IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大同特殊鋼株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図1
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図2
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図3
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図4
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図5
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図6
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図7
  • 特許-浸炭浸窒処理用鋼材 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-10
(45)【発行日】2023-05-18
(54)【発明の名称】浸炭浸窒処理用鋼材
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20230511BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20230511BHJP
   C21D 1/06 20060101ALI20230511BHJP
   C23C 8/34 20060101ALI20230511BHJP
   C21D 9/32 20060101ALN20230511BHJP
【FI】
C22C38/00 301N
C22C38/60
C21D1/06 A
C23C8/34
C21D9/32 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019039411
(22)【出願日】2019-03-05
(65)【公開番号】P2020143320
(43)【公開日】2020-09-10
【審査請求日】2022-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003713
【氏名又は名称】大同特殊鋼株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137589
【弁理士】
【氏名又は名称】右田 俊介
(74)【代理人】
【識別番号】100160864
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 政治
(72)【発明者】
【氏名】濱田 祐樹
(72)【発明者】
【氏名】辻井 健太
【審査官】鈴木 毅
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-218359(JP,A)
【文献】特開平09-053149(JP,A)
【文献】特開2017-171970(JP,A)
【文献】特開平07-003391(JP,A)
【文献】特開2015-010250(JP,A)
【文献】特開2006-152445(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00 - 38/60
C21D 1/06
C23C 8/06 - 8/58
C21D 9/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
C:0.05~0.25質量%、
Si:0.18質量%以下、
Mn:0.61~2.0質量%、
P:0.1質量%以下、
S:0.1質量%以下、
Cr:0.7質量%以下、
Al:10~800ppm、
N:10~300ppm、
で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、
式1=-20+74×C+7×Si+15×Mn+26×Cr+10×Cu+12Ni+30×Mo
と定義した場合に、式1<29を満たし、
式2=236.61×(Si)2-31.04×Si+33.92×(Cr)2-18.48×Cr+23.92×Si×Mn
と定義した場合に、式2<10を満たす浸炭浸窒処理用鋼材が浸炭浸窒処理された、
結晶粒度がJIS G0551(1998)に規定される粒度番号において6番以上である浸炭浸窒鋼材
【請求項2】
前記浸炭浸窒処理用鋼材が、
Cu:0.3質量%以下、
Ni:0.5質量%以下、
Mo:0.6質量%以下、
V:0.3質量%以下、
Nb:0.1質量%以下、
Ti:0.1質量%以下、
からなる群から選ばれる一種または二種以上をさらに含有する、請求項1に記載の浸炭浸窒鋼材
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鋼材、浸炭浸窒処理用鋼材に関する。
【背景技術】
【0002】
リングギアを代表とする自動車のトランスミッション中における遊星ギヤの一部品である薄肉部品の表面硬化処理法として、高炭素マルテンサイトの形成を利用した浸炭処理や合金窒化物による析出強化を利用した窒化処理が広く用いられている。ここで、浸炭処理では焼入れ歪み(熱処理歪み)が大きくなりやすい点が、窒化処理では処理時間が長い点や硬化層が浅い点が問題となっており改善が求められている。
【0003】
また、他の表面硬化処理法としては、浸炭浸窒処理が知られている。この浸炭浸窒処理は、A3点以上の温度域(820~1050℃)において鋼表面から炭素を拡散浸透させた後、降温し、そこで窒素を導入し、表層部に高炭素および高窒素オーステナイトを得た後に焼入れて硬質なマルテンサイトを生成させる方法である。
この方法は、焼き戻し軟化抵抗を向上させ、浸炭処理のみと比較して部品の耐摩耗性を向上させる効果と、窒素添加による焼入れ性向上効果により、低合金鋼の強度を向上させる効果の二つの効果を有する。
このような浸炭浸窒処理に関する従来法として、例えば特許文献1~2に記載の方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-010250号公報
【文献】特開2005-344211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
なお、焼入れ歪みに関して、一般的に素材となる鋼材の焼入れ性が大きいと、焼入れでの変形量が多く、焼入れ歪みが大きくなることが知られている。
そこで、この焼入れ歪みを小さくするために、浸炭処理において低焼入れ性の合金を適用することが考えられるが、低焼入れ性の合金鋼では、表層部を均一なマルテンサイトにするための焼入れ性(浸炭層の焼入れ性)が不足するため、求める強度が得られない場合がある。
これに対して、さらに窒素を添加する浸炭浸窒処理を行うことで表層部の焼入れ性を向上させることが可能であり、主に低焼入れ性の合金鋼の表層組織改善に使用されている。しかしながら、鋼の種類によっては窒素添加による焼入れ性向上効果が十分に得られない場合がある。例えば、SCR420の場合、浸炭浸窒処理を行うと、導入された窒素と合金(SiやCrなど)が結合して窒化物を形成するため、合金が欠乏し、逆に焼入れ性が低下してしまい、その表層部の硬度が落ちてしまう。
また、自動車用ギヤ部品への浸炭浸窒処理の適用例も少ない。
【0006】
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、低歪みであり且つ表層部の焼入れ性が確保され、浸炭材と同等の硬さおよび曲げ疲労強度を有することが可能な浸炭浸窒処理に適した鋼材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明の鋼材を完成させた。
本発明の鋼材は、
C:0.05~0.25質量%、
Si:0.18質量%以下、
Mn:0.61~2.0質量%、
P:0.1質量%以下、
S:0.1質量%以下、
Cr:0.7質量%以下、
Al:10~800ppm、
N:10~300ppm、
で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、
式1=-20+74×C+7×Si+15×Mn+26×Cr+10×Cu+12Ni+30×Mo
と定義した場合に、式1<29を満たし、
式2=236.61×(Si)2-31.04×Si+33.92×(Cr)2-18.48×Cr+23.92×Si×Mn
と定義した場合に、式2<10を満たす、浸炭浸窒処理用鋼材である。
【0008】
また、本発明の鋼材は、
C:0.05~0.25質量%、
Si:0.18質量%以下、
Mn:0.61~2.0質量%、
P:0.1質量%以下、
S:0.1質量%以下、
Cr:0.7質量%以下、
Al:10~800ppm、
N:10~300ppm、
で含有し、
さらに、
Cu:0.3質量%以下、および/または、
Ni:0.5質量%以下、および/または、
Mo:0.6質量%以下、および/または、
V:0.3質量%以下、および/または、
Nb:0.1質量%以下、および/または、
Ti:0.1質量%以下
含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、
式1<29を満たし、
式2<10を満たす、浸炭浸窒処理用鋼材であることが好ましい。
【0009】
さらに、本発明の鋼材は、浸炭浸窒処理されたときに、結晶粒度がJIS G0551(1998)に規定される粒度番号において6番以上である浸炭浸窒鋼材となるものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、低歪みであり且つ表層部の焼入れ性が確保され、浸炭材と同等の硬さおよび曲げ疲労強度を有することが可能な浸炭浸窒処理に適した鋼材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】曲げ疲労強度の測定において用いた試験片の概略側面図である。
図2】実施例および比較例(ただし比較例9~12および比較例15~18は除く)において適用した浸炭浸窒処理を説明する図である。
図3】比較例9~12および比較例15~18において適用した浸炭処理を説明する図である。
図4】歪みの測定において用いた試験片の概略斜視図である。
図5】ロックウェル硬さ(J5)と真円からの変形量(歪み)との関係を示すグラフである。
図6】窒化物析出割合と曲げ疲労強度(SCR420ガス浸炭材対比)との関係を示すグラフである。
図7】比較例1についての組織写真(SEM、2000倍)である。
図8】比較例1についての組織写真(FE-EPMA、2000倍)である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の発明者は、(1)焼入れ性、(2)窒化物生成量に関して、低歪みかつ浸炭材と同等の硬さおよび曲げ疲労強度を有することが可能な浸炭浸窒処理に適した鋼材の成分について調査した。
【0013】
(1)焼入れ性
焼入れ性は鋼材における有効硬化層深さを増大するために必要に応じて高くする必要がある。一般的に、焼入れ性を向上させるためには、Si、Cr、Mn、Cu、Ni、Moなどの元素を添加する。また、この添加元素の量を増やせば増やすほど焼入れ性は向上するといわれている。一方で、焼入れ性が高すぎるとマルテンサイト変態量が多くなり、歪みが増大する。そのため歪み軽減の観点から言えば、焼入れ性は低い方がよい。ここで、焼入れ性のジョミニー試験で測定される各水冷端からの距離はそれぞれ違う冷却速度を持っており、水冷端から遠くなるほど冷却速度は遅くなる。
【0014】
(2)窒化物割合
浸炭浸窒処理中に窒化物が生成すると、焼入れ性を担保するために添加していた元素が母相から奪われるため、不完全焼入れ組織が形成されたり、Nの固溶による焼入れ性の向上効果が十分に得られなかったりするため、曲げ疲労強度が低下するものと予想される。そのため、窒化物量は少ない方がよい。しかし、添加元素量と窒化物の生成量の関係および、それが曲げ疲労強度に与える影響についてはこれまでに明らかにされていない。
【0015】
<式1について>
本発明の発明者は、歪みに対して、母材合金元素による焼入れ性が大きく影響することを明らかにした。また、歪み試験片による評価により、内部硬度がJIS G4052(2008)に規定されるSCR420のジョミニーバンド規格下限から3HRC低い値未満の材料において、顕著に低歪み効果が得られることを明らかにした。
そして、鋼材の内部硬度がジョミニー試験でのJ5値と同等であり、上記したSCR420のジョミニーバンド規格下限(32HRC)から3HRC低い値(29HRC)を閾値として、以下の式1が、式1<29を満たす場合に、顕著に低歪み効果が得られることを見出した。
式1=-20+74×C+7×Si+15×Mn+26×Cr+10×Cu+12Ni+30×Mo
なお、C、Si、Mn、Cr、Cu、Ni、Moは、C含有率(質量%)、Si含有率(質量%)、Mn含有率(質量%)、Cr含有率(質量%)、Cu含有率(質量%)、Ni含有率(質量%)、Mo含有率(質量%)を意味する。また、後述するように、Si、Cr、Cu、Ni、Moは含有率がゼロである場合がある。この場合は、式1の該当する項にゼロを代入すればよい。後述する式2においても同様である。
薄肉部品を想定した場合、薄肉部品の芯部の冷却速度はおよそジョミニー値のJ3~J7程度であり、本発明の鋼材はこれらの冷却速度でのマルテンサイト量を減らすことで焼入れ歪みを大きく低減できる。
【0016】
<式2について>
本発明の発明者は、曲げ疲労強度に対して、侵入した表層Nのうち窒化物となるN量が一定割合(10%)以下であれば、浸炭層表層の焼入れ性が窒素により向上し、硬さが十分に確保でき、曲げ疲労強度がSCR420浸炭材と同等以上となることを明らかにし、合金成分添加量を規定した。以下にその関係式である式2を示す。
さらに、浸炭のみの低焼入れ性鋼では、浸炭層の焼入れ性が足りず、硬さが不足し、曲げ疲労強度が劣位となることも明らかにした。
式2=236.61×(Si)2-31.04×Si+33.92×(Cr)2-18.48×Cr+23.92×Si×Mn
【0017】
本発明の鋼材の組成について説明する。
【0018】
C成分の含有率は0.05~0.25質量%であり、0.09~0.23質量%であることが好ましく、0.11~0.23質量%であることがより好ましい。
C成分の含有率が低すぎると、浸炭浸窒焼入れ後の芯部硬さが低下する傾向がある。
また、逆にC成分の含有率が高すぎると、冷間鍛造性、芯部の靭性、加工性が低下する傾向がある。また、C成分の含有率が高くなると、浸炭浸窒焼入れ時の膨張量が増え、歪みが増加する傾向がある。
【0019】
Si成分の含有率は0.18質量%以下であり、0.01~0.15質量%であることが好ましい。
Siは微量でも窒化物が生成するため、Si成分の含有率が高すぎると、窒化物が形成され、硬度および曲げ疲労強度を低下する傾向があるからである。
【0020】
Mn成分の含有率は0.61~2.0質量%であり、0.65~1.5質量%であることが好ましく、0.65~1.42質量%であることがより好ましい。
Mnは浸炭浸窒処理時の有効硬化層深さを向上させるために有効である。Mn成分の含有率が低すぎると、浸炭浸窒焼入れ時の芯部の焼入れ性が低下する傾向がある。
また、逆にMn成分の含有率が高すぎると、被削性や加工性が低下し、焼入れ性が上昇しすぎる傾向がある。
【0021】
P成分の含有率は0.1質量%以下であり、0.05質量%以下であることが好ましい。
P成分の含有率が高すぎると、粒界割れが生じやすくなる傾向があるからである。
【0022】
S成分の含有率は0.1質量%以下であり、0.05質量%以下であることが好ましい。
S成分の含有率が高すぎると、MnS系介在物が生成し、曲げ疲労強度が低下する傾向があるからである。
【0023】
Cr成分の含有率は0.7質量%以下であり、0.01~0.5質量%であることが好ましい。
Crは、浸炭浸窒処理後の有効硬化層深さを増加させるのに有効な元素である。Cr成分の含有率が高すぎると、窒化物が形成されやすくなり、曲げ疲労強度のばらつきが多くなる。
【0024】
Al成分の含有率は10~800ppmであり、50~500ppmであることが好ましい。
Al成分の含有率が低すぎると結晶粒粗大化を防止するAlNが十分な量が析出せず、結晶粒粗大化を発生しやすくなるからである。
逆にAl成分の含有率が高すぎると、粗大なAl23系介在物が生じて強度低下を招く傾向があるからである。
【0025】
N成分の含有率は10~300ppmであり、10~250ppmであることが好ましい。
N成分の含有率が低すぎると結晶粒粗大化を防止するAlNが十分な量が析出せず、結晶粒粗大化を発生しやすくなるからである。
逆にN成分の含有率が高すぎると、鋳造時に空隙(密に埋まっていない部分)が発生する傾向があるからである。
【0026】
Cu成分の含有率は0.3質量%以下であり、0.01~0.25質量%であることが好ましい。
Cu成分の含有率が高すぎると、熱間鍛造性が低下する傾向があるからである。
【0027】
Ni成分の含有率は0.5質量%以下であり、0.4質量%以下であることが好ましい。
Ni成分の含有率が高すぎると、加工性が低下する傾向があるからである。
【0028】
Mo成分の含有率は0.6質量%以下であり、0.5質量%以下であることが好ましい。
Mo成分の含有率が高すぎると、加工性および切削性が低下し、焼入れ性が上昇しすぎる傾向があるからである。
【0029】
V成分の含有率は0.3質量%以下であり、0.25質量%以下であることが好ましい。
V成分の含有率が高すぎると、被削性が低下する傾向があるからである。
【0030】
Nb成分の含有率は0.1質量%以下であり、0.05質量%以下であることが好ましい。
Nb成分の含有率が高すぎると、加工性が低下する傾向があるからである。
【0031】
Ti成分の含有率は0.1質量%以下であり、0.05質量%以下であることが好ましい。
Ti成分の含有率が高すぎると、粗大なTi窒化物やTi酸化物を生成し易く、靱性が低下する傾向があるからである。
【0032】
本発明の鋼材は、上記のような特定比率でC、Si、Mn、P、S、Cr、Al、N、Cu、Ni、Mo、V、Nb、Tiを含む鋼材であり(ただし、Si、P、S、Cr、Cu、Ni、Mo、V、Nb、Tiは含まない場合がある)、残部は、Feおよび不可避的不純物である。
【0033】
本発明の鋼材は、例えば本発明の鋼材を用いた薄肉の部材に浸炭浸窒処理を施すことで、浸炭浸窒処理部品である薄肉部品として好ましく利用できる。
ここで薄肉とは、概ね、最も薄い部位の厚みが1~30mmの厚さの部品をいう。また、薄肉部品としては、例えばオートマチックトランスミッションに組み込まれているプラネタリギア中のリングギアなどが挙げられる。さらに、ギヤの他、シャフト等の部材に浸炭浸窒処理を施した部品なども挙げられる。
【0034】
また、本発明の鋼材は、浸炭浸窒処理を施すことで、結晶粒度(平均結晶粒度)がJIS G0551(1998)に規定される粒度番号において6番以上の細粒である浸炭浸窒鋼材となるのが好ましい。浸炭浸窒処理部品においても同様である。
【実施例
【0035】
<試験片の製造>
以下、本発明の実施例について説明する。
第1表に示す実施例1~27および比較例1~18の各々について、第1表に示す組成(単位は質量%であり、残部はFe及び不可避不純物)となるように原料を混合し、150kg高周波誘導炉を用いて溶製し、鋳造して鋼塊Aを得た。
【0036】
<曲げ疲労強度の測定>
鋼塊Aを熱間圧延または熱間鍛造し、断面直径が125mmの丸棒を得た後、さらに熱間鍛造して、断面直径が22mmの丸棒を得た。そして、焼きならし処理後(925℃×1HrAC)、この丸棒から、断面直径15mmの丸棒(長さ210mm)を切り出し、さらに加工して、図1に示すような、平行部の径がφ12mmであり、切欠部の径が8mmであり、ノッチ底が0.5R(半径0.5mm)である鋼片を得た。
次に、鋼片(ただし比較例9~12および比較例15~18は除く)に浸炭浸窒処理Xを施して、試験片Bを得た。
【0037】
なお、以下において浸炭浸窒処理Xとは次のような処理である。
ガス浸炭浸窒炉へ鋼片を載置し、930℃の温度で浸炭ガス(エンリッチガスとしてプロパンガスを使用)を導入し、一酸化炭素と二酸化炭素の分圧を調整することでCP(カーボンポテンシャル)を0.7に制御し、浸炭を実施した。その後、850℃に降温し、CPを一定に保った状態で浸窒ガスとしてアンモニアガスを導入し、浸窒処理を実施した。このような処理を施した後、鋼片を150℃のホット油内へ浸漬することで焼入れし、その後、加熱炉を用いて、180℃で120分の焼き戻し処理を実施し、試験片を得た。
この浸炭浸窒処理は、浸炭処理における温度範囲が800~980℃、CPの制御範囲が0.5~1.0、浸炭処理後の降温の温度範囲が750~900℃且つ降温時間が30~120分、降温後の浸窒時間が30~180分、焼入れ油の温度範囲が60~180℃、焼き戻し処理の温度範囲が100~200℃且つ処理時間が60~150分の範囲にて適用し得る処理である。
また、比較例9~12および比較例15~18の浸炭処理は、ガス浸炭炉へ鋼片を載置し、930℃の温度で浸炭ガス(エンリッチガスとしてプロパンガスを使用)を導入し、一酸化炭素と二酸化炭素の分圧を調整することでCPを0.7に制御して浸炭を実施し、その後、850℃に降温し、アンモニアガスを導入せずに焼入れを実施することにより行った。
この浸炭処理は、浸炭処理における温度範囲が800~980℃、CPの制御範囲が0.5~1.0、浸炭処理後の降温の温度範囲が750~900℃且つ降温時間が30~120分、焼入れ油の温度範囲が60~180℃の範囲にて適用し得る処理である。
なお、上記の処理では、材料の焼入れ性により有効硬化層深さ(ECD)が変化し、これが歪みへ影響する可能性があるため、処理時間をそれぞれ調整し、ビッカース硬さが513HVになる位置の表層からの距離(ECD(513HV深さ))が0.5mmとなるように処理を実施した。
実施例および比較例(ただし比較例9~12および比較例15~18は除く)における浸炭浸窒処理の概要を図2に示す。また、比較例9~12および比較例15~18における浸炭処理の概要を図3に示す。
【0038】
このようにして得た試験片Bを用いてJIS Z 2274に準拠した方法で小野式回転曲げ疲労試験を行い、曲げ疲労強度を調査した。試験条件は回転数3500rpm、試験温度は室温の条件である。また、曲げ疲労強度の値は、繰返し数107回で破断しない最大応力である疲労限度を意味している。
この結果を、SCR420ガス浸炭材との対比データとして第2表に示す。
【0039】
<ジョミニー試験>
鋼塊Aを熱間圧延または熱間鍛造し、断面直径が125mmの丸棒を得た後、さらに熱間鍛造して、断面直径が30mmの丸棒を得た。そして、焼きならし処理(925℃×1HrAC)を実施した。この丸棒から断面直径が25mm、長さ100mmの試験片Cを得た。
そして、このような試験片Cを、JIS G0561に規定されるジョミニー式一端焼入れ試験(925℃、30分)に供した。そして、焼入れ端から5mmにおけるロックウェル硬さ(J5)を測定した。
結果を第2表に示す。
【0040】
<歪み(真円からの変形量)の測定>
鋼塊Aを熱間圧延または熱間鍛造し、断面直径が125mmの丸棒を得て、焼きならし処理後(925℃×1HrAC)、この丸棒を加工して、図4に示すような外径120mm、内径110mm、厚さ20mmのリング状の試験片素材を得た。
次に、このリング状の試験片素材に浸炭浸窒処理X(ただし比較例9~12および比較例15~18は浸炭処理)を施して、試験片Dを得た。そして、この処理前後の各々において試験片Dの内径部分の長さを3点測定し、その平均値を算出し、その平均値から内周長さを求め、処理前後の内径長さの平均値の差を計算することで真円からの変形量(歪み)を測定した。
結果を第2表に示す。
【0041】
<表面N濃度>
鋼塊Aを熱間圧延により断面直径が125mmの丸棒を得た後、熱間鍛造により断面直径を30mmとし、さらに焼きならし処理(925℃×1HrAC)を施した後、この丸棒から断面直径25mmの丸棒(長さ100mm)を切り出して得た試験片素材に浸炭浸窒処理Xを施し、試験片Eを得た。
そして、試験片Eについて、その表面から0.05mmの位置までを削り、得られた切り屑(ダライ粉)におけるN濃度を測定した。測定には融解-熱伝導度測定を用いた。
結果を第2表に示す。
【0042】
<窒化物析出量>
試験片Eの表面から0.05mmの位置までを削って得られた切り屑(ダライ粉)を臭化メタノールによって溶解し、0.2μmのフィルターを使い析出物を抽出し、窒化物析出量を測定した。測定には蒸留分離-窒素分析法を用いた。
結果を第2表に示す。
【0043】
<有効硬化層深さ測定>
鋼塊Aを熱間圧延または熱間鍛造し、断面直径が125mmの丸棒を得た後、さらに熱間鍛造して、断面直径が30mmの丸棒を得て、焼きならし処理後(925℃×1HrAC)、この丸棒から、断面直径25mmの丸棒(長さ10mm)を切り出して得た鋼片に浸炭浸窒処理X(ただし比較例9~12および比較例15~18は浸炭処理)を施し、試験片Fを得た。
そして、試験片Fについて、その一方端面から厚さ方向へ表層からビッカース硬さ測定を試験力2.94Nで試験を実施した。ここで表層から0.5mmまでは0.025mmピッチで進み、それ以降は0.1mmピッチで1mm位置まで硬さを求めた。そして、得られた各位置での硬さを連続的に結び、有効硬化層深さ(ECD)を求めた。なお、表層硬さとは0.05mmの位置の硬さとし、有効硬化層深さは513HVとなる表面からの深さとする。具体的には513HVに最も近く、513HVの前後の2点の硬さから計算し、513HVにおける有効硬化層深さを算出した。
そして、回転曲げ試験片のノッチ底部の表層50μm位置をビッカース硬度計の2.94Nでn=3で測定し、表層硬さを取得した。
結果を第2表に示す。
【0044】
<ミクロ組織観察>
試験片Fについてミクロ組織観察を行った。試験片を半円状に二等分に割り、切断面を被検面となるように樹脂埋めし、鏡面研磨した。研磨された面をナイタールまたは結晶粒現出液で腐食し、倍率100~400倍で光学顕微鏡および倍率2000倍でSEMを用い組織観察をした。そして、JIS G0551(1998)に規定される粒度番号を基準として結晶粒度を判定した。また、鏡面研磨後の試料を使ってFE-EPMAを用い、倍率2,000倍で表層の窒化物の析出状態を確認した。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
第2表に示したロックウェル硬さ(J5)と真円からの変形量(歪み)との関係を、図5に示す。
図5から、ロックウェル硬さ(J5)がおよそ29HRC未満である開発鋼(本発明の鋼材)は、比較鋼(本発明に包含されない組成の鋼材)よりも変形量が少ないことが分かる。つまり、歪み試験片による評価により、JIS G4052(2008)に規定されるSCR420のジョミニーバンド規格下限(32HRC)から3HRC低い値未満の材料において、顕著に低歪み効果が得られることが明らかとなった。また、比較例13と14は、それぞれ汎用肌焼鋼であるSCR415とSCR420であるが、それらに対して本発明の鋼材は焼入れによる歪みが大幅に低下していることがわかる。
実機の薄肉部品を想定した場合、薄肉部品の芯部の冷却速度はおよそジョミニー値のJ3~J7程度であり、本発明の鋼材はこれらの冷却速度でのマルテンサイト量を減らすことで歪みが大きく低減できる。
【0050】
また、第2表に示した表面N濃度および窒化物析出量から、窒化物析出割合(=窒化物析出量/表面N濃度×100(%))を求めた。求められた窒化物析出割合と曲げ疲労強度(SCR420ガス浸炭材対比)との関係を、図6に示す。
図6から、浸炭浸窒処理後の試験片において、表層Nのうち窒化物となったNの割合が10%以上となると、曲げ疲労強度のばらつきが大きくなっていることが分かる。組織写真(SEM2000倍、図7)から、窒化物の生成により、焼入れ性を担保するために添加していた元素が母相から奪われ、固溶Nの低減により形成された不完全焼入れ組織が確認される。さらにFE-EPMA(2000倍、図8)から窒化物の生成を見てとることができる。曲げ疲労強度が低下した試験片は、すべてはこの様な不完全焼入れ組織と多量の窒化物生成が確認され、曲げ疲労強度との因果関係が明らかになった。
第2表から、本発明の鋼材は、窒化物析出量を抑制しているため、N固溶による焼入れ性向上効果によりSCR420ガス浸炭材(比較例17)と同等の硬さおよび曲げ疲労強度を確保でき、曲げ疲労強度のばらつきも起こらない鋼材であるといえる。一方で、本調査で実施した鋼材のうち、低焼入れ性かつ浸炭のみしか施していない試験片は表層の焼入れ性が不十分で硬さが足りず、曲げ疲労強度が低い結果となった。
また、本発明の鋼材は、いずれも、浸炭浸窒処理後の結晶粒度が、JIS G0551(1998)に規定される粒度番号において6番以上の細粒となることが明らかとなった。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8