(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-10
(45)【発行日】2023-05-18
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/241 20180101AFI20230511BHJP
F21S 43/243 20180101ALI20230511BHJP
F21S 43/245 20180101ALI20230511BHJP
F21S 43/249 20180101ALI20230511BHJP
F21W 103/00 20180101ALN20230511BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230511BHJP
F21W 103/10 20180101ALN20230511BHJP
【FI】
F21S43/241
F21S43/243
F21S43/245
F21S43/249
F21W103:00
F21Y115:10
F21W103:10
(21)【出願番号】P 2018235582
(22)【出願日】2018-12-17
【審査請求日】2021-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西畑 孝司
【審査官】下原 浩嗣
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0306399(US,A1)
【文献】国際公開第2017/159189(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第106996535(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 43/241
F21S 43/243
F21S 43/245
F21S 43/249
F21W 103/00
F21W 103/10
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、前記光源からの出射光を照射方向の前側へと導く導光体と、を備え、
前記導光体は、前記光源からの前記出射光を平行光として前記照射方向の前側へ導く第1導光部と、
前記第1導光部において平行とされた前記出射光の投影領域の一部に設けられ、前記出射光の一部を前記照射方向の前側へ出射させる第1出射面と、
前記第1導光部における前記出射光の投影領域の他部に設けられ、前記照射方向に対して傾斜する傾斜方向に前記出射光の他部を反射する第1反射面と、
前記第1反射面で反射された前記出射光を前記傾斜方向に導く第2導光部と、
前記第2導光部に設けられ、前記第1反射面で反射された前記出射光を前記照射方向の前側へ反射する第2反射面と、
前記第2導光部に設けられ、前記第2反射面で反射された前記出射光を前記照射方向の前側へ出射させる第2出射面と、を有
し、
前記傾斜方向を第1傾斜方向として、
前記光源は、前記照射方向および前記第1傾斜方向を含む面に対して傾斜する第2傾斜方向で並んで複数設けられ、
前記第1出射面は、複数の前記光源に対応して前記第2傾斜方向に伸びる長尺な面とされ、
前記第2導光部は、前記第2傾斜方向で並んで複数設けられ、それぞれが前記第1導光部に接続されていることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記光源は、出射光軸が前記照射方向に対して傾斜する方向とされ、
前記第1導光部は、前記光源からの前記出射光を偏向反射面で反射させることで、前記照射方向の前側へと導くことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記第2反射面と前記第2出射面とは、前記第1反射面から遠ざかるに連れて間隔を狭くしていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記第1反射面と前記第2反射面とは、前記照射方向に直交する方向で前記第1出射面を挟んで対向して配置され、
前記第2反射面は、前記第1反射面よりも前記照射方向の後側となる位置を始点として前記照射方向に対して傾斜する面で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記第2反射面と前記第2出射面とは、前記照射方向で対向して配置され、
前記第2出射面は、前記第1反射面と前記照射方向の前側に間隔を置いた位置を始点として前記照射方向に対して傾斜する面で形成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具は、光源からの出射光を導光体で導いて出射面から出射させることで、出射面を光らせるものがある(例えば、特許文献1等参照)。
【0003】
この車両用灯具は、光源からの出射光を導光体がコリメートした平行光として欠けさせることなく出射面へと導くことで、光源からの出射光を有効利用しつつ出射面に沿う形状の光として視認させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の車両用灯具は、平行光とした光源からの出射光の投影領域に合わせて出射面を設定することで、出射光を有効利用しているので、出射面の大きさすなわち視認させる発光面の広さが制限されてしまい、改善の余地がある。
【0006】
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、光源からの出射光を有効利用しつつ発光面を広くできる車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の車両用灯具は、光源と、前記光源からの出射光を照射方向の前側へと導く導光体と、を備え、前記導光体は、前記光源からの前記出射光を平行光として前記照射方向の前側へ導く第1導光部と、前記第1導光部において平行とされた前記出射光の投影領域の一部に設けられ、前記出射光の一部を前記照射方向の前側へ出射させる第1出射面と、前記第1導光部における前記出射光の投影領域の他部に設けられ、前記照射方向に対して傾斜する傾斜方向に前記出射光の他部を反射する第1反射面と、前記第1反射面で反射された前記出射光を前記傾斜方向に導く第2導光部と、前記第2導光部に設けられ、前記第1反射面で反射された前記出射光を前記照射方向の前側へ反射する第2反射面と、前記第2導光部に設けられ、前記第2反射面で反射された前記出射光を前記照射方向の前側へ出射させる第2出射面と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示の車両用灯具によれば、光源からの出射光を有効利用しつつ発光面を広くできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示に係る車両用灯具の一実施形態に係る一例としての車両用灯具の構成を示す説明図である。
【
図2】車両用灯具の灯具ユニットを上方から見た様子を示す説明図である。
【
図3】
図1に示すI-I線に沿って得られた灯具ユニットの断面図である。
【
図4】灯具ユニットにおける入射箇所の構成を示す説明図である。
【
図5】灯具ユニットにおいて入射光が進行する様子を示す
図3と同様の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示に係る車両用灯具の一実施形態としての車両用灯具10の実施例1について
図1から
図5を参照しつつ説明する。なお、
図4は、
図3における光源21および入射箇所23を部分的に拡大して出射光Lが進行する様子を示したものである。また、
図4および
図5では、光源21からの出射光Lが進行する様子の把握を容易とするために、導光体22に付すハッチを省略している。
【実施例1】
【0011】
車両用灯具10は、自動車等の車両の灯具として用いられるもので、信号灯やポジションランプやシグネチャーランプに好適であり、実施例1ではポジションランプに用いた例を示す。車両用灯具10は、車両の前部の左右両側で、
図1に示すように、前端が開放されたランプハウジングと、その開口部を覆うアウターレンズと、で形成された灯室11に灯具ユニット20が設けられて構成される。そのランプハウジングは、一端が開放されかつ他端が閉塞された中空形状とされ、灯具ユニット20の取付箇所を構成するとともに、それらの点灯制御のための点灯駆動装置を収容する。以下の説明では、車両用灯具10において、車両の直進時の進行方向であって灯具ユニット20からの光の出射により照射する方向を照射方向D1(前側)とし、車両に搭載された状態での鉛直方向を上下方向D2とし、照射方向D1および上下方向D2に直交する方向を幅方向D3とする。
【0012】
灯具ユニット20は、
図1から
図3に示すように、複数の光源21(
図2、
図3参照)と、それらに対応する長尺な導光体22と、を備える。各光源21は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子で構成され、基板に実装されている。各光源21は、導光体22における入射箇所23(
図3参照)に個別に対向されて、出射光軸が上下方向D2に大略沿うように設けられている。基板は、点灯制御回路からの電力を光源21に適宜供給することができ、光源21を点灯させる。なお、光源21は、複数の発光素子で構成されていてもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0013】
導光体22は、光を透過させる透明な樹脂材料で形成しており、例えばアクリル樹脂もしくはポリカーボネイト等の樹脂材料で形成している。導光体22は、各光源21に個別に対応する複数の入射箇所23が長尺な第1導光部24で接続され、その第1導光部24に複数の第2導光部25が接続されて形成されている。導光体22は、
図2を正面視して、左下側となる車両前方の内側に位置する先端箇所から、車両の外側に向かうに連れて車両後方側に向かうように湾曲する長尺な形状とされている。導光体22では、各入射箇所23(各光源21)および各第2導光部25を長尺方向D4(
図1、
図2参照)に整列させており、その全体形状に合わせて各入射箇所23および各第2導光部25の位置を変位させている。
【0014】
各入射箇所23は、
図3に示すように、光源21に対向する箇所すなわち光源21の上下方向D2の上側に設けられている。各入射箇所23では、導光体22における光源21と対向する箇所を部分的に凹ませて凹所26が設けられている。その凹所26は、上下方向D2の下側(光源21側)に凸となるように湾曲された湾曲入射面27と、その湾曲入射面27を取り囲みつつ上下方向D2に伸びる環状入射面28と、を有する。また、入射箇所23では、凹所26すなわち環状入射面28を取り囲んで環状反射面29が設けられている。環状反射面29は、導光体22を上下方向D2の下側に凸となるように湾曲されて形成されている。
【0015】
入射箇所23は、光源21からの出射光Lを、凹所26に進行させ、その湾曲入射面27および環状入射面28を経て、導光体22に入射させる。入射箇所23では、湾曲入射面27が、
図4に示すように、出射光Lを平行光とするように、光源21の出射位置を勘案して設定されている。また、入射箇所23では、環状入射面28を経て導光体22に入射した出射光Lが、環状反射面29により全反射を利用して反射されると平行光となるように、光源21の出射位置および環状入射面28の位置を勘案して、環状反射面29が光学設計されている。このため、入射箇所23は、光源21から出射されて導光体22に入射した出射光Lを、平行光として上下方向D2の上側に進行させる。なお、この平行光(平行な光)とは、出射光Lが湾曲入射面27や環状反射面29を経ることでコリメートされた状態の光のことをいう。
【0016】
導光体22では、
図2、
図3に示すように、第1導光部24に、偏向反射面31と第1出射面32と第1反射面33と第1接続面34とが設けられ、各第2導光部25に、第2反射面35と第2出射面36と接続開口37と第2接続面38とが設けられている。偏向反射面31は、入射箇所23の上下方向D2の上側に設けられ、平行とされた出射光Lを、全反射を利用して照射方向D1の前側へと反射する。導光体22では、入射箇所23から偏向反射面31を経て第1出射面32および第1反射面33に至る箇所が、各光源21からの出射光Lを平行光として照射方向D1の前側へと導く第1導光部24となる。なお、第1導光部24は、各光源21からの出射光Lを入射箇所23で平行光とした後に偏向反射面31で反射するものとされているが、出射光Lを平行光として照射方向D1の前側に導くものであれば、入射箇所23が照射方向D1の前側へ向かう平行光とする構成でもよく、他の構成でもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0017】
第1出射面32および第1反射面33は、偏向反射面31と照射方向D1で対向する位置であって平行とされた出射光Lの投影領域に設けられている。第1出射面32は、その投影領域における一部に対応され、第1反射面33は、その投影領域において第1出射面32に対応された一部を除いた残りとなる他部に対応されている。第1出射面32は、第1導光部24により平行光とされて導かれた出射光Lの一部を、照射方向D1の前側へ出射させる(
図5参照)。第1出射面32は、照射方向D1に直交する平面とされ、出射光Lの投影領域における大きな割合(少なくとも半分以上)に相当する大きさに設定されており、出射光Lの大きな割合を導光体22の外方に出射させる。
【0018】
第1出射面32は、
図1および
図2に示すように、第1導光部24における照射方向D1の前側の端部において、導光体22の長尺方向D4に沿って伸びる長尺な面とされている。このため、第1出射面32は、各第2導光部25(その第2反射面35)の上方で、線状(ライン状)の光として視認させることができる。第1出射面32は、小さな矩形状の突起(所謂プリズム)が整列されて設けられており、照射方向D1の前側からの意匠性を高めるとともに出射させる光を拡散させるものとされている。このため、第1出射面32は、ムラのない線状(ライン状)の光として視認させることができる。このことから、長尺方向D4は、各光源21が並ぶとともに第1出射面32が伸びる方向であって、照射方向D1および後述する傾斜方向D5(第1傾斜方向)を含む面に対して傾斜する第2傾斜方向として機能する。
【0019】
第1反射面33は、
図3に示すように、第1導光部24により導かれた出射光Lの他部、すなわち出射光Lのうち第1出射面32から出射される一部を除いた残りの部分(残部)を、照射方向D1に対して傾斜する傾斜方向D5へ向けて全反射を利用して反射する。第1反射面33は、出射光Lの投影領域における第1出射面32に相当する箇所の残りの箇所に対応されて設けられている。実施例1の第1反射面33は、第1出射面32よりも上下方向D2の上側に設けられており、出射光Lにおける上側の一部分を傾斜方向D5へと反射する。傾斜方向D5は、第1反射面33に対して第2反射面35が設けられる方向である。実施例1の第1反射面33は、導光体22の内方へ向けて膨らむように湾曲された凸面とされており、平行な出射光Lの他部を発散(拡がる状態)させつつ第2反射面35へ向けて反射する(
図5参照)。なお、第1反射面33は、平行な出射光Lの他部を傾斜方向D5へ反射して、後述するように第2反射面35で反射して第2出射面36から照射方向D1の前側へ出射させるものであれば、平面でもよく、他の構成でもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0020】
また、第1反射面33は、導光体22(第1導光部24)において、第1出射面32よりも照射方向D1の後側に変位された箇所に設けられている。これにより、第1反射面33は、反射した出射光Lの他部を、第1出射面32により妨げられることを抑制しつつ第2反射面35へと進行することを可能としている(
図5参照)。第1接続面34は、照射方向D1すなわち平行光とされた出射光Lの進行方向に伸びる平面とされて、第1反射面33の下端と第1出射面32の上端とを接続している。この第1接続面34は、出射光Lの一部が第1出射面32と進行することと、出射光Lの他部が第1反射面33で反射されて第2反射面35へ進行することと、を妨げることを防止している。
【0021】
導光体22では、第1出射面32よりも下方において、第1導光部24から前側の斜め下方に突出して第2導光部25が設けられており、第1反射面33により傾斜方向D5へと反射された出射光Lの他部が進行する。その第2導光部25には、第2反射面35と第2出射面36とが設けられている。
【0022】
第2反射面35は、第1反射面33で反射されて第2導光部25へと進行された出射光Lを、全反射を利用して第2出射面36へ向けて反射するもので、上下方向D2で第1反射面33と対向して配置されている。第2反射面35は、実施例1では、平面とされており、第1反射面33からの出射光Lを第2反射面35へ向けて反射させる角度設定とされている。なお、第2反射面35は、第1反射面33からの出射光Lを第2出射面36へと反射するものであれば、他の構成でもよく、実施例1の構成に限定されない。例えば、第2反射面35は、第1反射面33を平面とした場合には、第1反射面33および第2出射面36の位置関係を考慮した平面とすることで、出射光Lを平行光として第2出射面36へと反射することができる。また、例えば、第2反射面35は、第1反射面33が凸面とされて出射光Lを発散させていることに伴い、導光体22の外方へ向けて膨らむように湾曲させた凹面とすることで、発散された第1反射面33からの出射光Lを平行としつつ第2反射面35へ向けて反射させることもできる。これらの例のように、第1反射面33と第2反射面35とが、出射光Lを平行光とし、その出射光Lを第2出射面36に進行させるものとすると、より確実に、光源21からの出射光Lを有効利用することができる。
【0023】
第2反射面35は、第1反射面33よりも照射方向D1の後側を始点35a(上端)として照射方向D1に対して傾斜する面とされている。換言すると、第2反射面35は、照射方向D1で見て、第1導光部24の下面における第1反射面33よりも後側(光源21側)から、前側の斜め下方へ向けて伸びる面とされている。これにより、導光体22では、第2反射面35の始点35aと第1出射面32の下端32aとの照射方向D1での間隔である接続開口37を、第1反射面33で反射された出射光Lが第1導光部24から第2導光部25へと進行するのに十分な大きさにできる。すなわち、導光体22では、第2反射面35の始点35aを第1反射面33よりも照射方向D1の後側とすることで、接続開口37を大きくして、第1反射面33からの出射光Lを第2反射面35に到達させるための光路を確保できる。実施例1では、接続開口37は、第1反射面33で反射されて発散される出射光Lの全てを通過させる大きさとしている。この発散される出射光Lの全てとは、第1反射面33で反射させる出射光Lの他部として設計上で制御の対象とした光が進行する範囲の全てをいう。
【0024】
第2出射面36は、第2反射面35で反射された出射光Lを照射方向D1の前側へ出射させるもので(
図5参照)、照射方向D1で第2反射面35と対向して配置されている。第2出射面36は、第1反射面33から遠ざかるに連れて、すなわち第2導光部25の突出端側に向かうに連れて、第2反射面35との間隔を狭める面とされている。このため、第2出射面36は、第2反射面35で反射された出射光Lを導光体22(第2導光部25)から出射させることを可能とする。この理由は、以下の通りである。第2出射面36は、第2反射面35が平面であるとして、その第2反射面35と平行とされていると、第2反射面35で全反射された出射光Lを同様に全反射してしまう。これに対して、第2出射面36は、上記したように突出端側に向かうに連れて第2反射面35との間隔が狭められていると、第2反射面35で全反射された出射光Lであっても、臨界角を超えて自らに入射させることが可能となり、第2導光部25から出射させることが可能となる。ここで、第2出射面36は、第2反射面35で反射された出射光Lを、照射方向D1に沿う略平行光として出射させる設定とされている。第2出射面36は、実施例1では、平面とされて、第2反射面35に対する角度が、照射方向D1に沿う略平行光として出射させるように設定されている。これにより、第2出射面36は、第2反射面35で反射された出射光Lを、照射方向D1に沿って前側へと向かう略平行光とすることができる。
【0025】
第2出射面36は、第1出射面32から照射方向D1の前側に間隔を置いた位置を始点36a(上端)として照射方向D1に対して傾斜する面とされている。換言すると、第2出射面36は、照射方向D1で見て、第1導光部24の下面における第1反射面33よりも前側から、前側の斜め下方へ向けて伸びる面とされている。これに伴い、導光体22(第2導光部25)は、第1出射面32の下端32aと第2反射面35の始点35aとを第2接続面38で接続している。このため、導光体22では、第2反射面35の始点35aと第2出射面36の始点36aとの照射方向D1での間隔を大きくすることができる。これにより、導光体22では、第2導光部25の突出端側に向かうに連れて第2反射面35と第2出射面36との間隔を狭めていっても、第2出射面36の始点を第1出射面32の下端32aとした場合と比較して、その間隔が過度に小さくなることを防止できる。これにより、導光体22では、第2導光部25の突出端部の近傍が過度に薄くなることを防止でき、金型を用いた成型を容易なものにできる。
【0026】
この第2導光部25は、
図1および
図2に示すように、上記したように長尺方向D4に整列して複数個設けられているが、位置および大きさが異なることを除くと、上記した関係は互いに等しいものとされている。このため、各第2導光部25は、第1導光部24に設けられた第1反射面33で反射された出射光Lの他部を、第1導光部24から傾斜方向D5に導くことができ、第2出射面36から照射方向D1の前側に出射させることができる。これにより、各第2出射面36は、第1出射面32の下方で、長尺方向D4に整列する複数の線状(ライン状)の光として視認させることができる。
【0027】
実施例1の車両用灯具10は、灯具ユニット20において、点灯制御回路からの電力を基板から光源21に供給して、光源21を点灯させる。すると、光源21からの出射光Lは、その出射光軸を中心としつつ放射状に進行して入射箇所23に至り、入射箇所23から導光体22内に進行して平行光とされる(
図4参照)。その出射光Lは、導光体22(第1導光部24)内において、偏向反射面31で反射されて照射方向D1の前側へと進行し、第1出射面32および第1反射面33へと向かう。そして、出射光Lの一部は、第1出射面32から出射されて、ムラのない線状の光として視認される。また、出射光Lの他部は、第1反射面33で反射されるとともに第2反射面35で反射された後に、第2出射面36から出射されて、長尺方向D4に整列する複数の矩形状の光として視認される。このため、車両用灯具10は、第1出射面32に沿って長尺方向D4に伸びる線状の光と、その下方でそれよりも短い各第2出射面36に沿って長尺方向D4に整列する複数の矩形状の光と、を同時に視認させることができる。加えて、車両用灯具10は、第1反射面33で反射するときよりも拡大させた出射光Lを第2出射面36に進行させているので、視認させる発光面の広さや形状の自由度をより高めることができる。これにより、車両用灯具10は、第1出射面32および各第2出射面36が全面に亘って光ることで、車両の前側における上下方向D2や幅方向D3からの視認が可能とされ、車両におけるポジションランプとして機能する。
【0028】
ここで、従来の車両用灯具について説明する。従来の車両用灯具は、導光体22に第1反射面33および各第2導光部25が設けられていないことを除くと、実施例1の車両用灯具10と同様の構成とされている。このため、以下では、理解を容易とするために、車両用灯具10と同様の名称および符号を用いて説明する。従来の車両用灯具は、導光体22において、第1反射面33および各第2導光部25が設けられておらず、第1出射面32が光源21からの出射光Lの投影領域の全体に相当する大きさとされている。このため、従来の車両用灯具は、第1出射面32に沿って長尺方向D4に伸びる線状の光のみを視認させることとなり、視認させる発光面の広さや形状が制限されてしまう。
【0029】
これに対して、実施例1の車両用灯具10は、灯具ユニット20の導光体22において、第1導光部24の前側で長尺方向D4に伸びる第1出射面32の下方に複数の第2導光部25を設けており、その各第2導光部25のそれぞれに第2出射面36を設けている。車両用灯具10は、第1導光部24における出射光Lの投影領域の他部に設けた第1反射面33で、その出射光Lの他部を傾斜方向D5へと反射して各第2導光部25へと導く。そして、車両用灯具10は、各第2導光部25において、第1反射面33からの出射光Lを第2反射面35で反射して第2出射面36から照射方向D1の前側へと出射させる。このため、車両用灯具10は、光源21から出射される出射光Lを有効利用しつつ、その一部で第1出射面32を全面に亘り光らせるとともに他部で各第2出射面36も全面に亘り光らせることができる。
【0030】
これにより、車両用灯具10は、第1出射面32に沿って長尺方向D4に伸びる線状の光に加えて、各第2出射面36に沿って長尺方向D4に整列する複数の矩形状の光も視認させることができ、視認させる発光面の広さや形状の自由度を高めることができる。また、車両用灯具10は、単純な線状の光のみではなく、その下方で補助的な複数の矩形状の光も視認させることができるので、見栄えを向上できる。さらに、車両用灯具10は、第1反射面33および第2反射面35を経ることで、第1導光部24における出射光Lの投影領域の他部よりも拡大させて出射光Lを第2出射面36に到達させているので、視認させる発光面の広さや形状の自由度をより高めることができる。
【0031】
実施例1の車両用灯具10は、以下の各作用効果を得ることができる。
【0032】
車両用灯具10は、導光体22において、第1導光部24が光源21からの出射光Lを平行光として照射方向D1の前側へ導き、その出射光Lの一部を第1出射面32から照射方向D1の前側へ出射させ、その出射光Lの他部を第1反射面33が傾斜方向D5に反射する。そして、車両用灯具10は、導光体22において、第2導光部25が第1反射面33で反射された出射光Lを傾斜方向D5に導き、その出射光Lを第2反射面35が照射方向D1の前側へ反射し、その出射光Lを第2出射面36が照射方向D1の前側へ出射させる。このため、車両用灯具10は、光源21から出射される出射光Lを有効利用しつつ、その一部で第1出射面32を全面に亘り光らせるとともに第2出射面36も全面に亘り光らせることができる。これにより、車両用灯具10は、従来の車両用灯具と同様に光源21からの出射光Lを有効利用して第1出射面32を光らせることができ、これに加えて第2出射面36も光らせることができる。
【0033】
車両用灯具10は、光源21の出射光軸が照射方向D1に対して傾斜(実施例1では直交)する方向とされ、第1導光部24が、光源21からの出射光Lを偏向反射面31で反射させることで、照射方向D1の前側へと導く。このため、車両用灯具10は、照射方向D1に対する光源21の出射光軸(その方向)の傾斜に応じて、偏向反射面31の位置および角度を設定することで、第1導光部24が、光源21からの出射光Lを照射方向D1の前側へと導くものとすることができる。これにより、車両用灯具10は、導光体22に対する光源21の配置の自由度を高めることができる。
【0034】
車両用灯具10は、第2反射面35と第2出射面36とが、第1反射面33から遠ざかるに連れて間隔を狭くしている。このため、車両用灯具10は、簡易な構成としつつ、第1反射面33で反射されて第2導光部25に導かれた出射光Lを、第2反射面35で全反射させるとともに第2出射面36から出射させることができる。
【0035】
車両用灯具10は、第1反射面33と第2反射面35とを照射方向D1に直交する方向で第1出射面32を挟んで対向して配置し、第1反射面33よりも照射方向D1の後側となる位置を始点35aとして照射方向D1に対して傾斜する面で第2反射面35を形成している。このため、車両用灯具10は、導光体22において、第2反射面35の始点35aと第1出射面32(その下端32a)との照射方向D1での間隔を大きくすることができ、第1反射面33からの出射光Lを第2反射面35に到達させるための光路を確保できる。
【0036】
車両用灯具10は、第2反射面35と第2出射面36とを照射方向D1対向して配置し、第1反射面33から照射方向D1の前側に間隔を置いた位置を始点36aとして照射方向D1に対して傾斜する面で第2出射面36を形成している。このため、車両用灯具10は、導光体22において、第2導光部25の突出端側に向かうに連れて第2反射面35と第2出射面36との間隔を狭めていっても、その間隔が過度に小さくなることを防止でき、金型を用いて導光体22(第2導光部25)を成型することを容易なものにできる。
【0037】
車両用灯具10は、照射方向D1および傾斜方向D5(第1傾斜方向)を含む面に対して傾斜する第2傾斜方向(実施例1では長尺方向D4)に並んで複数の光源21が設けられるとともに、第1出射面32を第2傾斜方向に伸びる長尺な面としている。このため、車両用灯具10は、その第1出射面32から出射光Lを出射させることで、第2傾斜方向に伸びる線状(ライン状)の光として視認させることができる。
【0038】
したがって、本開示に係る車両用灯具としての実施例1の車両用灯具10は、光源21からの出射光Lを有効利用しつつ発光面を広くできる。
【0039】
以上、本開示の車両用灯具を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0040】
なお、実施例1では、
図1および
図2に示す数の光源21および第2導光部25を設けている。しかしながら、光源21および第2導光部25の数や位置や大きさは適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
【0041】
また、実施例1では、第1反射面33を凸面とし、第2反射面35を平面とし、第2出射面36を平面としている。しかしながら、第1反射面33と第2反射面35と第2出射面36とは、光源21からの平行光とされた出射光Lの他部を、第1反射面33で傾斜方向D5へ反射し、第2反射面35で反射した後に第2出射面36から照射方向D1の前側へ向けて出射させるものであれば、各面の形状や位置や大きさ等は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
【0042】
さらに、実施例1では、環状反射面29、偏向反射面31、第1反射面33および第2反射面35が全反射を利用して反射するものとしている。しかしながら、各反射面(29、32、33、35)は、上記した機能を有するように光源21からの出射光Lを反射するものであれば、蒸着や塗装等によりアルミや銀等を導光体22に接着させることで出射光Lを反射させるものとしてもよく、他の構成でもよく、実施例1の構成に限定されない。
【0043】
実施例1では、第2出射面36を
図1から
図5に示す形状としている。しかしながら、第2出射面36は、第1反射面33および第2反射面35で反射された出射光Lの他部を照射方向D1の前側へ出射させるものであれば、第2導光部25における位置や形状や大きさは適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
【0044】
実施例1では、第1反射面33を第1出射面32よりも上下方向D2の上側に設けている。しかしながら、第1反射面33は、平行とされた出射光Lの投影領域の他部に対応されて設けられていれば、第1出射面32との位置関係は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
【符号の説明】
【0045】
10 車両用灯具 21 光源 22 導光体 24 第1導光部 25 第2導光部 31 偏向反射面 32 第1出射面 33 第1反射面 35 第2反射面 35a 始点 36 第2出射面 36a 始点 D1 照射方向 D4 長尺方向(第2傾斜方向) D5 傾斜方向 L 出射光