねに加工し易くなる。
【0048】
以下、本実施形態の高強度ステンレス鋼線の製造方法を述べる。
本実施形態の高強度ステンレス鋼線は、所定の成分に調製した溶鋼を鋳造して鋳片とし、得られた鋳片を熱間圧延によって直径5.5~15.0mmの線材とする。次いで、得られた線材に対して、伸線加工、焼鈍処理、冷却を繰り返し行うことにより、直径0.1~3.0mmの高強度ステンレス鋼線とする。
【0049】
溶鋼を鋳造して鋳片にする際は、脱酸酸化物の組成を制御するために、鋳造時における冷却速度を5~500℃/sに制御することが好ましい。この冷却速度は、鋳造直前の温度(例えばタンディッシュ内の溶鋼の温度)から鋳片表面温度が1300℃に冷却されるまで間の平均冷却速度とする。冷却速度が5℃/s未満または500℃/sを超えると、所望の脱酸酸化物が得られないので好ましくない。冷却速度は、10~500℃/sでもよく、20~400℃/sでもよく、40~300℃/sでもよい。
【0050】
鋳片に対する熱間圧延の条件は、特に制限する必要はない。熱間圧延に加えて、必要に応じて熱間鍛造を行ってもよい。
【0051】
ステンレス鋼よりなる線材から高強度ステンレス鋼線を製造する条件としては、中間段階の冷間伸線加工、焼鈍処理および冷却を経ることにより得られた中間焼鈍材に対して、最終の冷間伸線加工を行う。最終の冷間伸線加工は、減面率を55~85%とし、最終ダイスの減面率を3~25%、好ましくは5~20%、より好ましくは8~15%とし、最終ダイスのアプローチ角度を半角として3~15°、好ましくは4~10°、より好ましくは5~8°の範囲とする。このような条件の伸線加工を経ることにより、強度1800MPa以上、鋼中の加工誘起マルテンサイト量が20~80vol.%、鋼線表層の長手方向の引張残留応力が500MPa以下の高強度ステンレス鋼線が得られる。
【0052】
また、高強度ステンレス鋼線から、コイルばねを製造するには、高強度ステンレス鋼線を螺旋状に巻回するコイリング工程を行い、次いで、時効処理を行う。時効処理は、250℃~550℃の範囲で、10~300分間加熱することが好ましい。時効処理の処理温度は、300~450℃の範囲でもよく、350~400℃の範囲でもよい。処理時間は、20~200分の範囲でもよく、30~60分の範囲でもよい。
【0053】
本実施形態高強度ステンレス鋼線は、高強度であって、温間域で耐疲労性と耐熱へたり性に優れたものとなる。これにより、ばねとした場合であっても、温間領域での耐疲労強度および耐熱へたり性を両立でき、ばねの軽量化および温間域での高耐久化を実現できる。
また、本実施形態のばねは、温間領域での耐疲労強度および耐熱へたり性を両立でき、ばねの軽量化、温間域での高耐久化を実現できる。
【実施例】
【0054】
(実験例1)
150kgの真空溶解炉にて表1Aおよび表1Bに示す化学組成の鋼を約1600℃で溶解した後、直径170mmの鋳型に鋳造した。なお、Al、Si、Mn等の脱酸元素の含有量と脱酸元素の溶鋼への投入から鋳型への出鋼時間でO量を変化させた。鋳造直前の温度(タンディッシュ内の溶鋼の温度)から鋳片表面温度が1300℃に冷却されるまでの間の平均冷却速度を40℃/秒とした。その後、各々の鋳片を熱間圧延により直径6mmの線材に熱間加工した。
【0055】
その後、更に、伸線加工、1100℃での焼鈍、急冷を繰り返して直径3.0~4.5mmのステンレス鋼線の焼鈍材を作製した。引き続き、焼鈍材に対して、最終の伸線加工を行った。具体的には、減面率55~80%の冷間伸線加工を施し、最終ダイスの減面率7%、アプローチ角度を半角として7°にて直径2.0mmの鋼線に仕上げた。このようにして、高強度ステンレス鋼線を製造した。
【0056】
その後、高強度ステンレス鋼線に対して、コイルばねを想定して400℃・30分間の時効処理により、Nクラスター化の処理を図った。
【0057】
【0058】
【0059】
次に最終伸線前のφ3.0~4.5mmの焼鈍材のオーステナイトの結晶粒径、最終伸線後の高強度ステンレス鋼線の加工誘起マルテンサイト量、引張強さ、表層の長手方向の残留応力、表層の微細な脱酸生成物の平均組成、耐熱へたり性、疲労強度を測定した。結果を表2Aおよび表2Bに示す。
【0060】
【0061】
【0062】
伸線前の焼鈍材のオーステナイトの結晶粒径は、焼鈍材の横断面に対して10%硝酸液中で電解エッチングを行い、光学顕微鏡で金属組織を観察してJIS G 0551:2013で規定される切断法により粒度番号を求め、これを結晶粒径とした。
【0063】
最終伸線後の高強度ステンレス鋼線の引張強さは、JIS Z 2241:2011に準じて測定した。
【0064】
最終伸線後の高強度ステンレス鋼線の加工誘起マルテンサイト量は、直流式のBHトレーサーにて測定される飽和磁化値から算出した。
【0065】
最終伸線後の高強度ステンレス鋼線の表層の長手方向の残留応力は、X線応力測定装置を使用して測定した。
【0066】
鋼線表層の微細な脱酸生成物の測定方法は次の通りとした。最終伸線後の高強度ステンレス鋼線の表層を#500研磨したのち、非水溶液中で電解してマトリックスを溶解した。電解後の非水溶液をフィルターでろ過して、酸化物を抽出した。非水溶液は、3%のマレイン酸と1%のテトラメチルアンモニウムクロイドとを含むメタノール溶液とした。電解条件は、100mVの定電圧とした。その後、フィルター上に残った直径1~2μmの酸化物について、SEM・EDSにて、任意に20個の組成分析を行って平均組成を算出した。平均組成は、SEM・EDSによって検出された全元素量を100%とした場合の各元素の含有率とした。なお、酸化物とは、EDS分析にてOを含み、Al、Ca、Mn、Si、Fe、Cr、Ti等を含む非金属介在物とした。酸化物の直径は、(長径+短径)/2で計算した。こうして得られた平均組成を、脱酸生成物の平均組成とした。
【0067】
時効処理後の高強度ステンレス鋼線の耐熱へたり性は、コイルばねの捻り応力による応力緩和を想定し、鋼線捻り試験にて評価した。評価条件は、チャック間距離を150mmとし、200℃に加熱して所定の初期の捻り応力τ0で所定の捻り位置で固定し、24時間保持後の応力緩和により低下した捻り応力τを測定し、応力緩和率S=(1-τ/τ0)×100(%)で決定した。
【0068】
応力緩和率が10%以上のものは耐熱へたり性を「×」、5%以上、10%未満のものは「△」、3%以上、5%未満のものは「〇」、3%未満のものは「◎」とした。△、〇および◎を合格とした。
【0069】
時効処理後の高強度ステンレス鋼線の耐疲労特性は、コイルばねの繰り返し捻り応力による疲労を想定し、鋼線捻り試験にて評価した。評価条件は、チャック間距離を150mmとし、200℃に加熱して設定応力τを200~700MPaと変化させて、振幅応力τaがτa/τ=0.3、速度25Hzで繰り返し捻り応力を106回まで付与して破壊しない応力を疲労限として評価した。
【0070】
疲労限界が200MPa以下のものは耐熱疲労特性を「×」、200MPa超、250MPa以下のものを「△」、250MP超、350MPa以下のものを「○」、350MPa超のものを「◎」として評価した。△、〇および◎を合格とした。
【0071】
表1A~表2Bに示すように、本発明例であるNo.1a~19aは、化学組成が発明範囲内であり、強度、加工誘起マルテンサイト量および表層の残留応力が発明範囲内であり、製造条件も好ましい範囲であっため、耐熱へたり性及び耐熱疲労強度が合格レベルにあった。また、焼鈍材の平均結晶粒径も大半のものが30μm以下と良好であった。
【0072】
また、No.7a、8a、13a~15aおよび19aは、Al量を0.01~0.08%、Ca量を0.005以下にして、主にAl脱酸によってO量を0.005~0.0040%に制御したものであり、脱酸生成物中の各元素の組成が望ましい範囲となり、耐熱へたり性及び疲労強度が「○」または「◎」となり、耐熱へたり性及び耐熱疲労強度がより高いレベルになった。
【0073】
更に、No.9a~12a、16a~18aは、Al量を0.01%未満、Ca量を0.0010%以下にして、主にSi脱酸によってO量を0.003~0.008%に制御したものであり、脱酸生成物中の各元素の組成が望ましい範囲となり、耐熱へたり性及び疲労強度が「◎」となり、耐熱へたり性及び耐熱疲労強度がより高いレベルになった。
【0074】
一方、比較例であるNo.1b~20bでは、鋼成分やMd30が適正範囲から外れており、また、強度、加工誘起マルテンサイト量、表層の残留応力が適正範囲から外れたものがあり、耐熱疲労強度が劣った。また、No.3b、7b、8b、11b~15b、18b、19bは、耐熱へたり性も劣った。
【0075】
(実験例2)
次に鋼線の表層の残留応力の影響を調査するために、製造された鋼Aおよび鋼Hよりなる直径4mmの焼鈍材について、表3に示す条件にて最終の伸線加工を行った。すなわち、直径4.0mmの焼鈍材を減面率75%の冷間伸線加工を施し、最終ダイスの減面率を1~26%とし、アプローチ半角を2~16°に変化させた。このようにして、直径2.0mmの高強度ステンレス鋼線に仕上げた。そして、コイルばね製品を想定して400℃で30分間の時効処理を施した。このようにして、No.20a~24a、21b~27bの高強度ステンレス鋼線を製造した。そして、表2の場合と同様にして、加工誘起マルテンサイト量、強度、表層の残留応力を測定し、耐熱へたり性、耐熱疲労強度を評価した。結果を表3に示す。
【0076】
【0077】
表3に示すように、最終の伸線加工の条件によって、表層の残留応力が変化した。比較例であるNo.21b~27bは、好ましい条件から外れる条件で最終の伸線加工を行ったため、残留応力が本発明の範囲から外れてしまい、耐熱へたり性及び耐熱疲労強度が劣位になることが分かった。
【0078】
一方、発明例であるNo.20a~24aでは、表層の残留応力を500MPa以下にすることで優れた耐熱へたり性と耐熱疲労特性が得られ、表層の残留応力を400MPa以下にすることで特にその効果は顕著となることが分かった。
【0079】
(実験例3)
次に、鋳片の表層の冷却速度の影響を調査するために、150kgの真空溶解炉にて鋼Gおよび鋼Jの鋼を約1600℃で溶解した後、直径100~250mmの鋳型に鋳造した。鋳型の材質は、鉄系、マグネシア系、シリカ系とした。そして、カーウール有無により、鋼G、鋼Jについて、凝固時の平均冷却速度を変化させた。
【0080】
得られた鋳片に対して、表層を研削することにより、鋳片の内部組織を表層組織とする圧延用素材(ビレット)を調製した。圧延用素材の表層における鋳造時の冷却速度は、研削前の鋳片の表層における冷却速度よりも遅くなる。なお、凝固時の平均冷却速度は、鋳片の断面の表層近傍の2次デンドライトアーム間隔(λ)を測定し、λの平均値から、平均冷却速度(℃/s)=(110/λ)2.2の式により、凝固時の平均冷却速度を見積もった。
【0081】
その後、実験例1と同様にして直径4.0mmのステンレス鋼線の焼鈍材を作製し、更に、実験例1と同様にして最終の伸線加工を行うことにより、直径2.0mmの高強度ステンレス鋼線を製造し、更に実験例1と同様に時効処理を行った。そして、表2の場合と同様にして、加工誘起マルテンサイト量、強度、表層の残留応力、脱酸生成物の平均組成を測定し、耐熱へたり性、耐熱疲労強度を評価した。結果を表4に示す。
【0082】
【0083】
表4に示すように、発明例であるNo.25a~28aにおいて、Al、Ca、O等の成分と、凝固速度を急冷側に制御して微細な脱酸生成物の組成を適正化することで、耐熱へたり性と耐熱疲労強度が向上することがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0084】
以上の各実施例から明らかなように、本発明によれば、耐熱へたり性及び耐熱疲労特性に優れるばね用の高強度ステンレス鋼線を安定的に提供することができ、温間域で使用される精密ばねを軽量化すると共に耐久性を向上することができ、産業上極めて有用である。
【要約】
C、Si、Mn、P、S、Ni、Cr、N、Al、O、Caを含有し、Ti、Nb、Ta及びWの合計:0.50%以下であり、残部:Fe及び不純物からなり、(1)で表されるMd30の値が0~30(℃)、鋼線の強度が1800MPa以上、加工誘起マルテンサイト量が20~80vol.%、鋼線表層の長手方向の引張残留応力が500MPa以下である、高強度ステンレス鋼線を採用する。
Md30(℃)=551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-29(Ni+Cu)-13.7Cr-18.5Mo …(1)
ただし、式(1)における元素記号は、鋼の化学組成における各元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。