(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-08
(45)【発行日】2023-05-16
(54)【発明の名称】補整用衣類
(51)【国際特許分類】
A41C 1/00 20060101AFI20230509BHJP
【FI】
A41C1/00 G
(21)【出願番号】P 2019184732
(22)【出願日】2019-10-07
【審査請求日】2022-04-11
(73)【特許権者】
【識別番号】390011855
【氏名又は名称】株式会社ランブール
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(72)【発明者】
【氏名】鴨島 榮治
(72)【発明者】
【氏名】前田 智子
【審査官】須賀 仁美
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-236809(JP,A)
【文献】実開平06-025309(JP,U)
【文献】実開平06-85310(JP,U)
【文献】実開平06-20410(JP,U)
【文献】特開2015-139605(JP,A)
【文献】特開2009-191413(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41C1/00-1/20
A61F5/02-5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状に形成した内布と、
前記内布の外側であって、左右の側部のうち一方の側部から前面側に向けて配設した第1張設布と、他方の側部から前面側に向けて配設した第2張設布とを有し、
前記第1張設布は、一方の側部に沿って上下方向に縫合した第1縫着部と、前記第1縫着部から前面側の上部に向けて延設し、前記第2張設布の外側に重なるように引っ張って留める第1引張部を有し、
前記第2張設布は、他方の側部に沿って上下方向に縫合した第2縫着部と、前記第2縫着部から前面側の下部に向けて延設し、前記第1張設布の外側に重なるように引っ張って留める第2引張部を有し、
前記第1引張部及び第2引張部を留めると前記第1張設布の下端側の第1クロス部と前記第2張設布の上端側の第2クロス部とが左右方向にクロスすることを特徴とする補整用衣類。
【請求項2】
前記内布は、アンダーバスト回りに位置する上端周囲部と、ミドルヒップ回りに位置する下端周囲部とを有し、前記第1縫着部及び第2縫着部の上下方向の長さは、前記第1引張部及び第2引張部の上下方向の幅よりも長いことを特徴とする請求項
1記載の補整用衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者の体型を補整するのに用いられる補整用衣類に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ウエストを細くして体型をスマートに整えるためのファンデーションとしてウエストニッパーが知られている。
例えば特許文献1に示すように、この種のウエストニッパーは複数のスパイラルボーンと称される金具が上下方向に取り付けられており、着用頻度、洗濯回数、使用法によっては金具が折れたり曲がるといったトラブルが発生しやすい。
また、ウエストに装着するのに両端部のフックアイにて引っ掛け合せる構造になっており、着用位置の固定及び着用に時間がかかる問題もあった。
更に、フックアイ方式のアイ群は列同士の間隔が一定とされているため、アンダーバストとミドルヒップに寸法差が大きいと締め付け強度を任意に調節することができなかった。
【0003】
従来のウエストニッパーの他の例として特許文献2に示すように、この種のウエストニッパーは着用位置の固定が難しく、着用位置を決めた後に締め付け強度を調整しようとすれば何度も着用位置を合わせる必要があり、その結果ウエストニッパーの着用に時間がかかる問題があった。
また、係止面部と被係止面部では、ウエストを引き締めるという役割を果たすためには係止面部がアンダーバストからミドルヒップまでの広範囲でなければならず、当該係止面部の面積が大きいとゴワつきが生じるため、ウエストニッパーの着用時のフィット感に欠けることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-161200号公報
【文献】特開2001-81606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、着用が容易で、より着用時のフィット感に優れたウエスト部の補整用衣類の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る補整用衣類は、筒状に形成した内布と、前記内布の外側であって、左右の側部のうち一方の側部から前面側に向けて配設した第1張設布と、他方の側部から前面側に向けて配設した第2張設布とを有し、前記第1張設布と第2張設布とは相互にクロスさせて左右方向に引っ張るように留める留部材を有することを特徴とする。
ここで内布は、全体として円筒状に縫製されているのが好ましい。このようにすると身体に下から履き上げるように装着することで着用位置の固定が容易となり、着用時間の短縮となる。
第1張設布及び第2張設布は、これらを相互にクロスさせて左右方向に引っ張ることにより、第1張設布及び第2張設布の各々に斜め上方向への張力が働き、これに伴いウエスト部、例えばアンダーバストからミドルヒップまでの引き締め効果を発揮する。
また、第1張設布及び第2張設布が有する留部材により固定することで、ウエスト部を引き締めたままの状態を容易に維持することができる。留部材は、体型に合わせた自由度が高い点では面ファスナーが好ましい。
【0007】
本発明において、前記第1張設布は、一方の側部に沿って上下方向に縫合した第1縫着部と、前記第1縫着部から前面側の上部に向けて延設した第1引張部を有し、前記第2張設布は、他方の側部に沿って上下方向に縫合した第2縫着部と、前記第2縫着部から前面側の下部に向けて延設した第2引張部を有し、前記第1引張部と第2引張部とが左右方向に上下にクロスしてあるものが好ましい。
ここで、第1張設布及び第2張設布の有する留部材は、第1引張部及び第2引張部に位置することとなり、第1引張部はアンダーバスト付近で、第2引張部はミドルヒップ付近で留部材により固定される。これにより、アンダーバスト及びミドルヒップの寸法差に対応してウエスト部を引き締めることが可能となる。
また、第1張設布及び第2張設布の有する留部材が第1引張部及び第2引張部に位置することで、第1引張部及び第2引張部の面積に応じて留部材の面積を小さくすることができる。例えば、留部材を面ファスナーとすれば、面ファスナー及び被面ファスナーの面積を各々小さくすることができる。これにより、補整用衣類の着用時のフィット感が高まる。
【0008】
本発明において、前記内布は、アンダーバスト回りに位置する上端周囲部と、ミドルヒップ回りに位置する下端周囲部とを有し、前記第1縫着部及び第2縫着部の上下方向の長さは、前記第1引張部及び第2引張部の上下方向の幅よりも長いことが好ましい。
内布の有する上端周囲部は肋骨付近に、下端周囲部は骨盤付近に位置し、上端周囲部及び下端周囲部が骨格に接することで当該補整用衣類の着用位置の固定が容易となる。また、これによりウエスト部の過度な締め付けを抑制することができる。
第1縫着部及び第2縫着部の上下方向の長さが、第1引張部及び第2引張部の上下方向の幅よりも長いことにより、第1張設布及び第2張設布を相互にクロスさせて左右方向に引っ張る際に、第1張設布の有する第1クロス部と第2張設布の有する第2クロス部との間で接点または中点ができる。この接点又は中点が支点となり、第1張設布及び第2張設布の各々に斜め上方向への張力が効果的に働き、ウエスト部のサイズに関係なく、無理なくウエスト部を引き締めることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る補整用衣類は、筒状に形成した内布の構造を利用することで、当該補整用衣類の着用を容易にし、第1張設布及び第2張設布を相互にクロスさせて左右方向に引っ張ることにより生じる張力を利用して、効果的に着用者の体型を補整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明に係る補整用衣類の外観図を示し、(a)は留部材使用前の正面側から見た斜視図、(b)は留部材使用後の正面側から見た斜視図、(c)は背面側から見た斜視図を示す。
【
図2】本発明に係る補整用衣類の第1張設布及び第2張設布のクロスの状態の説明図を示す。
【
図3】本発明に係る補整用衣類を体に着用した状態を示し、(a)正面側から見た斜視図、(b)は背面側から見た斜視図を示す。
【
図4】本発明に係る補整用衣類を体に着用した状態を示し、(a)留部材使用前の正面図、(b)留部材使用後の正面図を示す。
【
図5】本発明に係る補整用衣類を体に着用した状態を示し、(a)背面図、(b)側面図を示す。
【
図6】本発明に係る補整用衣類を体に着用した状態である
図4(b)についての(a)A-A線断面図、(b)B-B線断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る補整用衣類の構造例を以下図面に基づいて説明するが、本発明の趣旨の範囲にて適宜、設計変更可能である。
【0012】
図1は、本発明に係る補整用衣類の外観図を示す。
補整用衣類10は内布11を有し、
図2に示すようにクロスする第1張設布12と第2張設布13を有する。本発明に係る補整用衣類を体に着用した状態を
図3、4及び5で示す。
以下、これらの構成要素について、順次、詳説する。
【0013】
内布11はウエスト回りにあてがうことを目的とし、伸縮性があり、好ましくは通気性のある素材からなり、縫着部11cで縫着することにより筒状を形成している。
内布11は一重でもよく、二重に重ねるように縫着してあってもよい。また、内布11の背中側に外布が縫着されていてもよい。
なお、縫着部11cは
図5(a)に示すように背骨の位置に設けてもよく、その他の位置でもよい。
また、縫着部11cは縫合してもよいが、内布11が筒状を形成できれば縫合以外の方法でもよい。
【0014】
内布11はその他の一般部の生地よりも伸縮性の強い上端周囲部11a及び下端周囲部11bを有する。
本発明に係る補整用衣類を着用した場合、
図3に示すように、上端周囲部11aはアンダーバスト回りに、下端周囲部11bはミドルヒップ回りに位置する。
【0015】
第1張設布12は伸縮性に優れた素材からなり、内布11の伸縮力よりも第1張設布の方が強い伸縮力の素材を用いる。
伸縮性に優れた素材としては、例えば、高機能熱可塑性エラストマーを素材として使用したものが挙げられる。
優れた伸縮性を発揮するために、第1張設布12は高機能熱可塑性エラストマーを用いて、生地を三重構造に縫着してあってもよい。
図2に示すように、第1張設布12は第2張設布13に外側から重なる第1引張部12aを有し、その内側に第1面ファスナー部12cを有する。
第1面ファスナー部12cは、第2張設布13が有する第1被面ファスナー部12fで第1引張部12aを固定するためのものである。
また、第1張設布12は、その外側に第2被面ファスナー部13fを有する。
第2被面ファスナー部13fは、第2張設布13が外側から重なる位置にあり、第2引張部13aの有する第2面ファスナー部13cを固定するためのものである。
【0016】
第1張設布12の一辺は、内布11と第1縫着部12bに沿って上下方向に縫合されている。
このとき、第1縫着部12bの上下方向の縫合は、内布11の上下全長にわたって縫合されている。
なお、第1縫着部12bに沿って上下方向に縫合する際、ウエスト部のくびれのラインを出しやすくするため、上下方向の中央部を内側に湾曲させて縫合してもよい。
図1に示すように、第1張設布12は、内布11と第1上端縫合部12dで左右方向に縫合されていてもよい。
このとき、第1上端縫合部12dは、上端周囲部11aに沿って縫合しており、第1引張部12aを縫合しないものとする。
同様に第1張設布12は、内布11と第1下端縫合部12eで左右方向に縫合されていてもよい。
このとき、第1下端縫合部12eは、下端周囲部11bに沿って縫合しており、第1張設布12の底辺すべてを縫合していてもよい。
【0017】
第2張設布13は、第1張設布12と同様の素材を用いる。
図2に示すように、第2張設布13は、第1張設布12に外側から重なる第2引張部13aを有し、その内側に第2面ファスナー部13cを有する。
第2面ファスナー部13cは、第1張設布12が有する第2被面ファスナー部13fで第2引張部13aを固定するためのものである。
また、第2張設布13は、その外側に第1被面ファスナー部12fを有する。
第1被面ファスナー部12fは、第1張設布12が外側から重なる位置にあり、第1引張部12aの有する第1面ファスナー部12cを固定するためのものである。
【0018】
第2張設布13の一辺は、
図1に示すように、第1張設布と相反する位置で、内布11と第2縫着部13bに沿って上下方向に縫合されている。
このとき、第2縫着部13bの上下方向の縫合は、内布11の上下全長にわたって縫合されている。
なお、第2縫着部13bに沿って上下方向に縫合する際、ウエスト部のくびれのラインを出しやすくするため、上下方向の中央部を内側に湾曲させて縫合してもよい。
第2張設布13は、内布11と第2上端縫合部13dで左右方向に縫合されていてもよい。
このとき、第2上端縫合部13dは、上端周囲部11aに沿って縫合しており、第2張設布13の上辺すべてを縫合していてもよい。
同様に第2張設布13は、内布11と第2下端縫合部13eで左右方向に縫合されていてもよい。
このとき、第2下端縫合部13eは、下端周囲部11bに沿って縫合しており、第2引張部13aを縫合しないものとする。
【0019】
第1張設布12と第2張設布13のクロスの状態について、より詳説する。
図2に示すように、第1縫着部12b及び第2縫着部13bの上下方向の長さを矢印a、第1引張部12aの上下方向の幅を矢印b、第2引張部13aの上下方向の幅を矢印cで示す。
第1縫着部12b及び第2縫着部13bの上下方向の長さは、第1引張部12a及び第2引張部13aの上下方向の幅よりも長いことが好ましい。
すなわち、矢印aは、矢印b及びcよりも長いことが好ましい。
また、
図3(a)に示すように、アンダーバスト付近で第1引張部12aが第1面ファスナー部12c及び第1被面ファスナー部12fで固定される。
同様に、ミドルヒップ付近で第2引張部13aが第2面ファスナー部13c及び第2被面ファスナー部13fで固定される。
一般的には、アンダーバスト回りよりもミドルヒップ回りのほうが、周囲が広い。
従って、アンダーバスト付近を覆う第1引張部12aの上下方向の幅よりも、ミドルヒップ付近を覆う第2引張部13aの上下方向の幅が広いほうがよい。
すなわち、矢印bよりも矢印cが長いことが好ましい。
【0020】
図3(a)に示すように、第1張設布12及び第2張設布13を相互にクロスさせて左右方向に引っ張る際に、第1クロス部12gと第2クロス部13gが2点で接する場合がある。
中点fは、この2点を線で結んだ際の中点である。
また、
図4(b)に示すように、第1張設布12及び第2張設布13を相互にクロスさせて左右方向に引っ張る際に、第1クロス部12gと第2クロス部13gが線として接する場合がある。
接点gは、この接線上の点のひとつに当たる。
第1張設布12の有する第1引張部12aを、第2張設布13とクロスさせて左右方向に引っ張る際に、中点f又は接点gが支点となり、第1張設布12に働く張力が強くなる。
このときに働く張力を
図3(a)及び
図4(b)の矢印dで示す。
同様に、第2張設布13の有する第2引張部13aを、第1張設布12とクロスさせて左右方向に引っ張る際に、中点f又は接点gが支点となり、第2張設布13に働く張力が強くなる。
このときに働く張力を
図3(a)及び
図4(b)の矢印eで示す。
なお、中点f又は接点gができ易くなるよう第1クロス部12gと第2クロス部13gが湾曲するように第1引張部12aと第2引張部13aを成形することが好ましい。
【0021】
図6(a)及び(b)は、
図4(b)のA-A線断面図及びのB-B線断面図である。
本発明に係る補整用衣類を体に着用した状態については
図4(b)に示すが、
図6(a)及び(b)は、装着直前における内布11、第1張設布12及び第2張設布13の動きについて示す。
【符号の説明】
【0022】
10 補整用衣類
11 内布
12 第1張設布
13 第2張設布