IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-配線器具 図1
  • 特許-配線器具 図2
  • 特許-配線器具 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-08
(45)【発行日】2023-05-16
(54)【発明の名称】配線器具
(51)【国際特許分類】
   H02J 13/00 20060101AFI20230509BHJP
   H02B 1/42 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
H02J13/00 311A
H02J13/00 311K
H02B1/42
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018178979
(22)【出願日】2018-09-25
(65)【公開番号】P2020054045
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-05-11
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100200159
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 仁志
(74)【代理人】
【識別番号】100142664
【弁理士】
【氏名又は名称】熊谷 昌俊
(72)【発明者】
【氏名】宮内 拓也
【審査官】佐藤 卓馬
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-247850(JP,A)
【文献】特開平09-115623(JP,A)
【文献】登録実用新案第3214786(JP,U)
【文献】特開2012-100287(JP,A)
【文献】特開2011-083052(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 13/00
H02B 1/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置と通信する通信部と;
電力系統から複数の負荷へそれぞれ電力を供給する複数のリレーを有するリレー部と;
前記外部装置から前記通信部を介して受信した操作信号に基づき、前記リレー部を制御する制御部と;
を具備し、
前記制御部は、
他の前記制御部と信号線で接続される、配線器具。
【請求項2】
外部装置と通信する通信部と;
第1電圧線と、第2電圧線と、中性線Lnとを有する単相3線式の電力系統に接続され、当該電力系統から複数の負荷へそれぞれ電力を供給するとともに、それぞれが前記単相3線式の電力系統に接続される複数のリレーを有するリレー部と;
前記外部装置から前記通信部を介して受信した操作信号に基づき、前記リレー部を制御する制御部と;
を具備し、前記制御部は、前記リレーと前記単相3線式の第1電圧線、第2電圧線、中性線との接続を切り替え、リレー毎に前記負荷へ100Vの出力電圧を供給するか200Vの出力電圧を供給するかを選択可能である、配線器具。
【請求項3】
前記制御部は、
有線接続された操作部から入力される操作信号に基づいて前記リレー部を制御する
請求項1または2に記載の配線器具。
【請求項4】
前記通信部は、
脱着可能に設けられる
請求項1、2または3に記載の配線器具
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線器具に関する。
【背景技術】
【0002】
IoT技術の普及に伴い外部装置との通信機能を備える配線器具が普及しつつある。この種の配線器具は、外部装置から受信した操作信号に基づき、接続された負荷へ電力の供給を行うことができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】パナソニック株式会社、「電設資材総合カタログ2016-2018」、2018年9月、p.113、「LEDお好み点灯スイッチ」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、設置スペースの小型化を図ることができる配線器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る配線器具は、通信部と、リレー部と、制御部とを具備する。前記通信部は、外部装置と通信する。前記リレー部は、電力系統から複数の負荷へそれぞれ電力を供給する複数のリレーを有する。前記制御部は、前記外部装置から前記通信部を介して受信した操作信号に基づき、前記リレー部を制御する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、設置スペースの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態に係る配線器具のブロック図である。
図2図2は、電源系統の具体例を示す図である。
図3図3は、電源系統の具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下で説明する実施形態に係る配線器具1は、通信部10と、リレー部40と、制御部20とを具備する。通信部10は、外部装置と通信する。リレー部40は、電力系統から複数の照明50-1~50-3、コンセント50-4(負荷の一例に対応)へそれぞれ電力を供給する複数のリレー41-1~41-4を有する。制御部20は、外部装置から通信部10を介して受信した操作信号に基づき、リレー部40を制御する。
【0009】
また、以下で説明する実施形態に係る配線器具1において、リレー部40は、単相3線式の電力系統に接続され、制御部20は、リレー41-1~41-4毎に照明50-1~50-3、コンセント50-4へ供給する電力を選択する。
【0010】
また、以下で説明する実施形態に係る配線器具1において、制御部20は、有線接続された操作部5から入力される操作信号に基づいてリレー部40を制御する。
【0011】
また、以下で説明する実施形態に係る配線器具1において、通信部10は、脱着可能に設けられる。
【0012】
また、以下で説明する実施形態に係る配線器具1において、制御部20は、他の制御部20-1と信号線Lsで接続される。
【0013】
以下、図面を参照して、実施形態に係る配線器具1について説明する。実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0014】
(実施形態)
まず、図1を用いて実施形態に係る配線器具1の構成例について説明する。図1は、実施形態に係る配線器具1のブロック図である。なお、図1では、配線器具1に加え、操作部5や、照明50-1~50-3およびコンセント50-4を併せて示す。なお、照明50-1~50-3およびコンセント50-4は、負荷の一例である。このため、以下では、照明50-1~50-3およびコンセント50-4を単に負荷50と記載する場合がある。なお、負荷50は、照明50-1~50-3およびコンセント50-4に限定されるものではない。
【0015】
図1に示す配線器具1は、例えば、通信機能を備え、ユーザ操作に応じて負荷50のオン/オフを切り替えるリレーを備える器具である。ところで、従来、1つのリレーと、1つの通信部とを1つの筐体に収容した配線器具がある。かかる配線器具では、複数のリレーが必要となる場合、必要となるリレーの数だけ、通信部が増えることとなり、配線器具の設置スペースの増大を招く。
【0016】
そこで、図1に示すように、実施形態に係る配線器具1は、1つの通信部10に対して複数のリレー41-1~41-4を設けることとした。すなわち、実施形態に係る配線器具1は、複数のリレー41-1~41-4で1つの通信部10を共有して使用することとした。これにより、実施形態に係る配線器具1では、設置スペースの小型化を図ることが可能である。
【0017】
具体的には、図1に示すように、実施形態に係る配線器具1は、通信部10と、制御部20と、記憶部30と、リレー部40とを備える。通信部10は、インターネットやWiFi(登録商標)などの各種ネットワークと通信する通信モジュールである。
【0018】
例えば、通信部10は、配線器具1の事業者が提供するアプリケーションがインストールされた端末装置から各負荷50のオン/オフを制御する操作信号を受信することができる。
【0019】
制御部20は、配線器具1全体を制御するコントローラである。制御部20は、通信部10が受信した操作信号や、操作部5から入力される操作信号に基づき、各負荷50のオン/オフを制御することができる。
【0020】
具体的には、制御部20は、操作信号に基づき、個別または同時に複数のリレー41-1~41-4を開閉させることで、各負荷50のオン/オフを制御することが可能である。
【0021】
すなわち、制御部20は、各負荷50をオンにする場合、負荷50にそれぞれ接続されたリレー41-1~41-4を導通状態となるように制御し、各負荷50をオフにする場合、負荷50にそれぞれ接続されたリレー41-1~41-4を非導通状態となるように制御する。
【0022】
このように、1つの制御部20で、複数のリレー41-1~41-4を制御することで、複数のリレー41-1~41-4を同時に開閉制御することが可能となる。すなわち、各リレー41-1~41-4の開閉制御を行う場合に、複数のリレー41-1~41-4を同じタイミングで開閉制御することができる。
【0023】
ここで、操作部5は、例えば、配線器具1に有線接続された壁掛けスイッチであり、ユーザは、操作することで各負荷50のオン/オフを切り替えることができる。すなわち、ユーザは、端末装置などの外部装置および操作部5の双方で各負荷50のオン/オフを切り替えることが可能である。
【0024】
なお、操作部5は、小勢力回路によって60V以下の電圧に変換された電力によって動作する。また、操作部5は、負荷50の数、すなわち、リレー部40が有するリレーの数に応じて設置される。
【0025】
記憶部30は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部30には、制御部20を動作させるプログラム等が格納されている。また、記憶部30には、各リレー41-1~41-4の開閉状態に関する情報などが格納される。
【0026】
リレー部40は、それぞれ負荷50へ電力を供給する複数のリレー41-1~41-4を有する。各リレー41-1~41-4は、それぞれ各種開閉器によって構成される。なお、図1に示す例では、リレー部40が、4つのリレー41-1~41-4を有する場合について示したが、リレーの数は2つ以上であれば、その数は問わない。なお、以下では、リレー41-1~41-4を単にリレー41と記載する場合がある。
【0027】
各リレー41は、それぞれ制御部20による制御によって開閉が制御される。また、各リレー41には、それぞれ単相3系式の電力系統が接続され、リレー41毎に負荷50へ供給する電圧を設定することが可能である。
【0028】
図2は、電力系統の具体例を示す図である。図2に示すように、電力系統Lは、第1電圧線L1と、第2電圧線L2と、中性線Lnとを有する。例えば、第1電圧線L1および第2電圧線L2は、それぞれ100Vの交流電源に接続され、中性線Lnは、アースに接続される。
【0029】
例えば、図2に示すリレー41-1のように、第1電圧線L1と、中性線Lnとを繋ぐと、リレー41-1を介して負荷50には、100Vの出力電圧が供給される。また、リレー41-2のように、第1電圧線L1および第2電圧線L2を繋ぐと、リレー41-2を介して負荷50には、200Vの出力電圧が供給されることとなる。
【0030】
実施形態に係る配線器具1では、各リレー41に接続される負荷50にあわせて100Vまたは200Vの出力電圧を選択することが可能である。これにより、各リレー41にそれぞれ異なる負荷50が接続される場合であっても、負荷50に対して適切な電力を供給することができる。
【0031】
なお、各リレー41の出力電圧の切り替えに際して、各リレー41と、第1電圧線L1、第2電圧線L2および中性線Lnとの接続を切り替えるリレー等の機械的手段を用いることにしてもよいし、あるいは、制御部20が電子的に接続を切り替える半導体スイッチなどで構成することにしてもよい。
【0032】
また、ここでは、電力系統Lが単相3形式である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、単相2層式、三相3線式など負荷50の仕様にあわせて適宜変更可能である。
【0033】
ところで、配線器具1において、通信部10は着脱可能に設けられる。この場合、通信部10を取り外して用いる場合、他の配線器具1と通信部10を共有して用いることができる。すなわち、複数の配線器具1を接続することで、リレー41を増設することが可能である。
【0034】
図3は、配線器具1の接続例を示す図である。図3に示すように、配線器具1をつなげる場合、1つの配線器具1に通信部10を設け、他方の配線器具1-1の通信部10を取り外して用いることができる。
【0035】
この場合、配線器具1と、配線器具1-1とは、例えば、通信ケーブルである信号線Lsを介して双方向に通信可能である。配線器具1の制御部20は、通信部10または操作部5を介して、取得した配線器具1-1宛ての操作信号を信号線Lsを介して配線器具1-1へ通知することができる。
【0036】
すなわち、各配線器具1、1-1は、ディジーチェーン方式で操作信号を伝達することが可能である。
【0037】
具体的には、複数の配線器具1、1-1をつなげて用いる場合、各リレー部40、40-1が有するリレー41をそれぞれにそれぞれ異なる識別子を設定し、操作信号に制御対象となるリレー41の識別子を含めるようにすることで、配線器具1および配線器具1-1は、それぞれどの配線器具宛ての操作信号かを識別することができる。
【0038】
このように、複数の配線器具1をつなげて用いることで、リレー41を容易に増設することが可能となる。また、この際、複数の配線器具1で1つの通信部10を共有することで、通信部10を削減することできるので、導入コストを削減することが可能となる。
【0039】
なお、ここでは、配線器具1と、配線器具1-1の2つの配線器具1をつなげて用いる場合について説明したが、つなぐ配線器具1の数は、3つ以上であってもよい。
【0040】
上述したように、実施形態に係る配線器具1は、通信部10と、リレー部40と、制御部20とを具備する。通信部10は、外部装置と通信する。リレー部40は、電力系統から複数の照明50-1~50-3、コンセント50-4(負荷の一例に対応)へそれぞれ電力を供給する複数のリレー41-1~41-4を有する。制御部20は、外部装置から通信部10を介して受信した操作信号に基づき、リレー部40を制御する。
【0041】
したがって、実施形態に係る配線器具1によれば、通信部10の数を少なくすることができるので、設置スペースの小型化を図ることができる。
【0042】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0043】
1 配線器具
5 操作部
10 通信部
20 制御部
30 記憶部
40 リレー部
41 リレー
50 負荷
L 電力系統
図1
図2
図3