IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

特許7276230回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法
<>
  • 特許-回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法 図1
  • 特許-回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法 図2
  • 特許-回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法 図3
  • 特許-回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-10
(45)【発行日】2023-05-18
(54)【発明の名称】回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G01K 7/18 20060101AFI20230511BHJP
   H02K 11/25 20160101ALI20230511BHJP
【FI】
G01K7/18 A
H02K11/25
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020071396
(22)【出願日】2020-04-13
(65)【公開番号】P2021167777
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(72)【発明者】
【氏名】浅野 達也
【審査官】平野 真樹
(56)【参考文献】
【文献】実開昭58-132838(JP,U)
【文献】実開昭59-128537(JP,U)
【文献】特開2009-162625(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01K 1/00-19/00
H02K 11/00-11/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
感温体および前記感温体から引き出される導線を有する感温素子と、
芯線および前記芯線を被膜する絶縁被膜を有する外部電線と、
前記導線と前記芯線とを電気的に接続する接続部と、
前記導線、前記接続部および前記外部電線の一部が挿通される絶縁性チューブと、を有する回転電機用温度センサにおいて、
前記絶縁性チューブは、加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する樹脂材料により形成され、
前記絶縁性チューブの外部電線側端部は、径方向の熱収縮により前記絶縁被膜に固定され、
前記絶縁性チューブの感温体側端部は、軸方向の熱伸長により前記感温体を押圧することを特徴とする回転電機用温度センサ。
【請求項2】
前記感温体側端部の一部は、前記軸方向において前記導線の根元から感温体側へはみ出ていることを特徴とする請求項1記載の回転電機用温度センサ。
【請求項3】
感温体および前記感温体から引き出される導線を有する感温素子と、
芯線および前記芯線を被膜する絶縁被膜を有する外部電線と、
前記導線と前記芯線とを電気的に接続する接続部と、
前記導線、前記接続部および前記外部電線の一部が挿通される絶縁性チューブと、を有する回転電機用温度センサの製造方法において、
前記絶縁性チューブは、加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する樹脂材料により形成され、
前記絶縁性チューブの外部電線側端部を前記絶縁被膜に被せるとともに、前記絶縁性チューブの感温体側端部を前記導線の根元に当接させ、
前記絶縁性チューブを加熱し、
前記外部電線側端部を径方向の熱収縮により前記絶縁被膜に固定し、
前記感温体側端部を軸方向の熱伸長により前記感温体に対して押圧させることを特徴とする回転電機用温度センサの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法に関する従来技術として、例えば、特許文献1に開示されたサーミスタ温度センサが知られている。特許文献1に開示されたサーミスタ温度センサでは、金属保護ケースにサーミスタ素子を組み込むに当たり、サーミスタ素子の2本のリード線に絶縁チューブを通して外部電線と半田付け或いはウエルド等で接続し、この接続部分の2線間および金属保護ケースとの間での電気的絶縁および機械的強度を高めるために、樹脂成形ホルダーを使用して、この部分を保護し樹脂を充填して固定している。
【0003】
また、特許文献1には、ガラス封止形サーミスタ素子に補強樹脂を直接塗布することにより、補強樹脂で補強されたガラス封止形サーミスタ素子が開示されている(従来の技術の欄および図7を参照。)。さらに、使用条件が高湿、高絶縁性で機械的強度を要求される場合は、封止ガラスとセラミックス管が一体となったサーミスタ素子が開示されている(従来の技術の欄および図8を参照。)。封止ガラスとセラミックス管が一体となったサーミスタ素子は、セラミックの成型品であるセラミックス管を作り、これにリード線を通して電気炉でガラスを溶かし、セラミックス管と接着して製作される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】登録実用新案第3028906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されたサーミスタ温度センサは、樹脂成形ホルダーを使用するため、専用品である樹脂成形ホルダーを必要とするほか、製造工程において樹脂成形ホルダーを組み付けるための組付工程や組み付けのための設備が必要になるという問題がある。補強樹脂を直接塗布したガラス封止形サーミスタ素子や、封止ガラスとセラミックス管が一体となったサーミスタ素子についても、専用部材としての補強樹脂又はセラミックス管が必要であるほか、補強樹脂の塗布工程やセラミックス管を作るための工程が必要となる。一方、回転電機用温度センサについては、感温素子の電気的絶縁性および機械的強度が要求される一方で、専用部材や専用部材の組み付け等の工程の削減により製作コストの低減が望まれている。また、感温素子が、例えば、極細の導線を有する白金薄膜温度センサ素子であると、導線に加わる外力によって導線の根元から折損が生じ易い。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、専用の部材を用いることなく感温素子に対して要求される機械的強度を実現可能とする回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は、感温体および前記感温体から引き出される導線を有する感温素子と、芯線および前記芯線を被膜する絶縁被膜を有する外部電線と、前記導線と前記芯線とを電気的に接続する接続部と、前記導線、前記接続部および前記外部電線の一部が挿通される絶縁性チューブと、を有する回転電機用温度センサにおいて、前記絶縁性チューブは、加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する樹脂材料により形成され、前記絶縁性チューブの外部電線側端部は、径方向の熱収縮により前記絶縁被膜に固定され、前記絶縁性チューブの感温体側端部は、軸方向の熱伸長により前記感温体を押圧することを特徴とする。
【0008】
本発明では、絶縁性チューブが加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する樹脂材料により形成されている。このため、絶縁性チューブの加熱により、絶縁性チューブの外部電線側端部は、径方向の熱収縮により前記絶縁被膜に固定され、絶縁性チューブの感温体側端部は、軸方向の熱伸長により感温体を押圧する。絶縁性チューブの感温体側端部が熱伸長により感温体を押圧して保持するので、感温素子の導線が根元から折れ難くなり、感温素子に対して要求される機械的強度を実現できる。また、加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する絶縁性チューブを汎用品とすれば製作コストを低減することができる。
【0009】
また、上記の回転電機用温度センサにおいて、前記感温体側端部の一部は、前記軸方向において前記導線の根元から感温体側へはみ出ている構成としてもよい。
この場合、絶縁性チューブの感温体側端部における一部が軸方向において導線の根元から感温体側へはみ出ることにより、確実に感温体を保持し導線の根元をさらに折れ難くする。
【0010】
また、本発明は、感温体および前記感温体から引き出される導線を有する感温素子と、芯線および前記芯線を被膜する絶縁被膜を有する外部電線と、前記導線と前記芯線とを電気的に接続する接続部と、前記導線、前記接続部および前記外部電線の一部が挿通される絶縁性チューブと、を有する回転電機用温度センサの製造方法において、前記絶縁性チューブは、加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する樹脂材料により形成され、前記絶縁性チューブの外部電線側端部を前記絶縁被膜に被せるとともに、前記絶縁性チューブの感温体側端部を前記導線の根元に当接させ、前記絶縁性チューブを加熱し、前記外部電線側端部を径方向の熱収縮により前記絶縁被膜に固定し、前記感温体側端部を軸方向の熱伸長により前記感温体に対して押圧させることを特徴とする。
【0011】
本発明では、回転電機用温度センサの製造工程において、絶縁性チューブの感温体側端部を導線の根元に当接させ、絶縁性チューブを加熱する。このため、絶縁性チューブの外部電線側の端部が径方向の熱収縮により絶縁被膜に固定され、絶縁性チューブの感温体側端部が軸方向の熱伸長により感温体に対して押圧する。製造工程における絶縁性チューブの加熱後では、絶縁性チューブの感温体側端部が感温体を押圧して保持するので、感温素子の導線が根元から折れ難くなり、感温素子に対して要求される機械的強度を実現できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、専用の部材を用いることなく感温素子に対して要求される機械的強度を実現可能とする回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る電動モータ用温度センサの断面図である。
図2】本発明の実施形態に係る電動モータ用温度センサの製造工程を説明する説明図である。
図3】(a)は電動モータ用温度センサの組み付け前の状態を示す説明図であり、(b)は導線と芯線が接続された状態を示す説明図であり、(c)は組付構造体を示す説明図である。
図4】(a)は第1加熱工程後の組付構造体を示す説明図であり、(b)は保護チューブに挿入する直前の組付構造体を示す説明図であり、(c)は第2加熱工程前の組付構造体を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係る回転電機用温度センサについて図面を参照して説明する。本実施形態は、産業車両としてのフォークリフトに搭載される電動モータに用いられる電動モータ用温度センサに適用した例である。
【0015】
図1に示すように、電動モータ用温度センサ(以下、単に「温度センサ」と表記する)10は、感温素子11と、外部電線12と、連結部材13と、保護チューブ14と、シリコン充填部15と、絶縁性チューブ16と、を備えている。
【0016】
感温素子11は、温度測定用の抵抗膜パターン(図示せず)を備えた感温素子であり、具体的には、白金薄膜温度センサ素子である。感温素子11は、感温体17および感温体17から引き出される一対の導線18を有する。感温体17は温度測定用の抵抗膜パターンを内蔵する。感温体17の形状は直方体であり、直方体の6面のうちの1面は一対の導線18が引き出される導線引出面19である。導線18は導電性金属により形成されている。
【0017】
外部電線12は、導電性材料である銅により形成された芯線20と、芯線20の外周を覆う絶縁被膜21と、を有している。芯線20の断面は円形である。絶縁被膜21は、絶縁性材料(例えば、ポリ塩化ビニル混合物)により形成されている。本実施形態では、外部電線12の端部における絶縁被膜21が取り外されており、芯線20の一部が露出されている。
【0018】
連結部材13は、感温素子11の導線18と外部電線12の露出された芯線20の端部とを電気的に接続するための部材である。連結部材13は導電性材料である銅系材料により形成されている。連結部材13は、一対の挿通部(図示せず)を備えており、一対の挿通部の挿通方向は互いに平行である。一方の挿通部に導線18が挿通され、他方の挿通部に導線18の挿通方向と反対方向から芯線20が挿通されている。一対の挿通部は導線18および芯線20が挿通されている状態で加締めされており、導線18および芯線20は連結部材13に固定されている。導線18および芯線20が固定された連結部材13は接続部に相当する。
【0019】
保護チューブ14は、感温素子11と、外部電線12と、連結部材13と、絶縁性チューブ16と、を収容する。保護チューブ14は弾性変形可能な弾性および耐熱性を有するゴム材料により形成されている。保護チューブ14は、大径部23と、大径部23よりも小径の内径および外径を有する小径部24と、大径部23と小径部24とを接続する中間部25と、を有している。感温素子11、外部電線12、連結部材13および絶縁性チューブ16は、組み付けられた状態で大径部23の開口されている端部26から、保護チューブ14内に挿入されている。大径部23の端部26からは一対の外部電線12が引き出されている。
【0020】
小径部24の端部27は開口されており、保護チューブ14内の空間は全体にわたって充填材としてのシリコンゴム28により埋められている。シリコンゴム28は、感温素子11を保護するシリコン充填部15を構成する。したがって、保護チューブ14における感温素子11の周囲にはシリコンゴム28が充填され、シリコンゴム28は感温素子11を保護する。因みに、シリコンゴム28は、中間部25および小径部24の空間のみに図示されているが、図示はされないが大径部23と後述する組付構造体31との隙間にも充填されている。
【0021】
次に、絶縁性チューブ16について説明する。絶縁性チューブ16は、感温素子11の導線18、芯線20、連結部材13および絶縁被膜21の一部を覆う。本実施形態の絶縁性チューブ16は、フッ素樹脂共重合体の1種であるFEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)を材料としている。絶縁性チューブ16は透明度を有している。絶縁性チューブ16の外径および内径は一定である。絶縁性チューブ16は、加熱されると径方向に収縮し、軸方向に伸長する性質を有している。本実施形態では、約120℃で加熱した後の絶縁性チューブ16の軸方向の長さは、加熱前の軸方向の長さと比較して約10%長くなる。また、絶縁性チューブ16の加熱後の直径は、加熱前の直径の約70%となる。
【0022】
感温体側端部29は、温度センサ10における絶縁性チューブ16の感温体17側の端部である。感温体側端部29は、感温体17の導線引出面19に当接しており、導線引出面19を押圧している。外部電線側端部30は、絶縁性チューブ16の外部電線12側の端部であり、絶縁被膜21を覆っている。絶縁性チューブ16の感温体側端部29が導線引出面19を押圧して保持しているので、絶縁性チューブ16が導線18の根元を保護し、導線18を折損し易くなるようにする応力が導線18の根元に集中し難くなる。
【0023】
次に、温度センサ10の製造方法について説明する。図2に示すように、温度センサ10の製造工程は、第1組付工程P1と、第1加熱工程P2と、第2組付工程P3と、第2加熱工程P4と、充填材充填工程P5と、を含む。第1組付工程P1は、感温素子11、外部電線12、連結部材13および絶縁性チューブ16を組み付ける工程であり、第1組付工程P1において感温素子11、外部電線12、連結部材13および絶縁性チューブ16は、組み付けにより組付構造体31を形成する(図3(c)参照)。第1加熱工程P2は、第1組付工程P1で組み付けられた組付構造体31を約120℃で加熱する工程である。第2組付工程P3は、加熱後の組付構造体31を保護チューブ14に挿入する工程である。第2加熱工程P4は、保護チューブ14および組付構造体31を加熱する工程である。充填材充填工程P5は、保護チューブ14内の感温素子の周囲に充填材としてのシリコンゴム28を充填してシリコン充填部15を形成する工程である。
【0024】
第1組付工程P1では、図3(a)に示す感温素子11、外部電線12、連結部材13および絶縁性チューブ16が組み付けられて、図3(c)に示す組付構造体31が得られる。具体的には、まず、外部電線12が一対の絶縁性チューブ16にそれぞれ挿通される。図3(b)に示すように、絶縁性チューブ16は、外部電線12の挿通後に一旦、絶縁被膜21側に移動される。次に、芯線20における絶縁被膜21が無い部位が連結部材13の一方の挿通部に挿通されるとともに、他方の挿通部に感温素子11の導線18が挿通される。その後、連結部材13は加締められ、導線18および芯線20は加締めにより連結部材13に固定される。これにより、一対の導線18と一対の外部電線12は電気的に接続される。
【0025】
図3(c)に示すように、連結部材13が加締められた後、絶縁性チューブ16は連結部材13、導線18、芯線20における絶縁被膜21が無い部位および外部電線12の絶縁被膜21の一部を覆うように移動される。このとき、絶縁性チューブ16の感温体側端部29が導線引出面19に当接するように、絶縁性チューブ16は位置される。
【0026】
次の第1加熱工程P2では、組付構造体31は約120℃で10分間加熱される。加熱手段としては汎用の加熱炉(図示せず)を用いる。組付構造体31が加熱されると、絶縁性チューブ16は、径方向に収縮するとともに軸方向に伸長する。このため、図4(a)に示すように、絶縁性チューブ16の径方向の収縮により外部電線側端部30は外部電線12の絶縁被膜21を締め付けるため、絶縁被膜21に固定される。また、絶縁性チューブ16の径方向の収縮により、絶縁性チューブ16は連結部材13を締め付ける。さらに、絶縁性チューブ16は軸方向に伸長するため、感温体側端部29は導線引出面19を押圧する。
【0027】
絶縁性チューブ16の軸方向の伸長により、感温体側端部29は導線引出面19をさらに押圧する。このため、図4(a)に示すように、導線引出面19を押圧して保持する感温体側端部29において導線引出面19から径方向の外側にはみ出す部位は、軸方向の伸長によって導線引出面19から感温体17側へ軸方向にはみ出る。絶縁性チューブ16の感温体側端部29が導線引出面19を押圧することや、感温体側端部29の一部が軸方向の伸長によって導線引出面19から感温体17側へ軸方向にはみ出ることは、導線18の根元に外力が加わり難くなる。つまり、絶縁性チューブ16が導線18の根元を補強する。
【0028】
次に、この状態で組付構造体31を冷却し、次の第2組付工程P3では、図4(b)に示すように、保護チューブ14に冷却後の組付構造体31が挿入される。図4(b)に示す保護チューブ14は加熱される前の状態であり、保護チューブ14の外径および内径は一定である。図4(c)に示すように、感温素子11の感温体17が保護チューブ14の中間付近に位置するように、組付構造体31は保護チューブ14に挿入される。組付構造体31は保護チューブ14に挿入された状態では、大径部23の端部26から外部電線12が引き出されている。
【0029】
次の第2加熱工程P4では、保護チューブ14とともに組付構造体31を120℃で10分間加熱する。保護チューブ14および組付構造体31を冷却することで、保護チューブ14が組付構造体31を締め付ける。第2加熱工程P4後の保護チューブ14においては、大径部23、小径部24および中間部25が形成されている。次の充填材充填工程P5では、保護チューブ14における内部空間の全体にわたってシリコンゴム28が充填される。小径部24の端部27からシリコンゴム28を充填し、大径部23の端部26から充填されたシリコンゴム28の一部がはみ出ることで、保護チューブ14における内部空間の全体へシリコンゴム28が充填されたことを確認できる。大径部23、中間部25および小径部24の空間へのシリコンゴム28の充填によりシリコン充填部15が形成される。シリコン充填部15は感温素子11の周囲を埋め、感温素子11の絶縁性を担保するほか、感温素子11を衝撃や水分等から保護する。シリコンゴム28の充填によって保護チューブ14を封止するシリコン充填部15が形成されることにより温度センサ10が完成する(図1を参照)。温度センサ10は、フォークリフトに搭載される電動モータのステータコイル(図示せず)に埋設され、埋設後に滴下される絶縁ワニスが固化することにより、ステータコイルに強固に保持される。
【0030】
本実施形態の温度センサ10および温度センサ10の製造方法は、以下の作用効果を奏する。
(1)絶縁性チューブ16が加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する樹脂材料により形成されている。このため、絶縁性チューブ16の加熱により、絶縁性チューブ16の外部電線側端部30は、径方向の熱収縮により絶縁被膜21に固定され、絶縁性チューブ16の感温体側端部29は、軸方向の熱伸長により感温体17を押圧して保持する。絶縁性チューブ16の感温体側端部29が熱伸長により感温体17を押圧して保持するので、絶縁性チューブ16が導線18へ加わる外力を妨げ、導線18はぐらつき難くなる。その結果、感温素子11の導線18が根元から折れ難くなり、感温素子11に対して要求される機械的強度を実現できる。また、加熱により径方向に熱収縮するとともに軸方向に熱伸長する絶縁性チューブ16を汎用品とすれば、温度センサ10の製造において専用部材や専用設備を必要とすることがなく温度センサ10の製作コストを低減することができる。
【0031】
(2)絶縁性チューブ16の感温体側端部29における一部が軸方向において導線18の根元から感温体側へはみ出る。感温体側端部29における導線18の根元から感温体17側へはみ出る部位は、絶縁性チューブ16が導線18へ加わる外力をより妨げ、導線18はぐらつき難くなる。その結果、導線18の根元をさらに折れ難くする。
【0032】
(3)温度センサ10の製造工程において、絶縁性チューブ16の感温体側端部29を導線18の根元に当接させ、絶縁性チューブ16を加熱する。このため、絶縁性チューブ16の外部電線側端部30が径方向の熱収縮により絶縁被膜21に固定され、絶縁性チューブ16の感温体側端部29が軸方向の熱伸長により感温体17に対して押圧する。製造工程における絶縁性チューブ16の加熱後では、絶縁性チューブ16の感温体側端部29が感温体17を押圧して保持するので、感温素子11の導線18が根元から折れ難くなり、感温素子11に対して要求される機械的強度を実現できる。
【0033】
(4)絶縁性チューブ16は透明度を有するので、作業者は、温度センサ10の製造工程において連結部材13と導線18との接続状態や連結部材13と芯線20との接続状態を目視により確認することができる。また、作業者は製造工程中において仮に導線18の折損等の不具合が生じた場合でも目視で確認することができる。
【0034】
(5)感温素子11が、他の感温素子やサーミスタよりも小さく、極細の導線を有する白金薄膜温度センサ素子であっても、絶縁性チューブ16を用いた簡単な構成によって導線18の根元からの折損し難くすることができる。
【0035】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
【0036】
○ 上記の実施形態では、絶縁性チューブとしてフッ素樹脂共重合体の1種であるFEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)を材料としたが、これに限らない。絶縁性チューブは、絶縁性を有するとともに、加熱により径方向に収縮し、軸方向に伸長する樹脂材料で形成されたチューブであればよい。
○ 上記の実施形態では、感温素子の導線は2本であったが、導線の本数は2本に限定されない。導線の本数は、特に制限はなく、例えば、3本でもよく、導線毎に絶縁性チューブを用意すればよい。
○ 上記の実施形態では、絶縁性チューブの感温素子側端部の一部が軸方向において導線の根元から感温体側へはみ出ているとしたが、これに限らない。絶縁性チューブの感温素子側端部は、はみ出すことなく熱伸長によって感温体を押圧するだけであってもよい。
○ 上記の実施形態では、産業車両としてのフォークリフトに搭載される電動モータに用いられる電動モータ用温度センサに適用した例を説明したが、これに限らない。フォークリフト以外の産業車両の回転電機やその他の回転電機に用いる回転電機用温度センサであってもよい。
【符号の説明】
【0037】
10 温度センサ
11 感温素子
12 外部電線
13 連結部材(接続部)
14 保護チューブ
15 シリコン充填部
16 絶縁性チューブ
17 感温体
18 導線
19 導線引出面
20 芯線
21 絶縁被膜
29 感温体側端部
30 外部電線側端部
31 組付構造体
P1 第1組付工程
P2 第1加熱工程
P3 第2組付工程
P4 第2加熱工程
P5 充填材充填工程
図1
図2
図3
図4